` 0 - kyoto · 2017. 12. 16. · ¿ su mtlom b{mc Ì e 8w wpb{) × k fÊ Êy ÿ ¤ è åw Ð*p hd...

2
下立売通 妙心寺道 三条通 府道131号 丸太町通 丸太町通 府道29号 162 西御池通 丸太町通 周山街道(国道162号) 太子道 三条通 太子道 太秦天神川駅 市営地下鉄 東西線 西高瀬川 桂川(保津川) 西高瀬川 曹源池 天神川 鳴滝橋 黒橋 松尾橋 新宮橋 一本木橋 中尾橋 太子道橋 御室川橋 宇多川橋 JR山陰本JR嵯峨野線 京福電鉄嵐山本線 ゴール スタ 御室仁和寺駅 宇多野駅 鳴滝駅 帷子ノ辻駅 太秦広隆寺駅 蚕ノ杜駅 花園駅 常盤駅 太秦駅 至 嵯峨嵐山 至 京都 至 二条 至 嵐山 至 四条大宮 至 北野 白梅町 ■東映 京都撮影所 ■東映 太秦映画村 妙心寺 ●天龍寺 ●臨川寺 ●金剛寺 松竹京都映画 撮影所 長泉寺 妙光寺 陽明文庫● 退蔵院 金泉寺 西方寺 三吉稲荷 霊山寺 仁和寺西門 大心院 桂春院 了徳寺 芭蕉句碑 雲晴寺 御室小学校 ■  ■双ヶ丘 中学校 ■花園小学校 ■安井小学校 ■太秦小学校 嵯峨野高校■ 太秦中学校 ■南太秦小学校 ■北嵯峨高校 ■嵯峨中学校 ■宇多野小学校 府立聾学校 蜂ヶ岡中学校 ■仏教大学 付属幼稚園 ■京都工芸繊維大学 ■花園中学校 ■京都学園高校 ■花園高校 常盤野小学校 ■京都学園中学校 竹内栖鳳記念館 水道局山ノ内浄水場 右京ふれあい文化会館 ■右京 区役所 嵯峨野病院 昆北児童公園 ■府立嵐山公園 ■葛野児童公園 ■嵯峨児童公園 常盤野 児童公園 千石荘 児童公園 双ヶ丘 常盤 一条山越通 天神川御池 丸太町山越通 梅ヶ畑山越通 市バス 仁和寺前 花園駅前 福王子 太 秦 三条御池 W.C. おおさけじんじゃ 大酒神社 秦の始皇帝の子孫功満王(秦氏の祖) が来朝し、大酒明神を勧請。 後に弓 月君(ゆづきのきみ)と秦酒公(はたの さけのきみ)が「養蚕の神」となり、併 せ祀られたといわれています。元は 広隆寺塔頭の一つ、桂宮院にあり 悪霊・悪疫を避ける「大辟(おおさけ) 神社」と呼ばれていました。 ほうこんごういん 法金剛院 平安時代の初め、右 大臣 清原夏野 (きよ はらのなつの) の山荘 を寺院にし、双丘寺 と称したのが始まり。 平安時代末期の姿を とどめた池泉回遊式 浄土庭園には巨石が 積み上げられた「青 女の滝」があり、背後 の貴族の位を授かっ た 内山(五位山 )とと もに国の特別名勝に 指定されています。 うずまさ こうりゅうじ 太秦 広隆寺 603年、秦河勝(はたのかわかつ)が聖徳太子から賜った仏像を本尊 とし、蜂岡寺を建立したことに始まる寺院。霊宝殿には、太子から 賜った国宝第1号の「宝冠弥勒」と、泣き弥勒ともいわれる「宝髻 (ほうけい)弥勒」の 、二体の弥勒菩薩半跏 思惟像(国宝)があります。 また、聖徳太子建立七大寺の一つでもあります。 このしまにますあまてるみたまじんじゃ 木嶋坐天照御魂神社 通称「蚕の社」と呼ばれ、養蚕・機 織・染色にすぐれた技術を持って いた秦氏の氏神であった古社。本 殿右にある摂社「養蚕(こかい)神 社」は機織の祖神を祀り、今も製 糸業者から信仰されています。ま た境内左奥には明神鳥居を正三角 形に組合わせた三ツ鳥居があり、 その中心には組石上に御幣が立て られています。(京都市指定史跡) 南北に連続する三つの峰からなる古生層 の孤立丘。最も高い一の丘は 標高116m あり、この地域を一望できます。 しせきあまつかこふん 史跡天塚古墳 6世紀前半の築造 の前方後円墳。 横穴式石室が3基 ある特異なもので、 この地域で最も古 い古墳の形状を残 しており、首長で あった秦氏の墓と 考えられています。 一の丘(一号墳) 一の丘頂上には直径44mの 大きな墳丘と巨石の横穴式 石室があり、この地域で最 後の首長墓といわれていま す。石室の開口部から嵯峨 野地域が一望できることか ら、秦氏の長の墓と考えら れています。 古代から平安時代初期に、秦氏の活躍した太秦(うずまさ)地域には 多くの古墳が残されています。特に名勝「雙ヶ岡」(ならびがおか)に は大きな古墳や群集墳も残され、周辺からも貴重な埋蔵文化財が数多 く発掘されています。 