40 年 sample 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結...

18
報告書番号:2020000 令和 2 年 1 月 13 日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社□□建築設計事務所 殿 件名:□□ビル解体工事 建築物名称:□□ビル 試料採取日:2020 年 1 月 5 日 試料採取者:株式会社○○建設 札幌太郎 分析実施日:2020 年 1 月 6 日~2020 年 1 月 13 日 分析担当者:株式会社レアックス 分析一郎 石綿分析技術評価事業:A ランク認定(No.1911A0039) HSE/NPL 検出限界試験用スライドグループ番号:グループ 6 貴社より委託を受けた石綿分析の結果は、以下に記載したとおりであることを証明します。 ただし、本分析の結果は、入手した試料の範囲に限定させていただきます。 試料 No. 試料名 定性分析結果 定量分析結果 石綿の有無 種類 石綿含有率(%) 1 1 階北側トイレ天井裏 吹付け材 Chr 4.6 2 1 階北側階段天井 吹付け塗装材 なし 【以下余白】 注 1)分析方法は JIS A 1481-2 および JIS A 1481-3 による。なお、石綿含有判定結果の“無”とは、石綿が 0.1%以下 であることを指す。 注 2)種類の項には、次の記号で記載する。 Chr:クリソタイル Amo:アモサイト Cro:クロシドライト Tre/ Act:トレモライト/アクチノライト Ant:アンソフィライト (作業環境測定機関 第 01-47) 代表取締役 成田 昌幸 〒065-0024 札幌市東区北 24 条東 17 丁目 1-12 Tel:011-780-2222 Fax:011-780-2221 保存 40 年 SAMPLE

Upload: others

Post on 24-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 40 年 SAMPLE 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社 建築設計務所 殿 件名: ビル解体工 建築物名称:

報告書番号:2020000

令和 2年 1月 13日

石 綿 分 析 結 果 報 告 書

株式会社□□建築設計事務所 殿

件名:□□ビル解体工事

建築物名称:□□ビル

試料採取日:2020年 1月 5日

試料採取者:株式会社○○建設 札幌太郎

分析実施日:2020年 1月 6日~2020年 1月 13 日

分析担当者:株式会社レアックス 分析一郎

石綿分析技術評価事業:Aランク認定(No.1911A0039)

HSE/NPL検出限界試験用スライドグループ番号:グループ 6

貴社より委託を受けた石綿分析の結果は、以下に記載したとおりであることを証明します。

ただし、本分析の結果は、入手した試料の範囲に限定させていただきます。

試料 No.

試料名 定性分析結果 定量分析結果

石綿の有無 種類 石綿含有率(%)

1 1 階北側トイレ天井裏 吹付け材 有 Chr 4.6

2 1 階北側階段天井 吹付け塗装材 なし - -

【以下余白】

注 1)分析方法は JIS A 1481-2および JIS A 1481-3による。なお、石綿含有判定結果の“無”とは、石綿が 0.1%以下

であることを指す。

注 2)種類の項には、次の記号で記載する。

Chr:クリソタイル Amo:アモサイト Cro:クロシドライト Tre/ Act:トレモライト/アクチノライト

Ant:アンソフィライト

(作業環境測定機関 第 01-47)

代表取締役 成田 昌幸

〒065-0024

札幌市東区北 24条東 17丁目 1-12

Tel:011-780-2222

Fax:011-780-2221

保存 40年 SAMPLE

社印

Page 2: 40 年 SAMPLE 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社 建築設計務所 殿 件名: ビル解体工 建築物名称:

分析試験データ

【試料 No.1】

Page 3: 40 年 SAMPLE 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社 建築設計務所 殿 件名: ビル解体工 建築物名称:

試料 No.1

1‐1

1.試料採取履歴

採取日 2020年 1月 5日

対象建築物情報

名称 □□ビル

所在地 札幌市東区北 24条東 1丁目△-△

用途 オフィスビル

採取箇所(採取部位) 1 階北側トイレ天井裏

試料の種類 吹付け材 施工年:1988年

試料の概要 形状又は材質:不定形 試料の大きさ:100cm3

採取者氏名 株式会社○○建設 分析一郎

2.一次分析試料の作製方法

<粉砕方法>

粉砕器

名称 乳鉢 標準ふるいの目開き

メーカー (株)ニチカ 500µm

型式 瑪瑙乳鉢

<加熱処理方法>

加熱機器(電気炉)

