中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま...

24
中部大学は2014年に開学50周年を迎えます。 February 2013 No. 185 平成24年度クラブ活動表彰授賞式(12月5日) 50 A Friend from Abroad Free Talk 1特集 P3 P1 P7 P21 P13 P11 P20 23 4 23 4 OB調

Upload: others

Post on 10-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

中部大学通信

中部大学は2014年に開学50周年を迎えます。

February 2013

No.185平成24年度クラブ活動表彰授賞式(12月5日)

﹇桃園四季﹈

児童教育学科 

教授 

今川 峰子

教育改革により

「未来を拓く子どもや若者」を

育てるために

﹇学生編集委員のページ﹈

開学50周年記念シリーズ特集第3弾

大学4年間を振り返る 

ほか

﹇ようこそわが研究室へ﹈石井 

清研究室

インターネットを快適にするための

回路設計技術を研究

電子情報工学科

4年 

木村 

剛さん

﹇A Friend from

Abroad

大学院経営情報学研究科経営情報学専攻

博士前期課程

2年 

張 

詩玉さん

経営者になりたいという夢を持ち

﹇Free Talk

スポーツ保健医療学科1年 

中田

和弥さん

全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会に

中継ぎ投手として登板、準優勝に貢献

特集

P3

P1P7P21 P13 P11P20

[編集後記] 中部大学通信 ウプト No.185発行日/2013年2月28日 発行/中部大学ウプト編集委員会〒487-8501春日井市松本町1200 Tel/0568-51-1111(代表) http://www.chubu.ac.jp/

お問い合わせ先●大学生活全般/学生部 ●就職関連/キャリアセンター ●入試関連/広報部●『ウプト』/広報部制作課  E-mail : [email protected]

46

開学30周年、記念シンポジウムやロタンダ寄贈など

 1994(平成6)年10月4日から6日まで、中部大学開学30周年を祝う記念行事が、協定校であるアメリカ・オハイオ大学のロバート・グリドン学長など内外から数多くの来賓や講師を招いて本学で華やかに開催されました。 記念行事は1日目、「生涯学習と国際化」をテーマとした記念シンポジウムで開幕。2日目は記念式典や祝賀会などが行われ、記念演奏会では中部大学管弦楽団がベートーベンの『交響曲第5番』を演奏。結成2年目とは思えない堂々たる演奏で人々の感動を誘いました。この日はまた、オハイオ大学から贈られたロタンダの贈呈式が図書館南広場で行われました。ロタンダは1816年に建てられたオハイオ大学で最も古い建物であるカトラーホールの屋根の上を飾るキューポラのレプリカで、両大学の長年の教育・研究の相互交流を象徴するものとなっています。3日目はオハイオ大学と本学の周辺7市の代表が参加して「生涯学習研究会」を開催。生涯学習の先進国アメリ

1994

 今号の学生編集委員のページは、開学50周年記念シリーズ特集「大学4年間を振り返る」座談会です。4人の4年生の話に共通するのは、勉強でも課外活動でも、どんなことでも主体的に取り組んできたこと、いろいろな人と積極的に関わってきたこと、そうした経験をしてきたことが自信になっているように感じられました。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行)には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と比較してみてはどうでしょうか。

カの一事例としてオハイオ大学の取り組みが紹介され、春日井、小牧、尾張旭、瀬戸、多治見、犬山、岩倉の各市の代表も報告を行いました。 それから20年、中部大学は2014(平成26)年に開学50周年を迎えます。さまざまな記念事業が検討されていますが、『ウプト』では学生編集委員が「中部大学の過去・現在・未来」を展望する全10回のシリーズを企画し、No.183から連載しています。創立者の三浦幸平先生は生前「大学が大学らしくなるには50年かかる。50年経った時、どのような大学になっているかが大事だ」とおっしゃっていたといいます。工学部4学科の単科大学でスタートした中部大学(当時は中部工業大学)は現在、7学部29学科、大学院6研究科15専攻の多様な専門分野と多彩な教授陣、在学生約1万人を擁する総合大学となり、これまでに約6万5千人の卒業生を輩出しています。

内定内定への道

内定への道

7学7学部23学科の

学科の

4年生が語る

年生が語る

7学部23学科の

4年生が語る

﹇活躍するOB﹈

大切なのは〝調整力〞

学生時代の経験を営業に生かす

ポッカサッポロフード&ビバレッジ㈱

鈴木

隆政さん

ロタンダ贈呈式

Page 2: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

2 1

児童教育学科

教授 

今川

峰子

 

昨年12月に安倍内閣が発足し

ました。「生涯学習」「家庭教育」

「障害者への教育的配慮」「学校・

家庭・地域の連携」「教育振興基

本計画の策定」など、2006年

の教育基本法改正を推進した首

相です。今年1月早々に、小中高

大の6・3・3・4制度、教育委員会

制度、インターンシップ制度など

の改革を掲げています。

 

教育改革を振り返りますと、

1960年代に欧米が教育改革

を進め、日本でも四六答申によ

り教育制度改革の芽が萌えまし

たが、結局は頓挫してしまいまし

た。中曽根内閣の臨時教育審議

会では「大山鳴動して鼠一匹」に

比喩されるような結果に終わり、

遅々として改革は進みませんで

した。しかし、徐々に変化は生ま

れつつあります。

 

2001年から2010年まで

の学校心理士海外研修で、米国・

香港・台湾の幼稚園から小中高

校、教育委員会、教員養成大学

を見学し情報を得てきました。

この時の体験から、戦後GHQが

導入した日本の教育委員会制度

は地方分権的なものにもかかわ

らず、地方の権限は少なく、中央

集権的になっているのを痛感しま

した。

 

例えばテネシー州内では、学校

区によって小中高の4・4・4制、

6・6制、5・3・4制が混在し、特

別支援教育は1975年の法律

制定から実施されていました。驚

いたことに成績上位7%の児童に

は、大学で特別な教育が用意さ

れていました。英才教育を取り

上げたジョディ・フォスター監督・

主演の映画『リトルマン・テイト』

の世界が存在していました。特別

支援教育とは、優れた特殊な才

能と障害児への支援の両者を含

んでいます。香港・台湾でも、公立

の小中学校で優れた才能を伸ば

すクラスが設置されていました。

日本では特殊で優れた才能の育

成は、都市部の私立学校に委ね

られているようです。

 

教育に熱心なテキサス州トリ

ニティ大学は、日本の教員養成制

度のモデルになるような5年間の

養成課程になっています。4年次

に8カ月間の教育実習を体験し、

5年次は1年間のインターンとし

て学校に勤務します。日本の実

習期間はあまりにも短く、学生

は教師の職業と使命を実感しな

いまま採用試験に臨み、教育委

教育学博士。1969年、名古屋大学教育学部卒業。岐阜聖徳学園大学を経て、2008年から中部大学教授。一宮市教育委員、学校教育推進会議・愛知県教育振興基本計画・教育委員会事務点検評価委員等を務める。趣味は旅行、絵画・オペラ鑑賞。

カリフォルニア州のサンディエゴ州立大学のキャンパス(筆者撮影)

テネシー州にある幼稚園児から中学2年生が通う学校で、筆者と中学1年生の生徒たち

員会も学生の適・不適を十分に

把握できずに採用し、教壇に送っ

ています。教育は「国家百年の

計」といわれ、教師の「人間性」が

子どもや若者を育むことは疑う

余地がありません。この点を考

慮し、社会の変化に迅速に対処

する制度の改革が望まれます。

今川 峰子 (いまがわ みねこ)

教育改革により「未来を拓く子どもや若者」を育てるために

ねずみ

Page 3: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

2 1

児童教育学科

教授 

今川

峰子

 

昨年12月に安倍内閣が発足し

ました。「生涯学習」「家庭教育」

「障害者への教育的配慮」「学校・

家庭・地域の連携」「教育振興基

本計画の策定」など、2006年

の教育基本法改正を推進した首

相です。今年1月早々に、小中高

大の6・3・3・4制度、教育委員会

制度、インターンシップ制度など

の改革を掲げています。

 

教育改革を振り返りますと、

1960年代に欧米が教育改革

を進め、日本でも四六答申によ

り教育制度改革の芽が萌えまし

たが、結局は頓挫してしまいまし

た。中曽根内閣の臨時教育審議

会では「大山鳴動して鼠一匹」に

比喩されるような結果に終わり、

遅々として改革は進みませんで

した。しかし、徐々に変化は生ま

れつつあります。

 

2001年から2010年まで

の学校心理士海外研修で、米国・

香港・台湾の幼稚園から小中高

校、教育委員会、教員養成大学

を見学し情報を得てきました。

この時の体験から、戦後GHQが

導入した日本の教育委員会制度

は地方分権的なものにもかかわ

らず、地方の権限は少なく、中央

集権的になっているのを痛感しま

した。

 

例えばテネシー州内では、学校

区によって小中高の4・4・4制、

6・6制、5・3・4制が混在し、特

別支援教育は1975年の法律

制定から実施されていました。驚

いたことに成績上位7%の児童に

は、大学で特別な教育が用意さ

れていました。英才教育を取り

上げたジョディ・フォスター監督・

主演の映画『リトルマン・テイト』

の世界が存在していました。特別

支援教育とは、優れた特殊な才

能と障害児への支援の両者を含

んでいます。香港・台湾でも、公立

の小中学校で優れた才能を伸ば

すクラスが設置されていました。

日本では特殊で優れた才能の育

成は、都市部の私立学校に委ね

られているようです。

 

教育に熱心なテキサス州トリ

ニティ大学は、日本の教員養成制

度のモデルになるような5年間の

養成課程になっています。4年次

に8カ月間の教育実習を体験し、

5年次は1年間のインターンとし

て学校に勤務します。日本の実

習期間はあまりにも短く、学生

は教師の職業と使命を実感しな

いまま採用試験に臨み、教育委

教育学博士。1969年、名古屋大学教育学部卒業。岐阜聖徳学園大学を経て、2008年から中部大学教授。一宮市教育委員、学校教育推進会議・愛知県教育振興基本計画・教育委員会事務点検評価委員等を務める。趣味は旅行、絵画・オペラ鑑賞。

カリフォルニア州のサンディエゴ州立大学のキャンパス(筆者撮影)

テネシー州にある幼稚園児から中学2年生が通う学校で、筆者と中学1年生の生徒たち

員会も学生の適・不適を十分に

把握できずに採用し、教壇に送っ

ています。教育は「国家百年の

計」といわれ、教師の「人間性」が

子どもや若者を育むことは疑う

余地がありません。この点を考

慮し、社会の変化に迅速に対処

する制度の改革が望まれます。

今川 峰子 (いまがわ みねこ)

教育改革により「未来を拓く子どもや若者」を育てるために

ねずみ

Page 4: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

 一番重要なのは「情報」です。企業のホームページやパンフレットなど、表面上の情報だけでなく、試験内容やどんな人材が欲しいのか、どういう人たちの集まりなのか、あらゆる情報を整理しました。 業界の傾向や自らの体験を自分の言葉で話し、熱意を伝えたのが内定を得たポイントだと思います。

機械工学科 稲垣 翔さん

スズキ株式会社①35社 ②2社 ③3年生12月【内定先】

 自己分析を綿密に行い、自身の性格や特徴に合った企業を選んでください。エントリーする企業数は減ってしまいますが、1回の選考に重みが出て真剣さが表れてくると思います。 また、メモを取りたくても机がない会場が多かったので、クリップボードが重宝しました。

電気システム工学科 戸軽 一雅さん

東海旅客鉄道株式会社①7社 ②3社 ③2年生8月【内定先】

 交通機関の遅れや道に迷うなど、トラブルはいつ起きるか分からないので、時間に余裕をもって行動しました。 「何をすればいいのか分からない」「実感がない」という人は早めに説明会に参加してみると良いと思います。百聞は一見に如かずで、自分に何が必要か分かります。

電子情報工学科 藤原 舞さん

株式会社システム・リサーチ①13社 ②1社 ③3年生2月【内定先】

 常に不安・プレッシャーとの闘いでした。しかし、立ち止まるのではなく、自分自身を信じて、一歩でもいいので前進あるのみです。不安なら勉強!! 重要なのは自分の気持ちや考えを相手に伝えること。学生時代に多くの人と接して、自分の気持ちを相手に伝える特訓をするべきだと思います。

