chapter 1 体にやさしいchapter 1 体にやさしい 木質空間は...

15
Chapter 1 体にやさしい Section1. 木造はインフルエンザにかかりにくい Section2. 木造は集中力の高い子が育つ Section3. 木造は子どもの身体を健やかにはぐくむ Section4. 木造は健康長寿に効く? Section5. 木造は音環境が良い Section6. 木質空間は集中力を高める Section7. 木質空間はストレスがたまりにくい Section8. 木質空間はよく眠れる Section9. 木質空間は子どもたちも大好き Chapter 2 強い Section1. 木は 1000 年以上の耐久性をもっている Section2. 木材は鉄骨より火に強い Section3. 木材は地震に有利な建材 Chapter 3 地球にやさしい Section1. 木は再生可能な天然資源 Section2. 木造は省 CO2 建材 Section3. 木の家を建てることは街に森をつくること Section4. 日本の木を使うことは日本の森を守ること 木の家 、還ろ 木は、森にあって地球を癒し、材となって人を癒し、 家となって家族を癒してくれる。 これまでも、これからも。 ずっと私たちを癒し続けてくれる、木。 技術も、情報も、ライフスタイルも、激変し続ける 目まぐるしい現代だからこそ、 木の家に、還ろう 木の家が、懐かしいのなぜだろう…… 木の家が、心地いいのはなぜだろう…… 森に暮らし、森と生きた、遥かDNAの記憶だろうか……・

Upload: others

Post on 02-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Chapter 1 体にやさしいChapter 1 体にやさしい 木質空間は 集中力を高める。小・中学生の子供たち10名に、 右のような4種の空間で 単純な計算問題に挑戦してもらいました。計算を90秒、

Chapter 1体にやさしい

Section1. 木造はインフルエンザにかかりにくい

Section2. 木造は集中力の高い子が育つ

Section3. 木造は子どもの身体を健やかにはぐくむ

Section4. 木造は健康長寿に効く?

Section5. 木造は音環境が良い

Section6. 木質空間は集中力を高める

Section7. 木質空間はストレスがたまりにくい

Section8. 木質空間はよく眠れる

Section9. 木質空間は子どもたちも大好き

Chapter 2強い

Section1. 木は 1000 年以上の耐久性をもっている

Section2. 木材は鉄骨より火に強い

Section3. 木材は地震に有利な建材

Chapter 3地球にやさしい

Section1. 木は再生可能な天然資源

Section2. 木造は省CO2建材

Section3. 木の家を建てることは街に森をつくること

Section4.日本の木を使うことは日本の森を守ること

木の家に、還ろう。

木は、森にあって地球を癒し、材となって人を癒し、

家となって家族を癒してくれる。

これまでも、これからも。

ずっと私たちを癒し続けてくれる、木。

技術も、情報も、ライフスタイルも、激変し続ける

目まぐるしい現代だからこそ、

木の家に、還ろう̶

木の家が、懐かしいのなぜだろう……

木の家が、心地いいのはなぜだろう……

森に暮らし、森と生きた、遥かDNAの記憶だろうか……・

Page 2: Chapter 1 体にやさしいChapter 1 体にやさしい 木質空間は 集中力を高める。小・中学生の子供たち10名に、 右のような4種の空間で 単純な計算問題に挑戦してもらいました。計算を90秒、

C h a p t e r1  体にやさしい

木造は……インフルエンザにかかりにくい。

木造校舎はインフルエンザによる学級閉鎖率が少ない。

木の調湿効果が子どもの健康に好影響。

見れば、なぜか懐かしい― 触れば、どこかあたたかい―木にふれると感じる、どことない親しみ感、安らぎ感。それにはきちんと理由がありました。感覚的にも、科学的にも木は身体にやさしい素材なのです。

鉄筋コンクリート造の校舎に比べ、

木造校舎では、インフルエンザによる

学級閉鎖の割合が約 1/3 という

調査結果があります。

木造校舎の子供たちは元気いっぱい。

子供が感じるクラスの様子

「木造校舎で日々を過ごす子供たちはいつも元気いっぱい。しかも困った子が居たらすぐに助けてあげるとか、正しいことははっきり言うといった正義感も、鉄筋コンクリート造校舎より木造校舎のほうが良い結果が出ます。この差はびっくりするほどです。」

