川崎宿 - ktr.mlit.go.jp · 南 武 線 鶴見区役所 鶴見 橋 鶴見 川 橋 り 鶴 見 川...

2
東海道本線・京浜東北線 横須賀線 高速神奈川1号横羽線 生麦J.C.T 守屋町I.C 川崎市役所 本町 競馬場前 宮前町 砂子 小土呂橋 鶴見警察署前 鶴見駅入口 下野谷町入口 大黒町入口 生麦一丁目 子安通り 新川橋 元木 川崎区役所 京浜東北線 東海道線 京浜急行本線 南武線 鶴見区役所 鶴見橋 鶴見川橋 生麦魚河岸通り 横浜市・神奈川区 15 15 1 132 409 6 9 14 85 140 104 101 子安I.C 日本橋より 0 500m 1:10,000 1000m 横浜市・鶴見区 川崎市・川崎区 川崎市・幸区 20 km 24 km 25 km 22 km 19 km 日本橋より 21 km 京急鶴見 花月園前 生麦 京急新子安 新子安 子安 鶴見市場 八丁畷 京急川崎 港 町 川 崎 26 km 27 km 高札場跡 問屋場跡 京口土居 助郷会所跡 旧六郷橋親柱 無縁塚 寺尾稲荷道 道標 鶴見 図書館 ミューザ川崎 さぼてん茶屋跡 生麦事件参考館 鶴見土木事務所 (横浜市) 神奈川出張所 (国土交通省横浜国道事務所) 新子安駅入口 川崎稲荷社 3 六郷の渡し 1 万年屋跡 2 佐藤本陣跡 8 稲毛神社 7 東福寺 17 總持寺 16 鶴見神社 15 鶴見橋 関門旧跡 14 専念寺 12 熊野神社 11 妙遠寺 9 小土呂橋 の親柱 10 市場一里塚 13 田中 本陣跡 4 一行寺 5 宿道念稲荷神社 生麦事件碑 (仮移設中) 神明社 宗三寺 6 鶴見 23 km 芭蕉句碑とポケットパーク 元禄7年(1694年)、江戸の庵を発ち、郷里の伊賀へ帰る 途中、同道してきた門弟たちと別れる際に詠んだ句が書かれ ています。現在、句碑の近くには平成17年に完成したポケッ トパークがあります。江戸の門人たちによる惜別の句や絵図 (東海道分間延絵図)などの紹介をしています。 東海道 東海道 現 代 現 代 遊楽帖 遊楽帖 東海道 現 代 遊楽帖 キリン横浜ビアビレッジ ビールの歴史から製造過程まで、楽しく学 べます。またここでしか飲めないオリジナ ルビールがあり、レストランや緑地庭園で 休憩できます。 東海道 東海道 現 代 現 代 遊楽帖 遊楽帖 東海道 現 代 遊楽帖 砂子の里資料館 東海道川崎宿をテーマにした資料館で、浮世絵を 中心に様々な企画展を行っています。300年前 の川崎宿の街並みの模型も展示されております。 開館時間:10:00~17:00  休館日:日・祝日(展示品入替中は休館) 入場無料 東海道 東海道 現 代 現 代 遊楽帖 遊楽帖 東海道 現 代 遊楽帖 宿場マップについて 現在の道を守っています 東海道には53の宿場が(神奈川県内では9宿)ありました。これらの宿場 は旅の宿として繁盛し、現在もその周辺には当時の名残をとどめる史跡や名 所が数多く残っています。そこで、このマップでは道中の見どころや自然、行事 などを広く網羅して、歩きながら東海道の“むかし”と“いま”が楽しめるように 神奈川県内の9宿を5冊に分けて編集しています。 なお、表示していますルートは概ね旧東海道に沿ったウォーキングルート であり、実際の旧東海道とは異なる場合があります。 「六郷渡れば川崎の万年屋、鶴と亀との よねまんじゅう」と歌にも歌われている 鶴見の「よねまんじゅう」は小麦粉では なく米の皮で塩餡を包むのが新しく、人 気を集めました。「よねまんじゅう」は現 在、再現され販売されています。 東海道 知っ得 瓦 版 東海道 っ得 瓦 版 鶴見のよねまんじゅう 川崎の 川崎の イベント イベント 情報 情報 川崎の イベント情報 ●かなまら祭(4月第1日曜日) ●かわさき舞祭(4月下旬) ●かわさき大師サマーフェスタ (7月第3月曜日・海の日) ●川崎稲毛神社例大祭(山王祭)(8月初旬) ●かわさき阿波おどり(10月第1土曜日) ●いいじゃんかわさき(10月中旬) ●カワサキハロウィン(10月下旬) ●かわさき市民祭り(11月初旬) ※開催日時等は都合により変わる場合もありますの  で、主催者または市区へご確認ください。 宿宿宿宿姿キリン横浜 ビアビレッジ 芭蕉句碑と ポケットパーク 砂子の里 資料館 川崎宿 六郷の渡し ろくごう  わた 1 慶長5年(1600年)、六郷川(多摩 川)に六郷大橋がかけられましたが、 貞享5年(1688年)に大洪水で流さ れて以来、明治7年(1874年)ま で、渡し舟による渡河が続けられまし た。明治元年(1868年)、明治天皇 の東幸の際には、舟橋を架けました。 また、ここは長十郎梨のふるさととい われています。 万年屋跡 まんねんや あと 2 奈良茶飯が名物だった往時の河 崎万年屋の賑わいは『江戸名所 図会』にも描かれています。 一行寺 いちぎょう 5 川崎宿の整備が進む頃に開創し、閻 魔信仰で大いに賑わいました。 稲毛神社 いな げ じんじゃ 7 境内には樹齢一千年といわれる大銀 杏や小土呂橋遺構、手洗石など川崎宿 にまつわるものや、正岡子規、佐藤惣 之助の歌碑などがあります。 