水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し...

53
平成25年度 農政課題解決研修 (革新的農業技術習得支援事業) 水稲の直播栽培技術 平成25年9月2日~3日 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター

Upload: others

Post on 24-Mar-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

平成25年度 農政課題解決研修

(革新的農業技術習得支援事業)

水稲の直播栽培技術

平成25年9月2日~3日

独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

東北農業研究センター

Page 2: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

資料の取扱について

本研修テキストの掲載内容については、引用等著作権法上で認められた行為を除き、許可なく

複製・転載はできませんので、利用される場合には、東北農業研究センターにお問い合わせ下さい。

【問合先】東北農業研究センター企画管理部 電話 019-643-3406

Page 3: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

も く じ

日 程

9月2日 頁

9:10~

1.鉄コーティング湛水直播栽培技術・・・・・・・水田作研究領域 白土 宏之 1

休 憩

10:20~

2.水田直播栽培における雑草防除・・・・・・・・水田作研究領域 川名 義明 9

11:20~

3.飼料イネや他用途向け多収イネの漏生イネ対策・水田作研究領域 大平 陽一 16

昼 食

13:00~

4.プラウ耕鎮圧乾田直播栽培・・・・・・・・・・生産基盤研究領域 大谷 隆二 24

14:00~

5.乾田直播における漏水対策・・・・・・・・・・生産基盤研究領域 冠 秀昭 34

休 憩

15:10~

6.飼料用稲の直播栽培・・・・・・・・・・・・・中央農業総合研究センター

生産体系研究領域 山口 弘道 42

16:10~

7.総合討論

9月3日

革新的技術研修現地視察の行程表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48

9:00~

8.鉄コーティング現地実証圃場視察(大仙市鑓見内)

・・・・・・・水田作研究領域 白土 宏之 49

11:30~

9.大潟村地下水位制御圃場における水稲乾田直播実証試験経過

・・・・・・・生産基盤研究領域 大谷 隆二 50

Page 4: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

鉄コーティング湛水直播栽培技術

東北農業研究センター水田作研究領域 白土宏之

1.背景

東北地域では鉄コーティング専用の点播機や産業用無人ヘリ(以下無人ヘリ)を使って鉄コーティング種

子を播種する湛水直播栽培への関心が高まっており、栽培面積も 2012年で推定 2,000ha 以上と急激に増加し

ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

化により省力的な栽培法が求められていることが挙げられる。直播水稲の登録がある除草剤が増えてきてい

ることも普及の追い風となっている。

2.鉄コーティング

(1)特徴

①長所

数ヶ月単位の保存が可能である。土壌表面に播種すればよいので散播にも適する。コーティングが堅いた

めスズメによる食害を受けにくい。カルパーに比べると資材費が安価である。種子消毒の効果が認められる。

②短所

カルパーコーティング種子に比べて出芽が遅く、苗立率が低いことが多い。表面播種なので転び型倒伏し

やすい。

(2)コーティングの種類

浸種した種子に鉄粉と焼石膏の混合粉をコーティングし、十分に酸化・乾燥させてから播種する慣行の鉄

コーティング(以下、慣行式)とコーティング後直ちに密封し、鳩胸状態で播種する密封式鉄コーティング

(以下、密封式)がある。

(3)コーティング方法

①慣行式鉄コーティング

種子消毒した種子を発芽しない程度に水に浸漬し、

簡単に脱水する。種子の入った網袋を 10分程度吊すか、

簀の子の上に置いておくだけでよい。次に鉄粉と焼石

膏の混合粉(重量比で 10:1)をカルパーコーティン

グマシンやコンクリートミキサーでコーティングする。

混合粉投入と水の噴霧を繰り返してコーティングする。

最後に仕上げ用焼石膏をコーティングし、そのまま1、

2分コーティングマシンを回転させてコーティング表

面を滑らかに仕上げる。

乾籾換算 10kgの種子はコーティング比 0.5倍(乾籾重量に対する鉄粉の重量比)の場合、コーティング後

に約 19kgとなっている。コーティング種子を直ちに苗箱 15枚から 19枚に入れて、育苗器の棚や苗ラックな

どで乾燥させる。コーティング翌日は表面だけ乾いて鉄の酸化が不十分でまだらに錆びていることが多い。

その場合は水を噴霧して十分に酸化させる。乾燥には 1 週間以上かかることが多い。手回し籾すり機で籾摺

慣行式

密封式

コーティング

密封

乾燥

加水

浸種・脱水

播種

図1 鉄コーティング作業の流れ

20

30

40

50

60

70

80

12 13 14 15 16 17 18 19 20

玄米水分(%)

種子損傷

種子の最高温度(℃)

図2 水分計による玄米水分と種子の最高

温度の関係

-1-

Page 5: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

表1 コーティング比、種子量と資材量

コーティ コーティング機 種子量 混合鉄粉 仕上用焼石膏

ング比 kg kg kg

0.5

カルパーコーティング

マシン 10 5.5 0.25110L

コンクリートミキサー 60 33.0 1.50

0.2

カルパーコーティング

マシン 10 2.2 0.10

110Lコンクリートミキサー 60 13.2 0.60

混合鉄粉は重量比で鉄粉:焼石膏=10:1の混合物

りをして、玄米の水分を水分計で測定し、水分が 13%以下になるまで乾燥させる。

十分乾燥した慣行式鉄コーティング種子は常温

で数ヶ月保存できる。

②密封式鉄コーティング

コーティング後ポリエチレン袋等に入れて口を

縛って密封する。袋に穴が空くと発熱するので2

重にした方がよい。20L の密閉タンクには乾籾

10kg 相当のコーティング種子がちょうど入り、ふ

たを閉めれば密封できて、取り扱い性がよい。密

封式鉄コーティング種子は開封後発熱を始めるの

で、1時間以内に播種する必要がある。秋田県、山

形県では常温で保存できるのは 5日程度である。

③慣行式鉄コーティングの大量製造

コンクリートミキサーによるコーティング(図3)は乾籾 5kg あたり 7-8 分で行える。酸化・乾燥に大量

製造装置を用いることで3日で 500kg の種子を処理できる(図4)。乾燥不十分による発熱リスクを考えると、

組織等で大量にコーティングする場合はこの方法が安全で、効率もよい。

(4)コーティング比

初めての場合は、状況が分からないのでコーティン

グ比は 0.5 とする。鳥害や強風害がないことが分かれ

ば 0.2程度まで下げてもよい。

(5)コーティングの特徴(表2)

秋田県中央部以南、岩手県北上川中流以南であれ

ば、慣行式でも密封式でも収量や品質の差はないので、

状況に合わせてコーティング方式を選べばよい。

3.品種

表面散播は転び型倒伏しやすいので、耐倒伏性に優れる品種が向いている。東北地域ではまっしぐら、ど

んぴしゃり、まなむすめ、げんきまる、萌えみのり、はえぬき、天のつぶ等が適すると思われる。耐倒伏性

の強い品種は、播種量を増やせるので苗立数を安定的に確保しやすく、施肥量の自由度も高くなり、収量・

品質も安定するためメリットが大きい。

図3 コンクリートミキサーによる鉄コー

ティング

図4 鉄コーティング種子大量製造装置

(金子農機約 100 万円)

表2 慣行式鉄コーティングと密封式鉄コーティングの特徴

事項 慣行式 密封式コーティング作業時間(分/5kg)

コーティング+乾燥    20分

コーティング  9分

コーティング後作業 苗箱等に広げて乾燥 ポリ袋等で密封

重量増加率(乾籾比)鉄0.5倍重

1.7倍 1.9倍

製造過程の発熱 不十分な乾燥で発熱 発熱なし

播種時発熱 発熱なし 開封後1時間以内に播種

常温保存性 数ヶ月 5日

種子の状態 乾燥 鳩胸発芽・湿潤

出芽 - 慣行式より4日早い

出穂 - 慣行式より2日早い

収量・品質・食味 - 慣行式と同等

大規模コーティング 個人コーティング

農閑期コーティング 遅い播種時期活用場面

-2-

Page 6: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

4.播種

(1)代かき

可能ならレーザーレベラーなどで入水前に均平をとることが望ましい。田面が低い箇所は水温が低く、苗

立ちが悪い(図5)。代かきは堅めにすることがポイントである。柔らかいと播種時に種子が土に潜り苗立ち

不良となる。仕上げ代かき後中 4 日程度あけて播種する。また、十分な試験はしていないものの、少ない水

で仕上げ代かきを行い、2日程度落水して表面を固めて入水後に播種することも有効と思われる。

(2)播種量

耐倒伏性が強い品種の場合は、苗立ちが多くても問題はないので、5kg/10a から 6kg/10a とする。苗立ち

が安定すれば順次 3kg/10a 程度まで減らすことも可能である。耐倒伏性の弱い品種の場合は、苗立ち数が多

いと倒伏するので 3-4kg/10a とする。

(3)播種

①無人ヘリ(図6)

種子の埋没を防ぐため 5cm 以上湛水して播種する。1

回に乾籾換算 10kg 程度を搭載できる。播種作業時間は

平均 13 分・人/10a であるが(表3)、条件が良いと 5

分・人/10a の場合もあった。隣接圃場の品種が異なる

場合は、畦際は無人ヘリで播種せずに、背負式動力散

布機等で別途播種するなどの配慮が必要である。

除草剤横から 水 除草剤?

排水

上から 枕地

播種量通常量

水 やや多く冷,葉齢小 多く

水口

用水

高い隣接田

同じ隣接田

図6 無人ヘリによる播種

(秋田県美郷町 2010 年 5 月 15 日)

図7 苗立ち不良のため播種量を増やす場所

播種機 平均 標準偏差 作業人数 事例数

産業用無人ヘリコプター 13.3 4.4 2-3 11

背負式動力散布機 7.4 3.3 1 6

乗用管理機 14.7 3.6 2 3

8条専用点播機 15.8 - 1 1

6条条播機 19.5 2.3 1 2

8条条播機 15.1 - 1 1

表3 鉄コーティング水稲直播における延べ播種作業時間(分・人/10a)

田面 水温空撮写真

図5 散播圃場の苗立ち状況、田面の高低、および水温

(秋田県仙北市角館 2011 年、写真は 8 月 4 日、田面と水温は 5 月 19 日)

-3-

Page 7: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

鉄コーティング直播では苗立ちが悪い場所がある程度決まっているので、そのような場所は多めに播種す

る(図7)。すなわち、枕地、特に水口周辺、隣接田が高い畦際、田面が低い箇所等である。

②背負式動力散布機

湛水して播種する。播種作業時間は 7 分・人/10a ともっとも短い(表3)。均一に播種するには、最低 2

回に分けて播種するということと、幅が 20m〜30m の田では中央に目印を立てることが重要である。種子は

20m程度しか飛ばないので、畦から播種するのは幅 30m が限界である。変形水田や小区画水田に向いている。

③乗用管理機(ブームタブラー、図8)

湛水して播種する。散布幅 10mの機種は 10m幅で播種できるが、散布幅 15mの機種は 12m幅程度しか播

種できない。目印を立てればかなり均一に播種できる。また、轍は明渠として排水に使用できる。

④専用点播機(図9)

田植機よりも半日程度早めに落水して播種する。初期除草剤撒布と側条施肥が播種と同時に行えるのでと

作業能率は高い。密封式鉄コーティングの場合は、ホッパーのふたを解放する、種子袋に直射日光を当てな

い、ホッパーに種子を入れっぱなしにしないといった発熱対策が必要である。

⑤条播機(高精度播種機)

田植機よりも半日程度早めに落水して播種する。もともと土中播種用なので、播種溝切り部品と覆土板

を外して、表面播種になるようにする。

5.施肥

耐倒伏性の強い品種の場合は、移植栽培と同じ施肥体系でよい。ただし、移植栽培より出穂が 1 週間程度

遅れるので、穂肥は遅らせ、緩効性肥料の場合は溶出時期の遅いものを使う必要がある。耐倒伏性の弱い品

種は元肥の窒素量を減らし、穂肥は移植栽培と同程度を基本とする。無人ヘリ用の肥料が販売されており、

無人ヘリによる追肥も可能である。くず大豆やもみがら等の新鮮な有機物は腐敗して土壌の還元を促進し、

苗立ちに悪影響を与える場合があるので施用しない方がよい。

6.水管理・除草

(1)登録のある除草剤(表4)

直播栽培に登録がある除草剤を使う。無人ヘリで散布するには、直播水稲と無人ヘリ散布両方の登録が必

要である。また、点播機等で播種同時処理する場合も、播種同時処理の登録が必要である。

(2)除草体系

①基本体系(慣行式、密封式)

播種・湛水→初期剤→出芽→落水(1 週間後、1 週間程度)→湛水→初中期剤(秋田県、岩手県で播種後

20 日から 24 日頃)

図8 乗用管理機による播種

(秋田県大仙市 2011 年 5 月 12 日)

図9 専用点播機による播種

(秋田県大仙市 2011 年 5 月 17 日)

-4-

Page 8: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

専用点播機で播種同時に初期剤を施用する場合は、落水播種後に湛水する。この体系では初中期剤の処理

予定日をあらかじめ決めておき、処理が遅れないようにすることがポイントである。除草効果は安定してい

る。

ホールクロップサイレージ用に使える初期剤はサンバード粒剤である。SU 抵抗性対策初中期除草剤にはミ

スターホームランフロアブルがあるが、薬害が出やすいので確実にイネ 1葉を確認して散布する。

②強風害の恐れがある場合(密封式)

播種→浅水→出芽→落水(1 週間後、1 週間程度)→湛水→初中期剤(秋田県、岩手県で播種後 14 日から

16 日頃)→中後期剤

播種後浅水にして強風害を軽減する。雑草が多い場合には向かない。

(3)初期生育

東北地域では一般的初中期一発除草剤散布早限の 1葉に達するのに要する日数は、慣行式で 19日、密封式

で 15 日であった。苗立率は平均 65%、ほとんどの場合 50%から 80%で、慣行式と密封式に差はなかった。

7.鳥害対策

(1)スズメ

コーティング比が 0.5倍重以上の場合、スズメの食害は軽減される。しかし、ある程度は食べられるので、

スズメの食害を受けるような場合は湛水して食害を防止する。人家の近くの田で被害を受けやすい。

(2)カモ

カモの食害を受けると籾の部分が食べられた茎葉が風下の畦に流されてくる。カモの食害は落水すること

により防ぐことが出来る。カモの生息地である川や湖沼から 2km以内の田はカモの被害を受けやすい。ま

た、播種時期が早すぎ、水の張ってある田が周囲にない場合はカモが集まることがあるので、早すぎる播種

表4 直播栽培に登録のある除草剤の例(東北地域中心、2012年6月28日)