双ヶ岡周辺にある遺跡を中心に、風光明媚な景色を楽しみ、多くの文 化財が点在する太秦・双ケ岡地域の古墳を巡ります。 石室の見学は管理者にお申し込み下さい おんどがいけ21ごうふん 御堂ヶ池 21号墳 かつてこの辺りに20数基 あった「御堂ヶ池古墳群」。 その21号古墳の石室が、 ここに移築されています。 左:一番札所霊山寺 上:三番札所金泉寺 〈御室成就山八十八ケ所霊場めぐり〉 五位山(上)と 青女の滝(左) 三ツ鳥居 こうこうてんのうりょう 光孝天皇陵 平安時代前期の光孝天皇(在位 884~887)の 陵墓 。光孝天皇は仁明天皇の第3皇子で、陽 成天皇の後、55歳で即位されました。 しせき へびづかこふん 史跡蛇塚古墳 古墳時代後期に築造された前方後円墳(円墳 との説もあります)。現在は30数個の巨石など を積み重ねた、京都府内最大級の横穴式石室 が残っています。かつて石室内に蛇が多く棲 息していたことから蛇塚と呼ばれ、双ヶ丘1号 墳とほぼ同時期に造られた、最後の首長墓と 考えられます。 さんきちいなり 三吉稲荷 境内には日本映画の父と 呼ばれた牧野省三の碑が 建てられています。 だいえいどおりしょうてんがい 大映通り商店街 昭和30年代、日本のハリウッドとして 隆盛を誇った商店街。路面の舗装、街 路灯、ベンチ等、映画をコンセプトに した街づくりがされています。 なかのしんのうたかばたけのはか 仲野親王高畠墓 この地域最初の首長墓と考えられる、全長約 75mの前方後円墳。その丘陵を利用して、桓 武天皇の第12皇子 仲野親王の陵墓が新たに 造られたといわれています。 おむろ にんなじ 御室 仁和寺 光孝天皇が発願し、888年に宇多天皇によって完成。皇室とゆかりが深く、出家後の宇多法皇の住 居であったことから「御室御所」とも呼ばれました。本尊「阿弥陀如来」とそれを安置する金堂等の 国宝を始め多数の重要文化財があり、1994年世界遺産に登録されました。 ふくおうじじんじゃ 福王子神社 光孝天皇の女御班子(はんし)を 祀る神社。班子は宇多天皇の母 で、多くの皇子皇女を生んだこ とから、福王子神社と呼ばれ、 仁和寺の鎮守とされます。 ばしょうくひ 芭蕉句碑 松尾芭蕉が鳴滝 に招かれ、この 地で半月ほど滞 在した折に詠ん だ俳句にちなん だ碑があります。 おがたけんざんかまあと 尾形乾山窯跡 (法蔵禅寺) 江戸中期の陶芸家 尾形乾山(尾形 光琳の弟)の窯跡。この地が都の 西北(乾)にあたることから、乾山 と号しました。 えんゆうてんのうりょう 圓融天皇陵 村上天皇の第5皇子 圓融天皇の陵墓。 今は廃寺となっている圓融寺で崩御 され、村上天皇の傍に葬られました。 むらかみてんのうりょう 村上天皇陵 村上天皇(在位946~967)の陵墓。 21 歳で即位し、親政を行い後世「天暦の 治」と称されたとされますが、実際は その後の藤原摂関体制の基礎がこの時 期に固まったといわれています。 おむろじょうじゅさん 御室成就山 八十八ヶ所 めぐり 仁和寺29世済仁法親王が、 成就山内に四国八十八ヶ所 を摸して、約3㎞の間で一 巡できるようにした観音霊 場があります。 名勝雙ヶ岡 一の丘からの眺望 名勝「雙ヶ岡」を歩く古墳めぐり 短い石段があります 下山する道は 数本あります 名勝雙ヶ岡石碑 JRの隧道を抜け、歩道橋で北側に渡ります 太秦の名の由来 太秦という地名は、朝鮮半島から渡来 したとされる秦氏が朝廷に絹などの織 物をうず高く盛り上がるほど献上した ことにより「兎豆麻佐(うずまさ)」の 姓を与えられ、これに「太秦」の漢字 表記を当てたといわれています。 らんでん かたびらのつじえき 嵐電 帷子ノ辻駅 嵐山~北野白梅町・四条 大宮間をのんびりと走る 京福電鉄、通称「嵐電 」。 名勝 雙ヶ岡 一の丘より仁和寺を望む 三の丘(群集墳) 二の丘(群集墳) 光孝天皇陵 村上天皇陵 法金剛院 史跡 蛇塚古墳 御堂ケ池21号墳 (やまごえ温水プール駐車場内) 福王子神社 蚕ノ社 史跡 天塚古墳 圓融天皇陵 太秦広隆寺 法蔵禅寺 大酒神社 御室仁和寺 双ヶ岡・二の丘 双ヶ岡・一の丘 双ヶ岡・三の丘 仲野親王陵 大映通り商店街 …信号機 …トイレ …おすすめルート …バス停 …警察 … ルート外のおすすめポイント 0m 100 200 300 400 500m

