contents - コネクシオ株式会社€¦ · 対象範囲 コネクシオ株式会社および、...

17

Upload: others

Post on 09-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: CONTENTS - コネクシオ株式会社€¦ · 対象範囲 コネクシオ株式会社および、 コネクシオウィズ株式会社 発行日 2019年12月 13 (次回発行予定は2020年10月)
Page 2: CONTENTS - コネクシオ株式会社€¦ · 対象範囲 コネクシオ株式会社および、 コネクシオウィズ株式会社 発行日 2019年12月 13 (次回発行予定は2020年10月)

CONTENTS

本報告書について

コネクシオの概要

本報告書は、コネクシオのCSR(企業の社会的責任)の考え方や取組みについて報告するものです。作成にあたり、「環境報告ガイドライン(2018年版)」(環境省)、GRI「サステナビリティ・レポーティング・スタンダード2016」およびISO26000「社会的責任に関する手引」

(国際標準化機構)を参考にしました。

本報告書について/コネクシオの概要トップメッセージコネクシオの事業CSR方針/CSRの重要課題(マテリアリティ)ESG/CSR経営の推進

コンプライアンス・情報セキュリティ顧客満足従業員満足ワークスタイルイノベーション人財育成事業を通じた地域貢献環境活動社外からの評価/全社表彰制度第三者意見/第三者意見を受けて

コネクシオのスマホ教室

対談社外取締役 川内由加×人事開発部長 三宅由夏

お客様の感動を生み出す「また来たくなる」魅力あるショップの実現

社外取締役がみるコネクシオのダイバーシティ

北海道支店

東北・北海道支社

東海支社

四国支店

北陸支社

関西支社

九州支社

中国・四国支社

関東甲信越

北海道地方店舗数

東北地方店舗数

東海地方店舗数

四国地方店舗数

北陸地方店舗数

関西地方店舗数

九州・沖縄地方店舗数

中国地方店舗数

関東甲信越地方店舗数

❶ ドコモショップ八尾市役所前店 副店長 中野 義和❷ auショップダイナシティ小田原 相川 幸子❸ ソフトバンク川崎小田栄 チーフ(兼)トレーナー 蒔野 美紀❹ auショップ新百合山手 チーフ(兼)トレーナー 梶原 康平

◦対象期間 2018年度(2018年4月1日~2019年3月31日)の実績ですが、活動や取組み内容は一部に過去および直近のものも含みます。

◦対象範囲 コネクシオ株式会社および、 コネクシオウィズ株式会社

◦発行日 2019年12月 (次回発行予定は2020年10月)

◦問い合わせ先 総務部CSR・コンプライアンス推進課 TEL. 03-5331-3705 FAX. 03-5331-3704 E-mail csr@conexio.co.jp

商号 コネクシオ株式会社

本社所在地 東京都新宿区西新宿8-17-1住友不動産新宿グランドタワー 37FTEL.03-5331-3700(代)

代表取締役社長 井上 裕雄

資本金 2,778百万円※ 2019年9月30日現在

決算期 3月(年1回)

設立 1997年8月

主要株主 伊藤忠商事株式会社

事業内容 携帯電話の卸売・販売および携帯電話を利用したソリューションサービスの提供

従業員数 5,492名 ※ 2019年9月30日現在

取引銀行 みずほ銀行/三井住友銀行/三井住友信託銀行/三菱UFJ銀行

株式上場市場 東証1部(証券コード9422)

1997年 アイ・ティー・シーネットワーク株式会社設立(資本金1億円)

2002年 4月 伊藤忠商事株式会社との間で分社型吸収分割により、NTTドコモグループの一次代理店としての地位を承継、資本金を4億8千万円に増資

2006年 3月 東京証券取引所市場第二部に株式を上場、資本金を27億円に増資

2007年 4月 株式会社イドムココミュニケーションズを吸収合併

6月 障がい者雇用機会の積極的な創出のため、100%出資子会社として株式会社ITCNアシスト(現コネクシオウィズ株式会社)を設立

12月 東京証券取引所市場第一部銘柄に指定

2008年 7月 株式会社日立モバイルの移動体通信事業を会社分割により承継したITCモバイル株式会社を吸収合併

2012年 10月 パナソニックテレコム株式会社を吸収合併

2013年 10月 商号をコネクシオ株式会社に変更新企業理念を制定

2014年 7月 本社を東京都新宿区西新宿(現所在地)に移転

2017年 8月 設立20周年

ドコモショップ

auショップ

ソフトバンクショップ

楽天モバイルショップ 計

直営 238 28 6 22 294

運営委託 125 18 0 0 143

計 363 46 6 22 437

・売上高

・従業員数

表紙モデル

・営業利益

・店舗数

財務情報・非財務情報事業所・店舗展開

会社概要 沿革

(2019年9月30日現在)(単位:億円)

(単位:名)

(単位:億円)

(単位:店)

※auショップはUQスポット2店を含む※ソフトバンクショップにはワイモバイル取扱店3店舗を含む

4

27 2

54

12

13

58

44

17

134 21

2

5

18 6

3

1

3

2

2

2

7

本社日本橋ビジネスセンター赤坂ビジネスセンター

1

3

5

7

9

11

13

15

17

19

21

23

25

27

29

30

特集1

特集2

●❶

●❷

●❸●❹

21 Corporate Social Responsibility Report 2019 Corporate Social Responsibility Report 2019CONEXIO CONEXIO

Page 3: CONTENTS - コネクシオ株式会社€¦ · 対象範囲 コネクシオ株式会社および、 コネクシオウィズ株式会社 発行日 2019年12月 13 (次回発行予定は2020年10月)

トップメッセージ

当社は1997年の設立以来、携帯電話・スマートフォン市場の拡大とともに成長を続け、業歴20年にして業界を代表する企業になりました。

社名であるコネクシオはラテン語の「絆」を語源としています。これまでも、そしてこれからも、「人をつなぐ、価値をつなぐ」という理念のもと、企業価値の更なる発展と様々な社会課題の解決に真摯に取り組み、持続可能な成長曲線を描けるよう事業活動を推進していきたいと考えています。私たちは、

“お客様一人ひとりの想いを大切につなぐとともに、つながるすべての人々へよろこびの輪をひろげ、信頼の絆を深めていく”という決意を胸に、進んでまいります。

当社のCSRは、私たちの理念ステートメント「人をつなぐ、価値をつなぐ」を事業を通じて具現化すること、すなわち「ステークホルダーをつないで皆が幸せになる」との考え方に基づいています。

様々なステークホルダーの期待に応え信頼を得ていくことが、

昨今、企業のコンプライアンス違反や倫理観の欠如、人権侵害の発生などが報告されています。たとえ立派な理念があっても役員・社員の言動が理念とかけ離れていたり、それが間違っているとわかりながらもあらがえない職場環境であったりすれば、不祥事は避けられず、ひいては企業存続も危うくなります。

当社では合併、社名変更を機に、2013年に新たな企業理念を制定しましたが、ここでは社員が中心となって考え、決定していくプロセスを取り入れました。「こういう会社にしたい」という社員の思いが込められてこそ、一人ひとりが企業理念を自分のものとして受け止め、主体的に業務に取り組むことができると考えたからです。これが、会社の一体感を醸成し、お客さまやお取引先、社会への価値提供につながっていきます。

いまや企業は、ステークホルダーからの信頼に応えるため、環境や社会に配慮した資源循環型社会への転換に貢献し、様々な社会課題解決の責務を果たすことが期待されています。当社は、多様化する社会の要請に応えるため、コンプライアンスを徹底し、環境や社会に十分に配慮した質の高いサービスの提供を行うことで、自らの成長の歩みを着実に進め、持続可能な社会の実現に役員、社員が一丸となって貢献してまいります。

ステークホルダーの皆様には、引き続き当社に対するご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

2020年からは第五世代通信サービス(5G)の商用サービスが始まり、新たなサービスが生み出されることになります。

それに伴い、当社はお客様接点を担う立場から5Gがもたらす恩恵を誰もが享受できる社会の実現のために、人と新たなサービスをつなぐ役割が期待されてると認識しています。お客様にしっかりと寄り添い、ベストパートナーとして、より安心

はじめに

「コネクシオプラン2020」と 2018年度業績振り返り

ESG/CSR経営の推進

持続可能な社会の実現に向けて

で快適なサービスの提供に貢献するため、当社は3カ年の事業計画「コネクシオプラン2020」(2018年度~2020年度)を策定しました。5つの事業戦略を掲げ「1.お客様との長期的な関係構築」「2.生産性の高い店舗オペレーションの実現」「3.モバイル・ソリューション・プロバイダーへ進化」「4.IoT/5Gソリューションの拡充」、「5.経営基盤の強化(資本戦略・投資戦略・人事戦略・ESG/CSR経営)」に注力していきます。

計画初年度である2019年3月期は、当社事業の両翼である「コンシューマ事業」および「法人事業」において様々な施策を強力に推進しました。その結果、売上高は端末の販売台数減少に伴い僅かに減収となりましたが、営業利益、経常利益は8期連続の増益となり、過去最高益を更新しました。これは、お客様に合わせた各種サービスの提案を行い継続利用を促すと共に、端末価格の見直しやスマートフォン向けの独自サービス

「nexiplus」を拡充したことなどが貢献したものです。

当社の存在価値を高め、社会的責任を果たすことにつながると考え、2015年9月に「CSR方針」を制定しました。2016年7月には当社の強みを活かせる5つの「CSR重要課題(マテリアリティ) P.7-8 参照 」を特定、2018年2月に、マテリアリティに紐付いた「コネクシオCSRのKPI」を決定しました。