種類 除草剤名 散布早限 散布晩限 ノビエ 広葉 イボクサ

クログワイ

無人ヘリ 備考

初期剤 サンバード粒剤 播種時 ノビエ1葉 ◯ ◯ ▽ ◯

プレキープフロアブル     1キロ粒剤

代かき後播種直後

播種4日前ノビエ1葉

◯ ◯ ▽ 北海道、九州を除く

オサキニ1キロ粒剤 播種同時 ノビエ3葉 ◯ ◯ SU抵抗性アゼナには効果低い

初中期 イッポン1キロ粒剤75 イネ1葉 ノビエ2.5葉 ◯ ◯ △

一発剤 イッポンフロアブル イネ1葉 ノビエ2.5葉 ◯ ◯ △ ◯

イネキング1キロ粒剤 イネ1葉 ノビエ2.5葉 ◯ ◯ ▽ △

トップガン1キロ粒剤75 イネ1葉 ノビエ3葉 ◯ ◯ ◯

トップガン250グラム イネ1葉 ノビエ2.5葉 ◯ ◯ ◯

トップガンフロアブル イネ1.5葉 ノビエ3葉 ◯ ◯ ◯

ベストパートナー1キロ粒剤 出芽揃 ノビエ3葉 ◯ ◯ △

バッチリ1キロ粒剤 出芽始め ノビエ2.5葉 ◯ ◯ △ ◯ 生育抑制あり

バッチリフロアブル 出芽始め ノビエ2.5葉 ◯ ◯ △ 生育抑制あり

中後 クリンチャー1キロ粒剤 播種25日後 ノビエ4葉 ◯ ◯

期剤 クリンチャーEW 播種10日後 ノビエ5葉 ◯

クリンチャーバスME液剤 播種10日後 ノビエ5葉 ◯ ◯ △

ノミニー液剤 イネ4葉 イボクサ30cm ◯

バサグラン液剤 播種後35日 播種後50日 ◯ ◯

バサグラン粒剤 イネ3葉 入水50日後 ◯ △

ヒエクリーンバサグラン粒剤 イネ3葉 ノビエ4葉 ◯ ◯ △

ワイドアタックSC イネ6葉 ノビエ5葉 ◯ ◯ △

ワンステージ1キロ粒剤 イネ3葉 ノビエ4葉 ◯

◯登録あり、△移植に登録あり、▽登録はないが効果あり。

-5-

Page 9: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

は避ける。

(3)カラス

苗を抜いて遊んだり、籾の部分を食べたりする。一度見つかると、落水しても湛水しても食害を受ける。

代かき後湛水を続けて水が濁っていると種子や苗が見えないため食害を受けにくい。水田の対角線にテグス

を張って効果的に被害を防げた事例がある。

8.強風害

播種後 2週間以内に湛水状態の時に最大瞬間風速 10m/秒以上の強風に遭うと、表面の柔らかい土壌粒子が

波で巻き上げられ種子が地中に沈んでしまい苗立ちが不良となる場合や、種子や浮き苗が波で流されて、苗

立ちのない部分と過密な部分を生じる場合がある。除草剤の点で可能ならば強風時には浅水にするか、落水

して被害を回避する。散播では苗の吹き寄せが生じたが、点播では生じなかった事例がある。

9.倒伏対策

短稈の耐倒伏性の強い品種の場合、登熟期間の田面が堅ければ表面散播であっても倒伏の恐れは少ない(図

10左)。しかし、田面が低く中干しで十分に干せなかった箇所は、登熟期間の田面が柔らかく、耐倒伏性が

強い品種でも転び型倒伏が生じる場合がある(図10右)。根本的には暗渠等で排水性の改善を図り、レーザ

ーレベラーで均平をとる必要がある。播種後の落水時に溝切機で水たまり箇所に溝を切って表面排水を促進

することも有効と思われる。

耐倒伏性の弱い品種の場合は、中干し以降も反復して水田を乾かすとともに、倒伏軽減剤の使用も考慮す

る必要がある。

10.出穂・収量・品質・食味

出穂期は出芽の早い密封式が慣行式より平均で 2日早かった(表5)。しかし、密封式と慣行式で収量、倒

伏程度、品質、食味に違いはなかった。

耐倒伏性の強い品種を用いれば、通常品種の移植栽培並の収量が得られる。「萌えみのり」を用いた現地試

験では、全刈り収量の平均が 619kg/10a で主食用としては十分な収量が得られた(表5)。倒伏程度は通常品

種の移植栽培より小さい傾向で、品質、食味は同程度であった。

11.生産コスト

無人ヘリを所有している組織の現地試験の結果から得られた生産コストは玄米 60kgあたり 7000円程度で、

2009年度の全国の 15ha以上の農家の統計値の約 80%と低コストであった(表6)。作業時間は 10a 当たり約

倒伏

萌えみのり

移植あきたこまち

倒伏

萌えみのり

水たまり

図10 倒伏しなかった鉄コーティング直播水田(左)と部分的に倒伏した水田(右)の空撮写真

色の薄い箇所が倒伏箇所である。

-6-

Page 10: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

6 時間で、統計値の約 40%と省力的であった。

12.資材入手先(表7)

粒度の細かい鉄粉の貯蔵及び取扱いは消防法の規制を受ける。100kg 以上の場合は届出が必要で、500kg以

上の場合は許可を受けた施設で行う必要がある。

表5 現地試験における出穂期、全刈収量、収量構成要素、検査等級と倒伏程度

年 品種 栽培 処理

2008 萌えみ 散播 慣行 8/16 598 380 77 23.4 637 60 2.0 0.2 72.1 0.1

のり 密封 8/14 630 384 75 23.6 652 59 2.0 0.2 73.1 0.1

一般 移植 615 1.5 0.5

2009 萌えみ 散播 慣行 8/15 683 355 86 24.6 597 60 1.3 0.0 70.1 0.2

のり 密封 8/14 677 333 86 24.7 572 58 1.3 0.0 69.2 0.1

一般 移植 607 1.0 1.7

2010 萌えみ 散播 慣行 8/11 566 301 88 24.1 468 65 1.0 -0.1 70.7 0.1

のり 密封 8/09 555 306 85 23.7 454 68 1.0 -0.1 70.8 0.1

一般 移植 563 1.3 1.0

平均 萌えみ 散播 慣行 8/14 * 619 a 338 ns 85 ns 24.2 ns 553 ns 62 ns 1.3 a 0.0 ns 70.7 ns 0.1 ns

のり 密封 8/12 619 a 333 84 24.1 541 62 1.3 a 0.0 70.6 0.1

一般 移植 591 a 1.2 a 1.3

2010年は大仙市1箇所で苗立不良により出穂が遅れたので出穂期の平均値からは除外した

一般品種・移植栽培の倒伏程度は一部の試験場所のデータ

一般品種は奥州市が「ひとめぼれ」、その他は「あきたこまち」

同じアルファベットは5%水準で有意差がないことを示す(精玄米重、検査等級、Fisher's PLSD法)

出穂期、収量構成要素、食味、稈長、倒伏程度は処理間で分散分析をした。*は5%水準で有意差あり

食味官能試験は秋田県大仙市で移植栽培した「あきたこまち」を基準とした

本/m2

歩合

%

一穂

籾数

出穂期 千粒重

g

全刈

収量

籾数 穂数

kg/10a 100/m2

登熟 倒伏

程度

検査

等級

1-3 0-5-3~3

稈長

cm

食味

官能

項目 単位

水稲作付面積 a 2,500 ( 123 ) 3,400 ( 168 )

 うち直播面積 a 1,000 1,000

10aあたり費用合計 円 71,470 ( 96 ) 66,081 ( 89 )

 資材費 円 44,652 ( 117 ) 47,491 ( 125 )

 償却費 円 18,525 ( 114 ) 10,631 ( 65 )

 労働費 円 8,293 ( 42 ) 7,959 ( 40 )

10aあたり労働時間 時間 6.0 ( 43 ) 5.7 ( 41 )

10aあたり収量 kg 622 ( 124 ) 538 ( 107 )

60kgあたり費用合計 円 6,894 ( 78 ) 7,370 ( 83 )

統計比は農林水産省「農業経営統計調査平成21年産米生産費」の全国15ha以上に対する比

実証試験費用は秋田県美郷町の法人経営(2010年の経営面積は水稲移植24ha、直播10ha、大豆6ha、ほか作業受託として無人ヘリ4台による薬剤散布のべ面積2200haなど)における現地試験に基づき、直播面積10haを想定して試算

表6 無人ヘリを用いた「萌えみのり」散播栽培による米生産費用

実証試験(統計比%)

2009年 2010年

表7 資材の入手先

品目 商品名 入手先 住所 電話/FAX 備考

鉄粉 DSP317鉄粉

粒度細かい消防法適用

鉄粉DAE1K

粒度粗い

農業用鉄粉

ダイテツ工業株式会社

〒720-0017広島県福山市千田町4丁目15-50

TEL:084-955-1361FAX:084-955-2738

粒度細かい消防法適用

農業用鉄粉

株式会社テツゲン八幡支店

〒804-0004福岡県北九州市戸畑区大字戸畑飛幡2-2

TEL:093-872-2200FAX:093-872-2208

粒度粗い消防法適用

焼石膏

しらかば

睦化学工業株式会社

〒510-0804三重県四日市市万古町8-9

TEL:059-331-2354FAX:059-331-1044

DOWA IPクリエイション株式会社

〒702-8053岡山県岡山市築港栄町7番地

TEL:086-262-2228FAX:086-262-2328

-7-

Page 11: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

13.参考文献

今川彰教 2009.密封式鉄コーティングによる水稲湛水直播.農及園 84:888-894.

井上博喜他 2009.種子の鉄コーティング処理によるイネ育苗期病害の防除.日本植物病理学会報 75:

164-169.

白土宏之他 2009.空撮写真による水稲の倒伏要因の解析.日作紀 79(別 2):224-225.

白土宏之他 2010.寒冷地における水稲品種「萌えみのり」の鉄コーティング種子湛水散播栽培.平成 22年

度東北農業研究成果情報

白土宏之他 2012. 東北地域における直播適性品種を用いた鉄コーティング直播栽培.機械化農業 2012

年 1月号:22-26.

山内稔 2010 鉄コーティング湛水直播マニュアル 2010.

http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/iron_coating_seed.pdf

東北農研 2011 「萌えみのり」の鉄コーティング直播栽培マニュアル

http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/pamphlet/tech-pamph/024281.html

-8-

Page 12: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

水稲直播栽培における雑草防除

東北農業研究センター水田作研究領域 川名義明

水稲直播栽培において、使用できる除草剤が増えてきており、雑草防除技術の除草

効果の安定化に寄与している。このことが近年の直播栽培普及面積の増加の一因であ

ると思われるが、依然として、除草に失敗し、雑草が多発する事例も多くみられる。

水稲直播栽培は省力・低コストを目指した栽培法であるが、移植栽培と比較して、

防除対象となる雑草種が増加すること、必要防除期間が長くなること、除草剤の種類・

使用時期が限定されることなどから、雑草防除面からみると決して手の抜けない栽培

法である。現状では、雑草防除は除草剤に頼らざるを得ないので、除草剤の効果を効

率的に発揮させるように、移植栽培以上に極めの細かい管理をする必要がある。発生

草種、葉令進展を確認することによる除草剤使用基準の遵守、圃場の均平化、漏水対

策、適切な水管理の実施などの基本技術の励行があって、雑草防除技術の安定化、し

いては除草剤使用回数の削減が図られるものと考える。

以下、基本技術の実施を前提とし、直播栽培での雑草の発生や防除に関するこれま

での情報を基に、雑草防除技術の現状を紹介する。

1.湛水直播栽培における雑草発生と雑草防除技術

1)雑草の発生様相

湛水直播栽培は水稲播種前に代かきをし、その後の水管理も移植栽培と大きく異な

ることがないので、発生する雑草の種類は移植栽培と同様である。

しかし、水稲直播栽培の中心であるカルパーコーティング直播では、水稲の苗立ち

を安定させる目的で、図 1 に示したように水稲播種直後から水稲出芽時まで 7~14 日

程度の落水管理をするために、イヌビエ、クサネムなど落水条件で出芽しやすい雑草

(表 1)が発生するようになる。また、表 2 には水稲播種後の水管理の違いによる田

畑共通雑草の発生量への影響を示したが、水稲播種後の落水管理によりアゼガヤ、ク

サネム、タカサブロウ、アメリカセンダングサの発生量が増加する。これらの雑草は

常時湛水条件でも発生するが、発生個体は水面を浮遊して畦畔際や田面の高い場所に

起→

代かき

水稲播種

→落

水→

水稲出芽

→入

水→

一発処理剤

図1 カルパーコーティング栽培初期における耕種概要

-9-

Page 13: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

表3 水稲播種後の水管理を異にした場合の主要水田雑草の発生数と発生期間(川名ら、2005)

本/㎡ (日) 本/㎡ (日) 本/㎡ (日) 本/㎡ (日) 本/㎡ (日) 本/㎡ (日)

常時落水 64 (15) 32 (20) 70 (25) 64 (25) 40 (20) 24 (20)

9日間落水 126 (20) 48 (31) 114 (31) 98 (35) 36 (20) 20 (31)

18日間落水 316 (25) 54 (35) 156 (41) 94 (41) 42 (25) 48 (41)

28日間落水 246 (31) 46 (41) 160 (41) 158 (41) 50 (35) 30 (41)

注)1995年6月9日に代かき・水稲播種をした圃場(福岡県筑後市)で調査した。

  括弧内は、播種日から総発生数の90%が発生した日までの日数を示した。

  播種後落水は水稲播種後3日目から行った。

コナギ ホソバヒメミソハギ播種後水管理

ヒメタイヌビエ タマガヤツリ アゼナ類 キカシグサ

定着するのに対し、落水管理した場合は発生した水田内部で定着するので問題は大き

くなる。

また、表 3 には水田雑草の発生数と発生期間に及ぼす水稲播種後の落水管理の影響

を示したが、ヒメタイヌビエを始めとする水田雑草の多くは、落水管理が長くなるほ

ど発生数が増加するとともに、発生期間が長くなる傾向にある。落水期間が長期間に

及ぶ場合には、落水期間中と入水後の双方の除草剤の散布が必要になる。

表2 水稲播種後の水管理を異にした場合の田畑共通雑草の発生数(川名ら、2005)

アゼガヤ クサネム タカサブロウ アメリカセンダングサ

本/ポット 本/ポット 本/ポット 本/ポット

常時落水 0 (55) (74) (7)

10日間落水 58 49 159 79

20日間落水 117 61 165 106

乾田直播 72 48 61 53

注2)括弧内は、水面に浮遊していた発芽個体数を示した。

  

注1)1997年6月2日に代かき・水稲播種をしたコンクリートポット(福岡県筑後市)で調査した。乾田播種は、耕起・水稲播種をし、水稲播種後20日目に入水した。

播種後水管理

雑草名

タイヌビエ、ヒメタイヌビエ、イヌビエ、ヒメイヌビエ、アゼガヤ、オオクサキビ

タマガヤツリ、ヒナガヤツリ、コゴメガヤツリ、ヒデリコ

単子葉 コナギ、ミズアオイ、イボクサ

双子葉

アゼナ類、アゼトウガラシ、キカシグサ、ミゾハコベ、クサネム、アメリカセンダングサ、タウコギ、ヤナギタデ、チョウジタデ

広葉

分類

イネ科

カヤツリグサ科

表1 落水条件で発生しやすい水田一年生雑草(ゴチックで示した草種)

-10-

Page 14: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

2)雑草防除技術

①カルパーコーティング直播

図 1 に示すように、水稲播種後は落水状態を保ち、水稲出芽後に入水し、一発処理

剤を散布することが多い。直播栽培では、水稲の茎葉が田面を覆うまでに要する期間

が長く、要防除期間が移植栽培に比べて 2 週間程度長い 50~60 日程度となり、一発

処理剤の抑草期間だけではカバーできない。また、水稲播種後の落水管理をすること

により減水深が大きくなる傾向があり、一発処理剤の効果を低下させる要因になって

いる。一発処理剤で取りこぼした雑草や後発雑草が多い場合には、その状況に応じて、

シハロホップブチル、ベンタゾンなどを含有する茎葉処理剤などで防除する必要があ

る。なお、雑草の発生量が少ない水田では一発処理剤だけで済む場合もある。

雑草防除上の大きな問題点は一発処理剤の散布期間が短く、散布の遅れによるノビ

エなどの残草が目立つことである。一発処理剤の散布の早限は水稲への安全面を考慮

して稲 1 葉期、晩限はノビエ 2.5~3 葉期である剤が多い(表 4)が、ノビエの葉令進

展は水稲より 1~2 葉早く進むため、一発処理剤の散布期間は数日程度の余裕しかな

く、散布時期を逸することが多い。このノビエと水稲の葉令進展には地域間差が見ら

れ、森田(2001)は、ノビエの発生始めは北海道から九州までを通してほぼ播種 5 日

後であるが、水稲の発生始めは北海道での播種 13 日後から近畿・中国・四国での播

種 5 日後までの幅がある、と報告しており、寒冷地を中心に一発処理剤の散布時期が

ない状況が生じる。そのため、一発処理剤の前に土壌処理剤を散布することが多い。

一発処理剤の除草効果を安定させることを目的に、一発処理剤の散布期間を拡大さ

るような技術も重要である。耕種管理面では、①代かきから水稲播種までの期間を短

縮し、水稲に対する雑草の発生を相対的に遅らせる(田口ら 2003)、②水稲播種前に

カルパーコーティング種子を加温し、水稲の出芽を早める、という技術がある。また、

一発処理剤自体では、イネ発生始~揃期に散布できる除草剤やノビエ 3 葉期以上にも

効果のある除草剤が農薬登録されてきており、散布幅の拡大による除草効果の安定が

期待できる。

発生前~1葉 2葉 2.5葉 3葉 4葉

サンバード粒剤 オサキニ1キロ粒剤

プレキープフロアブル

プレキープ1キロ粒剤

サターンバアロ粒剤 など

キックバイ1キロ粒剤 バッチリフロアブル ベストパートナー1キロ粒剤

バッチリ1キロ粒剤

ホームランキング1キロ粒剤75 45剤 10剤 フルチャージ1キロ粒剤

サンシャイン1キロ粒剤

サスケラジカルジャンボ

クサトッタ1キロ粒剤 アピロイーグルフロアブル

スラッシャー1キロ粒剤 トップガンフロアブル

リボルバー1キロ粒剤

2013年6月現在で直播水稲に登録のある除草剤をリストアップした。

その他、代かき時~播種前7日に登録のある除草剤として、テマカットフロアブル、プレキープフロアブル・1キロ粒剤がある。

表4 直播水稲に登録のある一発処理剤(初期剤を含む) -東北地域-

処理早限

イネ葉令

播種当日

出芽始~揃

1葉

1.5葉

処理晩限(ノビエ葉令)