Upload: others

Post on 31-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ` 0 - Kyoto · 2017. 12. 16. · ¿ sU mTloM b{Mc Ì E 8w wpb{) × k fÊ Êy ÿ ¤ è åw Ð*p HD ¤T HDtTZow ,w ÿ C_`zfw w C÷ Ð*p tèw° æ mZoM b{ ú ætK B ÿpz * %tx °it oM

衣笠・宇多野線

一条通

下立売通

妙心寺道

三条通

府道131号

丸太町通

丸太町通

府道29号

国道162号

山越通

山越通

三条通

西小路通

御池通

丸太町通

周山街道(国道162号)

葛野大路通

太子道

三条通

三条通

太子道

太秦天神川駅 市営地下鉄東西線

西高瀬川

広沢池

桂 川( 保 津 川 )

有栖川

瀬戸川

西 高 瀬 川

曹 源 池

大沢池

桂川(大堰川)

御室川

天 神川

渡月橋

鳴滝橋

森小橋

黒橋

松尾橋

広沢橋

新宮橋

一本木橋

大沢橋

中尾橋

太子道橋

御室川橋宇多川橋

JR山陰本線

阪急電鉄嵐山線

JR嵯峨野線

京福電鉄嵐山本線

京福電鉄嵐山線

京福電鉄北野線

ゴール

スタート

御室仁和寺駅

宇多野駅

鳴滝駅

帷子ノ辻駅

太秦広隆寺駅

蚕ノ杜駅

花園駅

常盤駅

太秦駅

至 嵯峨嵐山

至 京都

至 二条

至 嵐山

至 四条大宮

至 北野 白梅町

■東映 京都撮影所 ■東映

 太秦映画村

●等寺院

妙心寺

●天龍寺

●臨川寺

●金剛寺

■松竹京都映画撮影所

長泉寺

妙光寺

陽明文庫●

退蔵院

金泉寺 ●

西方寺

   ●三吉稲荷

霊山寺●

仁和寺西門●

大心院

桂春院

了徳寺

● 芭蕉句碑

雲晴寺

御室小学校 ■ 

■双ヶ丘 中学校

■立命館大学

■花園小学校

■安井小学校

■太秦小学校

嵯峨野高校■

■太秦中学校

■南太秦小学校

■四条中学校

■京都外国語大学

■北嵯峨高校

■嵯峨中学校

■宇多野小学校

■府立聾学校

蜂ヶ岡中学校     ■

■仏教大学 付属幼稚園

■京都工芸繊維大学

■花園中学校

■京都学園高校

■京都学園高校

■花園高校■常盤野小学校

■京都学園中学校

■竹内栖鳳記念館

■水道局山ノ内浄水場

         ■右京ふれあい文化会館

■右京 区役所

    ■嵯峨野病院

昆北児童公園

■府立嵐山公園

■溝口児童公園 ■葛野児童公園

■嵯峨児童公園

常盤野児童公園

皆正寺児童公園

千石荘児童公園

双ヶ丘

常盤

一条山越通

天神川御池

丸太町山越通

梅ヶ畑山越通

市バス仁和寺前

花園駅前

天神川三条

福王子

太 秦

