¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日...

35

Upload: others

Post on 27-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000
Page 2: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

目 改廃履歴表 頁 1/34

版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要)

2000 年版 2002 年 4 月 1 日付で、2000 年版対応に全面改訂した。

2008 年版 2009 年 4 月 1 日付で、2008 年版対応に全面改訂した。

2015 年版 2017 年 9 月 1 日付で、2015 年版対応に全面改定した。

初版 2017.9.1 ISO9001 の規格が 2015 年版へと改訂されたのを機に、品質マネジメントシス

テム運用の見直しを行ない新規格に合わせて改訂した。

第 2 版 2018.5.10

半年の運用及び ASR 書類審査結果から以下の内容を見直し、かつ、2015 年版

対応の第 2 版として改定した。①4.1 外部内部の課題一覧表は、年度目標策定

時に作成とした。②5.1.2 顧客重視に一部追記③7.1.5.1 資源について追記。

④8.1 運用の計画と管理、規格に対して不足事項を追記。⑤8.4.2 管理の方式と

程度、一部追記。⑥8.5.1 ヒューマンエラー防止処置を追記⑦8.5.3 外部提供者

の所有物について追記⑧9.1.1 監視測定一覧表を追記等⑨10.2.1 予防処置管理

規定を削除。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 3: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

目 目 次 頁 2/33

1 適用範囲

3

2 適用規格及び引用規格

3

3 用語の定義

4 ~ 5

4 組織の状況

4.1 組織及びその状況の理解

6

4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解

6

4.3 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定

7

4.4 品質マネジメントシステム及びそのプロセス

7

5 リーダーシップ

5.1 リーダーシップ及びコミットメント

9

5.2 品質方針

9

5.3 役割、責任及び権限

11

6 計画

6.1 リスク及び機会への取組み

14

6.2 品質目標及びそれを達成するための計画策定

14

6.3 変更の計画

15

7 支援

7.1 資源

16

7.2 力量

18

7.3 認識

18

7.4 コミュニケーション

19

7.5 文書化した情報

20

8 運用

8.1 運用の計画及び管理

21

8.2 製品及びサービスに関する要求事項

21

8.3 製品及びサービスの設計・開発

23

8.4 外部から提供されるプロセス、製品及びサービスの管理

25

8.5 施工及びサービス提供

26

8.6 建設物及びサービスのリリース

29

8.7 不適合なアウトプットの管理

30

9 パフォーマンス評価

9.1 監視、測定、分析及び評価

30

9.2 内部監査

32

9.3 マネジメントレビュー

32

10 改善

10.1 一般

33

10.2 不適合及び是正処置

34

10.3 継続的改善

34

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 4: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

1.適用範囲 2.適用規格および引用規格 頁 3/34

1.1 目的~1.3 運用方法

1.適用範囲

1.1 目的

本品質マニュアルは、松栄建設株式会社(以下当社という)の品質マネジメントシステムが

JIS Q 9001:2015(ISO 9001:2015)に適合し、効果的に実施することにより顧客要求事項

及び適用される法令・規制要求事項を満たした製品を一貫して供給する能力を実証すること及び、

品質マネジメントシステムの改善のプロセスを含むシステムの効果的な運用、並びに顧客要求

事項及び適用される法令・規制要求事項への適合の保証を通じて、顧客満足の向上を目指すこと

を目的として文書化し、管理運用するものである。

1.2 適用範囲

品質マニュアルは、当社が遂行する建設物の設計・開発、施工、付帯サービス業務に適用する。

ただし JVの場合は、当社が共同企業体の代表者で行うものに適用する。

本品質マニュアルは、JIS Q 9001:2015(ISO 9001:2015)の規格要求事項のすべてを適用し、

適用の除外した条項はない。

1.3 運用方法

a)品質マニュアルの制定・改訂は、品質管理責任者が作成し、社長が承認する。

b)品質マニュアルの管理は、[7.5文書化した情報(P20)]に定める。

2.適用規格および引用規格

1)本品質マニュアルに適用する国際規格は下記とする。

(下記規格の制定年度表示は、本文中では省略)

a)JIS Q 9001:2015 (ISO 9001:2015)

品質マネジメントシステム要求事項を適用規格とする。

b)JIS Q 9000:2015 (ISO 9000:2015)

品質マネジメントシステム基本及び用語を引用規格とする。

2)上記の適用する国際規格が改訂された場合、この品質マニュアルもそれに従い、該当する

事項について必要に応じて改訂する。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 5: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル 3. 用語の定義 頁 4/34

3.用語及び定義

本品質マニュアルで用いる主な用語及び定義は、原則として JIS Q 9000に準拠する。

その中で、特に認識すべき用語については、上記規格の定義をここに記載する。さらに、当社におい

て業務の特殊性、または慣習により用いられている用語で、混乱を生じると判断されるものについて

は、改めて定義し、次頁にこれを示す。

(1)JIS Q 9001および JIS Q 9000における用語の定義

No 規 格 用 語 解 説

A 顧 客 製品を受け取る組織又は人。建設業では、「施主」・

「企業者」・「発注者」ともいう。

B 組 織 自らの目標を達成するため、責任、権限及び相互関

係を伴う独自の機能をもつグループ。

C 提供者(供給者) 製品又はサービスを提供する組織

D 外部提供者 当社の一部ではない提供者。当社では、「協力会社」

という。施工関係や材料関係の下請負契約者のこと。

E プ ロ セ ス インプットを使用して意図した結果を生み出す相互

に関連する又は相互に作用する一連の活動。

F プロセスアプローチ

活動を、首尾一貫したシステムとして機能する相互

に関連するプロセスであると理解し、マネジメント

することで矛盾のない予測可能な結果が、より効果

的かつ効率的に達成できる。

G 製 品 プロセスの結果。当社では、当社が施工する製品

=「建設物(アフターメンテナンスを含む)」をいう。

H トップマネジメント 最高位で組織を指揮し、管理する個人又はグループ。

当社では「社長」のこと。

I プロジェクト

開始日及び終了日をもち、調整され、管理された一

連の活動からなり、時間・コスト及び資源の制約を

含む特定の要求事項に適合する目標を達成するため

に実施される特有のプロセス。

当社のプロジェクトには、「設計プロジェクト」と

「施工プロジェクト」がある。

JVの場合は、当社が代表者で行うものに適用する。

J リ リ ー ス プロセスの次の段階に進めることを認めること。

K レ ビ ュ ー 設定された目標を達成するための課題の適切性、妥

当性及び有効性を確実にするために行われる活動。

L マネジメントシステム 方針及び目標を定め、その目標を達成するための

システム。

M 目 標 達成すべき結果(戦略的、運用的でありえる)

N パフォーマンス 測定可能な結果。

O 改 善 パフォーマンスを向上するための活動。

P 継続的改善 パフォーマンスを向上させるために繰り返し行われ

る活動。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 6: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル 3.用語の定義 頁 5/34

(2)当社で使用する用語の定義

No 当社使用用語 解 説

1 作 業 所 建設物の施工を管理する組織であり、施工する建設

物毎に設けられる有期の組織である。

2 現場代理人

(作業所長)

作業所の責任者を指し、建築部長が起案し、社長が

辞令発行により任命する。

3 部 門 長

本社における総務部、営業部、建築部(設計課を除

く)の各課長。

また、現場代理人の総称である。

4 外 注 品

(購買製品)

下記のものをいう。(外部提供者のアウトプット)

① 建設物に組み込まれる組立加工品。

② 施工によって据付けられる機械・設備機器。

5 外 注 工 事 当社が請負った施工プロセスの一部を当社の管理下

にて外部提供者に請負わせる。

6 資 機 材 材料・外注品、仮設の資材や機材、及びクレーンや

リフトといった仮設の揚重設備・機械のこと。

7 受入れ検査

当社の事務所及び作業所において、顧客所有物や購

買製品が搬入された段階(または、工場出荷前)で行

う。合否判定基準に基づき評価する行為。

8 工程内検査

工期途中の適切な段階で行われる。規定要求事項に

基づく合否判定基準に適合しているかを評価する。

単独の、または複数の検査。

9 社内中間検査

建設物の上棟時又は、仕上工事着手時前後に、躯体

工事の品質確認及び仕上工事の不適合に対する予測

と予防を目的とする検査のこと。

10 社内竣工検査 建設物完成後、顧客が行う検査の前に実施される検

査。合格後、引渡となる。

11 品質管理責任者 JIS Q 9001(ISO9001)でいう管理責任者にあたる。

12 年 度 目 標

品質方針に基づいて部門長が品質に関して追求し、

目指すものである「品質目標」を中心に年度におけ

る自部門の目標を定めたもの。

作業所及び設計課については、各プロジェクト

毎に目標を定めるものとする。

13 ISO 年度 当社の決算に合わせて 9月~8月を ISOにおける

年度とする

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 7: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

4. 組織の状況

頁 6/34 4.1組織及びその状況の理解~4.2利害関係者の

ニーズ及び期待の理解

4.組織の状況

4.1 組織及びその状況の理解

当社は、事業目的及び戦略的な方向性に関して、かつ、品質マネジメントシステムの意図した結果

を達成する上で当社の能力に影響を与える、外部及び内部の課題を年度目標策定時に「外部・内部の

課題一覧表」で明確にする。

また、これらの外部及び内部の課題に関する情報を監視し、レビューする。

・当社の事業目的:社会貢献、顧客満足の向上と永続的存続(発展)

・戦略的な方向性:事業戦略、技術力・競争力の強化による企業価値の向上

・品質マネジメントシステムの意図した結果:顧客要求事項及び適用される法令・規制要求事項を

満たした建設物を一貫して提供する。

・当社の能力 :当社が保有している、施工実績、固有技術、管理技術、人、設備、知識など

(注記1)課題には、検討の対象となる、好ましい要因又は状態、及び好ましくない要因又は状態

が含まれる。

(注記2)外部の状況の理解は、国際、国内、地方又は地域を問わず、法令、技術、競争、市場、

文化、社会及び経済の環境から生じる課題を検討することによって容易になる。

(注記3)内部の状況の理解は、組織の価値観、文化、知識及びパフォーマンスに関する課題を検討

することによって容易になる。

4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解

品質マネジメントシステムに密接に関連する利害関係者及びそれら利害関係者の要求事項は、顧

客要求事項及び適用される法令・規制要求事項を満たした建設物及びサービスを一貫して提供する

当社の能力に影響又は潜在的影響を与えるため、下記表にて明確にする。

a)利害関係者 b)利害関係者の要求事項(ニーズ及び期待)

顧客(施主・発注者)

(設計事務所)

・契約上の義務(契約書・設計図書・仕様書)

・建設物・サービス(品質、価格、工期、安全…)

・マネジメントシステム(アフターメンテナンス)

外部提供者(協力会社) ・適正価格・安定発注

・施工条件、契約内容の明確化

社員 ・作業環境(安全、健康)