-11-

Page 15: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

②鉄コーティング直播

鉄コーティング直播では、水稲の葉令進展がカルパーコーティング直播と比較し、

3~4 日遅くなるため、一発処理剤の散布時期がほとんどなく、図 2 のように、初期剤

を播種後に散布し、その後一発処理剤を散布する体系を組む。一発処理剤の散布時期

はイネ 1 葉期以降であり、早い時期の散布ほど効果が高いように観察している。

鉄コーティング直播は表面播種であるため、根が露出しやすく、一発処理剤の薬害

の発生が報告されている(半田ら、2012)。薬害の発生は筆者の試験でも確認してい

るが、完全に水稲株が無くなるような甚大な薬害は少ないようである。現在、日本植

物調節剤研究協会の適用性試験を通して、安全性が確認されている除草剤は表 5 の通

りである。さらに、直調協会を中心とした連絡試験において、直播水稲に登録のある

水稲除草剤について、鉄コーティング直播に対する適用性を評価しているところであ

る。

発生前 2葉 2.5葉 3葉 4葉

サンバード粒剤 オサキニ1キロ粒剤

プレキープフロアブル

プレキープ1キロ粒剤

ベストパートナー1キロ粒剤

バッチリフロアブル フルチャージスカイ500グラム粒剤

バッチリ1キロ粒剤 フルイニングスカイ500グラム粒剤

日本植物調節剤研究協会ホームページより作表。現在、農薬登録されている除草剤のみを掲載した。

表5 鉄コーティング直播に適用性が確認された除草剤

処理晩限(ノビエ葉令)

処理早限

イネ葉令

播種当日

出芽始~揃

1葉

1.5葉

2.乾田直播栽培における雑草発生と雑草防除技術

1)雑草の発生様相

耕起乾田直播栽培では、湛水直播栽培にみられる草種の他に、乾田期間があるため、

ヒメイヌビエ、メヒシバ、エノコログサなどの畑雑草などが発生するようになる。ま

た、不耕起乾田直播栽培では、春先の耕起作業がないため、スズメノテッポウなどの

冬雑草が水稲の出芽・生育期間と重なるために、防除の対象となる。乾田期間に発生

するノビエ類、イボクサ、タデ類などは乾田期間中に発生終期となり、入水後はほと

起→

代かき

水稲播種

→初期剤

自然落水

水稲出芽

→入

水→

一発処理剤

図2 鉄コーティング直播栽培初期における耕種概要

-12-

Page 16: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

んど発生しなくなるため、乾田期間での雑草防除が極めて重要になる。入水後には湛

水条件で発芽するコナギ、イヌホタルイ、アゼナ類などが発生してくる。

2)雑草防除技術

図 3 に乾田直播栽培における耕種概要を示した。耕起乾田直播栽培では、耕起・水

稲播種後の 1 ヶ月程度の乾田期間と入水後の雑草を防除するため、入水前茎葉処理剤

と入水後処理剤の、最低 2 回の除草剤散布が必要であるが、水稲播種後に土壌処理剤

が散布されることもある。一方、不耕起乾田直播栽培では、雑草をリセットする耕起

作業がないため、その分を補う水稲出芽前非選択性茎葉処理剤が必要となり、入水前

茎葉処理剤、入水後処理剤と、最低 3 回の除草剤処理が必要になる。

乾田直播栽培では、ノビエなどの大型雑草の発生が集中する乾田期間の防除が極め

て重要である。水稲出芽前非選択性茎葉処理では、ラウンドアップ液剤等の非選択性

茎葉処理剤を散布し、水稲出芽前に発生し、水稲の出芽・生育に影響を及ぼす冬雑草

を枯らすこと、併せて、既に発生しているノビエ等の水田雑草を枯らし、雑草の発生・

生育を遅らせることを目的とする。そのためには、除草剤の処理時期は水稲出芽始期

にできるだけ近い方がよい。入水前茎葉処理では、クリンチャーバス液剤等の茎葉処

理剤を散布し、水稲播種後からの乾田期間に発生する雑草を完全に防除することを目

的とする。ここで、ノビエを取りこぼすと防除可能な除草剤がなくなり、手取りを行

わざるを得なくなるので、殺草効果のあるノビエ 5 葉期までに散布することが重要で

ある。以前は、水稲播種後土壌処理剤が散布されて、雑草の発生量を少なくし、除草

体系の効果を安定させていたが、最近は省略される傾向にある。

このように、乾田直播栽培では除草剤の使用回数が多くなり、特に不耕起乾田直播

栽培では、最低でも除草剤を 3 回使用する必要があり、省力・低コストという観点で

は決して無視できる問題ではない。最近の取り組みとしては、入水前に入水後にまで

(耕起乾田直播)

起→

水稲播種

水稲出芽

→入水前茎葉

処理剤→

水→

入水後処理剤

(不耕起乾田直播)

水稲播種

出芽前非選択性茎葉処理剤

水稲出芽

→入水前茎葉

処理剤→

水→

入水後処理剤

図3 水稲乾田直播栽培初期における耕種概要

出芽前非選択性茎葉処理剤:ラウンドアップマックスロードなど

入水前茎葉処理剤:クリンチャーバス液剤、ノミニー液剤など

入水後処理剤:一発処理剤、中後期剤

-13-

Page 17: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

抑草効果のあるマーシェット乳剤やシャドー水和剤といった除草剤が農薬登録された

ことにより、入水前に茎葉処理剤と同時期に散布し、除草剤の使用時期を 3 時期から

2 時期に削減できる可能性が出てきている。また、耕種的防除法では、入水後に深水

管理をし、雑草の発生・生育を抑制することにより、除草剤使用数の削減を目指す試

験が行われている。

3.問題雑草とその対策

1)ノビエ(タイヌビエ、イヌビエ、ヒメタイヌビエ、ヒメイヌビエ)

我が国の水田には 4 種のノビエが発生する。このうち、タイヌビエ、ヒメタイヌビ

エ、イヌビエの一部では湛水条件でも良好に発生するが、湛水直播栽培の落水期間や

乾田直播栽培の乾田期間には落水条件で出芽するタイプのイヌビエやヒメイヌビエが

増加する。中でも、出穂が早く、草高の高いイヌビエが目立つ。ノビエの雑草要因の

多くは散布時期の遅れである。ノビエは除草剤の散布時期が使用基準から外れると極

端に除草効果が著しく低下するので、特に、湛水直播栽培の一発処理剤、乾田直播栽

培の茎葉処理剤では散布時期が遅れないように留意する必要がある。

2)イボクサ

ツユクサ科の一年生雑草。関東地域では乾田期間の 3 月中旬から 5 月上旬にかけて

発生する。湛水直播栽培では代かきをしても鋤き込まれなかった幼植物が、乾田直播

栽培では種子からの発生個体が問題となる。主要除草剤であるスルホニルウレア系除

草剤、ラウンドアップ液剤、クリンチャーバス液剤の効果が低いため、問題になって

きたが、最近は有効除草剤が明らかになってきている。畦畔際で発生がみられる圃場

では既に水田内にも侵入しているものと思われ、そのような圃場では、プリグロック

スL液剤、ノミニー液剤、マーシェット乳剤、サンバード粒剤、ベンゾビシクロン・

テフリルトリオンなどの含有剤などの有効除草剤を散布する。

耕種的防除法としては、水稲播種時期を遅くする、水深を深くするなどの方法があ

る。水稲播種時期については作業分散や水稲の栽培に対する懸念があるが、水稲播種

時期を遅らせることにより発生量を減少し、特に 5 月以降の播種では著しく発生量を

減少させることができる。水深についてはイボクサの幼植物の大きさにより抑草効果

が異なるものの、7cm の水深は 3cm と比較して 50%以上の抑草効果があることが示さ

れている。また、水田内における種子の形成が 10 月以降になるので、9 月中に水稲を

収穫できるところでは、水稲収穫後の刈り跡防除、畦畔での防除が土中種子量の増加

を防止する上で意味が大きい。

3)スルホニルウレア系除草剤抵抗性雑草

現在、18 種の水田雑草で抵抗性バイオタイプの存在が確認されている。全国的にコ

ナギとイヌホタルイの問題が大きいが、いずれも湛水期間に発生する草種であり、コ

ナギではクロメクロップやプレチラクロールなど、イヌホタルイではブロモブチド、

ベンゾビシクロンなどの有効成分を含有している一発処理剤により防除する。

-14-

Page 18: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

4)クサネム

マメ科の一年生雑草。落水期間や乾田期間に発生しやすいため、直播栽培で問題化

している。生育の進んだ個体に対して有効な除草剤は少ないが、ノミニー液剤の効果

が高い。

5)雑草イネ

世界的に直播栽培で問題になっており、日本では岡山県や長野県での発生が知られ

ている。水稲播種時期を遅らせるなどの対策などが考えられているが、根本的な解決

策がないので、移植栽培に移行せざるを得ない状況である。

6)アゼガヤ

西日本に多いイネ科の一年生雑草。落水期間や乾田期間に発生するため、直播栽培

では大きな問題になる。茎葉処理剤ではノミニー液剤の効果が低いので、シハロホッ

プブチル含有剤で防除する。

7)オオクサキビ

北アメリカ原産で、我が国には 1920 年代に発生が確認されたイネ科の一年生雑草。

最近、乾田直播栽培の水田に発生が目立つようになってきた。本草種もアゼガヤと同

様に湛水条件では発生せず、落水期間や乾田期間に発生する。ノミニー液剤の効果が

低いことが繁茂の要因であり、クリンチャー含有剤で防除する(佐々木 2009)。同じ

イネ科のオオニワホコリにも同様の残草がみられる。

以上のように、同一除草剤を連用すると、特定の雑草種が増加する。特に、乾田直

播栽培では、入水前茎葉処理剤の成否が雑草防除全体の成否を決定する重要ポイント

であり、効果の低い雑草種が増加している。全草種に効果のある茎葉処理剤はないの

で、圃場に発生する雑草種に留意して、有効除草剤を散布することが必要である。

引用文献

半田浩二ら(2012):雑草研究 57(別),29.

川名義明ら(2005):九沖農研研究資料 91,75-78.

森田弘彦(2011):農業技術体系 作物編 2,402 の 24-30.

日本植物調節剤研究協会(2013):http//www.japr.or.jp/gijyutu/014.html

佐々木園子(2009):東北の雑草 9,14-16.

田口奈穂子ら(2003):東北農業研究 56,43-44.

-15-

Page 19: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

飼料イネや他用途向け多収イネの漏生イネ対策

東北農業研究センター水田作研究領域 大平陽一

1.はじめに

収穫時に圃場内に落下した籾 (種子) が翌春に発芽し、成熟期まで生育する場合がある。

このようなイネを漏生イネと呼ぶ。飼料イネや他用途向け多収イネ (以下、多収品種) を

収穫した圃場で、翌年に食用水稲品種を栽培した際に図 1のように漏生イネが多発すると、

生育期の養分競合や光環境の悪化による収量低下だけでなく、多収品種由来の玄米が食用

品種に混入することによる等級の格下げといった問題を生じる。

漏生イネの発生を抑制するためには、コンバイン収穫時に落下する種子数をできる限り

減らすことが重要である。稈長が著しく異なる水稲が同一圃場に混在すると、コンバイン

で正常に脱穀できずに圃場に落下する種子数が増加することから、多収品種を作付ける際

には遅れ穂が出やすい極端な疎植とならないように心がける。また、施肥ムラに起因する

稈長の差異が生じないように注意する。多収品種の多くは高い耐倒伏性を備えているが、

極多肥条件で栽培すると品種によっては倒伏し、倒伏の程度が甚だしい場合には落下種子

数は著しく増加する。一方、極端な少肥条件で栽培すると登熟後期に茎葉が急激に老化す

る品種があり、コンバイン収穫に支障をきたすだけでなく、落下種子数の増加を招くこと

がある。近年育成された多収品種は脱粒性が改善されているが、収穫時期が著しく遅れる

と、枝梗が老化して落下種子数が増加する場合がある。これらのことから、栽培する多収

品種の特性を研究・普及機関を通じて事前に十分に把握し、適正な施肥条件下で栽培して

適期に収穫する。

A B

C図 1 漏生イネの発生状況

A:移植栽培:移植後約半月 条間に多数の漏生イネが発生。

B:乾田直播栽培:播種後約 1ヶ月半 条間に大量の漏生イネが発生。

C:湛水直播栽培:出穂期 稈長の高い漏生イネの穂が多数確認できる。

-16-

Page 20: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

前述した多収品種由来の漏生イネによる問題を起こさないためにも、多収品種を栽培し

た圃場で翌年に食用品種を栽培することは避け、大豆や麦などの畑作物を栽培して慣行の

除草体系で防除することが望ましい。食用品種の栽培が避けられない場合には、漏生イネ

が発生しやすい直播栽培は避けて移植栽培とする。移植栽培をする場合、代かきは丁寧に

行って土壌を還元化させ、脱落種子の発生を極力低下させる。漏水が著しい圃場では、代

かき後に土壌の還元化が進まず漏生イネが発生しやすくなるので、あらかじめ漏水対策を

施す。代かき後または移植後の除草剤散布による漏生イネの防除を後述するが、除草剤の

効果を十分に発揮させるためには、水田の水持ちが良く移植後に十分な湛水深を確保でき

ることが前提となるので留意する。

2.温暖地における漏生イネ対策

多収品種の収穫後は速やかに耕起して落下種子を土中に埋没させる。落下種子は、適度

な水分と温度条件の下で発芽し冬季には枯死するので、翌春の漏生イネの発生を抑制する

ことができる (図 2)。ただし、耕起後に有効積算温度で 100℃・日 (下限温度:平均気温

10.0℃) 以上の温度条件が必要となる (図 3)。用水が利用できる場合は湛水を併用すると

より効果的である。

図 2 耕起時期が漏生イネの出芽に及ぼす影響 (大平・佐々木 2010)

試験地は広島県福山市。多収品種「クサノホシ」を供試。種子の散播は 2006 年 10 月 10 日。出芽率は出芽個体数の増加が認められなくなる2007年 6月 19日に調査。耕起日の( )は年内の有効積算温度 (下限温度 10℃) を示す。ロータリー耕とし、耕起深度は約 15cm。変数変換した数値に対する Tukey HSD検定により、同一のアルファベット間には 5%水準で有意差がないことを示す (n=4)。

図3 種子を土中に埋設してからの年内の有効積算温度と越冬後の発芽率および発芽痕のある種子の割合との関係 (大平・佐々木 2010)