三条御池

W.C.●

▼●▼

▼●▼

▼●▼

▼●▼

▼●▼

▼●▼

▼●▼

▼●▼

おおさけじんじゃ

大酒神社秦の始皇帝の子孫功満王(秦氏の祖)が来朝し、大酒明神を勧請。後に弓月君(ゆづきのきみ)と秦酒公(はたのさけのきみ)が「養蚕の神」となり、併せ祀られたといわれています。元は広隆寺塔頭の一つ、桂宮院にあり悪霊・悪疫を避ける「大辟(おおさけ)神社」と呼ばれていました。

ほうこんごういん

法金剛院平安時代の初め、右大臣 清原夏野 (きよはらのなつの)の山荘を寺院にし、双丘寺と称したのが始まり。平安時代末期の姿をとどめた池泉回遊式浄土庭園には巨石が積み上げられた「青女の滝」があり、背後の貴族の位を授かった内山(五位山)とともに国の特別名勝に指定されています。

うずまさ こうりゅうじ

太秦 広隆寺603年、秦河勝(はたのかわかつ)が聖徳太子から賜った仏像を本尊とし、蜂岡寺を建立したことに始まる寺院。霊宝殿には、太子から賜った国宝第1号の「宝冠弥勒」と、泣き弥勒ともいわれる「宝髻(ほうけい)弥勒」の、二体の弥勒菩薩半跏思惟像(国宝)があります。また、聖徳太子建立七大寺の一つでもあります。

このしまにますあまてるみたまじんじゃ

木嶋坐天照御魂神社通称「蚕の社」と呼ばれ、養蚕・機織・染色にすぐれた技術を持っていた秦氏の氏神であった古社。本殿右にある摂社「養蚕(こかい)神社」は機織の祖神を祀り、今も製糸業者から信仰されています。また境内左奥には明神鳥居を正三角形に組合わせた三ツ鳥居があり、その中心には組石上に御幣が立てられています。(京都市指定史跡)

南北に連続する三つの峰からなる古生層の孤立丘。最も高い一の丘は標高116mあり、この地域を一望できます。

しせきあまつかこふん

史跡天塚古墳6世紀前半の築造の前方後円墳。横穴式石室が3基ある特異なもので、この地域で最も古い古墳の形状を残しており、首長であった秦氏の墓と考えられています。

一の丘(一号墳)一の丘頂上には直径44mの大きな墳丘と巨石の横穴式石室があり、この地域で最後の首長墓といわれています。石室の開口部から嵯峨野地域が一望できることから、秦氏の長の墓と考えられています。

古代から平安時代初期に、秦氏の活躍した太秦(うずまさ)地域には

多くの古墳が残されています。特に名勝「雙ヶ岡」(ならびがおか)に

は大きな古墳や群集墳も残され、周辺からも貴重な埋蔵文化財が数多

く発掘されています。

双ヶ岡周辺にある遺跡を中心に、風光明媚な景色を楽しみ、多くの文

化財が点在する太秦・双ケ岡地域の古墳を巡ります。

石室の見学は管理者にお申し込み下さい

おんどがいけ21ごうふん

御堂ヶ池 21号墳かつてこの辺りに20数基あった「御堂ヶ池古墳群」。その21号古墳の石室が、ここに移築されています。

左:一番札所霊山寺上:三番札所金泉寺

〈御室成就山八十八ケ所霊場めぐり〉

五位山(上)と青女の滝(左)

