公益財団法人金沢文化振興財団 · web view思ったこと....

Post on 23-Mar-2021

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

金沢くらしの博物館 昔のくらし かいせつシート

名前

年号早見表

江戸 明治 大正

昭和 平成

令和元~20年

21~29年

30~48年 49~63年元~31年

「戦前(せんぜん)のくらし」 「戦後(せんご)のくらし」

~18671868~1911

1912~25

1926~45

1946~54

1955~73 1974~88 1989~

~150年前~110年前

~90年前 ~70年前 ~60年前~40年前

~30年前

1.企画展示室(毎年テーマが変わります)

調べた物の名前

年代

気づいたこと・

思ったこと

2.戦前のくらし(80年くらい前までの道具)

調べた物の名前

年代

気づいたこと・

思ったこと

メモ 博物館の建物(たてもの)について

電化せい品がたくさん登場ここまで昔の道具をよく使っていた

約120年前に建てられた中学校の校舎を活用しています。2つの尖塔(せんとう)と、中央の小屋根を合わせて「三尖塔校舎」の愛称があります。

博物館のイメージキャラクターくらっしー(左)さんちゃん

3.戦後のくらし(60~30年くらい前までに使われたり、生まれた道具)

ガス炊飯器(すいはんき)      ポップアップトースター       カラーテレビ

   昭和40年代          昭和50年代          昭和50年代

  ガスでご飯をたく      パンがやけるとポンと出る    リモコンがなく、スイッチ

調べた物の名

年代

気 づ い た こ

と・

思ったこと

4.体験(たいけん)ルーム(さわってかんさつできます)調べた物の名

年代

気 づ い た こ

と・

思ったこと

5.学校時代(今のものとくらべて考えてみましょう)調べた物の名

年代

気 づ い た こ

と・

思ったこと

金沢くらしの博物館のホームページ(「学校の先生へ」の学習資料「昔のくらし」)でも写真を見た

り、調べることができます。

top related