4 uv e z pg 4 v c kfdujw f bo e 0 c kfdujw f ) fbmui

7
地域在住高齢者の主観・客観的健康評価に関する検討 ― プレフレイル・フレイルの現状と課題 ― A Study of Subjective and Objective Health Assessments of Senior Citizens Living in the Community: Current Status and Issues with Pre-frailty/Frailty 野村 敬子 1) Keiko Nomura 加納 2) Mai Kanohu 名倉 弘美 3) Hiromi Nagura 羽田野正高 4) Masataka Hatano 抄録:本研究では、60歳以上の介護保険制度における介護認定非該当者、かつ不就労者を対象として、フレイル予防 教室に参加してもらい、同意を得た参加者に、ポピュレーションアプローチ型フレイルチェック方式による主観的・ 客観的健康評価を行った。健康評価の調査結果から、プレフレイル・フレイルの現状と課題について検討した。教室 参加者96名(男27名、女69名)に対し、同意を得られた調査対象者は82名(男21名、女61名)であった(85.4%)。チェッ クリストを用いてフレイル群、プレフレイル群、非該当群に分類した。フレイル群は11名(13.4%)、プレフレイル群 は26名(31.7%)、非該当群は45名(54.9%)であった。年齢、性別は 3 群で有意差を認めなかった。TUG、握力、かな 拾いテスト、主観的健康感、運動習慣、運動する仲間の有無、相談者の有無、ストレスの有無、睡眠の状況において 有意差が認められた。運動する仲間がいるものは、握力の値が高い、かな拾いテストの値が高い、 1 日の歩行時間が 短い、主観的に運動不足だと思わないことが因子として抽出された。プレフレイル状態から健康状態とは異なった事 象が主観的・客観的問わず出現していることが明らかとなった。 Abstract:In this study, a subjective and objective health assessment––using a frailty check method from a population health approach––was conducted with consenting participants in a frailty prevention class for those over 60 years old and for the unemployed who are not eligible for long-term care in the long-term care insurance system. Based on the results of the health assessment, we examined the current status and issues of pre-frail and frail subjects. Of the 96 participants in the class (27 men and 69 women), we obtained consent from 82 subjects (21 men and 61 women; 85.4%). Using a checklist, we classified them into a frail group of 11 (13.4%) subjects, a pre- frail group of 26 subjects (31. 7%), and a non-applicable group of 45 subjects (54. 9%). There were no significant differences in age or sex among the three groups. Significant differences were observed in TUG, grip strength, the Kana Pick-out Test, subjective health, exercise habits, the presence/absence of friends who exercise, the presence/absence of counseling, the presence/absence of stress, and sleep habits. High grip strength, a high Kana Pick-out Test score, a low amount of daily walking, and subjectively feeling that one exercises enough were extracted as factors for subjects with friends who exercise. It became clear that events apart from health status appear both subjectively and objectively from a condition of pre-frailty. キーワード:地域在住高齢者 プレフレイル フレイル 主観的・客観的健康評価 ポピュレーションアプローチ型フレイルチェック方式 Keywords:Senior citizens living in the community, pre-frail, frail, subjective and objective health assessment, frailty check method from a population health approach 人間福祉学会誌 第19巻 第2号 ― 51 ― 1 )中部学院大学短期大学部 2 )盛岡医療福祉専門学校 3 )中部学院大学 4 )関市社会福祉協議会

Upload: others

Post on 16-Apr-2022

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 4 UV E Z PG 4 V C KFDUJW F BO E 0 C KFDUJW F ) FBMUI

地域在住高齢者の主観・客観的健康評価に関する検討―プレフレイル・フレイルの現状と課題―

A Study of Subjective and Objective Health Assessments ofSenior Citizens Living in the Community:Current Status and Issues with Pre-frailty/Frailty

野村 敬子 1 )

Keiko Nomura加納 舞 2 )

Mai Kanohu名倉 弘美 3 )

Hiromi Nagura羽田野正高 4 )

Masataka Hatano

抄録:本研究では、60歳以上の介護保険制度における介護認定非該当者、かつ不就労者を対象として、フレイル予防教室に参加してもらい、同意を得た参加者に、ポピュレーションアプローチ型フレイルチェック方式による主観的・客観的健康評価を行った。健康評価の調査結果から、プレフレイル・フレイルの現状と課題について検討した。教室参加者96名(男27名、女69名)に対し、同意を得られた調査対象者は82名(男21名、女61名)であった(85.4%)。チェックリストを用いてフレイル群、プレフレイル群、非該当群に分類した。フレイル群は11名(13.4%)、プレフレイル群は26名(31.7%)、非該当群は45名(54.9%)であった。年齢、性別は 3 群で有意差を認めなかった。TUG、握力、かな拾いテスト、主観的健康感、運動習慣、運動する仲間の有無、相談者の有無、ストレスの有無、睡眠の状況において有意差が認められた。運動する仲間がいるものは、握力の値が高い、かな拾いテストの値が高い、 1 日の歩行時間が短い、主観的に運動不足だと思わないことが因子として抽出された。プレフレイル状態から健康状態とは異なった事象が主観的・客観的問わず出現していることが明らかとなった。