三ツ鳥居

こうこうてんのうりょう

光孝天皇陵平安時代前期の光孝天皇(在位 884~ 887)の陵墓。光孝天皇は仁明天皇の第3皇子で、陽成天皇の後、55歳で即位されました。

しせき へびづかこふん

史跡蛇塚古墳古墳時代後期に築造された前方後円墳(円墳との説もあります)。現在は30数個の巨石などを積み重ねた、京都府内最大級の横穴式石室が残っています。かつて石室内に蛇が多く棲息していたことから蛇塚と呼ばれ、双ヶ丘1号墳とほぼ同時期に造られた、最後の首長墓と考えられます。

さんきちいなり

三吉稲荷境内には日本映画の父と呼ばれた牧野省三の碑が建てられています。

だいえいどおりしょうてんがい

大映通り商店街昭和30年代、日本のハリウッドとして隆盛を誇った商店街。路面の舗装、街路灯、ベンチ等、映画をコンセプトにした街づくりがされています。

なかのしんのうたかばたけのはか

仲野親王高畠墓この地域最初の首長墓と考えられる、全長約75mの前方後円墳。その丘陵を利用して、桓武天皇の第12皇子 仲野親王の陵墓が新たに造られたといわれています。

おむろ  にんなじ

御室 仁和寺光孝天皇が発願し、888年に宇多天皇によって完成。皇室とゆかりが深く、出家後の宇多法皇の住居であったことから「御室御所」とも呼ばれました。本尊「阿弥陀如来」とそれを安置する金堂等の国宝を始め多数の重要文化財があり、1994年世界遺産に登録されました。

ふくおうじじんじゃ

福王子神社光孝天皇の女御班子(はんし)を祀る神社。班子は宇多天皇の母で、多くの皇子皇女を生んだことから、福王子神社と呼ばれ、仁和寺の鎮守とされます。

ばしょうくひ

芭蕉句碑松尾芭蕉が鳴滝に招かれ、この地で半月ほど滞在した折に詠んだ俳句にちなんだ碑があります。

おがたけんざんかまあと

尾形乾山窯跡(法蔵禅寺)江戸中期の陶芸家 尾形乾山(尾形光琳の弟)の窯跡。 この地が都の西北(乾)にあたることから、乾山と号しました。

えんゆうてんのうりょう

圓融天皇陵村上天皇の第5皇子 圓融天皇の陵墓。今は廃寺となっている圓融寺で崩御され、村上天皇の傍に葬られました。

むらかみてんのうりょう

村上天皇陵村上天皇(在位946~967)の陵墓。 21歳で即位し、親政を行い後世「天暦の治」と称されたとされますが、実際はその後の藤原摂関体制の基礎がこの時期に固まったといわれています。

おむろじょうじゅさん

御室成就山八十八ヶ所めぐり仁和寺29世済仁法親王が、成就山内に四国八十八ヶ所を摸して、約3㎞の間で一巡できるようにした観音霊場があります。   

名勝雙ヶ岡 一の丘からの眺望

名勝「雙ヶ岡」を歩く 古墳めぐり

短い石段があります

下山する道は数本あります

 ■名勝雙ヶ岡石碑

JRの隧道を抜け、歩道橋で北側に渡ります

太秦の名の由来

太秦という地名は、朝鮮半島から渡来

したとされる秦氏が朝廷に絹などの織

物をうず高く盛り上がるほど献上した

ことにより「兎豆麻佐(うずまさ)」の

姓を与えられ、これに「太秦」の漢字

表記を当てたといわれています。

らんでん かたびらのつじえき

嵐電 帷子ノ辻駅嵐山~北野白梅町・四条大宮間をのんびりと走る京福電鉄、通称「嵐電」。

名勝雙ヶ岡 一の丘より仁和寺を望む

三の丘(群集墳)二の丘(群集墳)

光孝天皇陵

村上天皇陵

法金剛院

史跡蛇塚古墳

御堂ケ池21号墳(やまごえ温水プール駐車場内)