木は、周囲の湿度が高い時には湿気を吸収し、乾いていると水分を放出して、湿度を自然に調整します。インフルエンザウイルスは、気温が低く空気が乾燥している環境で長期間生存するため、木の調湿効果が木の抗菌性に加え、木造校舎でのインフルエンザの蔓延を防いでくれたのではと考えられています。

木造は健康にいいんだね。

ジメジメしているとき

乾燥しているとき

水分を吸収

水分を放出

section

1 調査結果

木造は

体にやさしい

愛知教育大学

橘田

名誉教授

に聞きました。

理由

事実

90%

80%

70%

60%

50%

回答割合(%)

40%

30%

20%

10%

0%木造いつも

元気いっぱい先生の話をよく聞く

正しいことははっきり言う

仕事をきちんとする

整理整頓している

困った人は助ける

互いに仲良し みんなで協力鉄筋 木造 鉄筋 木造 鉄筋 木造 鉄筋 木造 鉄筋 木造 鉄筋 木造 鉄筋 木造 鉄筋

出典:(財)日本住宅・木材センター「木造校舎の教育環境」

インフルエンザによる学級閉鎖率比較

鉄筋コンクリ―ト造校舎木造校舎

1学級あたりの割合

(%) 0

0.01

0.02

0.03

0.04

0.05

0.06

0.07

0.08

インフルエンザによる学級閉鎖数

鉄筋コンクリ―ト造校舎木造校舎

(%) 0

0.01

0.02

0.03

0.04

0.05

0.06

0.07

0.08

Page 3: Chapter 1 体にやさしいChapter 1 体にやさしい 木質空間は 集中力を高める。小・中学生の子供たち10名に、 右のような4種の空間で 単純な計算問題に挑戦してもらいました。計算を90秒、

C h a p t e r1  体にやさしい

木造は……子どもの身体を健やかにはぐくむ。

木造校舎は子どもたちの保健室利用が少ない。

木造校舎と鉄筋コンクリート造校舎で、子どもたちの

保健室利用状況を調べたデータによると、

木造校舎のほうが保健室利用が

少ないということがわかります。

保健室の利用状況

section

3 橘田 名誉教授の研究

木造は……集中力の高い子が育つ。

木造校舎は疲労の訴えや集中困難の訴えが少ない。

木の持つ効能が、子どもたちに好影響か。

木造校舎と鉄筋コンクリート造校舎で、

子どもたちの「疲労度」と「集中力」を

比較した実験では、

木造校舎のほうが良い結果が出ています。

木には人をいやす様々なチカラがあります。住友林業では独自の研究機関で木や木材、木質空間が人々に与えてくれる癒し効果を研究し続けています。研究の結果判明した様々な癒し効果の理由はこの後のページでご紹介しています。

木造だと疲れにくいんだ。

section

2 橘田 名誉教授の研究

※生徒一人当たりの場合

事実 事実

出典:【橘田紘洋2007年調査】

木造の子供たちは元気だね!

出展:(財)日本住宅・木材センター「木造校舎の教育環境」

鉄筋コンクリート造校舎鉄筋コンクリート造校舎

木質空間でストレス減

section 7

木に触れるとリラックス

section 9

木の空間で集中力アップ

section 6

0 10 20 30 40 50 60 70 80(%)

頭痛

腹痛

だるい

気持ちが悪い

発熱木造校舎鉄筋コンクリート造校舎

Page 4: Chapter 1 体にやさしいChapter 1 体にやさしい 木質空間は 集中力を高める。小・中学生の子供たち10名に、 右のような4種の空間で 単純な計算問題に挑戦してもらいました。計算を90秒、

出展 : 伊藤ら:静岡大学農学部研究報告(1987)

C h a p t e r1  体にやさしい

木造は……音環境が良い。

木は音をまろやかに響かせる。

適度な響きが心地いい。

楽器やスピーカーに木製が多いのは、

木が吸音性を持ち、

音を心地よく反響させるためです。

コンクリートのような過度な反響がなく、

音をまろやかに響かせてくれます。

木は、低周波数域の音を大きくし、耳障りな高周波数域の音を軽減します。室内に適度な木を使うことで、音楽が心地よく響くのです。木を使った家は、快適な音環境の暮らしを実現できるといえるのではないでしょうか。

木の家なら音楽を

一層楽しめるね!

section

5 調査結果

木造は……健康長寿に効く?