都市建設工学科 粟村 元貴さん

小牧市役所 技術職(土木)①3社 ②2社 ③3年生3月【内定先】

 空回りしないように、まずは自分を知ることが大切です。自信をつけるために資格試験にチャレンジするのも良いと思います。 私は地元志向が強く、県内の企業しか受験しなかったので交通費は1万円くらい。他はリクルートスーツに2万円、写真と履歴書代が5千円くらいでした。

情報工学科 牧野 智之さん

NDSインフォス株式会社①7社 ②1社 ③3年生12月【内定先】

 内定を得たポイントは、「自己アピールしたい」ではなく、「自分を知ってもらおう」という気持ちで臨んだからだと思います。 気が滅入る時もありますが、リフレッシュする時間を作りましょう。「自分探し」という視点で就職活動をすると色々発見があって楽しめます。

応用生物化学科 浅野 雄太さん

敷島製パン株式会社①40社 ②4社 ③3年生12月【内定先】

 あいさつやメールのやりとりなども企業はチェックしています。最低限のマナーをしっかり守ることが大切です。 面接の時、自己アピールの時間には、自分の好きな事を話題にするようにしました。そうすると自然と笑顔になり、本来の自分に近い姿で面接に臨めると思います。

建築学科 西部 優華さん

大成建設ハウジング株式会社①10社 ②1社 ③3年生12月【内定先】

 両親や友人に相談したり、リクナビ、マイナビ、C‐NET、みんなの就職活動日記などを利用したりしました。先輩や人事の経験がある知り合いからもアドバイスをいただきました。 大学で履歴書の書き方や面接の練習をたくさんしたことも良い結果につながったと感じています。

応用化学科 石田 ひとみさん

太陽化学株式会社①約20社 ②1社 ③3年生11月【内定先】

 面接を受ける度に自分らしさを見つけ、内定先の面接の時は本当の気持ちを伝えることができました。人事の方からも「素直な気持ちを言ってくれて良かった」と伺いました。 活動が長引いても、仲間をたくさん作り支え合いながら、自分のペースで気楽に続けてください。

環境生物科学科 櫻井 景子さん

リゾートトラスト株式会社①40社 ②2社 ③3年生12月【内定先】

 キャリアセンターやインターネットで情報を入手していました。研究室の先生に相談することも多かったです。 手帳は必須アイテムです。ノートには企業の情報を細かく書くことで面接をスムーズに進めることができました。ケータイの地図機能は面接の時などに大変役立ちました。

生命医科学科 仲岡 裕紀さん

株式会社八神製作所①15社 ②2社 ③3年生2月【内定先】

34

【特集】7学部23学科の4年生が語る

①受験社数 ②内定社数 ③就職活動を始めた時期

依然として就職活動の現場では激戦が続いています。就職先を決めた4年生は一体どんな就職活動をしてきたのか。各学科の4年生からメッセージをいただきました。

内内定への道内定への道

 内定先は工場見学時にガラス越しではなく現場を見せていただき、包み隠さず見せてくれる真摯な考えを持っていると感動し、それを面接で伝えました。 選考に落ちても、「縁がなかった」「自分に合った企業を、お見合いしている気持ちで探す」と前向きに考えれば、少し楽になると思います。

食品栄養科学科 河合 美紀さん

ダンフーズ株式会社①20~25社 ②1社 ③4年生4月【内定先】

しんし

Page 5: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

 一番重要なのは「情報」です。企業のホームページやパンフレットなど、表面上の情報だけでなく、試験内容やどんな人材が欲しいのか、どういう人たちの集まりなのか、あらゆる情報を整理しました。 業界の傾向や自らの体験を自分の言葉で話し、熱意を伝えたのが内定を得たポイントだと思います。

機械工学科 稲垣 翔さん

スズキ株式会社①35社 ②2社 ③3年生12月【内定先】

 自己分析を綿密に行い、自身の性格や特徴に合った企業を選んでください。エントリーする企業数は減ってしまいますが、1回の選考に重みが出て真剣さが表れてくると思います。 また、メモを取りたくても机がない会場が多かったので、クリップボードが重宝しました。

電気システム工学科 戸軽 一雅さん

東海旅客鉄道株式会社①7社 ②3社 ③2年生8月【内定先】

 交通機関の遅れや道に迷うなど、トラブルはいつ起きるか分からないので、時間に余裕をもって行動しました。 「何をすればいいのか分からない」「実感がない」という人は早めに説明会に参加してみると良いと思います。百聞は一見に如かずで、自分に何が必要か分かります。

電子情報工学科 藤原 舞さん

株式会社システム・リサーチ①13社 ②1社 ③3年生2月【内定先】

 常に不安・プレッシャーとの闘いでした。しかし、立ち止まるのではなく、自分自身を信じて、一歩でもいいので前進あるのみです。不安なら勉強!! 重要なのは自分の気持ちや考えを相手に伝えること。学生時代に多くの人と接して、自分の気持ちを相手に伝える特訓をするべきだと思います。

都市建設工学科 粟村 元貴さん

小牧市役所 技術職(土木)①3社 ②2社 ③3年生3月【内定先】

 空回りしないように、まずは自分を知ることが大切です。自信をつけるために資格試験にチャレンジするのも良いと思います。 私は地元志向が強く、県内の企業しか受験しなかったので交通費は1万円くらい。他はリクルートスーツに2万円、写真と履歴書代が5千円くらいでした。

情報工学科 牧野 智之さん

NDSインフォス株式会社①7社 ②1社 ③3年生12月【内定先】

 内定を得たポイントは、「自己アピールしたい」ではなく、「自分を知ってもらおう」という気持ちで臨んだからだと思います。 気が滅入る時もありますが、リフレッシュする時間を作りましょう。「自分探し」という視点で就職活動をすると色々発見があって楽しめます。

応用生物化学科 浅野 雄太さん

敷島製パン株式会社①40社 ②4社 ③3年生12月【内定先】

 あいさつやメールのやりとりなども企業はチェックしています。最低限のマナーをしっかり守ることが大切です。 面接の時、自己アピールの時間には、自分の好きな事を話題にするようにしました。そうすると自然と笑顔になり、本来の自分に近い姿で面接に臨めると思います。

建築学科 西部 優華さん

大成建設ハウジング株式会社①10社 ②1社 ③3年生12月【内定先】

 両親や友人に相談したり、リクナビ、マイナビ、C‐NET、みんなの就職活動日記などを利用したりしました。先輩や人事の経験がある知り合いからもアドバイスをいただきました。 大学で履歴書の書き方や面接の練習をたくさんしたことも良い結果につながったと感じています。

応用化学科 石田 ひとみさん

太陽化学株式会社①約20社 ②1社 ③3年生11月【内定先】

 面接を受ける度に自分らしさを見つけ、内定先の面接の時は本当の気持ちを伝えることができました。人事の方からも「素直な気持ちを言ってくれて良かった」と伺いました。 活動が長引いても、仲間をたくさん作り支え合いながら、自分のペースで気楽に続けてください。

環境生物科学科 櫻井 景子さん

リゾートトラスト株式会社①40社 ②2社 ③3年生12月【内定先】

 キャリアセンターやインターネットで情報を入手していました。研究室の先生に相談することも多かったです。 手帳は必須アイテムです。ノートには企業の情報を細かく書くことで面接をスムーズに進めることができました。ケータイの地図機能は面接の時などに大変役立ちました。

生命医科学科 仲岡 裕紀さん

株式会社八神製作所①15社 ②2社 ③3年生2月【内定先】

34

【特集】7学部23学科の4年生が語る

①受験社数 ②内定社数 ③就職活動を始めた時期

依然として就職活動の現場では激戦が続いています。就職先を決めた4年生は一体どんな就職活動をしてきたのか。各学科の4年生からメッセージをいただきました。

内内定への道内定への道

 内定先は工場見学時にガラス越しではなく現場を見せていただき、包み隠さず見せてくれる真摯な考えを持っていると感動し、それを面接で伝えました。 選考に落ちても、「縁がなかった」「自分に合った企業を、お見合いしている気持ちで探す」と前向きに考えれば、少し楽になると思います。

食品栄養科学科 河合 美紀さん

ダンフーズ株式会社①20~25社 ②1社 ③4年生4月【内定先】

しんし

Page 6: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

 初めの頃は意気込み過ぎて面接で話す内容を暗記しましたが、回数を重ねるうちに素の自分を出した方が面接官の心に響くと感じました。 普段から笑顔の練習をし、顔を柔軟にしました。髪型や靴にも気を付けた結果、「笑顔が爽やかで印象に残った」と言ってもらえました。

経営学科 山田 浩平さん

三甲株式会社①30社 ②1社 ③3年生1月【内定先】

 気になることはすぐにインターネットで調べました。また、日頃から明るく笑顔で人と接するよう心掛けた結果、面接で自然と笑顔になりました。 社会に出ることが人生の本当のスタートだと思います。これまで得た経験を生かし、最高のスタートを切るために最高の準備(就職活動)をしましょう。

経営情報学科 斎藤 慎一さん

丸五軸受株式会社①1社 ②1社 ③4年生9月【内定先】

 必要な情報と不要な情報を見極めて、自分のペースを作ることが大切です。人に惑わされて、エントリー数を増やしたり、いろんなサイトに登録したり、人との違いに焦ったりする必要はないと思います。 内定先は第一志望で、どうしてもそこで働きたかったので、面接でその意気込みが伝わるようがんばりました。

国際関係学科 城山 実香さん

豊川信用金庫①10社 ②2社 ③3年生12月【内定先】

 ホームページやパンフレットから知識を得て、勝手に会社訪問(お店を見に行く)をしました。 企業の方から、「営業で大切なことは、頭の良さではない」と伺いました。私は人柄が良いと言われたので、そこが内定のポイントだったと思います。ネガティブな印象を与えないよう笑顔は忘れずに。

国際文化学科 地鼻 洸翔さん

株式会社ホンダカーズ愛知①3社 ②1社 ③3年生1月【内定先】

 就職活動期間は1カ月でしたが、それまでの積み重ねに苦労しました。あらゆることを「何のためか」考え抜き、理解力を養いました。 企業の情報をしっかり把握し、何を求めるかを分析する。その上で自分に何ができるかを考えた結果が、内定につながったと思います。

中国語中国関係学科 伊良部 威秀さん

富士精工株式会社①1社 ②1社 ③4年生6月【内定先】

 愛知県と静岡県を往復していたので、5カ月で総額10万円くらいかかり、ほとんどが交通費でした。 30分前には会社周辺に到着するよう、時間に余裕を持って行動し、人事の方と深く話をする機会がありました。自分に自信を持ち、「一緒に仕事をしたい」と思っていただけることがポイントです。

コミュニケーション学科 伊藤 加奈さん

株式会社ホテルコンコルド浜松①16社 ②7社 ③3年生12月【内定先】

 面接時に暗記した内容を話そうとして頭が真っ白になり失敗したことがありましたが、話すことをキーワードで覚えたら上手に話ができました。熱意を伝えることが大切です。 おすすめグッズは、スマートフォンの便利なアプリです。焦らず自分のペースで頑張ってください。

心理学科 前原 将貴さん

丸和機械株式会社①20社 ②1社 ③3年生2月【内定先】

 中部大学の「就カツ手帳」はかなり役立ちました。スケジュール管理だけではなく、あらゆるマナーや書類の書き方も、すぐ確認ができて便利でした。 どんなに辛くても目をそらさないことが大切だと思います。ダメな時が続いたらいったん休憩して切り替えてまた挑戦する。キャリアセンターも支えてくれます。

日本語日本文化学科 庵 萌香さん

日本生命保険相互会社①16社 ②2社 ③3年生2月【内定先】

 就職活動のためのセミナーを開く企業があるので、2~3社受けると良いと思います。 就職活動の第一歩は自己理解です。企業が求める人材は業種によりさまざまですし、同じ業種でも全く違う人材を求めている場合があります。自分が働き続けられるかを見極めてください。

英語英米文化学科 佐々木 理人さん

中部国際空港旅客サービス株式会社①20社 ②11社 ③3年生11月【内定先】

 採用情報を掲載していない企業に連絡するのも一つの手段だと思います。私は意欲的なメールを送ったのがきっかけで、採用予定がないにも関わらず内定をいただきました。 「これは誰にも負けない!」ものを自分自身で作ると、自信を持てるし強みになります。