佐藤本陣跡 とう ほんじん あと 8 宿内の本陣の一つで、十四代将軍家 茂が上京の際、宿泊したといわれてい ます。詩人、佐藤惣之助の生家でもあ ります。 熊野神社 くまの じんじゃ 11 徳川家康入国に際し、武運を祈った神社。 社殿は赤穂義士ゆかりの宮大工、渡辺喜 右衛門及びその子孫により造営されまし た。境内には江戸時代の俳人加舎白雄と 大島蓼太が、鶴見橋を詠んだ句碑がありま す。 専念寺 せんねん 12 紫式部の念持仏と伝えられる「市場観 音」が奉られています。富士山から飛ん できたといわれる「夜光石」「お乳石」で も有名です。 市場一里塚 いち ば いち り づか 13 日本橋から5番目のもの。一里塚は街 道をはさんだ両側にありますが、ここ は南側の塚だけが残されています。 鶴見橋関門旧跡 つる み ばしかんもんきゅうせき 14 安政6年(1859年)の横浜開港後、外国 人に危害を加えることを防ぐため横浜 への主要道路筋に設けられた関門の 一つで、万延元年(1860年)に設けられ ました。 鶴見神社 つる み じんじゃ 15 推古天皇時代の創建と伝えられ、昔は 杉山大明神とも呼ばれていました。毎 年、4月29日に民俗芸能「鶴見の田 祭り」が行われます。 東福寺 とうふく じ 17 子育て観音として、著名な寺で す。寺の一角に、芭蕉の句碑も 残されています。 總持寺 そう じ 16 曹洞宗の大本山。明治44年(191 1年)に石川県の能登から移転しまし た。広くてなだらかな敷地内には20 以上の建造物が立ち並ぶ大伽藍があ り、散策にも最適。大スター・石原裕次 郎の墓もあります。 いさ ご ばしょう く 宿場の施設とその役割紹介 【見附】 宿場の門の役目で上方見附と江戸方見附があり、その間 を「宿内」といいます。 【本陣と脇本陣】公家、大名、幕府の公用の役人だけが宿泊するこ とができました。本陣に泊まりきれない場合は、脇本陣が使用さ れました。 【旅籠】 一般の旅行者などが宿泊しました。 【茶屋】 旅人の休息のためのお店です。 【問屋場】公用旅行者の荷物の運搬や飛脚の業務を取り扱うとこ ろです。※“といやば”“とんやば”と宿場によって読み方が異なる場 合があります。 【高札場】 幕府の掟やお触れを張り出すところで、人馬の代金も掲 示されていました。 【一里塚】街道の両側に行程の目安として、一里ごとに小高く盛り 土をして、目印の木が植えられていました。 9 妙遠寺 みょうおん 二ヶ領用水を完成させた小泉次大夫と 二ヶ領用水を再興した中興の祖・田中 休愚(兵庫)の偉業を称える「泉田二君 功徳碑」があります。 小土呂橋の親柱 ばし  10 かつて、東海道と新川堀の交差地点に あった石橋が小土呂橋。現在は暗きょ となっており、地名とこの親柱が残って います。 川崎稲荷社 かわさき なり しゃ 3 社殿の下にはいわれのあるケヤキの 大木が眠っているといわれています。 昔、ケヤキの大木を切ったところ、ケガ 人が相次いだので、そのお祓いのため に切り株の上に社殿が建てられたとい わ れています。享 保 元 年( 1 7 1 6 年)、徳川吉宗が八代将軍となるため に江戸へ向かう途中、立ち寄りました。 生麦事件とは・・・ 文久2年(1862年)、江戸から京都へ向かう途中だった薩摩藩の島津久 光の行列が生麦村に差し掛かった際、横浜在住のイギリス人4人が行列の前 方を乗馬したまま横切りました。これに怒った一部藩士がイギリス人に斬り かかったという事件です。 この事件は、イギリスと日本の国際 問題に発展し、翌年の薩英戦争 勃発の原因となりました。明治16 年(1883年)、鶴見の黒川荘三 がリチャードソンの死を悼み、事件 の風化を防ぐために、私費を投じ て生麦事件碑を建立しました。な お、生麦事件碑はマップに表示さ れている場所に仮移設されていま す。 生麦事件参考館 田中本陣跡 なかほんじんあと 4 当主の休愚(兵庫)は、六郷川の渡し舟 の権利を譲り受け、その渡し賃を得て、 傾いていた宿場財政を再建しました。 享保6年(1721年)著した『民間省 要』は、享保7年(1722年)八代将 軍吉宗へ献上され、主張の一部は享 保の改革でも取り上げられました。 宗三寺 そうさん じ 6 宿内一の古刹。後北条氏の家臣であっ た間宮豊前守信盛が中興、その法名 から宗三寺と名づけられました。 ※生麦事件参考館へご来館の際は、 事前にご連絡ください。 名所・史跡 3 旧東海道 宿内 一般国道 主要地方道 県道 有料道路 トイレ 公園 駐車場 その他のポイント 東海道現代 遊楽帖 観光案内所 地図の凡例 道路パトロール かつての東海道は、現在国道1号や15号として、人の移動や物流を 支えています。横浜国道事務所ではこれら神奈川県内の主要な国 道(神奈川県内の国道延 長の約4割にあたる約256 km)を管理しています。道 路を安全で快適に使って いただくために、日々の点 検やパトロールをはじめ、 道路構造物の補修や修 繕、清掃作業などを行って