木箱で育つマウスは長生き。

木のぬくもりがマウスに好影響か。

木製、金属製、コンクリート製のケージで、

生まれたばかりのマウスの生存率を比較すると、

木製の生存率 85%に対して、金属製では 41%、

コンクリート製ではわずか 7%という低さでした。

木製ケージのマウスが最も長生きするということが

みてとれます。

木の細胞を拡大してみると、一つ一つが空洞で、中に空気が詰まっていることがわかります。空気は身近な物質の中でも熱を伝えにくいため、空気をたくさん含んだ木は、断熱性が高いのです。この性質が、マウスの体温を過度に奪わず、健康長寿に影響していると考えられています。

木はマウスにもやさしいんだね

section

4 調査結果

理由 理由

事実 事実

金属製

木製

生存率(%)

泌乳日数(日)0 2015105

0

20

40

60

80

100

コンクリート製

Page 5: Chapter 1 体にやさしいChapter 1 体にやさしい 木質空間は 集中力を高める。小・中学生の子供たち10名に、 右のような4種の空間で 単純な計算問題に挑戦してもらいました。計算を90秒、

C h a p t e r1  体にやさしい

木質空間は集中力を高める。

小・中学生の子供たち10 名に、

右のような 4 種の空間で

単純な計算問題に挑戦してもらいました。

計算を90秒、休憩を90秒、

繰り返してもらったよ。

木の用途を広く開拓し、新たに住宅部材を開発。

新しい木の住まいを研究、開発し、暮らしやすさを追求。

木の育種技術の開発やバイオテクノロジーによる名木保存にも取り組む。

section

6 筑波研究所の研究

集中しているときの脳波はβ波を示し、リラックスしているときの脳波はα波を示します。木目の空間の方がクロスの空間よりも、休憩中と計算中でのα波およびβ波の比率変化のメリハリがより大きくなることが確認されました。

住友林業は、茨城県筑波研究学園都市に専門の研究所を置いています。資源研究、材料開発、住宅実験、バイオテクノロジーなど、木のスペシャリストとしての日夜弛まぬ研究・開発に取り組んでいます。

木と木の家を

科学する。住友林業 筑波研究所

筑波研究所では、住宅建築技術だけでなく、木そのものが人にもたらす効能についても研究し、様々なデータを蓄積し続けています。ここではその一端をご紹介します。

資源分野

材料分野

住宅分野

木目ライト色

白色クロス

それぞれ半畳の空間に机と椅子を用意。

木目ミディアム色

木目ダーク色

比率(%)

休憩90秒間 計算90秒間 休憩90秒間

32

30

28

26

24

22

20

18

β波

白色クロス

比率(%)

休憩90秒間 計算90秒間 休憩90秒間

32

30

28

26

24

22

20

18

α波

木目ライト色 木目ミディアム色 木目ダーク色

結果

実験

木目の空間でしっかり集中。

どんな空間が一番集中できるかを比較。

休憩中、木目ではよりリラックス 計算中、木目ではより集中

Page 6: Chapter 1 体にやさしいChapter 1 体にやさしい 木質空間は 集中力を高める。小・中学生の子供たち10名に、 右のような4種の空間で 単純な計算問題に挑戦してもらいました。計算を90秒、

C h a p t e r1  体にやさしい

木質空間は……よく眠れる。

「木素材+間接照明」は熟睡度が高い。

アンケートの結果、「木素材+間接照明」の部屋の熟睡感が一番高いという結果が出ました。

どの部屋がぐっすり眠れるのかな?

section

8 筑波研究所の研究

木質空間は……ストレスがたまりにくい。

木質空間の方が、感情をコントロールしやすい。

木質空間と白色クロス張り空間それぞれで、

不快な画像を見た時の感情反応の

違いを測定しました。

木質空間の方がより感情を抑制できています。感情を抑制できる方がストレスは溜りづらいため、木の空間はストレスが溜りづらいという効果がありそうです。(LPPとは、不快な画像を見せた際の感情反応。振幅が小さいほど感情を