・モチベーション(教育訓練・イベント)

監督官庁

・法令規制の遵守

業界団体

・規制要求事項 ・ガイドライン

認証機関

・基本契約書 ・認証要求事項

地域住民

・通常の生活確保

これらの利害関係者及びその要求事項は事業活動に伴って変化するので、その情報を監視し、

レビューする。(リスク及び機会の決定、並びに品質目標の設定等に繋げる)

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 8: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

4 組織の状況

頁 7/34 4.3品質マネジメントシステムの適用範囲の決定~

4.4品質マネジメントシステム及びそのプロセス

4.3 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定

当社は、品質マネジメントシステムの適用範囲を定めるために、その境界及び適用可能性を決定

する。この適用範囲を決定するとき、当社は、次の事項を考慮する。

a)4.1に規定する外部及び内部の課題

b)4.2に規定する、密接に関連する利害関係者の要求事項

c)当社の施工に関わる建設物及びサービス

決定した適用範囲は、本マニュアル[1.2適用範囲(P3)]に記載する。

4.4 品質マネジメントシステム及びそのプロセス

4.4.1

当社は、ISO9001:2015の要求事項に従って、必要なプロセス及びそれらの相互作用を含む、

品質マネジメントシステムを確立し、実施し、維持し、かつ継続的に改善を行う。

また、品質マネジメントシステムに必要なプロセス及びそれらの組織全体にわたる適用を決定し、

次のa)~h)の事項を実施する。

a)プロセスに必要なインプット、及びプロセスから期待されるアウトプットを明確にする。

b)プロセスの順序及び相互関係を図4.1「品質保証体系図」(P8)で明確にする。

c)プロセスの効果的な運用及び管理を確実にするために必要な判断基準及び方法(監視、測定

及び関連するパフォーマンス指標を含む)を本マニュアル及び「規定」にて決定し、適用する。

[8.1運用の計画及び管理(P21)参照]

d)プロセスに必要な資源を明確にし、及びそれが利用できることを確実にする。

[7.1資源(P16)参照]

e)プロセスに関する責任及び権限を割り当てる。

[5.3役割、責任及び権限(P11)参照]

f)6.1の要求事項に従って決定したとおりにリスク及び機会に取り組む。

[6.1リスク及び機会への取組み(P14)参照]

g)プロセスを評価し、プロセスの意図した結果の達成を確実にするために必要な変更を実施する。

[9.1監視、測定、分析及び評価(P31)][6.3変更の計画(P15)][8.1運用の計

画及び管理(P21)]参照

h)プロセス及び品質マネジメントシステムを改善する。

[10.1一般(P33)参照]

4.4.2

当社は、次の事項を実施する。[7.5文書化した情報(P20)参照]

a)プロセスの運用を支援するための文書化した情報を維持する。

b)プロセスが計画通りに実施されたと確信するための文書化した情報(記録)を保持する。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 9: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

松栄建設株式会社 品質保証体系図

満足

苦  情  受  付

工 事 報 告 会

制 定 : 2017.9.1

改 訂 : 2018.5.10第10版 松 栄 建 設 株 式 会 社

10.3 継続的改善

10.1 改善 一般

確認 補   修

再 発 防 止 活 動

使用維持

( 定 期 巡 回 )

(苦情)

9.3 マネージメントレビュー

9.1監視、測定、分析及び評価

9.2 内部監査

10.2 不適合・是正処置

名称 品質マニュアル

(8.3 製品・サービスの設計・開発)

6.計画

8.2製品・サービスに関する要求事項

番号

 図4.1

設計計画

7.支援

計画プロセス

品質管理責任者

8/34

製 品 実 現 の プ ロ セ ス

7. 資源

8.1 運用の計画

妥当性確認

出図

【凡例】 □:機能   ○:協力 ・ 連絡 ・ 報告   ◇:決定 ・ 承認   

項目 品質保証体系図

図面作成

5.リーダーシップ

協力会社発 注

8.4外部から提供されるプロセス・製品・サービスの管理

DR

設計検証

要求事項のレビュー

営業部

8.2製品・サービスに関する要求事項

要求事項

設計図書

竣工検査

指名・特命

契約内容の確認

質疑・応答

○設計確認 見積

受 注 活 動

要求事項の明確化

内容検討 折   衝

契 約 締 結

工  事  引  継  会

施 工 検 討 会

施 工 プ ロ セ ス

アフター

メンテナンス

8.6製品のリリース

9.1.2 顧客満足

7.1.5 監視及び測定のための資源

社 内 竣 工 検 査

施工管理

中 間 検 査

8.7不適合なアウトプットの管理

○ ○

施工管理

受 取 引渡し

測定・分析及び

改善プロセス

品質システム要求事項建築部設計課

総務部作業所建築部工事課

社 長顧 客

4.組織の状況

建築部積算課

営 業 プ ロ セ ス

○ ○

○ ○

○ ○

工事計画

8.5製造及びサービス提供

組織の状況(外部・内部の課題の情報を監視レビュー。利害関係者のニーズと期待の明確化、適用範囲の決定)マネジメントシステム・プロセス、リーダーシップ・コミットメント。顧客重視。

品質方針の設定。リスク・機会への取組み。各部門による年度目標の設定、実施状況の把握。組織の役割、責任、権限の明確化。資源の運用管理。力量・及び認識。コミュニケーション。文書化した情報の管理。

品質マネージメントシステムのパフォーマンス及び有効性の評価 計画プロセスへ内部監査の実施。マネージメントレビューの実施。継続的改善。 フィードバック

入札・査定

Page 10: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

5 リーダーシップ 頁 9/34

5.1リーダーシップ及びコミットメント5.2方針

5 リーダーシップ

5.1 リーダーシップ及びコミットメント

5.1.1 一般

社長は、品質マネジメントシステムに関するリーダーシップ及びコミットメントを次に示す事項

によって実証する。

当社では、次のb)~j)に関しては、品質管理責任者に権限を委譲する。

a)品質マネジメントシステムの有効性に説明責任を負う。

→品質マネジメントシステムの計画に対して結果を達成することの責任者は社長であり、品質マネ

ジメントシステムの有効性に関して利害関係者に対して十分な情報を提供し、理解してもらう義務

を負う。

b)品質マネジメントシステムに関する品質方針及び品質目標を確立し、それらが当社の状況及び

当社の戦略的な方向性と両立することを確実にする。

c)品質マネジメントシステム要求事項を事業プロセス(事業活動)に取り込み、一体化させる。

d)プロセスアプローチ及びリスクに基づく考え方を品質マネジメントシステムの計画、実施、維持、

継続的改善に用いる。

e)品質マネジメントシステムに必要な資源が利用可能であることを確実にする。

f)有効な品質マネジメント及び品質マネジメントシステム要求事項への適合の重要性を社員に伝達

する。

g)品質マネジメントシステムがその意図した結果を達成することを確実にする。

h)品質マネジメントシステムの有効性に寄与するよう人々を積極的に参加させ、指揮し、支援する。

i)改善を促進する。

j)その他の関連する管理職がその責任の領域においてリーダーシップを実証するよう、管理職の役

割を支援する。

5.1.2 顧客重視

社長は、顧客重視に関するリーダーシップ及びコミットメントを次の事項を確実にすることによっ

て実証する。(顧客重視:顧客の要求事項を満たすだけでなく、顧客の期待を超える努力をする)

a)顧客要求事項及び適用される法令・規制要求事項を明確にし、理解し、それを満たした建設物を

一貫して提供する。(顧客満足=顧客の要求事項を満たす)[4.2利害関係者のニーズ及び期待の

理解(P6)参照][8.1運用の計画及び管理(P21)参照]

b)製品及びサービスの適合並びに顧客満足を向上させる能力に影響を与え得る、リスク及び機会を

決定し、取り組む。 (顧客満足の向上=顧客の期待が満たされる程度を向上させる)

[6.1リスク及び機会の取組み(P14)参照]

c)顧客満足向上の重視が維持されていること。[10項 改善(P33)参照]

5.2 品質方針

5.2.1 品質方針の確立

社長は、次の事項を満たす品質方針を確立し、実施し、維持する。

a)当社の事業目的及び状況に対して適切であり、当社の戦略的な方向性を支援する。

b)品質目標の設定・見直しのための枠組みを与える。

c)適用される要求事項を満たすことへのコミットメントを含む。

d)品質マネジメントシステムの継続的改善へのコミットメントを含む。

当社の品質方針を次頁に示す。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 11: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

5 リーダーシップ 頁 10/34

5.2 品質方針

品質方針

品質マネジメントシステムの効果的な運用により、誠実な施工に努め、

要求事項(顧客要求、法令・規制要求、組織要求)を満たした信頼性・経

済性の高い建設物を顧客に提供し、地域社会へ貢献する。

品質マネジメントシステムの有効性の継続的改善を行い、顧客満足の

更なる向上と当社の永続的な存続を目指す。

上記品質方針達成の為の方策を以下の通り定める。

≪ 方 策 ≫

1.誠実な顧客対応と知識により、顧客のニーズと期待を詳細に把握して、

顧客の十分な満足を得る建設物とサービスを提供する。

2.顧客要求事項の実現や顧客のクレームに対して組織的な対応を行い

信頼を維持し、長期的な顧客との関係を築く。

3 「良いものを安く」提供できるよう生産性及び技術力の向上に努め、目

標受注額と適正な利益を確保して企業価値を高める。

4.確実な工程管理と組織的な対応により、契約工期を遵守する。

5.法令・規制要求事項を遵守し、無事故無災害を継続する。

6.一人ひとりが主体的な継続的改善を行ない、組織力を強化する。

平成29年9月1日

松 栄 建 設 株 式 会 社

代表取締役 松 井 友 蔵

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 12: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

5 リーダーシップ 頁 11/34

5.2.2品質方針の伝達5.3役割、責任及び権限

5.2.2 品質方針の伝達

品質方針は、次に示す事項を満たす。

a)品質管理責任者が、「文書管理規定」に従い、維持管理する。

b)社内に伝達され、理解され、適用(業務に活用されている)されること。

→品質方針の写しを本社事務室と現場事務所にも掲示、社内に周知し、仕事に生かす。

c)必要に応じて(要求がある場合)、密接に関連する利害関係者が入手可能であること。

→密接に関連する利害関係者から要求がある場合は写しを配布する。

5.3 組織の役割、責任及び権限

社長は、関連する役割に対して、責任及び権限が以下のように定められ、社内に周知され、理解さ

れていることを確実にする。

図表 5.3.1 : 組織体制表

図表 5.3.2 : 組織内機能の責任と権限表

図表 5.3.3 : 品質マネジメントシステム役割分担表

図表 5.3.1 組織体制表

総 務 部

総 務 課

営 業 部 営 業 課

建 築 部 積 算 課

工 事 課

作 業 所

設 計 課

社長は、品質管理責任者に対して図表5.3.2記載の責任と権限に加えて次の事項に関しても責

任及び権限を与える。

a)品質マネジメントシステムが ISO9001:2015 の要求事項に適合することを確実にする。

b)プロセスが、意図したアウトプットを生み出すことを確実にする。

c)品質マネジメントシステムのパフォーマンス及び改善の機会を特に社長に報告する。

d)社内全体にわたって、顧客重視を促進することを確実にする。

e)品質マネジメントシステムへの変更を計画し、実施する場合には、品質マネジメントシステムを

“完全に整っている状態”に維持することを確実にする。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 13: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

5 リーダーシップ 頁 12/34

図表5.3.2組織内各機能の責任と権限表

図表5.3.2 組織内各機能の責任と権限表

機 能 責 任 及 び 権 限

社 長

a)顧客要求事項を満たすことの重要性を組織内に周知する。

b)品質方針の設定、年度目標の承認及び見直し。

品質方針、年度目標の各階層への展開を確実にする。

c)品質マネジメントシステムを承認し、システムの確立、実施、継続的改善を

指示し、各機能の責任及び権限を与える。

d)マネジメントレビューを計画した間隔で実施する。

e)品質管理責任者を任命し、品質マネジメントシステムを統括させる。

f)現場代理人の任命

品質管理責任者

a)品質マネジメントシステムに必要なプロセスを確立し、実施及び維持する。

b)品質マネジメントシステムの成果を含む実施状況及び改善の必要性の有無に

ついて定期的に(毎年6月)または、社長が必要と判断した時期に条項9.

