学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 ›...

19
到 達 目 標: 今日の題材: 文法・表現: 学習のポイント Pre-listening 「暫 しばらく 」より レッスンのテーマに関係した写真を見て、以下の質問の答えを考えてみましょう。 1What do you see in this picture? 2How do the Kabuki actors look? Guiding question Q. 歌舞伎とそのメイクアップに関する文章を聞いてみましょう。レッスン全体を聞き、次 の質問の  答えを探してみましょう。 (1)歌舞伎とはどのようなものですか? (2)隈 くま どり とはどのようなものですか? − 1 − 高校講座・学習メモ Lesson 5 1 Special Makeup in Kabuki 歌舞伎メイクの物語 講師 田辺博史 コミュニケーション 英語Ⅱ 学習メモ (写真提供:松竹株式会社) 日本の伝統文化について、質問に答 えることができる レッスン全体の概要把握 主格の関係代名詞 that の復習 右から、講師の田辺博史先生 Shizuka Rachel Anderson さん、白鳥羽純さん ※それぞれの解答例は、番組で確認してみましょう。 

Upload: others

Post on 28-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

■到 達 目 標:

■今日の題材:■文法・表現:

学習のポイント

Pre-listening

                                「 暫しばらく

」より      

レッスンのテーマに関係した写真を見て、以下の質問の答えを考えてみましょう。 (1)What do you see in this picture? (2)How do the Kabuki actors look?

Guiding question

Q. 歌舞伎とそのメイクアップに関する文章を聞いてみましょう。レッスン全体を聞き、次の質問の  答えを探してみましょう。

 (1)歌舞伎とはどのようなものですか?   

 (2)隈くま

取どり

とはどのようなものですか?   

− 1 − 高校講座・学習メモ

Lesson 5 ─1 Special Makeup in Kabuki歌舞伎メイクの物語

講師 田辺博史

コミュニケーション 英語Ⅱ学習メモ

(写真提供:松竹株式会社)

日本の伝統文化について、質問に答えることができる

レッスン全体の概要把握主格の関係代名詞 that の復習

右から、講師の田辺博史先生    Shizuka Rachel Anderson さん、白鳥羽純さん

※それぞれの解答例は、番組で確認してみましょう。 

Page 2: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

− 2 − 高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅱ Lesson 5 ─ 1 Special Makeup in Kabuki

Today’s focus 文法・表現

■主格の関係代名詞 that次に英語で説明されている動物は何でしょうか。 It is a bird that lives in a very cold place like the South Pole.  「それは南極のような寒い場所にすんでいる鳥です。」

 ➡  It is a            .

 とても寒い場所に住んでいる  鳥

  a bird that lives in a very cold place .

日本語では、「とても寒いところに住んでいる鳥」というふうに、「鳥」を説明する部分が前に来ていますが、英語ではまず、 a bird が前に来て、そのあとに説明する部分 that lives in a very cold place が来ます。そして、名詞のすぐ後に置かれ、ここから説明する部分が始まりますよ、と合図する that を関係代名詞と呼びます。ちなみに、that lives in a very cold place の中で、関係代名詞 that は主語として働いていますから、このような関係代名詞を特に主格の関係代名詞と呼びます。

次に説明されている動物はなんでしょうか。 It is an animal that lives in Africa. It is an animal that has a long neck.  「それは、アフリカにすむ動物です。それは、長い首を持つ動物です。」

 ➡  It is a            .

Practice

あなたも関係代名詞を使ってクイズを作ってみましょう。次の日本語を参考に、主格の関係代名詞 that を使ってクイズを作ってみよう。その後、番

組を聞いて答えをチェックしてみましょう。 (1)それはとても暑いところに住んでいる動物です。

   ➡  It is an animal                          .

    その動物は背中に山のようなものを持っています。

Page 3: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

− 3 − 高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅱ Lesson 5 ─ 1 Special Makeup in Kabuki

    The animal has a mountain-like thing on its back.

   ➡  It is a                .

 (2)それはサバンナ (savanna) に住む動物です。   ➡  It is an animal                    .

    それは、最も速く走る動物です。    It is the animal                     .

   ➡  It is a                .