Abstract:In this study, a subjective and objective health assessment––using a frailty check method from apopulation health approach––was conducted with consenting participants in a frailty prevention class for those over60 years old and for the unemployed who are not eligible for long-term care in the long-term care insurancesystem. Based on the results of the health assessment, we examined the current status and issues of pre-frail andfrail subjects. Of the 96 participants in the class (27 men and 69 women), we obtained consent from 82 subjects (21men and 61 women; 85.4%). Using a checklist, we classified them into a frail group of 11 (13.4%) subjects, a pre-frail group of 26 subjects (31.7%), and a non-applicable group of 45 subjects (54.9%). There were no significantdifferences in age or sex among the three groups. Significant differences were observed in TUG, grip strength, theKana Pick-out Test, subjective health, exercise habits, the presence/absence of friends who exercise, thepresence/absence of counseling, the presence/absence of stress, and sleep habits. High grip strength, a high KanaPick-out Test score, a low amount of daily walking, and subjectively feeling that one exercises enough wereextracted as factors for subjects with friends who exercise. It became clear that events apart from health statusappear both subjectively and objectively from a condition of pre-frailty.

キーワード:地域在住高齢者 プレフレイル フレイル 主観的・客観的健康評価ポピュレーションアプローチ型フレイルチェック方式

Keywords:Senior citizens living in the community, pre-frail, frail, subjective and objective health assessment,frailty check method from a population health approach

人間福祉学会誌 第19巻 第 2号

― 51 ―

論 文

1 )中部学院大学短期大学部 2 )盛岡医療福祉専門学校3 )中部学院大学 4 )関市社会福祉協議会

Page 2: 4 UV E Z PG 4 V C KFDUJW F BO E 0 C KFDUJW F ) FBMUI

Ⅰ.研究背景と目的

1990 年代に Buchner と Wagner は、フレイルの概念を「体の予備力が低下し、身体機能障害に陥りやすい状態」とし、障害の既にある状態とは明確に区別し、日常生活機能障害の前段階として定義づけた 1 )。葛谷は、生活習慣病の予防からフレイルの予防への変換点は後期高齢者となる 75 才が適当であるとの見解を示しており、前期高齢者までは生活習慣病の予防が、そして後期高齢者ではフレイルの予防が、それぞれ健康寿命を延ばすための重要なポイントとなる 2 )と指摘している。つまり、前期高齢者になると生活習慣病予防からフレイル予防へと意識の転換が必要で、前期高齢者になる前から自分の身体に関心を持つことが重要であると考えられる。また、葛谷は、フレイルは、身体的問題のみならず、認知機能障害やうつなどの精神・心理的問題、独居や経済的困窮などの社会的問題を含む概念である 3 )とも述べており、日本ではフレイルの存在が要介護のリスクになることも報告されている 4 )。一方、鈴木は、「身体機能障害(disability)」とは異なり、適切な介入によって健常状態に回復することが可能な状態であると報告している 5 )。田中らは、要介護状態にならないように、フレイル・要支援まで状態悪化が顕在化した段階からの介入ポイントではなく、フレイルにならないように健常な状態やフレイル予備軍の段階では何が重要で何をすればいいのかを探り、医療・福祉・介護の専門職種によらない地域レベルでできる予防法を開発し体系化することが重要 6 )であると述べている。

これまで、後期高齢者になると、フレイル予防が重要であると論じられたことから 7-8 )、65歳以上を対象としたフレイルに関する研究報告は多い 9-19)。

本研究では、60歳以上の地域在住高齢者を対象とし、主観的・客観的健康調査から健康評価を行い、プレフレイル・フレイルの現状と課題について検討した。

Ⅱ.研究方法

1.ポピュレーションアプローチ型フレイルチェック方式の定義本研究では、田中らが開発した「柏スタディから得ら

れた知見を基盤とした地域プログラム「栄養(食・口腔機能)、運動、社会参加の三位一体包括的フレイルチェック方式 6 )を参考に、ポピュレーションアプローチ型フレイルチェック方式を取入れた。ポピュレーションアプローチは集団全体をよい方向にシフトさせる効果がある。そこで、地域在住高齢者を対象に、フレイルに関する勉強会を開き、フレイル予防に強い関心を示した人が中心となり、フレイルサポーターになってもらう。そして、自分の身体機能、知的機能について客観的に自覚できるように、フレイルサポーターが中心となって地域住