3.2に示す内容を社長に報告する。

c)組織全体にわたって、顧客要求事項に対する認識を高めることを品質保証体

系図に示す各活動の実施状況及び実施結果を確認し、必要に応じた支援を行

うことによって、確実にする。

d)品質マネジメントシステムに関連する事項について外部関係者との連絡調整

を行う。

e)内部監査を統括する。

総 務 部

総 務 課

a)要員の技能について該当する記録を維持する。(資格者証等)

b)要員の経験について該当する記録を維持する。(職務経歴書等)

c)請負契約書、注文書の作成及び保管等契約事務。

d)供給者(協力会社)への注文書発行等経理事務。

e)その他、人事、労務及び事務の総括

営 業 部

営 業 課

a)受注の確保につながる計画的営業活動をする。

b)顧客満足を得るための、十分な打ち合わせを行う。

c)出来高、竣工検査の立会い等の施工支援。

建 築 部

積 算 課

a)設計図書に基づく積算業務。

(工法の立案、数量拾い及び値入れによる見積書の作成)

b)顧客要求事項の十分な把握。

c)顧客要求事項と見積内容の差異の確認と解決(工事引継会迄)

d)顧客要求事項の作業所への確実な伝達。

建 築 部

工 事 課

a)作業所の支援・指導を行なう。

b)アフターサービスやクレーム処理への対応。

c)自社所有の計測器の管理。

d)店社の安全衛生管理状況の把握及び指導・支援。

作 業 所

a)工事契約書及び設計図書に基づき品質計画書を作成し、要求事項を満足する

建設物の施工管理を実施する。

b)各報告書、品質記録の作成

建 築 部

設 計 課

a)顧客要求事項を基に、法令・規則要求事項に配慮して設計図書を作成する。

b)建築確認申請手続き、設計監理者としての立会検査及び諸官庁への各種報告

を行なう。

部 門 長

(現場代理人を含む)

a)各部門(作業所)の責任と権限を統括する。

b) 配下の要員が品質マネジメントシステムに対する自分の活動の関連性及び

重要性を認識している事、及び自分がどのように年度目標の達成に貢献して

いるかを認識している事を確実にする。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 14: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

5 リーダーシップ 頁 13/34

図表5.3.3品質マネジメントシステム役割分担表

図表5.3.3 品質マネジメントシステム役割分担表

社長

品質管理責任者

営業部

建築部積算課

建築部工事課

作業所

総務部

建築部設計課

4 当社の状況

4.1 当社及びその状況の理解 ● ● ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解 ● ● ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

4.3 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定 ● ●

4.4 品質マネジメントシステム及びそのプロセス ● ● ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

5 リーダー

シップ

5.1 リーダーシップ及びコミットメント ● ● ◎ ◎ ○ ○ ○ ○

5.2 方針 ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○

5.3 役割、責任及び権限 ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○

6 計画

6.1 リスク及び機会への取組み ● ● ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

6.2 品質目標及びそれを達成するための計画策定 ● ● ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

6.3 計画の変更 ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○

支援

7.1 資源

7.1.1 一般 ◎ ● ○ ○ ◎ ● ○ ○

7.1.2 人々 ◎ ● ○ ○ ◎ ● ○ ○

7.1.3 インフラストラクチャ ◎ ◎ ● 〇

7.1.4 プロセスの運用に関する環境 ◎ ◎ ● 〇

7.1.5 監視及び測定のための資源 ○ ○ ● ● ○

7.1.6 知識 ◎ ◎ ○ ○ ● ◎ ○ ○

7.2 力量 ◎ ○ ○ ○ ● ◎ ●

7.3 認識 ◎ ○ ○ ○ ● ◎ ●

7.4 コミュニケーション ◎ ● ◎ ○ ● ◎ ○ ○

7.5 文書化した情報 ◎ ● ◎ ○ ● ◎ ○ ○

運用

8.1 運用の計画及び管理 ◎ ◎ ● ○

8.2 製品及びサービスに関する要求事項 ◎ ○ ● ● ◎ ◎ ○ ○

8.3 製品及びサービスの設計・開発 ◎ ◎ ○ ○ ◎ ●

8.4 外部から提供されるプロセス、製品及びサービスの管理 ◎ ○ ● ● ○

8.5 製造及びサービス提供 ◎ ○ ○ ○ ◎ ●

8.6 製品及びサービスのリリース ◎ ● ○ ○ ◎ ●

8.7 不適合なアウトプットの管理 ○ ◎ ○ ○ ◎ ●

9 パフォー

マンス評価

9.1 監視、測定、分析及び評価 ◎ ● ◎ ○ ○ ○ ○ ○

9.2 内部監査 ◎ ● ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

9.3 マネジメントレビュー ● ● ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

10 改善

10.1 改善一般 ◎ ● ○ ○ ◎ ◎ ○ ○

10.2 不適合及び是正処置 ◎ ● ○ ○ ◎ ◎ ○ ○

10.3 継続的改善 ◎ ● ○ ○ ◎ ◎ ○ ○

( 凡例:●主担当 ◎密接に関連 ○関連 )

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 15: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

6 計画 頁 14/34

6.1リスク及び機会への取組み

6 計画

6.1 リスク及び機会への取組み

6.1.1

品質マネジメントシステムの計画を策定するとき(2015 年版への移行計画及び年度計画策定時

など)、当社は、4.1で決定した外部及び内部の課題[4.1組織及びその状況の理解(P6)参

照]及び4.2の要求事項[4.2利害関係者のニーズ及び期待の理解(P6)参照]を考慮し、

次のa)~d)の事項のために取り組む必要のあるリスク及び機会を重要度に応じて決定する。

a)品質マネジメントシステムが、その意図した結果を達成できるという確信を与える。

⇒顧客要求事項及び法令規制要求事項を満たした建設物を一貫して提供する。

b)望ましい影響(このような状態になって欲しいということ)を増大する。

⇒顧客満足の向上、企業価値の向上、受注額・利益額の増大

c)望ましくない影響(このような状態になって欲しくないということ)を防止又は低減する。

⇒顧客評価の低下、企業価値の低下、受注額・利益の低下

d)改善を達成する。

⇒競争での優位性、生産性(効率)の向上

6.1.2

当社は、次の事項を「リスク及び機会への取組み計画表」にて計画する。

a)6.1.1で決定したリスク及び機会に対してどのように対応するか

b)①リスク及び機会への取組は、品質マネジメントシステムと別個に行うのでなく、品質マネジ

メントシステムのプロセスに組込み、その一部として実施する。

②品質マネジメントシステムのどのプロセスでこの対応を行なうのかを明確にし、これを実

施する方法を決める。また、取組みの有効性を評価する。

なお。リスク及び機会への取組みは、製品及びサービスの適合への潜在的な影響の大きさに応

じたものとする。

(注記1) リスクへの取組みの選択肢には、リスクを回避すること、ある機会を追及するために

そのリスクを取る(リスクに立ち向かう)こと、リスク源を除去すること、起こりやすさ(発生

頻度)を下げる、若しくは結果を変える(リスクが発生しても問題が無いように対応する)こと

リスクを共有(他社と共有)すること、又は、情報に基づいた意思決定によってリスクを保有す

る(リスクがあると認めて業務を行なう)ことなどがある。

(注記2) 機会は、新たな慣行の採用、新製品の発売、新市場の開拓、新たな顧客への取組み、

パートナーシップの構築、新たな技術の使用、及び組織のニーズ又は顧客のニーズに取り組むた

めのその他の望ましくかつ実行可能な可能性につながり得る。

6.2 品質目標及びそれを達成するための計画策定

6.2.1 年度目標(品質目標を含む)

当社は、品質マネジメントシステムに必要な、関連する部門、階層及びプロセスにおいて、年度目

標を確立する。年度目標は、次の事項を満たすものとする。

a)年度目標には必ず品質目標を含め、それは品質方針と整合している。

b)測定可能である。(達成度が判定可能であること)

c)適用される要求事項を考慮に入れる。

d)製品及びサービスの適合、及び顧客満足の向上に関連している。

e)監視する f)伝達する g)必要に応じて、更新する。

当社は、年度目標に関する文書化した情報を維持する。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 16: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

6 計画 頁 15/34

6.2品質目標及びそれを達成するための計画策定

6.2.2

当社は、年度目標の計画策定時に、次の事項を決定する。

a)実施事項(目標を達成させるための具体策)

b)必要な資源

c)責任者

d)実施事項の完了時期

e)結果の評価方法

6.2.3 年度目標の作成

①各部門長は、品質方針実現のための具体策として、自部門の年度目標を年度始め(9月上旬)

に「部門年度計画表」にて作成し、社長の承認後、指揮下の要員に徹底する。

②各要員においては、自部門の目標を受けて、年度始め(作業所員は着工時)に各自が、目標達

成に向けての個人目標を「目標管理シート」に設定し、上司の承認を得る。

③作業所においては、現場代理人は、建築部工事課の年度目標と工事引継会における建築部長の

指示事項を基に、個別プロジェクト毎に具体的に、製品要求事項を満たす為の品質目標を「品

質計画書」に定め、建築部長の承認後、作業所内に展開する。

また、設計課に関しては、設計責任者(建築部長)が、個別プロジェクト毎に品質目標を「設

計品質計画書」に定めるものとする。

③個人目標は、自部門の目標、更には品質方針の達成に貢献するための具体策を含むものとする。

6.2.4 年度目標の達成状況の確認(年度目標のレビュー)

