cfo · 2019-02-13 ·...

37

Upload: others

Post on 14-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。
Page 2: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

1

(取締役執⾏役員専務CFO 兼 グローバル戦略本部⻑

⽇⼾ 興史によるプレゼンテーション)

本日の発表のポイントは 3点あります。

まずは3Q累計実績です。

前年から増収減益となりました。ほぼ社内計画通りです。

月別に見ると、10月から 11月にかけては堅調に推移しました。

しかし、12月に制御機器事業、電子部品事業の業績が悪化しました。

次に、通期見通しです。

制御機器事業、電子部品事業は 12月同様の厳しい事業環境が続くと想定しており、

それを反映し、通期見通しを下方修正いたします。

厳しい事業環境の中、規律ある経費運営を徹底しながら、

必要な投資を厳選してまいります。

また通期業績見通しは下方修正しますが、期末配当額予想は 42円で据え置き、

年間配当額予想は 84円を据え置きます。

最後に、今後を見据えた取り組みについてです。

CFOの観点で、継続して取り組んでいる構造改革や、主力の制御機器事業、

ヘルスケア事業についてお話しさせていただきます。

Page 3: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

2

Page 4: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

3

Page 5: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

4

まずは、3Q累計実績です。

ご覧の通り、売上高、売上総利益は前年から増加しました。

営業利益は前年から投資を増やしていることもあり減少となりました。

一方、3Qからすでに投資を厳選し慎重な経費コントロールを開始しており、

営業利益の社内見通しは上回りました。

Page 6: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

5

事業セグメント別の売上高をご覧ください。

制御機器事業は 3Q累計期間では引き続き前年から増収となっています。

しかし、12月に業績が悪化し、社内見通しに対しては若干のマイナスとなりました。

電子部品事業の前年同期比はマイナスです。

制御機器事業と同様に 12月に業績が悪化し、社内見通しに対しても

マイナスとなっています。

一方、車載事業、社会システム事業、ヘルスケア事業、本社直轄に含まれる

環境事業は前年同期比で増収となり、概ね社内見通しどおりでした。

Page 7: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

6

事業セグメント別の営業利益はご覧のとおりです。

制御機器事業は減益となりました。

事業環境の変化を受けて、売上が社内見通し比マイナスになっていることと、

投資は厳選するものの、商品開発やフロント人財強化などを継続したからです。

また、電子部品事業も減益となりました。

さらなる生産性向上のため構造改革を推進しているからです。

具体的には、拠点の統廃合や生産移管を進めています。

一方、注力しているヘルスケア事業は増益です。

商品力強化や生産性向上の取り組みなどの成果が表れており、

引き続き好調に推移しています。

Page 8: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

7

このチャートは、営業利益における 2017年度 3Q累計実績と、

2018年度 3Q累計実績の増減を表しています。

制御機器事業とヘルスケア事業が、引き続き付加価値増を牽引しました。

製造固定費の増加は、制御機器事業の生産キャパシティ強化、

そして電子部品事業では生産最適化による設備の移設、集約によるものです。

また、販管費と研究開発費は、将来の成長に向けた投資と構造改革の実行によって

増加しており、減益となりました。

3Q累計実績の説明については以上となります。

Page 9: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

8

これまでご説明したとおり、3Q期間に制御機器事業と電子部品事業は、

業績に大きな変化がありました。

中でも、このスライドでは、注力する制御機器事業の状況変化について

詳しくご説明致します。

具体的には、制御機器事業の四半期ごとの円ベースの売上高成長率を

エリア別で記載しています。

まず 1Qをご覧ください。前年から 7.3%の成長となりました。

次に 2Qです。前年から 1.1%の成長となりました。

このように、1Qから 2Qにかけてスローダウンする中でも、

韓国以外のエリアでは前年から増収となりました。

厳しい事業環境の中でも、2Qまでは踏ん張りました。

この状況が 3Q期間で大きく変化しました。

制御機器事業全体では減収に転じました。

月別の推移では、円ベースで 10月は前年同期比 4%アップ、11月はほぼフラットでしたが、

12月は 8%ダウンとなり減収に転じました。

これは、10月からの中華圏経済の減速、および半導体投資の延期が、

12月に入り、全エリアの企業の設備投資に大きく影響し始めたことによるものです。

11月までは、ほぼ想定通りに進んでいましたが、

この12月の急変は、想像を超えたものでした。

4Qに向けても、この厳しい事業環境が継続すると見通しています。

次は通期の見通しです。10ページをご覧ください。

Page 10: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

9

Page 11: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

10

まずは、事業環境認識についてご説明いたします。