福王子神社

蚕ノ社

  ●史跡天塚古墳

圓融天皇陵

太秦広隆寺

法蔵禅寺

大酒神社

太 秦 双 ヶ 岡

御室仁和寺

双ヶ岡・二の丘

双ヶ岡・一の丘

双ヶ岡・三の丘

仲野親王陵

大映通り商店街

… 信 号 機●

▼●▼ … ト イ レ… お す す め ル ー ト … バ ス 停≪ マ ッ プ 目 印 解 説 ≫ … 警 察… ルート外のおすすめポイント

0m 100 200 300 400 500m

Page 2: ` 0 - Kyoto · 2017. 12. 16. · ¿ sU mTloM b{Mc Ì E 8w wpb{) × k fÊ Êy ÿ ¤ è åw Ð*p HD ¤T HDtTZow ,w ÿ C_`zfw w C÷ Ð*p tèw° æ mZoM b{ ú ætK B ÿpz * %tx °it oM

資料提供:財団法人京都市埋蔵文化財研究所

京都市考古資料館大正3年に本野精吾の設計で建てられた旧西陣織物館を内部改修し、京都市内の発掘調査・研究の業績を発表・展示するため昭和54年11月に設立されました。特別展と常設展で構成され、約1000点の遺物が展示されています。遺物展示のほかにも、映像やパソコンで旧石器時代から近世にかけての京都の歴史を学ぶことができます。建物は、昭和59年に京都市有形文化財に登録されています。

〒602-8435京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町 265-1

TEL. 075-432-3245 FAX. 075-431-3307http://www.kyoto-arc.or.jp/museum/

入館無料・月曜休館(月曜が祝日の場合は翌日)開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)

JR京都駅より地下鉄烏丸線 今出川駅下車徒歩15分 市バス201・203・59系統 今出川大宮下車すぐ

丸太町通

周山街道(国道162号)

国道162 号

三条通 三条通

太 秦太 秦花 園

帷子ノ辻

太秦広隆寺

常盤

鳴滝

宇多野 御室仁和寺

13

10

❼❺

11

14 16

17

1215

左京区右京区 北区

上京区

中京区

山科区

伏見区

南区

西京区

下京区東山区

Kyoto City Archaeological Research Institute

❻ 双ヶ岡一号墳直径44m、高さ8mの大規模な円墳。横穴石室。古墳時代後期に築かれた24基の古墳が点在する双ヶ丘古墳群の中でも最も規模が大きく、これ以外は直径10~ 20mの小規模な円墳です。

❺ 巽古墳(1号墳)昭和61年、市民からの連絡によって調査を行った結果発見されました。墳丘は破壊されていましたが、大型の石室の一部と石棺の欠片を発見し、金銅製の馬具や須恵器の装飾付器台等、優れた副葬品を有することから、この地域での有力な古墳と考えられます。

15 弁天島経塚広隆寺旧境内弁天池の、直径12mの中島上に15基以上の経塚が造られていました。経塚の内部からは、遺物も多数発見されています。経塚の一部は、広隆寺境内に移築されています。

❾ 法金剛院旧境内現存する法金剛院および五位山は、造営当初の当院の北半分にあたり、実際には東西2町、南北3町の広大な敷地を有していました。現在の宇多川が御室川に合流する手前で、北から西に流れを変える辺りが、法金剛院の当初の東南隅と考えられます。発掘調査により、塔跡や建物基壇、中門廊、池の洲浜等がみつかっています。いずれも平安時代後期のものです。

11 常盤東ノ町古墳群昭和51年の調査で6世紀末から7世紀にかけての3基の円墳を発見し、その後の発掘調査でも石室の一部をみつけています。平野部にある群集墳で、周辺には未だに埋もれているものもあると思われます。

16 和泉式部町遺跡蚕の社の北西に位置する場所で、弥生時代中期から古墳時代中期にかけての竪穴住居を22棟発見しました。特に古墳時代中期の1号住居からは韓式系土器や初期須恵器といった遺物が出土しており、この地域に渡来した人々の実体を解明する手がかりとして注目されます。

❸ 御堂ヶ池 1号墳昭和60年京都市指定史跡。昭和59年にこの場所に移築されました。古墳時代後期の直径30m、高さ5.4mの円墳です。横穴式石室で石棺、陶棺、木棺等の追葬が行われています。