Speak out

次の質問に答えてみましょう。              ※解答例は、番組で確認してみましょう。   (1)Did kabuki start in the Showa period or the Edo period?

   

 (2)Was it popular at that time?

 (3)Can you see kabuki outside of Japan?   

■Today's Key Word     (                  )

Page 4: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

− 4 − 高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅱ Lesson 5 ─ 2 Special Makeup in Kabuki

Pre-listening

次の写真に関しての会話を聞き、話されているポイントを聞き取ってみましょう。

                               ラスベガス公演(2015年)

Guiding question

歌舞伎とはどのようなものでしょうか?  

Lesson 5─2 Special Makeup in Kabuki歌舞伎メイクの物語

講師 田辺博史

■到 達 目 標:■今日の題材:■文法・表現:

学習のポイント

歌舞伎について説明できる歌舞伎とはどのようなものか主格の関係代名詞 that

(写真提供:松竹株式会社)

右から、講師の田辺博史先生、Shizuka Rachel Anderson さん

※それぞれの解答例は、番組で確認してみましょう。 

Page 5: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

− 5 − 高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅱ

Today’s focus 文法・表現

■主格の関係代名詞 thatKabuki is a traditional form of Japanese theater that originated in the

Edo period.  「歌舞伎は江戸時代に始まった日本の演劇の伝統的な一形式です。」

  江戸時代に始まった 日本の演劇の伝統的な一形式

  a traditional form of Japanese theater that originated in the Edo period.

英語では、意味の大きな塊である a traditional form of Japanese theater を後ろから originated in the Edo period が説明しています。名詞のすぐ後ろに置かれ、ここから説明する部分が始まりますよ、と合図するものを関係代名詞と呼びます。that originated in the Edo period の中で、that は主語の位置に来ていますから、この関係代名詞を主格の関係代名詞と呼びます。前に来る名詞がものや動物の場合は that のほかに which も使われます。また、前に来る名詞が人の場合は次のように who を使うことができます。

Bob is an exchange student who speaks Japanese well.「ボブは日本語をうまく話す交換留学生です。」

Practice

主格の関係代名詞 that を使って、次のイラストを参考にして英文を完成させましょう。そのあと、番組を聞いて答えをチェックしてみましょう。(1)

An elephant is an animal          .       (長い鼻を持つ)

(2)

Kabuki is a traditional form of Japanese theater           .     (世界的に上演されている)

■Today's Key Word     (                  )

Lesson 5 ─ 2 Special Makeup in Kabuki

Page 6: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

− 6 − 高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅱ Lesson 5 ─ 2 Special Makeup in Kabuki

Today's Guest SPECIAL MAKEUP IN KABUKI (1)     

Kabuki began around 1603, when Okuni, a miko (female attendant) at the Izumo Grand Shrine, gained popularity for her performances of nenbutsu dance wearing eccentric costumes at Shijogawara in Kyoto.

From around the mid-1600s, Kabuki actors became exclusively male with performances developing to include plays depicting stories in addition to music and dance. Since the male actors transform into oyama (female roles) and a diverse range of characters, their makeup, too, was adapted, evolving into the distinctive Kabuki makeup centered on red, white, and black colors.

Here we will discuss the red and white face powder used during the Edo period (1603–1868). The color red is regarded as the color of life force, with the ability to ward off evil spirits. Kabuki actors’ rouge is made using expensive natural dyes from safflower and red pigment. The color white has been used as a face powder by the nobility since the Heian period (794–1185) as a color representing noble, pure beauty.

At the beginning of the Edo period, production of white lead powder in large quantities began in the Sakai area of Osaka, and this powder was also incorporated in Kabuki makeup. This powder was made by heating lead in acetic acid, a raw ingredient of vinegar, steaming the lead from around one week and then solidifying the white lead that forms on the surface of the lead. The color black was associated with a woman’s beautiful black hair, and was regarded as a youthful, unchanging color due to the contrast between black and white. To make the black makeup, lamp soot and ash from burnt paulownia wood were mixed with mokuro (Japanese tallow) and nikawa (glue) and solidified.

Thanks to the evolution of lighting and theaters, modern-day Kabuki makeup uses safe and natural cosmetics that are in compliance with makeup ingredient standards.