抑制できる。)

空間で反応が変わるのかな?

section

7 筑波研究所の研究

共同研究:産業技術総合研究所

出典:杉野友啓・山田浩嗣・梶本修身:木の内装と間接照明を組み合わせた寝室環境による睡眠の質改善と疲労低減効果(p-19),日本疲労学会誌第1号,p.95,2015

脳波の振幅

木質空間非木質空間

LPPの差+5.0UV

0.5 1.0 1.5

内装と照明が異なる3つの部屋で睡眠の質を比較。

不快な画像を見た時の感情の違いをチェック。

結果

実験

結果

実験

白い壁+

シーリングライト

白い壁+シーリングライト

白い壁+間接照明

木素材+間接照明

大変悪かった

大変よかった

やや悪かった

ややよかった

悪かった よかった

白い壁+

間接照明

木素材+

間接照明(快眠システム)

熟睡感「昨夜はどのくらい眠れましたか?」

*p:0.05

Page 7: Chapter 1 体にやさしいChapter 1 体にやさしい 木質空間は 集中力を高める。小・中学生の子供たち10名に、 右のような4種の空間で 単純な計算問題に挑戦してもらいました。計算を90秒、

C h a p t e r1  体にやさしい

ヒノキのボールプールが、一番リラックス。ヒノキのプールに入った後だと、副交感神経系活動を表すHF(High Frequency) が高くなり、リラックス状態にあることが証明されました。

楽しいボールプールも素材で印象が違うのかな?

木質空間は……子供たちも大好き。

4種類の床で子どもたちに遊んでもらいました。

3種類のボールプールに子どもたちに入ってもらいました。

無垢の床がダントツの人気。

3 歳児クラス 6 名、4 歳児クラス 6 名、

5 歳児クラス 12 名の子供たちに

下記の 4 つの床で遊んでもらいました。

1分以上寝転んでいた床でも、10 分以上遊んでいた床でも、無垢の床が 1 位となりました。参加したお子様は「柔らかくてしっとりしていて好き」とコメントしてくれました。

section

9 筑波研究所の研究

共同研究:国立研究開発法人森林総合研究所

薄い板を表面に貼った複合フローリング+ウレタン塗装

無垢材の単層フローリング+ウレタン塗装

オイル仕上げの複合フローリング 木目が印刷されたシートフロア

ヒノキ、プラスチック、ゴルフボールでつくった

ボールプールに、子供たちに入ってもらいました。

対象としたのは

小学 1年生~小学 3 年生までの男女 19 名です。

30

20

10

0

1分以上寝転ぶ累積時間

A突板

B無垢

Cオイル

Dシート

寝転ぶ累積時間

(分)

柔らかくしっとり

200

100

0

10分以上滞留する累積時間

A突板

B無垢

Cオイル

Dシート

累積滞留時間

(分)

柔らかくしっとり

(msec2)

0

2000

1500

30 60 90 120 150 180 200 240

1000

500

HF( 副交感神経系活動 )の測定結果

時間(秒)

結果

実験

結果

実験

床材で子どもたちの遊び方も変わるみたいA

A B

C D

C

B

D

前半2点がプールに入る前→後半2点がプールに入った後

Page 8: Chapter 1 体にやさしいChapter 1 体にやさしい 木質空間は 集中力を高める。小・中学生の子供たち10名に、 右のような4種の空間で 単純な計算問題に挑戦してもらいました。計算を90秒、