名称 加熱条件

メーカー

型式

一次分析試料の秤量値

加熱前(g)

加熱後(g)

減量率(r)

Page 4: 40 年 SAMPLE 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社 建築設計務所 殿 件名: ビル解体工 建築物名称:

試料 No.1

1‐2

3-1.定性分析【X線回折分析法】

<X線回折装置測定条件>

メーカー/型式 (株)リガク/MultiFlex X線対陰極 銅

管電圧(kV) 40 管電流(mA) 30

単色化(Kβ線の除去) グラファイトモノクロメータ

フルスケール(cps) - 時定数(s) -

走査速度(°/min) 1.2 発散スリット(°) 1

散乱スリット(°) 1 受光スリット(mm) 0.3

走査範囲(°,2θ) 5°~ 70°

<回折線プロファイル>

≪ピークの凡例≫

Chr:クリソタイル Zn:亜鉛板 F:フィルター

≪備考≫

・分析試料の回折線プロファイルは 3標本のうち代表データを添付する。

・石綿標準試料の回折線プロファイルは巻末に添付する。

Zn

Zn Zn

Zn

Chr F

試料 No.1

Chr

Chr

Page 5: 40 年 SAMPLE 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社 建築設計務所 殿 件名: ビル解体工 建築物名称:

試料 No.1

1‐3

3-2.定性分析【位相差・分散顕微鏡による分散染色法】

<位相差・分散顕微鏡観察条件>

<浸液の選定>

<観察結果(計数結果)>

浸液の屈折率

(nD25℃)

観察対象の石綿の種類 標本 No. 視野数 粒子数 分散色を呈した粒子数(個数)

繊維状粒子数※ 粒子数

1.550 クリソタイル

1 105 1000 5 6

2 95 1000 16 7

3 109 1000 7 5

合計 309 3000 28 18

※繊維状粒子の計数条件はアスペクト比(長さ/幅)3以上であること。

位相差・分散顕微鏡

メーカー/型式 Nikon/ ECLIPSE 80i

照明系 透過照明光源(12V100Wハロゲンランプ)

コンデンサ 位相差コンデンサ(リング絞り付き)

対物レンズ 分散染色観察用分散対物レンズ

10倍(開口数 0.25)及び 40倍(開口数 0.75)

分析室の温度(℃) 25℃

メーカー CARGILLE 社製

選定した浸液

屈折率(nD25℃)

1.550

選定理由

設計図書(施工記録、維持保全記録等)により建築物/工作物に使用されて

いる石綿の種別を判断

○ X線回折分析法による定性分析結果で判断

その他( )

Page 6: 40 年 SAMPLE 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社 建築設計務所 殿 件名: ビル解体工 建築物名称:

試料 No.1

1‐4

<観察結果(顕微鏡写真)>

石綿の

種類 観察結果

石綿の

種類 観察結果

クリソタイル

浸液の屈折率(nD25℃):1.550

クリソタイルの分散色や複屈折性を示す繊維

が 3標本で計数した 3000粒子中に 28繊維認め

られた。

トレモライト

アモサイト

アクチノライト

クロシドライト

アンソフィライト

【接眼レンズ倍率 10倍・対物レンズ倍率 40 倍】

※観察結果はそれぞれの石綿の鋭敏色を示す屈折率を代表として添付する。

※標準試料の顕微鏡写真は巻末に添付する。

Page 7: 40 年 SAMPLE 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社 建築設計務所 殿 件名: ビル解体工 建築物名称:

試料 No.1

1‐5

4.X線回折分析法及び位相差・分散顕微鏡法の定性分析結果に基づく判定結果

※分散染色法の有無は、分散色を示す繊維状粒子が 3000粒子中 4繊維以上認められた場合を“有”、4繊維未満の

場合は“なし”となる。

<X線回折分析法で“有”、分散染色法で“なし”の場合で、石綿含有判定を“なし”とした場合の確認方法>

浸液の屈折率 観察された分散色 アナライザー使用の場合の分散色

判定した鉱物等の名称 偏光板⊥方向 偏光板∥方向

・偏光板⊥方向は、アスベスト繊維の伸長方向と偏光板の振動方向が直交した場合を示す。

・偏光板∥方向は、アスベスト繊維の伸長方向と偏光板の振動方向が平行になった場合を示す。

石綿の種類

定性分析結果

石綿含有判定結果 X 線回折分析法

(回折ピークの有無)