歴史地理学科 井出 智也さん

有限会社オルネット①1社 ②1社 ③3年生3月【内定先】

 教育委員会のホームページを常にチェックしていました。受験するなら実際に行ってみようと、川崎市役所や総合教育センターに行って資料を集めました。 試験日まで「合格した時に周りの人が納得できる人物になること」を目標として行動していたので、それも良い結果につながったと思います。

児童教育学科 岩切 真実さん

川崎市 教員(特別支援)①2社 ②1社 ③3年生4月【内定先】

 1人だとくじけそうでしたが、面接練習や実技は先生やキャリアセンターの方、集団討論は友達の協力が、とても励みになりました。1人で抱え込まず楽しみ、自分らしさを忘れないことが大切だと感じました。 筆記試験のお昼休みは、チョコレートを一粒食べてリラックスしました。

幼児教育学科 前田 聡実さん

四日市市 職員(保育士)①2社 ②1社 ③3年生9月(公務員講座開始より)【内定先】

56

①受験社数 ②内定社数 ③就職活動を始めた時期 内内定への道内定への道

Page 7: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

 初めの頃は意気込み過ぎて面接で話す内容を暗記しましたが、回数を重ねるうちに素の自分を出した方が面接官の心に響くと感じました。 普段から笑顔の練習をし、顔を柔軟にしました。髪型や靴にも気を付けた結果、「笑顔が爽やかで印象に残った」と言ってもらえました。

経営学科 山田 浩平さん

三甲株式会社①30社 ②1社 ③3年生1月【内定先】

 気になることはすぐにインターネットで調べました。また、日頃から明るく笑顔で人と接するよう心掛けた結果、面接で自然と笑顔になりました。 社会に出ることが人生の本当のスタートだと思います。これまで得た経験を生かし、最高のスタートを切るために最高の準備(就職活動)をしましょう。

経営情報学科 斎藤 慎一さん

丸五軸受株式会社①1社 ②1社 ③4年生9月【内定先】

 必要な情報と不要な情報を見極めて、自分のペースを作ることが大切です。人に惑わされて、エントリー数を増やしたり、いろんなサイトに登録したり、人との違いに焦ったりする必要はないと思います。 内定先は第一志望で、どうしてもそこで働きたかったので、面接でその意気込みが伝わるようがんばりました。

国際関係学科 城山 実香さん

豊川信用金庫①10社 ②2社 ③3年生12月【内定先】

 ホームページやパンフレットから知識を得て、勝手に会社訪問(お店を見に行く)をしました。 企業の方から、「営業で大切なことは、頭の良さではない」と伺いました。私は人柄が良いと言われたので、そこが内定のポイントだったと思います。ネガティブな印象を与えないよう笑顔は忘れずに。

国際文化学科 地鼻 洸翔さん

株式会社ホンダカーズ愛知①3社 ②1社 ③3年生1月【内定先】

 就職活動期間は1カ月でしたが、それまでの積み重ねに苦労しました。あらゆることを「何のためか」考え抜き、理解力を養いました。 企業の情報をしっかり把握し、何を求めるかを分析する。その上で自分に何ができるかを考えた結果が、内定につながったと思います。

中国語中国関係学科 伊良部 威秀さん

富士精工株式会社①1社 ②1社 ③4年生6月【内定先】

 愛知県と静岡県を往復していたので、5カ月で総額10万円くらいかかり、ほとんどが交通費でした。 30分前には会社周辺に到着するよう、時間に余裕を持って行動し、人事の方と深く話をする機会がありました。自分に自信を持ち、「一緒に仕事をしたい」と思っていただけることがポイントです。

コミュニケーション学科 伊藤 加奈さん

株式会社ホテルコンコルド浜松①16社 ②7社 ③3年生12月【内定先】

 面接時に暗記した内容を話そうとして頭が真っ白になり失敗したことがありましたが、話すことをキーワードで覚えたら上手に話ができました。熱意を伝えることが大切です。 おすすめグッズは、スマートフォンの便利なアプリです。焦らず自分のペースで頑張ってください。

心理学科 前原 将貴さん

丸和機械株式会社①20社 ②1社 ③3年生2月【内定先】

 中部大学の「就カツ手帳」はかなり役立ちました。スケジュール管理だけではなく、あらゆるマナーや書類の書き方も、すぐ確認ができて便利でした。 どんなに辛くても目をそらさないことが大切だと思います。ダメな時が続いたらいったん休憩して切り替えてまた挑戦する。キャリアセンターも支えてくれます。

日本語日本文化学科 庵 萌香さん

日本生命保険相互会社①16社 ②2社 ③3年生2月【内定先】

 就職活動のためのセミナーを開く企業があるので、2~3社受けると良いと思います。 就職活動の第一歩は自己理解です。企業が求める人材は業種によりさまざまですし、同じ業種でも全く違う人材を求めている場合があります。自分が働き続けられるかを見極めてください。

英語英米文化学科 佐々木 理人さん

中部国際空港旅客サービス株式会社①20社 ②11社 ③3年生11月【内定先】

 採用情報を掲載していない企業に連絡するのも一つの手段だと思います。私は意欲的なメールを送ったのがきっかけで、採用予定がないにも関わらず内定をいただきました。 「これは誰にも負けない!」ものを自分自身で作ると、自信を持てるし強みになります。

歴史地理学科 井出 智也さん

有限会社オルネット①1社 ②1社 ③3年生3月【内定先】

 教育委員会のホームページを常にチェックしていました。受験するなら実際に行ってみようと、川崎市役所や総合教育センターに行って資料を集めました。 試験日まで「合格した時に周りの人が納得できる人物になること」を目標として行動していたので、それも良い結果につながったと思います。

児童教育学科 岩切 真実さん

川崎市 教員(特別支援)①2社 ②1社 ③3年生4月【内定先】

 1人だとくじけそうでしたが、面接練習や実技は先生やキャリアセンターの方、集団討論は友達の協力が、とても励みになりました。1人で抱え込まず楽しみ、自分らしさを忘れないことが大切だと感じました。 筆記試験のお昼休みは、チョコレートを一粒食べてリラックスしました。

幼児教育学科 前田 聡実さん

四日市市 職員(保育士)①2社 ②1社 ③3年生9月(公務員講座開始より)【内定先】

56

①受験社数 ②内定社数 ③就職活動を始めた時期 内内定への道内定への道

Page 8: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

8 7

【学生編集委員のページ】 中部大学の過去・現在・未来

大学4年間を振り返る シリーズ特集中部大学開学 周年記念2014年

就職活動について

朝比奈 

今日は4年生の先輩方に、後輩の

僕たちからの質

問に答える形

で、大学生活を

振り返って、いろ

いろな経験を聞

きたいと思いま

す。まず、僕は3年生なのですが、いつ頃から

就職活動に意識が切り替わったか、企業への

エントリーを始めた時期などを聞きたいと

思います。

伊藤 

私は教職志望だったので、7月の採用

試験に向けた勉強をいつ始めるかが自分の

中でのスタートでした。切り替わったと思う

のは学部で開催された合格者報告会でし

開学50周年記念シリーズ第3弾となる今号は、「大学4年間を振り返る」というテーマで座談会を開き、

この3月に卒業を控えた4年生に、学生生活、学業・卒業研究、就職・進学など進路などについて、

さまざまに語ってもらいました。1972(昭和47)年に発行された『ウプト』の前身である

『中部工業大学通信』第19号には「卒業を前に4年生の意識調査」が掲載されています。

40年前と現在で、中部大生の意識に変化はあるのでしょうか…

中部工業大学通信第19号バックナンバー http://www.chubu.ac.jp/press/

【出席者】(敬称略)

戸崎 

暢介(機械工学科4年)

泉  

裕介(国際文化学科4年)

佐藤 

綾香(応用生物化学科4年)

伊藤 

綾子(児童教育学科4年)学生編集委員

朝比奈知也(日本語日本文化学科3年)同

木戸 

千陽(環境生物科学科3年)同

丹羽 

悠菜(応用生物化学科1年)同 

た。教員採用試験に合格した4年生の話を

聞いて、自分も1年後、後輩に自分の経験を

話せたら格好いいなと思ったのがきっかけで、

3年生の10月くらいから勉強し始めました。

朝比奈 一般企業は受けなかったのですか?

伊藤 

全く受けなかったです。最初は両立

させようと思っていたんですけど、やっぱりや

りたいことは教職だと思って、私は一本に絞

りました。

泉 

僕も大学院進学と決めていたので就職

活動はしていません。3年生で中野智章先

生のゼミに入った時から先生の話を聞いて、

もっと勉強をしたいという思いがあって、先生

に相談して4年生の6月に中部大生対象の

大学院の入試を受験して合格してからは、

就職活動はせずに大学院に入った後のため

に専門の勉強ばかりしています。

佐藤 

私は就職したいと思っていたのが食品

関係で、大企業

じゃなくて中小

企業を受けよ

うと決めていま

した。就職活動

は3年生の2月

に中部大学で行われる学内企業説明会に参

加したのが最初です。でも、履歴書を書き始

めたのは5月です。試験を受けたのも10社

程度で少ない方です。就職活動で一番後悔し

たことは自己分析でした。自分はどういう

人間なのか、自分の性格と企業に役立つ性

格、それはどうしてそう言えるのかという理

由付けを3つぐらいは用意しておかないとい

けないということです。面接で一番困ったの

が、「自己PRしてください」に続いていくつか

質問があった後に「その他にアピールしたいこ

とはありますか?」と言われ、その隣の面接

官からまた「その他にアピールしたいことは

ありますか?」と聞かれたんです。

朝比奈 

どんなふうに答えたのですか?

佐藤 

私は自己PRで「リーダーシップがあ

ります。書道部を立ち上げて、初代の部長

も務めました」というのを理由にしました。

「他に何かありますか」と聞かれた時は「状

況判断能力があります。それは部活でこう

いう問題があったときに、こういうふうに解

決をしたのでそう言えると思います」。最後

は困ったので、「自分の特技は人の長所を短

時間で見つけることです」と苦し紛れに言い

ました。そういうことをすぐに思い付けるの

も大事だと思います(笑)。

戸崎 

僕も伊藤さんと同じで、高校の「工

業」の教員志望です。採用試験に落ちた場

合のことも考えて、最初は就職活動もしてい

ました。中部大学は他大学に比べてスタート

が遅いと思いますが、僕も始めたのは3年生

の12月くらいです。就職するなら機械関係

に進みたいと思っていました。大手企業には

全く興味が無かったので中小企業を30社く

らいエントリーして受けました。3社ぐらい

最終選考まで行った時にどうしようと考え

て、父の知り合いで僕の母校の高校の先生を

している人にも相談しました。就職すると

勉強する時間がなかなか取れないというこ

ともあり、教員採用試験に落ちた時は大学

院に行こうという話になりました。そこで、

就職活動は止めて受かったところも全部断

り、6月の大学院の入試を受けました。結

局、教員採用試験は駄目だったので、大学院

に進学して、教員採用試験のための勉強を一

からやり直していこうと思っています。

大学生活で得られたもの

木戸 

中部大生として過ごした4年間で得

られたものはあ

りますか?

伊藤 

中部大

学に入っていろい

ろな人と関わる

ようになって視

野が広がったことだと思います。高校までは

クラスの子とか、年上といっても1、2年上の

先輩しか関わる機会がなかったんですけど、

大学では、同じ大学生でも年齢が違っていた

り、私は英語が好きだったので※PASEOを

取ったんですけど、そこでは大学院生や大学

の事務員の方で受けていらっしゃる方もいて、

いろいろな人とお話しする機会があり、すご

く視野が広がったと思います。

泉 

僕は性格がポジティブになったと思いま

す。高校まではなるべく目立たないように、

例えば塾でも先生に当てられないように端

の席に座っていたけど、大学に入ったら食わず

嫌いをせずにどんなことでもチャレンジして

みようと思って行動しました。授業もなるべ

く一番前に座るようにしていたら先生に覚

えてもらえました。部活もE.

S.

S.

に入り、

積極的に活動していたら部長をすることに

なりました。オハイオ大学長期研修にも参

加しました。それまで海外に行ったことがな

く、英語も大して得意でもなかったんですけ

ど、挑戦してみようと思って。そんな感じで

食わず嫌いはなくなりました。実際は椎茸

が食べられませんが(笑)。何でも挑戦してみ

ようと、前向きになったと思います。

佐藤 

私も書道部の前はE.

S.

S.