①各要員は、年 1 回(6 月)上司と「面接シート」を使用して面接を行い、個人目標の達成度

の確認と、レベルアップの為の支援(フォローアップ)を受ける。

②各部門長は、年度目標の達成状況を管理し、中間期(3月)に「部門年度計画報告書」に達成

状況を記録して社長に報告する。この時、計画と達成状況に差異が生じると予測される場合、

修正および是正処置をとる。

③現場代理人は、引渡後1ケ月以内に「竣工報告書」にて作業所の品質目標の達成結果を記録し

建築部長に報告する。

④各部門長は、年度末に自部門の年度目標の達成結果を「部門年度計画報告書」に記録し、社長

に報告すると共に、次年度の年度目標作成に役立てる。

⑤社長は、年度始め(9 月)に前年度の年度目標の達成結果に対して、臨時マネジメントレビュ

ーを行ない、前回迄のマネジメントレビューに関して見直しを行なう。

6.3 変更の計画

当社が品質マネジメントシステムの変更の必要性を決定したとき、その変更は、計画的な方法で

行なう。[4.4品質マネジメントシステム及びそのプロセス(P7)参照]

当社は、次の事項を考慮する。

a)変更の目的を明確にし、その変更によって生じる全ての影響を考慮する。

b)品質マネジメントシステムの“完全に整っている状態”

c)変更によって現在の資源で対応できるか

d)変更によって新たな責任・権限が必要な場合には、割当てをする。又は現在の責任・権限を変

更する。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 17: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

7 支援 頁 16/34

7.1資源

7 支援

7.1 資源

7.1.1 一般

当社は、品質マネジメントシステムの確立、実施、維持及び継続的改善に必要な資源を明確にし

以下の事項を考慮した上で提供する。

a)既存の内部資源の実現能力及び制約

b)外部提供者(協力会社)から取得する必要があるもの

7.1.2 人々

当社は、品質マネジメントシステムの効果的な実施、並びにそのプロセスの運用及び管理のために

必要な人々を明確にし、提供する。

7.1.3 インフラストラクチャ

当社は、プロセスの運用に必要なインフラストラクチャ、並びに製品及びサービスの適合を達成

するために必要なインフラストラクチャを明確にし、提供し、維持する。

当社においては、次のようなものがある。

1)作業所内での諸施設、設備、重機械

①現場代理人は、作業所における仮設事務所、仮設電気、仮設用水、仮道路などの計画を「品質

計画書」で明確にする。

②現場代理人は、作業所における仮設足場、揚重設備、使用する機械などを「品質計画書」で明

確にする。

③現場代理人は、「品質計画書」で明確化したインフラストラクチャを提供して、維持(保守・

点検を実施し、必要により整備)する。

2)自社所有の設備、機材

①総務部長は、自社で所有する車輌を「社有車輌台帳」で明確にする。

②建築部長は、自社で所有する機材を「社有機材一覧表」で明確にする。

③建築部長は、自社で所有するレベル、トランシットを「検査機器管理台帳」で明確にし、提供

し、維持する。

④建築部長は、自社で所有する車輌及び機材を必要に応じて作業所に提供し、現場巡視時に使用

及び管理状況を確認する。

3)支援業務

①総務部長は、作業所の開設時及び閉所時に電話回線の手続を行う。なお、維持管理は、現場代

理人とする。

②総務部長は、OA設備の維持管理を行う。

③建築部長は、施工検討会にて現場代理人の「品質計画書」で明確化したインフラストラクチャ

の計画を検討の上、承認する。

7.1.4 プロセスの運用に関する環境 (作業環境)

当社は、プロセスの運用に必要な環境、並びに製品及びサービスの適合を達成するために必要

な環境を明確にし、提供し、維持する。当社の作業所においては、労働安全衛生法および建築工

事標準仕様書等を遵守した作業環境を基本として維持管理する。具体的には、各プロジェクトの

特性を考慮して現場代理人が「品質計画書」において必要な作業環境を明確にする。

また、建築部長または工事課長は、随時安全パトロールにおいて作業環境の不備やインフラス

トラクチャの不足がないかを確認する。

(注記)“作業環境”という用語は、物理的、環境的及びその他の要因を含む。(例えば、騒音、

気温、湿度、照明又は天候)作業が行われている状態と関連している。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 18: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

7 支援

頁 17/34 7.1.5 監視及び測定のための資源

7.1.6 組織の知識

7.1.5 監視及び測定のための資源

7.1.5.1 一般

要求事項に対する製品及びサービスの適合を検証するために監視又は測定を行う場合、当社は、

結果が妥当で信頼できるものであることを確実にするために必要な資源を明確にし、提供する。

監視測定のための資源には、監視測定機器とチェックリストや試験薬などのツール及び、目視や

官能による検査を行う検査員も含む。当社は、用意した資源が次の事項を満たすことを確実にする

ために、監視測定の資源の内、監視測定用の機器の管理については「検査機器管理規定」に定める。

また、各プロジェクトにおける必要な監視測定のための資源は、現場代理人が「品質計画書」で

明確にし、提供する。

a)実施する特定の種類の監視及び測定活動に対して適切である。

b)その目的に継続して合致することを確実にするために維持されている。

当社は、監視及び測定のための資源が目的と合致している証拠として、適切な文書化した情報を

保持する。

7.1.5.2 測定のトレーサビリティ

測定のトレーサビリティが要求事項となっている場合、又は当社がそれを測定結果の妥当性に

信頼を与えるための不可欠な要素とみなす場合には、測定機器は、次の事項を満たす。

a)定められた間隔で又は使用前に、国際計量標準又は、国際計量標準に対してトレーサブルであ

る計量標準に照らして校正若しくは検証、又はそれらの両方を行なう。そのような標準が存在しな

い場合には、校正又は検証に用いたよりどころを、文書化した情報として保持する。

・当社は、自社所有のレベル、トランシットについて校正期限を原則 2 年に1回として管理する。

・校正は、専門会社である、(株)千葉測器にアウトソースする。但し、校正に用いるプロセスなど

については事前に確認しておく。

・リースして使用する光波測距儀やレベル・トランシットについては、(株)千葉測器にて校正され

たものを使用する。

・測量機器は「検査機器点検表」を使って、受入時及び定期的に点検を行なう。不適合となった場

合は、(株)千葉測器に修理を依頼する。

b)それらの状態を明確にするために識別を行なう。

・自社所有のレベル・トランシットについては、建築部で「検査機器管理台帳」を使用して管理の

状態を識別する。また各機器にも管理番号をテプラテープで貼り識別する。

c)校正の状態及びそれ以降の測定結果が無効になってしまうような調整、損傷又は劣化から保護

する。

測定機器が意図した目的に達していないことが判明した場合、当社は、それまでに測定した結果

の妥当性を損なうものであるか否かを明確にし、必要に応じて、適切な処置をとる。

・現場代理人は、点検や校正時に測定機器の精度に不適合があった場合、それ以前に行なった測定

結果が正しいか再測量をし、評価する。

・評価後問題等あれば、「不適合及び是正処置管理規定」に基づき、適切な処置をとる。

7.1.6 組織の知識

当社は、プロセスの運用に必要な知識、並びに製品及びサービスの適合を達成するために必要な

知識を[表 7.1「組織の知識一覧表」(P.18)]にて明確にする。

この知識を維持し、必要な範囲で利用できる状態にする。

変化するニーズ及び傾向に取り組む場合、当社は、現在の知識を考慮し、必要な追加の知識及び

要求される更新情報を得る方法又は、それらにアクセスする方法を決定する。

当社では、社内コミュニケーションのツールとして「建築部ホームページ」があり、当社の社員

のみ適宜閲覧可能として社内の知識を有効に活用する。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 19: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

7 支援 頁 18/34

7.2 力量 7.3認識

表 7.1 組織の知識一覧表

必要な組織の知識 知識の利用方法(参照先)

内部資源

今まで培ってきた業務上必要な知識、

プロセス、製品及びサービスにおける

改善の結果。又は失敗事例。

各種社内文書

・不適合品報告書・クレーム報告書

・予防処置報告書・創意工夫事例

・社内標準書 ・各種工事記録等

社内での文書化されてない知識等

外部資源 規格及び法令等の標準、顧客又は外部

提供者からの情報(知識)

外部文書(図面含む)、法令、

WEB等

供給者(協力会社)からの情報

7.2 力量

当社は、次の事項を行なう。

a)品質マネジメントシステムのパフォーマンス及び有効性に影響を与える業務をその管理下で行な

う人(又は人々)に必要な力量を[表 7.2「職務適格性基準表(P19)」で明確にする。

① 総務部長は、公的な資格の有資格者を「有資格者一覧表」「人事記録台帳」にて維持する。

② 総務部長は、職務適格性を満たす要員の一覧表として「現場代理人リスト」「内部監査員リスト」

「社内検査員リスト」を作成して建築部長の確認及び社長の承認を得て維持する。

③ 現場代理人は、作業所における要員及び設備について「品質計画書」に記載する。

b)適切な教育、訓練又は経験に基づいて、それらの人々が力量を備えていることを確実にする。

①各部門長は、年度始め(作業所においては着工時)に配下の要員毎に、教育計画を「目標管理

シート」に立て、社長の承認を得る。

②現場代理人は、プロジェクトにおける教育計画を「品質計画書」に記載する。

③新入社員に対しては、OJTを基本として所属長が、日常業務を通じて職務に必要な能力・態度

を意図的に、計画的に、継続的に働きかけ、指導・育成を図る。

c)該当する場合(必要な力量が不足している場合など)には、必ず、必要な力量を身に付けるため

の処置をとり、とった処置の有効性を評価する。

① 資格取得については、合否で評価する。

② 当社の要員の教育・訓練の有効性に関しては、「面接シート」にて評価する。

③ 外部講習会や研修の受講者は、「講習会等報告書」を記入して役員に報告する。

④ 新入社員教育の有効性については、①~③に加えて、建築部長が新入社員に記録させるノート

を原則 2 年間、3 か月に1回確認し、評価するものとする。

d)力量の証拠として、適切な文書化した情報を保持(維持)する。

①「人事記録台帳」:資格に関する記録

②「目標管理シート」「面接シート」

③「職務経歴書」:実務経験に関する記録

7.3 認識

当社は、組織の管理下で働く人々が、次の事項に関して認識をもつことを確実にする。

a)品質方針の意図を理解していること。

b)自分の業務と関連する品質目標を理解していること。

c)パフォーマンスの向上によって得られる便益(有形無形の価値)を含む、品質マネジメントシス

テムの有効性について自らのどのような活動を行なうことで貢献しているかを理解していること。

d)品質マネジメントシステム要求事項に適合しないとどのような問題が生じるかを理解しているこ

と。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 20: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