Upload: others

Post on 11-Aug-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 川崎宿 - ktr.mlit.go.jp · 南 武 線 鶴見区役所 鶴見 橋 鶴見 川 橋 り 鶴 見 川 文 文 横浜市・神奈川区 15 15 1 132 409 6 9 14 85 140 104 101 子安I.C

東海道本

線・京浜東

北線

横須賀線

鶴見線

高速神奈川1号横羽線生麦J.C.T

守屋町I.C

川崎市役所

本町

競馬場前

宮前町

砂子

小土呂橋

鶴見警察署前鶴見駅入口

下野谷町入口

大黒町入口生麦一丁目

子安通り

新川橋元木 川崎区役所

京浜東北線

東海道線

京浜急行本線

南武線

南武線

鶴見区役所

鶴見橋

鶴見川橋

生麦魚河岸通り

鶴見川

横浜市・神奈川区15

15

1

132

409

6

9

14

85 140

104

101

子安I.C

日本橋より

0 500m1:10,000

1000m

横浜市・鶴見区

川崎市・川崎区

川崎市・幸区

20km

24km

25km

22km

19km

日本橋より21km

京急鶴見

花月園前

生麦京急新子安

新子安

子安

大口                

鶴見市場

八丁畷

京急川崎

港 町

国道

川 崎

26km

27km

高札場跡

問屋場跡

京口土居

助郷会所跡

旧六郷橋親柱

無縁塚

寺尾稲荷道道標鶴見

図書館

ミューザ川崎

さぼてん茶屋跡

生麦事件参考館

鶴見土木事務所(横浜市)