当社はかねてより従業員の満足度(ES)向上がお客様満足度(CS)向上のための重要な要素と考えており、マテリアリティの中でも、その位置づけのもと「働きやすさ」や「やりがい」を向上させる取組みを引き続き進めています。2018年度は、厚生労働省より2度目の子育てサポート企業認定(「くるみん」)と初の特別認定(「プラチナくるみん」)を受けた他、従業員の自律的なキャリア形成支援模範企業として「グッドキャリア企業アワード2018」イノベーション賞を受賞しました。また東京都より「東京都女性活躍推進大賞」における産業分野の栄えある「大賞」を受賞いたしました。これらは、当社が長年取り組んできたES尊重の経営が皆様に評価いただけたものと考えております。

一方で、投資家目線のESGにつきましては、環境(E)は事業プロセスにおける環境負荷の低減、社会(S)は女性活躍・ダイバーシティ・健康経営の推進等、ガバナンス(G)はコンプライアンス・情報セキュリティの徹底等と整理し、それぞれのマテリアリティとの関連性を明確にした上で、CSR活動の推進によりESG評価の向上に努めています。

今後は、CSR経営の進捗状況を把握する態勢を深化させるとともに、中期的な視点も取り入れた目標設定にも取り組んでいく考えです。

コネクシオ株式会社代表取締役社長

井上 裕雄

重要課題に真摯に向き合い、CSR活動を推進し持続可能な社会の実現に貢献していきます。

43 Corporate Social Responsibility Report 2019 Corporate Social Responsibility Report 2019CONEXIO CONEXIO

Page 4: CONTENTS - コネクシオ株式会社€¦ · 対象範囲 コネクシオ株式会社および、 コネクシオウィズ株式会社 発行日 2019年12月 13 (次回発行予定は2020年10月)

お客様のニーズに最適な端末と料金プランのご提案を、ご来店されたお客様にご説明しています。

ドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクのキャリア認定ショップを全国に展開。携帯電話やスマートフォンなどの販売や各種ご相談への対応、アフターサービスなどをご提供しています。

法人のお客様に対して、スマートフォンやタブレット等を利用したソリューションサービスを提案します。また、お客様ごとのニーズに合わせたモバイルヘルプデスクやキッティング(端末設定)を通じて、お客様の事業活動をサポートします。

「コンシューマ事業」(個人顧客向け)、「法人事業」(法人顧客向け)の2つの分野で、様々な製品、サービスをお届けしています。

大手カメラ/家電量販店に携帯電話などの卸販売を行うとともに店頭での販売を支援しています。

操作方法のご説明、料金プランの見直し、端末の修理など、お客様が快適に携帯電話をご利用いただくための各種ご相談に対応しています。

アフターサービス

販売支援

nexiplus

販売員を派遣し、店頭での販売をサポートしています。料金診断やスマートフォンのお悩み相談にも積極的に対応し、お客様のご希望に寄り添った販売活動を支援しています。

有料サービスnexiplus(ネクシィプラス)は、便利でお得なコンテンツをご提供するアプリです。コンビニやカフェ等でもらえる無料プレゼントや身近なお店・有名チェーン店で使えるクーポン、各種チケットの優待価格販売、専門家のアドバイスがもらえる医療・恋愛・法律相談など、多彩なコンテンツをご提供します。

キャリア・メーカーを問わず、ご要望に合わせてご提供しています。

企業のスマートデバイス導入に関するコンサルティングから、運用サポート、セキュリティ対策まで、業界やテーマに合わせてあらゆるニーズに一貫してソリューションサービスを提供しています。

社用携帯電話の管理運用業務を代行するサービス。専門スタッフが常駐するヘルプデスクを完備し、利用方法の問い合わせ対応や端末紛失時等の緊急対応をはじめ、多様化する管理業務にも一貫して対応します。

事前に端末設定を済ませてから、納品を行います。お客様各社で異なるセキュリティポリシーに合わせた設定や業務アプリケーションの設定まで、幅広く対応したサービスを提供しています。

コンビニエンスストアで販売されているプリペイドカードの提供を行っています。

IoTの実装から本番化・運用までをトータルでサポートするサービス

などのソリューションを揃えています。

グローバル対応、車載利用に対応エッジコンピューティング・ゲートウェイ

BtoB向けMVNOとして、IoT利用シーンに応じた各種プランをワンストップで提供

お客様の”IoTシステム構築”をサービス(回線、システムテンプレート、セキュリティ機能など)とプロダクト(IoTゲートウェイ、各種センサー、モジュールなど)の両面から支援します。お客様ニーズに合わせカスタマイズするだけでなく、運用サポートまでトータルで対応します。

キャリア認定ショップ

モバイルソリューション

大手カメラ/家電量販店 スマートフォン向け独自サービス

各種サービス

端末販売

携帯電話、スマートフォン、関連商品の販売

モバイルヘルプデスク

法人向けソリューションサービス

キッティング(端末設定)

プリペイドカード IoTソリューション

・Smart Ready IoT

- �IoTシステム構築を迅速化・容易化するソリューションテンプレート

- �「AR」×「IoT」で設備保全業務を革新するAR設備保全ソリューション

・プロダクト(IoTゲートウェイデバイス)

・ネットワーク回線(TRIBE-biz)

コネクシオの事業

コンシューマ事業

法人事業

65 Corporate Social Responsibility Report 2019 Corporate Social Responsibility Report 2019CONEXIO CONEXIO

Page 5: CONTENTS - コネクシオ株式会社€¦ · 対象範囲 コネクシオ株式会社および、 コネクシオウィズ株式会社 発行日 2019年12月 13 (次回発行予定は2020年10月)

CSR方針 コネクシオCSR の重要課題(マテリアリティ)私たちコネクシオのCSRは、事業を通じて「人をつなぐ、価値をつなぐ」という理念ステートメントを具現化することです。コミュニケーション・ネットワークの世界で、ステークホルダーの皆様とともに、豊かな社会の実現に貢献します。

重要課題の特定プロセス

お客様安心・安全で快適な暮らしの実現に貢献するために、コミュニケーション・ネットワークを通じて、常に新しい価値とお客様の期待を超えるサービスをお届けします。

コネクシオは、暮らしとビジネスのライフラインを担う責任を深く自覚し、誇りとしています。法規制や社会規範などを遵守するコンプライアンスと、お客様情報を保護する情報セキュリティは、社会の信頼に対する当然の責務です。コンプライアンスを推進し、情報セキュリティを確実にするために、従業員への教育に力を入れています。

コネクシオは、安心・安全で快適な暮らしの実現に貢献するため、コミュニケーション・ネットワークを通じて、新しい価値とお客様の期待を超えるサービスをお届けしています。お客様に心から満足いただける質の高い応対とサービスをお届けするために、従業員への教育に力を入れています。

コネクシオは、「ESなくしてCSなし」、つまり、従業員満足(ES)の向上が顧客満足(CS)の向上を生み、それによって会社も発展できると考えます。フレキシブルな勤務体系の導入や休暇取得、短時間勤務など、ワーク・ライフ・バランスを推進する制度の整備を行っています。また従業員満足度調査、ストレスチェックを実施し、従業員の声を経営に反映していくことも大切にしています。

コネクシオは、従業員のEA(エンプロイアビリティ:雇用され得る能力)を高めることを人財育成のポリシーと定め、既存事業に捉われない幅広いフィールドで活躍できる人財を育成していきます。また、従業員の多様な個性を受け入れ、尊重しながら、一人ひとりが能力を発揮して、働く喜びを実感できる職場づくりを進めています。

コネクシオは、事業活動を行うあらゆる地域と協調・連携を図り、地域の一員として事業を通じた地域社会の発展に貢献していきます。店舗近隣の方々をはじめ、インターネットの安心・安全な利用の啓発活動を積極的に展開しています。

当社にとって重要だと考える課題を特定するために2016年1月~7月にかけて、11名の従業員が、ISO26000や携帯電話業界における社会問題を加味したうえで、取組み内容と優先順位を整理しました。整理した結果をもとに定性と定量による分析を行い、重要課題の候補を絞り込み、2016年7月のCSR・コミッティで経営陣に説明し、重要課題が決定しました。

従業員従業員の満足なくしてお客様のご満足はないと考えます。従業員の多様な個性を尊重しながら、一人ひとりが能力を発揮し、仕事と生活を両立できる職場づくりを推進します。

お取引先公正・誠実な取引を通じて、電気通信事業者をはじめとする全てのお取引先と共存共栄の関係を構築します。高い倫理観と責任ある行動で全てのお取引先の期待と信頼に応えます。

株主・投資家健全で透明な経営を推進し、事業・財務状況を適時かつ適切に開示します。株主・投資家の期待に応えるため、高い成果を生み出し、企業価値の持続的な向上を目指します。

地域コミュニティ事業活動を行うあらゆる地域と協調・連携を図り、地域の一員として、事業を通じた地域社会の発展に貢献します。

お客様

従業員地域コミュニティ

株主・投資家 お取引先

コンプライアンス・情報セキュリティ

顧客満足

従業員満足

人財育成

事業を通じた地域貢献

01

05

02

04

03

社会課題の抽出 従業員からのヒアリングヒアリング結果をもとに重要課題候補の定性・定量評価

重要課題の特定ステップ ステップ ステップ ステップ

1 2 3 4活動の経年評価および見直し

87 Corporate Social Responsibility Report 2019 Corporate Social Responsibility Report 2019CONEXIO CONEXIO

Page 6: CONTENTS - コネクシオ株式会社€¦ · 対象範囲 コネクシオ株式会社および、 コネクシオウィズ株式会社 発行日 2019年12月 13 (次回発行予定は2020年10月)

ESG/CSR経営の推進SDGs(持続可能な開発目標)達成への取組み コネクシオの取組みとSDGsの関連

コネクシオのCSRとSDGs

2015年9月の国連持続可能な開発サミットで、150を超える加盟国首脳の参加のもと、その成果文書として、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。このアジェンダで2030年までに達成すべき目標として掲げられたのが、17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」です。SDGsは官民共通の目標として課題解決が求められていることが特徴です。コネクシオは事業を通じて持続可能な社会の発展に貢献していきます。

