平成 25 年度(2013 年度) - yokosuka...政策推進部 (平成25年(2013年)4月1日現在)...

17
平成 25 年度(2013 年度) (重点課題への主な取り組み)

Upload: others

Post on 10-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成 25 年度(2013 年度) - Yokosuka...政策推進部 (平成25年(2013年)4月1日現在) < >内は出先機関以外の主な公の施設及び規程による事務室等

平成 25 年度(2013 年度)

予 算 の 概 要

(重点課題への主な取り組み)

こ ど も 育 成 部

Page 2: 平成 25 年度(2013 年度) - Yokosuka...政策推進部 (平成25年(2013年)4月1日現在) < >内は出先機関以外の主な公の施設及び規程による事務室等

目 次

◎ こども育成部の組織と事務分掌 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

Ⅰ 平成25年度横須賀市各会計予算 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

Ⅱ 一般会計予算(歳出の内訳) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

Ⅲ こども育成部関係予算総括表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

Ⅳ 重点課題への主な取組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

1 新しい芽を育むプログラム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

2 命を守るプログラム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9

Ⅴ 総合計画に基づく主な事業の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

1 個性豊かな人と文化が育つまち ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

2 効率的な都市経営の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

(滞納整理の推進)

Page 3: 平成 25 年度(2013 年度) - Yokosuka...政策推進部 (平成25年(2013年)4月1日現在) < >内は出先機関以外の主な公の施設及び規程による事務室等

総 務 部

財 政 部

会 計 課

こ ど も 健 康 課 濵野課長(41名)

<中央・北・南・西健康福祉センター> 

【会計管理者】

市 民 安 全 部

市 民 部

福 祉 部

教 育 総 務 部

学 校 教 育 部

〈青少年の家15、田浦青少年自然の家1〉

高場課長(13名)こども青少年支援課

こども青少年給付課 井手之上課長(15名)

技 術 部

経 営 部

<療育相談センター>

こ ど も 育 成 部 の 組 織

[横須賀市機構図]

政 策 推 進 部

(平成25年(2013年)4月1日現在)

< >内は出先機関以外の主な公の施設及び規程による事務室等

市長

副市長

環 境 政 策 部

都 市 部

港 湾 部

土 木 部

経 済 部

資 源 循 環 部

市議会事務局

消 防 局

監 査 委 員 事 務 局

選管委員会事務局

上 下 水 道 局

教 育 委 員 会 事 務 局

健 康 部

保 育 課 高木課長(149名)

保 育 園 <保育園11>

<乳幼児健康支援デイサービスセンター>

三守課長(13名)

横須賀市児童相談所

こども青少年企画課こども育成部

濵 田 部 長( 276 名 )

子育て支援センター ファミリーサポートセンター

髙橋所長 (44名)

1

Page 4: 平成 25 年度(2013 年度) - Yokosuka...政策推進部 (平成25年(2013年)4月1日現在) < >内は出先機関以外の主な公の施設及び規程による事務室等

○こども育成部 (部長以下276名) こども青少年企画課(課長以下13名)

子育て支援施策及び青少年施策の企画及び運営青少年及び青少年団体の育成青少年の地域活動の推進児童福祉施設の認可・指導、青少年施設の整備等里親の登録青少年の家の運営管理はぐくみかんの管理

【児童福祉法・県青少年保護育成条例】

 こども青少年支援課(課長以下13名)

要保護児童対策障害児支援等の企画母子生活支援施設及び助産施設

子育て相談及び支援障害児支援の相談青少年及び教育の相談ドメスティックバイオレンス等の相談青少年の指導及び非行防止子育て支援センター、ファミリーサポートセンターの管理療育相談センターの管理

【児童福祉法・発達障害者支援法】

 こども青少年給付課(課長以下15名)

ひとり親家庭等の支援児童手当、児童扶養手当及び特別児童扶養手当児童等の医療費の助成

【児童福祉法・児童手当法・児童扶養手当法・母子及び寡婦福祉法】

 こども健康課(課長以下41名)

母子保健事業の企画及び運営児童の予防接種助産師の支援特定不妊治療の助成健康福祉センターの管理

【母子保健法・児童福祉法】

 保育課(課長以下149名)保育事業の企画及び運営民間保育園の運営支援認可外保育施設の指導及び監督市立保育園管理幼稚園就園奨励費及び私学助成(私立幼稚園)放課後児童健全育成(学童クラブ及びわいわいスクール)乳幼児健康支援デイサービスセンター