分散染色法

(繊維状粒子の有無)

クリソタイル 有 有 有

アモサイト なし - なし

クロシドライト なし - なし

トレモライト なし - なし

アクチノライト なし - なし

アンソフィライト なし - なし

Page 8: 40 年 SAMPLE 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社 建築設計務所 殿 件名: ビル解体工 建築物名称:

試料 No.1

1‐6

5.X線回折分析法による定量分析

<分析試料作製方法>

一次分析試料の前処理方法 20%のギ酸処理

検量線の作成方法 検量線 I 法

<X線回折装置測定条件>

メーカー/型式 (株)リガク/MultiFlex X線対陰極 銅

管電圧(kV) 40 管電流(mA) 40

単色化(Kβ線の除去) グラファイトモノクロメータ

フルスケール(cps) - 時定数(s) -

走査速度(°/min) ステップスキャニング:0.02°×10 秒 発散スリット(°) 1

散乱スリット(°) 1 受光スリット(mm) 0.3

走査範囲(°,2θ) クリソタイル:10°~ 14°

<石綿含有率算出(三次分析試料から算出)>

【対象の石綿:クリソタイル】

M1:一次分析試料の秤量値

M2:二次分析試料の秤量値

M3:三次分析試料の秤量値

As:検量線から読み取った石綿質量

r:減量率(ただし、加熱処理による減量を行わない場合はr=1とする。)

標本 No. M1(mg) M2(mg) 残さ率 M3(mg) As(mg) r 石綿含有率(%)

1 99.96 20.82 0.21 10.97 2.38 1 4.52

2 99.95 20.25 0.20 11.76 2.58 1 4.44

3 99.95 20.37 0.20 12.23 2.97 1 4.95

石綿含有率の平均 4.64

Page 9: 40 年 SAMPLE 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社 建築設計務所 殿 件名: ビル解体工 建築物名称:

試料 No.1

1‐7

<X線回折データ>

【対象の石綿:クリソタイル】

Page 10: 40 年 SAMPLE 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社 建築設計務所 殿 件名: ビル解体工 建築物名称:

分析試験データ

【試料 No.2】

Page 11: 40 年 SAMPLE 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社 建築設計務所 殿 件名: ビル解体工 建築物名称:

試料 No.2

2‐1

1.試料採取履歴

採取日 2020年 1月 5日

対象建築物情報

名称 □□ビル

所在地 札幌市東区北 24条東 1丁目△-△

用途 オフィスビル

採取箇所(採取部位) 1 階北側階段天井

試料の種類 吹付け塗装材 施工年:1988年

試料の概要 形状又は材質:砕屑状 試料の大きさ:10g

採取者氏名 株式会社○○建設 分析一郎

2.一次分析試料の作製方法

<粉砕方法>

粉砕器

名称 乳鉢 標準ふるいの目開き

メーカー (株)ニチカ 500µm

型式 瑪瑙乳鉢

<加熱処理方法>

加熱機器(電気炉)

名称 加熱条件

メーカー

型式

一次分析試料の秤量値

加熱前(g)

加熱後(g)

減量率(r)

Page 12: 40 年 SAMPLE 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社 建築設計務所 殿 件名: ビル解体工 建築物名称:

試料 No.2

2‐2

3-1.定性分析【X線回折分析法】

<X線回折装置測定条件>

メーカー/型式 (株)リガク/MultiFlex X線対陰極 銅

管電圧(kV) 40 管電流(mA) 30

単色化(Kβ線の除去) グラファイトモノクロメータ

フルスケール(cps) - 時定数(s) -

走査速度(°/min) 1.2 発散スリット(°) 1

散乱スリット(°) 1 受光スリット(mm) 0.3

走査範囲(°,2θ) 5°~ 70°

<回折線プロファイル>

≪ピークの凡例≫

R:ルチル Zn:亜鉛板 F:フィルター

≪備考≫

・分析試料の回折線プロファイルは 3標本のうち代表データを添付する。

・石綿標準試料の回折線プロファイルは巻末に添付する。

Zn

R,Zn Zn R,Zn

R

R R R R R

F

試料 No.2

Page 13: 40 年 SAMPLE 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社 建築設計務所 殿 件名: ビル解体工 建築物名称:

試料 No.2

2‐3

3-2.定性分析【位相差・分散顕微鏡による分散染色法】

<位相差・分散顕微鏡観察条件>

<浸液の選定>

<観察結果(計数結果)>

浸液の屈折率

(nD25℃)

観察対象の石綿の種類 標本 No. 視野数 粒子数 分散色を呈した粒子数(個数)

繊維状粒子数※ 粒子数

1.550 クリソタイル

1 106 1000 0 0

2 115 1000 0 0

3 109 1000 0 0

合計 330 3000 0 0

1.605 トレモライト

アンソフィライト

1 100 1000 0 0

2 104 1000 0 0

3 110 1000 0 0

合計 314 3000 0 0

1.618 アンソフィライト

1 107 1000 0 0

2 108 1000 0 0

3 104 1000 0 0

合計 319 3000 0 0

1.620 トレモライト

1 111 1000 0 0

2 105 1000 0 0

3 103 1000 0 0

合計 319 3000 0 0

1.626 アクチノライト

1 98 1000 0 0

2 101 1000 0 0

3 108 1000 0 0

合計 307 3000 0 0

1.630 アクチノライト

1 114 1000 0 0

2 107 1000 0 0

3 109 1000 0 0

合計 330 3000 0 0

1.640 トレモライト

アンソフィライト

1 105 1000 0 0

2 103 1000 0 0

3 109 1000 0 0

合計 317 3000 0 0

1.680 アモサイト

クロシドライト

1 108 1000 0 0

2 99 1000 0 0

3 106 1000 0 0

合計 313 3000 0 0

1.690 クロシドライト

1 97 1000 0 0

2 105 1000 0 0

3 100 1000 0 0

合計 302 3000 0 0

1.700 アモサイト

クロシドライト

1 98 1000 0 0

2 96 1000 0 0

3 104 1000 0 0

合計 298 3000 0 0

※繊維状粒子の計数条件はアスペクト比(長さ/幅)3以上であること。

位相差・分散顕微鏡

メーカー/型式 Nikon/ ECLIPSE 80i

照明系 透過照明光源(12V100Wハロゲンランプ)

コンデンサ 位相差コンデンサ(リング絞り付き)

対物レンズ 分散染色観察用分散対物レンズ

10倍(開口数 0.25)及び 40倍(開口数 0.75)

分析室の温度(℃) 25℃

メーカー CARGILLE 社製

選定した浸液

屈折率(nD25℃)

1.550、1.605、1.618、1.620、1.626、1.630、1.640、1.680、1.690、1.700

選定理由

設計図書(施工記録、維持保全記録等)により建築物/工作物に使用されて

いる石綿の種別を判断

X線回折分析法による定性分析結果で判断

○ その他(X 線回折分析で石綿の回折ピークが認められず、且つ使用された

可能性がある石綿が不明。)

Page 14: 40 年 SAMPLE 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社 建築設計務所 殿 件名: ビル解体工 建築物名称:

試料 No.2

2‐4

<観察結果(顕微鏡写真)>

石綿の

種類 観察結果

石綿の

種類 観察結果

クリソタイル

浸液の屈折率(nD25℃):1.550

クリソタイルの分散色や複屈折性を示す繊維

が 3標本で計数した 3000粒子中に 4繊維未満

であった。

トレモライト

浸液の屈折率(nD25℃):1.620

トレモライトの分散色や複屈折性を示す繊維

が 3 標本で計数した 3000 粒子中に 4 繊維未満

であった。

アモサイト

浸液の屈折率(nD25℃):1.680

アモサイトの分散色や複屈折性を示す繊維が

3標本で計数した 3000粒子中に 4繊維未満で

あった。

アクチノライト

浸液の屈折率(nD25℃):1.626

アクチノライトの分散色や複屈折性を示す繊

維が 3標本で計数した 3000粒子中に 4繊維未

満であった。

クロシドライト

浸液の屈折率(nD25℃):1.690

クロシドライトの分散色や複屈折性を示す繊

維が 3標本で計数した 3000粒子中に 4繊維未

満であった。

アンソフィライト

浸液の屈折率(nD25℃):1.618

アンソフィライトの分散色や複屈折性を示す

繊維が 3標本で計数した 3000粒子中に 4繊維

未満であった。

【接眼レンズ倍率 10倍・対物レンズ倍率 40 倍】

※観察結果はそれぞれの石綿の鋭敏色を示す屈折率を代表として添付する。

※標準試料の顕微鏡写真は巻末に添付する。

Page 15: 40 年 SAMPLE 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社 建築設計務所 殿 件名: ビル解体工 建築物名称:

試料 No.2

2‐5

4.X線回折分析法及び位相差・分散顕微鏡法の定性分析結果に基づく判定結果

※分散染色法の有無は、分散色を示す繊維状粒子が 3000粒子中 4繊維以上認められた場合を“有”、4繊維未満の

場合は“なし”となる。

<X線回折分析法で“有”、分散染色法で“なし”の場合で、石綿含有判定を“なし”とした場合の確認方法>

浸液の屈折率 観察された分散色 アナライザー使用の場合の分散色

判定した鉱物等の名称 偏光板⊥方向 偏光板∥方向

・偏光板⊥方向は、アスベスト繊維の伸長方向と偏光板の振動方向が直交した場合を示す。

・偏光板∥方向は、アスベスト繊維の伸長方向と偏光板の振動方向が平行になった場合を示す。

石綿の種類

定性分析結果

石綿含有判定結果 X 線回折分析法

(回折ピークの有無)

分散染色法

(繊維状粒子の有無)

クリソタイル なし なし なし

アモサイト なし なし なし

クロシドライト なし なし なし

トレモライト なし なし なし

アクチノライト なし なし なし

アンソフィライト なし なし なし

Page 16: 40 年 SAMPLE 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社 建築設計務所 殿 件名: ビル解体工 建築物名称:

添 付 資 料

Page 17: 40 年 SAMPLE 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社 建築設計務所 殿 件名: ビル解体工 建築物名称:

石綿標準試料による X線回折線プロファイル例

<石綿の主要回折ピーク>

クリソタイル アモサイト クロシドライト アンソフィライト トレモライト

ピーク

番号

回折角

2θ(°)

ピーク

番号

回折角

2θ(°)

ピーク

番号

回折角

2θ(°)

ピーク

番号

回折角

2θ(°)

ピーク

番号

回折角

2θ(°)

12.26

24.50

60.26

10.62

29.06

27.28

10.58

28.74

19.70

29.30

10.72

27.60

28.60

10.56

33.12

使用機器:Multiflex 2kw(リガク社製)

【備考】トレモライトとアクチノライトは、X 線回折パターンによる判別が難しいことから分析上は同一

の種類として扱う。

クロシドライト

アモサイト

クリソタイル

トレモライト

アンソフィライト

1 1

1

1

1

2

2

2

2

2

3

3

3

3

3

Page 18: 40 年 SAMPLE 報告書番号:...報告書番号:2020000 令和2年1月13日 石 綿 分 析 結 果 報 告 書 株式会社 建築設計務所 殿 件名: ビル解体工 建築物名称:

石綿標準試料による位相差・分散顕微鏡観察例

クリソタイル(JAWE131) トレモライト(JAWE531)

【浸液の屈折率(nD25℃):1.550】

赤紫色~青色の紡糸状の繊維

【浸液の屈折率(nD25℃):1.620】

赤紫色の直線的な繊維

アモサイト(JAWE231) アクチノライト※

【浸液の屈折率(nD25℃):1.680】

桃色の直線的な繊維

【浸液の屈折率(nD25℃):1.626】

赤紫色~桃色の直線的な繊維

クロシドライト(JAWE331) アンソフィライト(JAWE431)

【浸液の屈折率(nD25℃):1.690】

桃色の直線的な繊維

【浸液の屈折率(nD25℃):1.618】

橙色~赤紫色の直線的な繊維

【接眼レンズ倍率 10倍・対物レンズ倍率 40倍】

※アクチノライトは市販の鉱物標本を粉砕して観察試料とした。

・観察結果はそれぞれの石綿の鋭敏色を示す屈折率を代表として添付する。

・使用機器:Nikon ECLIPSE 80i