ESG重要課題とKPI

関連するSDGs重要課題 取組み KPI 2018年度

目標2018年度

実績

G◦コンプライアンス・

情報セキュリティ

企業統治

重大なコンプライアンス

違反件数

0件 0件

内部通報制度

コンプライアンス研修不正契約・振り込め詐欺撲滅への対応国家公務員等との接待・贈答等啓発

情報セキュリティマネジメント

人権の尊重に関する取組み — —

S

◦従業員満足

LGBTへの取組み

— — —障がい者雇用

就労移行支援事業ウィズヴィレッジ

健康管理に関する取組み

有給休暇取得 有給休暇取得率 62% 63.4%

育児休業取得 男性育児休業取得率 70% 77.7%

両立支援制度の活用 育児休業復職率 96% 89.9%

ワークスタイル

イノベーション

ダイバーシティの推進

— — —健康促進メールマガジンの取組み

ワーク・ライフ・バランスの推進

時間外労働時間の削減

◦人財育成

女性活躍 女性管理職比率女性監督職比率

9.6%24%

9.4%24.5%

キャリアスキル資格 キャリア上級資格保有率 50%以上 57.4%

コネクシオカレッジ

— — —全社表彰制度

メンター制度とトレーナー制度

◦顧客満足

キャリアショップ運営

お客様から頂いた感謝の声

前年以上(165件) 195件

あんしんショップ認定制度

電気事業法改正に向けた取組み

フィルタリングサービス

◦事業を通じた地域貢献

スマホ教室 スマホ教室受講人数 20万人 38.8万人

警察・市役所と連携した啓発活動

— — —e-ネットキャラバン

職業体験

E 環境活動

省電力化(LED照明/ノートPCへの切替)/植樹活動/エコ商品への切替/ペーパーレス推進/産業廃棄物へ

の取組み

— — —

109 Corporate Social Responsibility Report 2019 Corporate Social Responsibility Report 2019CONEXIO CONEXIO

Page 7: CONTENTS - コネクシオ株式会社€¦ · 対象範囲 コネクシオ株式会社および、 コネクシオウィズ株式会社 発行日 2019年12月 13 (次回発行予定は2020年10月)

コネクシオのスマホ教室

お客様の感動を生み出す「また来たくなる」魅力あるショップの実現

当社のスマホ教室は、お客様にスマートフォンを安心してご利用いただくことに加え、たくさんの楽しみをご提供できるよう様々な講座をご用意し、全国のドコモショップで開催しています。

私たちは、お客様がスマートフォンをご購入した後も安心してご利用いただけるよう、スマホ教室を開催しています。お客様にわかりやすく説明するために、講師の育成に励んでいます。

他社に先駆け本格的に始めたスマホ教室は、全国のドコモショップ直営店にて約38万人(2018年度)のお客様に参加いただきました。おかげさまで連日満席となり、こうした状況は、情報格差の解消や地域社会の活性化につながるだけでなく、「スマートフォンを使いたい」というニーズの高さを表すものだと感じています。「荷物が重いからインターネットで買い物がしたい」「孫と学習ゲームで遊びたい」といった基本的な機能に関する内容から、「流行りのキャッシュレス決済を使いたい」「本格的な写真を撮りたい」など本格的なスマホ活用にまでスマホ教室に対するニーズが広がりつつあります。

当社では、全国規模でスマホ教室の運営を行っています。ご要望をいち早く取り入れた講座の開発を行うほか、講師育成プログラムの充実や教室レイアウトづくりなど、品質面、環境面の充実に日々努め、常にお客様が安心して学べる環境を全国にご用意しています。

従来のショップにおけるスマートフォンの操作説明は、わからないことをわかるようにする、いわばマイナスをゼロに引き上げる役割でしたが、これからのスマホ教室はゼロからプラスを作り出す場となっていきます。

お客様のニーズに合わせた「一歩先のスマホ教室」として、人をつなぎ感動を伝えていきたい。そんな思いを込めて今後もより多くのお客様に活用いただけるよう、地域のお客様との輪を広げてまいります。

講師向けに「基本動作/聞き取りやすく、わかりやすい話し方/コミュニケーション能力向上」

などの独自研修を実施し、よりお客様に満足していただけるスマホ教室講師を育成

例)◦ 近隣のお店で実際にキャッシュレス決済

を体験◦ グルメサイトを使って、次に行く旅行先

などの美味しいお店を検索

東北・北海道地域で展開する直営のドコモショップ全21店舗では、災害時のスマートフォン活用を解説するスマホ教室「災害に備えよう」を2018年より開催しています。この取組みは、2018年9月に発生した「平成30年北海道胆振東部地震」がきっかけとなり、始まりました。

マグニチュード6.7、最大震度7と北海道で過去最大級となったこの地震では、苫東厚真火力発電所が停止したことで連鎖的に道内の火力発電所が全て停止、道内ほぼ全域の約 300 万戸で停電が発生しました。ドコモショップ函館店でもディスプレイや商品が床一面に散乱し、とても営業ができる状況ではありませんでした。そのような中、同店はNTTドコモからの要請も踏まえ、駐車場を携帯電話・スマートフォンの充電場所として開放することを決断し、地震発生当日から無償で充電サービスの提供を始めました。ひとり20分という時間の制約を設けたものの、ドコモショップ函館店には、サービスを聞きつけた多くの地域住民が来店、地震発生当日には400名、翌日も700名の方々が充電サービスを利用しました。来店された方々からは「家族と連絡が取れて助かりました」「新たな情報が入らず不安だったが解消されます」といった言葉とともに、充電の対応や車両誘導などで休む間もなく奮闘するスタッフ一同に、多くの感謝の言葉もいただきました。

ドコモショップ函館店のスタッフたちにとってこの経験は、当社の企業理念にある「社会を担う責任と誇り」をもって事業にあたることを強く実感させるものでした。これをきっかけに、北海道地域のショップでは、改めてコネクシオとしてできること、やるべきことを考えました。携帯電話・スマートフォンはいまや、人々のライフラインとなった必需品です。そこで災害時、どのようにスマートフォンを活用するかを伝えることに特化したスマホ教室「災害に備えよう」の開催を決定。災害用伝言板の使い方や非常用節電モード、災害時の充電方法などを解説しました。

さらに、この取組みは東日本大震災を経験した東北各地のショップでも開催が決定し、最終的に東北・北海道地域の全ショップ21店で実施され、136名に参加頂きました(2019年3月)。参加者からは「災害時の対応の仕方・スマホの使い方を家族と話し合います」「非常時の安否確認を知ることができて良かった」などの声とともに、開催について高い評価をいただきました。スマホ教室「災害に備えよう」は今後も継続開催する予定です。

コネクシオは、これからもライフラインを担う責任を深く自覚するとともに地域社会に貢献していきます。

お子様向けスマホ教室は、スマートフォンやタブレットを早期に体験することで、未来を担う子供たちの新たな可能性や動機付けのきっかけになればとの思いからスタートしました。2020年には小中学校の授業でプログラミングが必須科目になるため、少しでも身近に感じて欲しいと思いプログラミング教室も開催しています。子どもたちが何か新しい発想や、気づきを得た瞬間を目の前で感じられることは、私達にとって非常に大きな喜びです。

今後も幅広い世代に興味をもっていただき、シニア層のお役に立つだけではない新たなスマホ教室の役割を確立していきたいと思います。

ショップ業務改革推進部長

教育・研修を体系化し講師のスキル向上

参加者に合わせた講座を開催

ドコモショップ藤井寺店

檜山 京子

神崎 ひとみ、香里山 雅子

スマホ教室 開催 R E P O RT

被災経験から生まれた「災害講座」

お子様向けスマホ教室

コネクシオのスマホ教室の特徴

Special Feature

特 集

1

ドコモショップ二戸店

ドコモショップ琴似店

講座品質

講座開催

◦ 居心地のいい環境を整え、他のお客様が気にならないスペースを確保

◦ 地域のニーズに合わせた出張スマホ教室を実施

多くの店舗で専用スペースを確保教室環境

1211 Corporate Social Responsibility Report 2019 Corporate Social Responsibility Report 2019CONEXIO CONEXIO

Page 8: CONTENTS - コネクシオ株式会社€¦ · 対象範囲 コネクシオ株式会社および、 コネクシオウィズ株式会社 発行日 2019年12月 13 (次回発行予定は2020年10月)

社員でつくる制度の運用ルール

ダイバーシティの時代に求められる個別対応力

企業姿勢・企業風土が支えるダイバーシティ推進

未来の組織ダイバーシティの形 -個人内多様性

Special Feature

特 集

2

川内 由加社外取締役

三宅 由夏人財開発部長

社外取締役

川内 由加1982年、株式会社ワールドに入社。人事や営業部門などを経て、2000年同社グループの販売会社である株式会社ワールドストアパートナーズ代表取締役に就任。2001年有限会社エムオーティクリエイション

(現株式会社エムオーティクリエイション)を設立、代表取締役に就任し、現在に至る。

人財開発部長

三宅 由夏

2019年6月、当社初となる女性社外取締役に株式会社エムオーティクリエイション代表取締役の川内由加氏が就任しました。川内氏は、顧客接点に焦点をあてたサービスマネジメントのコンサルティングを行っています。一人ひとりが、互いに尊重し共生することにより、個々の人生や企業、そして社会がより豊かなものになるとの信条をもち、事業を展開する川内氏と人財開発部長の三宅由夏がコネクシオのダイバーシティ推進について語り合いました。

川内 コネクシオは、日本政府に先立ち2014年から働き方改革に取り組んでいます。特にワーク・ライフ・バランスを目指して、子育て世代を支える取組みや制度の構築をスピード感をもって実行してきました。そのエネルギーはすばらしいと思います。三宅 当社は、社員の半数以上が女性であることから、結婚・出産といったライフイベントを迎えても女性社員が働き続けられる企業でありたいと考えました。ただ、制度をつくって無理に活用してもらうのでは、不平不満が生まれたり、職場の人間関係に支障がでたりして、継続していくことはできません。ですから、社員が適切に使うことができる制度の運用に注力しました。全国に点在する店舗は、立地も違い、働く人数も様々です。こうした状況を無視し同じルールで取組みを推進してもうまくいきません。そこで時短勤務では、各店舗でどうしたら最適な運用ができるのか主体的に考えてもらいました。川内 環境や仕組みを整えるだけでなく、各店舗の一人ひとりが、こうしたいという意志と責任感をもち、日々行動していることが、