の部員で

したが、泉さんは見た目も変わりましたよ

ね。

 

私は精神的に大きく成長したと思いま

朝比奈知也さん

佐藤綾香さん

木戸千陽さん

※PASEO(Preparation for Academic Study in English Overseas)…中部大学独自の英語教育プログラム

4年間を振り返って自分が

変わったと思うことはありますか?

Q入学当初に思い描いていたことは

実現しましたか?

Q

はい93%

いいえ7%

はい49%

いいえ27%

どちらとも言えない24%

学生編集委員が4年生55人にアンケート

Page 9: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

8 7

【学生編集委員のページ】 中部大学の過去・現在・未来

大学4年間を振り返る シリーズ特集中部大学開学 周年記念2014年

就職活動について

朝比奈 

今日は4年生の先輩方に、後輩の

僕たちからの質

問に答える形

で、大学生活を

振り返って、いろ

いろな経験を聞

きたいと思いま

す。まず、僕は3年生なのですが、いつ頃から

就職活動に意識が切り替わったか、企業への

エントリーを始めた時期などを聞きたいと

思います。

伊藤 

私は教職志望だったので、7月の採用

試験に向けた勉強をいつ始めるかが自分の

中でのスタートでした。切り替わったと思う

のは学部で開催された合格者報告会でし

開学50周年記念シリーズ第3弾となる今号は、「大学4年間を振り返る」というテーマで座談会を開き、

この3月に卒業を控えた4年生に、学生生活、学業・卒業研究、就職・進学など進路などについて、

さまざまに語ってもらいました。1972(昭和47)年に発行された『ウプト』の前身である

『中部工業大学通信』第19号には「卒業を前に4年生の意識調査」が掲載されています。

40年前と現在で、中部大生の意識に変化はあるのでしょうか…

中部工業大学通信第19号バックナンバー http://www.chubu.ac.jp/press/

【出席者】(敬称略)

戸崎 

暢介(機械工学科4年)

泉  

裕介(国際文化学科4年)

佐藤 

綾香(応用生物化学科4年)

伊藤 

綾子(児童教育学科4年)学生編集委員

朝比奈知也(日本語日本文化学科3年)同

木戸 

千陽(環境生物科学科3年)同

丹羽 

悠菜(応用生物化学科1年)同 

た。教員採用試験に合格した4年生の話を

聞いて、自分も1年後、後輩に自分の経験を

話せたら格好いいなと思ったのがきっかけで、

3年生の10月くらいから勉強し始めました。

朝比奈 一般企業は受けなかったのですか?

伊藤 

全く受けなかったです。最初は両立

させようと思っていたんですけど、やっぱりや

りたいことは教職だと思って、私は一本に絞

りました。

泉 

僕も大学院進学と決めていたので就職

活動はしていません。3年生で中野智章先

生のゼミに入った時から先生の話を聞いて、

もっと勉強をしたいという思いがあって、先生

に相談して4年生の6月に中部大生対象の

大学院の入試を受験して合格してからは、

就職活動はせずに大学院に入った後のため

に専門の勉強ばかりしています。

佐藤 

私は就職したいと思っていたのが食品

関係で、大企業

じゃなくて中小

企業を受けよ

うと決めていま

した。就職活動

は3年生の2月

に中部大学で行われる学内企業説明会に参

加したのが最初です。でも、履歴書を書き始

めたのは5月です。試験を受けたのも10社

程度で少ない方です。就職活動で一番後悔し

たことは自己分析でした。自分はどういう

人間なのか、自分の性格と企業に役立つ性

格、それはどうしてそう言えるのかという理

由付けを3つぐらいは用意しておかないとい

けないということです。面接で一番困ったの

が、「自己PRしてください」に続いていくつか

質問があった後に「その他にアピールしたいこ

とはありますか?」と言われ、その隣の面接

官からまた「その他にアピールしたいことは

ありますか?」と聞かれたんです。

朝比奈 

どんなふうに答えたのですか?

佐藤 

私は自己PRで「リーダーシップがあ

ります。書道部を立ち上げて、初代の部長

も務めました」というのを理由にしました。

「他に何かありますか」と聞かれた時は「状

況判断能力があります。それは部活でこう

いう問題があったときに、こういうふうに解

決をしたのでそう言えると思います」。最後

は困ったので、「自分の特技は人の長所を短

時間で見つけることです」と苦し紛れに言い

ました。そういうことをすぐに思い付けるの

も大事だと思います(笑)。

戸崎 

僕も伊藤さんと同じで、高校の「工

業」の教員志望です。採用試験に落ちた場

合のことも考えて、最初は就職活動もしてい

ました。中部大学は他大学に比べてスタート

が遅いと思いますが、僕も始めたのは3年生

の12月くらいです。就職するなら機械関係

に進みたいと思っていました。大手企業には

全く興味が無かったので中小企業を30社く

らいエントリーして受けました。3社ぐらい

最終選考まで行った時にどうしようと考え

て、父の知り合いで僕の母校の高校の先生を

している人にも相談しました。就職すると

勉強する時間がなかなか取れないというこ

ともあり、教員採用試験に落ちた時は大学

院に行こうという話になりました。そこで、

就職活動は止めて受かったところも全部断

り、6月の大学院の入試を受けました。結

局、教員採用試験は駄目だったので、大学院

に進学して、教員採用試験のための勉強を一

からやり直していこうと思っています。

大学生活で得られたもの

木戸 

中部大生として過ごした4年間で得

られたものはあ

りますか?

伊藤 

中部大

学に入っていろい

ろな人と関わる

ようになって視

野が広がったことだと思います。高校までは

クラスの子とか、年上といっても1、2年上の

先輩しか関わる機会がなかったんですけど、

大学では、同じ大学生でも年齢が違っていた

り、私は英語が好きだったので※PASEOを

取ったんですけど、そこでは大学院生や大学

の事務員の方で受けていらっしゃる方もいて、

いろいろな人とお話しする機会があり、すご

く視野が広がったと思います。

泉 

僕は性格がポジティブになったと思いま

す。高校まではなるべく目立たないように、

例えば塾でも先生に当てられないように端

の席に座っていたけど、大学に入ったら食わず

嫌いをせずにどんなことでもチャレンジして

みようと思って行動しました。授業もなるべ

く一番前に座るようにしていたら先生に覚

えてもらえました。部活もE.

S.

S.

に入り、

積極的に活動していたら部長をすることに

なりました。オハイオ大学長期研修にも参

加しました。それまで海外に行ったことがな

く、英語も大して得意でもなかったんですけ

ど、挑戦してみようと思って。そんな感じで

食わず嫌いはなくなりました。実際は椎茸

が食べられませんが(笑)。何でも挑戦してみ

ようと、前向きになったと思います。

佐藤 

私も書道部の前はE.S.

S.

の部員で

したが、泉さんは見た目も変わりましたよ

ね。

 

私は精神的に大きく成長したと思いま

朝比奈知也さん

佐藤綾香さん

木戸千陽さん

※PASEO(Preparation for Academic Study in English Overseas)…中部大学独自の英語教育プログラム

4年間を振り返って自分が

変わったと思うことはありますか?

Q入学当初に思い描いていたことは

実現しましたか?

Q

はい93%

いいえ7%

はい49%

いいえ27%

どちらとも言えない24%

学生編集委員が4年生55人にアンケート

Page 10: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

10 9

す。書道部の活動で、外部の方と打ち合わせ

をして、イベントでどういう進行でどういう

出し物をするか話をしたり、紙の調達のため

に、春日井市の議員さんのところにお話をし

に行ったりもしました。目上の方と話をし

て、相手の要望と自分の要望をどうやってす

り合わせていくか。もともと私は引っ込み思

案な性格だったのですが、いろいろな人と図々

しくお話ができるようになったと思います。

大学は受ける授業を自分で決めるし、基本

的に放任なので、自分でこういうことをしよ

うと考える能力が付いたかなとも思います。

戸崎 やっぱり大学では自分で考えて行動

するということが身に付きました。僕は陸上

部で活動していたのですが、中部大学の陸上

部は特に強いわけではなくコーチもいないの

で、練習メニューも自分たちで調べて考えて

作らないといけないし、僕は会計も部長もし

ていたので、どうすれば部がまとまるか、いろ

いろ考えたおかげです。

大学生活でのお勧め

丹羽 

私は大学で過ごしてまだ1年経ってい

ないんですけれ

ども、先輩方が

4年間過ごして

きて、お勧めで

きるイベントと

か施設とかを教

えてほしいです。

伊藤 

第1学生ホールの中にあるイタリアン

トマトのアイスクリームがおいしいのでお勧め

です。ケーキもあるし、ちょっと高いけど食べ

る価値はあると思います。

泉 

丹羽さんはウプト学生編集委員に自主

的に参加されたんですよね?

丹羽 はい。友達に誘われて。

泉 こういった座談会に参加することも、自

分と違う学部・学科・学年の人とコミュニケー

ションが取れてい

いと思います。

 

僕も伊藤さん

と同じくPAS

EOを受講して

いるのですが、P

ASEOは少人数クラスで話し合う感じで積

極的にコミュニケーションが取れるので、学科・

学年が違う人、同じ学科でも話したことの

ない人とも仲良くなったりします。他学部・

他学科合同の授業や、他学科でも受けられ

る授業も受講するといいと思います。

佐藤 

私は応用生物学部なので、研究室選

びの話をします。研究室を選ぶ基準として、

先生との相性や自分が何をやりたいかも考

えるべきではあるんですけど、一番大事なの

は院生の先輩と仲良くなれるかだと私は考

えています。私は堤内要先生の研究室にいる

のですが、先生はお忙しいので質問の大半は

院生の先輩に聞きます。院生の先輩と相性

が悪いと、質問もできないですし、アドバイス

をもらえませんし、一緒にいて苦痛だと思い

ます。なので、自分がやりたいことと、先輩の

相性が良さそうだというところが、研究室選

びで大切だと思います。

戸崎 

お勧めは、友達とバカをやるのが一番

です(笑)。それ以外だったら、僕は部活でし

たけど、アルバイトでも何でもいいので、それ

を4年間しっかりやり通すことです。それか

ら、どんな形でもいいので人と交流すること

です。コミュニケーション能力も付きますし、

4年間しっかりやってきたことは就活でも話

せますし、将来に生きてくると思います。

朝比奈 ここでちょっと聞きたいのは、大学の

成績が就職など、その後の進路に影響したと

思いますか?

伊藤 

教員採用試験は大学の成績が良いか

ら合格するということはないですけど、卒業

見込み証明書と成績証明書を後日送るの

で、成績が低

すぎると嫌で

すよね。

丹羽 1年生

の頃から成績

を意識して勉

強していましたか?

泉 

1年生の頃から積極的にやろうと思っ

【学生編集委員のページ】 大学4年間を振り返る シリーズ特集

(左から)水野 哲志さん(情報工学科1年)柳瀬 亜美さん(応用生物化学科1年)松浦 圭祐さん(情報工学科1年)

中部大学からノーベル賞を!

