第1回 - 千葉商科大学riho-m/tjk10/pdf/tjk2010-02.pdf · アプリケーション ......

Post on 24-May-2020

4 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

特修情報基礎(2010/10/05)

渡辺恭人

riho-m@cuc.ac.jp

履修登録修正期間

履修登録の修正ができます

10月5日~7日

ICCの外からメールを読み書きするには

メールの転送

CUCの「Webメール」

Webメールとは

Webブラウザ(例:インターネットエクスプローラ等)でメールを読み書きする仕組み

インターネット環境さえあれば、CUCのメールを読み書きできる

CUCのWebメールのアドレス

https://mail3.cuc.ac.jp/

1)CUCで使用するユーザ名を入力

2)パスワードを入力

3)ログインをクリック

最初の画面

受信

メールの作成

最後に「送信」を押す

CUCのWWWサービス

9

CUCのWWWサービスでできること

Web履修登録

休講・補講情報の確認

教室変更の確認

履修状況の確認

求人情報などの就職管理

「Campus Square for WEB」にアクセス

https://gs.cuc.ac.jp/cuc/campus/

10

【Web履修登録の方法がわからない場合】※職員や先輩たちが、1号館や7号館のオープンPC付近にいて対応してくれるので聞いてみる。

ウェルネスの予約システム

健康のために体を動かせるウェルネスの授業を受講しましょう

日本人の学生とも仲良くなりましょう

ウェルネスの授業は、予約が必要

予約はWebからできます

まずは「体力測定」を受講しないと、それ以外の講座は取れません。

今日は「体力測定」を予約しましょう!

e-leaningシステム~Webを用いた学習システム~

https://els.cuc.ac.jp/

SPI2対策講座

ITパスポート試験対策

簿記会計入門

管理会計入門

12

タイピング練習

特に、ローマ字かな変換

タッチタイピング

手元を見ないでキーボード操作すること

作業の効率がアップ

レポートやメールを素早く入力できる

手元・画面・資料…などを数カ所見ると疲労する

熟練者は、あたかも「考えるのと同じ」速度で入力する

頭の中の情報を瞬時に画面へ表示

ミカのタイプトレーナーとは

タイプ練習を行うためのアプリケーション

アプリケーション:何らかの機能や役割を利用者に提供するプログラムのこと

無料(フリーソフト)

家に持ち帰ることもOK

インターネットから入手してもOK

「ミカのタイプトレーナー」を起動

ミカのタイプトレーナーを起動

【スタート】→【プログラム】→【アクセサリ】→【Mikaタイプ】をクリック

起動したら、キーボードの数字を用いて1.ポジション練習

→1.ホームポジションと進もう

ホームポジション

「ぽっち」は人差指 指を使ったら、かならず毎回

ホームポジションへ戻す

A S D F J K L ;

操作方法

入力する文字

キーの位置

使用する指

手元を見なくても練習できるようになっている(絶対に手元を見ないこと)

タイピング練習時の注意

手元を見ない ホームポジションを指で感じながら

左手の人差し指 F 右手の人差し指 J

ホームポジションの上下の列を入力するときは、全ての指をスライドさせる

自然な姿勢で 毎日20分

F J

練習の進め方

まずは「ホームポジション」から1.ホームポジション→2.上一段

→3.ホームポジション+上一段…の順に

戻るにはEscキー

次は、「英単語練習」へ

さらに「ローマ字練習」へと進もう

毎日10分以上練習

日本語入力

22

日本語入力

ローマ字入力方式 ko nn ni chi ha と入力すると「こんにちは」

アルファベットの配列さえ覚えれば日本語も英語も入力可能

押す回数は多いが指の移動は少ない

カナ文字入力日本語キーボードを使用

押す回数は少ないが指の移動は大きい

覚えるのが大変

23

「EmEditor」を起動しよう

【スタート】⇒【プログラム】⇒【アクセサリ】⇒【EmEditor】

24

MS-IMEの起動方法(1)(日本語入力モードへの切り替え)

タスクバー右下のココをマウスでクリックして…

この状態にする

(直接入力モード)

(日本語入力モード)

25

MS-IMEの起動方法(2)(日本語入力モードへの切り替え)

【半角/全角 漢字】キーを押す

キーボードから指を離すことなく「直接入力モード」と「日本語入力モード」を切り替えることが可能

半角/全角

漢字

26

ローマ字かな漢字変換

ローマ字で入力してから、仮名や漢字へ変換

「にわにはにわにわとりがいる」と入力niwanihaniwaniwatorigairu

↓【スペースキー】や庭には二羽鶏がいる …… (漢字へ変換)

↓【Enterキー】 …… (確定)庭には二羽鶏がいる …… (入力終了!)

27

ローマ字かな漢字変換

変換部分の変更(kyouhunomisosiru)

↓【スペースキー】

味噌汁が怖い!?

↓【Shift】+【←】・【→】で変換部分を調節

↓【スペースキー】

不の??

↓ 【→】で「不の」に移動して【スペースキー】

今日麩の味噌汁

↓【Enterキー】 (確定)

28

ローマ字かな漢字変換

以下の例文をそれぞれ2通りに変換してください

きのうはいしゃにいった

ここではきものをぬいでください

もっと漢字変換!

