team: break throughweb-cache.stream.ne.jp/...問題提起 現状分析 提案 実践例...

Post on 28-Jul-2020

2 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

創価大学

経営学部 安田ゼミナール

Team Break through

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

就職率の推移

92.1% 92.8%

92.1%

93.5%

95.3%

96.3% 96.9%

95.7%

91.8% 91.0%

88.0%

89.0%

90.0%

91.0%

92.0%

93.0%

94.0%

95.0%

96.0%

97.0%

98.0%

14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年

新卒・4月1日現在 DATA

過去最低

ー中小企業と学生の新しい関わり方ー

Agenda

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

就職難の背景

能力不足 能力 不認知

企業情報

不足

行きたい企業にいけない

そもそも行きたい企業が少ない (限定されている)

求められる能力を認識していない

求められる能力を養えていない

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

そもそも行きたい企業が少ない 大手志向

3.27

0.93 0.81

0.6

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

300人未満 1000人未満 5000人未満 5000人以上

求人倍率

求人倍率

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

そもそも行きたい企業が少ない

• 掲載コスト

• 事業規模が小さい 大手求人サイ

42%

企業HP

47%

ジョブカフェ

2%

地域サイト

6%

その他

3%

出典:9月18日 創価大学 学生100名

リクナビ マイナビ エンジャパン

180万円/4週間 150万円/4週間 120万円/4週間

中小企業の情報不足

求められる能力を認識していない

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

0

5

10

15

20

25

主体性

コミュニケーション能力

粘り強さ

一般常識

課題発見力

独創性

論理的思考力

チームワーク力

ビジネスマナー

人柄

一般教養

その他

業界に関する専門知識

語学力

PCスキル

簿記

20.4

19

15.3

11

5.5 5.5 4.8 4.5

3.8 3.5 3.5

1.2 1 0.4 0.2 0.1

5.6

8

3

5.8

3.6

7.6

6.1

2.3

6.2

3.8 3.1

0.7

11.8

16.5

5.7

10.2

企業が学生に不足していると思う能力要素

学生自身が自分に不足していると思う能力要素 企業人事担当者 学生

出典/経済産業省「大学生の「社会人観」の把握と「社会人基礎力」の認知度向上実証に関する調査」を基に編集部で作成

調査対象/企業:全国の企業人事採用担当者1,179人 大学生:全国の大学・修士課程・博士課程の日本人学生1598人

意識のミスマッチ

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

求められる能力を養えていない

就職難の背景

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

情報不足 • 行きたい企業が少ない

能力不認知 • 企業の求める能力を認識できていない

能力不足 • 企業の求める能力を養う環境がない

PBL インターンシップ

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

PBL(Problem Based Learning)とインターンシップとを兼ね備えた、新しいインターンのカタチ 中小企業限定で

行います!

・事業規模が小さい

・社長など経営権の強い人と話せる場が多く持てる

・考えたプランを自由に活用して頂ける可能性が高い

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

定義(文部科学省より)

インターンシップとは、

学生が在学中に、企業等

において自らの専攻や

将来のキャリアに関連した

就業体験を行うこと。

インターンシップ

メリット

・職業理解

・ビジネスマナー

デメリット

・ノンアカデミック

・失敗時のリスク大

Understandingな学び

インターンとPBLのメリット・デメリットの比較

P B L

メリット

・問題解決能力

・アカデミーリテラシー

デメリット

・机上の空論止まり

・時間の浪費大

Learningな学び

定義(Weblioより)