【児童福祉法】

 児童相談所(所長以下44名)

児童の養護、障害、非行、育成の相談児童の措置

【児童福祉法】

「こども育成部」の各課別事務分掌

2

Page 5: 平成 25 年度(2013 年度) - Yokosuka...政策推進部 (平成25年(2013年)4月1日現在) < >内は出先機関以外の主な公の施設及び規程による事務室等

Ⅰ 平成25年度横須賀市各会計予算

平成25年度の横須賀市各会計の予算額及び伸び率等は、次のとおりです。

(単位 千円)

平成25年度 平成24年度 増(△)減 伸率 前年度伸率

141,904,239 140,780,000 1,124,239 0.8 △ 2.4

20,449,276 20,723,431 △ 274,155 △ 1.3 △ 2.4

14.4 14.7

国 民 健 康 保 険 費 49,776,000 48,696,000 1,080,000 2.2 △0.1

公 園 墓 地 事 業 費 237,000 243,000 △ 6,000 △ 2.5 0.4

介 護 保 険 費 31,311,000 29,947,000 1,364,000 4.6 10.8

母子寡婦福祉資金貸付事 業 費

161,000 167,000 △ 6,000 △ 3.6 △ 6.9

公 債 管 理 費 19,871,000 19,369,000 502,000 2.6 △ 34.1

後 期 高 齢 者 医 療 費 5,140,000 4,903,000 237,000 4.8 10.3

小 計 106,496,000 103,325,000 3,171,000 3.1 △ 6.9

水 道 事 業 会 計 15,545,000 15,694,000 △ 149,000 △ 0.9 △ 0.4

下 水 道 事 業 会 計 21,106,000 22,624,000 △ 1,518,000 △ 6.7 △ 0.9

病 院 事 業 会 計 3,687,000 3,683,000 4,000 0.1 △ 5.4

小 計 40,338,000 42,001,000 △ 1,663,000 △ 4.0 △ 0.3

288,738,239 286,106,000 2,632,239 0.9 △ 1.1

会 計 名

一 般 会 計

合 計

(一般会計予算比率)(%)

うち こども育成部

3

Page 6: 平成 25 年度(2013 年度) - Yokosuka...政策推進部 (平成25年(2013年)4月1日現在) < >内は出先機関以外の主な公の施設及び規程による事務室等

(歳 出)

(単位 千円)

比 較

当初予算額構成比(%)

当初予算額構成比(%)

増(△)減伸率(%)

1 議 会 費 915,967 0.7 909,235 0.7 6,732 0.7

2 総 務 費 13,596,130 9.6 14,736,003 10.5 △1,139,873 △7.7

3 民 生 費 53,667,014 37.8 50,421,496 35.8 3,245,518 6.4

4 衛 生 費 8,408,353 5.9 7,762,965 5.5 645,388 8.3

5 環 境 費 8,394,026 5.9 8,512,186 6.1 △118,160 △1.4

6 労 働 費 226,967 0.2 198,506 0.1 28,461 14.3

7 農 林 水 産 業 費 1,053,362 0.7 1,054,586 0.8 △1,224 △0.1

8 商 工 費 2,904,132 2.0 3,372,730 2.4 △468,598 △13.9

9 土 木 費 16,705,250 11.8 17,121,619 12.2 △416,369 △2.4

10 消 防 費 6,199,332 4.4 6,388,023 4.5 △188,691 △3.0

11 教 育 費 12,658,813 8.9 13,272,309 9.4 △613,496 △4.6

12 災 害 復 旧 費 150,000 0.1 150,000 0.1 0 0.0

13 公 債 費 16,777,979 11.8 16,660,393 11.8 117,586 0.7

うち 通 常 債 11,117,526 7.8 11,274,307 8.0 △ 156,781 △ 1.4

うち 臨時財政対策債等 5,660,453 4.0 5,386,086 3.8 274,367 5.1

14 諸 支 出 金 20,692 0.0 20,251 0.0 441 2.2

15 予 備 費 226,222 0.2 199,698 0.1 26,524 13.3

歳 出 合 計 141,904,239 100.0 140,780,000 100.0 1,124,239 0.8

平成25年度 平成24年度款

4

Page 7: 平成 25 年度(2013 年度) - Yokosuka...政策推進部 (平成25年(2013年)4月1日現在) < >内は出先機関以外の主な公の施設及び規程による事務室等