こちらのスライドは、1月から3月にかけての 4Q期間の事業環境認識が

10月の決算発表時からどう変化したかについて記載しています。

ご覧のとおり、グローバルでBtoBビジネスを展開している制御機器事業、

電子部品事業は、12月と同様の厳しい状況が継続すると想定しています。

車載事業にも厳しい状況が拡大すると見通しています。

一方、BtoCビジネスのヘルスケア事業、

また国内でBtoBビジネスを展開している、社会システム事業や、

本社直轄に含まれる環境事業は堅調に推移しており、

概ね前回の見通しから大きな変化はありません。

制御機器事業については、次のスライドでご説明いたします。

Page 12: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

11

こちらのスライドでは、制御機器事業の事業環境認識についてエリア別に記載しています。

先ほど申し上げた通り、12月以降グローバルで事業環境が急激に悪化しています。

引き続き、中国経済の減速や半導体投資の延期が、全エリアでの企業の設備投資に

影響していくと見込んでいます。

エリアごとの詳しい状況については、後ほどご覧ください。

Page 13: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

12

2018年度の通期の見通しはご覧の通りです。

これまでご説明したように、12月の状況と 4Q期間の見通しを反映し、

下方修正いたしました。

売上高は 8,550億円。

売上総利益は 3,525億円、営業利益は 720億円、

当期純利益は 500億円を見込んでいます。

4Q期間の為替前提は 1ドル 108円、1ユーロ 124円で想定しています。

直近の円高を踏まえて、変更しています。

なお、通期では 1ドル 110.1円、1ユーロ 128.2円となります。

Page 14: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

13

事業セグメント別の売上高です。

制御機器事業、電子部品事業は、見通しを引き下げます。

前年からもマイナスとなります。

一方、社会システム事業、ヘルスケア事業は前年から増収を見込みます。

また、本社直轄事業は見通しを引き上げます。

環境事業が、7月の西日本豪雨で被災した協力工場が完全に復旧しており、

また蓄電パワコンが好調なことを織り込んでいます。

Page 15: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

14

事業セグメント別の営業利益はご覧の通りです。

制御機器事業、電子部品事業は、売上同様に見通しを引き下げます。

前年からもマイナスとなります。

社会システム事業、ヘルスケア事業は前年から大幅増益を見込んでおり、

業績を下支えしています。

Page 16: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

15

このチャートは、営業利益の前回見通しに対する増減を表しております。

制御機器事業、電子部品事業の売上減少に伴い、付加価値額が大きく減少します。

リカバリーのため、経費コントロールを徹底してまいります。

具体的には投資テーマの見直しや経費の効率運用などによって、

3Qと 4Qの、販管費と研究開発費を合わせて 46億円見直します。

経費コントロールは強化・徹底しますが、

中長期成長に向けて必要な投資は厳選して実行してまいります。

Page 17: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

16

このチャートは、営業利益の前年度に対する増減を表しております。

ご覧のとおり、前年から継続している成長投資、構造改革投資の増加によって

減益となっています。

投資のピークはすでに超えており、今後は投資を厳選する中で

投資によって得た競争力を活かして、成長につなげるフェーズに移行してまいります。

10月の決算発表では、在庫の引当金が増加し、営業利益に影響を与えたことを

ご説明しました。

そこで、在庫の状況について次のページでご説明致します。

Page 18: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

17

こちらは、前年度末からの在庫の推移を示しています。

売上の変動や、季節要因があり、12月末には一時的に増加していますが、

期末には前年度末並みまで減少させる見込みです。

なお、9月末に増加していた在庫の引当金は、12月末には若干減少しています。

期末に向けて、さらに減少させる見込みです。

Page 19: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

18

年間配当についてご説明いたします。

通期業績見通しは下方修正しましたが、期末配当予想は 42円に据え置きます。

すでに中間配当 42円をお支払いしているので、その結果として年間配当額予想は

84円に据え置きます。

引き続き、安定的かつ継続的な配当を目指してまいります。

なお、7月に発表した自己株式取得枠 200億円の枠の中で、

引き続き自己株の買い付けを進めています。

12月末までに 131億円の買い付けを完了いたしました。

Page 20: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

19

本日ご説明した通り、特にグローバルで事業展開している制御機器事業、

電子部品事業は 12月からの業績悪化が 4Qも継続すると見込んでいます。

4Qの売上減少を全社で精査の上、しっかり織り込んで通期の見通しを作成しました。

また、このような厳しい事業環境は当面続くと考えています。

さらに事業環境が厳しくなることを想定し、運営すべきとも考えています。

CFOとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、

稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

次のページから、今後を見据えたCFOとしての想いを述べさせていただきます。

Page 21: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

20

まずCFOとして、このスライドに示している収益構造改革、固定費構造改革、

事業構造改革の 3つの構造改革を継続し、しっかりと完遂させます。

例えば、PL構造の改革です。

VG2.0における成長投資はピークを越えました。

今後は、売上に占める販管費の比率をターゲットを持ってしっかりとコントロールし、

収益力を高めてまいります。

このような構造改革を進めながら、さらなる成長に向けた打ち手をしっかりと実行致します。

Page 22: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

21

事業環境の変化が激しい中でも、中長期の社会的課題は不変です。

制御機器事業とヘルスケア事業は、成長領域にアドレスしています。

この 2つの事業に注力する方針は、今後も変わりません。

リソース配分を強化し、成長のチャンスを確実に捉えてまいります。

ここで、制御機器事業とヘルスケア事業についてご説明致します。

Page 23: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

22

これまでの制御機器事業への投資による成果が出始めています。

特に変化の激しい中華圏において、注力4業界、注力顧客では引き続き成長しています。

3Q期間では、中華圏全体の売上は前年から現地通貨ベースで 3%ダウンと

なりましたが、注力 4業界では前年同期比 3%アップとなりました。

これは、トータルソリューション力の強化に向けて、これまでILOR+S、

つまり高機能商品の開発やM&Aを活用した品揃えの強化、また営業・SEといった

フロント人財の強化、オートメーションセンタの拡大など投資を継続してきた成果です。

この戦略には自信を持っており、今後も制御機器事業を成長させるため、

投資を継続してまいります。

Page 24: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

23

また、ヘルスケア事業にも、投資を継続してまいります。

ヘルスケア事業では、ゼロイベントというコンセプトのもと、脳卒中などのイベントの

発症を防ぐ取り組みを強化しており、投資を加速しています。

グローバルで医療費の高騰が社会的課題となっている中で、

治療から予防へというトレンドが拡大しています。

実際に、世界中で大規模な疫学調査が進んでおり、

家庭で血圧を測ることの重要性が実証されています。

今後、拡大し続ける医療費圧縮の有効な手段として、

家庭で血圧を測るニーズはますます高まっていきます。

直近の事例として米国では 2017年の秋に高血圧治療のガイドラインが改定されました。

治療から予防への流れが加速しています。

Page 25: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

24

このガイドラインが導入されたことによって、

実際に、米国において「高血圧と診断される人」の数は、7,220万人から

約3,000万人も一気に増加し、1億 330万人と推計されています。

これは米国における一例ですが、ヘルスケア事業のマーケットは新興国だけでなく

先進国においても拡大し続けています。

血圧計はFDAをはじめとする各国の医療機関から認証を受けた医療機器です。

需要が拡大する中でも、参入障壁が非常に高いため、他社は簡単に参入できません。

今後も厳選しながら投資を実行し、チャンスを捉える運営をしていきます。

Page 26: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

25

これまでお話ししたように、大変厳しい事業環境となっています。

しかし、このような事業環境は、事業を鍛えるチャンスでもあります。

本日ご説明したように、CFOとして規律を持ってメリハリをつけた取り組みを

実行してまいります。

今後のオムロンにご期待ください。

私の説明は以上です。ご清聴ありがとうございました。

Page 27: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

26

Page 28: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

27

Page 29: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

28

Page 30: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

29

Page 31: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

30

Page 32: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

31

Page 33: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

32

Page 34: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

33

Page 35: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

34

Page 36: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

35

Page 37: CFO · 2019-02-13 · cfoとしてこれらの変化に対応し、規律を持ったマネジメントを実行し、 稼ぐ力の継続的な向上や事業ポートフォリオの強化をきっちり進めていく所存です。

36