500えんでおやつかわないと

きせいちゅうでじゅうたいだ

いぶはあいています

きょうはみにきてくれてありがとう

おおさかのけいざいはきゅうこうか

漢検 変「漢」ミスコンテスト http://www.kanken.or.jp/henkan/happyou.html

変換ミス?!正しい日本語は?

彼女の血液が滝になる

彼は重いデブかい

正しい日本語を学ぼう

間違えやすい日本語表記

http://www5e.biglobe.ne.jp/~tzq/sai_caps/meeting/2006/0706.html

間違えやすい日本語・漢字

http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/machigaepeji.htm

言い方・見出し語一覧

http://www5a.biglobe.ne.jp/~minnami/link15.html

32

ローマ字かな漢字変換

カタカナに変換ぷれすて (puresute)

↓【F7キー】プレステ

アルファベットこmぷてr (computer)

↓【F10キー】computer

メールの作成

メールでの日本語の使い方に慣れよう

コミュニケーション・メディア

電子メールの登場

コミュニケーション・メディアのひとつ

メリット

電話の即時性と手紙の確実性・保存性をそれなりに補完している

デメリット

言葉のニュアンスで大きく捉え方が変わる

タイムラグが出る可能性もあり得る

34

携帯メールとの違い

名前を書かないと相手が困る可能性大!

携帯はアドレス帳に登録してあることが多い

PCメールは登録していない場合も多い

機種依存文字には気を付けろ!

メールソフトによっては読めない文字も多い

携帯同士なら互換性も進んでいるが・・・

PCメールは文字化けしてしまうケースも・・・

35

メール送信時の注意点

誤字脱字をチェック

変換ミスで意味が通じない文章になる

添付ファイルのチェック

正しい添付ファイルが付いているか確認

相手のアドレスのチェック

送り先のアドレスは正しいかな?

間違っていると関係ない人に送られてしまう36

時と場を考えたメール

一般的なメール私的メール

立場が平等な場合

友人・仲間など

「あのさ~だよね」「ホント?マジで?」

ビジネスメール公的メール

立場に上下関係がある場合

職場の上司・同僚、先生・先輩後輩など

「~の件ですが、~でしょうか」

「本当なのでしょうか」

37

砕けた表現でもOK

丁寧な表現ならOK

送信先の指定

To(宛先)

送信先のメールアドレスを記入

複数の人に送る場合、「一番重要人物」をToに入れるのが一般的

Cc

複数の人にメールを送る場合、Cc欄に追加

クリックして変更

クリックして追加

「Cc:」「Bcc:」ってなに?

Cc:(Carbon copy)

「複写・転写をする」という意味

同じ文面のメールを別々のメールアドレスに一斉送信する機能

本来の受信者にもCc:で誰に送ったかがわかる

Bcc:(Blind carbon copy)

Blind=「盲目」「目隠し」という意味

Cc:と同じ機能

本来の受信者+Cc:には同内容のメールが送信されたことは通知されない39

件名 件名

タイトル、サブジェクトなどとも呼ばれる

簡潔に、分かりやすく、目を引くものに

良い例 新入生歓迎会への出席確認

ミーティングの日時変更

悪い例 Hello (中身を読むまで何のメールかわからない)

はじめまして (未知の人物からのメールらしい、それ以上は不明)

連絡事項 (基本的にどのメールも「連絡事項」だよ…)

メール本文一行目

頭語、結語、時候の挨拶は不要

一般的に、相手の宛名を書く

田中太郎様

第一コミュニケーション部門 田中様

カスタマーサービス担当者様

古賀先生

メール本文

(本文に入る前に、一行空行を)

書き出しは、名前と所属から始めよう

30文字前後で「改行」し、読みやすく

段落を変更するときは「空行」を入れる(目安として3~5行に一度、空行を入れる)

その他の留意事項

初めてメールを出す場合は「どこで知ったのか」を明記しよう

例:卒業生の山田さんにご連絡先をお聞きしました。

有楽町支店の佐藤さんにご連絡先をお聞きしました。

ホームページを見てメールを書かせて頂きました。

その他の留意事項

半角カタカナや記号(機種依存のもの)は使わない

使ってはいけない半角カタカナの例

アイウエオカキクケコ カスタマーセンター

使ってはいけない特殊記号の例

㍉ ㌔ ①②③ ㍍ ⅠⅡⅢⅣなど

返事は迅速に書く

早ければ早いほど、良い

後回しにしない

文字コード

どんなメールソフトを使っても構いませんが、日本語のメールを送る時の文字コードに気をつけましょう。

日本語の文字コード

ISO-2022JP が基本

または、 UTF-8

そうしないと、メールを送った相手が読めない場合があります

CEATEC2010について

日本の最先端技術を発見し体験できるのでぜひ行ってみてください。研究にも就職にも役立ちます。

Webでの事前登録で入場無料になります。

10月6日~8日(9日もありますが、無料一般公開日なので混みます)

47 http://www.ceatec.com/2010/ja/

top related