Japan Make-up Academy, President, Konomoto TAKESHI

Page 7: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

− 7 − 高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅱ Lesson 5 ─ 2 Special Makeup in Kabuki

歌舞伎の特殊メイク ⑴

                 日本化粧アカデミー 代表 此本武司(このもと・たけし)さん

歌舞伎は 1603 年頃、京都の四条河原で出雲大社の巫み

女こ

阿国が「念仏踊り」を奇抜なふん装で踊り、評判になったのが始まりとされています。

1600 年代の中頃から男性だけの演者になり、音楽や踊りに物語を加えた演劇に発展していきました。男性が女形やいろいろな役柄に変身するので、化粧も工夫され赤・白・黒色を中心に歌舞伎化粧の形ができました。

それでは、江戸時代に使われていた紅やおしろいの話をいたします。赤色は魔除け、生命力の色と考えられ天然染料の高価な紅花や顔料のベンガラで作られていま

した。そして、白色は高貴、清らかな美しい色として平安時代より公家社会では白粉として使われて

いました。江戸時代の初めごろに大阪の堺で鉛

えん

白ぱく

粉ふん

がたくさん生産されるようになり歌舞伎化粧にも取り入れられました。作り方は鉛を酢の原料の酢

さく

酸さん

を加熱し 1 週間程蒸して鉛の表面にできる白色の鉛えん

白ぱく

を固形にして鉛白粉を作りました。黒い色は女性の美しい黒髪などを連想し、白と黒の対比で若々しく変化しない色と考えられて

いました。ともし火の油

煙えん

や桐の木を焼き、炭を作り木もく

ろうやニカワにまぜ固形にしました。現在の歌舞伎化粧は照明や劇場の進化により化粧品原料基準に適応した安全で自然な化粧品が

使われています。

 

Page 8: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

− 8 − 高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅱ

学習のポイント

■到 達 目 標:■今日の題材:■文法・表現:

Pre-listening

次の写真に関しての会話を聞き、話されているポイントを聞き取ってみましょう。

Guiding question

隈くま

取どり

とはどのようなものでしょうか?  

Today’s focus 文法・表現

■ want + 目的語 +to do He wanted the audience to enjoy his performance more.  「彼は、観衆に彼の演技をもっと楽しんでもらいたかった。」want + 目的語 + to do で「目的語に do してもらいたい」という意味になります。これ

と同様の形をとる動詞には次のようなものがあります。

◦ ask + 目的語 + to do 「目的語に do してくれるように頼む」 I asked my friend to go to the party with me.  「私は友達に一緒にパーティーに行ってくれるように頼んだ。」

Lesson 5 ─ 3 Special Makeup in Kabuki

Lesson 5 ─ 3 Special Makeup in Kabuki  歌舞伎メイクの物語

講師 田辺博史

(撮影協力:三善)

相手にしてほしいことを述べることができる隈くま

取どり

とはどのようなものかwant + 目的語 + to do

Before After

※それぞれの解答例は、番組で確認してみましょう。 

Page 9: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

− 9 − 高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅱ

◦ tell + 目的語 + to do 「目的語に do するように言う、命じる」 The teacher told the students to finish their homework by tomorrow.  「その先生は生徒に明日までにその宿題を終えるように言った。」

Practice

こんな場面、あなたならどう言いますか? Q. あなたは今、テスト前で数学がわからずに困っており、友達に数学を教えてほしいなぁ、

と思っています。want を使い、以下のやり取りの空所を補って、「数学を教えてほしい」とリクエストしてみましょう。

“You look like you are having trouble. Do you need any help?”

“                                  ”

■Today's Key Word     (                  )

Lesson 5 ─ 3 Special Makeup in Kabuki

  ちょっと豆知識!

役者さんが手にしているのは「押し隈

ぐま

」といいます。顔面の隈くま

取どり

を、布をあてて写し取ったものです。

Page 10: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

− 10 − 高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅱ Lesson 5 ─ 3 Special Makeup in Kabuki

Today's Guest SPECIAL MAKEUP IN KABUKI (2)

 Japan Make-up Academy, President, Konomoto TAKESHI

The kumadori (shading) used in Kabuki makeup application originated in 1673, when the first-generation actor Ichikawa Danjuro painted his hands and feet red and drew black lines along the muscles of his face when performing in the role of the folk hero Sakata no Kintoki (Kintaro). Danjuro would dip his fingers in aburabeni (red pigment mixed with oil) and aburasumi (black ink) and paint lines defining and exaggerating the muscles and veins of his face, gaining tremendous popularity amongst the general public in the role of the superhero Sakata no Kintoki (Kintaro), a strong champion of justice who put down the strong and helped the weak in spectacular fighting scenes.