一般会計 (単位 千円)

25年度 構成比 24年度 構成比 比 較 伸 率

当初予算 (%) 当初予算 (%) 増(△)減 (%)

3 民 生 費(全体) (53,667,014) ( - ) (50,421,496) ( - ) (3,245,518) (6.4)

 当部 17,994,928 88.0 18,379,137 88.7 △ 384,209 △ 2.1

1社会福祉費(全体) (26,234,053) ( - ) (22,948,954) ( - ) (3,285,099) (14.3)

 当部 512,042 2.5 516,836 2.5 △ 4,794 △ 0.9

1社会福祉総務費(全体) (11,461,306) ( - ) (9,003,071) ( - ) (2,458,235) (27.3)

 当部 109,466 0.5 115,688 0.6 △ 6,222 △ 5.4

7療育相談センター費 402,576 2.0 401,148 1.9 1,428 0.4

2児童福祉費 17,482,886 85.5 17,862,301 86.2 △ 379,415 △ 2.1

1児童福祉総務費 2,165,194 10.6 2,323,545 11.2 △ 158,351 △ 6.8

2児童措置費 10,865,482 53.1 11,037,590 53.3 △ 172,108 △ 1.6

3母子福祉費 2,070,759 10.1 2,106,938 10.2 △ 36,179 △ 1.7

4保育園費 1,438,746 7.0 1,451,336 7.0 △ 12,590 △ 0.9

5家庭保育福祉費 14,941 0.1 17,054 0.1 △ 2,113 △ 12.4

6児童相談所費 452,474 2.2 447,837 2.2 4,637 1.0

7青少年対策費 314,633 1.5 308,490 1.5 6,143 2.0

8青少年施設費 160,657 0.8 169,511 0.8 △ 8,854 △ 5.2

Ⅲ こども育成部関係予算総括表

費 用

5

Page 8: 平成 25 年度(2013 年度) - Yokosuka...政策推進部 (平成25年(2013年)4月1日現在) < >内は出先機関以外の主な公の施設及び規程による事務室等

一般会計 (単位 千円)

25年度 構成比 24年度 構成比 比 較 伸 率

当初予算 (%) 当初予算 (%) 増(△)減 (%)

費 用

4 衛 生 費(全体) (8,408,353) ( - ) (7,762,965) ( - ) (645,388) 8.3

 当部 2,454,348 12.0 2,344,294 11.3 110,054 4.7

1保健衛生費(全体) (8,408,353) ( - ) (7,762,965) ( - ) (645,388) 8.3

 当部 2,454,348 12.0 2,344,294 11.3 110,054 4.7

1保健衛生総務費(全体) (2,280,469) ( - ) (2,493,420) ( - ) (△ 212,951) (△ 8.5)

 当部 84,485 0.4 93,911 0.5 △ 9,426 △ 10.0

2予防費(全体) (1,098,860) ( - ) (1,054,925) ( - ) (43,935) (4.2)

 当部 859,751 4.2 809,401 3.9 50,350 6.2

4母子衛生費 1,250,624 6.1 1,162,808 5.6 87,816 7.6

7健康福祉センター費 259,488 1.3 278,174 1.3 △ 18,686 △ 6.7

20,449,276 100.0 20,723,431 100.0 △ 274,155 △ 1.3

[14.4] [14.7] 0

141,904,239 - 140,780,000 - 1,124,239 0.8

特別会計

25年度 構成比 24年度 構成比 比 較 伸 率

当初予算 (%) 当初予算 (%) 増(△)減 (%)

161,000 - 167,000 - △ 6,000 △ 3.6母子寡婦福祉資金貸付事業費

費 用

こども育成部合計

[一般会計内比率]

一般会計合計

6

Page 9: 平成 25 年度(2013 年度) - Yokosuka...政策推進部 (平成25年(2013年)4月1日現在) < >内は出先機関以外の主な公の施設及び規程による事務室等

