2019 autobacs super gt auto sport web sprint cupsupergt.net/upload/31_2019sgtxdtm.pdf ·...

Post on 30-Sep-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

2019 AUTOBACS SUPER GT

auto sport Web Sprint Cup 富士スピードウェイ

開催地:富士スピードウェイ(静岡県)/4.563km

11月22日(公式練習)天候:雨 コースコンディション:ウェット 観客数:5,100人

11月23日(予選・レース1)天候:曇り コースコンディション:ウェット 観客数:22,600人

11月24日(レース2)天候:曇り コースコンディション:ドライ 観客数:24,100人

大きな収穫を!今後の方向性をつかんだスプリントカップ。来季に乞うご期待!

全8戦に及ぶ戦いはすでに終了したスーパーGTながら、今年は初開催の、GT500とDTMの特別交流

戦のサポートレースとして、GT300による「auto sport Web Sprint Cup」が富士スピードウェイで行

われた。このレースにaprはシリーズ戦同様、2台体制で挑み、「#31 TOYOTA GR SPORT PRIUS PHV

apr GT」は嵯峨宏紀選手と中山友貴選手がドライブする。

決勝は50分間の2レースで競われ、スタートから20〜30分の間にドライバー交代を伴うピットス

トップが義務付けに。また、その際のピットロード入口から出口までの通過時間は 70 秒以上とされ

ジャッキアップ時、すなわちタイヤを交換した場合は100秒以上となる。

決勝グリッドは、レース1が予選の結果で、そしてレース2がレース1の結果、もしくはトップ6

のリバースグリッドとなるため、多くのチームに勝負圏のあるレースということができる。

今シーズンの「#31 TOYOTA GR SPORT PRIUS PHV apr GT」は、駆動方式をFRに改め、またエンジ

ンも変更するなど、まったくの新車としての挑戦であったため、まさに産みの苦しみを味わうことと

なり、一度も入賞を果たせなかったものの、JAF-GTとして常に改良が重ねられ、しっかりと歩み続け

てきた。今回のレースにおいて最大の目標は、結果以上に来シーズンに向けた方向性を探ること。

どれだけ多くの課題、可能性が見いだせるか注目された。

公式練習 11月22日(金)9:10〜9:50/10:30〜10:55/13:00〜13:40

今回は通常のシリーズ戦とは異なり、金曜日からの走行開始となり、公式練習も 40 分間2回、25

分間1回の3セッションが実施された。最終戦を終えた後も、チームは今後に向けた改善を怠らず、

もう1台の「#30 TOYOTA GR SPORT PRIUS PHV apr GT」を、直前に岡山国際サーキットに持ち込んで

テストを行った。結果は上々。そのデータが「#31 TOYOTA GR SPORT PRIUS PHV apr GT」にもフィー

ドバックされた状態から、公式練習に臨むこととなった。

セッション1は嵯峨選手からの走行に。ウェットコンディションの中、周回を重ねるごと着実にタ

イムを短縮し続け、ほぼ折り返しのタイミングで 1 分 58 秒 191 をマークした後ピットイン。残り 7

分となったところで中山選手が乗り込み、ややコンディションも向上していたこともあって、1分54

秒823にまで短縮を果たして、4番手につけたところでチェッカーが振られることとなった

しかしながら、続く2セッションは雨足が一気に増したこともあり、セッション2は中山選手が計

測1周のみ、セッション3も計測3周のみで走行を留めることとなった。「あんまり走らなかったの

は、雨のせい。あまりにも強く降っていて危なかったから。でも、30号車からのフィードバックがし

っかりできていて、いい感じなのでご心配なく」と金曽監督。

公式予選Aドライバー 11月23日(土)8:40〜8:50

今回は予選も独自のスタイルが採られ、AドライバーとBドライバーのタイム合算によって、レー