民にフレイルチェックを行いながら、フレイル予防の必要性を広めていく。フレイルサポーターが地域在住高齢者の主観的・客観的健康調査のサポートを行っていき、フレイルサポーターを地域の中で増やしていくしくみをポピュレーションアプローチ型フレイルチェック方式と定義する。

本研究で取入れたポピュレーションアプローチ型フレイルチェック方式は、民生委員及びボランティア協会の有志10人を中心にフレイルサポーターになってもらい、市町村の保健師の指導の下、フレイルについての勉強会としてフレイル予防教室を開催し参加してもらった。調査研究に同意を得られたら、ポピュレーションアプローチ型フレイルチェック方式で主観的・客観的健康調査を行う。主観的・客観的健康調査の診断基準と測定方法を明確に定め、診断基準に間違いがないかを保健師がチェックを行い、健康評価を行った。2.調査対象と調査期間調査対象は、60歳以上の地域在住高齢者で不就労者と

した。選択条件として、介護保険制度における介護認定非該当者であること、介護予防に関心があること、フレイル予防教室に参加可能者であって、研究対象者として同意を得られた者とした。同意が得られた場合であっても、主観的・客観的健康調査のどちらか一方が不参加の場合には、調査対象から除外した。

フレイル予防教室への案内については、市内の各地域の自治会に協力依頼を行い、フレイル教室の開催ちらしを回覧板に挟み案内した。フレイル教室開催及び調査期間は、以下の通り2019年 7 月30日~ 8 月21日の期間で 4回実施し、都合のつく日程に参加してもらった。1 回目: 7 月30日開催(参加者:男10名、女28名、合計38名)2 回目: 8 月 4 日開催(参加者:男11名、女22名、合計33名)3 日目: 8 月 5 日開催(参加者:男 5 名、女14名、合計19名)4 回目: 8 月21日開催(参加者:男 1 名、女 5 名、合計 6 名)フレイル教室参加者総数は、96名(男27名、女69名)であった。3.調査方法調査方法は、フレイル予防教室でプレフレイル・フレ

イルの意味を理解してもらった上で、主観的健康調査として「生活機能評価と健康観および生活習慣に関する調査」を実施した。客観的健康調査については、身体機能評価として、運動機能評価、認知機能評価、口腔機能評価を実施した。主観的・客観的健康調査については、ポピュレーションアプローチ型フレイルチェック方式で行った。

― 52 ―

野村他:地域在住高齢者の主観・客観的健康評価に関する検討

Page 3: 4 UV E Z PG 4 V C KFDUJW F BO E 0 C KFDUJW F ) FBMUI

(1) 主観的健康調査について生活機能評価と健康観および生活習慣に関する調査を

行った。生活機能評価は、介護が必要となるリスクが高い高齢者を抽出するスクリーニング法として、厚生労働省の研究班により開発された「基本チェックリスト」である。これは、2006年より介護予防事業等の一環として使用されているもので、IADL、社会的 ADL、身体機能、栄養状態、口腔機能、閉じこもり、認知機能、うつについて、25項目で総合的に評価するものである。「基本チェックリスト」は国際的に認められている Fried らによる frailty phenotype に基づいた CHS(CardiovascularHealth Study)基準 20)によるフレイル判定とよく適合し、カットオフ値を 4/5 に設定したときの感度は72.2%、特異度は80.0%である21)。そのためフレイル判定には合計点 4/5 をカットオフ値とされてきた。この基準値は、死亡や要介護認定をアウトカムとした予測的妥当性が確認されている22)。しかしながら、近年では健常状態からフレイルに移行するプレフレイル段階からの介護予防対策が重要であるとの報告 23-24)も多く、Satake らは CHS 基準のフレイルとプレフレイルに相当する基本チェックリスト総合点のカットオフ値を求めたところ、フレイルでは 7 点と 8 点の間、プレフレイルは 3 点と 4 点の間と報告している22)。そこで今回、25点満点中 4 ~ 7 点をプレフレイル群、 8 点以上をフレイル群として判定した。

健康観および生活習慣に関する調査は、自分が健康であるか、習慣的な運動の状況、相談者の有無、ストレスの有無、睡眠の状況について質問紙を用いて聴取した。質問事項の詳細は表 1に示した。(2) 客観的健康調査について身体機能のうち運動機能の評価として Time Up & Go