Ⅳ 重点課題への主な取組み

1 新しい芽を育むプログラム

① (拡)小児医療費助成の拡充 千円【こども育成部こども青少年給付課】

事業内容  子育てにかかる経済的負担を軽減し、適切な医療を早期に提供するため、通院にかかる医療費の助成対象を小学校2年生まで拡充します。

(拡) ・対象年齢 通院 0歳~小学校就学前 → 0歳~小学校2年生(平成25年10月から)

入院 引き続き0歳~中学校修了前・所得制限 0歳児   なし

1歳児以上 所得654万円(夫婦、子ども2人の世帯で扶養3人の場合)

② (拡)待機児童の解消 千円【こども育成部保育課】

事業内容  保育所定員の拡充を進め、待機児童の解消を図ります。

(拡) 保育所定員の増 3園定員38人増加(3,864人→3,902人)

・田浦保育園  定員10人増加(80人→90人)・パンダ保育園 定員20人増加(50人→70人)・のばら保育園 定員8人増加(40人→48人)

(平成27年度からの定員拡充予定)・しらかば保育園 定員15人増加(143人→158人)・公郷保育園   定員10人増加( 90人→100人)[2 命を守るプログラム ⑫福祉施設の耐震化支援等から再掲]

③ 「こんにちは赤ちゃん事業」の推進 千円

【こども育成部こども健康課】

事業内容  母子健康手帳交付後の妊娠初期から、それ以降の子育てに対して、切れ間のない相談体制を整えます。 生後4カ月までの乳児のいる世帯への全戸訪問等を実施し、育児不安の軽減を図ります。

・新生児から生後4ヵ月までの乳児のいる世帯の全数把握・家庭 訪問の実施・こんにちは赤ちゃん訪問指導員資質向上のための研修会

31,330

15,689

76,478

7

Page 10: 平成 25 年度(2013 年度) - Yokosuka...政策推進部 (平成25年(2013年)4月1日現在) < >内は出先機関以外の主な公の施設及び規程による事務室等

④ 不育症治療に対する支援 千円【こども育成部こども健康課】

事業内容  不育症治療の経済的負担の軽減を図るため、医療保険が適用されない治療費の一部を助成します。

・助成額 10万円までは全額10万円を超える部分は1/2

・限度額 1年度あたり30万円まで

⑤ 児童手当の支給 千円【こども育成部こども青少年給付課】

事業内容  次世代の社会を担う児童の健やかな成長を支援するため、中学校修了前までの児童を養育している保護者等に児童手当を支給します。

・対象年齢 0歳~中学校修了前・所得制限 所得736万円(夫婦、子ども2人の世帯で扶養3人の場合)・手当額 所得制限世帯以外

 3歳未満 月15,000円 3歳以上小学校修了前第1子、第2子 月10,000円 3歳以上小学校修了前第3子以降 月15,000円 中学校修了前 月10,000円所得制限世帯 0歳~中学校修了前 月5,000円

⑥ (拡)学童クラブへの助成・支援 千円【こども育成部保育課】

事業内容  保護者などが放課後不在である児童の健全育成を図るため、民間学童クラブへの助成を行います。 また、放課後も子どもたちが安心して過ごせる環境を整備するため、小学校の教室を学童クラブに提供します。

・学童クラブ数 54クラブ(拡) ・運営費補助(基本分)、障害児加算、長時間開設加算の補助単

 価の改定(拡) ・障害児特別加算の追加(拡) ・浦郷小学校の教室を学童クラブ用に改修し、浦郷学童クラブに

 提供小学校の教室を利用している学童クラブ数 14クラブ→15クラブ

6,066

261,423

5,853,180

8

Page 11: 平成 25 年度(2013 年度) - Yokosuka...政策推進部 (平成25年(2013年)4月1日現在) < >内は出先機関以外の主な公の施設及び規程による事務室等

2 命を守るプログラム

① 福祉施設の耐震化支援等 千円【福祉部障害福祉課、こども育成部保育課】

事業内容  障害者施設や保育所の耐震化を支援するため、耐震化工事に要する費用を助成します。 また、保育所については、耐震化のための改築に伴い定員の拡充を図ります。