学生が、現実にある問題を題材に解決方法を模索しながら進める学習形態。

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

・職業理解

・ビジネスマナー

・問題解決能力

・アカデミーリテラシー

メリット

インターンとPBLのメリット・デメリットの比較

ネオインターンシップ

企業情報

企業情報登録

希望会社決定

学生情報登録

要件定義

プロジェクトスタート

中間報告

最終報告

企業情報 A社 B社 C社 D社

Matching 学生情報

問題提起 現状分析 提案 実験例 今後の展望

流れ

実践例

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

~ネオインターンシップの実現可能性の検証~

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

クライアント企業

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

企業概要 クライアント:アースワン株式会社

事業内容:内職,DM(ダイレクトメール) 特徴 空きスペースがある/発送コスト低い

社長が積極的に相談に乗る

ゴール

• ホームページ開設

• ネットビジネス進出

• フランチャイズ展開の準備

期間

• 2012年3月~8月

スケジュール

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

ネットビジネス サイト作成 パンフレット

2月 23日チーム結成

3月 情報収集 レイアウト

4月 21日立川防災館・競合分析 作成開始

5月 11日駅前アンケート・市場分析 サイト完成 打ち合わせ

6月 9・10日東北調査・ 仮完成・修正

7月 セット内容・仕入先決定 完成

8月 社長プレゼン 営業に使用

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

サイト作成・パンフレット制作

<サイト作成> <パンフレット制作>

3件中

1件契約成立

成果

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

成果

〈社長プレゼン〉

振り返り

プロジェクト行き詰り

プロセスの不明確さ

学生の能力にバラつき

専門分野とのミスマッチ

注意点

サポート体制

アカデミックな検証

セミナーの実施

効果的マッチング

改善点

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

今後の展望

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

学生が多い 大学数

• 21大学

物づくりの町である 中小企業

• 約20,000社

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

ネオインターンシップ推進委員会

セミナー運営 マッチングサイト

進捗管理

メルマガ発行

トラブル処理

セミナー内容 •プロジェクトマネージメント •専門科目講義 •ロジカルシンキング講座 •ビジネスマナー •ロゴ入り名刺の配布

サイト運用 •協力企業の募集 •学生の募集 •マッチングの促進 •専門科目・学部別マッチング

メルマガ発行 •PBL応援 •情報共有(他社情報) •広告宣伝 進捗管理

•ワークシートの提出 •中間報告会の開催 •担当者による対応

トラブル処理

•学生と企業間に発生したトラブルの処理

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

ビジネスモデル

2万円

Matching

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

ビジネスモデル

2万円

Matching

4万円

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

1年目 2年目 3年目 4年目 5年目

費用

人件費 7,200,000 7,200,000 7,200,000 7,200,000 7,200,000

雑費・消耗費 240,000 240,000 240,000 240,000 240,000

光熱費 120,000 120,000 120,000 120,000 120,000

通信費 120,000 120,000 120,000 120,000 120,000

サイト運営費 30,000 30,000 30,000 30,000 30,000

合計 7,710,000 7,710,000 7,710,000 7,710,000 7,710,000

収入

企業登録料 2,000,000 3,000,000 4,000,000 5,000,000 5,600,000

マッチング料 600,000 1,000,000 2,000,000 3,000,000 4,000,000

学生契約料 1,200,000 2,000,000 4,000,000 6,000,000 8,000,000

メルマガ広告料 360,000 360,000 1,440,000 1,440,000 1,440,000

合計 4,160,000 6,360,000 11,440,000 15,440,000 19,040,000

収支 -3,550,000 -1,350,000 3,730,000 7,730,000 11,330,000

収益計算

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

就職難の背景

ネオインターンの体験・メルマガやサイト閲覧により知識が深まる

セミナーの受講・企業との触れ合いで認識が深まる

そもそも行きたい企業が少ない (限定されている)

求められる能力を認識していない

求められる能力を養えていない

大手志向解消

能力 認識

プロジェクトを進める中で総合的に身に付く

能力十分

行きたい企業に行ける!!

〈参考文献〉 中小企業庁『中小企業白書2012』(2012年) グロービス・マネジメント・インスティテュート『MBAマーケティング』『経営戦略論』ダイヤモンド社

若者雇用戦略(2012年6月12日) サイバーシルクロードhttp://www.cyber-silkroad.jp/

厚生労働省・文部科学省『大学等卒業者の就職状況調査』 『学校基本調査報告』(2011年5月1日) 2013卒マイナビ大学生広報活動開始の前の活動調査

『インターンシップの現状』(2011年12月)株式会社ディスコキャリアリサーチ

『第28回ワークス大卒求人倍率調査』(2011年5月24日)リクルート

経済産業省『成長企業魅力発信グランプリ』(2012年8月18日) 経済対策(平成22年9月10日)

〈協力者〉 有限会社カインズ 代表取締役 邉見保男様

宮城県 石巻市・東松島市の皆様

株式会社 アースワン 松永弘孝

サイバーシルクロード八王子 菅原彬徳

参考文献

東北調査での一枚 6月10日

質問

サイバーシルクロード 企業名 「首都圏情報産業特区・八王子」構想推進協議会

サイバーシルクロード八王子

本店所在地 東京都八王子市明神町2-27-6

たましんブルームセンター4階

事業内容 八王子市と八王子商工会議所連携のもと、

地域内の豊富な資源を 最大限に活用し、

魅力ある産業都市“八王子”の形成に向け

設立された産業活性化組織

特徴 商工会議所と民間企業との半官組織

ビジネスお助け隊の協力有

(企業OBOGボランティア団体)

HPより

グランプリ

• 100グループの参加者

• 開催費 参加費1グループ1万円

協賛金

• 審査員 大学教員 中小企業経営者

ネオインターンシップ事務局員

• 選考方法 書類審査+プレゼンテーション

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

そもそも行きたい企業が少ない

賃金

22%

福利厚生

20% 仕事の

充実度

12%

社会的評

3%

安定性

40%

その

3%

大企業メリット

中小企業の情報不足 大企業のメリット

10%

いいえ

90%

中小企業に関する情報は十分か

出典:9月20日 八王子市内 大学生102名

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

問題提起 現状分析 提案 実践例 今後の展望

はい

6%

いいえ 94%

はい

7%

いいえ

93%

PBLを知っていますか? PBLに取り組んだことありますか?

出典:9月18日 創価大学 学生100名

top related