Test(TUG)及び握力並びに指輪っかテストを、口腔機能の評価としてオーラルディアドコキネシス測定 19)を行った。

Time Up & Go Test(TUG)は、高齢者の転倒リスクと運動器不安定症の診断として測定した。運動器不安定症を判断する基準として、日本整形外科学会が定めているカットオフ値「11秒以上」を基準として評価した20)。握力は手指屈曲筋群の粗大筋力を評価するために測定した。測定基準は、文部科学省による平成29年度体力・運動能力調査結果の年齢別カットオフ値で評価した21)。指輪っかテストは、サルコペ二アである可能性を知る方法

として、ふくらはぎの筋肉の太さをチェックする方法である。指輪っかテストで隙間ができる場合、全身の筋肉量の減少と示唆されている22)ことから、指輪っかテストを行った。測定時、注視して見守り、転倒を防ぐよう最善の注意を払いながら実施した。オーラルディアドコキネシス測定は、2006 年から介護予防事業の一つとして口腔機能の評価項目に取入れられ、「健口くん」測定器がオーラルディアドコキネシス回数の測定に有用であることが示唆された19)ことから、「健口くん」測定器を用い、健口くんの評価基準を基に評価した。

認知機能の評価は、かな拾いテスト(浜松式高次脳機能スケール・サブテスト)を実施した。かな拾いテストは、注意障害を診断することを目的とし、吉本らのカットオフ値で評価した23)。

測定記録は、「わたしのからだ診断記録表」に記載し、記録表には数値の記入と評価を色分けシールを貼付する。数値の基準内・リスクなしは、青色(健康)・基準値・リスクやや有りは、黄(要注意)・基準値外・リスク有は、赤(警告)で示した。健康バロメーターが視覚的に直ぐに判断できるようにして、客観的に自己評価を促すようにした。

客観的健康調査結果の数値の入った記録表は回収し、データ入力をした。色分けシールの記録表は被検査者に持ち帰ってもらった。4.統計解析方法年齢、TUG、滑舌機能、握力、下腿周径、かな拾い

テストのフレイル群、プレフレイル群、非該当群の群間比較には独立した多重比較を用いた。健康観および生活習慣に関する調査項目についての群間比較にはχ2 検定(Pearson’s)を用いた。各測定項目の相関についてはPearson の相関係数を用いた。次に、「日常的に運動する仲間がいる」項目における因子を検討するため、当該項目を従属変数、各評価項目を独立変数として二項ロジスティク回帰分析を行った。解析にあたり事前に各変数間の相関行列と散布図を観察し、問題がないことを確認した。有意水準は 5 %とした。多重比較に用いたすべての数値は mean±SD で示した。χ2 検定に用いた数値はサンプル数(割合(%))で示した。すべての統計解析はSPSS statistics ver26.0(日本アイ・ビー・エム社)を用いた。

人間福祉学会誌 第19巻 第 2号

― 53 ―

表 1 健康観および生活習慣に関する調査項目

自分が健康だと思うか 非常に健康/まあ健康/あまり健康でない/健康でない一日の歩行時間 15分未満/30分未満/1時間未満/1時間以上1日30分以上の早歩きをしているか 毎日する/週に半分以上する/時々する/ほとんどしない自分が運動不足だと思う とても運動不足/どちらかといえば運動不足/どちらかといえば運動不足でない/運動不足ではない日常的に運動を一緒にする仲間がいる いる/いない身近に相談できる人がいる いる/いない最近1か月でストレスを感じることがあった 強いストレスを感じている/たびたびストレスを感じている/少しストレスを感じた/全く感じない睡眠はとれているか しっかりとれている/まあまあとれている/あまりとれていない/とれていない

Page 4: 4 UV E Z PG 4 V C KFDUJW F BO E 0 C KFDUJW F ) FBMUI

― 54 ―

野村他:地域在住高齢者の主観・客観的健康評価に関する検討

mean±SDフレイル群(n=11)

プレフレイル群(n=26)

非該当群(n=45) p値

年齢(year) 78.6±6.9 75.5±7.8 73.8±6.3 0.116 n.s.TUG(sec) 11.3±9.5 7.2±1.5 6.2±1.2 0.002**滑舌機能 「パ」(回) 4.9±1.7 5.4±1.5 5.1±0.9 0.71 n.s.

「タ」(回) 4.8±1.3 5.4±1.3 5.5±1.1 0.32 n.s.「カ」(回) 4.7±1.2 4.8±1.8 5.2±0.9 0.52 n.s.