・サポートセンターかいふう(障害福祉サービス事業所)平成25年度 耐震補強工事

・神奈川後保護施設(障害者支援施設)平成24・25年度 改築工事

・しらかば保育園平成25・26年度 改築工事平成27年度から 定員15人増加予定(143人→158人)

・公郷保育園平成25・26年度 改築工事平成27年度から 定員10人増加予定( 90人→100人)

② (拡)重症心身障害児者施設の開設支援 千円【こども育成部児童相談所】

事業内容  平成26年度から新たに開設する医療型障害児入所施設(重症心身障害児者施設)の受入体制を整えるため、開設準備費用の一部を助成します。

対象施設 (仮称)ライフゆう

スケジュール 平成24・25年度 施設整備平成26年度 事業開始

583,437

26,745

9

Page 12: 平成 25 年度(2013 年度) - Yokosuka...政策推進部 (平成25年(2013年)4月1日現在) < >内は出先機関以外の主な公の施設及び規程による事務室等

1 個性豊かな人と文化が育つまち

(単位 千円)

事 業 費 課 名

1 子育て短期支援 保護者の病気や出産等の理由で、一時的に子どもの養育 761 こども育成部事業 が困難になった場合に、児童養護施設等で子どもを預かる こども青少年

ショートステイ事業を実施します。 支援課

中柱(1)小柱 ①

2 児童手当の支給 次世代の社会を担う児童の健やかな成長を支援するため、 5,853,180 こども育成部中学校修了前までの児童を養育している保護者等に児童手 こども青少年当を支給します。 給付課

・対象年齢 0歳~中学校修了前

・所得制限 所得736万円(夫婦、子ども2人の世帯で扶養3人の場合)

・手当額 所得制限世帯以外3歳未満 月15,000円3歳以上小学校修了前第1子、第2子

月10,000円3歳以上小学校修了前第3子以降

月15,000円中学校修了前 月10,000円

所得制限世帯0歳~中学校修了前 月5,000円

中柱(1)小柱 ①(拡)

3 母子家庭等自立支援  ひとり親世帯の経済的自立を図るため、就労を目指した 54,818 こども育成部事業 自立支援策を拡充します。 こども青少年

給付課新 ・就職相談と適職への就職斡旋拡 ・自立支援教育訓練給付金の拡充

 補助率 2/10→5/10拡 ・就労支援セミナーの開催

中柱(1)小柱 ①(拡)

4 母子・父子世帯等の  ひとり親世帯の生活面を支援するため、ひとり親家庭等 6,309 こども育成部福祉 交流会と母子家庭等指導講座の充実を図ります。 こども青少年

給付課拡 ・ひとり親家庭等交流会 2回→6回拡 ・母子家庭等指導講座  2回→8回

中柱(1)小柱 ①

Ⅴ 総合計画に基づく主な事業の概要

事 業 名 事 業 内 容

10

Page 13: 平成 25 年度(2013 年度) - Yokosuka...政策推進部 (平成25年(2013年)4月1日現在) < >内は出先機関以外の主な公の施設及び規程による事務室等

1 個性豊かな人と文化が育つまち

(単位 千円)

事 業 費 課 名事 業 名 事 業 内 容

(拡)5 小児医療費助成 子育てにかかる経済的負担を軽減し、適切な医療を早期 848,721 こども育成部

事業 に提供するため、保険診療の自己負担分を助成します。 こども青少年給付課

拡 ・対象年齢  通院 0歳~小学校就学前↓

0歳~小学校2年生(平成25年10月から)

入院 0歳~中学校修了前・所得制限  0歳児   なし

1歳児以上 所得654万円(夫婦、子ども2人の世帯で扶養3人の場合)

中柱(1)小柱 ①

6 こんにちは 生後4カ月までの乳児のいる世帯への全戸訪問などを実 15,689 こども育成部赤ちゃん事業 施し、育児不安の軽減を図ります。 こども健康課

中柱(1)小柱 ①

7 不育症治療費助成 不育症治療の経済的負担の軽減を図るため、医療保険が 6,066 こども育成部事業 適用されない治療費の一部を助成します。 こども健康課

・助成額 10万円までは全額10万円を超える部分は1/2

・限度額 1年度あたり30万円まで

中柱(1)小柱 ①

8 助産師支援事業 市民が安心して子どもを産み、育てられるよう、助産師 951 こども育成部のスキルアップ・離職防止を支援します。 こども健康課

・助産師支援研修・助産師人材登録・助産所および助産師活動のPR

中柱(1)小柱 ①(拡)