7 支援 頁 19/34

7.3 認識 7.4 コミュニケーション

① 当社では、年度目標の達成に向けて、自らどのように貢献できるかを認識することを確実にす

るため、各人毎に「目標管理シート」に個人目標を定めて運用管理する。(上司と相談・確認を

得、社長の承認を得て業務を行なう)

② 個人目標の達成度は、年1回(6月)に自己申告させ、「面接シート」を用いて上司と面接を行

ない、上司は教育計画に基づき必要な支援(フォローアップ)を行なう。

③ 作業所においては、下記の場を利用して教育・訓練を行ない、当社の品質方針、作業所の品質

目標を周知徹底する。

・新規入場者教育 ・作業打合せ会 ・安全衛生協議会

表7.2. 職務適格性基準表 資 格 資 格 要 件 認定者 認 定 記 録

内部監査員 JAB認定の研修機関が主催する内部監査員研修又は

外部専門家の研修を受講し、修了証を受領した者。 社 長

内部監査員リスト

修了証

現場代理人 一級建築士、一級建築施工管理技士または、5年以上の建築

実務を経験し、施工能力が秀でていると社長が認めた者 社 長

現場代理人リスト

受入検査員

建築業務に2年以上の経験を有する者で、現場代理人

の指導の下、受入検査ができると建築部長が認めた者。

(鉄骨及び金属建具の受入検査は現場代理人とする。)

建 築 部 長 受入検査員リスト

社内検査員

(中間検査・竣工検査)

一級建築士または、一級建築施工管理技士の資格を有し、

10年以上の建築実務を経験し、顧客の検査前に、当社とし

て引渡し可能の判定ができると社長が認めた者。

社 長 社内検査員リスト

設計責任者 一級建築士の有資格者とする。

当社では、建築部長を設計責任者とする。 社 長 当品質マニュアル

職 務 必要な力量 指導者

営業担当者(主任)

・顧客からの引合を得るべく、情報を収集し、様々な手段で営業活動を行なう。

・顧客に対して当社のアピールができ、顧客要求事項及び評価を社内に正しく

伝達できること。

営業部長

積算担当者 顧客要求事項を設計図書等から正しく把握して、質疑書や見積内訳書が作成

できること。 積算主任

積算主任

部下を指導しながら上記に加えて値入れして見積書を作成する。

上司と共に顧客へのプレゼンテーションを行なう。また、受注時に作業所へ

顧客要求事項を確実に引継ぐ。

営業部長

※ 各プロジェクトにおける必要な要員や設備については、現場代理人が

「品質計画書」にて明確にする。

7.4 コミュニケーション

当社は、品質マネジメントシステムに関連する内部及び外部のコミュニケーションの内容、実施方法、

実施時期、対象者(参加者)及び担当者を明確にして実施する。

1)内部コミュニケーション

①課長会 :役員と課長以上の社員にて開催する。役員や各部門長からの通達事項の伝達と、各部門

における問題点や提案事項について協議を行なう。

②工事引継会:建築部長は、受注決定後 7 日以内に、担当部署(営業・積算)より、現場代理人に

施主及び設計者の要求事項の引継ぎを行なうと共に建築部長の指示事項を伝達する。

③施工検討会:建築部長は、工事引継会後 14 日以内に施工検討会を開催して、現場代理人が作成し

た品質計画書の内容を検討の上承認する。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 21: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

7 支援 頁 20/34

7.4 コミュニケーション 75文書化した情報

④工事報告会:建築部長は、引渡後1か月以内に工事報告会を開催し、工事の反省と工事実績データ

の蓄積を行なう。

⑤目標管理シートの各要員への展開と上司の支援

[7.2 力量(P18)7.3認識(P18)を参照]

⑥内部監査 [9.2内部監査(P32)を参照]

⑦マネジメントレビュー[9.3マネジメントレビュー(P32)を参照]

⑧社内メール:主に建築部内において、建築部長から各種通達・情報の発信。

⑨建築部ホームページ:各現場における好事例・不適合品など組織の知識の水平展開を行なう。

2)外部コミュニケーション

① 顧客とのコミュニケーション [8.2.1顧客とのコミュニケーション(P21)参照]

② 協力会社とのコミュニケーション [8.4.3購買情報(P26)参照]

③ その他、監督官庁、業界団体、認証機関、地域住民などとのコミュニケーションがある。

7.5 文書化した情報(文書/記録)

7.5.1 一般

当社は、ISO9001(2015 年版)の規格要求事項、又は品質マネジメントシステムの有効性のため

に必要であると当社が決定した“文書化した情報”を管理(維持及び保持)する。

当社の文書化した情報の管理方法(7.5.2~7.5.3 含む)を「文書管理規定」に定める。

7.5.2 作成及び更新

文書化した情報を作成及び更新する際、当社は、次の事項を確実にする。(「文書管理規定」参照)

a)適切な識別及び記述(例えば、タイトル、日付、作成者、参照番号)

b)適切な形式(例えば、言語、ソフトウェアの版、図表)及び媒体(例えば、紙、電子媒体)

Ⅽ)適切性及び妥当性に関する、適切なレビュー及び承認

7.5.3 文書化した情報の管理

7.5.3.1 品質マネジメントシステム及びこの規格で要求されている文書化した情報は、次の

事項を確実にするために管理する。(「文書管理規定」参照)

a)文書化した情報が、必要なときに必要なところで入手可能かつ、利用に適した状態である。

b)文書化した情報が十分に保護されている。(例えば、機密性の喪失、不適切な使用及び完全性

の喪失からの保護)

7.5.3.2 文書化した情報の管理に当たって、当社は、該当する場合には、必ず、次の行動に

取り組む。(「文書管理規定」参照)

a)配布、アクセス、検索及び利用

b)読みやすさが保たれることを含む、保管及び保存

c)変更の管理(例えば、版の管理)

d)保持及び廃棄

品質マネジメントシステムの計画及び運用のために当社が必要と決定した外部からの文書化した

情報(外部文書)は、必要に応じて識別して管理する。

当社は、要求事項への適合及び品質マネジメントシステムの効果的運用の証拠として保持する文書

化した情報(記録)の管理について(「品質記録管理規定」)に定める。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 22: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

8.運用 頁 21/34

8.1 運用の計画及び管理~8.2.1顧客とのコミュニケーション

8 運用

8.1運用の計画及び管理

当社は、顧客要求事項を満たし、かつリスク及び機会の管理、品質目標の達成を可能とする工事

を施工するために現場代理人が「品質計画書」を作成し、そこで定められたプロセスを計画し、実

施し、かつ、管理する。

「品質計画書」作成に当たっては、当社は、次の事項について該当するものを明確にする。

a)製品及びサービスに関する要求事項の明確化[8.2製品及びサービスに関する要求事項参照]

→建設物に関する要求事項及び品質目標

b1)プロセスに関する基準の設定[4.4品質マネジメントシステム及びそのプロセス]

→工程表、仮設計画図、準拠図書、工種別施工計画書リスト

b2)製品及びサービスの合否判定の基準の設定[8.5施工及びサービス提供の管理]

→受入検査計画、工程内検査計画

c)製品及びサービスの要求事項への適合を達成するために必要な資源の明確化[7.1資源]

→作業所組織図、協力会社リスト、検査機器、検査員

d)bの基準に従った、プロセスの管理の実施

→施工及びサービス提供の管理、社内中間検査、社内竣工検査

e)次の目的のために必要な程度の、文書化した情報の明確化、維持及び保持

→「品質記録管理規定」に基づくが、建物の特性により見直す。

1)プロセスが計画通りに実施されたという確信をもつ

2)製品及びサービスの要求事項への適合を実証する。

当社は、計画した変更を管理し、意図しない変更によって生じた結果をレビューし、必要に応じて

有害な影響を軽減する処置をとらなければならない。[8.2.4製品及びサービスに関する要求事

項の変更(P22),8.3.6設計・開発の変更(P25),8.5.6変更の管理(P29)参照]

当社は、外部委託したプロセスが管理されていることを確実にする。[8.4外部から提供される

プロセス(P25)参照]

8.2 製品(建設物)及びサービスに関する要求事項

8.2.1 顧客とのコミュニケーション

顧客とのコミュニケーションには、次の事項を含める。

a)製品及びサービスの情報(会社案内、経歴書、ホームページ、官庁や民間顧客への定期訪問)

・契約前の営業段階においては、特に上記製品情報を有効に活用する。

b)引合い、契約若しくは注文またはそれらの変更

・引合いから契約(若しくは注文)までの顧客との対応は「営業プロセス管理規定」に従い、

営業担当者及び積算担当者が行う。契約の変更に関しては、工事引継会迄は、営業担当者及び

積算担当者が担当するが、工事引継会以降は、現場代理人が顧客との対応を行う。

[8.2.3 製品に関連する要求事項のレビュー(P22)参照]

c)苦情を含む顧客からのフィードバック[9.1.2 顧客満足(P31)参照]

・完成したプロジェクトの評価は、官庁工事については、「工事成績評定通知書」の結果で確認す

る。民間工事については、引渡しに建築部長が立会い確認する。

・引渡後の苦情(クレーム)および要望事項については「アフターメンテナンス管理規定に従い、

工事課長が窓口となり対応する。

d)顧客の所有物の取扱い又は管理

e)関連する場合には、不測の事態への対応に関する特定の要求事項の確立

→瑕疵保証に関して及び緊急事態の連絡体制など

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 23: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

8.運用 頁 22/34

8.2.2 製品及びサービスに関する要求事項の明確化

8.2.2 製品(建設物)及びサービスに関する要求事項の明確化

営業担当者及び積算担当者は、製品(建設物)及びサービスに関する要求事項を明確にする。

顧客に提供する製品(建設物)及びサービスに関連する要求事項を明確にするとき、当社は、次

の事項を確実にする。その手順は「営業プロセス管理規定」に定める。

a)次の事項を含む、製品(建設物)及びサービスの要求事項が定められている。

1)適用される法令・規制要求事項

2)当社が必要とみなすもの

b)当社が、提供する製品(建設物)及びサービスに関して主張していることを満たす。

→VE・CD で了解を得た事項。総合評価での施工計画等

「工事引継会」以降、製品の要求事項の明確化に関する担当者は、現場代理人とし、その手順は

「施工プロセス管理規定」に定める。

8.2.3 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー

8.2.3.1

当社は、顧客に提供する製品(建設物)及びサービスに関する要求事項を満たす能力をもつこと

を確実にする。当社は、製品(建設物)及びサービスを顧客に提供することをコミットメント(受

諾、見積書提出及び入札)する前に、次の事項を含め、製品(建設物)及びサービスに関する要求

事項及びその内容をレビューする。

a)顧客が規定した要求事項。これには引渡し及びアフターメンテナンス(瑕疵期間、定期点検な

ど)に関する要求事項を含める。

①文書化された要求事項として「現場説明書」「図面」「特記仕様書」「質疑応答書」などがある。

② 口頭で示された要求事項については、「打合せ議事録」や「施工図」に文書化して明確にする。

b)顧客が明示してはいないが、指定された用途又は意図された用途が既知である場合、それらの

用途に応じた要求事項。

・要求事項として文書化されていないが、建設業界や一般的に常識とされている事項。

ⅽ)当社が必要と判断する追加要求事項

d)製品(建設物)に適用される法令・規制要求事項

e)以前に提示されたものと異なる、契約又は注文の要求事項

当社は、契約又は注文の要求事項が以前に定めたものと異なる場合には、契約締結前にそれらを

確実に解決する。

顧客がその要求事項を書面で示さない場合には、当社は、顧客要求事項を受諾する前に確認する。

8.2.3.2

当社は、該当する場合には、必ず、次の事項に関する文書化した情報を保持する。

a)レビューの結果

b)製品(建設物)及びサービスに関する新たな要求事項

8.2.4 製品及びサービスに関する要求事項の変更

製品(建設物)及びサービスに関する要求事項が変更されたときには、当社は、関連する文書化

した情報を確実に(設計図書、施工計画書、施工図など)変更(改訂)する。

また、変更後の要求事項が関連する人々に確実に理解されるようにする。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 24: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