多収品種「クサノホシ」を供試。下限温度は 10℃。発芽痕のある種子の割合の調査は、越冬後の発芽率の調査と同時に行った。

-17-

Page 21: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

休眠の程度は品種によって大きく異なり、休眠の浅い品種は上記のような対策が有効で

あるが、休眠の深い品種は秋季に種子を土中に埋没させても発芽能力を保ったまま越冬す

ることが多い (図 4)。休眠性と穂発芽性は概ね一致するので、栽培する多収品種の穂発芽

性が難の場合はこの点に注意する。

温暖地では、春季の有効積算温度が 480℃・日 (下限温度:平均気温 10.0℃) 程度に達

する時期に畑条件における漏生イネの出芽率が頭打ちになる (図 5) ことから、食用品種

の移植時期を遅くすることによって多収品種の漏生イネを十分に発生させ、それをロータ

リー耕や非選択性除草剤などによって防除することができる。

やむを得ず食用品種を早植えする場合は、プレチラクロールを含む初期除草剤を代かき

後または移植後に散布すると漏生イネの発生が抑制される (図 6)。

図 4 休眠程度と越冬後の発芽指数との関係 (大平・佐々木 2011) 試験地は広島県福山市。試験 1では 19 品種系統、試験 2 では15 品種系統を供試した。秋季 (10 月 16 日) に種子を圃場表面に設置あるいは深度 15cm に埋設し、翌春に回収して越冬後の発芽能力を調査した。休眠程度=1-(休眠打破処理しない種子の置床後 5 日目の発芽率/休眠打破処理した種子の置床後 5 日目の発芽率)。越冬後の発芽指数=越冬後の種子の発芽率/圃場設置前の種子の最終発芽率×100。

0

10

20

30

40

50

0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0

越冬

後の

発芽

指数

休眠程度

試験1 圃場表面

試験2 圃場表面

試験1 土中埋設

試験2 土中埋設

試験1 圃場表面 r=0.671**

試験2 圃場表面 r=0.682**

試験1 土中埋設 r=0.955***

試験2 土中埋設 r=0.794***

0.0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

有効積算温度 (℃・日)

出芽

率 (%

)

ヒノヒカリ

クサノホシ

(5/7) (5/13) (5/20) (5/27) (6/3) (6/10) (6/17) (6/24)0 100 200 300 400 500 600 700

図 5 春季における漏生イネの出芽率の推移 多収品種「クサノホシ」と食用品種「ヒノヒカリ」の種子を 2007年秋季に広島県福山市の水田に散播し、2008 年 3 月下旬に耕起して出芽個体を調査した結果を示す。有効積算温度は、下限温度を 10℃として平均気温から算出した。括弧内の日付は調査日を示す。垂線は標準誤差 (n=3) を示す。

-18-

Page 22: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

3.寒冷地における漏生イネ対策

寒冷地では、漏生イネ対策が温暖地と異なる。秋季や春季の気温が低く、多収品種収穫

後の秋耕や翌春の食用品種の移植時期を遅らせることによる多収品種由来の漏生イネの発

生抑制が期待できないからである。秋季の降雨が少なく、冬季の積雪も比較的少ない東北

中南部太平洋側では、落下種子のうち秋季に発芽し枯死に至る割合は少なく、湿潤な条件

下でも 10%前後である。乾燥条件下では、耕起することにより種子の腐敗が抑制され、生

存越冬する可能性のある未発芽稔実種子の割合はむしろ高まる (図 7)。

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

4.5

5.0

クサノホシ ホシアオバ ヒノヒカリ

苗立

ち率

(%

)無処理

プレチラ

プレ+シメ

aa

a

b

b

bb

b

b

図 6 移植後の除草剤散布が散播種子の苗立ちに及ぼす影響 試験地は広島県福山市。多収品種「クサノホシ」、「ホシアオバ」および食用品種「ヒノヒカリ」の種子の散播および耕起は 2009 年 4 月 6 日。同年 4 月27日に代かきし、5月 1日にフジミノリを機械移植した。苗立ち率は 6月 22日に調査した。無処理:除草剤散布無し、プレチラ処理:移植直後のプレチラクロール乳剤散布、プレ+シメ処理:プレチラ処理に加えて移植後 20日目にシメトリン・モリネート・MCPB粒剤散布。変数変換した数値に対するTukey HSD 検定により、同一品種の同一アルファベット間には 5%水準で有意差がないことを示す (n=3)。

0

20

40

60

80不耕起

耕起B しいな・腐敗種子

*

(%

0

20

40

60A 発芽死滅種子

0

20

40

60

80

夢あおば(黄熟期刈)

夢あおば(成熟期刈)

ホシアオバ(黄熟期刈)

C 未発芽稔実種子

**

図 7 越冬後の落下種子の生存状態に及ぼす収穫後の耕起と多収品種の収穫熟期の影響 (大川・辻本 2009) 試験地は宮城県大崎市。 2008年多収品種作付圃場 9/19収穫;「夢あおば」(黄熟期) 10/15収穫;「夢あおば」(成熟期)

「ホシアオバ」(黄熟期) 10/21耕起区ロータリー耕 (13cm深) 11/6 調査区防鳥網設置 2009/4/2落下種子回収調査;

A:発芽の痕跡があるか幼芽が枯死した発芽種子

B:内容物が無いか腐敗している種子 C:発芽の痕跡が無く充実した種子

(値は 3 地点の平均±標準誤差、*:5%水

準で有意差あり)

-19-

Page 23: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

結果的に、秋季に乾燥が続く条件では、収穫後の耕起はむしろ後作の漏生イネを増加さ

せることになる (図 8)。

これらのことから、東北中南部太平洋側のような秋季が低温で乾燥しやすい地域におい

ては、多収品種の収穫後は耕起を行わないことが望ましい。また、耕起を行わないことで、

地域によっては鳥類等による落下種子の摂食による減耗も期待できる。

秋季に降雨が多く、冬季に多雪の東北日本海側では、圃場表面で越冬させた種子と秋季

に土中に埋設した種子とで、越冬能力は温暖地における試験結果 (図 4) ほどの明瞭な差

異が認められない (図 9)。また、東北中南部太平洋側と同様に、圃場表面で越冬させた種

子の方が土中で越冬させた種子よりも越冬後の発芽指数の高い品種が複数認められる。し

たがって、秋季に圃場に残留した種子は圃場表面で越冬させることが望ましい。

東北太平洋側と東北日本海側の双方で、食用品種を移植栽培する際の代かき後もしくは

移植直後にプレチラクロールを含む初期除草剤を散布することによって、多収品種由来の

漏生イネの発生を抑制することができる (図 10、図 11)。

0

0.5

1.0

1.5

2.0A .落下種子総数(越冬前)

×1,0

00 (

粒/㎡

B. 漏生イネ個体数(後作)

0

1

2

3

夢あおば(黄熟期刈)

夢あおば(成熟期刈)

ホシアオバ(黄熟期刈)

不耕起

耕起

(本

/㎡

図 8 後作の漏生イネ発生に及ぼす収穫後の耕起と多収品種の収穫熟期の影響 (大川・辻本 2009) 図 7と同一圃場 11/25落下種子総数調査 (A);不耕起区で計測 (値は 3地点の平均±標準誤差) 2009/4/28全区耕起、5/23代掻き 5/26食用品種「やまのしずく」移植 6/4 ピリミノバックメチル・ブロモブチド・ベンスルフロンメチル ・ペントキサゾン水和剤散布 7/15漏生調査 (B);移植株から離れた株を計数 (値は 3地点の平均±標準誤差)

r = 0.537

r = 0.716 *

r = 0.791 *

r = 0.676 *

0

10

20

30

40

50

0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0

越冬

後の

発芽

指数

休眠程度

試験1 圃場表面

試験2 圃場表面

試験1 土中埋設

試験2 土中埋設

図 9 休眠程度と越冬後の発芽指数との関係 試験地は秋田県大仙市。試験 1では 7 品種系統、試験 2 では10 品種系統を供試した。種子の圃場設置は 10 月 8~13 日。その他は図 4の注釈参照。

-20-

Page 24: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

ただし、プレチラクロールは漏生イネの葉齢が進むほど防除効果が小さくなり、1 葉期

の散布ではほとんど効果は認められない。したがって、圃場に入水してから代かきを行う

までの期間や代かき後移植までの期間が長いと、漏生イネの葉齢が進んでプレチラクロー

ルの効果は得られなくなるので注意する。

4.トリケトン系除草剤感受性を利用した特定の多収品種由来の漏生イネ防除

ハバタキやミズホチカラなど特定の多収品種は、ベンゾビシクロンやテフリルトリオン、

メソトリオンといったトリケトン系の成分に感受性が高いことが知られている (表 1)。こ

れらの多収品種を栽培する上では、例え移植栽培であってもトリケトン系の成分を含む除

草剤は使用しないことが注意喚起されている。このトリケトン系成分の感受性を逆手にと

0

1

2

3

4

除草剤無処理 除草剤処理

漏生

イネ

個体

数 (

本/㎡

不耕起

耕起

図 10 後作の漏生イネ発生に及ぼす収穫後耕起および後作の除草剤処理の影響 (大川・辻本 2008) 試験地は宮城県大崎市。 2007年「ホシアオバ」作付圃場 10/11 従来型コンバイン型収穫期により収穫

(黄熟期) 10/17耕起区ロータリー耕 (15cm深) 落下種子総数 1,385粒/㎡;収穫機の走行時と

ロール排出時の測定値より試算 2008.4/28全区耕起、5/23代掻き 5/26食用品種「まなむすめ」移植・除草剤処

理区プレチラクロール乳剤散布 7/14漏生調査;移植株から離れた株を計数

(値は 3地点の平均±標準誤差)

図 11 移植後の除草剤散布が散播した多収品種の種子の苗立ちに及ぼす影響 (大平ら 2013) 試験地は秋田県大仙市。 5/20入水。 5/21代かき。 5/25機械移植。 移植直後に下記を散布。 A:プレチラクロール・ベンゾビシクロン水和剤 B:ピラゾレート粒剤 5/28 催芽した種子を株間に表面播種。多収品種 17、寒冷地での直播苗立ち極良品種 2、食用品種 1の計20品種。 6/13写真撮影

A B

-21-

Page 25: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

って、特定の多収品種の漏生イネ対策技術が検討されている (図 12)。トリケトン系除草

剤を用いた漏生イネ対策技術は、食用品種の直播栽培条件においても有効となる可能性が

ある。

表 1 水稲品種・系統のトリケトン系成分感受性 (渡邊ら 2009)

図 12 ベンゾビシクロンによって白化した苗 右:ミズホチカラ 左:夢あおば 入水時期 手前:不完全葉抽出期 奥:1葉抽出期 入水後 1日目に薬剤処理 薬剤:フェントラザミド・ベンゾビシクロン・ベンゾフェナップ水和剤 コンテナ内で規定の 30%量を散布 写真撮影は薬剤処理後 18日目

-22-

Page 26: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

5.おわりに

漏生イネの防除を単一の手段で完遂することは不可能である。脱粒性や種子越冬能力の

観点から漏生しにくい多収品種を選定し、その栽培や収穫に留意することで、圃場に落下

する種子数を未然に減らすことがまず肝要である。続いて、いくつかの有効な手段を組み

合わせて漏生イネ対策を練ることで、漏生イネの多発生は防ぐことができると考えている。

本稿で記載した漏生イネ対策の他に、筆者は石灰窒素の散布による漏生イネの発生抑制技

術を検討しており、今後は個別技術の漏生イネ発生抑制効果を定量化して、品種や地域に

応じて漏生イネ対策の選択が容易になるようにしたいと考えている。また、種子の越冬能

力と休眠性との間には密接な関係があるが、種子の休眠性に及ぼす栽培・環境条件の影響

については必ずしも知見が十分でないことから、この点についても合わせて検討を進めて

いるところである。

引用文献

1) 大川茂範・辻本淳一 2008. 宮城県の飼料稲栽培後作における漏生個体の防除 第 3 報

秋耕と秋期の湛水および冬期の鳥類による摂食の影響について. 日作紀 77 (別 2),42-43.

2) 大川茂範・辻本淳一 2009. 宮城県の飼料用稲栽培後作における漏生個体の防除 第 4

報 収穫時期と品種の違いが落下種子の越冬性と漏生に及ぼす影響. 日作紀 78 (別 2),

38-39.

3) 大平陽一・佐々木良治 2010. 飼料イネ品種「クサノホシ」に由来する漏生イネの出芽

率は秋耕で低下する . 平成 21 年度 近畿中国四国農業研究成果情報,

https://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/warc/2009/wenarc09-13.ht

ml

4) 大平陽一・佐々木良治 2011. 飼料イネ種子の休眠程度が越冬後の発芽力に及ぼす影響

とその品種間差異. 日作紀 80,174-182.

5) 大平陽一・白土宏之・山口弘道 (2013) 漏生イネ防除を目的とした除草剤処理が多収性

水稲品種の苗立ちに及ぼす影響 日作紀 82 (別 1),56-57.

6) 農研機構 2012. 落下種子対策. 飼料用米の生産・給与技術マニュアル, 49-54.

http://www.naro.affrc.go.jp/nilgs/project/jiky_pro/029451.html

7) 渡邊寛明・小荒井晃・橘雅明・川名義明・赤坂舞子・加藤浩 2009. 新規需要米向け水

稲品種の 4-HPPD 阻害型除草剤に対する感受性. 平成 21 年度 研究成果情報,

http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/narc/2009/narc09-04.html

-23-

Page 27: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

図1 東北地域における直播栽培の普及状況

プラウ耕鎮圧乾田直播栽培

東北農業研究センター生産基盤研究領域 大谷隆二

1.はじめに

東北地域においては 50ha を越えるような大規模経営農家が出現しており、そのよ

うな経営では直播栽培を部分的に導入するケースが増えている。東北地域の直播栽培

はこれまでは湛水直播が主流であったが、大規模経営での乾田直播への取り組みが増

加している(図1)。乾田直播では一般にロータリシーダなどの麦用播種機が利用され、

特に専用の播種機を必要としないため、機械費の面で有利である。湛水直播は、水入

れ・代かき後に播種するのに対し、乾田直播は代かきをせずに畑状態で播種し、苗立

ち後に水入れする。このため、条播を前提とする場合には、畑状態で播種する乾田直

播の方が高能率化を図り易い。大規模畑作で麦の高速播種に用いられるグレーンドリ

ルが利用できれば、一層の低コスト

化が期待できる。

そこで、東北農業研究センターで

はプラウ耕・鎮圧による圃場づくり

と、大規模畑作で麦の高速播種に用

いられるグレーンドリル播種を組み

合わせた乾田直播技術を開発した。

また、乾田直播は降雨に弱く、播

種作業の前に降雨があった場合には、

迅速な排水が必要であるが、出芽苗

立ち後に湛水する場合には浸透を

抑制する必要あり、圃場の水分コ

ントロールという面で難しい栽培

法であった。近年では、FOEAS

など地下水位制御システムが開発

され、導入が進みつつあり、乾田直播との組合せで寒冷地においても水田の高度利用

の可能性が広がっている。

ここでは、東北農業研究センターで開発した乾田直播体系の技術概要1)と、岩手県

花巻市の大規模経営農家で 2007 年から5年間にわたって行った大規模営農試験によ

るコスト低減効果得と、今後の水田輪作体系について取り組み事例を述べる。

2.圃場の準備

乾田直播で苗立ちを良くするには、播種前に土壌を十分乾燥させることが重要であ

る。そのため、前年秋にプラウ耕を実施し(図2)、春の融雪とともに土壌を乾燥させ

播種床をつくるための準備をする。前年の刈株は均平や播種作業の妨げになるが、プ

ラウ耕で刈株を土中に埋没させることができる。

寒冷地でプラウ耕を行なうと、冬の間に土壌が凍結と融解を繰り返すことで、「自然

の力で砕土」が行なわれる(図3)。春の融雪後、圃場が乾燥したら、ディスクハロー

資料:水稲直播研究会「稲作に関する資料」(平成 14 年 11 月)

「平成 23 年度東北農業試験研究推進会議・作物推進部会直播研究

会・水稲直播等低コスト技術現地検討会」資料(平成 23 年 9 月)

-24-

Page 28: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

図2 圃場準備の流れ

あるいは、縦軸駆動ハローで整地を行なう。田面の高低差が 10cm 以上ある場合は、

レーザーレベラーで均平作業を行う。

代かきに頼らないで畦畔からの漏水を防ぐためには畔塗り作業は必須であり、これ

に、畦畔際のトラクタ車輪による踏圧作業を組み合わせることで、畦畔漏水を防ぐこ

とができる。

3.グレーンドリルを用いた播種体系

播種適期は 4 月下旬から 5 月上旬であるが、トラクタが圃場に入れるようになれば

早期に播種することができる(図4)。東北地域では比較的天候が安定している4月中

旬を目標とする。4 月の早い時期に播種する場合には、種子に「チウラム」を塗沫す

る。チウラムは殺菌効果とともに鳥害防止に一定の効果がある。

2007.10.