9 保育所等運営費 保育所等における児童の処遇向上並びに保育士等の待遇 363,643 こども育成部補助 改善を図るため、民間保育所等の処遇改善に要する費用を 保育課

助成します。

・延長保育促進事業費・休日保育事業費・特定保育事業費・分園推進事業・一時預かり事業費

新 ・保育士等処遇改善臨時特例事業費・特別経常費・保育所整備借入償還金補助事業・保育所機能強化費・保育所地域活動事業費・産休等代替職員補助事業費・認可外保育施設等補助事業・駅前保育所(分園)賃借料

中柱(1)小柱 ①

11

Page 14: 平成 25 年度(2013 年度) - Yokosuka...政策推進部 (平成25年(2013年)4月1日現在) < >内は出先機関以外の主な公の施設及び規程による事務室等

1 個性豊かな人と文化が育つまち

(単位 千円)

事 業 費 課 名事 業 名 事 業 内 容

10 保育所整備補助 保育所入所児童の処遇向上および待機児童の解消を図る 307,666 こども育成部事業 とともに、老朽化した園舎の耐震化を図るため、保育所の 保育課

施設整備に要する費用を助成します。

・しらかば保育園の改築平成27年度から定員15人増加予定(143人→158人)

・公郷保育園の改築平成27年度から定員10人増加予定( 90人→100人)

スケジュール平成25・26年度  施設整備

中柱(1)小柱 ①(拡)

11 児童措置費支給 保育所定員の拡充を進め、待機児童の解消を図ります。 4,173,341 こども育成部保育課

拡 保育所定員の増 3園定員38人増加(3,864人→3,902人)

・田浦保育園 定員10人増加(80人→90人)・パンダ保育園 定員20人増加(50人→70人)・のばら保育園 定員8人増加(40人→48人)

中柱(1)小柱 ①(拡)

12 重症心身障害児者  新たに開設する医療型障害児入所施設(重症心身障害児 26,745 こども育成部施設開設準備補助 者施設)に、安全に安心して入所できる受入体制を整える 児童相談所事業 ため、開設準備費用の一部を助成します。

対象施設:(仮称)ライフゆう

スケジュール平成24・25年度 施設整備平成26年度   事業開始

中柱(1)小柱 ①(拡)

13 療育相談センター  発達の遅れや障害のある児童の療育を支援するため、療 402,576 こども育成部運営事業 育相談センターの各種事業を行います。 こども青少年

支援課・福祉型児童発達支援センター事業福祉型児童発達支援センター事業・医療型児童発達支援センター事業医療型児童発達支援センター事業・診療所事業診療所事業・地域生活支援事業地域生活支援事業

新 障害児相談支援事業、特定相談支援事業通所施設を利用する児童および在宅で支援サービスを利用する児童のサービス利用計画の作成

中柱(1)小柱 ②

12

Page 15: 平成 25 年度(2013 年度) - Yokosuka...政策推進部 (平成25年(2013年)4月1日現在) < >内は出先機関以外の主な公の施設及び規程による事務室等

1 個性豊かな人と文化が育つまち

(単位 千円)

事 業 費 課 名事 業 名 事 業 内 容

(拡)14 学童クラブ助成 保護者などが放課後不在である児童の健全育成を図るた 254,673 こども育成部

事業 め、民間学童クラブへの助成を行います。 保育課

・学童クラブ数 54クラブ拡 ・運営費補助(基本分)

開設日数(250日以上)と児童数に応じて、1クラブにつき 年 1,096~3,191千円

・開設日数加算251日から300日までの250日を超える日数(原則として8時間以上開設する場合) 1日 14千円

拡 ・障害児加算障害児受け入れのため、指導員を増員した場合

年 1,577千円拡 ・障害児特別加算

障害児加算を受給しているクラブで、障害児を2人以上受け入れた場合 年 320千円

拡 ・長時間開設加算(授業日分)6時間を超えて開設した時間のうち18時を超えた年間平均時間につき

1時間 269千円拡 ・長時間開設加算(授業日以外分)