Generations of actors performing under the name Ichikawa Danjuro made adjustments and innovations to the makeup shading so that today there are some 50 different kumadori styles, such as sujikuma, mukimi, aikuma, zarekuma, and taishakuma.

In Japan, putting on makeup was traditionally regarded as a ritual to purify oneself in the presence of the gods, and with the exception of child actors, all Kabuki actors apply their own makeup. This is an important time for the actors, who pour their emotions into transforming their everyday selves into their characters, focusing on how far they can immerse themselves in their roles, and so the makeup process takes approximately 30 minutes.

The first Edo period Kabuki theater to be established was Nakamuraza, which opened in 1624 in modern-day Kyobashi. Lit with candles and natural light, the stage was quite dim, and so all makeup and acting were exaggerated accordingly.

In Noh drama, actors used masks to transform themselves, but Kabuki drama experimented with using makeup as a means of transformation to create realistic performances. In the latter half of the 1600s, during the Genroku period, Kabuki theater gained tremendous popularity as human drama with a broad reparatory providing the sole entertainment for the general public.

Page 11: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

− 11 − 高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅱ Lesson 5 ─ 3 Special Makeup in Kabuki

歌舞伎の特殊メイク ⑵

                 日本化粧アカデミー 代表 此本武司(このもと・たけし)さん

歌舞伎化粧の隈くま

取どり

は初代市川團だん

十じゅう

郎ろう

が、1673 年に坂さか

田たの

金きん

時とき

を演じ手足を赤く塗り墨で顔に筋を描いたのが始まりとされています。

油あぶら

紅べに

や油あぶら

墨ずみ

を指先でぼかし顔の筋や血管を誇張して、荒事芸の強気をくじき弱きを助ける力強い正義の味方、スーパーヒーローとして庶民に大変人気になりました。

歴代の團十郎が工夫を重ね、隈くま

取どり

も筋すじ

隈ぐま

、むきみ、藍あい

隈くま

、戯ざ

れ隈くま

、たいしゃ隈ぐま

など 50 種類ほどあります。

日本では化粧は本来神の前で自らの汚れを清める行為と考えられ、歌舞伎化粧も子ども以外は演じる役者自身でします。日常の自分がいかに劇中の役柄に変身できるか、気持ちを入れていく大切な時間で、約 30 分で完成させます。

江戸時代の歌舞伎小屋は、1624 年に中村座が初めて今の京橋(東京)にできました。舞台の照明はロウソクと自然光でたいへん薄暗く、化粧や演技のすべてが誇張されました。能は変身するために面を使いましたが歌舞伎は写実的な演劇として化粧で変身を試みました。

1600 年代の後半、元禄時代にはレパートリーの広い人間劇で庶民の唯一の娯楽として大変な人気になりました。

Page 12: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

− 12 − 高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅱ Lesson 5 ─ 4 Special Makeup in Kabuki

学習のポイント

■到 達 目 標:■今日の題材:■文法・表現:

Pre-listening

次のイラストに関しての会話を聞き、話されているポイントを聞き取ってみよう。

Guiding question

隈くま

取どり

に使われる色は主に何色でしょう?。

Today’s focus 文法・表現

■ on the contrary Read represents “justice.” On the contrary, blue represents “evil.”  「赤は正義を表します。それに比べて青は悪を表します。」on the contrary という表現は、前の文と比べて、反対または対照的な内容を導入すると

きに使われます。「それに比べて、しかしながら、それとは逆に」というような意味になります。

My brother loves outdoor activities. On the contrary, I love indoor activities.  「私の兄は屋外での活動が好きです。それと比べて、私は屋内での活動が好きです。」