23

2008.3.

22

プラウ耕

図3 プラウ耕直後と越冬後に自然の力で砕土された様子

図4 グレーンドリルを用いた播種体系

-25-

Page 29: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

①グレーンドリルの特徴

グレーンドリルは、東北地域でも麦の大規模生産で一定の普及があり、麦類、ソバ、

ナタネ、小粒大豆などに利用できる(図5)。条間は 12 ~ 19cm 程度で、条間を広

くしたい場合には、種子ホッパのシャッタを 1 条おきに閉めるなどで対応でき、同時

施肥が可能な機種がある。

グレーンドリルの特徴は、第一に速度 10km/時程度の高速で播種できること、第二

に種子・肥料の繰出し精度がきわめて高く、繰出し量の調整も容易なこと、第三に耐

久性が高いことである。

作業幅 2.5mクラスのグレーンドリルは 60PSクラスのトラクタで作業可能である。

種子ホッパには 100kg 程度の種子を搭載でき、播種量 5kg/10a の設定なら、無補給で

2ha を播種できる。

②播種床を硬くつくる

グレーンドリルを寒冷地の乾田直播に用いるための第一のポイントは、播種床を硬

く作ることである。寒冷地の乾田直播では、斉一な出芽・苗立ちを確保するためには

15mm 程度の深さに播種する必要がある。

グレーンドリルには播種ディスクオープナの作溝深さをバネの強度で調整する機構

が備わっているが、もともと麦用であるため、この調整だけでは 15mm 程度の浅い深

さに播種することはできない。目標深さ 15mm 程度に播種するためには、人が片足の

かかとに全体重をかけて踏み込んだときの沈下量(足跡深さ)で 40mm 程度に播種床

を硬く仕上げる必要がある(図6)。

播種床造成に縦軸回転ハローを用いる場合は、ハロー本体に対し鎮圧輪を極力下げ

て鎮圧強度を強く調整し浅耕することで、足跡深さ 40mm 程度の硬い播種床を造成す

ることができる。ロータリ耕などで軟らかい場合はカルチパッカで鎮圧する方法もあ

る。図5に示すハローパッカを用いると、足跡深さ 40mm 程度の硬い播種床を高能率

に造成することができる。このハローパッカは、へら状のタインと突起をもつ鎮圧リ

ングから構成され、へら状のタインで土壌表面を平らにし、その後、鎮圧リングで砕

土・鎮圧する構造となっている。

③播種後の鎮圧

第二のポイントは、播種後の鎮圧である。播種後のカルチパッカによる鎮圧は(図

5)、土壌水分にもよるが 10%程度の砕土率向上効果があり、種子と土壌の密着性を

高め、苗立ちの安定化に寄与する(表1)。鎮圧作業には、カルチパッカのほか、ケン

ハローパッカによる播種床造成 グレーンドリルによる播種 カルチパッカによる鎮圧

図5 グレーンドリルを用いた播種体系

-26-

Page 30: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

ブリッジローラ、平滑ロ―ラ等が利用できる。

④作業能率

播種床造成から播種・鎮圧までの作業能率は、ハローパッカ(4.5m 幅)による播

種床造成(縦横 2 回かけ)が 0.8 h/ha、グレーンドリル(2.5m幅)による播種が 1h/ha、

カルチパッカによる播種後の鎮圧が 0.6h/ha、トータルで 2.4h/ha 程度である。

4.漏水対策

水田の漏水を防止し、減水深を適切に保つことは、

イネの生育のみならず雑草対策にとって重要である。

減水深は、除草剤効果の発現、水温の維持、用水量

調節などの点から 2.0cm/日が適切である。

畑状態で浸透を抑制するには、圃場を適度な水分

状態で踏圧して土壌を締める必要がある(図7)。乾

燥した状態では、土壌が十分に締まらず、浸透も抑

制されない。

図6播種床の足跡深さと播種深さの関係

播種量 苗立ち数 苗立ち率 縦浸透量

播種前 播種後 kg/10a 本/㎡ % cm/日

有 有 6.9 208 87 0.8

無 有 6.9 204 85 1.0

無 無 6.9 178 74 1.3

注1)圃場は前作大豆の灰色低地土、秋にレーザー均平

注2)播種床の砕土率72%(2cm以下)、土壌含水比37.6%注3)品種は「あきたこまち」、播種日は2007年5月9日注4)グレーンドリルは作業幅2.5m(条間15cm、17条)

カルチパッカ鎮圧

注) 足跡深さは、人が片足のかかとに全体重をかけて踏み込んだ時の沈下量

40mm

足跡深さ

表1 鎮圧が苗立ち・縦浸透に及ぼす効果

0

10

20

30

40

0.0 1.0 2.0

深さ

cm

貫入抵抗値 M Pa( 土壌の固さ )

チゼルプ ラ ウ後

縦軸駆動ハロ ー後

ハロ ーパッ カ 後

播種カ ルチパッ カ 後

固く締まった

層が浸透を抑

図7 踏圧による貫入抵抗値の変化

畑状態では水み

ちである空隙が

多い

圧縮して水みち

を減らす

-27-

Page 31: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

乾田直播は、代かきを行わないので畦畔漏水が多く、畔塗り作業は必須である。播

種床造成の際に圃場内部は鎮圧されるが、圃場外周部は鎮圧され難いので、トラクタ

のホイールでの踏圧が有効である(図8)。

5.管理作業

除草体系は図9に示すように、ノビエ 5 葉期まで効果のある茎葉処理剤と、水入れ

後の一発処理剤を組み合わせた 2 回体系を基本とする。雑草の発生量が多いと予想さ

れる圃場では、播種後の土壌処理剤など、雑草の発生量をある程度予測して圃場ごと

の対応が必要である。

図8 圃場一筆の漏水測定例(50a)

外周部の緑色、黄色、赤色となっている地

点の浸透量は 5cm~100cm/d

法尻部分

踏圧無し 踏圧有り

圃場 A 532.5cm/日 2.3cm/日

圃場 B 252.6cm/日 1.6cm/日

畔塗り

畦畔際踏圧

図9 茎葉処理剤と一発処理剤による除草体系

茎葉処理剤の散布

-28-

Page 32: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

肥培管理では、代かきをしないため基肥に施用した肥料は脱窒・流亡しやすく、従

来の施肥体系では窒素吸収量が不足する。そのため、肥効調節型肥料の利用が基本と

なる。さらに、代かき栽培法に比べ地力窒素の発現が遅れるので、寒冷地では初期生

育確保のため、苗立ち数に応じた初期の肥培管理が重要となる。

6.大規模農家での実証試験

岩手県花巻市の大規模水田経営農家で実証試験を 2007 年から5年間にわたって行

った。

①実証農家の経営概要

実証農家の 2011 年現在の経営は、水稲 15.0ha、小麦 28.3ha、大豆 13.7ha、ジャ

ガイモ 2.8ha、ハト麦 1.5ha、ニンジン 0.6ha 合計 61.9ha であり、実際に直播栽培

の導入が必要な経営である。

この経営では、小麦播種用に 20年前からグレーンドリル(作業幅 2.5m、条間 19cm)

を使用しており、麦踏み用にカルチパッカ(2.5m 幅)も所有している。さらに、麦・

大豆ではプラウによる深耕や積極的な堆肥施用を行っており、本乾田直播体系の導入

に際し新たに生じた機械コストはハローパッカとレーザー均平機のみである。

②実証概要

初年目の 2007 年は 60a 区画2筆の

1.2ha で実施したところ、グレーンドリ

ルが乾田直播に使えることが実証された。

2年目以降、面積を徐々に増やし、2011

年は 9.4ha、17 筆で水稲作付面積の約6

割まで拡大した。

様々な立地条件の圃場があり、耕起法、

播種床造成方法、苗立ちまでの圃場管理、

漏水カ所の特定、除草体系、肥培管理な

ど、実証担当農家と共同で問題解決に

当たった。

③苗立ちおよび収量

播種量は、当初 7kg/10a で開始し、苗立

ち確保の見通しがたった3年目以降は5

kg/10a とした。グレーンドリルの条間は麦

の設定のままの 19cm である。

苗立ちまでの水管理は、圃場にキレツが

入るほど過乾燥になった場合や、激しい降

雨の後に乾燥して土壌クラストが生じた場

合には、間断的に水入れ(フラッシング)

した。出芽直後からイネミズゾウムシによ

る食害で苗立ちが低下した場合もあった

図 10 実証圃場の苗立ち率(2007~201 年)

図 11 籾数と精玄米収量の関係(2007~201

年)

注)精玄米は粒厚 1.9mm 以上

-29-

Page 33: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

が、5 年間の全圃場における苗立ち率の平均値は 73%であった(図 10)。

実証試験の坪刈りデータからは、「萌えみのり」、「ひとめぼれ」の両品種ともに、穂

数 500 本/㎡で、籾数が約 3 万粒/㎡が得られた。籾数3万粒/㎡での精玄米収量は、

「萌えみのり」で 600kg/10a、「ひとめぼれ」では 550kg/10a であった(図 11)。直

播適性品種「萌えみのり」で単収 10 俵を目標に肥培管理したが、圃場合筆による大

区画化による切土側・盛土側での生育ムラが生じ、高収量を得るには生育ムラの是正

が課題であった。そのような条件で、比較的生育ムラが小さかった圃場では、4年連

続全刈り収量が 600kg/10a を越

えた(表2)。

この圃場の作業体系の、投入資材、収量データを用いて生産ストを試算した結果が

図 12 である。過去 4 年間の乾田直播体系における 60kg 当たり費用合計は 6,500~

8,400 円と試算され、2009 年「東北平均」の 54~69%となった。コスト低減効果が

大きいのは労働時間であり、乾田直播の 10a 当たり労働時間は6時間程度で、これは

同経営の移植栽培の 45%である。

全刈り 坪刈り

kg/10a 本/㎡(%) 本/㎡ 粒/㎡ g %

2008 5.9 180(86) 610 691 546 31784 24.5 88.7

2009 5.2 144(79) 633 639 591 33063 24.0 80.8

2010 4.8 182(84) 615 636 492 31314 24.1 85.5

2011 4.6 96(61) 611 667 509 36925 24.2 75.4

注1)圃場は2007年に2筆を合筆して面積67.3a,土質は灰色グライ土

注2)品種は「萌えみのり」,注3)収量は粒厚1.9mm以上の精玄米

注4)登熟歩合は精玄米粒数の籾数に対する割合

千粒重登熟歩合収 量

kg/10a

年度 播種量 苗立ち数(率) 穂数 籾数

表2 収量および収量構成要素(圃場 No.3)

図 12 乾田直播の導入よるコスト削減効果

-30-

Page 34: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

移植体系の主力品種である「ひとめぼれ」では、単収が 510kg であるのに対し、乾

田直播体系で用いた「萌へみのり」は単収が 600kg を越えている。その結果、60kg

当たりコスト低減効果に対しても、倒伏しにくく、単収が高いなど直播適用性が高い

品種「萌えみのり」の力が影響している。

岩手県花巻での実証試験を行った 2007年から 2011年の5年間で、苗立ちの安定化、

雑草防除、漏水対策、直播適性品種、肥培管理など、乾田直播の技術開発は進歩した。

この間、東北地域では適地である仙台平野、津軽平野、さらに北海道の石狩平野でも

導入が始まり、東北・北海道での 2012 年現在の普及面積は 470ha 程度と推定される。

7.大潟村での実証試験

秋田県大潟村の八郎潟干拓地は、入植当初の 1968 年の営農計画では水稲作は直播

を主体とした指導方針でスタートしたが、発芽・苗立ち不良が続き、大潟村での直播

栽培は技術確立に至らなかった。重粘土質土壌が深いところは 40m 以上もあり、発

芽・苗立ち不良の最大の要因は排水不良であった。排水の悪い地盤は軟弱で地耐力が

低いため、現在も大潟村ではフルクローラトラクタが多く、ホイール型トラクタを目

にすることは少ない。圃場区画が 2.5ha の大区画とはいえ、このような排水不良・軟

弱地盤の圃場では、大型トラクタで高能率作業を目指す乾田直播体系にとっては、普

通に考えれば『不適地』である。

故岩崎勝直東北農業試験場第3代場長は、退職後の 1966 年から八郎潟新農村建設

事業団の顧問として7年間にわたり直播栽培の実証試験に関わっている。岩崎は、「日

本海側の気象は雨雪多く大型機械の利用に適

さないと簡単に結論する人もあるが、水田の

排水さえ十分であれば、必ずしも雨天の多い

ことを嘆く必要はない」、「灌排水を自由に制

御できる新しい耕地の形態を考え、自由に作

目を選択しうる新しい土地利用を進めること

は水田における土地利用の将来の姿として検

討すべきものと考える。」と、大潟村が創設さ

れた半世紀前に地下水位制御導入の方向性を

示している。2)

圃場の湛水と排水のコントロールが自在

にできるようになれば、乾田直播は容易に導

入可能である。そのような圃場を作ることを

目的に、近年、地下水位制御システム(FOEAS)

が開発され3)、東北農業研究センターでは大

潟村の排水不良田に設置し、大豆・稲の輪作

試験を 2012 年より開始している。本暗渠と

補助暗渠を密に組み合わせた FOEAS の施工

を 2012 年春に行い、2012 年はまず大豆栽培

図 13 大潟村での乾田直播の播種作

業(2012.4.19)

図 14 大潟村での乾田直播の苗立

ち(2012.6.24)

-31-

Page 35: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

を実施した。2013 年春には大豆栽培の効果で乾田化し、乾田直播栽培が可能となった。

乾田化の効果は大きく、質量 2.4t の播種機と質量6tのホイールトラクタと組み合わ

せた体系で高速・高精度な播種作業が可能であった(図 13)。苗立ちも良好であり(図

14)、もともと湖底に沈んでいた微細粘土の干拓土壌は極めて肥沃であり、無肥料で

コンバイン全刈り 600kg/10a 以上の収量(品種「あきたこまち」)が得られた。

この結果は、透水性の低い干拓地は、水持ちが良く漏水の心配がないため、密に排

水対策を行えば、肥沃であることもあり、適切な輪作を組み合わせることで『適地』

になる可能性を持っていることを意味する。そなわち、重粘土で排水不良地域で乾田

直播の『不適地』と考えられていた地域が、実は『適地』になるということである。

8.今後の水田農業の展望

わが国の水稲作は、ロータリで 12cm 程度

に浅く攪拌耕し、代かきロータリで高精度に

代かきする方法が一般的である。この体系は、

世界的にみれば特殊な方法であるが、圃場の

均平や漏水防止、田植え時の植え付け精度の

確保、という目的に対し、簡便に、しかも極

めてきれいに圃場を仕上げることができる、

わが国の経営形態に適した優れたシステムで

あるといえる。しかしながら、近年では規模

の拡大に応じて機械の大型化が進み、ロータ

リと代かきロータリを組み合わせた従来の攪

拌耕体系では、必要以上に硬い耕盤層が形成

されるため、排水性の悪化が顕在化している。

図 15 は、岩手県花巻市で乾田直播の実証試

験を行った圃場の稲収穫後の圃場の様子であ

る。移植圃場はコンバインの轍ができ水が堪

っているが、無代かきの乾田直播圃場は轍

ができておらず水も堪っていない。東北地

域の 2011 年の水稲の収量は 565kg/10a、

小麦は 176kg/10a、大豆にいたっては

136kg/10a と低収にとどまっている。麦・大

豆の低収の最大の要因は排水不良による湿害

であり、排水性の改善なくして畑作物の収量

向上は実現できない。

100haを越えるような大規模経営が出現し

ている現在、ロータリ耕だけでは適期に大面

積をまかなうことができず、より高速で深耕

が可能なプラウ耕を水田に導入するケースが

増加している。東北農研センターでは、通常

図 15 岩手県花巻市の現地圃場

(2007.11.25)