川内 コネクシオにとってダイバーシティ推進の必要性は、働き手の減少といった課題を解決する側面だけではないと考えています。当社の理念では、社員一人ひとりが主役であることや多様性を生かすことを掲げています。経営理念は社会に対する企業の約束ですから、経営的な視点でみると、当社が早い時期より働き方改革を進め、ダイバーシティに取り組んできたことは当然の流れだったと理解しました。

川内 ダイバーシティでいえば、これからは一人ひとりが自分の中で多様性を育てていくことも大切になってくると考えています。これを個人内の多様性-イントラパーソナルダイバーシティと言います。人はいろいろな自分を持っています。職業人としての自分、家庭人としての自分、地域社会での自分。その中で、いろいろな方と出会い、経験を積み、育ってくるものを大切にすると良いのではないでしょうか。いまは「人生100年」と言われています。子育てや地域のボランティア活動、自身の学び、こうした活動時間の比率を人生の長い時間軸の中で、自分の意志で変えていく。組織は、それを受容できるようになるといいですね。個人が多様性を生かす中で積んだ経験を企業は資産として生かしていく。そのような相互関係を構築できると素晴らしいと思います。三宅 そうですね。子育て中の社員の中には、思うように働けず、店舗に負担をかけているのではないか、と悩んでいるケースがあります。その一方で、子育て経験により、接客の幅が広がった、周囲との協力体制が強固になったという声も沢山あります。ペースダウンする一時に目を向けるのではなく、長期的視点でキャリア全体をみて支援することが必要ではないかと思いました。ダイバーシティをあえて掲げない、当たり前になっている企業風土を早期に構築していきたいと、今回、心を新たにしました。川内 最初にお話したとおり当社は働き方改革をはじめ、ダイバーシティをスピード感を持って実践しています。ですから近い将来、当社にはダイバーシティや女性活躍推進といった言葉が必要なくなるものと信じています。

当社のダイバーシティをつくっているのだと感じています。三宅 各店舗で働く社員たちの努力と工夫のたまものです。社員たちには「実際に制度を活用した働き方ができる」との認識が広がっていて、中途採用者からは転職して良かったという声もでています。このような声を聞くと、子育てをしながら働ける企業になったと実感します。

川内 今後は、どのようなことに注力していきますか?三宅 女性管理職の比率が10%弱と少なく、課題だと認識しています。川内 そうですね。女性社員の皆さんにも管理職に是非、挑戦してほしいと願っていますので、私の体験から3つメッセージをお伝えします。管理職になるのは職業上の大きな節目の1つです。この節目をうまく乗り越えるために欠かせないことは、自ら成果を出すのみならず、「人を通して仕事の成果を上げること」で

す。これまで自分だけで成果を上げていた仕事のやり方を変えられるかがポイントです。難しいと感じるかもしれませんが、それができると関わった人の数だけしあわせも大きくなります。2つめはリーダーシップについてです。リーダーシップの本質は

「組織の目的実現に向けて人が人に及ぼす影響力」だと言えます。ですから自分の発する言葉や行動の一つひとつが周りにどのような影響を及ぼしているのかに敏感になり、良い影響の輪を広げてほしいと思います。そして、間違ったと気づいた時には勇気をもって謝りやり直すことが大切です。三宅 私たち管理職は、若手が「管理職になってみたい」と思ってもらえるような振る舞いをしなければいけないとあらためて感じ、背筋が伸びる思いです。川内 3つ目は能力についてです。管理職になるとコンセプチュアルスキル(概念化能力:物事の本質を把握する能力)が必要だと言われています。ただ、ダイバーシティやインクルージョン(受容:多様性を受け入れる事)が求められる現代は、それとともに質の高いヒューマンスキル、特に個別対応力が求められます。私は自身のビジネスで、顧客接点におけるCS(顧客満足)をどう高め、お客様にとって最良のものとしていくかをコンサルティングしています。まさに個別対応力がカギとなるのですが、いまの時代の管理職に必要な能力でもあると考えています。この能力を個人で磨くだけでなく、組織としてサポートする体制も必要ではないでしょうか。三宅 確かにそのとおりですね。似たようなバックグランドの社員だけで組織が構成されていた時代とは違いますから、マネジメントにも個別対応力が必要になってきます。人としての引き出しを豊富に持つこと、人間力が大切だと思いました。川内 私は、CS、ES(従業員満足)を一人ひとりにとって最良のものにしていくことをフィールドに長年、仕事をしてきましたので、その点において当社の事業に貢献していければ、と考えています。

三宅 当社は、多くのM&Aを繰り返し現在の形となった会社で、多様な背景や雇用形態を持つ社員が集まっています。そうした様々な価値観を持つ仲間が一緒に働ける会社でありたい、という企業姿勢が理念にも反映されています。さらに当社には

「ESなくしてCSなし」という信条があり、従業員満足の向上が顧客満足の向上を生み、会社も発展できると考え、社員を大切にする取組みにつながっています。川内 私は取締役に就任してまだ日も浅いのですが、コネクシオで働く役員・社員が理念や信条を大切にしていることを強く感じました。また、当社では、互いを尊重し人を大切にする企業風土が育まれていると皆さんが同じ認識をお持ちです。私もそうであると実感しています。ですからダイバーシティも進んでいるのだと思います。

社外取締役がみるコネクシオのダイバーシティ

ダイバーシティ推進に求められる個人の力と組織の支援

1413 Corporate Social Responsibility Report 2019 Corporate Social Responsibility Report 2019CONEXIO CONEXIO

Page 9: CONTENTS - コネクシオ株式会社€¦ · 対象範囲 コネクシオ株式会社および、 コネクシオウィズ株式会社 発行日 2019年12月 13 (次回発行予定は2020年10月)

C S R の 重 要 課 題

01 コンプライアンス・情報セキュリティ

コーポレート・ガバナンス

コンプライアンス

重大なコンプライアンス違反件数

経営の高い透明性・公正性を確保し、社会的に責任ある行動をとり続けていくために、企業統治、法令遵守、リスク管理の充実に努めています。

コンプライアンス経営を重視し、公正・公平な取引を徹底するとともに、情報セキュリティの確保に努め、社会から信頼される事業活動を推進しています。

0KPI 2019年度目標

関連するSDGs

当社は、「人をつなぐ、価値をつなぐ」という理念ステートメントのもと、安心で快適な社会の実現に貢献することで、全てのステークホルダーの皆様との信頼の絆を深め、継続的な企業価値の向上を図りたいと考えています。そのための基本方針として、コーポレート・ガバナンスの継続的強化を経営上の重要課題であると認識しています。監査役(監査役会)設置会社として監査役会からの監視に加えて、複数の独立社外取締役・監査役を選任し、また取締役会の任意の諮問機関として独立社外取締役を含む委員で構成される指名・報酬委員会およびガバナンス委員会

・コーポレート・ガバナンス体制図

同性パートナーを配偶者として認定する社内制度やLGBTへのハラスメント禁止を社内規程に追加しました。当社では、今後も多様な個性や価値観を持った社員一人ひとりが、より活躍できるようにダイバーシティ経営を促進していきます。

を設置するなどにより、経営の監督機能を強化しています。さらに、内部監査部、内部統制委員会による組織的な内部

牽制機能の強化も図っています。また、株主の権利・平等性が実質的に確保されるよう適切な対応を行うとともに、適時・適切な情報開示や投資家の皆様との対話の充実に努めています。以上を当社のコーポレート・ガバナンスに関する考え方および基本方針とし、実効性のあるコーポレート・ガバナンス体制の構築に努めます。

件 コンプライアンス体制

内部通報制度

人権の尊重に関する取組み

携帯電話不正利用防止法遵守の取組み 情報セキュリティマネジメント

セキュリティ・コンプライアンス意識向上の取組み

コンプライアンスを社内に徹底させることを目的にコンプライアンス委員会を設置しています。四半期ごとに開催する定例コンプライアンス委員会では、チーフ・コンプライアンス・オフィサー(CCO)が委員長を務め、当社コンプライアンスプログラムの方針に沿った具体的な諸施策・社内教育の策定、実施状況の定期的なモニターなどを行っています。

また、事業活動において遵守すべき事項を「企業行動基準」に定め、「理念ステートメント」とともにカード化し、全ての役員と社員が社員証ケースに入れて携行しています。

情報セキュリティポリシー

個人情報保護の基本方針(プライバシーポリシー)

https://www.conexio.co.jp/policy/security

https://www.conexio.co.jp/policy/privacy

二者確認実施中

チェック後のフィードバック

・コンプライアンス体制図

上司が不正行為などに加担している、または、上司に報告したが是正されないなど、上司に報告が困難である場合、CCO、総務部長、社外の弁護士に直接連絡ができるホットライン窓口を設け、報告が適正に行われる体制をとっています。通報者には、報告したことで不利益を被らないように配慮して、調査を行います。

また、一人で悩まずにいつでも相談できるよう、各職場に「相談窓口ポスター」を掲示しています。

当社は通信事業者の委託を受け、携帯電話を販売しています。日々お預かりする膨大なお客様情報を適切に管理・保護していくことは、社会の信頼に対する当然の責務であると考えています。当社はこの責務を果たしていくことを経営の最重要課題と位置づけ、「情報セキュリティポリシー」と「個人情報保護の基本方針」を定めています。

2004年8月には業界に先駆けて「情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)適合評価制度」認証を取得し、適用範囲を拡大してきました。