C h a p t e r1  体にやさしい

木の細胞は、パイプ状になっています。

ひとたび衝撃が加わると、その細胞たちが

徐々に歪んで衝撃を吸収する働きがあります。 

まだまだあります、木の効能足腰にやさしい

鉄の構造体に木のフローリングを貼っただけではほとんど衝撃を吸収してくれません。

木は有害な紫外線を吸収し、

あたたかさを感じる赤外線を多く反射します。

また、木の色であるベージュ系の色を見ると、ヒトの

筋肉繊維の緊張度が下がることがわかっています。

目にやさしい

有害な紫外線を吸収し、あたたかさを感じる赤外線を反射する。

木を見るとホッとした気分になる理由の一つです。

木目の独特なゆらぎ模様には、

「1/f ゆらぎ」というリズムが含まれています。

このリズムは人の心を落ち着かせる効果が

あるといわれています。

心をなごませる

木をみると安らいだ気持ちになるのは、

木目の不規則な模様のおかげです。

こんなところにも!人を癒す「1/f ゆらぎ」のリズム

紫外線

紫外線

波音や野鳥の声 炎のゆらめき 某有名歌手の歌声

赤外線衝撃力

パイプのような木の細胞が、衝撃力を吸い取って、人の足などにかかる衝撃を和らげます。

木の構造の階段

衝撃力を吸収反発力強い

鉄骨造等の階段

木は空洞のある細胞がたくさん!

資料:「木を生かす」(財)日本木材備蓄機構

木は目に有害な紫外線をよく吸収する

分光反射率

(%) 0

10

300 800700600500400

100

80

60

40

20

90

70

50

30

光の波長

スギ(心材)

コンクリート

アルミニウム

(ナノ・メートル)

ゆらぎのある木目規則的なパターン

Page 9: Chapter 1 体にやさしいChapter 1 体にやさしい 木質空間は 集中力を高める。小・中学生の子供たち10名に、 右のような4種の空間で 単純な計算問題に挑戦してもらいました。計算を90秒、

C h a p t e r1  体にやさしい

ご存知ですか?

木は、森にあっても人にやさしい。

風にさざめく緑の葉。心地良い木漏れ日。頬を撫でる風……。森林浴と聞けば、誰もがすがすがしいイメージを抱くのではないでしょうか。実は森の中で感じる爽快感には科学的に解明された「ワケ」があったのです。

森の空気中には、植物から発散されるたくさんの香り成分が含まれています。その成分の多くは動物や人に良い影響を与えることが知られており、「フィトンチッド」と呼ばれています。

森の香り成分「フィトンチッド」が爽快感のカギ。

フィトンチッドが適度な濃度で含まれる空気のもとでハツカネズミの運動量を測定するという実験では、ハツカネズミは通常時より活発に運動することがわかっています。出典:社団法人日本林業技術協会編「森林の 100 不思議」

「フィトンチッド」でマウスもイキイキ。

森の香りがガンを抑制

森林浴の効能森が心地いい理由とは?

県立静岡がんセンター研究所の研究発表によると、フィトンチッドの一部「α-ピネン」を含んだ環境下で、マウスに移植したがん細胞の増殖が約 40% 抑制されたそうです。研究所は「香り豊かな療養環境が、がんの治療に好影響を与える可能性がある」とコメントしています。

Page 10: Chapter 1 体にやさしいChapter 1 体にやさしい 木質空間は 集中力を高める。小・中学生の子供たち10名に、 右のような4種の空間で 単純な計算問題に挑戦してもらいました。計算を90秒、

理由

事実

C h a p t e r 2  強い

木は……1000年以上の耐久性をもっている。

法隆寺の五重塔は築千年を超える木造建築。

section

1

木は腐食までの時間が長い。鉄の劣化速度は年0.05mm。一般的に使用される2.3mm厚の鉄骨が両面からさびた場合、わずか20年程で朽ちる計算になります。対して木の風化速度は1年に0.03mm。100年間風雨にさらされても、3mm程度劣化するだけなので、長期間にわたり当初の太さを保ちます。

現存する世界最古の木造建築物、法隆寺の五重塔は

地震大国であるわが国において、

1000 年以上にわたりその姿を保ち続けています。

ビックリするほど長持ちだね!

地震大国とよばれるわが国。私たちの祖先は古くから住まいの建材として「木」を選んできました。身近な素材として木があったことはもちろん、木が持つ独特な強さを見抜いていたのかもしれません。

木は

強い

鉄 木

Page 11: Chapter 1 体にやさしいChapter 1 体にやさしい 木質空間は 集中力を高める。小・中学生の子供たち10名に、 右のような4種の空間で 単純な計算問題に挑戦してもらいました。計算を90秒、

結果

事実事実

C h a p t e r 2  強い

木材は……地震に有利な建材。

木は、鉄より軽くて強い。

地震エネルギーは建物の重量に比例して大きくなる。

木は鉄やコンクリートよりも

重量あたりの強度が強い素材

です。10㎝角の木片を

壊すには、車25台分もの

重さが必要といわれています。

地震のエネルギーは、建物の重さに比例します。よって、軽量で強い木材は地震にとても有利な材料といえます。

木はとっても力持ち!