乾直 移植

図 16 スタブルカルチによる高速耕起

(宮城県名取市 2013.3.13)

図 17 ケンブリッジローラによる播

種 床 造 成 ( 宮 城 県 名 取 市

2013.4.9)

-32-

Page 36: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

のボトムプラウに加え、スタブルカルチによる耕起体系の検討を進めている。チゼル

とディスクを組み合わせたスタブルカルチ(図 16)は、作物残渣などの反転性と土壌

の砕土性が一定程度期待でき、水稲跡の麦播種や、麦跡の大豆播種など、迅速な耕起

作業が必要な場合に利用可能と考えている。

乾田直播の播種床造成では、硬い播種床を作ることがポイントであり、3ページで

述べたとおり縦軸回転ハローが利用できるが、ヘラ状のタインを持つケンブリッジロ

ーラを利用する体系を検討中である(図 17)。また、この体系では、耕起から播種床

造成、播種、鎮圧まで、全作業でトラクタの PTO 軸の回転動力を使わず高能率な作

業が可能である。

トラクタは本来「Tractor」『牽引するもの』

であったが、わが国の水田農業では前述したと

おりロータリ・代かき体系の下で、トラクタは

乗用耕耘機として長く使われてきたと言える。

わが国の水田農業を、今後、大規模な輪作稲作

体系に変革していくにはトラクタの利用法も含

めた農法の転換が求められる。

東日本大震災からの復旧復興を進める上で

は、特定の担い手が多くの面積の水田を耕作

する必然性が生じるため、省力的な技術の導

入は不可避と考えられる。東北農業研究セン

ターでは、農林水産省の委託プロジェクト研

究「先端技術展開事業」で、仙台平野を対象に名取市下増田と東松島市野蒜の大規模

法人経営において、乾田直播を軸とした大規模輪作の実証研究を 2012 年より開始し

ている。どちらの法人も当該地域の復興を第一の課題としており、筆者らは経営者の

意向に沿うかたちで技術支援・実証を進めている。名取市の法人においては、30a 前

後の区画の圃場を合筆して3ha 以上の圃場を造成し、大区画圃場での体系化実証試験

を実施している(図 18)。大区画圃場の地力ムラや生育ムラの解消、塩害回避を進め

つつ、プラウ耕乾田直播を軸とした稲-麦-大豆2年3作体系のモデル実証で、コス

ト半減を目指すこととしている。

参考文献

1)東北農業研究センター:乾田直播栽培マニュアル Ver.2,2012

2)岩崎さち:岩崎勝直遺稿集,1982

3)藤森新作他:地下水位制御システム FOEAS導入と活用のポイント,農文協,2012

図 18 3.4ha大区画圃場の播種作業

(宮城県名取市 2013.4.10)

-33-

Page 37: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

図 2 水田基盤条件の模式図と乾田直播

での利用

図 1 雑草が繁茂した乾田直播圃場

乾田直播における漏水対策

東北農業研究センター生産基盤研究領域 冠 秀昭

1.はじめに

乾田直播では畑状態で播種するため、圃場には適度な排水機能が求められる。一方、

出芽後の入水以降には慣行水田と同様に湛水機能が必要とされる。乾田直播は、短期間

のうちに排水機能および湛水機能という相反する圃場条件が求められる難易度の高い

水稲栽培技術である。特に湛水機能が不十分であると、除草剤効果の低下(図 1)、肥料

の流出、用水量の増大、水温上昇の抑制、などの問題が生じる。除草剤(一発処理剤)

の効果を得るには日減水深が 2cm/d 以下である必要があり、圃場条件によっては代か

きが行われないためその値を満たすのが困難な場合がある。また、無代かきとなるため

横浸透量の増大により日減水深が増大する場合も見られる。ここでは乾田直播で適正な

減水深を得るための手法について、水田の分類とそれに応じた乾田直播適用技術、乾田

直播圃場の特徴、圃場面鎮圧による縦浸透抑制手法、等について紹介する。 2.基盤の透水性による水田の分類と適用技術

(1)湿田かザル田か?

乾田直播圃場の排水機能から湛水機能へ切り替えが容易にできるか否かは、水田の基

盤条件、すなわち本来、湿田であるか、乾田であるかによるところが大きい。従来の移

植栽培では、代かきによりこれらの水田条件は均一化されたが、乾田直播では水田基盤

条件に応じた対策が必要となる。元々水もちのいい水田、いわゆる湿田であれば、播種

期までの排水機能が問題となる。一方、慣行栽培において湛水機能を得るために代かき

が必須とされる乾田では、縦浸透の増大に伴う漏水が問題となる。この様に水田の基盤

条件の違いにより乾田直播を成功させるための対策技術が異なることから、対象とする

水田がどのように湛水されているかを把握する必要がある。 湿田は排水性が乏しいことからも水田下層に縦浸透性の低い土層が存在する。言わば

底あり水田

作土層

心土層

作土層

心土層

止水層

止水層

暗渠排水

底なし水田

乾田直播での利用

-34-

Page 38: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

水田に水を貯めることが出来る「底」が存在すると考えられる(図 2)。この様な水田

(底あり水田)は、圃場整備の際に汎用化水田として暗渠による排水改良が行われるこ

とが多い。そのような圃場では暗渠の水こうにより湛水と排水を容易に切り替えること

ができる。よってこの様な暗渠が備わった水田は、水田一筆が水こうにより独立した水

管理ができる一面のプール構造となっており、乾田直播導入には適した圃場条件となる。 代かきを行わないと漏水するような乾田は、上記の例で言えば「底なし」水田と表現

できる。「底なし水田」そのままでは除草剤散布時に適正な減水深が得られないので何

らかの対策が必要であり、プラウ耕鎮圧体系乾田直播では、鎮圧作業により減水深を低

減させる。 (2)湛水機能はどの層位で発揮されるか?~湛水形態による分類~ 「底」の有無で水田を区分したが、「底なし」

水田は鎮圧により「底」止水層を形成する必要

がある。そこで、その必要性を分類するため図

3 では、上記の「底」の有無、すなわち下層の

透水性に加え、水田表面付近の透水性、これら

2 つの性質により水田を分類した。図 3 では縦

軸を下層土(-60cm 程度)の透水性、横軸を作

土層(-5cm 程度)の透水性とし、水田の止水層

(「底」)の有無および位置により、水田を大き

く 4 タイプに分類した。この図によれば水田の

湛水形態を、止水層なし型(右上Ⅰ型)、表面止

水型(左上Ⅱ型)、表面地下止水型(左下Ⅲ型)、地

下止水型(右下Ⅳ型)、の 4 つに大きく分類でき

る。 これまで特にⅠ型およびⅢ型は乾直が適さな

いといわれてきた。Ⅰ型は「底なし」の乾田で

あり、無代かきでは水もちが悪い。逆にⅢ型は水もちが良好だが排水不良であり、播種

時期に乾田状態が得られにくいためである。しかしⅢ型については、弾丸暗渠等の心土

破砕技術により作土層の透水性を高めることが可能であり右側の象限へ移行できる。ま

た、暗渠が整備されれば、見かけ上、心土層以下への透水性が高まることによりⅠ型Ⅱ

型へ移行することが可能である。よって、暗渠水閘の操作により制御できることから、

乾田直播に適した圃場条件とすることが可能である。これが排水不良水田に暗渠を導入

した水田が乾田直播適用性の高い理由であり、現在この様な圃場で乾田直播が多く導入

されている。 Ⅰ型はこれまでの乾田直播の手法では、止水層を形成する手段がなかったが、鎮圧に

よりⅡ型へ移行することが可能である。よって様々な条件の水田において乾田直播が適

用できるようになってきている。 なお、現在ではこれまで乾直の適性が高かったⅢ型Ⅳ型の圃場であっても、暗渠整備

後の水田汎用利用(畑転換)により下層土が変化し、Ⅰ型Ⅱ型になる場合も多く見られ

例 砂質・礫質土

火山灰性土

有機質土

作土層の透水性

心土層以下

への透水性高い

低い

高い低い

例 粘質土

湿田・水もち良い

心土層

作土層

乾かない→乾直不適

Ⅰ 止水層なし型Ⅱ表面止水型

Ⅲ地表面地下

止水型

Ⅳ地下止水型

乾田・よく乾く

水もち悪い→乾直不適

図 3 土層の透水性による水田分類

-35-

Page 39: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

圃場減水深(cm/d)

圃場(ha)面積

暗渠有無

乾直体系 播種床造成鎮圧強度

土壌型

東松島A 0.9 0.5

東松島B 0.4 1

名取A 5.5 0.3

名取B 5.2 0.3

大潟A 0.7 0.5

大潟B 0.7 0.5

東北農研 12.3 1 無 プラウ耕 ハローパッカー 強 多湿黒ボク土

有 プラウ耕 縦軸駆動ハロー 細粒強グライ土

無し

有 プラウ耕1) 縦軸駆動ハロー中粗粒灰色低

地土

有 広畦成形2) 逆転ロータリ灰色低地土下層有機質(復元田)

る。圃場の利用履歴により圃場透水性が大きく異なる場合があり注意が必要である。 (3)乾田直播圃場の分類 図 4 に、実際の乾田直播圃場を調査

しそれぞれの圃場を分類した結果を示

した。調査は宮城県東松島市および名

取市、秋田県大潟村、岩手県盛岡市東

北農業研究センター内における合計 7筆の乾田直播圃場(表 1)において行った。

図 4 では縦軸に-60cm、横軸に-5cm の

飽和透水係数の対数値をそれぞれとり

各圃場をプロットした(図 4 では、減

水深 2cm/d は、飽和透水係数では 2.3×10-5 となり、この常用対数をとると

-4.6 以下が目標値の目安となる)。ここ

では浸透を抑制する土層を地表付近

(-5cm)および地下 60cm 程度の下層と

考え、各層の透水性から水田を分類し

た。透水性については、100ml 採土管

により地表 5cm および地下 60cm から

不攪乱試料を採取して飽和透水係数を

測定した。これら圃場での試料採取は

水稲収穫直後に行った。また、補足的な調査として飽和透水係数測定後の試料を用いて

沈降分析により粒径組成を求めた。各水田の水稲栽培期間中の減水深を圧力式水位計に

より測定した。 減水深については、東松島圃場、大潟圃場が今回目標とした減水深 2cm/d より低い

値となった(表1)。大潟圃場は地表面地下止水型に位置した。本来この様な排水不良

水田は、圃場が乾燥しにくいため播種が不可能となる場合があり、乾田直播には不向き

である。しかし、本圃場では暗渠および補助暗渠の利用により地下の透水係数は見かけ

上高く制御することが可能であった。実際に降雨後の圃場乾燥が良好であり、問題なく

播種が行われた。また地表面は縦軸駆動ハローによる砕土直後で鎮圧程度が低かったこ

とからも、当初の地表面付近の飽和透水係数は高かったと予想され、播種直前には見か

け上、止水層なし型(右上)に位置していたとみられる。その後、暗渠の水こうを閉じる

ことで減水深は 1cm/d 以下と低い値を示した。また、地表面については、湛水前と中

干し時の乾燥履歴や長期間の湛水により密度が変化し、粘土含有量の影響も受けて飽和

透水係数が最終的に低下したとみられる。 東松島圃場はおおむね表面止水型に位置した。この圃場の地下 60cm は砂分が多く透

水係数が高い。減水深は 1cm/d 以下であり、表面の透水性の影響を受けたものと見ら

れる。地表面の粘土含有量は大潟圃場と同程度に多く、地表面の透水係数も大潟圃場と

同程度まで低下した。

-7

-6

-5

-4

-3

-2

-1

-7 -6 -5 -4 -3 -2 -1

地下

-60c

mの

透水

係数

対数

(cm

/S)

地表面(-5cm)の透水係数対数値

(cm/s)

● 名取

▲ 東松島

■ 大潟

◆ 東北農研

東松島A

東北農研

名取A

名取B

大潟B

大潟A

東松島B

表面止水型

表面地下止水型 地下止水型

止水層なし型

表 1 調査圃場圃場の概要および減水深

図 4 乾田直播実施圃場の透水性による分類

-36-

Page 40: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

名取圃場は地下止水型、止水層なし型に位置した。耕起後無鎮圧で膨軟な状態であっ

たことから地表面の透水係数が高い。地下の透水係数は 10-3~10-5cm/s となっていたが、

オーガホールによる浸透能は、下層が砂質の東松島と同等程度に高かった。減水深が

5cm/d と高くなった要因は、転換畑からの復元田であるため下層に発生した土壌亀裂の

存在により透水性が高かったためと考えられる。 東北農研圃場は黒ボク土で透水性の良好な圃場であることから、透水性低下のためハ

ローパッカーによる強鎮圧を行った。鎮圧された地表面の透水係数は低下し、図 4 で表

面止水型に位置した。しかし減水深は高い値となった。これは播種後に無降雨期間が続

いたことにより乾燥によって地表面に亀裂が生じたため、圃場全体の透水性が高くなっ

たためと考えられる。 以上のことから、これまで乾田直播の適用性、すなわち無代かき状態での湛水可能性

を知る手段が示されていなかったが、どの層位で水田の湛水機能が発揮されるかを把握

することにより、乾直の適応性の確認や、そのための対策を講じることができる。 3.乾田直播圃場の漏水の実態と対策~圃場外周の漏水対策~

水田の浸透には田面から鉛直に浸透する縦浸透および畦畔部分を浸透する横浸透が

ある。乾田直播では代かきを行わないので、「底あり」および「底なし」水田のいずれ

においても横浸透が多くなる傾向にある。図 5 は乾田直播圃場内 20 地点の減水深を N型減水深計で測定した結果である。圃場外周地点の減水深が 5cm~100cm/d と中央部

に比べ高くなる傾向がある。そのため畦塗り等により横浸透を防ぐことが極めて重要で

ある。特に畦塗りを行った場合、畦畔法じり部分が耕起される。それら畦畔際の耕起部

分はローラーによる鎮圧が困難であるため、別途鎮圧を行うことが効果的である。図 6は畦塗り後の畦畔際の浸透量を測定した結果である。トラクタホイールによる鎮圧によ

り 100cm/日を超える浸透量を 2cm/日程度まで低減させることが可能である。

法尻部分 鎮圧無し 鎮圧有り

圃場A 532.5cm/日 2.3cm/日圃場B 252.6cm/日 1.6cm/日

畦畔際代かきの効果測定例

外周代かき前 外周代かき後

平均 38.7cm/日 → 2.2cm/日(119.4~0.5cm/日 → 8.5~0.0cm/日)

図 5 乾田直播圃場(60a)の漏水量測定例

左図 黄色、

赤色地点の浸

透量は 5cm/d

~100cm/d

図 7 畦畔際代かきによる漏水防止

図 6 畦塗り後の踏圧による漏水防止

(m

短辺(m)