この制度が国際標準規格「ISO27001認証基準」へ移行したため新基準の認証取得に努め、現在では、札幌開通センター、本社の法人営業部門と2か所のビジネスセンター、関西支社駐在、本社のスマートサービス推進部門、情報システム部と2か所のデータセンター、量販営業部門の辰巳事業所、特例子会社コネクシオウィズ(株)本社および関西分室が認証を取得しました。また、2019年8月には、新たに法人サポート部門の豊洲事業所が認証を取得しました。

当社のキャリアショップでは、お申込みをいただいた内容に誤りがないことを、受付スタッフとは別のスタッフがお客様に再確認をしています。2名で確認をすることで、お客様にご契約の重要性をお伝えするとともに、スタッフは責任感をもって応対をすることを心がけています。

当社では店舗の情報事故およびコンプライアンス事案を未然に防止するため、ドコモショップ・auショップ・ソフトバンク・楽天モバイルショップにおいて定期的にセキュリティチェックを行っています。チェックの結果は営業部にフィードバックし、指摘事項は改善に努めています。

「情報セキュリティポリシー」「個人情報保護の基本方針(プライバシーポリシー)」の詳細は、当社ホームページでご紹介しています。

株主総会

選任・解任

監査

監査

監査連携連携

連携報告

報告 業務執行・報告

選任・解任

諮問・答申

諮問・答申選定・監督

会計監査

報告・議案の付議

指名・報酬委員会

ガバナンス委員会

選任・解任

取締役会 社長 マネジメント・コミッティ コンプライアンス委員会

内部統制委員会

情報セキュリティ委員会

環境委員会

安全衛生委員会

パーソネル・コミッティ

CSR・コミッティ

各部門

企業理念内部監査部

監査役会

会計監査人

定期報告 必要に応じて報告

「内部情報」報告

「内部情報」報告 「内部情報」報告

「内部情報」報告

相談

「内部情報」報告

チェック・アドバイス

諮問

答申

取締役会 コンプライアンス相談窓口

顧問弁護士

ホットライン窓口

事務局 主管者

従業員

コネクシオ各部・支社および

グループ会社

CSR・コミッティ(社長)

コンプライアンス委員会(CCO)

KPIを設定した意義電気通信事業法および携帯電話不正利用防止法など業界で重要な法令に違反しないことが最優先だと考えています。

1615 Corporate Social Responsibility Report 2019 Corporate Social Responsibility Report 2019CONEXIO CONEXIO

Page 10: CONTENTS - コネクシオ株式会社€¦ · 対象範囲 コネクシオ株式会社および、 コネクシオウィズ株式会社 発行日 2019年12月 13 (次回発行予定は2020年10月)

C S R の 重 要 課 題

02 顧客満足

安心・安全で快適な暮らしに貢献

お客様からいただいた感謝の声の数

安心・安全で快適な暮らしの実現に貢献するために、コミュニケーション・ネットワークを通じて、新しい価値とお客様の期待を超えるサービスをお届けしています。

KPI 2019年度目標

関連するSDGs

お客様に心から満足して頂くために、ご要望だけに対応するのではなく、プラスアルファのご提案を常に目指しています。その為には、まずどのようなご用件であっても、その背景にある理由や動機を丁寧にお伺いし、お客様の本当のニーズに寄り添えるよう心掛けています。ご質問やご説明などをさせて頂く際には、必ずその

「理由」を一言申し添えるなど、お客様の目線でのコミュニケーションに努めています。そうすることで、機種や料金プランにあまり詳しくないお客様も、当方を信頼してお手続きや相談をして頂けます。その上で、プラスアルファのご提案をさせて頂くことで、お客様のより快適なスマートライフの実現に貢献できると考えています。

オンラインでも商品やサービスが買える時代ですが、それでもお客様が「人」の応対を必要として数ある店舗の中から当店を選んでくださることに感謝の気持ちを表し接客しています。同じ商品を購入する場合でも、お客様が買って良かったと思えるかどうかは私達の印象・応対ひとつにかかっているので、所要時間や不明点等への気遣いを忘れず、お客様一人ひとりに合わせた話し方、笑顔でいることを常に心がけています。

前年以上 電気通信事業法改正に向けた取組み

安心・安全で快適な暮らしに貢献ドコモショップ八尾市役所前店 副店長

ドコモショップグランフロント大阪店

ソフトバンク川崎小田栄 チーフ(兼)トレーナー

中野 義和

新谷 友佳

蒔野 美紀

あんしんショップ認定制度 フィルタリングサービスの提供

CSモニタリング優秀店舗表彰ドコモショップ羽田空港店

2018年11月に総務省の「モバイル市場の競争環境に関する研究会」がまとめた緊急提言(下記)を受けて2019年5月に

「電気通信事業法」が改正され、通信料金と端末代金を完全に分離することにより、シンプルで分かりやすい料金プランを実現

あんしんショップ認定マーク

(195件以上)

私達は、お子様が安心してスマートフォンを利用して頂く為に、フィルタリングサービスの説明と設定を行なっています。

近年、SNS等に起因する事件に青少年が巻き込まれることが増えており、大半がフィルタリングサービス未加入者です。私は、実際にあった事件を例に挙げ、SNSやインターネットの危険性、フィルタリングサービスに加入することでトラブル防止につながることを伝えています。

同時に、お子様の年齢やスマートフォンの利用目的に合わせたフィルタリングサービスの設定を行なっています。保護者の方からは「一緒にフィルタリングサービスの設定をしてもらい、安心して子供にスマホを持たせられる。」と言って頂きました。

これからもフィルタリングサービスの重要性を保護者の方にお伝えし、お子様がスマートフォンを安心・安全にご利用いただける環境づくりに貢献していきたいと思います。

一般社団法人 全国携帯電話販売代理店協会(以下、全携協)では、2017年1月より総務省の支援と各キャリアの参画により、

「あんしんショップ認定制度」の運用を開始しています。

当社は全携協の理事会社として開始当初より直営全ショップで認定を受けています。今後もお客様には更なる安心をお届けできるようショップ運営に努めていきます。

カスタマーサポートの向上を目的に、羽田空港国内線・国際線、成田空港、さらに日本空港ビルディングなどに関係ある銀座の店舗など、サービス、物販、飲食店を含めた全461店舗を対象にCS覆面調査が行われました。

ドコモショップ羽田空港店は、98.9点の評価を獲得し、461店舗中2位の受賞となりました。また、銀行やレンタカーなどを含むサービス部門では72店舗中1位の評価を受けました。

するなどの内容等が織り込まれました。2019年10月1日に改正法が施行されたことに伴い、当社では改正法に関する各種勉強を行うと同時に、競争促進のためのルール等に関し社内周知と徹底を図っています。

●❶ シンプルで分かりやすい携帯電話に係る料金プランの実現 通信料金と端末代金の完全分離、行き過ぎた期間拘束の是正

●❷ 販売代理店の業務の適正性の確保 販売代理店への届出制の導入、勧誘主体や勧誘目的を明示しない勧誘行為の禁止

(2019年1月17日モバイル市場の競争環境に関する研究会/消費者保護ルールの検証に関するWG合同会合より)

緊急提言

緒方祐介店長日本人なら皆、知っている羽田空港で働いているプライドを胸に、「高いホスピタリティをもって働くプレミアム集団」という『羽田PREMIUM』を掲げ、日々業務にあたった結果だと思います。

KPIを設定した意義お客様に心から満足いただける質の高い応対とサービスをお届けすることが必要だと考えています。

私が、お客さまに対応させていただく際、心掛けていることは「会話」です。なぜなら、「会話=信頼」につながるためです。会話を重ねることでコミュニケーションが密になり、そのお客様ならではの課題やお困りごとを把握することができます。こうしたプロセスから導き出したご提案をお客様に受け入れていただいた時は、この上なく幸せを感じます。今後も、お客様に寄り添い、多くの会話を繰り返すことで、たくさんの笑顔と信頼、そして私たちの「ファン」を増やしていきたいと思います。

auショップ新百合山手 チーフ(兼)トレーナー 梶原 康平

1817 Corporate Social Responsibility Report 2019 Corporate Social Responsibility Report 2019CONEXIO CONEXIO

Page 11: CONTENTS - コネクシオ株式会社€¦ · 対象範囲 コネクシオ株式会社および、 コネクシオウィズ株式会社 発行日 2019年12月 13 (次回発行予定は2020年10月)

C S R の 重 要 課 題

03 従業員満足

働きやすい職場づくり一人ひとりの個性を尊重しながら誰もが能力をいきいきと発揮して、仕事と生活の両立を図っていける職場環境づくりを進めています。

関連するSDGs

2018年度の時間外労働時間は、昨年に比べ減少しました。ここ数年横ばいの状況が続いていましたが、「働き方改善」の施策等で、業務改善に取り組んだ成果といえます。引き続き、業務プロセスの改善やモバイルワークが適した職場では一層の推進を図るとともに、今後は、時間外労働が組織や個人に偏っていないかの傾向を分析して、さらに改善していきます。

当社では、従来からの課題であった有給休暇取得率の部署ごとの格差改善を目的に、「計画有休年間3日取得」の労使協定を締結し、2018年度に全社員が3日以上の有給休暇取得を達成しました。これは2016年度より段階的に取得日数を増やし取り組んでいるもので、有給休暇取得率も年々向上して

健康促進メールマガジンの取組み ワーク・ライフ・バランスの推進

TOPICS時間外労働時間の削減

計画有給休暇への取組み

健康管理に関する取組み

健康促進活動として、ウェルネスコミュニケーションズ(株)より全従業員向けにお知らせメールの配信を開始しました。従業員が毎日元気で過ごすことに役立つ情報を提供しており、これからも自身の健康と向き合う際に活用できる配信を行っていきます。さらに、PV(ページビュー)から従業員が何に関心があるのかを分析し、喫煙率の低減に向けた禁煙施策や女性健康診断の推奨活動等、従業員のニーズに合わせたコンテンツの提供を行っていきます。

各部門ではワーク・ライフ・バランスの実現に向け、「働き方改善」活動を推進しています。業務の効率化をはじめ、多様な勤務形態の導入や長期連続休暇の取得推進などにより総労働時間の削減を図っています。