就職が困難な時こそ早めの対策で、就職率私大No.1を誇るくらいの大学になってほしいです。

大学祭以外にも、もっとサークルが活躍する場を。サークルが盛り上がる大学は魅力的です。

小長谷 ちひろさん(歴史地理学科2年)

平林 里華さん(環境生物科学科1年)

ていたので、頑張ったら必然的に成績は上が

りました。そのおかげというか、大学院入試

では筆記試験が免除され面接だけでした。

戸崎 

僕もです。成績上位20%以内は面接

のみなんです。

佐藤 

私はものすごく真面目というほどに

は勉強してなかったです。テスト前に一夜漬

けで勉強して、ほとんどを遊んだり、部活を

やったりという生活を送っていました。それで

も成績はそれなりに良いかなと思っていまし

た。でも、研究室選びは成績が一番重要で

す。自分のやりたい研究、行きたい研究室が

人気で希望者が集中すると、成績が悪いと

入れないので頑張ってください。

 

就職活動は基本的に大学での成績より

も、会社で行われるSPIの試験や、一般常

識問題の方が重視されるのではないかと思い

ます。「この大学だから取る。落とす」という

会社は段々少なくなってきたようですけれ

ども、応用生物系の化学の会社は大学名を

重視するところも多いです。化学系の会社

を考えているなら、有機化学をしっかり勉強

しておくといいと思います。

戸崎 

成績が影響したのは大学院入試ぐら

いでしたね。勉

強は希望する

研究室に入るた

めにも確かに大

事ですけれど、

僕は社会に出た

時に機転が利くということが一番大事かと

思います。あとは、どこに就職するかにもよ

ります。例えば、司法試験を受けるなら勉

強が一番大事になります。

佐藤 

大学を卒業するには勉強が一番大事

ですけど、就職活動をするにあたってはコミュ

ニケーション能力と機転が利くことが一番大

事ということですね。

丹羽悠菜さん

伊藤綾子さん

泉 裕介さん

【取材】学生編集委員 徳竹 史帆(応用生物化学科1年)、中村 美紅(同)、丹羽 悠菜(同)

戸崎暢介さん

卒業を前にした

4年生の意識調査

40年前と今を比較して

朝比奈 

では、40年前の『中部工業大学通

信』第19号の「卒業を前に4年生の意識調

査」に対しての意見や感想を聞きたいと思い

ます。まずは、先ほどの木戸さんの「大学4年

間で得たものは何ですか?」と同じ質問があ

りますが、皆さん、本学の建学の精神は知って

いますか?大学生活で建学の精神を学んだ

という人が9%いるのですが。

戸崎 「不言実行、あてになる人間」ですよ

ね?これはすごく分かります。僕もある意

味、大学で学んだと言えると思います。有言

不実行な人が部活にもいますから。

木戸 「人格陶冶」「学生運動」など言葉が

難しいというか、耳慣れない言葉が使われて

いるけれど本質は一緒なことも多いかもしれ

ないですね。「教授・友人などとの人間的接

触」というのは、「コミュニケーション能力」と

言った方がピンとくると思いますし、そうい

う意味では今と似通った答えかなぁと思いま

す。

伊藤 

確かに今と変わらないですね。

佐藤 

自分の学生時代を振り返ってどんな

学生像に共感できるかという質問で、「学問

ひとすじ」に共感できない人が半数以上いる

のは、今と一緒じゃないかなと思います。「授

業サボってデートに熱心」という項目がある

のが面白いです(笑)。何歳で結婚したいかと

いう質問があるのも面白いですね。

朝比奈 

26〜28歳という回答が59%で一番

多いんですけど、その次に多いのが23〜25歳

で19%。卒業してすぐですね(笑)。話をまと

めると、当時と今で変わったのは婚期が遅く

なったことで、大学生活に対する意識はあま

り変わっていないということでしょうか。

とうや

学生編集委員が4年生55人にアンケート

学生生活で楽しかった

一番の思い出は?(複数回答可)

Q

0% 10% 20% 30% 40% 50%

友達との交流 44%

大学行事、課外活動 27%

勉強(実習、留学、卒研等) 25%

遊び、旅行 16%

クラブ 13%

その他 9%

今だから思う、やっておけば

よかったことは?(複数回答可)

Q

0% 10% 20% 30% 40% 50%

勉強(授業・単位等) 42%

課外活動(クラブ・ サークル等) 15%

遊び、旅行 11%

資格取得、留学など 9%

その他 27%

未来に羽ばたく中部大学への「希望」「期待」について在学生に聞きました。

Page 11: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

10 9

す。書道部の活動で、外部の方と打ち合わせ

をして、イベントでどういう進行でどういう

出し物をするか話をしたり、紙の調達のため

に、春日井市の議員さんのところにお話をし

に行ったりもしました。目上の方と話をし

て、相手の要望と自分の要望をどうやってす

り合わせていくか。もともと私は引っ込み思

案な性格だったのですが、いろいろな人と図々

しくお話ができるようになったと思います。

大学は受ける授業を自分で決めるし、基本

的に放任なので、自分でこういうことをしよ

うと考える能力が付いたかなとも思います。

戸崎 やっぱり大学では自分で考えて行動

するということが身に付きました。僕は陸上

部で活動していたのですが、中部大学の陸上

部は特に強いわけではなくコーチもいないの

で、練習メニューも自分たちで調べて考えて

作らないといけないし、僕は会計も部長もし

ていたので、どうすれば部がまとまるか、いろ

いろ考えたおかげです。

大学生活でのお勧め

丹羽 

私は大学で過ごしてまだ1年経ってい

ないんですけれ

ども、先輩方が

4年間過ごして

きて、お勧めで

きるイベントと

か施設とかを教

えてほしいです。

伊藤 

第1学生ホールの中にあるイタリアン

トマトのアイスクリームがおいしいのでお勧め

です。ケーキもあるし、ちょっと高いけど食べ

る価値はあると思います。

泉 

丹羽さんはウプト学生編集委員に自主

的に参加されたんですよね?

丹羽 はい。友達に誘われて。

泉 こういった座談会に参加することも、自

分と違う学部・学科・学年の人とコミュニケー

ションが取れてい

いと思います。

 

僕も伊藤さん

と同じくPAS

EOを受講して

いるのですが、P

ASEOは少人数クラスで話し合う感じで積

極的にコミュニケーションが取れるので、学科・

学年が違う人、同じ学科でも話したことの

ない人とも仲良くなったりします。他学部・

他学科合同の授業や、他学科でも受けられ

る授業も受講するといいと思います。

佐藤 

私は応用生物学部なので、研究室選

びの話をします。研究室を選ぶ基準として、

先生との相性や自分が何をやりたいかも考

えるべきではあるんですけど、一番大事なの

は院生の先輩と仲良くなれるかだと私は考

えています。私は堤内要先生の研究室にいる

のですが、先生はお忙しいので質問の大半は

院生の先輩に聞きます。院生の先輩と相性

が悪いと、質問もできないですし、アドバイス

をもらえませんし、一緒にいて苦痛だと思い

ます。なので、自分がやりたいことと、先輩の

相性が良さそうだというところが、研究室選

びで大切だと思います。

戸崎 

お勧めは、友達とバカをやるのが一番

です(笑)。それ以外だったら、僕は部活でし

たけど、アルバイトでも何でもいいので、それ

を4年間しっかりやり通すことです。それか

ら、どんな形でもいいので人と交流すること

です。コミュニケーション能力も付きますし、

4年間しっかりやってきたことは就活でも話

せますし、将来に生きてくると思います。

朝比奈 ここでちょっと聞きたいのは、大学の

成績が就職など、その後の進路に影響したと

思いますか?

伊藤 

教員採用試験は大学の成績が良いか

ら合格するということはないですけど、卒業

見込み証明書と成績証明書を後日送るの

で、成績が低

すぎると嫌で

すよね。

丹羽 1年生

の頃から成績

を意識して勉

強していましたか?

泉 

1年生の頃から積極的にやろうと思っ

【学生編集委員のページ】 大学4年間を振り返る シリーズ特集

(左から)水野 哲志さん(情報工学科1年)柳瀬 亜美さん(応用生物化学科1年)松浦 圭祐さん(情報工学科1年)

中部大学からノーベル賞を!

就職が困難な時こそ早めの対策で、就職率私大No.1を誇るくらいの大学になってほしいです。

大学祭以外にも、もっとサークルが活躍する場を。サークルが盛り上がる大学は魅力的です。

小長谷 ちひろさん(歴史地理学科2年)

平林 里華さん(環境生物科学科1年)

ていたので、頑張ったら必然的に成績は上が

りました。そのおかげというか、大学院入試

では筆記試験が免除され面接だけでした。

戸崎 

僕もです。成績上位20%以内は面接

のみなんです。

佐藤 

私はものすごく真面目というほどに

は勉強してなかったです。テスト前に一夜漬

けで勉強して、ほとんどを遊んだり、部活を

やったりという生活を送っていました。それで

も成績はそれなりに良いかなと思っていまし

た。でも、研究室選びは成績が一番重要で

す。自分のやりたい研究、行きたい研究室が

人気で希望者が集中すると、成績が悪いと

入れないので頑張ってください。

 

就職活動は基本的に大学での成績より

も、会社で行われるSPIの試験や、一般常

識問題の方が重視されるのではないかと思い

ます。「この大学だから取る。落とす」という

会社は段々少なくなってきたようですけれ

ども、応用生物系の化学の会社は大学名を

重視するところも多いです。化学系の会社

を考えているなら、有機化学をしっかり勉強

しておくといいと思います。

戸崎 

成績が影響したのは大学院入試ぐら

いでしたね。勉

強は希望する

研究室に入るた

めにも確かに大

事ですけれど、

僕は社会に出た

時に機転が利くということが一番大事かと

思います。あとは、どこに就職するかにもよ

ります。例えば、司法試験を受けるなら勉

強が一番大事になります。

佐藤 

大学を卒業するには勉強が一番大事

ですけど、就職活動をするにあたってはコミュ

ニケーション能力と機転が利くことが一番大

事ということですね。

丹羽悠菜さん

伊藤綾子さん

泉 裕介さん

【取材】学生編集委員 徳竹 史帆(応用生物化学科1年)、中村 美紅(同)、丹羽 悠菜(同)

戸崎暢介さん

卒業を前にした

4年生の意識調査

40年前と今を比較して

朝比奈 

では、40年前の『中部工業大学通

信』第19号の「卒業を前に4年生の意識調

査」に対しての意見や感想を聞きたいと思い

ます。まずは、先ほどの木戸さんの「大学4年

間で得たものは何ですか?」と同じ質問があ

りますが、皆さん、本学の建学の精神は知って

いますか?大学生活で建学の精神を学んだ

という人が9%いるのですが。

戸崎 「不言実行、あてになる人間」ですよ

ね?これはすごく分かります。僕もある意

味、大学で学んだと言えると思います。有言

不実行な人が部活にもいますから。

木戸 「人格陶冶」「学生運動」など言葉が

難しいというか、耳慣れない言葉が使われて

いるけれど本質は一緒なことも多いかもしれ

ないですね。「教授・友人などとの人間的接

触」というのは、「コミュニケーション能力」と

言った方がピンとくると思いますし、そうい

う意味では今と似通った答えかなぁと思いま

す。

伊藤 

確かに今と変わらないですね。

佐藤 

自分の学生時代を振り返ってどんな

学生像に共感できるかという質問で、「学問

ひとすじ」に共感できない人が半数以上いる

のは、今と一緒じゃないかなと思います。「授

業サボってデートに熱心」という項目がある

のが面白いです(笑)。何歳で結婚したいかと

いう質問があるのも面白いですね。

朝比奈 

26〜28歳という回答が59%で一番

多いんですけど、その次に多いのが23〜25歳

で19%。卒業してすぐですね(笑)。話をまと

めると、当時と今で変わったのは婚期が遅く

なったことで、大学生活に対する意識はあま

り変わっていないということでしょうか。

とうや

学生編集委員が4年生55人にアンケート

学生生活で楽しかった

一番の思い出は?(複数回答可)

Q

0% 10% 20% 30% 40% 50%

友達との交流 44%

大学行事、課外活動 27%

勉強(実習、留学、卒研等) 25%

遊び、旅行 16%

クラブ 13%

その他 9%

今だから思う、やっておけば

よかったことは?(複数回答可)

Q

0% 10% 20% 30% 40% 50%

勉強(授業・単位等) 42%

課外活動(クラブ・ サークル等) 15%

遊び、旅行 11%

資格取得、留学など 9%

その他 27%

未来に羽ばたく中部大学への「希望」「期待」について在学生に聞きました。

Page 12: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

12 11

Club NewsNo.153

 

こんにちは、中部大学準硬式

野球部です。私たちは週に2日、

月曜日の午後5時から8時、土曜

日の午前9時から12時まで練習

しています。少ない練習時間の中

で、目標に向けて高い意識を持っ

て取り組んでいます。部員たちは

仲も良く、チームワークがとても

いいです。

 

部員のほとんどが高校野球の

経験者で野球が大好きな人ばか

りです。部員たちは元気で明る

く常に笑顔です。雰囲気もよく、

一人一人個性を持っています。新

しい部員たちが入部した時の歓

迎会や打ち上げなどの行事も多

くあります。厳しい上下関係も

ないので、みんなで楽しく野球が

できます。

 

試合では練習の成果を出しき

り、結果を出しています。試合で

のミスは、部員たちでカバーし合い

一つずつ確実に勝ち続けました。

その結果、去年の夏は全国大会に

出場することができました。初

戦から優勝候補の群馬大学と試

合をしたのですが、力不足でかな

りの点差をつけられてしまい敗退

しました。改めて全国大会の壁

を実感しました。これをきっかけ

に、部員たちの練習に対しての姿

勢や熱意が大きく変わりました。

 