神奈川出張所(国土交通省横浜国道事務所)

新子安駅入口

川崎稲荷社

3六郷の渡し1

万年屋跡

2佐藤本陣跡 8

稲毛神社7

東福寺17

總持寺16

鶴見神社15 鶴見橋

関門旧跡

14専念寺12

熊野神社11

妙遠寺9

小土呂橋の親柱 10

市場一里塚13

田中本陣跡4一行寺

5 ↑品川宿方面

道念稲荷神社

生麦事件碑(仮移設中)

神明社

宗三寺6

鶴見 23km

芭蕉句碑とポケットパーク元禄7年(1694年)、江戸の庵を発ち、郷里の伊賀へ帰る途中、同道してきた門弟たちと別れる際に詠んだ句が書かれています。現在、句碑の近くには平成17年に完成したポケットパークがあります。江戸の門人たちによる惜別の句や絵図(東海道分間延絵図)などの紹介をしています。

東海道東海道現 代現 代遊楽帖遊楽帖

東海道現 代遊楽帖

キリン横浜ビアビレッジビールの歴史から製造過程まで、楽しく学べます。またここでしか飲めないオリジナルビールがあり、レストランや緑地庭園で休憩できます。

東海道東海道現 代現 代遊楽帖遊楽帖

東海道現 代遊楽帖

砂子の里資料館東海道川崎宿をテーマにした資料館で、浮世絵を中心に様々な企画展を行っています。300年前の川崎宿の街並みの模型も展示されております。開館時間:10:00~17:00 休館日:日・祝日(展示品入替中は休館) 入場無料

東海道東海道現 代現 代遊楽帖遊楽帖

東海道現 代遊楽帖

宿場マップについて

現在の道を守っています

 東海道には53の宿場が(神奈川県内では9宿)ありました。これらの宿場は旅の宿として繁盛し、現在もその周辺には当時の名残をとどめる史跡や名所が数多く残っています。そこで、このマップでは道中の見どころや自然、行事などを広く網羅して、歩きながら東海道の“むかし”と“いま”が楽しめるように神奈川県内の9宿を5冊に分けて編集しています。 なお、表示していますルートは概ね旧東海道に沿ったウォーキングルートであり、実際の旧東海道とは異なる場合があります。

「六郷渡れば川崎の万年屋、鶴と亀とのよねまんじゅう」と歌にも歌われている鶴見の「よねまんじゅう」は小麦粉ではなく米の皮で塩餡を包むのが新しく、人気を集めました。「よねまんじゅう」は現在、再現され販売されています。

東海道知っ得瓦 版

東海道知っ得瓦 版

鶴見のよねまんじゅう

川崎の川崎のイベントイベント情報情報川崎の

イベント情報

●かなまら祭(4月第1日曜日)●かわさき舞祭(4月下旬)●かわさき大師サマーフェスタ (7月第3月曜日・海の日)●川崎稲毛神社例大祭(山王祭)(8月初旬)●かわさき阿波おどり(10月第1土曜日)●いいじゃんかわさき(10月中旬)●カワサキハロウィン(10月下旬)●かわさき市民祭り(11月初旬)

※開催日時等は都合により変わる場合もありますの  で、主催者または市区へご確認ください。

 

慶長六年(一六〇一年)、徳川家康が東海道に宿駅伝馬

制度を定め、街道の整備を始めてから四百年あまりもの

歳月が流れました。

 

慶長九年(一六〇四年)には、江戸日本橋が五街道の起

点となり、その後、五街道を中心に一里塚や並木などの施

 

川崎宿は、他の宿より遅れて元和九年(一六二三

年)につくられました。

 

開設後は厄除けで知られる川崎大師信仰が広がる

と共に大いに栄え、旅人はもちろん多くの参拝客の

往来で賑わいを見せました。また、幕末には下田から

江戸へ向かったアメリカ総領事・ハリスも、ここに宿

泊したといわれています。

 