ス 1 のスターティンググリッドが決められることとなった。計測はわずか 10 分間。その上、小雨が

降り、路面はセミウェットというべき状態で、気温は12度、路面温度は13度という、かなりシビア

なコンディションとなっていた。

最初のセッションに挑んだのは嵯峨選手。しっかりとウォームアップを行い、計測3周目からアタ

ックを開始する。まずは1分 49 秒 708 をマークした後、再度アタックを試みるが、チョイスしたタ

イヤのアタックタイミングを逃し、逆にタイムダウン。8番手に甘んじてしまった。

公式予選Bドライバー 11月23日(土)9:00〜9:10

わずか10分間のインターバルで、Bドライバーのセッションが開始された。中山選手は嵯峨選手か

らのインフォメーションを受けて、硬めのレインタイヤで走行するが、十分に熱が加えられぬ状態で

のアタックとなってしまった。計測2周目には1分49秒249をマークし、次の周には1分48秒266

にまで短縮を果たしたものの、続く2周のアタックは逆にタイムダウン。11番手という結果を得るの

が精いっぱいだった。

タイム合算の結果、「#31 TOYOTA GR SPORT PRIUS PHV apr GT」はレース1に5列目、10番手のグ

リッドから臨むこととなった。

嵯峨宏紀選手

タイヤのセット数が多くない中で、僕が選んだタイヤはコンディションに対して柔らかすぎて、ベ

ストはアタックタイミングは計測1周目でしたが様子がわからず探っている間にピークを使えなか

ったです……。昨日のデータから内圧も高めにしていったんですが、今年まともにタイヤテストが出

来ていないので手探り状態でしたね。

中山友貴選手

1回目の予選からのフィードバックで、僕は少し硬めのタイヤを履いていったんですが、思ったよう

なフィーリングが得られなくて。どちらかというとウォームアップに時間がかかって、あっという間

にタイムアップという状況でした。すごく難しい読みにくい路面状態で、かなり雨も少なくなってい

たから、1回目と同じタイヤで内圧を変更して行くか、硬いタイヤを選んでいくか、二択ではあった

んですが、いずれにせよ思うような結果にはなりませんでした。30号車がいいタイムを出していたの

でベストはあったはず。

決勝レース1(50分間) 11月 23日(土)11:50〜

それまでのような雨がしっかり降る状態から、霧雨が舞うような状態には転じていたが、路面はま

だ濡れたまま。スタートを担当する嵯峨選手は、もちろんウェットタイヤを装着してグリッドに並ぶ

こととなった。オープニングラップのうちに7番手まで浮上した「#31 TOYOTA GR SPORT PRIUS PHV

apr GT」は、その後5番手を争う集団の中で様子を見る格好となったが、5周目に明らかにペースの

異なる車両が迫ってきて、抗う術もなく抜かれてしまう。その車両はドライタイヤを装着しており、

予想以上に路面の乾きが早かったためだ。その猛襲後は単独での走行となり、規定で定められた20分

目のピットレーンオープンと同時に、嵯峨選手はピットイン。ドライタイヤに改めて、12周目からの

後半スティントを中山選手に託すこととなった。

その間にひとつ順位を落とし、終始単独での走行となった中山選手ではあったが、1分40秒台でコ

ンスタントに周回を重ねていき、また 20 周目に先行する車両のトラブルによる交代もあって、8番

手に浮上する。そして 28 周目にチェッカーが振られることに。ポディウム上でのウィナーによる抽

選の結果、レース2はリバースグリッドとなったが、トップ6までということもあって、その恩恵は

受けられず。しかし、ドライタイヤでの感触は悪くなかったこともあり、もし天候に恵まれれば、レ

ース2のジャンプアップに期待ができそうだ。

嵯峨宏紀選手

予選での反省を踏まえて決勝に臨んだのですが、マシンが重すぎてレインタイヤの良さを引き出せ

ないまま、何もできず中山選手と交代せざるを得ませんでした。今回持ち込んだレインタイヤの性能

を引き出せる様に、まだまだ改善が必要ですね。

中山友貴選手

順位的には少し後方で、単独走行にはなってしまったんですけど、ペース自体は安定してうまく走