Lesson 5 ─4 Special Makeup in Kabuki  歌舞伎メイクの物語

講師 田辺博史

人や物について対比して述べることができる隈くま

取どり

に使われる色は主に何色かon the contrary

※それぞれの解答例は、番組で確認してみましょう。 

Page 13: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

− 13 − 高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅱ

Practice

次のイラストや写真は、それぞれ対照的な事柄を表しています。On the contrary を使って対比してみましょう。 

(1)               「ジョンは野球が好き」

                 

                 「ボブはサッカーが好き」

                 

(2)               「Priyanka のコンピュータは古い」

                 

                 「Cindy のコンピュータは新しい」

                 

■Today's Key Word     (                  )

Lesson 5 ─ 4 Special Makeup in Kabuki

Page 14: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

− 14 − 高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅱ Lesson 5 ─ 4 Special Makeup in Kabuki

Today's Guest SPECIAL MAKEUP IN KABUKI (3)

Japan Make-up Academy, President, Konomoto TAKESHI

Today we will discuss kumadori (makeup shading) in slightly more detail.Kumadori is broadly divided into beniguma (red lines), aikuma (blue lines),

and taishakuma (brown lines). Beniguma is applied for strong, heroic characters who are champions of justice; makeup styles include the sujikuma shading used for the hero character of Kamakura Gongoro in the play Shibaraku (Stop a Moment!), the mukimi shading used for the strong, youthful, sensuous roles of Sukeroku and Soga no Goro, and the sarukuma, namazukuma, and other zarekuma shading used for clownish characters.

The blue lines of aikuma are applied for ghosts as well as evil, eerie, and powerful villains. The scarier the villain—such as the role of the evil court noble Kiyohara no Takehira in Shibaraku—the more heroic the hero appears.

Taishakuma is used to represent inhuman creatures such as oni (demons) and yokai (monsters), including for the tsuchigumo (ground spider) spirit in the dance drama Momijigari (Viewing the Autumn Foliage). Although kumadori is said to have been influenced by Noh masks and Vajradhara (fierce guardian god) Buddha statues, Kabuki audiences were attracted to makeup that utilized the natural faces of the actors, and the makeup style developed with Kabuki actors playing a central role.

With regard to the process of applying kumadori makeup, after washing the face, the actors thoroughly apply a makeup base oil (binzuke-abura) comprising mokuro and plant-derived oils. Next, they apply firmer makeup base oil, flattening the eyebrows, and then apply a skin-colored foundation, concealing the eyebrows.

A special while powder is mixed thoroughly with water and applied to the face in swift strokes with a brush, after which the water is removed using a sponge and brush, allowing the white foundation to dry. To prevent the makeup from crumbling, the white powder is pressed down and aburabeni (and aburasumi are applied with brushes and the fingertips over the white base along the bones of the face.

Kabuki makeup enables audiences to identify characters at a glance. Various innovations that have been incorporated for the enjoyment of audiences in each era have been passed down over Kabuki’s 400-year history to the present day. As a comprehensive art, Kabuki is a wonderful form of theater through which it is possible to learn about Japanese culture.

Page 15: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

− 15 − 高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅱ Lesson 5 ─ 4 Special Makeup in Kabuki