現在、都市化や第二次大戦の戦火のため、当時の景

観はわずか少数の寺院や石造物にその痕跡を残すの

みとなっています。

江戸を出て最初の

休息地。

厄除け大師への

分かれ道。

東海道四百年の

歩みを踏みしめる

設が次々と整備され、東海道は日本を支える大動脈とし

て、人・物・文化の交流に大きな役割を果たしてきまし

た。

 

さまざまな歴史を運んだ東海道、この道を歩き、踏み

しめ、道が果たしてきた役割、これからの姿を見つめま

キリン横浜ビアビレッジ

芭蕉句碑とポケットパーク

砂子の里資料館

川崎宿六郷の渡しろくごう  わた1慶長5年(1600年)、六郷川(多摩川)に六郷大橋がかけられましたが、貞享5年(1688年)に大洪水で流されて以来、明治7年(1874年)まで、渡し舟による渡河が続けられました。明治元年(1868年)、明治天皇の東幸の際には、舟橋を架けました。また、ここは長十郎梨のふるさとといわれています。

万年屋跡まんねんや あと2奈良茶飯が名物だった往時の河崎万年屋の賑わいは『江戸名所図会』にも描かれています。

一行寺いちぎょう じ5川崎宿の整備が進む頃に開創し、閻魔信仰で大いに賑わいました。

稲毛神社いな げ じんじゃ7境内には樹齢一千年といわれる大銀杏や小土呂橋遺構、手洗石など川崎宿にまつわるものや、正岡子規、佐藤惣之助の歌碑などがあります。

佐藤本陣跡さ とう ほんじん あと8宿内の本陣の一つで、十四代将軍家茂が上京の際、宿泊したといわれています。詩人、佐藤惣之助の生家でもあります。

熊野神社くまの じんじゃ11徳川家康入国に際し、武運を祈った神社。社殿は赤穂義士ゆかりの宮大工、渡辺喜右衛門及びその子孫により造営されました。境内には江戸時代の俳人加舎白雄と大島蓼太が、鶴見橋を詠んだ句碑があります。

専念寺せんねん じ12紫式部の念持仏と伝えられる「市場観音」が奉られています。富士山から飛んできたといわれる「夜光石」「お乳石」でも有名です。

市場一里塚いち ば いち り づか13日本橋から5番目のもの。一里塚は街道をはさんだ両側にありますが、ここは南側の塚だけが残されています。

鶴見橋関門旧跡つる み ばしかんもんきゅうせき14安政6年(1859年)の横浜開港後、外国人に危害を加えることを防ぐため横浜への主要道路筋に設けられた関門の一つで、万延元年(1860年)に設けられました。

鶴見神社つる み じんじゃ15推古天皇時代の創建と伝えられ、昔は杉山大明神とも呼ばれていました。毎年、4月29日に民俗芸能「鶴見の田祭り」が行われます。

東福寺とうふく じ17子育て観音として、著名な寺です。寺の一角に、芭蕉の句碑も残されています。

總持寺そう じ じ16曹洞宗の大本山。明治44年(1911年)に石川県の能登から移転しました。広くてなだらかな敷地内には20以上の建造物が立ち並ぶ大伽藍があり、散策にも最適。大スター・石原裕次郎の墓もあります。

いさ ご

ばしょう く ひ

宿場の施設とその役割紹介【見附】 宿場の門の役目で上方見附と江戸方見附があり、その間を「宿内」といいます。【本陣と脇本陣】 公家、大名、幕府の公用の役人だけが宿泊することができました。本陣に泊まりきれない場合は、脇本陣が使用されました。【旅籠】 一般の旅行者などが宿泊しました。【茶屋】 旅人の休息のためのお店です。【問屋場】 公用旅行者の荷物の運搬や飛脚の業務を取り扱うところです。※“といやば”“とんやば”と宿場によって読み方が異なる場合があります。【高札場】 幕府の掟やお触れを張り出すところで、人馬の代金も掲示されていました。【一里塚】 街道の両側に行程の目安として、一里ごとに小高く盛り土をして、目印の木が植えられていました。