8.運用 頁 23/34

8.3 製品及びサービスの設計・開発

8.3 製品及びサービスの設計・開発

8.3.1 一般

当社は、設計施工で受注する場合には設計・開発プロセスを確立し実施し、維持する。

当社では、建築確認を必要とする設計業務については、アウトソースする。そのため設計プロセ

スの管理については建築部長が設計責任者として確実に行なう。

8.3.2 設計・開発の計画

当社は、設計プロジェクトにおける設計・開発の計画を「設計品質計画書」に策定し、管理する。

設計・開発の段階及び管理を決定するに当たって、設計責任者は、次の事項を考慮する。

a)設計・開発活動の性質(内容)、期間及び複雑さ

b)要求されるプロセス段階、これには適用される設計・開発のレビューを含む

c)要求される、設計・開発の検証及び妥当性確認活動

d)設計・開発プロセスに関する責任及び権限(設計プロジェクトの組織図及び業務分担表)

e)製品及びサービスの設計・開発のための内部資源及び外部資源の必要性

f)設計・開発プロセスに関与する人々の間のインターフェースの管理の必要性・関与する人々

としては、次のものがある。

① 顧客

② 官庁各課、水道局、消防署、電力会社などの外部機関

③ 設計外注先、協力会社、メーカー

④ 社内の営業部、建築部

g)設計・開発プロセスへの顧客及びユーザの参画の必要性

h)以降の製品及びサービスの提供に関する要求事項

i)顧客及びその他の密接に関連する利害関係者によって期待される、設計・開発プロセスの

管理レベル

j)設計・開発の要求事項を満たしていることを実証するために必要な文書化した情報

8.3.3 設計・開発へのインプット

設計責任者は、設計・開発する特定の種類の製品及びサービスに不可欠な要求事項について次の

事項を含めて「設計品質計画書」にて明確にする。

a)機能及びパフォーマンスに関する要求事項

b)以前の類似の設計・開発活動から得られた情報

c)法令・規制要求事項

d)当社が実施することをコミットメントしている。標準又は規範

e)製品及びサービスの性質に起因する失敗により起こり得る結果

インプットは、設計・開発の目的に対して適切で、漏れがなく、曖昧でないものとする。

設計・開発へのインプット間の相反は、解決する。当社は、設計・開発へのインプットに関する

文書化した情報を保持する。

8.3.4 設計・開発の管理

当社は、次の事項を確実にするために、設計・開発プロセスを管理する。

a)達成すべき結果を定める。

b)設計・開発の結果の、要求事項を満たす能力を評価するために、レビューを行う。

建築部長は、「設計品質計画書」に定められた適切な段階において、次の事項を目的として計画

された通りに体系的なデザインレビューを行なう。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 25: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

8 運用 頁 24/34

8.3.4 設計・開発の管理

1)デザインレビューの目的

・設計・開発の結果が要求事項を満たすことができるかどうか評価する。

①顧客の要求事項、建設物の使用目的などに対してインプットの適切性、設計プロセスの

適切性、アウトプットに要求事項を満たす能力が十分表されているかをレビューする。

②問題を明確にし、必要な処置を提案する。

2)デザインレビューの参加者

デザインレビューへの参加者には、レビューの対象となっている設計・開発段階に関連す

る部門を代表する者を含む。

3)デザインレビューの記録

デザインレビューの結果の記録及び必要な処置があればその記録を維持する。

c)建築部長は、設計・開発からのアウトプットが、設計・開発へのインプットで与えられてい

る要求事項を満たしていることを確実にするために、「設計品質計画書」にて計画されたとおり

に検証を実施する。この検証の結果の記録及び必要な処置があればその記録を維持する。検証

した結果と検証で発見されたアウトプットの不備のフォローアップ活動の結果は記録する。

d)建築部長は結果として得られる建設物が、次の事項を満たし得ることを確実にするために設

計・開発の妥当性確認を、「設計品質計画書」に計画し、実施する。

1)妥当性確認の目的

①建設物が、指定された用途に応じた要求事項を満たし得ることを確実にする。

②建設物が、意図された用途に応じた要求事項を満たし得ることを確実にする。

2)妥当性確認の時期

妥当性確認は、顧客の暗黙のニーズの確認であり、当社では次の方法で行なう。

① 設計検証終了後、出図前にパースによるプレゼンテーションを行なう。

② 施工中適切な時期に、内装材の色彩計画のプレゼンテーションを行なう。

③施工中適切な時期に、プロット図や総合図にてコンセントやスイッチ類及び機器類の配

置の確認を行なう。

3)社内中間検査の際、躯体の妥当性確認を行なう。

4)建設物の引渡しの前、社内竣工検査の際、建設物の妥当性確認を行なう。

5)妥当性確認とその処置の記録

妥当性確認の結果の記録、及び必要な処置があればその記録を品質記録として維持する。

e)レビュー、又は検証及び妥当性確認の活動中に明確になった問題に対して必要な処置をとる。

f)これらの活動についての文書化した情報を保持する。

8.3.5 設計・開発からのアウトプット(設計図書)

当社は、設計・開発からのアウトプット(設計図書)が、次の通りであることを確実にする。

設計責任者は、「設計品質計画書」に設計・開発からのアウトプットを計画する。設計・開発から

のアウトプットは、文書化した情報(設計図書)としてまとめられるが、設計・開発へのインプッ

トと対比した検証を行うのに適した形式でとする。また、設計図書はリリースの前に承認を受ける。

設計図書は、次の状態とする。

a)インプットで与えられた要求事項を満たすこと。

b)以降のプロセス(購買、施工及びアフターサービスの提供)について適切な情報を提供する。

・製品や建設物に必要な特性(構造、強度、安全性など)を明らかにする。

c)必要に応じて、監視及び測定の要求事項、並びに合否判定基準を含むか、又はそれらを参照

している。

・性能の基準・仕様などを記載する。又は、仕様書を引用する。

d)意図した目的並びに安全で適切な使用及び提供に不可欠な、製品及びサービスの特性を規定

している。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 26: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

8.運用 頁 25/34

8.3.6 設計・開発の変更 8.4 外注業務、購買製品及びサービス

8.3.6 設計・開発の変更

当社は、要求事項への適合に悪影響を及ぼさないことを確実にするために必要な程度まで、製品

及びサービスの設計・開発の間又は、それ以降に行われた変更を識別し、レビューし、管理する。

当社は、次の事項に関する文書化した情報を保持する。

a)設計・開発の変更の内容

b)レビューの結果

c)変更の許可

d)悪影響を防止するための処置

1)設計・開発の変更は明確にし、設計責任者は議事録(文書で記せない場合は、図面化)等に文

書化し、その記録を維持する。

2)建築部長は変更に対して、必要に応じてレビュー・検証及び妥当性確認を適切に行ない、その

変更を実施前に承認する。

3)設計・開発の変更のレビューには、その変更が建設物を構成する要素、及び既に引き渡されて

いる製品に及ぼす影響の評価を含める。

4)変更のレビュー結果の記録、及び必要な処置があればその記録を品質記録として維持する。

8.4 外部から提供されるプロセス、製品及びサービスの管理

8.4.1 一般

当社は、外部から提供されるプロセス、製品及びサービスが、要求事項に適合していることを

確実にする。当社は、次の事項に該当する場合には、外注工事(外部から提供されるプロセス)、

購買製品及びサービスに適用する管理について「購買プロセス管理規定」に定め管理する。

a)協力会社からの購買製品が、当社の施工する建設物に使用される場合

b)製品及びサービスが、当社に代わって、協力会社から直接顧客に提供される場合

c)施工の一部を協力会社に外注する場合

1)当社は、要求事項に従って外注工事及び購買製品を供給する協力会社の能力を判断の根拠と

して、協力会社を評価、選定、パフォーマンスの監視、及び再評価を行うための基準を定める。

2)これらの活動及びその評価によって必要とされた処置があれば、その記録を維持する。

8.4.2 管理の方式と程度

当社が施工して顧客に引き渡す製品(建設物)に対して協力会社から提供される外注工事及び

購買製品が悪影響を及ぼさないことを確実にする。

当社は、次の事項を行う。

a)外注工事を当社の品質マネジメントシステムの管理下に確実におく。

・協力会社任せにはしない

b)協力会社に適用するための管理(評価、選定、再評価の方法)、及びそのアウトプット(施工

結果、購買製品)に適用するための管理(受入検査、工程内検査)の両方を定める。

c)次の事項を考慮に入れる

1)外注工事、購買製品及びサービスが、顧客要求事項及び適用される法令・規制要求事項を

一貫して満たす当社の能力に与える潜在的な影響

・最終製品(建設物)に与える潜在的な影響の大きさに応じて管理の方式と程度を決める。

2)協力会社によって適用される管理の有効性

・協力会社の管理能力に応じて管理の方式と程度を決める。

d)外注工事、購買製品及びサービスが要求事項を満たすことを確実にするために必要な検証(受

入検査や工程内検査)又はその他の活動を明確にする。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 27: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

8 運用 頁 26/34

8.4.3 外部提供者に対する情報~8.5.1 施工及びサービス提供

8.4.3 協力会社に対する情報(購買情報)

当社は、協力会社へ要求事項(購買情報)を伝達する前に要求事項の妥当性を確認し、必要な

情報を適切な方法で提供する。

当社は、購買情報として次の事項に関する要求事項を協力会社に伝達する。

a)注文内容(提供されるプロセス、製品及びサービス)