握力(kg)(女性のみ) 21.3±14.7 27.0±5.9 26.4±4.3 0.04 *

下腿周径(cm) 32.4±3.5 34.2±4.6 33.4±3.3 0.40 n.s.かなひろいテスト(個) 25.2±12.4 25.2±11.4 33.2±11.6 0.019*

**p <0.01,* p <0.05,n.s. p ≧0.05

人(%)

フレイル群 プレフレイル群 非該当群 p値(n=11) (n=26) (n=45)

性別 男性 2 7 12 0.83 n.s(9.5%) (33.3%) (57.1%) Cramer’s V=0.067

女性 9 19 33(14.8%) (31.1%) (54.1%)

年齢 60歳代 1 7 14 0.28 n.s(4.5%) (31.8%) (63.6%) Cramer’s V=0.214

70歳代 5 11 24(12.5%) (27.5%) (60.0%)

80歳代 4 7 7(22.2%) (38.9%) (38.9%)

90歳代 1 1 0(50.0%) (50.0%) (0.0%)

健康調査項目健康だと思うか 思う 7 21 40 0.04*

(10.3%) (30.9%) (58.8%) Cramer’s V=0.286思わない 4 4 3

(36.4%) (36.4%) (27.3%)1日の歩行時間 <15min 4 12 3 0.009**

(21.1%) (63.2%) (15.8%) Cramer’s V=0.331<30min 4 6 18

(14.3%) (21.4%) (64.3%)<1h 1 3 11

(6.7%) (20.0%) (73.3%)≦1h 2 3 11

(12.5%) (18.8%) (68.8%)1日に30分以上の早歩きをしている 毎日 2 2 4 0.004**

(25.0%) (25.0%) (50.0%) Cramer’s V=0.352週の半分 1 0 7

(12.5%) (0.0%) (87.5%)時々 5 3 18

(19.2%) (11.5%) (69.2%)ほとんどしない 3 20 13

(8.3%) (55.6%) (36.1%)自分は運動不足だ 思う 9 20 27 0.146 n.s

(18.2%) (18.3%) (18.4%) Cramer’s V=0.222思わない 2 4 16

(18.2%) (18.3%) (18.4%)運動を一緒にする仲間がいる いる 3 7 30 0.002**

(7.5%) (17.5%) (75.0%) Cramer’s V=0.402いない 8 16 13

(21.6%) (43.2%) (35.1%)身近に相談できる人がいる いる 8 14 37 0.04*

(13.6%) (23.7%) (62.7%) Cramer’s V=0.305いない 2 7 3

(16.7%) (58.3%) (25.0%)ストレスを感じるか 感じる 5 12 8 0.02*

(20.0%) (48.0%) (32.0%) Cramer’s V=0.337感じていない 5 11 33

(10.2%) (22.4%) (67.3%)睡眠がとれているか とれている 6 20 36 0.031*

(9.7%) (32.3%) (58.1%) Cramer’s V=0.311とれていない 4 3 3

(40.0%) (30.0%) (30.0%)

χ2-test(Pearson’s) ** p<0.01,* p<0.05,n.s.p≧0.05

表 2 各群の年齢および身体計測値の比較

表 3 各群の健康調査項目の比較

Page 5: 4 UV E Z PG 4 V C KFDUJW F BO E 0 C KFDUJW F ) FBMUI

Ⅲ.倫理的配慮

研究協力は任意であること、調査への参加は自由であり、不参加であっても不利益につながることは一切ないこと、許可なく個人や所属団体が特定されるような情報を発信しないこと、同意書の提出を求めるが、同意書提出後であっても、撤回可能は自由に行えること、研究目的以外には一切使用しないことを対象者に対し書面及び口頭で調査の目的・意義・方法を説明した。

中部学院大学・中部学院大学短期大学部の研究倫理委員会の審査を受け承認を得た。(承認番号:D19-0003)

Ⅳ.結果

教室全参加者96名で、同意を得られた調査対象者は82名(85.4%)であった。そのうちフレイル群は11名(13.4%)、プレフレイル群は26名(31.7%)、非該当群は45名(54.9%)であった。各群の年齢、TUG、滑舌機能、握力、下腿周径、かな拾いテストの群間比較の結果を表 2に示す。年齢、滑舌機能、下腿周径において群間で有意差は認められなかった(p≧0.05)。群間比較において有意差が認められたものについて多重比較を行ったところ、TUG ではプレフレイル群と非該当群間で有意差が認められた(p=0.002)。女性の握力についてはフレイル群と非該当群間で有意差が認められた(p=0.04)。かな拾いテストにおいてはプレフレイル群と非該当群間で有意差が認められた(p=0.019)。性別、年齢、健康観および生活習慣に関する調査項目についての群間比較の結果を表 3に示す。各群において、性別、年齢、主観的な運動不足感では有意差は認められなかった(p≧0.05)。有意差が認められたものについて、その後残差分析を行った結果、主観的な健康観では、フレイル群の「非常に健康/まあ健康」と回答する者が有意に少なく、「あまり健康でない/健康でない」と回答する者が有意に多く