9 妙遠寺みょうおん じ

二ヶ領用水を完成させた小泉次大夫と二ヶ領用水を再興した中興の祖・田中休愚(兵庫)の偉業を称える「泉田二君功徳碑」があります。

小土呂橋の親柱こ と ろ ばし 10かつて、東海道と新川堀の交差地点にあった石橋が小土呂橋。現在は暗きょとなっており、地名とこの親柱が残っています。

川崎稲荷社かわさき い なり しゃ3社殿の下にはいわれのあるケヤキの大木が眠っているといわれています。昔、ケヤキの大木を切ったところ、ケガ人が相次いだので、そのお祓いのために切り株の上に社殿が建てられたといわれています。享保元年(1716年)、徳川吉宗が八代将軍となるために江戸へ向かう途中、立ち寄りました。

生麦事件とは・・・文久2年(1862年)、江戸から京都へ向かう途中だった薩摩藩の島津久光の行列が生麦村に差し掛かった際、横浜在住のイギリス人4人が行列の前方を乗馬したまま横切りました。これに怒った一部藩士がイギリス人に斬りかかったという事件です。この事件は、イギリスと日本の国際問題に発展し、翌年の薩英戦争勃発の原因となりました。明治16年(1883年)、鶴見の黒川荘三がリチャードソンの死を悼み、事件の風化を防ぐために、私費を投じて生麦事件碑を建立しました。なお、生麦事件碑はマップに表示されている場所に仮移設されています。

生麦事件参考館

田中本陣跡た なかほんじんあと4当主の休愚(兵庫)は、六郷川の渡し舟の権利を譲り受け、その渡し賃を得て、傾いていた宿場財政を再建しました。享保6年(1721年)著した『民間省要』は、享保7年(1722年)八代将軍吉宗へ献上され、主張の一部は享保の改革でも取り上げられました。

宗三寺そうさん じ6宿内一の古刹。後北条氏の家臣であった間宮豊前守信盛が中興、その法名から宗三寺と名づけられました。

※生麦事件参考館へご来館の際は、 事前にご連絡ください。

名所・史跡3旧東海道 宿内 一般国道 主要地方道 県道 有料道路 トイレ 公園 駐車場 その他のポイント 東海道現代遊楽帖 観光案内所地図の凡例 楽

道路パトロール

 かつての東海道は、現在国道1号や15号として、人の移動や物流を支えています。横浜国道事務所ではこれら神奈川県内の主要な国道(神奈川県内の国道延長の約4割にあたる約256km)を管理しています。道路を安全で快適に使っていただくために、日々の点検やパトロールをはじめ、道路構造物の補修や修繕、清掃作業などを行って

Page 2: 川崎宿 - ktr.mlit.go.jp · 南 武 線 鶴見区役所 鶴見 橋 鶴見 川 橋 り 鶴 見 川 文 文 横浜市・神奈川区 15 15 1 132 409 6 9 14 85 140 104 101 子安I.C

京浜急行本線

1

1

1

15

13

122 111

83横浜市・神奈川区

横浜市・西区

29km

京浜東北線 東海道線

横浜線

横浜線

神奈川新町仲木戸

子 安

新子安

平沼橋

西横浜

東神奈川

横 浜

30km

神奈川

東急東横線

金港J.C.T

保 土 ケ 谷

相鉄線

16

入江橋

子安通一浦島町出田町入口

神奈川二

中央市場入口

栄町

青木通

青木橋

西口ランプ入口

蓮法寺

神奈川図書館

長延寺・見附跡1

能満寺3慶運寺(フランス領事館跡)9

成仏寺7

高札場の復元

8東光寺4

金蔵院5

熊野神社6

笠 稲荷神社2

甚行寺13

神奈川台場跡10

宗興寺1112

本覚寺(アメリカ領事館跡)14

大綱金刀比羅神社/一里塚跡

16

関門の碑17

浅間神社18

普門寺

勧行寺

浅間台みはらし公園

洪福寺

浄瀧寺良泉寺

台町の茶屋

洲崎大神

本陣跡

本陣跡

望欣台の碑

追分

橘樹神社

天徳院

神明社

香象院

(イギリス領事館跡)

31km

32km 鶴屋町

浅間下

洪福寺

天王町駅前

大門通り反則センター

天王町

三宝寺15

幸ヶ谷公園

神奈川区役所

横浜西合同庁舎

西土木事務所(横浜市)

28km

日本橋より

大蓮寺

遍照寺

松原商店街入口

33km

1

稲荷神社

江戸方見附跡

東海道宿場探訪マップ

てくてく東海道宿場探訪マップ

てくてく幸ヶ谷公園昔は権現山といわれ、中世の古戦場として知られていましたが、幕末には神奈川台場築造のために山が削られました。現在は桜の名所として親しまれています。