section

3木材は……鉄骨より火に強い。

木は、火にさらされても強度が落ちづらい。

木材と鉄骨を炎であぶる実験をしました。

加熱から 5 分後の約 550 度に達すると

鉄は急速に強度を落とし始め、

約 10 分後には約 2 割まで落ち込みます。

これに対して、木は約 550 度では

強度にほとんど変化は無く、

約 10 分後の約 700 度でも約 8 割の強度を維持。

15 分後でも約 6 割もの強度を保ったままです。

火災時の人命確保には、

できるだけ長く強度が保たれることが重要です。

section

2

※生えていた時と同じ方向に置いた場合

10cm10cm

10cm

車25台分(40t)

10cm角木片

理由 木は炭化して燃焼を食い止める。

ある程度の太さがあれば、木は燃えても炭化するので、火の進みを抑えます。表面を包む炭化層が断熱材の役割を果たし、火が中心部に至るのを防ぎます。炭化で燃焼を食い止めるので鉄よりも火に強いのです。

2500強

2570

1000

167641

13

kgf/cm2

2000

1500

1000

500

引張強度

圧縮強度

長期許容応力度 木(杉) 鉄コンク

リート

素材別強度比較

出展:北海道立林産試験場報告「木質材料と住宅(その1)」/小林裕昇

Page 12: Chapter 1 体にやさしいChapter 1 体にやさしい 木質空間は 集中力を高める。小・中学生の子供たち10名に、 右のような4種の空間で 単純な計算問題に挑戦してもらいました。計算を90秒、

C h a p t e r 3  地球にやさしい

木は……再生可能な天然資源。

植えて、育てて、伐って、また植える。何度でも繰り返すサイクルがある。

鉄骨、コンクリート、そして木材。住宅用建材には主にこの 3 種が使われますが、その中でも木材はダントツにエコロジー。住宅性能や省エネ家電でエコが叫ばれていますが、まずは建材からエコなものを選ぶ。そんな家づくり、いかがでしょうか。

木は環境にやさしいんだね

section

1

事実

森を育む

木を育てる

木を植える

木を活かす

地球にやさしい

Page 13: Chapter 1 体にやさしいChapter 1 体にやさしい 木質空間は 集中力を高める。小・中学生の子供たち10名に、 右のような4種の空間で 単純な計算問題に挑戦してもらいました。計算を90秒、

事実事実

C h a p t e r 3  地球にやさしい

木の家を建てることは街に森をつくること。

木は木材になってもCO2を炭素として固定している。

一軒の木造住宅の炭素固定量は杉の木1570本分。

木は CO2 を吸って成長します。

吸収した CO2 は炭素として木の中に

固定されているため、

木材になっても放出されません。

一般的な木造住宅 (136m2) が固定する炭素の量は約 6tと言われています。これは約 900m2 の森が固定する量と同等で、テニスコート 3.5 面分の森に匹敵するのです。

木の中で炭素を固定するんだ!

section

3

pick up!

木造は……省CO2建材。

製造時のCO2 排出量が少ない。

木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造

それぞれの建材製造過程での CO2 排出量を

比較すると、木造は他の構造に比べて圧倒的に

少ないことがわかっています。

出展/岡崎ら、木材工業53-3(1998)

自然の恵みを活かした木材は、エコなんだね

住宅1棟(床面積136m2)あたりの主要構成材料製造時のCO2 排出量

一般的な木造住宅(136m2) 900m2の森

section

2

CO2 CO2

CC C

木造 鉄骨造 鉄筋コンクリート造

木造のCO2 排出量を1としたとき

CO218,846kg-CO2

CO2

54,057kg-CO2

CO2

79,984kg-CO2

1

2.87倍4.24倍

結果 天然資源を活かすから、省CO2。

鉄骨も鉄筋も、鉄鉱石を超高温の電子路で溶解し、整形する工程があり、膨大な CO2 を排出します。対して木材は森の木を伐り、整形するだけ。まさしく省 CO2 建材なのです。