歌舞伎の特殊メイク ⑶

                日本化粧アカデミー 代表 此本武司(このもと・たけし)さん

今日は隈くま

取どり

についてもう少し詳しくお話します。隈くま

取どり

には大きく分けて赤い筋の紅べに

隈ぐま

、青い筋の藍あい

隈くま

、茶色い筋のたいしゃ隈ぐま

があります。紅べに

隈ぐま

には正義の味方で勇壮で力強い役、「暫しばらく

」の鎌かま

倉くら

権ごん

五ご

郎ろう

の筋すじ

隈ぐま

、力強くて若く色気のある助六や五郎のむきみ、猿

さる

隈ぐま

や鯰なまず

隈ぐま

など道化の戯ざ

れ隈ぐま

などがあります。藍あい

隈ぐま

の青い筋は亡霊や邪悪で不気味な悪の権力者です。公家悪「暫しばらく

」の清きよ

原はらの

武たけ

衡ひら

など、敵役が怖ければ怖いほどヒーローが引き立ちます。

たいしゃ隈ぐま

は鬼や妖怪を表し舞踊劇の「紅葉狩」、土ぐもの精などがあります。隈くま

取どり

は能面や金剛力士などの仏像を参考にしたと言われますが、観客は役者本来の素顔を生かした化粧に魅力を感じ役者を中心に発展していきました。

隈くま

取どり

の化粧の手順は洗顔後、木もく

ろうと植物性の油で練った下地油(びんつけ油)をしっかりと塗ります。次にもっと硬い下地油で眉毛をねかせ肌色のファンデーションを塗り眉を隠します。

顔全体に水でよく溶いた専用のおしろいをはけで手早く塗り、スポンジやはけで水分を取り乾かします。化粧くずれを防ぐために白い粉でおさえ、そのうえに油紅や油墨を骨格にそって筆や指先でぼかしていきます。

歌舞伎化粧は一目でその役柄がわかるようにしています。400 年の歴史の中でその時代の人々が楽しめるさまざまな工夫がされ継承されてきました。総合芸術として日本の文化が学べるすばらしい演劇です。

Page 16: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

− 16 − 高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅱ

学習のポイント

■到 達 目 標:■今日の題材:■文法・表現:

レッスン全体の要約と音読

文の中の「空欄」に指定されたアルファベットで始まる適切な語を入れて、このレッスンの要約を完成せましょう。                  ※解答例は、番組で確認してみましょう。

Kabuki is a traditional form of Japanese (t      ) that originated in the Edo period. At that time, kabuki actors were very (p      ). They were just like (m      ) stars today. Kabuki actors are famous for their unique (m      ) called kumadori . It adds impact to facial expressions and reveals various (c      ).

Expressions

3つの英語が読まれます。それぞれの英語に合うイラストを1つ選びましょう。

Lesson 4 ─5  まとめ Special Makeup in Kabuki  歌舞伎メイクの物語

Lesson 5 ─ 5 Special Makeup in Kabuki

講師 田辺博史

① ② ③

友達にしてほしいことについて述べることができるレッスン全体の要約と音読レッスン中の重要表現とto不定詞を含む表現

※それぞれの解答例は、番組で確認してみましょう。 

Page 17: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

− 17 − 高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅱ Lesson 5 ─ 5 Special Makeup in Kabuki

Exercises

例   A: Whatʼs up?               B: I want you to watch these funny anime.

上の例にならい、下線部に①②の語句を入れて、友達にしてもらいたいことについて言ってみましょう。                     

              ① build your muscles                 

              ② read this letter  

■Today's Key Word     (                  )

Page 18: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

− 18 − 高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅱ Lesson 5 ─ 6 Let's Try!

学習のポイント

■到 達 目 標:■今日の題材:■文法・表現:

⃝ Step 1

健が隈くま

取どり

のデザインを考えてクラスで発表します。健が考えた隈くま

取どり

を、次の3つの中から選びましょう。

Hereʼs my kumadori design. Heʼs ① the hero of a kabuki play. Heʼs ② very strong and fights against evil. His ③ eyes are ④ red and his ③ cheeks are ④

blue. What do you think of my design?

Tool Box

①役柄は? the clown   the hero   the villain

②性格は? very funny and tickles people   very cool and helps people very bad and scary

③どこに色を塗る? chin   lips   nose

④何色を塗る? green  pink   yellow

Lesson 5 ─6 Let's Try!

講師 田辺博史

自分が考える隈くま

取どり

のデザインについて述べることができる健が考えた隈

くま

取どり

のデザイン内容隈くま

取どり

のデザインに関する表現

※それぞれの解答例は、番組で確認してみましょう。 

Page 19: 学習メモ コミュニケーション 英語Ⅱ › kokokoza › radio › r2_commu-eng2 › ... · 2018-07-05 · a traditional form of Japanese theater that originated in the

− 19 − 高校講座・学習メモ

コミュニケーション 英語Ⅱ Lesson 5 ─ 6 Let's Try!

Listening

羽純さんとレイチェルの考えた隈くま

取どり

デザインを聞いて、下の顔の絵に色を塗ってみましょう。

⃝ Step 2

Step1 にならい、あなたが考える隈くま

取どり

のデザインを下の顔の絵に描き、その役柄やデザインの特徴について、Tool Box の表現を使って述べてみましょう。

  

■Today's Key Word     (                  )