・工事内容・工事範囲、仕様、工期、納期、金額等

b)次の事項についての承認

1)製品及びサービス

・提供される製品(建設物)及びサービスの仕様や仕様変更などの承認に関する要求事項

・設計図、仕様書、数量、工程、施工範囲(区分)などを提示する。

2)施工方法、プロセス及び設備

・施工図、施工要領書、製作要領書、材料カタログなどの提出を求める。

3)製品及びサービスのリリース(工程内検査及び引渡し)

・工程内検査、製品のリリース(出荷許可)の方法、特別採用などの承認に関する要求事項

c)人々の力量、これには必要な適格性を含む

・必要な資格、必要な人数・技術能力など

d)当社と協力会社の相互作用

・当社と協力会社の業務(役割)分担、協力体制、連絡方法等

e)当社が適用する、協力会社のパフォーマンスの管理及び監視

・受入検査、工程内検査、最終検査の予定。

f)当社又はその顧客が協力会社先で検証又は妥当性確認活動を実施するとした場合(工場検査)

その検証の要領及び購買製品のリリース(出荷許可)の方法

8.5 施工及びサービス提供

8.5.1 施工及びサービス提供の管理

当社は、管理された状態で施工プロセスを実行するために「施工プロセス管理規定」を定める。

個別プロジェクトにおいて、現場代理人は「品質計画書」を作成し、その計画に従って管理された

状態で施工する。管理された状態には、次の事項のうち該当するものについては、必ず、含める。

a)次の事項を定めた文書化した情報を利用できるようにする。

1)施工する建設物、提供するサービス、又は実施する活動の特性並びに達成すべき結果

・設計図書、仕様書、施工計画書、作業手順書、作業指示書、施工図、カタログ、見本など

b)監視及び測定のための適切な資源を利用できるようにし、かつ、使用する。

c)プロセス又はアウトプットの管理基準、並びに製品及びサービスの合否判定基準を満たして

いることを検証するために、適切な段階で監視及び測定活動を実施する。

・現場代理人は、「品質計画書」で計画した検査を確実に実施して記録に残す。

・建築部長や工事課長による作業現場の監視や各段階における検査・内部監査を実施する。

d)プロセスの運用のための適切なインフラストラクチャ及び環境を使用する。

e)必要な適格性を含め、力量を備えた人々を任命する。

・作業に必要な資格や力量を保有している人を作業につける

f)施工及びサービス提供のプロセスで結果として生じるアウトプットを、それ以降の監視又は

測定で検証することが不可能な場合には、施工及びサービス提供に関するプロセスの、計画

した結果を達成する能力について、妥当性確認を行い、定期的に妥当性を再確認する。

→特殊工程の管理・妥当性の再確認を確実に行う。

g)ヒューマンエラーを防止するための処置を実施する。

→チェックリストによる検査・図面、書類、現場検査等のダブルチェック・朝礼、KY 等

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 28: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

8 運用 頁 27/34

8.5.2 識別及びトレーサビリティ

h)リリース、顧客への引渡し及び引渡し後の活動を実施する。

・次工程へ移る前に計画された検査が実施され、合格確認した記録を日誌等に残す。

・顧客への引渡は、社内検査員による社内検査合格後とする。

・引渡時の提出書類や取扱説明会、定期巡回などの活動については「アフターメンテナンス管理

規定」に定めて実施する。

8.5.2 識別及びトレーサビリティ

製品(建設物)及びサービスの適合を確実にするために必要な場合、当社は、アウトプットを識

別するために、適切な手順を用いる。当社は、施工及びサービス提供の全過程において、監視及び

測定の要求事項に関連して、アウトプットの状態を識別する。トレーサビリティが要求事項となっ

ている場合には、当社は、アウトプットについて一意の識別(あるものを特定できるということ)

を管理し、トレーサビリティを可能にするために必要な文書化した情報を保持する。

当社は、識別及びトレーサビリティの管理について下記及び「施工プロセス管理規定」に定める。

1)製品の識別

①受入時の識別

・現場代理人は、施工プロセスで2種類以上の材料・外注品が混在し、誤って使用される恐れ

がある場合は、「品質計画書」に適切な方法で識別する計画を立て実施する。

識別手段の例

材 料 ・ 外 注 品 識 別 単 位 識 別 方 法

既製杭 種類、長さ1本ごと マジック、ペンキ等で表示

鉄骨部材 一部材ごと チョーク、ペンキ等で表示

サッシ・SD 一部材ごと 荷札

タイル、コーキング等 種類ごと 梱包材に表示、置場指定

②引渡時の識別

・現場代理人は、引渡の際、顧客に引渡書類を提出するが、その中に「鍵リスト」

「協力会社リスト」「メーカーリスト」を含む。

2)検査・試験の状態に関する識別

①現場代理人は、施工プロセスの全段階における検査の状態を検査済範囲と未検査範囲が識別

できるように管理する。

②現場代理人は、検査の結果不適合となった箇所についても識別できるようにしておき、再検査

に合格するまで次工程に進めないように管理する。

③現場代理人は検査前あるいは検査後不適合となった製品(材料・外注品)が間違って使用した

り、次工程へ進めたりすることがないように管理する。

3)トレーサビリティ

現場代理人は、「品質計画書」にトレーサビリティを明確にする。

①トレーサビリティが顧客要求事項、法的要求事項である場合には、製品についての一意の識別

を管理し、記録を維持する。

②当社の要求事項として、次のものが該当する場合はトレーサビリティとして扱い、品質記録と

して管理する。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 29: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

8 運用 頁 28/34

8.5.3 顧客又は協力会社の所有物~8.5.4保存

8.5.3 顧客又は協力会社の所有物

当社は、顧客又は協力会社の所有物について、それが当社の管理下にある間、又は当社がそれを

使用している間は、注意を払って管理する。顧客所有物の管理責任者は現場代理人とする。

1)顧客所有物には、以下のものがある。

① 建設物に組み込まれるために、顧客より支給される製品(材料・外注品)

② 顧客の保有している建設物の施工場所(土地)

③ 設計図などの知的所有権(確認申請副本を含む)

2)協力会社の所有物には、以下のものがある。

① 協力会社の設備・検査機器・ツール,建設機械・車両など

② 購買製品の受入検査完了まで(受入検査又は検収をもって当社の所有物となる)

当社は、使用するため又は製品及びサービスに組み込むために提供された顧客又は協力会社の所

有物の識別、検証及び保護・防護を次のように実施する。

(1)受け入れの確認

契約により顧客所有物がある場合、現場代理人は「品質計画書」にて明確にする。顧客所有物

として顧客から支給される製品(顧客支給品)がある場合、受入方法、検証及び保護・防護の方

法を事前に顧客と打合せて「顧客支給品管理表」に記録する。

(2)顧客及び協力会社の所有物の不適合品処理

顧客若しくは協力会社の所有物を紛失若しくは損傷した場合、又はその他これらが使用に適さ

ないと分かった場合には、現場代理人は、その旨を顧客又は協力会社に報告し、発生した事柄に

ついて記録する。

(注記)顧客又は協力会社の所有物には、材料、部品、道具、設備、施設、知的財産、個人情報

などが含まれ得る。

トレーサビリティ項目 識 別 項 目 記 録 名 称

レディミクストコンクリート

配合 ①配合計画書

日付、配合 ②納品伝票

受入検査記録 ③受入試験結果報告書

打設箇所 ④コンクリート打設計画書・報告書

圧縮強度 ⑤圧縮強度試験成績書

特 殊 工 程 ・杭打ち工事

・鉄骨の溶接

・鉄筋のガス圧接

施工方法、手順

使用設備、プロセス

要員

妥当性の再確認

①工種別施工計画書(または報告書)

②施工記録

③免許のコピー

④検査記録

使 用 し た 製 品 名 仕様、材料名 メーカーリスト

使用した協力会社名 協力会社名、担当者 協力会社リスト

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 30: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

8 運用

頁 29/34 8.5.5 引渡し後の活動~8.5.6 変更の管理

8.6 施工及びサービスのリリース

8.5.4 保存

当社は、施工及びサービス提供を行う間、要求事項への適合を維持するために必要な程度に、

アウトプットを保存する。(アウトプットには、建設物のみならず、材料や施工中の製品も含める)

保存に関わる考慮事項には、識別、取扱い、汚染防止、包装(養生を含む)、保管、輸送、及保護が

含まれる。

現場代理人はプロジェクトにおける製品の保存について「品質計画書」に計画し、実施する。

8.5.5 引渡し後の活動

当社は、施工及びサービスに関連する引渡し後の活動に関する要求事項を満たす為に、「アフター

メンテナンスプロセス管理規定」を定め、実施する。

要求される引渡し後の活動の程度を決定するに当たって、当社は次の事項を考慮する。

a)法令・規制要求事項

b)製品(建設物)及びサービスに関連して起こり得る望ましくない結果

c)製品(建設物)及びサービスの性質、用途及び意図した耐用期間(保証期間)

d)顧客要求事項

e)顧客からのフィードバック(問い合わせやクレームへの対応を含む)

8.5.6 変更の管理

当社は、施工及びサービス提供に関する変更を、要求事項への継続的な適合を確実にするために

必要な程度まで、レビューし、管理する。

当社は、変更のレビューの結果、変更を正式に許可した人(又は人々)及びレビューから生じた

必要な処置を記載した、文書化した情報を保持する。

8.6 製品(建設物)及びサービスのリリース(顧客への引渡し)

当社は、製品(建設物)及びサービスの要求事項を満たしていることを検証するために、適切な

段階において、計画した検査を実施する。

当社における製品実現プロセスの適切な段階での検査とは、下記検査をいう。

検 査 名 検 査 者 検査責任者 内 容

受入れ検査 現場代理人が選任

した検査者

現場代理人 当社の事務所及び作業所において、顧客所有物や購買製品

が搬入された段階(または、工場出荷前)で行なう合否判

定基準に基づき評価する行為。

工程内検査 現場代理人が選任

した検査者

現場代理人 工期途中の適切な段階で行なわれる規定要求事項に対し

合否判定基準に適合しているかを評価する単独の、また

は複数の検査。

社内中間検査 社内検査員 建築部長 建設物の上棟時又は、仕上工事着手時前後に、躯体工事の

品質の確認及び仕上工事の不適合に対する予測と予防を

目的とする検査。

社内竣工検査 社内検査員 建築部長 建設物完成後、顧客が行なう検査の前に実施される検査。

合格後引渡しとなる。

検査の結果は、次の事項を含み、品質記録として管理する。

合否判定基準への適合の証拠を維持する。

受入時や次工程へ移る前に計画された検査が実施され、合格確認されていること。

顧客への引渡しを正式に許可した人を記録する。

建設物の引渡は、「品質計画書」で定めたことが問題なく完了するまでは、行なわない。

ただし、品質管理責任者及び該当する場合に顧客が承認した場合はこの限りではない。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 31: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