仕事以外の学習や社会活動によって見聞を広めることや、健康増進、家族・友人と過ごす時間の確保は、自身の成長につながり、さらにはビジネスに生かすことができると考えています。

同時にワーク・ライフ・バランスの推進は柔軟な働き方の整備や環境づくりにつながります。これにより、育児や介護で働く時間に制約がある社員にとっては今まで以上に活躍しやすい職場となります。

従業員の健康保持・増進のための施策◦ 会社負担でのインフルエンザワクチンの集団接種の実施◦ ウェアラブル端末、健康アプリを利用した運動強化(歩数・

BMI推移確認等)イベントの実施

ワーク・ライフ・バランスを推進する勤務体制の構築◦ 育児や介護または看護、悪天候や災害時の対応、業務効率

の向上を目的とした、在宅勤務制度の導入◦ 柔軟な働き方を実現するために時間の把握方法や労働

時間の考え方に関する基準書を制定

2018年度の社員の健康管理については、特に以下の内容について推進してきました。

います。2019年度については法改正を受け年間5日取得を徹底する

とともに、今後もさらなる取得推進活動を行い、無理なく有給休暇を取得しやすい仕組みと風土を醸成していきます。

重症化予防支援施策◦ モバイル端末を利用したWeb面談システムを導入し、特定保健指導の実施強化◦ 健康診断結果に基づいた産業医、保健師による保健指導の実施と内容の充実化

メンタルヘルス対策◦ 全事業所におけるストレスチェックの実施と集計結果の活用◦ 傷病休職した社員の職場復帰を支援するプログラムの確立

コミュニケーション促進に向けた取組みについて◦ SNSやアプリ等のコミュニケーション促進ツールの提供◦ 地域社会への貢献活動や環境保全活動を積極的に行った従業員の表彰制度

私は普段から挨拶や笑顔、お客様に合わせた言葉遣いや立ち振る舞いを意識して接客をしています。その結果、お客様よりお褒めの声を頂いていたことに大変驚き、また感謝しています。

以前、お客様が「電池の持ちが悪いから見てほしい」とお持ちになったものが固定電話の子機でした。店頭では扱っていない製品でしたがどのような事情をお持ちのお客様に対しても、「尊尚親愛」の気持ちを常に意識し接しています。こうした気持ちが、お客様へ伝わるよう今後とも頑張りたいと思います。

「称賛の声」を受賞して、率直に嬉しかったです。頂いた内容を読んでそのお客様のことを思い出し、時間を割いて入力して頂いたことに感動しました。

私たちスタッフとお客様では使う言葉や受け取り方が異なることが多いので、お客様が何を伝えようとしていらっしゃるのかを探り、結論を急がないようにしています。お客様のお困り事やご指摘などに、何度も上長と相談しながら自分にできることを精一杯やり、解決できたときの達成感は今でも覚えています。

今後も初心を忘れず実践していきたいです。

称賛の声・時間外労働時間と有給休暇取得率

健康促進メールマガジン

「称賛の声」を3回受けたスタッフ専用の特製ネームプレート

・有給休暇取得率・男性育児休業取得率・育児休業復職率

648090

%%%

様々な勤務体系の導入や休暇取得、短時間勤務など、ワーク・ライフ・バランスを推進することが必要だと考えています。

KPIを設定した意義

ドコモショップエアポートウォーク名古屋店

ドコモショップ相模原店

津島 尚子

外山 羽美

入社5か月での受賞

称賛の声

KPI 2019年度目標

3回受賞

称賛の声

当社ではお客様から「称賛の声」を頂いたスタッフを表彰しています。年度 2016 2017 2018

時間外労働時間全社月平均 19時間55分 19時間44分 18時間41分

有給休暇取得率 60.4% 61.9% 63.4%

2019 Corporate Social Responsibility Report 2019 Corporate Social Responsibility Report 2019CONEXIO CONEXIO

Page 12: CONTENTS - コネクシオ株式会社€¦ · 対象範囲 コネクシオ株式会社および、 コネクシオウィズ株式会社 発行日 2019年12月 13 (次回発行予定は2020年10月)

ワークスタイルイノベーション

当社はこれまでも、女性がより活躍する職場づくりを目指して、プロジェクト活動を行ってきました。2014年度からは、将来の女性リーダー発掘や育成のため、半年間にわたる女性マネージャー育成塾を開催し、ポジティブアクションを推進しています。

2019年4月現在、当社の女性管理職は18名です。また、女性店長は101名です。

多様な人財が働きがいを感じながら、能力を最大限に発揮できる職場づくりを推進しています。当社は女性の雇用率が高く、2019年4月1日現在で52.3%にのぼります。そのため、出産や育児などライフイベントによって働き方が制限される女性社員が継続して活躍し、キャリアを積み重ねることができるよう、変形労働制などの柔軟な勤務形態の導入やワーク・ライフ・バランスの充実に向けて取り組んでいます。また今後の働き方を考える機会として42歳を迎えた社員を対象に

「キャリアライフデザイン研修」を実施しています。

当社は社員が安心して仕事と育児を両立できるよう、両立支援ガイドブックの作成により制度の理解と促進を図るとともに、産休前研修を行い、保育園探しのポイントや育児休業中の過ごし方をアドバイスしています。さらに休業中も会社とのつながりを持てるようSNSにて情報提供を行う他、eラーニングで業務知識の更新を図ることができます。また、復職後の働き方について情報交換を行うオフ会も開催しています。

2018年度に育児休業を取得した社員は267名(女性173名、男性94名)でした。当社では、育児休業を取得した女性が復職後、さらに2人目、3人目の出産のため再び育児休業に入るケー

女性活躍の取組み ダイバーシティの推進 障がい者の雇用促進

両立支援制度の活用

当社は2007年6月に障がい者の雇用促進を目的に、100%子会社として特例子会社コネクシオウィズ(株)を設立しました。障がい者の雇用率は、2019年4月1日現在、改正された法定雇用率2.2%に対して2.4%(105名)で推移しており、子会社を含むそれぞれの部署で活躍しています。 引き続き、障がい者の雇用拡大や能力開発など新たな価値創造の挑戦を継続していきます。

特例子会社コネクシオウィズの取組み◦�2018年11月、障がい者雇用への理解とともに積極的採用等を

評価いただき、第30回「葛飾区障害者福祉表彰」にて「優良事業所表彰」を受賞いたしました。支援者を含めた三者面談フォローや家庭訪問など一歩踏み込んだ支援の実施や、聴覚障害者の方向けに筆談補助等の社員の立場に立ったケアを心がけていることなどが主な受賞の理由です。

女性マネージャー育成塾えるぼし認定マーク 次世代認定マーク「プラチナくるみん」

の認定取得

ホワイト企業認定

第30回「葛飾区障害者福祉表彰」にて「優良事業所表彰」 ウィズヴィレッジ(就労移行支援事業)

復職者キャリアセミナー

育児休業者オフ会

・育児休業制度の利用者

・2018年度育児休業取得社員数

当社では従業員一人ひとりが、より活躍できる柔軟な働き方の推進や職場環境づくりによりワーク・ライフ・バランスの実現を目指しています。男女共に子育てをしながら働き続けられる職場づくりや、仕事と育児を両立しながらキャリアアップできる会社となるために、様々な取組みを行っています。

◦�2017年8月に東京都より就労移行支援事業所として福祉事業所の指定を受け、ウィズヴィレッジを開設しました。障がいをお持ちの方に多様な教育・訓練のサービスを提供し、一般企業への就職と就職後のケアを支援しています。

スが増えています。育児休業から復職した女性社員の多くは、育児短時間制度や時差勤務制度、時間外労働をしない制度などを利用しています。こうした子育て社員が増えていることから、限られた時間の中で効率よく働くための仕事術や今後の働き方を考える復職者キャリアセミナーを開催しています。

また、男女がともに子育てに参加できる会社を目指し、男性育児休業の推進も進めています。上司も巻き込んだ積極的な取得推進活動を行うことにより男性育休の浸透が図られ、2018年は77.7%の取得率となっています。

(単位:名)

TOPICS

当社は、2019年1月に東京都主催の「東京都女性活躍推進大賞」において、産業分野の「大賞」を受賞しました。本表彰制度は、全ての女性が意欲と能力に応じて多様な生き方が選択できる社会の実現に向け、女性の活躍推進に取り組む企業や団体、個人を表彰するものです。

「東京都女性活躍推進大賞」にて「大賞」を受賞

「東京都女性活躍推進大賞」表彰式

年度 2016 2017 2018

女性育児休業 167 171 173

育児短時間勤務 278 329 356男性 育児休業 97 82 94

2221 Corporate Social Responsibility Report 2019 Corporate Social Responsibility Report 2019CONEXIO CONEXIO

Page 13: CONTENTS - コネクシオ株式会社€¦ · 対象範囲 コネクシオ株式会社および、 コネクシオウィズ株式会社 発行日 2019年12月 13 (次回発行予定は2020年10月)

キャリアショップをご利用するお客様に、最適なご提案をするための知識が必要だと考えています。女性リーダーの発掘や育成により、女性がさらに活躍できる職場づくりにつながると考えています。

KPIを設定した意義

・上級キャリア資格保有率・女性管理職比率・女性監督職比率

501025

%以上%%

社員一人ひとりの成長こそが会社の成長の原点であり、「社員のEAを高める」ことを当社の人財育成ポリシーに据えています。EA(エンプロイアビリティ)とは、労働市場において雇用され得る能力・可能性・価値のことをいいます。既存事業に捉われない幅広いフィールドで活躍できる人財を育成し、会社の成長とさらなる社会貢献の原動力となることを目指しています。