現在は、今年の春季リーグ戦に

向けて、集中的に練習に取り組

んでいます。マネージャーは1年

生と2年生、3年生の3人で32人

の選手たちを全力でサポートし

ています。マネージャー同士でも

厳しい上下関係がなく仲が良い

です。選手たちのサポートは大変

ですが、とてもやりがいのある仕

事だとそれぞれが実感していま

す。

 

指導者もいない中、結果を残す

ことは本当に難しいことであり

課題になっています。私たちにとっ

て、全国大会は素晴らしい経験に

なりました。今年も一部昇格と

いう目標に向けて、選手一同頑

張っていきます。応援よろしくお

願いします。

目標に向けて高い意識を持ち、

練習に取り組む

準硬式野球部

国際関係学科 2年竹内 まみ

 

私たちの研究室では、回路設計ツール

「SPICE」を用いて、集積回路の高性能

化をテーマに研究を行っています。

 

私は、高速動作が期待できるエミッタ結合

論理(ECL : Em

itter-Coupled Logic

)回路

について研究しています。この研究では、ECL

回路を高速化するため、回路遅延時間を解

析して、デバイスモデルパラメータと回路速度

の関係を明確にすることを目的としています。

私たちの研究室では、増幅回路、PLL回路

等のさまざまな通信用LSIの要素回路に

ついての研究も行っています。また、研究環境

も自分たちの手で整備しました。今年は

Window

s PC

、UNIX

ワークステーションを

新しく導入し、快適に研究を行う環境が出

来ました。

 

毎週行われるゼミでは、各自の研究

テーマについて、進捗状況、研究結果な

どを発表、討論しています。表やグラフ、

回路図を用いて、他の研究テーマの人に

も分かりやすく伝えることを意識して

発表しています。研究室のメンバーから

アドバイスをもらったり、指摘し合った

りと、意見交換の場になっています。

◎先生はこんな人

 

石井先生は回路に対する知識が非

常に豊富で、疑問に対する回答が非常

に分かりやすく、的確に指導していた

だけます。SPICEによるシミュレー

ションはシビアで、少しでも設定や入力

が異なると正しく結果が得られないこ

とがよくありますが、そんな時にも一

緒に解決方法を検討してくださるなど、

頼りになる先生です。

◎ゼミ生にひとこと

電子情報工学科 

教授 

石井 

 

この研究室では、LSIの回路設計

技術を主に研究しています。「回路設

計」と聞くと、なんとなく難しそう、と

思うかもしれません。基本的な電子回路

を一つ自ら設計すると、回路の仕組みが急

速に分かってきます。最初は必ずエラーが

出てしまう、期待した結果が出ないと思い

ます。それらを解決するごとに、回路設計

に関する知識が増えていきます。たくさん

エラーを出して(たくさん回路設計をして)、

回路設計技術を究めてください。

電子情報工学科石井 清研究室

139

インターネットを快適にするための

回路設計技術を研究

電子情報工学科 4年木村 剛

Page 13: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

12 11

Club NewsNo.153

 

こんにちは、中部大学準硬式

野球部です。私たちは週に2日、

月曜日の午後5時から8時、土曜

日の午前9時から12時まで練習

しています。少ない練習時間の中

で、目標に向けて高い意識を持っ

て取り組んでいます。部員たちは

仲も良く、チームワークがとても

いいです。

 

部員のほとんどが高校野球の

経験者で野球が大好きな人ばか

りです。部員たちは元気で明る

く常に笑顔です。雰囲気もよく、

一人一人個性を持っています。新

しい部員たちが入部した時の歓

迎会や打ち上げなどの行事も多

くあります。厳しい上下関係も

ないので、みんなで楽しく野球が

できます。

 

試合では練習の成果を出しき

り、結果を出しています。試合で

のミスは、部員たちでカバーし合い

一つずつ確実に勝ち続けました。

その結果、去年の夏は全国大会に

出場することができました。初

戦から優勝候補の群馬大学と試

合をしたのですが、力不足でかな

りの点差をつけられてしまい敗退

しました。改めて全国大会の壁

を実感しました。これをきっかけ

に、部員たちの練習に対しての姿

勢や熱意が大きく変わりました。

 

現在は、今年の春季リーグ戦に

向けて、集中的に練習に取り組

んでいます。マネージャーは1年

生と2年生、3年生の3人で32人

の選手たちを全力でサポートし

ています。マネージャー同士でも

厳しい上下関係がなく仲が良い

です。選手たちのサポートは大変

ですが、とてもやりがいのある仕

事だとそれぞれが実感していま

す。

 

指導者もいない中、結果を残す

ことは本当に難しいことであり

課題になっています。私たちにとっ

て、全国大会は素晴らしい経験に

なりました。今年も一部昇格と

いう目標に向けて、選手一同頑

張っていきます。応援よろしくお

願いします。

目標に向けて高い意識を持ち、

練習に取り組む

準硬式野球部

国際関係学科 2年竹内 まみ

 

私たちの研究室では、回路設計ツール

「SPICE」を用いて、集積回路の高性能

化をテーマに研究を行っています。

 

私は、高速動作が期待できるエミッタ結合

論理(ECL : Em

itter-Coupled Logic

)回路

について研究しています。この研究では、ECL

回路を高速化するため、回路遅延時間を解

析して、デバイスモデルパラメータと回路速度

の関係を明確にすることを目的としています。

私たちの研究室では、増幅回路、PLL回路

等のさまざまな通信用LSIの要素回路に

ついての研究も行っています。また、研究環境

も自分たちの手で整備しました。今年は

Window

s PC

、UNIX

ワークステーションを

新しく導入し、快適に研究を行う環境が出

来ました。

 

毎週行われるゼミでは、各自の研究

テーマについて、進捗状況、研究結果な

どを発表、討論しています。表やグラフ、

回路図を用いて、他の研究テーマの人に

も分かりやすく伝えることを意識して

発表しています。研究室のメンバーから

アドバイスをもらったり、指摘し合った

りと、意見交換の場になっています。

◎先生はこんな人

 

石井先生は回路に対する知識が非

常に豊富で、疑問に対する回答が非常

に分かりやすく、的確に指導していた

だけます。SPICEによるシミュレー

ションはシビアで、少しでも設定や入力

が異なると正しく結果が得られないこ

とがよくありますが、そんな時にも一

緒に解決方法を検討してくださるなど、

頼りになる先生です。

◎ゼミ生にひとこと

電子情報工学科 

教授 

石井 

 

この研究室では、LSIの回路設計

技術を主に研究しています。「回路設

計」と聞くと、なんとなく難しそう、と

思うかもしれません。基本的な電子回路

を一つ自ら設計すると、回路の仕組みが急

速に分かってきます。最初は必ずエラーが

出てしまう、期待した結果が出ないと思い

ます。それらを解決するごとに、回路設計

に関する知識が増えていきます。たくさん

エラーを出して(たくさん回路設計をして)、

回路設計技術を究めてください。

電子情報工学科石井 清研究室

139

インターネットを快適にするための

回路設計技術を研究

電子情報工学科 4年木村 剛

Page 14: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

第31回

14 13

 

私は高等学校卒業後、国立療養所附属

の作業療法士養成校で3年間学び、作業

療法士の資格を取得しました。その後作

業療法士として働きながら、夜間大学と

大学院で学びましたので、いわゆる高等教

育の学生時代が12年間あります。修士2

年の初めに結婚し、子どもの年少クラス進

級を待って博士課程に進みました。勤労学

生、勤労主婦学生、勤労ママさん学生?と、

さまざまな学生を経験していますが、「私

の学生時代」というテーマをいただいて一番

に思い浮かぶのは、やはり青春時代を過ご

した作業療法士養成校の学生時代です。

 

当時の養成校カリキュラムは、3年間で

4000時間を超える講義・実習が組まれ

た過密なものでした。平日は終日、土曜は

半日授業が組まれており、週に3本のレ

ポート課題が課されることもまれではあ

りませんでした。まだリハビリテーションと

いう言葉も普及していない時代、日本のリ

ハビリテーションを開いていく専門職を養

成するという意気込みが教員にも溢れて

いました。1クラス20人のゼミのようなクラ

スだったこともあり、課題が厳しくなるほ

ど、クラスの結束が強まり「皆で協力して

乗り越えていこう」という雰囲気ができて

いきました。自主学習会を作って試験対

策や実習対策などよく勉強していました

が、課題が終わるたびに打ち上げと称し

た飲み会もよくしていました。長期休暇

には先輩たちとキャンプや海水浴、テニスに

出掛けたり、大学生と合コンしたり、寸暇

を惜しんで遊んでいました。私はクラスの

中では不真面目な方で、集中講義を抜け

出してミス・コンに出場したり、学習会をさ

ぼって自動車教習所に通ったりしていまし

たが、それでも何とか卒業できたのはクラ

スの仲間のおかげです。

 

今、クラスメートたちは全国各地で、作

業療法の臨床現場や教育現場で活躍して

います。仲間との思い出が私を支え、仲間

の活躍が私を励ましてくれます。学生の

皆さんにもぜひそんな思い出と仲間を作っ

てほしいものだと思います。

仲間と協力して励んだ勉強と遊びの日々

作業療法士養成校の友人と奈良に旅行(後列右から3人目が筆者)

作業療法学科 教授向 文緒

いろいろな国から来た学生が中部大学で熱心に勉強に励んでいます。

File.69

―出身地について教えてください。

 

中国の瀋陽に家族と住んでいました。瀋

陽は中国の東北部にあるとても大きな街で、

故宮や城壁などの文化遺産があります。塩

味のヒツジ鍋などの料理が美味しくて、ショッ

ピングもできるので観光地としておすすめで

す。日本人の方も大勢訪れますよ。

―中部大学の経営情報学部を選んだ理由

 

は?

 

将来経営者になりたいと思っていて、経営

の知識を身に付けたかったからです。中部大

学は自然に囲まれていて、設備も整っていて

雰囲気が良く、また、幅広く自分の好きな授

業を受けることができることも魅力でした。

―外国(日本)で学ぶ魅力は何ですか?

 

その国の文化に直に触れることができる

ことです。私は日本の歴史や文化が好きで、

特に着物と茶道に興味があります。着物は

成人を祝う会で着ることができ、茶道は大

学祭で触れることができて、とてもうれし

かったです。また、日本人のおもてなしの心や

礼儀正しさを感じ、その精神を学ぶことがで

きました。

―日本の生活で困ったこと、戸惑ったこと

 

はありますか?

 

言葉とコミュニケーションです。中国で高校

時代に日本語を勉強したので、リスニングは

大丈夫なのですが、最初の頃は言いたいこと

がなかなか表現できず困りました。また、中

華料理店でアルバイトをしていてビールの注

文を受けた時に、中国ではビールは冷やさな

いことが多いので、「冷たいビールですか?温

かいビールですか?」と聞いて驚かれたこと

があります。

―2012年を振り返ってみて、一言で表

 

すと?

 「感謝」です。学費や仕送りをしてくれて

いる両親。それから、ゼミの大島俊一先生や

学部長の髙橋道郎先生。そして、奨学金で支

援してくださっているロータリークラブの皆さ

んに感謝しています。ロータリークラブでの経

験や、「奉仕を通じて平和を」の精神は私の

これからの人生を支えてくれると思っていま

す。この出会いは一生私の中にあり続けます。

―2013年はどんな年にしたいですか?