8 運用 9 パフォーマンス評価

頁 30/34 8.7 不適合なアウトプットの管理

9.1 監視、測定、分析及び評価

8.7 不適合なアウトプット(不適合品)の管理

8.7.1

当社は、製品要求事項に適合しないアウトプット(不適合品)が誤って使用されること又は引き

渡される事を防ぐために、それらを識別して管理する事を確実にする。当社の不適合品の管理手順

として「不適合及び是正処置管理規定」を定め実施する。

当社は、不適合の性質、並びにそれが製品(建設物)及びサービスの適合に与える影響に対して、

適切な処置をとる。これは、建設物の引渡し後、サービスの提供中又は提供後に検出された、不適

合な製品及びサービスにも適用する。

該当する場合には、当社は次の一つ以上の方法で不適合品を処理する。

a)修正:手直し及び修理を行って、検出された不適合を除去する。

b)表示、隔離などによる分離、散逸(所在が分からなくなること)の防止処置をとる。

c)返却又は廃棄:本来の意図された使用、又は、適用ができないようにする。

d)顧客への通知

e)特別採用:当該の権限をもつ者、及び該当する場合に顧客が、特別採用によって、その使用、

リリース(次工程への引き渡し)又は合格と判定する事を正式に許可する。

不適合品の修理や手直しを施した場合には、要求事項への適合を実証する為の再検査を行う。

8.7.2

当社は、次の事項を含んだ記録を「不適合品報告書」として作成し、保持する。

a)不適合の内容が記載されている

b)とった処置が記載されている

c)取得した特別採用が記載されている。

d)不適合に関する処置について決定した人又はそれらの権限をもった人が分かる。

9 パフォーマンス評価

9.1 監視、測定、分析及び評価

9.1.1 一般

当社は、品質マネジメントシステムのパフォーマンス及び有効性を評価する。そのために次の事

項を決定する。また、監視及び測定の結果の証拠として、文書化した情報を保持する。

a)監視及び測定が必要な対象

b)妥当な結果を確実にするために必要な、監視、測定、分析及び評価の方法

c)監視及び測定の実施時期

d)監視及び測定の結果の、分析及び評価の時期

(参考)

・パフォーマンス:測定可能な結果

・有効性:計画した活動を実行し、計画した結果を達成した程度

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 32: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

9.パフォーマンス評価 頁 31/34

9.1 監視、測定、分析及び評価 9.1.2 顧客満足

監視測定一覧表

監視測定の対象

監視、測定、分析及び評価方法

監視者

監視測定の

実施時期

分析及び評

価の時期

外部・内部の課題 外部・内部の課題一覧表による 同左

同左 同左

顧客満足度 9.1.2 顧客満足参照 同左 同左 同左

施工プロセス

(パフォーマンス)

日常の監視(現場巡視)「工事管理台帳」

「月報」その他各報告書及び記録類

建築部長 毎月

完成時

施工プロセス

(有効性)

「工事引継会」「中間検査」「竣工検査」

「工事報告会」

建築部長 適時 完成時

協力会社 日常の監視 「工事日誌」「安全パトロ

ール」「発注伺」「協力会社評価表」

建築部長 随時 3 月末締

品質マネジメントシス

テムの有効性

内部監査・マネジメントレビュー 社長・

管理責任

5 月 6 月マネ

ジメント

レビュー

品質目標の管理 「面接シート」「部年度計画表」「工事管

理台帳」「工事報告書」

各部長 随時 8 月・3 月(半期毎)

9.1.2 顧客満足

当社は、品質マネジメントシステムの成果を含む実施状況の測定の一つとして、顧客のニーズ及

び期待が満たされている程度について、顧客がどのように受けとめているかを監視する。

この情報の入手、監視及びレビューの方法を以下に定める。

1)現場代理人は、顧客の完成検査時(該当する場合は中間検査時)に、顧客の評価(指摘・賞賛・

苦情・コメント)を収集し、その結果は「竣工報告書」に記入して建築部長に報告する。

2)営業プロセス、設計プロセス、施工プロセス、アフターメンテナンスプロセスでの顧客の声を

監視する。各プロセス共顧客の苦情については、「クレーム受付および処理報告書」に記入して

建築部長に報告する。

・営業担当者は、施工中の物件に関する顧客の声を定期訪問の中で聞き、「営業日報」に記録する

と共に、現場代理人へフィードバックする。

・現場代理人は、営業担当者または顧客からの直接の評価を聞いた場合「打合議事録」または「工

事管理台帳」に記録して建築部長に報告する。

・アフターメンテナンスプロセスでの定期巡回において、顧客の声を捉えて「定期巡回報告書」

に記録して建築部長に報告する。

・官庁工事においては、完成時の「工事成績評定」の点数を顧客の評価とする。

・建築部長は引渡しへの立会や、適宜、定例打合等に出席して顧客の声を捉える。

3)これらの情報は、内部コミュニケーションにて水平展開して各プロセスの改善に使用されると

共に、建築部長が分析、検討し顧客からのフィードバックとして、マネジメントレビューで報

告する。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 33: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

9.パフォーマンス評価 頁 32/34

9.1.3 分析及び評価 9.2 内部監査

9.1.3 分析及び評価

当社は、次の事項を評価するために、監視及び測定からのデータ及び情報を分析、評価する。

a)製品(建設物)及びサービスの適合

b)顧客満足度

c)品質マネジメントシステムのパフォーマンス及び有効性

d)計画が効果的に実施されたかどうか

e)リスク及び機会への取組みの有効性

f)協力会社のパフォーマンス

g)品質マネジメントシステムの改善の必要性

(注記)データを分析する方法には、統計的手法が含まれ得る。

9.2 内部監査

9.2.1

当社は、品質マネジメントシステムが次の状況にあるか否かに関する情報を提供するために、

年 1 回(5 月)に「内部品質監査規定」に従って内部監査を実施する。

a)次の事項に適合している。

・品質マネジメントシステムに関して、当社が規定した要求事項

・ISO9001:2015 年版の要求事項

b)有効に実施され、維持されている。

9.2.2

当社は、内部監査において次に示す事項を行う。(「内部品質監査規定」参照)

a)頻度、方法、責任、計画要求事項及び報告を含む、監査プログラムの計画、確立、実施及び

維持。監査プログラムは、関連するプロセスの重要性、当社に影響を及ぼす変更、及び前回まで

の監査の結果を考慮に入れる。

b)各監査について、監査基準及び監査範囲を定める。

c)監査プロセスの客観性及び公平性を確保するために、監査員を選定し、監査を実施する。

d)監査の結果を関連する管理層に報告することを確実にする。

e)遅滞なく、適切な修正を行い、是正処置をとる。

f)監査プログラムの実施及び監査結果の証拠として文書化した情報を保持する。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 34: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

9.パフォーマンス評価~10.改善 頁 33/34

9.3 マネジメントレビュー ~10.1 改善一般

9.3 マネジメントレビュー

9.3.1 一般

社長は、当社の品質マネジメントシステムが、引き続き、適切、妥当かつ有効で更に当社の戦略

的な方向性と一致していることを確実にするために、年 1 回(6 月)品質マネジメントシステムを

レビューする。

9.3.2 マネジメントレビューへのインプット

品質管理責任者は、次の事項をインプット情報として、社長に報告を行う。

a)前回までのマネジメントレビューの結果とった処置の状況

b)品質マネジメントシステムに関連する外部及び内部の課題の変化

c)次に示す傾向を含めた、品質マネジメントシステムのパフォーマンス及び有効性に関する情報

1)顧客満足及び密接に関連する利害関係者からのフィードバック

2)品質目標が満たされている程度

3)プロセスのパフォーマンス、並びに製品及びサービスの適合

4)不適合及び是正処置

5)監視及び測定の結果

6)監査結果

7)協力会社のパフォーマンス

d)資源の妥当性

e)リスク及び機会への取組みの有効性

[6.1リスク及び機会への取組み(P14)参照]

f)改善の機会

9.3.3 マネジメントレビューからのアウトプット

マネジメントレビューからのアウトプットには、次の事項に関する決定及び処置を含める。

a)改善の機会

b)品質マネジメントシステムのあらゆる変更の可能性

c)資源の必要性

当社は、マネジメントレビューの結果は、文書化した情報(記録)として保持する。

10.改善

10.1 一般

当社は、顧客要求事項を満たし、顧客満足を向上させるために、改善の機会を明確にし、選択し、

また、必要な取組みを実施する。

これには、次の事項を含める。

a)要求事項を満たすため、並びに将来のニーズ及び期待に取り組むための、製品(建設物)及び

サービスの改善

b)望ましくない影響の修正、防止又は低減

c)品質マネジメントシステムのパフォーマンス及び有効性の改善

(注記)改善には、例えば、修正、是正処置、継続的改善、現状を打破する変更、革新及び組織再編

を含む。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10

Page 35: ¡2).pdf¡ 称 品質マニュアル 番 号 頁 項 目 改廃履歴表 1/34 版 改訂年月日 変更・改訂の内容(概要) 2000 年版 2002 年4 月1 日付で、2000

称 品質マニュアル

10.改善 頁 34/34

10.2 不適合及び是正処置 10.3 継続的改善

10.2 不適合及び是正処置

10.2.1 8.7項の不適合なアウトプット以外の苦情やクレームなどから生じたものを含め、

不適合が発生した場合、当社は、次の事項を行なう。

a)その不適合に対処し、該当する場合には、必ず、次の事項を行う。

1)その不適合を管理(分離、識別、保管等)し、修正するための処置をとる。

2)その不適合によって起こった結果に対処する。

b)その不適合が再発又は他のところで発生しないようにするため、次の事項によって、その不適 合の原因を除去するための処置(是正処置)をとる必要性を評価する。

(是正処置に関しては「不適合及び是正処置管理規定」に従う)

1)その不適合をレビューし、分析する。

2)その不適合の原因を明確にする。

3)類似の不適合の有無、又はそれが発生する可能性を明確にする。

c)必要な処置(再発防止策)を実施する。

d)とった全ての是正処置の有効性をレビューする。

e)必要な場合には、計画の策定段階で決定したリスク及び機会を更新する。

f)必要な場合には、品質マネジメントシステムの変更を行う。

是正処置は、検出された不適合のもつ影響に応じたものとする。

10.2.2 当社は、次に示す事項の証拠として、文書化した情報(記録)を保持する。

a)不適合の性質及びそれに対してとったあらゆる処置

b)是正処置の結果

10.3 継続的改善

当社は、品質マネジメントシステムの適切性、妥当性及び有効性を継続的に改善する。

当社は、継続的改善の一環として取り組まなくてはならない必要性又は機会があるかどうかを明確

にするために、分析及び評価の結果(9.1.3 参照)並びにマネジメントレビューからのアウトプット

(9.3.3 参照)を検討する。

制定:2017.9.1 第 2 版

松 栄 建 設 株 式 会 社 改訂:2018.5.10