キャリアスキル資格

コネクシオの人財育成ポリシー

当社は教育・研修をコネクシオカレッジとして大きく3つの体系に分類し、社員個人の成長と現場力の強化につながるプログラムを提供しています。

当社では新入社員の育成を目的として、メンター制度とトレーナー制度という2つの仕組みを導入しています。メンターは新入社員の育成・フォロー担当として業務内容はもちろんのこと、仕事以外の大小様々な悩みの相談に乗り、新人の独り立ちを支えていきます。相談する時間が取れないといった悩みに応えるため、SNSも導入し、気軽に相談できる環境を整備しています。トレーナーは全ての店舗で1名以上が任命され、各店舗の育成責任者として人財育成をフォローし、資格取得支援に取り組んでいます。

若手社員がメンター、トレーナーとして活躍できるよう、それぞれの研修やeラーニングなども準備しています。

❶全社共通教育 基礎教育業界や職種によらない、社会人としての基礎・土台を強化するプログ

ラム。新卒1~3年目研修、各階層別研修、次世代リーダー/女性マネージャー育成塾といった集合研修に加え、社内知識から一般教養まで約200コースが無料で学べるeラーニングも準備しています。

❷全社共通教育 現場力強化販売力、顧客応対力、新人育成、マーケティングといった、各職場の

現場力強化のためのプログラムです。eラーニングと集合研修を組み合わせ、各部署の状況や課題に合わせて作成した当社オリジナルの研修です。

❸部署別教育全社共通教育を土台としたうえで、各部署の業務に必要とされる

特有の知識/スキル/能力を習得するための教育・研修プログラムです。また、部門をまたいだ情報・ノウハウの共有や研修の相互視察を全社横断のプロジェクトとして行い、各部署でのブラッシュアップにつなげています。

コネクシオカレッジ メンター制度とトレーナー制度

昇格者研修

メンターとメンティの面談

eラーニング(社内知識)

・コネクシオカレッジ体系図・トレーナー制度

私は、他社比較が苦手なので他社の資料を集め、覚えにくい内容から取り組みました。他社と比較しながら自社の優位性も併せて覚えていく事で知識が定着しやすくなりました。こうした勉強は、就寝前に行うことで効率良く覚えることができ、勉強時間を短縮することもできました。面接対策では、店舗スタッフに協力してもらい、ロールプレイングを数多くこなしました。資格取得後は、資格バッジをきっかけにお客様と話が広がったり、説得力が増すとのお言葉を頂けたりと、お客様との信頼関係構築にもつながっています。

ソフトバンク本厚木店 店長

キャリア資格試験へ向けて、イメージが湧きやすいように実応対と置き換えて勉強をするように心掛けています。自身の応対知識やスタッフとの関わりについても考えるきっかけになり、自己成長にもつながります。今後も、学んだ事を活かし周りのスタッフと共に笑顔あふれるお店作りを目指していきます。

ドコモショップ糸魚川店 副店長 日馬 杏奈

新野 秀一郎

資格を習得するための学習や練習はとても大変でしたが、店長を含め周りのスタッフの協力のおかげで満足のいく内容で合格できました。学習を通じて改めて店舗の問題や、スタッフ育成の必要性を感じたのと同時に、自分自身がこれから成長するために何が必要かを考え行動できるようになりました。店舗、スタッフ、お客様に満足していただけるようにこれからも努力していきます。

auショップ四条河原町 チーフ 佐山 真依子

TOPICS

「ドコモショップスタッフ応対コンテスト」は、お客さまにご満足いただける接客をめざし、携帯電話やサービスに関する正確な知識に加え、お客様のご要望に応じた最適な商品やサービスのご提案など、 日頃の応対を披露し、全国のドコモショップスタッフへ優良事例として展開するコンテストです。2018年度はドコモショップ八尾市役所前店 副店長の中野 義和さんが当社初の全国グランプリを受賞しました。

「ドコモショップスタッフ応対コンテスト」マイスター・オブ・ザ・イヤー2018

関連するSDGs

マイスター・オブ・ザ・イヤー2018グランプリ

受賞

C S R の 重 要 課 題

04 人財育成

KPI 2019年度目標

従業員の成長を促す取組み従業員の多様な個性を受け入れ、尊重しながら、一人ひとりが能力を発揮して、働く喜びを実感できる職場づくりを進めています。

この大会を通じて学んだこと、感じたことを後輩や周りのスタッフにアウトプットして、各地域に貢献するのが我々の使命だと考えます。今後も、グランプリの名に恥じないように応対を追求したいと思います。

③部署別教育各部署特有の知識/スキル/能力の習得

全社共通教育

②現場力強化

販売・応対系

人財育成・活用系

マネジメント系

①基礎教育

階層別研修 選抜型研修

eラーニング/通信教育/資格取得

入社時基礎研修 キャリアデザイン研修

ドコモショップ八尾市役所前店 副店長 中野 義和受賞の

2423 Corporate Social Responsibility Report 2019 Corporate Social Responsibility Report 2019CONEXIO CONEXIO

Page 14: CONTENTS - コネクシオ株式会社€¦ · 対象範囲 コネクシオ株式会社および、 コネクシオウィズ株式会社 発行日 2019年12月 13 (次回発行予定は2020年10月)

C S R の 重 要 課 題

05 事業を通じた地域貢献

コミュニティへの参画およびコミュニティの発展

スマホ教室受講人数

地域の一員として、事業を展開する地域との交流を深め、事業を通じた地域社会の発展に貢献しています。

40KPI 2019年度目標

関連するSDGs

一部地域では、特殊詐欺被害から住民を守るため、警察署と連携し「特殊詐欺被害ゼロのまち」の実現に向けた防犯情報の提供や発信に力を入れています。具体的には地域での啓発イベントや地区防災・防犯会にて警察署と防犯講話を実施し、特殊詐欺の注意点や防止策を啓発しています。また、イベントでは

「あんしん安全教室」を開催し、教室は立ち見が出るほどの盛況となり、関心の高さがうかがえました。

2018年10月には、地域警察との連携をより強化するために、防犯活動に関する覚書を締結しました。

今後も特殊詐欺被害の根絶と地域の安全に貢献できるよう官民一体となって取り組んでいきます。

ひたちなか市役所がパソコン教室を定期的に実施する中で、参加者からスマホ教室の要望があったことから、当auショップひたちなかに講師の協力依頼をいただきました。スマホ教室では、これからスマートフォンへの変更を考えている方や購入したけれど使いこなせないという方に、スマホの基礎知識やアプリの使い方の他、使用する際の疑問点などについてもお答えし、日常で活用していたけるよう説明しました。また、迷惑メールや歩きスマホの危険性の説明を行い注意喚起もしています。

今後もひたちなか市役所と連携し、市民の皆様が安心・安全で快適に暮らせるよう継続的に実施していきます。

万人 職業体験の実施

e-ネットキャラバンへの参画

ろうあ講師によるスマホ教室

地域警察とのコラボによる「あんしん安全教室」

市役所と連携したスマホ教室

コネクシオのキャリアショップでは、接客のマナーや働くことの楽しさを学ぶことで、子どもの自立性や社会性を養う職業体験を実施しています。

ドコモショップ錦糸町店では、2019年8月、地域の小学生8名と保護者をお招きし、開催しました。はじめに挨拶を学び、その後店頭で「いらっしゃいませ!」「ありがとうございます!」と笑顔でお客様をお出迎えしました。その他、スマートフォンのサンプル拭き、カタログの補充、お茶出し、保護者に向けたスマホコンテンツの説明等を体験しました。最後に店頭で撮影した集合写真入りの認定証をお渡ししました。「楽しかった」という子どもたちからの感想とともに、保護者からは「来年も参加させたい!」との声を頂きました。今後も地域への貢献ができるように、私たちも楽しんで取り組んでいきたいと思います。

総務省では、文部科学省および通信事業者などと連携し、保護者や学校の教職員、児童を対象にインターネットの安心・安全な利用に向けた啓発活動e-ネットキャラバンを推進しており、当社も全国各地で参画しています。

神奈川エリアの店舗スタッフが中心となり、「手話フェスティバルinかながわ」においてろうあ講師によるスマホ教室を開催しました。ろうあ講師による手話でのスマホ教室であることを告知をしたところ、多くのお客様に興味を持っていただきました。スマホ教室では、手話による操作案内や各種相談等を行いました。今後もこうした取組みをきっかけに、ろうあ者が抱える多くの悩みを解決できるよう力になっていきます。

夏休みを前にした中学生を対象に、インターネットに対する注意喚起と正しい使用方法について話してほしいという要望をいただき実施しました。この啓発活動を通し、少しでも安心・安全なインターネットの利用が進むきっかけになればと思います。

今後も地域貢献できるよう取り組んでいきます。

対象者が高校生という事もあり、こちらの投げかけに対して恥ずかしいのか手を挙げてくれる学生は少なかったのですが、皆さん真剣に話を聞いてくれました。今回の講座を受けたことにより、学生のインターネットに対する意識が少しでも変わってくれれば嬉しいです。

防犯活動に関する覚書の締結式

地域イベントにて

スマホ教室の様子

ドコモブースの実施風景ドコモブースの呼び込み風景

集合写真

あいさつの練習

スマートフォンのサンプル拭き

中学校でのe-ネットキャラバンの様子 高校でのe-ネットキャラバンの様子

KPIを設定した意義地域の皆様が、安心してスマートフォンをご利用していただくためのサポートが必要だと考えています。

auショップひたちなか チーフ

ドコモショップ錦糸町店 副店長

ドコモショップ鹿屋西原店 店長

コネクシオカレッジ推進一課

本間 武寿

佐藤 真結

中村 正博 原田 里香

2625 Corporate Social Responsibility Report 2019 Corporate Social Responsibility Report 2019CONEXIO CONEXIO

Page 15: CONTENTS - コネクシオ株式会社€¦ · 対象範囲 コネクシオ株式会社および、 コネクシオウィズ株式会社 発行日 2019年12月 13 (次回発行予定は2020年10月)