認められた(p=0.04)。 1 日の歩行時間では、非該当群の「15分未満」が有意に少なく、プレフレイル群の「15分未満」が有意に多く認められた(p=0.009)。 1 日に30分以上の早歩きをしている頻度については、非該当群の

「週の半分」とプレフレイル群の「ほとんどしない」が有意に多く、プレフレイル群の「週の半分」「時々」および非該当群の「ほとんどしない」が有意に少なく認められた(p=0.004)。運動を一緒にする仲間の有無については、非該当群の「いる」とプレフレイル群の「いない」が有意に多く、プレフレイル群の「いる」と非該当群の「いない」が有意に少なく認められた(p=0.002)。

身近な相談者の存在の有無では、非該当群の「いる」とプレフレイル群の「いない」が有意に多く、非該当群の「いない」とプレフレイル群の「いる」が有意に少なく認められた(p=0.04)。ストレスの有無では、非該当群の「(ストレスを)感じる」とプレフレイル群の「(ストレスを)感じない」が有意に少なく、プレフレイル群の「感じる」と非該当群の「感じる」が有意に少なく認められた(p=0.02)。睡眠の状況では、フレイル群の「睡眠がとれている」が有意に少なく、フレイル群の「とれていない」が有意に多く認められた(p=0.031)。

健康観および生活習慣に関する調査項目のうち、「日常的に運動する仲間がいる」項目における因子を検討するため、当該項目を従属変数、各評価項目を独立変数として二項ロジスティク回帰分析を行った分析結果を表 3に示す。

身体機能では、「握力」および「かな拾いテスト」で有意差が認められた(p=0.030,p=0.003)。健康観および生活習慣に関する調査項目では、「1日の歩行時間」および「自分は運動不足だ」において有意差が認められた(p=0.006,p=0.047)。日常的に運動する仲間がいるものは、握力の値が高い、かな拾いテストの値が高い、1 日の歩行時間が短い、主観的に運動不足だと思わないことが因子として抽出された(表 4 )。

人間福祉学会誌 第19巻 第 2号

― 55 ―

表 4 日常的に一緒に運動をする仲間がいることに対する二項ロジスティック回帰分析因子 回帰係数 標準誤差 p値 オッズ比 95% 信頼区間

性別 -0.343 0.866 0.692 0.710 ( 0.130 - 3.879 )

年代 -1.467 0.719 0.041 0.231 ( 0.056 - 0.943 )

TUG 0.139 0.172 0.421 1.149 ( 0.820 - 1.609 )

握力 0.064 0.030 0.030* 1.066 ( 1.006 - 1.130 )

下腿周径 0.016 0.046 0.731 1.016 ( 0.929 - 1.111 )

かな拾いテスト -0.076 0.026 0.003** 0.927 ( 0.881 - 0.975 )

健康だと思うか 1.773 1.476 0.230 5.889 ( 0.326 - 106.2 )

1日の歩行時間 -1.800 0.659 0.006** 0.165 ( 0.045 - 0.602 )

1日に30分以上の早歩きをしている -0.834 0.500 0.095 0.434 ( 0.163 - 1.158 )

自分は運動不足だ -2.328 1.172 0.047* 0.097 ( 0.010 - 0.969 )

身近に相談できる人がいる 0.973 1.122 0.386 2.647 ( 0.294 - 23.86 )

ストレスを感じるか 0.844 1.092 0.440 2.326 ( 0.273 - 19.79 )

睡眠がとれているか 1.486 1.282 0.246 4.421 ( 0.358 - 54.56 )**p<0.01,*p<0.05

Page 6: 4 UV E Z PG 4 V C KFDUJW F BO E 0 C KFDUJW F ) FBMUI

Ⅴ.考察

本研究は、地域在住高齢者自身が自分の心身機能に関心を持ち続けることを願い、ポピュレーションアプローチ型フレイルチェック方式を取り入れた。そして、主体的な参加を求めるため強制的な誘いは控えた。

参加者は主体的に集まった60歳以上の地域住民であったが、フレイル群は11人(13.4%)、プレフレイル群26人(31.7%)と、 1 割強がフレイル状態であり、併せると45.1%がフレイル要支援者であった。この結果から、比較的健康に関心がある集団であってもフレイル予防の必要性があると言える。日常生活に支障が生じるような、つまり自覚症状が出現してはじめて健康意識が高まる事例も多く存在すると考えられる。

