a new generation geospatial information use environment driven by open data and programs

Post on 25-Jun-2015

416 Views

Category:

Technology

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

Presentation at the workshop of OSMFJ 2nd Anniversary founding

TRANSCRIPT

オープンなデータと

プログラムが牽引する

新世代のジオ

OSGeo財団 日本支部

嘉山陽一

OSMFJ設立2周年記念ワークショップ

自己紹介

� OSGeo.JP 運営委員� OSGeo.org Charter member� GIS 学会(FOSS4G 分科会)会員� QGIS 日本語GUI 翻訳 コーディネータ

マニュアル翻訳

� GIS プログラマ 研究員

朝日航洋株式会社

� Twitter ID @pokopen� CSIS寄附研究部門 協力研究員

�社会基盤情報流通推進協議会システムWG�

アイコン詐欺とかいわれなき中傷

OSMFJ

設立2周年

おめでとう

ございます

OSGeo財団

ジオに関する

オープンソース

ソフトウェアを

広めるコミュニティ

OSM

自由な

ジオデータをつくる

コミュニティ

ジオデータが

なければ

FOSS4Gは

役にたちません

デジタルジオデータ

を扱うためには

ジオを扱える

プログラムが

必要です

OSMと

OSGeoは

お互いを必要とする

隣接コミュニティと

いえるでしょう

従来の日本のジオ

法律としては測量法

阪神大震災の時

�被災状況の把握や復興支援のためにデ

ジタル空間情報が利用できる場面が少

なかった

� GISシステムは高価で導入されている官庁や大学・研究所は限られていた

�システムがあってもデータは???

�個人やボランティアがデジタル空間情

報を利用できるような場所???

阪神大震災以後の

旧来のジオの世界を

変える

いくつかのできごと

測量法改正 世界測地系の採用

�平成13年6月20日公布�平成14年4月1日施行�ベッセル楕円体

赤道長半径 a = 6377397.155 (m)扁平率の逆数 f1 = 299.152813

→GRS80楕円体赤道長半径 a = 6378137. (m)扁平率の逆数 f1 = 298.257222101

もし世界測地系が

採用されていなければ

こういう混乱はもっと

たくさんおこっていたでしょう

Webによる地図情報配信の登場� 1993 Xerox PARC Map Viewer� 1996 マピオン� 1996 厚生省 市区町村のすがた

� 2005 GoogleMaps� 2005 MSN Virtual Earth ベータ

� 2005 Google Earth� 2007 Google Street View

最初期のWEB地図配信

1993 Xerox PARC Map Viewer

Internet GIS:Distributed Geographic Information Services for the Internet and Wireless Networks

Neogeographyの登場

http://www.osgeo.jp/wp-content/uploads/2007/11/20071112osgeotokyo_aac.pdf

http://mappinghacks.com/talks/foss4g2006/neogeography.ppt

http://www.slideshare.net/ajturner/how-neogeography-killed-gis

http://www.slideshare.net/mapconcierge/gitajapan-poer-of-neogeographer-15379799

http://www.slideshare.net/SetoToshikazu/abcdgissetoharvardcga

東日本大震災時のOSMメンバをはじめとした活動

WEB地図による斜め写真撮影位置表示

オルソ画像のオーバーレイ

阪神大震災の時に

このようなジオ系ボランティア

活動はできなかった

�阪神淡路大震災発生時と東日本大震災

発生時のちがい

� Neogographerの出現� OSM,OSGeoコミュニティの形成�ネットの普及

またOSM,OSGeoは国際的コミュニティ

�ハイチやニュージーランド地震のとき

のOSMを中心とした活動が参考になった

�国際的な技術革新を

利用できている

たとえば

�中越地震の時にGISボランティアとかいうものが作られた……..

東日本大震災におけるOSMメンバ有志に代表されるボランティアの活動は新

しいジオ利用の可能性を示した

産学官とカテゴリでくくれないボラン

ティアの力

国際的

コミュニティ

(人脈、

技術)

ジオ系の

新しい

動きがいろいろ

地理空間情報活用推進基本法

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/00/001213/02.pdf

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/sokuitiri/tirikuukan-keikaku/pdf/keikaku_gaiyou1.pdf

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/sokuitiri/tirikuukan-keikaku/pdf/keikaku_gaiyou2.pdf

OpenData OpenGovernment

Open Government

www.data.gov

IT戦略本部戦略本部戦略本部戦略本部 電子行政オープンデータ戦略電子行政オープンデータ戦略電子行政オープンデータ戦略電子行政オープンデータ戦略

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/pdf/120704_gaiyou.pdf

オープンデータ

の動きにおいて

地理空間情報は

重要なコンテンツ

OSMデータデータ利用の自由

データを自分で追加、修正できる

自分でレンダリングできる

様々な集計、解析、加工に利用可

タイル配信されているものも利用可

このような

新しい動きの中で

OSMのような空間情報の

存在は重要

たとえばバリアフリーマップは

行政等が作るよりこちらで

データ蓄積したほうがいいのでは?

デジタル空間データ

利用状況が多様化します

是非OSMFJの活動を発展させて下さい

またデジタル空間データ利用や

加工ツールとしてFOSS4Gをよろしくお願いします

ご清聴ありがとうございました

top related