環境活動

関連するSDGs

環境方針に基づき、日々の事業活動の中で直面する環境への影響を定期的に評価し、継続的改善を図りながら環境保全活動に取り組んでいます。

電気使用量とCO2排出量の削減

KICK「環境にいいコネクシオの活動」

生物多様性の保全に関する取組み

省電力化の取組み

2018年度は改正省エネ法対応の10年目です。原単位(電気使用量÷〈営業時間×面積〉)5年平均1%削減が義務づけられていることからも、全社全拠点において電気使用量削減に努め、削減目標を達成することができました。2019年度も、5年平均1%削減を目標に全社電気使用量削減に取り組みます。目標達成

キャリア認定ショップにおいては、移転・改装時にLED照明を導入しており、直営ショップの約9割は店舗内のLED照明により省電力化を図り、環境負荷の低減に努めています。

当社は、ふくしま浜街道163キロに2万本の桜を植樹する「ふくしま浜街道・さくらプロジェクト」に参画しています。

当社ではペーパレス会議実施率99%を指標として行動し、ペーパレス会議の実現化を目指しています。

会議数および紙を使用した会議の実態を調査するなど、ペーパレス会議実現への取組みを進めます。

清掃業者の使用している清掃器具をエコロジー商品へ変更。マットやモップを、ペットボトル再利用エコマット・エコ

モップへと変更します。

当社では産業廃棄物の削減を進めています。支店、店舗での定期的なレイアウト変更や新規出店などの際

に大量のオフィス機器の余剰、あるいは不足が発生します。余剰オフィス機器の削減のためにリユース活動・買取スキーム

の見直しを行います。今後は対前年比10%産業廃棄物削減を目指していきます。

3,000台を超えるデスクトップPCをノートPCへ入れ替えた結果、PCの消費電力量は半分以下となり、環境負荷の減少に大きく貢献しました。このように環境に配慮した事業活動のサポートができるよう努めています。

森林のはたらきを保持させることを目的とした

「ドコモ四国 伊予星流の森」の森林整備活動に参加し、

間伐作業や除草作業を行いました。

石川県の海岸線583kmをきれいにする海岸愛護運動

「クリーン・ビーチいしかわ」に参加し、海岸を清掃しました。

新潟県護摩堂山のあじさい植栽ボランティア

として参加し、あじさいの鉢植えを行いました。

当社では全社員(全拠点)が少しずつでも環境活動に関わり、環境意識を高め、活動を推進する為に、スローガン「KICK(キック)」=「環境(K)にいい(I)コネクシオ(C)の活動(K)」を掲げています。

当社ではKICKのもとに一人ひとりが環境活動に取り組んでいます。

年度 2014 2015 2016 2017 2018 5年間の平均原単位

使用エネルギー量(kL) 4,802 4,663 4,509 4,611 4,664 —

原単位(kL/m2h) 0.1636 0.1577 0.1513 0.1505 0.1392 —対前年度比(%) ▲1.3 ▲3.6 ▲4.1 ▲0.5 ▲7.5 ▲4.0

年度 2014 2015 2016 2017 2018Scope1 281 345 345 302 269Scope2 10,021 10,145 10,290 8,907 9,041

合計 10,302 10,490 10,635 9,209 9,310

LED照明による省電力化

植樹活動への参画KICK❶

KICK❷

KICK❸

KICK❹

ペーパレス会議実施徹底

清掃業者使用器具をエコ商品へ

産業廃棄物の削減

全社ノートPCへの入替による省電力化

に向け、店舗においては2017年度同様にLED化をすすめ、事務所拠点においては、夏場の室内温度28℃設定および定時退社日実施を励行し、全社電気使用量削減に取り組みます。

なお2018年度のCO2排出量は、Scope1、Scope2合計で9,310tでした。

環境への取組み昨今の気候変動に対する関心の高まりから、ESGにも積極的に取り組み、全社での環境活動を推進していきます。

ノートPCへの切替作業

(中央)ふくしま浜街道桜プロジェクト理事長 西本由美子さん

ドコモショップ長岡店のLED照明

・使用エネルギー量 ・CO2排出量 (単位:t-CO2)

2827 Corporate Social Responsibility Report 2019 Corporate Social Responsibility Report 2019CONEXIO CONEXIO

Page 16: CONTENTS - コネクシオ株式会社€¦ · 対象範囲 コネクシオ株式会社および、 コネクシオウィズ株式会社 発行日 2019年12月 13 (次回発行予定は2020年10月)

「健康経営優良法人2019 ~ホワイト500~」に3年連続で認定

「グッドキャリア企業アワード2018」イノベーション賞を受賞

経済産業省が、特に優良な健康経営を実践している企業を顕彰する「健康経営優良法人2019 ~ホワイト500~」に3年連続で認定されました。

当社は、従業員の自律的なキャリア形成支援について模範となる企業として、厚生労働省より「グッドキャリア企業アワード2018」イノベーション賞を受賞しました。この賞は、自社における重要課題に取り組むため、労働者の自律的なキャリア形成支援を行い、特に他の模範となる取組を推進、成果が認められた企業に贈られるものです。対象者や取組み手法を重点化し、今後もさらなる支援の展開が見込まれ、成果に結びつけている点などが評価されました。

社外からの評価第三者意見

株式会社サステナビリティ会計事務所代表取締役

福島 隆史

CSR 報告書 2019に対する

全社表彰制度

コネクシオは、中長期的な視野に立ってCSR経営を推進し、さらなる事業の成長を目指しています。CSR経営の推進にあたっては、ステークホルダーの皆様とのコミュニケーションを心がけ、積極的な情報公開に取り組んでいます。私たちの活動に対する評価についてご紹介します。

コネクシオでは、会社への帰属意識を高め、従業員全員が同じ気持ち・同じ目的を持つことが必要であると考え、全社表彰制度を導入しています。

通算5回目となる2018年度は、新しい賞の追加に伴い、組織やチームとともに、個人での活躍にもスポットがあたるようになりました。

2018年度のエントリー総数は59件、内訳として業績貢献賞が14件、パートナープレゼンス向上賞が6件、CSR貢献賞

コネクシオのCSR取り組みを評価させていただくにあたり、まず、コネクシオプラン2020の内容に注目しました。5つの事業戦略のひとつである「経営基盤の強化」には、「ESG/CSR経営の更なる推進」や「人事戦略」がその構成要素として掲示されており、ESG/CSR経営に向けた真摯な姿勢を受けとめることができます。2018年2月にCSRのKPIが策定されたとのことですが、コネクシオプラン2020の内容においても、女性管理職比率や女性監督職比率の具体的目標が明示されており、その達成に向けた意気込みの強さが感じとれます。

CSRマネジメントを構成する5つの重要課題において、従業員関連の課題である「従業員満足」「人財育成」の2つがエントリーされていることからも、従業員のことを非常に大切に考えていらっしゃる企業であると理解しました。しかもその取り組みが、「東京都女性活躍推進大賞」の「大賞」受賞につながっているなど、社外からの高い評価に至っていることは、まさに素晴らしいことです。

が39件でした。厳正なる審査の結果、受賞した部署は、業績貢献賞6件、パートナープレゼンス向上賞が5件、CSR貢献賞3件、グッドサポート賞が各部門から1件受賞し、その中から社長賞1件が選ばれました。

各賞受賞者 社長賞:PJチーム代表 長山 豊

事業を通じた地域貢献の分野においては、スマホ教室受講人数として2018年度20万人計画に対し、38.8万人の受講人数を達成するなど、その力の入れようには目をみはるものがあります。今やスマホはわれわれの生活になくてはならないものですが、コネクシオのスマホ教室がその健全な利用促進に役立っていることは疑う余地がありません。スマホ教室として担う役割が、これまでのマイナスをゼロにする役割からゼロからプラスを生み出す役割へと変化しつつあるというご紹介や、被災経験から生まれた「災害講座」などのご紹介から、まさにステークホルダーの声を聞き、期待に応えようとするコネクシオの姿勢の具現化であると理解しました。

環境の領域がCSRマネジメントの重要課題として認識されていないことは若干残念ですが、昨年のCSR報告書からの変化を読み解くと、今回CSR報告書2019からCO2排出量の開示が始まっており、さらにスローガンKICK「環境にいいコネクシオの活動」を掲げ、全社員による環境活動の取り組み事例が紹介されているなど、着実な進化を理解することができました。今や環境保全は自らの事業活動の範囲でなく、自らの事業領域の存立基盤としてのバリューチェーン全体を俯瞰した活動が期待されるようになっています。今後の5Gが拓くスマート社会において、利便性や豊かさのみならず環境負荷においても低減が見られる社会に移行するため、スマホユーザーとの直接の接点、窓口であり、スマホ教室を積極展開しているコネクシオならではの取り組みへの期待は、今後とも大きなものになっていくであろうと確信します。

第三者意見を受けて

取締役常務執行役員�管理本部長チーフ・コンプライアンス・オフィサーIR担当役員中田 伸治

当社のCSR重要課題に対する取り組みを高く評価して頂き、嬉しく感じると同時に、改めて身の引き締まる思いです。ご指摘を頂いた環境活動については、今年度からスローガン

「KICK」を掲げ、全社員参加型の活動に進化させるべく取り組んでおります。全社員が環境問題に関心を持って活動に参加し、当社としてより積極的に環境問題の改善に貢献していけるよう努めてまいります。

私達自身が当社の存在価値を改めて認識するのは大きな災害が発生した時です。様々な自然災害が発生する今日において、被害の状況や避難に必要な情報を最も早く入手できるのはインターネットであり、そのために必要なのがスマートフォンです。迅速に避難しなければならない高齢者の方々を含め、全ての方々が必要な情報を手に入れられるよう、スマホ教室や災害時のサポートなど、社会における情報格差を解消するための活動に引き続き取り組んでまいります。

3029 Corporate Social Responsibility Report 2019 Corporate Social Responsibility Report 2019CONEXIO CONEXIO

Page 17: CONTENTS - コネクシオ株式会社€¦ · 対象範囲 コネクシオ株式会社および、 コネクシオウィズ株式会社 発行日 2019年12月 13 (次回発行予定は2020年10月)