140131 建築論の現在 poster draft[日時] 2014年3月29日(土) 13:30 17:00 [場所]...

1
【会場】 総合研究3号館 共通講義室155 今出川通 出町柳駅 百万遍 体育館 総合研究 (旧工学部) 8号館 京大 正門前 正門 西 百万遍門 北門 京大 農学部前 時計台 東一条通 建築論の現在 第14回 増田友也 ―― その建築作品の世界 建築論・建築意匠小委員会連続セミナー 京都大学で森田慶一にひきつづいて建築論研究に大きな足跡を遺した増田友也は2014年に生誕100 年を迎えることになる。この節目を機縁とし、建築家としての増田友也に焦点を当てるのが本セミナー の主旨である。 わが国のみならずいち早く空間現象に着目した建築論研究者としての業績は『増田友也著作集』全5 巻にまとめられ、ひろく知られている。しかし増田は、静かな存在感に満ちた優れた作品を設計した建 築家であり、また多くの建築家を育てた教育者でもあった。その作品世界の豊かさ、深い思索と創作行 為との内実、設計に臨む厳粛な姿勢など、増田友也が建築家として後進に与えた影響は大きい。 本セミナーを通じて、建築家・増田友也の実像に迫ると共に、建築設計と建築論研究との関わりという 根源的な主題を改めて問い直し、その新たな次元を切り開く契機となることを期待するものである。 [定員] 200名 当日先着順 [参加費] 会員1,000円 会員外2,000円 学生500円 [主催] 日本建築学会建築歴史・意匠委員会 建築論・建築意匠小委員会 [問合せ] 京都大学大学院人間・環境学研究科 西垣研究室 TEL075-753-2899 [小委員会] 主査:西垣安比古 (京都大学) 幹事:坂牛卓 (東京理科大学) 、宮部浩幸 (明治大学) 委員:岡河貢 (広島大学) 、小林克弘 (首都大学東京) 、下吹越武人 (法政大学) 、末包 伸吾 (関西大学) 、崔康勲 (法政大学) 、林一馬 (長崎総合科学大学) 、人見将敏 (早稲田 大学) 、水上優 (福山大学) 、三田村哲哉 (兵庫県立大学) [案内図] [パネリスト] 加藤邦男 (京都大学名誉教授) 建築作品のはじまり―― 増田友也先生の思い出から 前田忠直 (京都大学名誉教授) 増田友也の建築的思惟―― 作品生成のロゴス 松隈洋 (京都工芸繊維大学) 人間性を記念する全体を求めて [司会] 朽木順綱 (大阪工業大学) [日時] 2014年3月29日(土) 13:30▶17:00 [場所] 京都大学吉田キャンパス総合研究3号館 共通講義室155 (旧土木本館)

Upload: others

Post on 01-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 140131 建築論の現在 poster draft[日時] 2014年3月29日(土) 13:30 17:00 [場所] 京都大学吉田キャンパス総合研究3号館 共通講義室155(旧土木本館)

【会場】総合研究3号館共通講義室155

今出川通

東大路

川端通

鴨川

出町柳駅百万遍

体育館

総合研究(旧工学部)8号館

京大正門前 正門

西門

百万遍門 北門

京大農学部前

時計台

東一条通

建築論の現在第14回 増田友也 ―― その建築作品の世界

建築論・建築意匠小委員会連続セミナー 京都大学で森田慶一にひきつづいて建築論研究に大きな足跡を遺した増田友也は2014年に生誕100年を迎えることになる。この節目を機縁とし、建築家としての増田友也に焦点を当てるのが本セミナーの主旨である。わが国のみならずいち早く空間現象に着目した建築論研究者としての業績は『増田友也著作集』全5巻にまとめられ、ひろく知られている。しかし増田は、静かな存在感に満ちた優れた作品を設計した建築家であり、また多くの建築家を育てた教育者でもあった。その作品世界の豊かさ、深い思索と創作行為との内実、設計に臨む厳粛な姿勢など、増田友也が建築家として後進に与えた影響は大きい。本セミナーを通じて、建築家・増田友也の実像に迫ると共に、建築設計と建築論研究との関わりという根源的な主題を改めて問い直し、その新たな次元を切り開く契機となることを期待するものである。

[定員] 200名 当日先着順

[参加費] 会員1,000円 会員外2,000円 学生500円

[主催] 日本建築学会建築歴史・意匠委員会 建築論・建築意匠小委員会

[問合せ] 京都大学大学院人間・環境学研究科 西垣研究室 TEL075-753-2899

[小委員会] 主査:西垣安比古(京都大学)幹事:坂牛卓(東京理科大学)、宮部浩幸(明治大学)委員:岡河貢(広島大学)、小林克弘(首都大学東京)、下吹越武人(法政大学)、末包伸吾(関西大学)、崔康勲(法政大学)、林一馬(長崎総合科学大学)、人見将敏(早稲田大学)、水上優(福山大学)、三田村哲哉(兵庫県立大学)

[案内図][パネリスト] 加藤邦男(京都大学名誉教授) 建築作品のはじまり―― 増田友也先生の思い出から 前田忠直(京都大学名誉教授) 増田友也の建築的思惟―― 作品生成のロゴス 松隈洋(京都工芸繊維大学) 人間性を記念する全体を求めて[司会] 朽木順綱(大阪工業大学)

[日時] 2014年3月29日(土) 13:30▶17:00[場所] 京都大学吉田キャンパス総合研究3号館 共通講義室155(旧土木本館)