Page 14: Chapter 1 体にやさしいChapter 1 体にやさしい 木質空間は 集中力を高める。小・中学生の子供たち10名に、 右のような4種の空間で 単純な計算問題に挑戦してもらいました。計算を90秒、

C h a p t e r 3  地球にやさしい

日本の木を使うことは……日本の森を守ること。

木を適切に使うと、森が元気になる。

住友林業は、住宅だけでなく学校やカフェ、福祉施設など、中大規模の建造物の木造化・木質化を通じて

「木のある暮らし」を広げています。

いま、日本の森が危ない。

日本の森林の大半を占める人工林は、

適切に手入れをしないと荒れてしまいます。

日本の木を計画的に使うことは、

日本の人工林に手入れの効果をもたらし、

森を健康に保つことにつながります。

国内の森林資源は毎年増え続けています。その結果、多くの人工林が放置され、荒れた森が拡大しています。適切に木を使い、森を活性化させることが急務です。

森にもケアが必要なんだね

section

4

放置された森林は成長しすぎた木々が過密状態となり、光が届かない薄暗い森になってしまいます。

MOCCA(木化)は、木の素晴らしさを、住宅だけでなく中・大規模建築物にも広げるべく、公共建造物や店舗、福祉施設の木造化・木質化を推進する事業です。

天然林

昭和41 平成2(年)

(百万立法メートル)

人工林

46

5,000

1,859

3,042

4,432

1,781

2,651

4,040

1,702

2,338

3,484

1,591

1,892

3,138

1,540

1,598

2,862

1,502

1,361

2,484

1,430

1,054

2,186

1,388

798

2,079

1,329

558

1,414

665

1,887

4,000

3,000

2,000

1,000

051 56 61 7 14 19 24

4,901

国も木造化を推進

公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律林野庁は、人と地球にやさしい木造の効能を認め、公共建造物の木造化を推進する法律を制定しています。衰退する日本の林業を活性化させ、日本の放置林問題を是正する目的も含まれています。

住まいに木を、街にも木を。

店舗

保育園

教会

イベント施設

コミュニティー施設 盲導犬訓練施設

福祉施設

現実

事実

出展:林野庁業務資料(各年の 3月 31 日現在の数値)注:総数と内訳の計の不一致は単位未満の四捨五入による

森林資源(蓄積)の推移

Page 15: Chapter 1 体にやさしいChapter 1 体にやさしい 木質空間は 集中力を高める。小・中学生の子供たち10名に、 右のような4種の空間で 単純な計算問題に挑戦してもらいました。計算を90秒、

自然災害を防いでくれるのも、

森のチカラでした。

健康な森は雨水を蓄え、鉄砲水や土砂崩れを防ぐ。

木とともに、森とともに320余年。

計画的に日本の木を使うことは、防災や国土保全に貢献します。

C h a p t e r 3  地球にやさしい

豊かな森

日本の森は悲鳴を上げています。

荒れた森は防災機能も失ってしまいます。

日本の森、その現状とは?

豊かな森には下草が豊富に生え、雨水をゆっくりと土中に浸透させてくれます。その働きが、鉄砲水や土砂崩れを防いでくれています。

木々同士の距離が適切に離れているため、林床に光が届き、下草が豊かに生えている。

下草の葉や根が雨水を地下へゆっくり浸透させる。

荒れた森

下草がないと雨水が斜面を一気に滑り降りてしまう。

放置された人工林は木々が密集し、林床に光が届かない暗い森になってしまいます。下草が育たないため、雨水は土壌に浸透しにくくなり、斜面を一気に滑り降り、鉄砲水や土砂崩れを引き起こしてしまうのです。

1691 年の創業以来、住友林業は森と歩み、森をはぐくんできました。現在では国内に4か所の社有林を保有し、そのすべてで持続可能な「保続林業」に取り組んでいます。家をつくることは、森をつくることから。その精神は、過去から現在、そして未来へと受け継がれていきます。

日本の森の多くは、木材生産を目的に植林された人工林です。しかし外国産の安い木材の輸入が増加したことで国産材の利用が減り、人工林は放置されてしまいました。放置された人工林はどんどん荒れてしまいます。

木を植え、森をはぐくみ、木を活かす。