-37-

Page 41: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

圃場外周の鎮圧は入水前に行う漏水対策だが、圃場への入水後に行う漏水対策として

は、畦畔際の代かきが効果的である。図 7 は乗用管理機および歩行型管理機により畦畔

際の代かきを行った例であり、この様な手法によっても浸透量を低減することが可能で

ある。 4.鎮圧による日減水深の低減

これまで代かきを行わなければ適切な減水深を保つことが不可能であった「底なし」

水田では、乾田直播のような無代かきによる水稲栽培が困難であった。しかし、畑作用

の圃場鎮圧機械を水田へ汎用利用することにより、代かきによらずとも縦浸透量を低減

できる可能性がある。鎮圧作業によって縦浸透量を低減するために特に考慮すべき点は、

①鎮圧時の土壌水分条件、②圃場全体を余すところ無く鎮圧すること、である。 代かきでは、水中での撹拌により分散した細かい土粒子が沈降し、水を通しにくい層

を形成し水みちが目詰まりすることにより浸透が抑制される(図 8)。しかし乾田直播

では、畑状態であるため、土壌を圧縮して水みちとなる空隙を減らす必要がある。畑状

態で浸透を抑制するには、圃場を適度な水分状態で踏圧し土壌を締める必要がある。乾

燥した状態では、土壌が十分に締まらないため、浸透が抑制されにくい。土壌の水分が

高いほど、よく締まって、浸透も抑制される傾向にある。しかし、あまり水分が高い状

態で土壌を締めようとすると土が変形したり、乾燥時に収縮亀裂が生じて水みちができ

たりするので、作業が可能な程度の高い水分で締めることが有効である。 また、代かきでは、水を入れて土壌を撹拌するので、圃場全体で均一な漏水防止効果

が期待できるが、乾田直播では、入水しないため圃場の各地点で条件が異なる。よって

圃場全体の縦浸透が低減するように各地点を意識して作業することが必要となる。図 9にハローパッカーによる鎮圧作業の軌跡を示した。圃場内部は縦方向および横方向の走

行を繰り返し、全面ムラ無く鎮圧することが必要である。また、図に見られるように圃

場外周畦畔際や圃場四隅は鎮圧されにくいため、トラクタのホイールによる鎮圧作業が

必要となる。 以下に粘性土圃場の事例と黒ボク土圃場の事例を紹介する。

代かき土壌は

単粒構造

水を通しにくい

畑状態では水みちである空隙が多い

圧縮して水みちを減らす

図 8 代かき圃場と乾田直播圃場に

おける止水 図 9 ハローパッカによる鎮圧作業

の軌跡(50×60m 圃場)

-38-

Page 42: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

(1)粘性土圃場での事例 粘性土を主体とした圃場は、「底あり」水田である場合が多く、暗渠の整備などが進

められている。しかし、暗渠埋設深以下の土層が砂層である、あるいは長期間の畑利用

により下層土の乾燥化が進行した場合など、暗渠以深への透水性が高い場合も見られる。

そのような場合には地表面の鎮圧により縦浸透を低減させることが有効である。 図 10 に粘性土圃場(表 1 名取地区内)の作土層から採取した土壌の土壌硬度と飽和

透水係数の関係を示す。試験は土壌水分条件を 3 条件設定し、締固め強度(鎮圧程度)

を 3 段階として室内で供試体を作成し、土壌硬度および飽和透水係数を測定した。今回

目標とした減水深は、除草剤(一発処理剤)の効果発現の観点から、入水 2 週間後に

2cm/d である(飽和透水係数では 2.3×10-5となり、この常用対数をとると-4.6 以下が

目安となる)。土壌含水比が高いほど飽和透水係数が低下しやすい傾向が見られる。鎮

圧の目安としては土壌含水比がおよそ 35%以上で土壌硬度が 20mm 以上と推察された。 実際の播種床造成および播種後の鎮圧作業回数と土壌硬度の関係を図 11 に示した。

調査圃場は前年度大豆栽培が行われた復元田である。調査圃場では、ケンブリッジロー

ラー(図 12)で 4 回鎮圧することにより、目標とする土壌硬度 20mm となった。その

時土壌を採取して飽和透水係数を測定した結果および減水深を表 2 に示した。飽和透水

係数は室内試験結果とおおむね一致し、圃場の日減水深は目標値を満たした。今回のポ

イントとしては、降雨後翌々日に作業が可能となり、播種床造成作業時の土壌水分が高

い状態(含水比 0~-5cm:24~32%、-5~-10cm:42~46%)で作業可能であった点に

あると考えられる。

-6.5 -6.0 -5.5 -5.0 -4.5 -4.0 -3.5 -3.0 -2.5 -2.0 -1.5 -1.0 -0.5 0.0

10 15 20 25 30

飽和

透水

係数

対数

山中式 硬度 mm

6

8

10

12

14

16

18

20

22

24

0 1 2 3 4 5

土壌

硬度

mm

ケンブリッジローラー鎮圧回数

2ha圃場

3ha圃場

図 10 異なる土壌水分における鎮圧後

土壌硬度(山中式土壌硬度計)と飽和透

水係数の関係

図 11 鎮圧回数と土壌硬度(山中式硬度

計)の関係

表 2 地表-5cm の飽和透水係数と減水深

図 12 ケンブリッジローラーによる鎮圧

作業

3ha圃場 2ha圃場飽和透水係数平均値(cm/s)

4.4×10-5 9.1×10-6

最大値(cm/s) 1.7×10-4 1.4×10-4

最小値(cm/s) 1.3×10-5 3.1×10-7

一筆減水深(cm/日)

1.3 1.0

w:土壌含水比

-39-

Page 43: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

(2)黒ボク土での事例 黒ボク土壌は透水性に富むことから、水田として水を湛水させることが難しい土壌で

ある。しかし黒ボク土壌の高水分で締め固めることによって透水性が低下するという性

質を利用することで、鎮圧による縦浸透低減が可能である。図 13 に黒ボク土圃場にお

いて異なる土壌水分条件で鎮圧した後の土壌硬度と縦浸透の関係を示した。土壌水分の

少ない乾燥した土壌条件では、何度も鎮圧して固くしても縦浸透は低下していない。こ

の様な状態になると、後に水分を増加させて鎮圧しても、土層内の骨格構造が形成され

ているため、縦浸透の低減にはならない。よって縦浸透を低減させるためにはプラウ耕

起等を行って土層構造を破壊するところからやり直す必要があるため注意を要する。 縦浸透を低減させるためには、作業が可能な範囲で水分が高い状態(ローラに土が付

着しない程度)の時に鎮圧することが必要である。土を手で握って簡単に固まる程度の

水分状態である必要がある。鎮圧程度の目安は地表下 5cm での山中式硬度計の読みが

20mm 前後である。鎮圧時の水分が高いほど、仕上がりが柔らかくなる傾向にあり、縦

浸透はより低下する。 実際の作業においては、プラウ等による耕起後の膨軟な土壌は乾きやすいことから、

一度鎮圧することにより、乾燥を防ぐことができ、後に高含水比条件で鎮圧可能となる。

また、鎮圧された土壌は、間隙が減少し緻密化していることから、不耕起状態のように

なり降雨後に作業しやすくなる。図 14 に段階的に鎮圧する手法と減水深の変化を示し

た。段階的に鎮圧することにより、減水深を約 10cm/d から適正な減水深である 2cm/dと徐々に低下させることができ、乾直に必要な圃場機能を付与することが可能である。 5.おわりに

これまで乾田直播の適用性、すなわち無代かき状態における水田の湛水可能性を知る

手段が示されていなかったが、乾田直播圃場で確実に湛水機能を得たい場合、どの層位

で水田の湛水機能が発揮されるかを把握することが第一に必要であり、今回のような水

0.1

1

10

100

1000

5 10 15 20 25 30

浸透

強度

(縦

浸透)

cm/d

土壌硬度(山中式) mm

w=63.7%(乾燥)

w=71.8%(湿潤)

w=77.4%(湿潤)

w=73.1%(湿潤)

固い柔らかい

0

2

4

6

8

10

12

1回目鎮圧 2回目鎮圧 畦畔外周処理後

一筆

減水

深cm

/d

圃場外周

漏水分

図 13 異なる土壌水分で鎮圧した後の土

壌硬度と縦浸透の関係

図 14 段階的鎮圧手法と減水深の低減

w:土壌含水比

-40-

Page 44: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

田の基盤条件による分類が利用できると考えられる。また、その分類に応じた対策を行

うことにより、これまで乾田直播の適用が困難であった圃場にも適用範囲が拡大される

と考えられる。 圃場の排水性や水もちの良さは、前作圃場の利用条件(良く乾いた、乾かないなど)

や春先の気象条件にも大きく左右される。これまでの代かきはこの様な多様な条件をリ

セットすることが出来たが、乾田直播ではこの多様性に真正面から向き合うことになる。

現段階では、いつでもどこでも湛水可能な代かきのような手法ではないが、低コスト稲

作を実現する乾田直播技術を支える手法として用いられるよう、データの蓄積を図りよ

りよい漏水対策手法を示していきたい。

(参考文献)

1) 東 北 農 業 研 究 セ ン タ ー : 乾 田 直 播 栽 培 技 術 マ ニ ュ ア ル Ver.2 ,

http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/kanden2.pdf 2)宮城県古川農業試験場:広畝成形同時播種方式の水稲乾田直播栽培(機械作業編), www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/69444.pdf 3)冠秀昭,大谷隆二,千葉克己:黒ボク土水田におけるプラウ耕鎮圧体系乾田直播での

浸透抑制手法,農業農村工学会論文集 282,pp.69-77,2012 4)冠秀昭、大谷隆二、関矢博幸、中山壮一、齋藤秀文:プラウ耕・鎮圧体系乾田直播で

の圃場鎮圧による漏水防止手法、平成 23 年度東北農業研究成果情報

-41-

Page 45: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

図1 苗立密度と地上部収量

表1 主な飼料用稲品種の玄米千粒重

飼料用稲の直播栽培

中央農業総合研究センター生産体系研究領域

耕畜連携飼料生産 PT

山口弘道

Ⅰ.はじめに

稲 WCS、飼料用米と、飼料用稲の栽培面積が近年著しく増加している。飼料用稲の栽

培では、食用米生産栽培以上の低コスト・省力生産が求められる。直播栽培は低コスト・

省力生産技術として、飼料用稲の栽培においても導入が期待されている。飼料用稲の直播

栽培にあたっては、専用品種の多くは直播適性を備えているため、基本技術については食

用米生産の直播栽培に準じてほぼ適用可能であり、条件に応じて乾田直播、湛水直播、あ

るいは散播、条播、点播の播種様式の選択が可能である。しかしながら、収量・コスト目

標、飼料としての収穫、耕畜連携のための堆肥の施用、防除上の制約等の点で、食用米生

産の直播栽培と異なり、そのための留意点がある。飼料用稲の直播栽培にあたっては、と

りわけ、移植栽培並みの品種本来の多収性発揮が、直播栽培における重要な課題である。

ここでは、寒冷地での稲 WSC、飼料用米生産、それぞれの場合の湛水直播栽培につい

て、食用米生産の直播栽培との相違点、飼料用稲への直播栽培導入にあたっての留意点等

を中心に、農林水産省委託プロジェクト「粗飼料多給による日本型家畜飼養技術の開発」、

「自給飼料を基盤とした国産畜産物の高付加価値化技術の開発」により東北農業研究セン

ター(盛岡本所および大仙研究拠点)において検討した実例をもとに紹介する。

Ⅱ.稲 WCS 生産における直播栽培

1.播種作業

(1) 播種量の設定

稲 WCS 生産においては、子実のみならず茎葉をふくめた全植物体が収穫対象となり、

また、専用品種は穂数の少ない穂重型品種が多いため、目標苗立数は 100~120 本/㎡と食

用米生産の直播栽培と比べてやや高くなる(図1)。そのため、食用米より多めの播種量(乾

籾 8~10kg/10a 程度)が必要となり、さらに品種の種子サイズに応じて調整する(表1)。

-42-

Page 46: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

図2 「べこごのみ」無コーティング直播の異なる播

種期での苗立数(図中数字は苗立数/㎡)

0

10

20

30

40

50

60

70

5月上旬 5月下旬 6月上旬

苗立

率(%

無覆土

覆土142.6

48.2

148.9

113.7 111.6113.4

(2) 無コーティング湛水土中直播

食用米の湛水直播栽培においては種子重の 1~2 倍程度の酸素供給剤の粉衣が前提とさ

れるが、一層の低コスト省力生産が求められる飼料用稲栽培においては、酸素供給剤の粉

衣を省略することによる資材費の低減、繁忙期の労力の軽減が期待される。酸素供給剤粉

衣の省略にあたっては、十分な苗立が確保できるかどうかが最も懸念される点である。表

面散播の場合は比較的苗立確保は容易であるが、催芽籾が地表に露出されるため鳥害のお

それがある。湛水土中直播においては、比較的苗立性に優れた品種を用いて適期に播種す

ることで酸素供給剤粉衣なしの催芽籾でも十分な苗立ちが確保されることが示された。東

北農研育成の飼料用稲専用品種「べこごのみ」では、播種後 10 日間の日平均気温 15℃以

上(東北中北部では5月下旬以降に相当)で十分な苗立数を確保することができた(図2)。

なお、湛水土中直播の出芽苗立安定化のためには食用米の湛水直播栽培と同様播種後 5~

10 日程度の落水出芽が前提となる。

2.作期の選択

飼料用稲の栽培にあたっては、適期収穫と、食用米との収穫作業競合回避のため作期の

選択が重要である。直播栽培では移植栽培と比べて熟期が遅くなるため適作期の選択はと

りわけ重要である。一方、移植栽培との熟期差を利用して作期分散を図ることもできる。

適期収穫については、黄熟期収穫が基本であるが、どのような収穫方式をとるか、どの

ようなサイレージを求めるか等により適期幅は異なる。食用稲との収穫作業競合の回避に

ついては、気象的な制約が大きい積雪地や寒冷地では、食用稲収穫前の収穫が望ましいが、

非積雪地や温暖地等では食用稲収穫後の収穫による作期幅の拡大も可能である(図3)。

適期収穫、食用米との作業競合回避、いずれについても作期の設定にあたっては、品種

の出穂期に関する情報が必要となる。東北農業研究センターでは東北地域の水田地帯を対

象に、「べこごのみ」、「夢あおば」について DVR 法による出穂予測モデルを作成し、播種

時期に応じた出穂予想日を、東北地方メッシュ気温データを活用してマップ化を試みた(図

4)。地域で直播栽培を取り組むにあたって播種時に応じた出穂日を把握するために活用で

きる。

-43-

Page 47: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

食用品種収穫期

(あきたこまち

播種期

出穂期

黄熟期

8/13

5月上旬

8/155月下旬

8/206月上旬

図3 「べこごのみ」直播栽培における播

種期別出穂期および黄熟期

図4 直播栽培における出穂予想マップの

例(5/10 播種、左:べこごのみ、右:夢あお

ば、平年気温による出穂予想日を 5 日間隔で

色分け表示)

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

無追肥 分げつ初期 分げつ中期 分げつ後期 幼形期 減分期

一回追肥時期

黄熟

期全

乾物

重(g

/㎡)

80

85

90

95

100

105

110

115

120

黄熟

期草

丈(c

m)

穂重/㎡

茎葉重/㎡

草丈

 苗立数平均176本/㎡

図5 「べこごのみ」直播栽培の黄熟期全

乾物重、草丈に対する1回追肥時期の影響

3.多収のための栽培管理

飼料用稲の栽培においては、品質や食味が優先される食用米の場合と異なり、多収生産

が求められる。とりわけ稲 WCS の栽培においては子実のみならず茎葉を含めた全乾物レ

ベルでの多収が求められる。そのため多肥栽培が前提となるが、直播栽培の場合には、倒

伏に対する考慮が特に必要である。また、多肥栽培にあたっては労力負担軽減のため追肥

回数の少ない省力的施肥体系が望まれる。東北農業研究センターでは、直播栽培した「べ

こごのみ」について、倒伏への影響が少なく、全乾物収量に対して効果的な、一回追肥時

期について検討を行った。目標苗立数(100 本/㎡以上)が確保された場合、分げつ初期~

中期や幼穂形成期の追肥で全乾物収量、TDN 収量が増加する傾向が見られた(図5、6)。

しかしながら分げつ期の追肥では草丈が大きくなりやすく、倒伏への影響を考慮すると、

一回追肥時期としては幼穂形成期が適当であると考えられる。なお、目標苗立数に満たな

い場合には、後期の追肥による全乾物収量増加が期待できない場合もあるため、苗立不足

による減収を補うためには分げつ初中期の早い時期の追肥による対応が必要である。

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

無追肥 幼形期一回追肥

g/㎡

全乾物収量

TDN収量

図6 「べこごのみ」5月下旬播種無コ

ーティング直播体系における幼穂形成期

1回追肥の効果

-44-

Page 48: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

表2 「べこあおば」直播栽培における収量及び収量構成要素

総施肥 粗玄米 精玄米 穂数 一穂籾数 総 千粒重 千籾収量シンク容量シンク容量基肥 穂肥 実肥 量 収量 収量 籾数 充填率

(Ng/㎡)(Ng/㎡)(Ng/㎡)(Ng/㎡) (g/㎡) (g/㎡) (本/㎡) (×100/㎡) (g) (g) (g/㎡) (%)