東海道東海道現 代現 代遊楽帖遊楽帖

東海道現 代遊楽帖

「神奈川宿歴史の道」は、当時の史跡を生かしつつ、道づくりと景観整備を新たに行い、神奈川宿を訪ね歩くことができる約4kmの歴史の散歩道としたものです。神奈川宿の様子を示す陶画があったり、歩道や街路灯には青海波(せいがいは)のデザインが施されるなどの工夫を随所に見ることができます。また、歩道に設置された車止めには、浦島伝説にちなんで亀がデザインされており、これをたどりながら楽しく神奈川宿を訪ね歩くことができます。

神奈川宿歴史の道

神奈川の神奈川のイベントイベント情報情報神奈川の

イベント情報

●節分追儺式(笠 稲荷神社/2月節分) 年男・年女が町内を練り歩き、和歌を唱え、弓の弦を弾き豆を打って、悪鬼邪気を祓います。

※開催日時等は都合により変わる場合もありますの で、主催者へご確認ください。

金蔵院こんぞういん5金蔵院は、京都醍醐寺三宝院の開祖勝覚僧正により平安末期に創られた古刹です。徳川家康から十石の朱印を許されました。

熊野神社くま の じんじゃ6平安時代に紀伊の熊野権現を招いたといわれる神社。江戸後期には、社殿の脇で神楽が舞われたり、御輿がかつがれたりと夜宮祭礼で賑わいました。

成仏寺じょうぶつ じ7開港当時、「ヘボン式ローマ字」で知られ、日本で最初の和英辞典を刊行したアメリカ人宣教師で医者でもあったヘボン博士の宿舎であった寺です。本堂の前には美しい庭が広がります。

慶運寺(フランス領事館跡)けいうん じ9浦島伝説ゆかりのものが多数あることから、浦島寺とも呼ばれます。その中には、浦島太郎が竜宮からもちかえったという観音像も含まれています。

神奈川台場跡 か な がわだい ば あと10伊予松山藩が勝海舟の技術指導を受け、完成させた開港当時の砲台跡です。現在は周囲が埋め立てられ、陸続きとなっていますが、当時は稜堡のような形で海に突き出ていました。

宗興寺そうこう じ11開港当時、アメリカ人宣教師で医者であったヘボン博士が、ここに施療所を開いていました。境内には、お天気井戸と呼ばれる大井戸があります。

普門寺ふ もん じ12開港当時、イギリスの士官宿舎にあてられていました。

甚行寺 じんぎょう じ13開港当時、一時フランス公使館にあてられていました。

本覚寺(アメリカ領事館跡)ほんがく じ14開港当時はアメリカ領事館にあてられました。日米修好通商条約でアメリカ公使ハリスとの交渉にあたった全権委員の一人・岩瀬忠震の顕彰碑が山門の脇に建てられています。

三宝寺 さんぽう じ15幕末・明治初期にかけて住職であった大熊弁玉は、歌人としても知られ文明開化の新事物を詠いました。

大綱金刀比羅神社/一里塚跡おおつな こ と ひ ら じんじゃ いち り づかあと16江戸時代、この神社は神奈川湊に関わる人々の厚い信仰を受けていました。神奈川宿の一里塚は日本橋より7つ目の塚で、江戸時代にはこの神社のすぐ脇、街道をはさんだ両側にありました。

長延寺・見附跡(オランダ領事館跡)ちょうえん じ1昭和39年に移転するまで、ここに長延寺が建っていました。開港当時、オランダ領事館にあてられました。このあたりは、神奈川宿への江戸からの入口にあたります。現在は公園になっています。

能満寺のうまん じ3鎌倉時代の創立とされています。この地の漁師が、海中から虚空蔵菩薩を拾い上げ、これを祀ったと伝えられています。

東光寺とうこう じ4太田道灌の和歌「海山をへだつ東のお国より、放つ光はここもかわらじ」が寺号の由来だと伝えられています。

笠 稲荷神社かさのぎ いな り じんじゃ1笠をかぶった人がこの神社の前を通ると、自然と笠が脱げてお参りをしたそうです。そのため笠脱稲荷と呼ばれるようになりました。その後、「笠脱」を「笠 」に改めたといわれています。