ることができました。ただ、その中でもトップスピードから低速コーナーに入って行く、ブレーキ区

間にロスが少しあるように感じたので、そのあたりは明日に向けて改善していきたいと思っていると

ころです。同じチームの 30 号車のレースペースがすごく良かったので、その違いを検証して、2台

ともにもっと結果が出せるように頑張りたいと思います。

金曽裕人監督

岡山のテストで30号車がトライしたことを、31号車にも取り入れていったのですが、やっぱり重

量的な問題があり同じパフォーマンスが出せませんでした。同じクルマではあっても、重たいという

ことに対して、セットアップも含め、もう少し過激にその先を行かなきゃいけないことが今日分かっ

たので。明日は、今日とは違うレース展開になるはずです。

決勝レース2(50分間)11月24日(日)11:35〜

日曜日の富士スピードウェイは、天候にも恵まれるようになり、ことスプリントカップのレース2

の頃は青空が広がるまでに。それでも路面は未明まで降り続いた雨が残り、しっとり濡れた状態では

あったものの、あえてウェットタイヤをチョイスするチームは現れなかった。

レース2のスタートを担当した中山選手は、オープニングラップのうちに3ポジションアップとな

る5番手につけ、その後2台の先行を許すも、前を行く車両のスピンによる後退もあって6番手とな

り、その後は「#30 TOYOTA GR SPORT PRIUS PHV apr GT」を従える形で周回を重ねていった。

嵯峨選手へのスイッチは14周目。ポジションキープでコースに復帰した「#31 TOYOTA GR SPORT

PRIUS PHV apr GT」ながら、2周早くドライバー交代を行なっていた「#30 TOYOTA GR SPORT PRIUS

PHV apr GT」の織戸学選手の逆転を許してしまう。しかし、その直後に先行車両のペナルティストッ

プによって、6番手へとポジションを復帰。その後はバトルを繰り返し、1台に抜かれるも、27周目

には1台をかわすという展開で、またしても6番手へ。最終ラップとなった 30 周目には織戸選手の

真後ろまで迫った嵯峨選手ではあったが、コンマ1秒届かず、6位という結果を得ることとなった。

嵯峨宏紀選手

ちゃんとしたドライコンディションを、このレースウィークで初めて走ったんですが、今回セッテ

ィングをして行く中で、新しいトライをしていて、ほぼマシンバランスは出ました。

しかし、車重が重く、そもそものパワーウエイトレシオが合っていない事も明確になりました。

そういうところでタイムはちょっと厳しかったんですが、マシンバランス的には、かなり良い方向で

した。

来季に向けたテストは、ちゃんとできたかなというところがあったので、結果以上にポジティブに

捉えています。いい内容になりました。

中山友貴選手

スタートの時点ではまだ路面が濡れていて、トリッキーなコンディションだったから、まわりが様

子見だったようで、少し順位を上げることができました。その後、ばらけてきてからは単独のペース

になってきて、昨日から変更した点でバランスはかなり良かったのですが、まったりと遅く、思うよ

うにペースは上げられませんでしたね。それでも1年間を通したシリーズ戦を含め、今日のレースを

走ってみて、改善できる方向がかなり見えてきました。なんとかして来シーズンは、もう少し上位か

らスタートできるように! そういう形でシーズンを始められれば、すごくいい戦いができるんじゃ

ないかと思います。

金曽裕人監督

やっとちゃんとレースできる状態に、最後の最後になったかなと思います。けれど、まだまだいろ

いろ足りなかったり、合っていない部分が明確になりました。

普通には走れるようになってきたが、ここから先のオフシーズン、もっとしっかり考えないとダメか

な、という感じはしますね。

JAF-GTはいろいろ考え、進化させるというのが改めて分かったし、それをみんな笑顔でやれるとい

うのが、JAF-GTの醍醐味ですから。少し時間はかかっていますけど、来シーズン乞うご期待という感

じです! 1年間、ご支援ありがとうございました。

top related