8 0 0 8 757.0 705.3 310.2 87.5 270.6 30.9 28.0 836.9 90.58 8 0 16 903.9 829.2 354.0 97.2 343.9 30.8 26.3 1057.5 85.58 8 8 24 970.2 891.5 376.0 92.7 348.3 30.5 27.9 1062.9 91.38 12 4 24 889.9 810.4 371.2 92.7 345.1 30.4 25.9 1049.6 85.08 16 0 24 830.8 756.5 359.9 90.1 323.6 30.9 25.7 997.9 83.4

Ⅲ.飼料用米生産における直播栽培

1.直播栽培における多収性

飼料用米の直播栽培は、収穫対象、収穫方法が共通する点で食用米の直播栽培に近いと

いえるが、多収が目標となる点で異なる。多収栽培という点から見ると、粗玄米収量で

1t/10a を上回る多収事例もある移植栽培には及ばないが、「べこあおば」を用いた総窒素

施肥量 24kg/10a の極多肥条件では、直播栽培でも 1t/10a に近い結果も得られている(表

2)。

2.後期重点施肥による総施肥量削減と適正苗立水準

飼料用米生産においては、多収のために食用米栽培の 1.6~2 倍程度の多肥栽培が前提と

されている。しかしながら多肥栽培では肥料価格変動の影響を受けやすく、環境負荷低減

やいもち病等の被害防止の観点からも、品種の特性に応じて施肥効率を向上させることに

より、より少ない施肥量で多収が得られる栽培技術の開発が望まれる。そこで、少ない窒

素施肥量でもシンク容量を確保しやすい大粒品種「べこあおば」を用いて、基肥窒素施肥

量を削減し、穂肥の多用、実肥の併用等、子実収量に対してより直接的な効果が期待でき

る後期重点施肥体系による総窒素施肥量削減と多収確保の可能性について検討した。

移植栽培では後期重点施肥体系により窒素施肥量 12 kg/10a 程度で約 1000 kg/10a のシ

ンク容量が確保され、安定的に 800kg/10a 前後の粗玄米収量が得られた(表3)。一方、

直播栽培では移植より穂数は多いものの、一穂籾数が顕著に少なくなったため総籾数が少

なく、移植栽培ほどのシンク容量、粗玄米収量は得られなかった(表3)。窒素施肥量 12

kg/10a の場合、移植栽培と直播栽培では出穂期までの窒素吸収量に違いは少ないものの、

直播栽培ではシンク容量の低下が顕著であった(表4、図7)。直播栽培では苗立数が多か

った(平均 154 本/㎡)こともあり、幼穂形成期までの乾物生産は高かったが、幼穂形成期

から出穂期までの乾物生産は移植栽培と比べて顕著に低くなった(図8)。このことが直播

栽培における一穂籾数、シンク容量低下の一因と考えられた。直播栽培で 12 kg/10a 程度

の窒素施肥量で移植並みの多収を得るためには、幼穂形成期から出穂期までの乾物生産量

が十分確保できるような制御が必要であると考えられた。

そこで、播種量を半減し、苗立水準を 70 本/㎡程度に抑えたところ、幼穂形成期から出

穂期までの乾物生産の顕著な低下が見られず、移植栽培に近い乾物生産パターンを示し、

直播栽培における後期重点施肥体系においても窒素施肥量 12 kg/10a で移植栽培に近いシ

ンク容量、粗玄米収量が確保された(図9、表5)。幼穂形成期間に十分な乾物生産量を確

保することにより、直播栽培においても十分な一穂籾数、シンク容量が確保できると考え

られた。

-45-

Page 49: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

基肥 穂肥 実肥 総窒素 出穂期 成熟期 粗玄米 穂数 一穂 総籾数 登熟歩合 千粒重1) シンク2) シンク3) 玄米タン4)

栽培法 施用量 施用量 施用量 施肥量 N吸収量 N吸収量 収量 籾数 (×100 容量 充填率 パク含有率

(Nkg/10a) (Nkg/10a) (Nkg/10a) (Nkg/10a) (g/㎡) (g/㎡) (kg/10a) (本/㎡) /㎡) (%) (g) (kg/10a) (%) (%)

4 0 0 4 8.0 10.8 635 282 81.2 228 80.1 33.5 764 83.3 5.74 4 0 8 10.9 14.1 776 297 101.7 300 73.0 33.4 1005 77.6 6.14 4 4 12 11.0 15.8 797 299 99.5 297 75.9 33.9 1009 79.8 6.74 8 0 12 13.1 16.1 809 315 104.7 328 68.5 33.9 1114 73.1 6.64 8 4 16 12.0 17.2 849 318 102.4 325 72.7 34.1 1109 77.5 7.2

** ** ** ** ** ** ** * ** * **12.1 14.7 770 307 90.5 279 79.5 33.3 928 83.1 6.69.9 14.9 776 297 105.2 313 68.6 34.2 1072 73.4 6.4** ** ** ** ** ** ** *

4 0 0 4 8.7 11.0 620 347 60.6 211 84.8 33.5 706 87.8 5.84 4 0 8 11.0 12.4 692 377 65.6 247 79.8 33.6 831 83.5 6.04 4 4 12 10.2 16.5 720 371 67.2 249 81.5 34.0 846 85.1 6.74 8 0 12 12.2 16.2 739 387 71.1 274 76.7 33.6 918 80.6 6.44 8 4 16 12.0 16.9 774 391 70.6 276 78.9 34.0 938 82.8 6.9

** ** ** ** ** ** ** ** ** ** **11.5 15.2 712 384 64.0 246 84.3 33.3 820 87.0 6.610.1 14.1 706 366 70.0 256 76.3 34.2 876 81.0 6.2** ** ** * ** ** ** ** **

**、*はそれぞれ1、5%水準で有意な効果があることを示す。1)千粒重は粒厚1.9mm以上。 2)シンク容量=総籾数×千粒重 

3)シンク充填率=粗玄米収量/シンク容量=千籾収量/千粒重 4)近赤外光分光分析(FOSS社 infratec1241)による。

移植

2010年平均

2011年平均

直播

2010年平均

2011年平均

12.0 977.5 1061.3 3.9 278.3 16.0 1609.5 55.4

2.3 67.2 122.7 0.5 49.7 1.2 89.1 3.3

11.2 880.9 882.2 4.1 222.7 16.4 1652.5 51.7

1.7 89.5 58.0 0.7 49.9 2.2 158.0 4.3

2010-11年の12kgN/10a区の平均.下段の数値は標準偏差.

全乾物重

(g/㎡)

穂重/全重

(%)

移植

直播

出穂期 成熟期

N吸収量

(g/㎡)

全乾物重

(g/㎡)

シンク容量

(g/㎡)LAI

シンク容

量/LAI

N吸収量

(g/㎡)

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

6 8 10 12 14 16

シン

ク容

量kg/10a

出穂前窒素吸収量g/㎡

移植

直播

0

100

200

300

400

500

600

700

800

~幼形期 幼形~出穂期

乾物

生産

量g/

移植

直播

基肥 穂肥1) 実肥1) 総窒素 出穂期 成熟期 粗玄米 穂数 一穂籾数 総籾数 登熟歩合 千粒重2) シンク3) シンク4) 玄米タン5)

栽培法(播種量) 施用量 施用量 施用量 施用量 N吸収量 N吸収量 収量 (×100 容量 充填率 パク含有率

(Nkg/10a) (Nkg/10a) (Nkg/10a) (Nkg/10a) (g/㎡) (g/㎡) (kg/10a) (本/㎡) /㎡) (g) (g) (kg/10a) (%) (%)

4 4 4 12 10.7 16.0 891 353 89.8 316 81.2 32.8 1039 85.7 6.74 8 0 12 12.3 14.3 954 381 93.8 357 75.7 32.4 1156 82.6 6.4

11.5 15.2 922 367 91.8 337 78.5 32.6 1097 84.2 6.6

4 4 4 12 9.1 13.7 842 391 73.5 287 83.3 33.4 960 87.8 6.74 8 0 12 9.7 12.9 884 422 73.6 310 80.5 33.0 1025 86.4 6.0

9.4 13.3 863 407 73.6 299 81.9 33.2 992 87.1 6.4

4 4 4 12 11.5 17.0 882 359 86.2 309 81.9 33.0 1022 86.5 6.84 8 0 12 12.9 17.8 921 404 88.0 355 73.1 32.4 1153 80.1 6.4

12.2 17.4 902 382 87.1 332 77.5 32.7 1087 83.3 6.6

1)穂肥、実肥はそれぞれ幼穂形成期、穂揃期に施用2)千粒重は粒厚1.9mm以上。 3)シンク容量=総籾数×千粒重/1000  

4)シンク充填率=粗玄米収量/シンク容量 5)近赤外光分光分析(FOSS社 infratec1241)による。

移植

平均

直播(8kg)苗立数115.5

本/㎡ 平均

直播(4kg)苗立数 68.5

本/㎡ 平均

表3 「べこあおば」後期重点型施肥体系における収量・収量構成要素

表4 「べこあおば」の窒素吸収及び乾物生産特性に及ぼす栽培法の影響

図7 後期重点型施肥体系における出穂前窒素 図8 出穂前の乾物生産量の推移に及ぼ

吸収量とシンク容量との関係 す栽培法の影響

表5 「べこあおば」直播栽培の後期重点型施肥体系における収量・収量構成要素

-46-

Page 50: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

~幼形期 幼形~出穂期

乾物

生産

量g/

移植

直播8kg

直播4kg

コーティング 苗立率 苗立数 粗玄米収量

無 36.7 103.1 620

有 45.3 121 596コーティング ** *

年次 **交互作用 * **

無 29.1 75.3 619有 46.2 106 624

コーティング ** **年次 ** * **

交互作用

無 40.7 86.1 600有 58.2 115.9 594

コーティング ** **年次 ** ** **

交互作用 *2011-2012年の平均値を示す。

**、*はそれぞれ1、5%水準で有意差があることを示す。

べこごのみ

奥羽409号

べこあおば

図9 出穂前の窒素吸収量、乾物生産量の推移に及ぼす播種量の影響

3.飼料用米生産における無コーティング湛水土中直播栽培

「べこあおば」や「奥羽 409 号」のような大粒品種による子実生産を目的とした飼料用

米生産においても、5 月下旬播種無コーティング湛水直播ではコーティングした場合と比

べて苗立の低下も小さく、同等の粗玄米収量が得られたことから、低コスト・省力生産技

術として有効であることが示された(表6)。5 月下旬播種無コーティング湛水直播によ

り適正な苗立数が確保できれば、上述の後期重点施肥体系と組み合わせることにより、大

粒品種による総窒素施用量 12kg/10a 程度での飼料用米低コスト省力生産体系が期待でき

る。

表6 飼料用米無コーティング直播栽培における苗立、収量

参考文献

中央農業総合研究センター(2008).稲発酵粗飼料・大麦生産利用マニュアル No.2:1-8

日本草地畜産種子協会他(2012).稲発酵粗飼料生産・給与技術マニュアル:6-51

農研機構他(2012).飼料用米の生産・給与技術マニュアル:15-95

-47-

Page 51: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

革新的技術研修現地視察の行程(9月3日)

・大曲駅東口 8:30発

・東北農業研究センター 8:45発

1中仙現地圃場(無人ヘリによる鉄コーティング直播)9:00-9:30

・大平山 PA(トイレ休憩)

2大潟村現地圃場(グレンドリルによる乾田直播)11:30-12:00

3サンルーラル大潟(昼食)12:15-13:00

4JR秋田駅 14:15着

5秋田空港 15:00着

・東北農業研究センター

-48-

Page 52: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

鉄コーティング現地実証圃場視察(大仙市鑓見内)

東北農業研究センター水田作研究領域

白土宏之

1.試験目的

代かき後に落水して田面を固めることで、鉄コーティング種子の埋没を防ぎ、苗立ちを

向上させる。

2.実施経営体

農事組合法人 アグリサービス中仙

3.耕種概要

品種・コーティング:萌えみのり、

密封式鉄コーティング 0.5倍重

播種:5月 19日、播種量 5kg/10a、無人ヘリ散播

処理 落水区:代かき後落水、湛水区:代かき後湛水

施肥量 基肥窒素 5kg/10a(大豆跡は 3kg/10a)、

穂肥窒素 3kg/10a予定

播種後水管理 6月 2日から 5日まで落水

除草剤1:5月 19日 プレキープフロアブル

除草剤2:6月6日 イッポンフロアブル

除草剤3:7月2日 クリンチャーバス ME液剤

(⑧番、⑨番圃場のみ)

殺菌剤1:6月15日 オリゼメート粒剤 40

殺菌剤2:7月15日 ビームエイトゾル

4.これまでの結果

鑓見内⑧ 鑓見内⑨ 鑓見内① 鑓見内②

排水

99.8a 99.9a 43.6a 101.5a 農

落水 湛水 湛水 落水

大豆跡 大豆跡 水稲跡 水稲跡

用水

車道 現在地

表1 播種時の土壌条件と苗立、播種後29日の生育

圃場 前作代かき後

水管理水深

ゴルフボール露出高

土壌表面高度

苗立数 苗立率 草丈 葉齢 個体乾物重

cm cm cm 本/m2 % cm mg

鑓見内1 水稲 湛水 8.6 0.9 2.5 83 47 16.5 6.9 82

鑓見内2 水稲 落水 9.2 1.4 2.2 77 43 18.1 7.2 106

鑓見内8 大豆 落水 8.5 2.6 1.3 128 72 19.6 6.8 99

鑓見内9 大豆 湛水 13.6 1.5 2.1 78 44 21.7 6.7 74

葉齢は不完全葉を1とした

表2 播種後60日の生育

圃場 前作 水管理 草丈 SPAD 茎数 草丈×茎数

cm 本/m2 ×104

鑓見内1 水稲 湛水 65.2 45.7 763 4.97

鑓見内2 水稲 落水 64.5 42.5 692 4.46

鑓見内8 大豆 落水 68.4 45.2 891 6.09

鑓見内9 大豆 湛水 69.1 45.7 1008 6.97

葉齢は不完全葉を1とした

-49-

Page 53: 水稲の直播栽培技術 - affrc.go.jp...2012 年で推定 2,000ha以上と急激に増加し ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

大潟村地下水位制御圃場における水稲乾田直播実証試験経過

東北農業研究センター生産基盤研究領域

大谷隆二

目的

大潟村の排水不良重粘土圃場に地下水位システムを導入し、大豆-水稲(乾田直播)の作付け

体系を開発実証する。

○試験圃場

乾直D、乾直E、無代かき移植、 各 51.5a

○耕起・整地体系

耕起:水田プラウ 、整地:バーチカルハロー

均平:レーザー均平(均平)

○播種作業

・播種日:5月9日

・播種床造成:バーチカルハロー、

砕土率D:84.8%、E82.3%

・播種機:東北農研試作真空播種機(モノセム)

作業幅3m、12条、条間 25cm 1粒点播種

トラクタ:126PS 4輪

・作業速度:9.2km/h

・播種量:

あきたこまち 4.8kg/10a (乾籾にキヒゲン塗沫)

・無施肥

○播種後の経過

・5月 20日から間断灌漑

・茎葉処理除草剤さ(ノミニー):6月 7日

・水入れ:6月 10日

・茎葉処理剤除草剤(クリンチャーバス):6月 18日

・一発処理除草剤散布(トップガンフロアブル):6月 25日

○苗立ち調査(6月 20日)

苗立ち本数 苗立ち率

乾直D:94本/㎡ 55.0%

乾直E:103本/㎡ 60.2%

○生育経過

・茎数の推移は図3のとおり

図1 播種作業の様子

図2 播種溝の様子

図 3茎数の推移

無代かき 大豆 大豆 乾直D 乾直E 116m移植

44.4m

0

100

200

300

400

500

600

6/15 7/5 7/25 8/14

茎数(本/㎡)

月日

乾直D

乾直E

無代かき移植

図3 茎数の推移

-50-