2追分東海道の名残ある芝生(しぼう)村を過ぎたところが追分です。ここは東海道と八王子道の分岐点で、西に進めば保土ヶ谷宿へ、北西へ進めば八王子往還です。

 

昔の東海道は海に沿って延びており、ここ神奈川宿

には東海道有数の景勝地として知られる「袖ヶ浦」が

ありました。

 

また、湊と東海道を持つ交通の要衝として栄え、船

人や旅人はもちろん、観光で訪れる客も数多く滞在。

最盛期には近隣の宿の二倍の人口を抱えたといわれ

ています。

 

神奈川宿は安政五年(一八五八年)の日米修好通商

条約では開港の場として定められ、日本で最初に各

国の領事館が置かれました。

〝神奈川宿歴史の道〞では、そんな当時の史跡の数

多くが楽しめます。

関門の碑17開港後、外国人が相次いで殺傷されたため、各国領事の強い要望で横浜周辺に設けられたのが、関所である関門です。神奈川宿でも東西の2箇所につくられ、厳しい警護体制がしかれました。碑が残されているのは、西側・神奈川台の関門です。

浅間神社せんげん じんじゃ18浅間社(現浅間神社)は、神奈川宿の西隣である芝生(しぼう)村の入口に建っています。神社には、「富士の人穴」と呼ばれる名所があり、すでに17世紀中頃の東海道名所記にその名が見えます。

0 500m1:10,000

1000m1STEPSTEP

川崎宿神奈川宿

かんもん   ひ

東海道知っ得瓦 版

東海道知っ得瓦 版

高札場の復元8幕府の法度や掟の書かれた札を掲げた場所が高札場です。神奈川宿では滝の川の左岸にありました。資料をもとに復元した当時の高札場を神奈川地区センター前で見ることができます。

神奈川宿景勝地「袖ヶ浦」

を臨み、

行楽地としても

栄えた宿。

安全・安心な道路利用のために横浜国道事務所では、現在の国道1号・15号(一部区間を除く)をはじめとした、神奈川県内の主要な国道を管理し、皆さまの安全・安心な道路利用のために道路の維持・修繕などを行っています。

~道路交通安全の確保~ 道路パトロールや通報などにより発見、確認された交通の安全確保など道路管理上、緊急的に措置が必要なものについて、応急的に処理(補修)を行っています。

路面のポットホール(穴)の補修状況

発行:国土交通省関東地方整備局 横浜国道事務所〒221-0855 横浜市神奈川区三ツ沢西町13-2 TEL045-311-2981

H25.3

道路の異状を見つけたらご一報ください

「道の相談室」●相談内容の回答については関係する機関から後日回答となる場合もありますのでご了承下さい。

緊急通報以外の道路相談は道の相談室へホームページアドレス

路面の穴ぼこ

路肩の崩壊

路面の汚れ( 油・ 土砂)

故障車・ 落下物

#99109910#9910 24緊急通報

(無料)(無料)(無料)

時間受付道路緊

ダイヤル

国土交通省関東地方整備局・東日本高速道路株式会社・首都高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社実施機関

あ!!ケータイ等で 1.首 都 高 速

2.その他の高速道路3.それ以外の道路

安全な場所へ停車して 道路の番号を選択

道路の異状を発見 緊急通報 道路の選択(上記から道路の番号を選択してください)

道路の選択(上記から道路の番号を選択してください)

1.東名高速・小田原厚木道路・ 西湘バイパスなど2.中央自動車道・ 八王子バイパスなど3.その他の高速道路

※特に高速道路については、異状箇所特定のため、道路名、進行方向、キロポスト、周辺の施設名等をご確認いただきますようお願い致します。※県管理の道路等については、夜間・土・日・祭日は対応出来ない場合もあります。※故障車は、高速道路のみ対象となります。※事故情報は、警察(110 番)へ連絡してください。ただし、首都高速道路においては、事故を含む緊急事案全般を受け付けます。※道路交通情報については、(財)日本道路交通情報センター(TEL.03-3264-1331)へお問い合せください。※道路交通法により運転中の通話は禁止されています。駐車場等の安全な場所に停車しておかけください。

http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/michi/