8時間を超えて開設した年間平均時間につき1時間 121千円

・ひとり親世帯加算ひとり親世帯の児童の利用料を減額する場合児童1人につき 上限 月 3千円

・衛生・安全対策(健康診断)補助指導員1人につき 上限 4,300円

・家賃補助月額家賃の7/10 上限 140千円

・設立時補助備品購入費の1/2 上限 200千円建物等の礼金の1/2 上限 100千円設立前1ヵ月の家賃の7/10 上限 140千円

・小規模学童クラブ(児童数7~9人)設立時補助備品購入費・建物等の礼金・設立前1ヵ月の家賃

・指導員研修の実施基礎研修(年間10回)

中柱(1)小柱 ②(拡)

15 放課後児童対策 放課後子どもたちが安心して過ごせる環境を整備するた 6,750 こども育成部 小学校改修事業 め、小学校の教室を学童クラブに提供します。 保育課

・浦郷小学校の教室を学童クラブ用に改修し、浦郷学童クラブに提供

・小学校の教室を利用している学童クラブ数14クラブ→15クラブ

中柱(1)小柱 ②

13

Page 16: 平成 25 年度(2013 年度) - Yokosuka...政策推進部 (平成25年(2013年)4月1日現在) < >内は出先機関以外の主な公の施設及び規程による事務室等

1 個性豊かな人と文化が育つまち

(単位 千円)

事 業 費 課 名事 業 名 事 業 内 容

(新)16 児童養護施設学習  児童養護施設に入所している小学生の学習を支援し、学 1,763 こども育成部

支援事業 力の向上を目指します。 児童相談所

対象:春光学園、しらかば子どもの家に入所中の小学生

中柱(2)小柱 ①

14

Page 17: 平成 25 年度(2013 年度) - Yokosuka...政策推進部 (平成25年(2013年)4月1日現在) < >内は出先機関以外の主な公の施設及び規程による事務室等

2 効率的な都市経営の推進

◆滞納整理の推進

課 名

 公平性と財源確保のため、収納率の向上を図ります。

拡 市税等 財政部納税課・口座振替の推進・市県民税特別徴収の推進・催告書発行と電話催告等の強化・滞納者の財産調査の早期実施・差押えなどの滞納処分の強化・税外未収債権の回収指導の強化・債権管理会議による全庁的な体制整備・市税納付推進センターの運営・特別整理回収チームによる税外債権の回収

(保育料、介護・国民健康保険料など)

児童措置費負担金(保育料など) こども育成部・電話催告などの強化 保育課・滞納者の財産調査の実施 児童相談所・差押えなどの滞納処分の強化

母子寡婦福祉資金貸付金 こども育成部・電話催告、訪問催告の強化 こども青少年給付課・口座振替の推進

介護保険料 福祉部介護保険課・納付指導の強化による収納率の維持・差押えなどの滞納処分の強化

拡 国民健康保険料 福祉部健康保険課新 ・マルチペイメントネットワークを活用した口座振替受付サービス(*)

の導入準備・滞納者の財産調査の早期実施・差押え事前通知の強化・納税課債権回収担当との連携・移管による差押えなどの滞納処分の強化

*キャッシュカードで口座振替加入の手続きができるサービス

市営住宅家賃 都市部市営住宅課・明渡請求の要件である3ヵ月の滞納があった場合の連帯保証人への債務

履行要請、連帯債務履行請求・市税納付推進センターからの納付案内の実施・夜間電話催告、訪問催告の強化

廃棄物処理手数料 資源循環部・口座振替の推進 資源循環推進課・電話催告、訪問催告の強化

道路占用料、行政財産目的外使用料 土木部道路維持課・電話催告、訪問催告の強化

墓地手数料(公園墓地管理料) 環境政策部・口座振替の推進 公園建設課・電話催告、訪問催告の強化

医療費(市民病院) 健康部・職員による催告の実施 地域医療推進課・指定管理者による収納業務

拡 学校給食費 教育委員会・児童手当からの学校給食費未納分の徴収 学校保健課・納付勧奨の強化

水道料金・下水道使用料・下水道事業受益者負担金 上下水道局・催告などの滞納整理強化による収納率の維持 経理料金課

中柱(3)小柱 ①

事      業       内       容

給排水課

15