 

大学院を修了して就職をする年なので、

今学べることは学び、経営者になりたいとい

う夢を忘れずに、勇気を出して前向きにい

きたいです。あとは、帰国する前に今までお

世話になった中部大学の皆様に感謝の気持

ちを伝えたいです。

経営者になりたいという夢を持ち

Cho Shiyuzhang

【取材】学生編集委員

環境生物科学科3年

木戸

千陽(右)

北京市

中華人民共和国 上海市

瀋 陽

大学院経営情報学研究科経営情報学専攻博士前期課程 2年

張 詩玉張 詩玉さんチョウチョウ   シギョクギョク

Page 15: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

第31回

14 13

 

私は高等学校卒業後、国立療養所附属

の作業療法士養成校で3年間学び、作業

療法士の資格を取得しました。その後作

業療法士として働きながら、夜間大学と

大学院で学びましたので、いわゆる高等教

育の学生時代が12年間あります。修士2

年の初めに結婚し、子どもの年少クラス進

級を待って博士課程に進みました。勤労学

生、勤労主婦学生、勤労ママさん学生?と、

さまざまな学生を経験していますが、「私

の学生時代」というテーマをいただいて一番

に思い浮かぶのは、やはり青春時代を過ご

した作業療法士養成校の学生時代です。

 

当時の養成校カリキュラムは、3年間で

4000時間を超える講義・実習が組まれ

た過密なものでした。平日は終日、土曜は

半日授業が組まれており、週に3本のレ

ポート課題が課されることもまれではあ

りませんでした。まだリハビリテーションと

いう言葉も普及していない時代、日本のリ

ハビリテーションを開いていく専門職を養

成するという意気込みが教員にも溢れて

いました。1クラス20人のゼミのようなクラ

スだったこともあり、課題が厳しくなるほ

ど、クラスの結束が強まり「皆で協力して

乗り越えていこう」という雰囲気ができて

いきました。自主学習会を作って試験対

策や実習対策などよく勉強していました

が、課題が終わるたびに打ち上げと称し

た飲み会もよくしていました。長期休暇

には先輩たちとキャンプや海水浴、テニスに

出掛けたり、大学生と合コンしたり、寸暇

を惜しんで遊んでいました。私はクラスの

中では不真面目な方で、集中講義を抜け

出してミス・コンに出場したり、学習会をさ

ぼって自動車教習所に通ったりしていまし

たが、それでも何とか卒業できたのはクラ

スの仲間のおかげです。

 

今、クラスメートたちは全国各地で、作

業療法の臨床現場や教育現場で活躍して

います。仲間との思い出が私を支え、仲間

の活躍が私を励ましてくれます。学生の

皆さんにもぜひそんな思い出と仲間を作っ

てほしいものだと思います。

仲間と協力して励んだ勉強と遊びの日々

作業療法士養成校の友人と奈良に旅行(後列右から3人目が筆者)

作業療法学科 教授向 文緒

いろいろな国から来た学生が中部大学で熱心に勉強に励んでいます。

File.69

―出身地について教えてください。

 

中国の瀋陽に家族と住んでいました。瀋

陽は中国の東北部にあるとても大きな街で、

故宮や城壁などの文化遺産があります。塩

味のヒツジ鍋などの料理が美味しくて、ショッ

ピングもできるので観光地としておすすめで

す。日本人の方も大勢訪れますよ。

―中部大学の経営情報学部を選んだ理由

 

は?

 

将来経営者になりたいと思っていて、経営

の知識を身に付けたかったからです。中部大

学は自然に囲まれていて、設備も整っていて

雰囲気が良く、また、幅広く自分の好きな授

業を受けることができることも魅力でした。

―外国(日本)で学ぶ魅力は何ですか?

 

その国の文化に直に触れることができる

ことです。私は日本の歴史や文化が好きで、

特に着物と茶道に興味があります。着物は

成人を祝う会で着ることができ、茶道は大

学祭で触れることができて、とてもうれし

かったです。また、日本人のおもてなしの心や

礼儀正しさを感じ、その精神を学ぶことがで

きました。

―日本の生活で困ったこと、戸惑ったこと

 

はありますか?

 

言葉とコミュニケーションです。中国で高校

時代に日本語を勉強したので、リスニングは

大丈夫なのですが、最初の頃は言いたいこと

がなかなか表現できず困りました。また、中

華料理店でアルバイトをしていてビールの注

文を受けた時に、中国ではビールは冷やさな

いことが多いので、「冷たいビールですか?温

かいビールですか?」と聞いて驚かれたこと

があります。

―2012年を振り返ってみて、一言で表

 

すと?

 「感謝」です。学費や仕送りをしてくれて

いる両親。それから、ゼミの大島俊一先生や

学部長の髙橋道郎先生。そして、奨学金で支

援してくださっているロータリークラブの皆さ

んに感謝しています。ロータリークラブでの経

験や、「奉仕を通じて平和を」の精神は私の

これからの人生を支えてくれると思っていま

す。この出会いは一生私の中にあり続けます。

―2013年はどんな年にしたいですか?

 

大学院を修了して就職をする年なので、

今学べることは学び、経営者になりたいとい

う夢を忘れずに、勇気を出して前向きにい

きたいです。あとは、帰国する前に今までお

世話になった中部大学の皆様に感謝の気持

ちを伝えたいです。

経営者になりたいという夢を持ち

Cho Shiyuzhang

【取材】学生編集委員

環境生物科学科3年

木戸

千陽(右)

北京市

中華人民共和国 上海市

瀋 陽

大学院経営情報学研究科経営情報学専攻博士前期課程 2年

張 詩玉張 詩玉さんチョウチョウ   シギョクギョク

Page 16: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

16 15

平成24年度

学長表彰の会

 

学術・研究や社会貢献、課外活動などの分

野で顕著な業績を残した学生を表彰する学

長表彰の会が1月24日午後、キャンパスプラザ

3階のスチューデントホールで開かれた。

 

今年度は28件46人が表彰され、山下興亜学

長から一人一人に表彰状と記念品が手渡され

た。

平成24年度クラブ活動表彰(敬称略)

表彰された皆さん

平成24年度同窓会クラブ活動表彰(敬称略)

平成24年度

クラブ活動表彰授賞式・同窓会クラブ活動表彰授賞式

クラブ活動奨励賞(団体の部)ハンドボール部/剣道部/弓道部チアリーダー部/基礎スキー部準硬式野球部クラブ活動奨励賞(個人の部)硬式野球部清水 翔太(国際文化学科4年)松岡 優斗(歴史地理学科4年)辻  翔太(国際関係学科3年)奥村 泰規(国際文化学科2年)ハンドボール部上原 丈侑(経営情報学科4年)志村 聖矢(日本語日本文化学科4年)小巻 拓也(経営情報学科3年)須坂 佳祐(児童教育学科3年)福田  丈(経営情報学科2年)剣道部太田  歩(保健看護学科4年)赤堀 真生(保健看護学科2年)アングリング部山本 航平(環境生物科学科1年)準硬式野球部中田 和弥(スポーツ保健医療学科1年)陸上部戸崎 暢介(機械工学科4年)弓道部浅野 雄太(応用生物化学科4年)松山  高(環境生物科学科4年)堀部ともみ(日本語日本文化学科3年)大竹 晃司(歴史地理学科3年)高木 恵子(応用生物化学科3年)杉江 美沙(食品栄養科学科3年)伊藤 友香(機械工学科2年)鈴木 和貴(電気システム工学科2年)篠原  亮(応用生物化学科2年)酒井 琴美(食品栄養科学科2年)山崎 健生(心理学科1年)ラクロスクラブ中野 駿也(機械工学科4年)粟村 元貴(都市建設工学科4年)クラブ活動努力賞(団体の部)シンフォニックバンド/卓球部/軟式庭球部

クラブ活動努力賞(個人の部)ラグビー部荒武 稜智(スポーツ保健医療学科2年)弓道部陶山 千里(幼児教育学科2年)ラクロスクラブ須崎 順子(コミュニケーション学科3年)書道部小室  優(応用生物化学科4年)鳥居 加奈(応用生物化学科4年)長崎 秀俊(臨床工学科3年)宇津野利仁(機械工学科2年)クラブ活動功労賞(個人の部)クラブ運営委員会菊池 映子(日本語日本文化学科3年)副田 周希(都市建設工学科3年)

海野  輝(機械工学専攻博士前期課程2年)(社)溶接学会全国大会において研究発表を行い、平成23年度溶接学会奨励賞を受賞。

鈴木 俊毅(電気電子工学専攻博士前期課程1年)平成24年電気学会産業応用部門大会において、YPC(Young Engineer Poster Competition)優秀発表賞を受賞。

中村 俊貴(電気電子工学専攻博士前期課程1年)平成24年度電気関係学会東海支部連合大会において、連合大会奨励賞を受賞。

小池 俊幸(建設工学専攻博士前期課程2年) 中野 秀俊(同2年)中村 静香(同2年) 太田雄太郎(同1年)日本建築学会設計競技「あたりまえのまち/かけがえのないもの」において、東海支部入選作品に選出。小池さんと中村さんは、AACA第1回国際コンペティション2012に出品し入選。

佐藤 聖也(情報工学専攻博士前期課程2年)2012人工知能・応用会議において、最優秀学生論文賞(Best Student Paper Award)を受賞。

後藤 雄飛(情報工学専攻博士前期課程2年)第18回画像センシングシンポジウム(SSII2012)において、オーディエンス賞を受賞。

三品 陽平(情報工学専攻博士前期課程1年)平成24年度電気関係学会東海支部連合大会において、IEEE名古屋支部学生奨励賞を受賞。

成瀬 雄太(建築学科4年) 高木 健次(同) 土田 真実(同)公益社団法人インテリア産業協会主催のキッチン空間アイデアコンテスト2011において、優秀賞を受賞。

羽木 裕昭(情報工学科3年) 三木俊太郎(同)平成23年度秋期情報処理技術者試験の応用情報技術者試験に合格。

長瀬  舜(情報工学科3年)平成24年度春期情報処理技術者試験の応用情報技術者試験に合格。

三輪 俊夫(応用生物学専攻博士後期課程1年)第72回分析化学討論会において、若手ポスター賞である櫻島賞を受賞。

秋山 智美(応用生物学専攻博士前期課程1年)第76回日本生化学会中部支部例会において、奨励賞を受賞。

田島 靖浩(応用生物学専攻博士前期課程1年) TOIN 7th International Symposium on Biomedical Engineering 2012において、ポスター賞を受賞。

鵜飼 浩志(応用生物学専攻博士前期課程1年)公益社団法人日本分析化学会主催の第17回高分子分析討論会の研究発表において、審査員賞(優秀ポスター発表賞)を受賞。

浅野 雄太(応用生物化学科4年) 大橋 香純(同)分析中部・ゆめ21若手交流会第12回高山フォーラムにおいて、優秀発表賞を受賞。

鈴木英理奈(応用生物化学科3年)一般毒物劇物取扱者および危険物取扱者(乙種1類~6類)の資格を取得。学業成績、学科1位。

棚橋 亮弥(応用生物化学科3年)産業環境管理協会が実施する水質関係第1種公害防止管理者試験に合格。

鈴木 志穂(食品栄養科学科4年)分析中部・ゆめ21若手交流会第12回高山フォーラムにおいて、優秀ポスター賞を受賞。

樋口  潤(食品栄養科学科2年)平成24年度第一種放射線取扱主任者試験に合格。

飯塚 直斗(臨床工学科3年)日本生体医工学会主催の第1種ME 技術実力検定試験に合格。

佐竹のぞみ(経営学科3年)平成24年度なごや発ビシネスプラン「大学発ベンチャービジネスプラングランプリ・学生ビジネスアイデア部門」において、努力賞を受賞。

稲垣 広大(心理学科3年)日本心理学諸学会連合が認定する心理学検定特1級に合格。

大俣 美佳(児童教育学科4年)第9回キャンパスベンチャーグランプリ中部において、CVG中部大賞を受賞。

鈴木 佑介(経営学科3年) 竹中 夕起(経営学科3年)渡邉 繕嗣(応用生物化学科3年)大学祭実行委員長および副委員長として、第49回中部大学祭において、中心となりメンバーを取りまとめた。

中村虎之助(建築学科4年) 森 由利加(環境生物科学科4年)大原 潤也(生命医科学科4年)  佐藤 駿行(生命医科学科4年)夏季課外教育活動リーダーとして、フレッシュマンキャンプの企画・運営および後輩の指導育成の責務を全うした。

寳地 美妃(応用生物化学科3年) 安藤 歩実(児童教育学科3年)加藤 康平(日本語日本文化学科3年)中部大学音楽祭実行委員長および副委員長として、第9回中部大学音楽祭を成功させるため、一丸となって取り組んだ。

小林  翔(歴史地理学科3年) 伊藤 春香(保健看護学科3年)安田 直人(環境生物科学科3年) 吉田 俊介(建築学科3年)中部大学ボランティア・NPOセンターの中心メンバーとして企画・運営に携わり、社会貢献を果たした。

井上 皓介(経営情報学科3年) 森田 有美(生命医科学科3年)C.U.P.(Clean Up Project in Chubu Univ.)の中心メンバーとして企画・運営に携わり、「学内清掃キャンペーン」を実施した。

 

平成24年度クラブ活動表彰

授賞式が12月5日午後、体育

館・講堂で開催され、教職員と

各クラブの学生が出席した。ク

ラブ活動での業績が特に顕著だ

った団体・個人が表彰された。

 

続いて、同窓会クラブ活動表

彰授賞式も行われ、村松雅彦

同窓会長から表彰された。

 