❶ 御堂ヶ池古墳群山中に20数基からなる円墳が点在しています。

太秦 双ヶ岡周辺の発掘調査

5世紀後半以後、秦氏の活躍の拠点となる蜂

岡寺(いまの広隆寺)周辺の太秦蜂ヶ岡を囲む

ように、前方後円墳や円墳が相次いで造られ

ました。

そして、6世紀後半から7世紀前半に至ると、

嵯峨野北部の山麓一帯には200基近い円墳と

方墳が、爆発的な勢いで成立していきます。

中でも双ヶ岡には秦氏の首長の墓と推測され

る大型の円墳や群集墓がみられます。

双ヶ岡周辺で発掘調査された古墳や遺跡か

ら、この地域の豊富な土の中の文化財をご紹

介します。

14 広隆寺旧境内創建には諸説ありますが、調査では古墳時代~飛鳥時代の竪穴住居等を発見しました。また、築地跡、平安時代の鋳造(梵鐘)遺構も発見しています。

❷ 史跡 仁和寺御所跡仁和寺御室会館の建設に伴い行った発掘調査で平安時代中期の建物、雨落溝等を発見しました。建物は八角御堂とも呼ばれた円堂院僧坊と推定されます。その他、緑釉瓦や近世の「仁清」壺等が出土しています。

双ヶ岡周辺の発掘調査地分布図N

13 上ノ段町遺跡(蜂ヶ岡中学校)蜂ヶ岡中学校内の数回の発掘調査で、古墳時代後期の竪穴住居10棟、掘立柱建物4棟、平安時代の建物や木棺墓等も発見しています。また、縄文時代早期の遺物も出土しており、この地域に早くから人が住んでいたことがわかります。

12 安井西裏瓦窯跡平安京の北西隣接地で3基の瓦窯を発見しました。平安時代中期のもので、一番新しいものは焚口から焼成室まで、ほぼ完全な形で残っていました。この時期のものは通常、半地下式の平窯ですが、この窯は地上式のものでした。この窯の下に一時期古い窯もありましたが、窯全体を保存することから一部の調査のみで埋め戻し、地下に保存されています。

⬇韓式土器

❹ 音戸山古墳円墳14基、方墳3基からなり、西と東の支群に分かれます。東支群にある方墳は、終末期(7世紀初め)のものと考えられ、この地域の最後の古墳です。東支群5号墳石室からは二上山産の凝灰岩製家形石棺の破片がみつかっています。また、平安時代前期の灰釉製陶器の壷もみつかっており、この時期には石室が開口状態であったとも考えられます。

❼ 仁和寺院家跡双ヶ岡を挟んで、東西に70ヶ所あまりの院家が建ち並んでいました。平成13年の発掘調査では、双ヶ丘の東側で「池上千手堂」と推定される御堂跡が発見されました。同様にその西側の井戸から、平安時代後期の直径1.48mと1.44mの車輪と、外輪 7枚を発見しました。

10 村ノ内町遺跡太秦自動車教習所を挟んで南北に広がる遺跡で、弥生時代の集落跡と考えられていましたが、近年の発掘調査では、古墳時代後期~飛鳥時代の竪穴住居が数多くみつかっています。また、縄文時代中期の遺物も出土しており、古くから人の営みがあったと考えられるようになりました。

❽ 常盤御池古墳と仁和寺院家跡双ヶ岡の西側でも発掘調査により院家跡を発見しています。この調査では、同時に円墳の一部も発見されました。この円墳は古墳時代後期のもので、この地域では最も早く出現した群集墳の一つと考えられます。墳丘は直径20mの円形で、横穴式石室の規模は玄室長4.7m、高さ1.8m、羨道長3.8m、幅0.9mの片袖式です。また、平安時代後期の礎石建物は礎石据付跡を13個みつけ、東西5間、南北4間の南北庇付きの建物と推定できます。調査地一帯は「大聖院」の故地と推定されており、これを構成していた建物と考えられます。

17 史跡 木嶋坐天照御魂神社(蚕ノ社)境内調査では、弥生時代後期から古墳時代初期のもの(和泉式部町遺跡)と、史跡木嶋坐天照御魂神社(蚕ノ社)の遺構が発見されました。蚕ノ社のものとしては、石敷遺構と泉があり、泉からの湧き水を溝によって南に流している様子がわかりました。

1号墳発掘調査時の写真

~文化財と遺跡を歩く~

京都歴史散策マップ

太秦 双ヶ岡3

発行 京都市・㈶京都市埋蔵文化財研究所