今回のフレイルの発生率については、これまでの報告を見ると、フレイルの発生率は6.1%-29.3%24-28)であり、本調査の結果も過去の報告と同水準の結果であるといえる。

本研究では、フレイル群と非該当群の 2 群ではなく、プレフレイル群を設け 3 群での比較を試みた。その結果、プレフレイル群と非該当群において有意差が認められる結果が多く存在した。これはすでにプレフレイル状態から健康状態とは異なった事象が主観的・客観的問わず出現することが示唆されたといえる。

なかでも、TUG およびかな拾いテストにおいてプレフレイル群と非該当群間で有意差が認められていることから、TUG およびかな拾いテストがフレイルへの進展予測因子として有用であると考えられる。さらに運動習慣の項目において、運動習慣があるものが非該当群に多い結果となったことは、過去の報告を支持するものである29-33)。

運動習慣だけではなく、主観的な健康観においても有意差が認められ、フレイル群では主観的に健康だと思うものが少ない結果となった。また、フレイル群では睡眠がとれていないとの自覚があるものが多い結果となった。フレイル状態となると、日常生活においてさまざまな支障をきたし始め、自覚症状も増加してくるため、特に主観的な健康観や睡眠において有意差が認められたと考えられる。一方でストレス負荷については、プレフレイル群でストレス負荷が高く、非該当群でストレス負荷を低く感じていた。これは身近な相談者の有無および運動する仲間の有無と同様の結果であり、プレフレイル状態では、身近に相談できるものや運動する仲間がおらず、ストレス負荷も上昇しているといえる。そのため、プレフレイル状態への移行を阻止するためには、孤独にさせないことが重要な因子であると示唆された。この結果から、運動する仲間の有無についてすべてのサンプルで検討したところ、身体機能では握力とかな拾いテストが因子として抽出された。握力は筋力を反映しており、かな拾いテストは認知機能を反映していることから、健常者

においてはプレフレイル段階へ移行する前から、特に筋力および認知機能の低下に重点を置いたフレイル予防対策が有用であると考えられる。

生活習慣の項目では、歩行時間および主観的に運動不足と感じることが因子として挙げられており、運動する機会の創出ならびに運動しているとの実感や達成感を感じられるプログラムにより、self-efficacy を高めることが重要であると考えられる。

2018年 9 月に、厚生労働省保険局・老健局による「健康寿命延伸に向けた取組」 34)のなかで、「多様な主体の連携により、無関心層も含めた予防・健康づくり」を社会全体での推進を打ち出していることから鑑みると、今後は、無関心層にも着目し、プレフレイル群・フレイル群を早期に発見し、日常的に運動する仲間や身近な相談者の開拓などのフレイル予防対策を講じていく必要性がある。

今後の研究課題としては、サンプル数を増やして各群間の経時的変化および養生教育による影響を検証する必要がある。また、地域の特性を分析し、その地域に適したアプローチを創造することが課題であると考える。

謝 辞本研究にご協力いただいた、地域在住高齢者の方々、

S市高齢福祉課、S市社会福祉協議会、S市ボランティア協会の皆様には深甚の意を表します。

引用文献

1 )Buchner DM, Wagner EH. Preventing frail health.Clin Geriatr Med. 8:1-17, (1992)

2 )葛谷雅文.高齢者.臨床栄養,11,125(6),732-73,(2014)

3 )葛谷雅文:フレイルとは-その概念と歴史,フレイル-超高齢社会における最重要課題と予防戦略,医歯薬出版;2-6,(2014)

4 )葛谷雅文:超高齢社会における高齢者医療の現状と今後求められる視点.日本口腔インプラント学会誌32(2),133-139,(2019)

5 )鈴木隆雄:後期高齢者の保健事業のあり方に関する研究(2015),https://mhlw-grants.niph.go. jp/niph/search/NIDD00.do?resrchNum=201504009A(閲覧日:2019/8/2)

6 )田中友規他:健康長寿社会への新しい取り組み-フレイル予防を通した健康長寿のまちづくり-;特集・健康長寿社会における健康支援-アクティブシニアを目指して-,予防医学,第60号(7),(2019)

7 )野藤悠他:フレイルとは:概念や評価法について月刊地域医学;Vol.32 No.4,(2018)

8 )荒井秀典:フレイルの意義,日本老年医学会雑誌,51(6):497-501,(2014)

― 56 ―

野村他:地域在住高齢者の主観・客観的健康評価に関する検討

Page 7: 4 UV E Z PG 4 V C KFDUJW F BO E 0 C KFDUJW F ) FBMUI

9 )飯島勝矢:虚弱・サルコペニア予防における医科歯科連携の重要性-新概念『オーラルフレイル』から高齢者の食力の維持・向上を目指す,日補綴会(7)92-101,(2015)

10)伊藤陽子他:高齢者の低栄養予防のための知識と健康観に関する研究第一報-高齢者の健康観および低栄養予防に関する意識調査-,人間生活文化研究Int J Hum Cult Stud. No. 26,(2016)

11)上村一貴他:フレイル予防に向けたアクティブ・ラーニング型健康教育介入の効果-高齢者を対象としたランダム化比較試験,理学療法学,45(4),(2018)

12)川畑輝子他:地域在住高齢者に対する虚弱予防教室による虚弱および食習慣の改善効果,日本公衛誌;62(4),(2015)

13)葛谷雅文:超高齢社会におけるサルコペニアとフレイル,日本内科学会雑誌;104(25),(2015)

14)葛谷雅文他:日本医師会雑誌特別号:ロコモティブシンドロームすべて,(144) S182-199,(2015)

15)葛谷雅文:老年医学における Sarcopenia&Frailtyの重要性.日老医誌 46 :279-285,(2009)

16)櫻井孝:精神心理的フレイルの意義.Modern Physician;(35); 827-830,(2015)

17)サブレ森田さゆり:高齢糖尿病患者に対するフレイル予防介入プログラムの評価についての検討-糖尿病教室を用いた多職種連携による介入-,IRYOVol.73(12-19),(2019)

18)新開省他:二地域高齢者における “タイプ別” 閉じこもりの出現頻度とその特徴,日本公衆衛生雑誌,52(6)443-455,(2005)

19)伊藤加代子他:オーラルディアドコキネシスの測定法に関する検討.日本老年歯科医学会誌24(1),48-54,(2009)

20)公益財団法人日本整形外科学会https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/mads.html(閲覧日2019/8/2)

21)文部科学省:平成29年度体力・運動調査結果の概要及び報告書について;統計数値症,(2017)

22)公益財団法人長寿科学振興財団 https: //www.tyojyu.or.jp/net/byouki/frailty/shindan.html;フレイルの診断(閲覧日2019/8/2)

23)吉本貴宣ほか:人間ドックにおける認知症早期スク

リーニング検査の試み-かなひろいテストとCT計測値の有効性の検討-,人間ドック27;591-596,(2012)

24)渡邊裕:口腔機能とフレイル,Geriat, Med, 55(1):45-49,(2017)

25)Imura T, et al.: The prevalence and psychosocialcharactcristics of the frail elderly in Japan: acommunity-basedstudy. Aging Clin Exp Res, 13(6):443-53, (2001)

26)Kobatashi S,et al.: High protein intake is associatedwith low prevalence of frailty among old Japanesewomen: a multicenter cross-sectional study. NutrJ. 12: 164, (2013)

27)西真理子,他:地域在宅高齢者における「虚弱(Frailty)」の疫学的特徴.日本老年医学会雑誌,14(7):344-54,(2012)

28)Shephard RJ, Park H, Park S, Aoyagi Y.:Objectively measured physical activity andprogressive loss of lean tissue in older Japaneseadults: longitudinal data from the Nakanojo study.J Am Geriatr Soc. 61(11): 1887-93, (2013)

29)藤原佳典他:在宅自立高齢者の介護保険認定に関連する身体・心理的要因: 3 年 4 か月間の追跡研究から.日本公衆衛生雑誌 53(2),77-91,(2006)

30)Peterson MJ, Giuliani C, et al .: Physical activity asa preventative factor for frailty: the health, aging,and body composition study. J Gerontol A Biol SciMed Sci. (2009); 64: 61-68. study. Nutr J, 12: 164,(2013)

31)Garre-Olmo J, Calvo-Perxas L, et al. : Prevalence offrailty phenotypes and risk of mortality in acommunity-dwelling elderly cohort. Age Ageing.42: 46-51, (2013)

32)Kulmala J, Nyk nen I, et al .: Frailty as a predictorof all-cause mortality in older men and women.Geriatr Gerontol Int. 14: 899-905, (2014)

33)解良武士他: 2 年後にフレイルから改善した都市在住高齢者の心身機能の特徴,日本理学療法学会誌42(7),586-595,(2015)

34)厚生労働省保険局・老健局,(2018)https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000350583.pdf(閲覧日2019/8/2)

人間福祉学会誌 第19巻 第 2号

― 57 ―