受賞者・団体は下表の通り。

団体の部ハンドボール部/剣道部/弓道部チアリーダー部/準硬式野球部個人の部剣道部太田  歩(保健看護学科4年)赤堀 真生(保健看護学科2年)準硬式野球部中田 和弥(スポーツ保健医療学科1年)陸上部戸崎 暢介(機械工学科4年)弓道部浅野 雄太(応用生物化学科4年)松山  高(環境生物科学科4年)堀部ともみ(日本語日本文化学科3年)大竹 晃司(歴史地理学科3年)高木 恵子(応用生物化学科3年)杉江 美沙(食品栄養科学科3年)伊藤 友香(機械工学科2年)鈴木 和貴(電気システム工学科2年)篠原  亮(応用生物化学科2年)酒井 琴美(食品栄養科学科2年)山崎 健生(心理学科1年)

(敬称略)

Page 17: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

16 15

平成24年度

学長表彰の会

 

学術・研究や社会貢献、課外活動などの分

野で顕著な業績を残した学生を表彰する学

長表彰の会が1月24日午後、キャンパスプラザ

3階のスチューデントホールで開かれた。

 

今年度は28件46人が表彰され、山下興亜学

長から一人一人に表彰状と記念品が手渡され

た。

平成24年度クラブ活動表彰(敬称略)

表彰された皆さん

平成24年度同窓会クラブ活動表彰(敬称略)

平成24年度

クラブ活動表彰授賞式・同窓会クラブ活動表彰授賞式

クラブ活動奨励賞(団体の部)ハンドボール部/剣道部/弓道部チアリーダー部/基礎スキー部準硬式野球部クラブ活動奨励賞(個人の部)硬式野球部清水 翔太(国際文化学科4年)松岡 優斗(歴史地理学科4年)辻  翔太(国際関係学科3年)奥村 泰規(国際文化学科2年)ハンドボール部上原 丈侑(経営情報学科4年)志村 聖矢(日本語日本文化学科4年)小巻 拓也(経営情報学科3年)須坂 佳祐(児童教育学科3年)福田  丈(経営情報学科2年)剣道部太田  歩(保健看護学科4年)赤堀 真生(保健看護学科2年)アングリング部山本 航平(環境生物科学科1年)準硬式野球部中田 和弥(スポーツ保健医療学科1年)陸上部戸崎 暢介(機械工学科4年)弓道部浅野 雄太(応用生物化学科4年)松山  高(環境生物科学科4年)堀部ともみ(日本語日本文化学科3年)大竹 晃司(歴史地理学科3年)高木 恵子(応用生物化学科3年)杉江 美沙(食品栄養科学科3年)伊藤 友香(機械工学科2年)鈴木 和貴(電気システム工学科2年)篠原  亮(応用生物化学科2年)酒井 琴美(食品栄養科学科2年)山崎 健生(心理学科1年)ラクロスクラブ中野 駿也(機械工学科4年)粟村 元貴(都市建設工学科4年)クラブ活動努力賞(団体の部)シンフォニックバンド/卓球部/軟式庭球部

クラブ活動努力賞(個人の部)ラグビー部荒武 稜智(スポーツ保健医療学科2年)弓道部陶山 千里(幼児教育学科2年)ラクロスクラブ須崎 順子(コミュニケーション学科3年)書道部小室  優(応用生物化学科4年)鳥居 加奈(応用生物化学科4年)長崎 秀俊(臨床工学科3年)宇津野利仁(機械工学科2年)クラブ活動功労賞(個人の部)クラブ運営委員会菊池 映子(日本語日本文化学科3年)副田 周希(都市建設工学科3年)

海野  輝(機械工学専攻博士前期課程2年)(社)溶接学会全国大会において研究発表を行い、平成23年度溶接学会奨励賞を受賞。

鈴木 俊毅(電気電子工学専攻博士前期課程1年)平成24年電気学会産業応用部門大会において、YPC(Young Engineer Poster Competition)優秀発表賞を受賞。

中村 俊貴(電気電子工学専攻博士前期課程1年)平成24年度電気関係学会東海支部連合大会において、連合大会奨励賞を受賞。

小池 俊幸(建設工学専攻博士前期課程2年) 中野 秀俊(同2年)中村 静香(同2年) 太田雄太郎(同1年)日本建築学会設計競技「あたりまえのまち/かけがえのないもの」において、東海支部入選作品に選出。小池さんと中村さんは、AACA第1回国際コンペティション2012に出品し入選。

佐藤 聖也(情報工学専攻博士前期課程2年)2012人工知能・応用会議において、最優秀学生論文賞(Best Student Paper Award)を受賞。

後藤 雄飛(情報工学専攻博士前期課程2年)第18回画像センシングシンポジウム(SSII2012)において、オーディエンス賞を受賞。

三品 陽平(情報工学専攻博士前期課程1年)平成24年度電気関係学会東海支部連合大会において、IEEE名古屋支部学生奨励賞を受賞。

成瀬 雄太(建築学科4年) 高木 健次(同) 土田 真実(同)公益社団法人インテリア産業協会主催のキッチン空間アイデアコンテスト2011において、優秀賞を受賞。

羽木 裕昭(情報工学科3年) 三木俊太郎(同)平成23年度秋期情報処理技術者試験の応用情報技術者試験に合格。

長瀬  舜(情報工学科3年)平成24年度春期情報処理技術者試験の応用情報技術者試験に合格。

三輪 俊夫(応用生物学専攻博士後期課程1年)第72回分析化学討論会において、若手ポスター賞である櫻島賞を受賞。

秋山 智美(応用生物学専攻博士前期課程1年)第76回日本生化学会中部支部例会において、奨励賞を受賞。

田島 靖浩(応用生物学専攻博士前期課程1年) TOIN 7th International Symposium on Biomedical Engineering 2012において、ポスター賞を受賞。

鵜飼 浩志(応用生物学専攻博士前期課程1年)公益社団法人日本分析化学会主催の第17回高分子分析討論会の研究発表において、審査員賞(優秀ポスター発表賞)を受賞。

浅野 雄太(応用生物化学科4年) 大橋 香純(同)分析中部・ゆめ21若手交流会第12回高山フォーラムにおいて、優秀発表賞を受賞。

鈴木英理奈(応用生物化学科3年)一般毒物劇物取扱者および危険物取扱者(乙種1類~6類)の資格を取得。学業成績、学科1位。

棚橋 亮弥(応用生物化学科3年)産業環境管理協会が実施する水質関係第1種公害防止管理者試験に合格。

鈴木 志穂(食品栄養科学科4年)分析中部・ゆめ21若手交流会第12回高山フォーラムにおいて、優秀ポスター賞を受賞。

樋口  潤(食品栄養科学科2年)平成24年度第一種放射線取扱主任者試験に合格。

飯塚 直斗(臨床工学科3年)日本生体医工学会主催の第1種ME 技術実力検定試験に合格。

佐竹のぞみ(経営学科3年)平成24年度なごや発ビシネスプラン「大学発ベンチャービジネスプラングランプリ・学生ビジネスアイデア部門」において、努力賞を受賞。

稲垣 広大(心理学科3年)日本心理学諸学会連合が認定する心理学検定特1級に合格。

大俣 美佳(児童教育学科4年)第9回キャンパスベンチャーグランプリ中部において、CVG中部大賞を受賞。

鈴木 佑介(経営学科3年) 竹中 夕起(経営学科3年)渡邉 繕嗣(応用生物化学科3年)大学祭実行委員長および副委員長として、第49回中部大学祭において、中心となりメンバーを取りまとめた。

中村虎之助(建築学科4年) 森 由利加(環境生物科学科4年)大原 潤也(生命医科学科4年)  佐藤 駿行(生命医科学科4年)夏季課外教育活動リーダーとして、フレッシュマンキャンプの企画・運営および後輩の指導育成の責務を全うした。

寳地 美妃(応用生物化学科3年) 安藤 歩実(児童教育学科3年)加藤 康平(日本語日本文化学科3年)中部大学音楽祭実行委員長および副委員長として、第9回中部大学音楽祭を成功させるため、一丸となって取り組んだ。

小林  翔(歴史地理学科3年) 伊藤 春香(保健看護学科3年)安田 直人(環境生物科学科3年) 吉田 俊介(建築学科3年)中部大学ボランティア・NPOセンターの中心メンバーとして企画・運営に携わり、社会貢献を果たした。

井上 皓介(経営情報学科3年) 森田 有美(生命医科学科3年)C.U.P.(Clean Up Project in Chubu Univ.)の中心メンバーとして企画・運営に携わり、「学内清掃キャンペーン」を実施した。

 

平成24年度クラブ活動表彰

授賞式が12月5日午後、体育

館・講堂で開催され、教職員と

各クラブの学生が出席した。ク

ラブ活動での業績が特に顕著だ

った団体・個人が表彰された。

 

続いて、同窓会クラブ活動表

彰授賞式も行われ、村松雅彦

同窓会長から表彰された。

 

受賞者・団体は下表の通り。

団体の部ハンドボール部/剣道部/弓道部チアリーダー部/準硬式野球部個人の部剣道部太田  歩(保健看護学科4年)赤堀 真生(保健看護学科2年)準硬式野球部中田 和弥(スポーツ保健医療学科1年)陸上部戸崎 暢介(機械工学科4年)弓道部浅野 雄太(応用生物化学科4年)松山  高(環境生物科学科4年)堀部ともみ(日本語日本文化学科3年)大竹 晃司(歴史地理学科3年)高木 恵子(応用生物化学科3年)杉江 美沙(食品栄養科学科3年)伊藤 友香(機械工学科2年)鈴木 和貴(電気システム工学科2年)篠原  亮(応用生物化学科2年)酒井 琴美(食品栄養科学科2年)山崎 健生(心理学科1年)

(敬称略)

Page 18: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

18 17

 

11月7日午後、50・51・52・55号館(生

命健康科学部)、53号館(実験動物教

育研究センター)、プレハブ実験棟、25・

26・27・28号館(人文学部)、第3学生

ホール、高電圧実験室、フロンティア研

究棟、藤原洋記念超伝導・持続可能

エネルギー研究センター、立体駐車場

を中心に防災訓練が実施され、学生、

教職員合わせて約1000人が参加

した。

 

指揮訓練、通報訓練(全学屋外・屋

内非常放送等)、避難誘導訓練(煙道

装置)、人数確認、救助訓練(はしご車)、

初期消火訓練(模擬消火器)、消火訓

練(放水訓練)、防災指導車(グラッ

キー)による地震体験、AED・止血法

実技訓練などのほか、今回はトリアー

ジ訓練も行われた。

 

12月1日午後、三井住友海上しらか

わホール(名古屋市)で第9回中部大

学音楽祭が開催され、約500人が来

場した。

 

マンドリンクラブ、混声合唱団、ナ

チュラルサウンズ・ジャズ・オーケストラ

(軽音楽部)、シンフォニックバンド、管弦

楽団の合わせて約230人が出演。賛

助出演として、山本馨栄子非常勤講

師、熊代治子非常勤講師のピアノデュ

オの演奏もあった。音楽祭の中で、中

部大学ボランティア・NPOセンターの

学生が年末に宮城県の被災地を訪問

することを知らせたところ、終了後に

19万9188円の募金が寄せられた。

 

11月10日午後、保健看護学科4年

生の立志会が三浦幸平メモリアルホー

ルで開催され、同学科4年生と保護者、

臨地実習先の病院関係者、教職員、3

年生の計476人が出席した。

 

舞台に立った4年生は一人一人が

キャンドルを手に決意表明を行い、全

員でゆずの『栄光の架橋』を合唱した。

最後に4年生128人を代表して小

木曽祐子さんが、これまでの指導と支

援への感謝と、2月の国家試験に向け

て決意の言葉を述べた。

 

1月9日午後、建築学科主催の第14

回建築実務セミナーが51号館学生

ホールで開催され、建築学科3年生84

人、大学院生6人、企業16社が参加し

た。

 

ブース形式で行われ、企業で活躍す

る卒業生が在学生からの企業や業界

についての質問、就職相談などに丁寧

に答えた。

 

11月16・17日に岐阜県高山市図書

館で開催された「分析中部・ゆめ21」若

手交流会・第12回高山フォーラムで、石

田康行研究室の浅野雄太さん(応用

生物化学科4年)と大橋香純さん

(同)が優秀発表賞、山本敦研究室の

鈴木志穂さん(食品栄養科学科4年)

が優秀ポスター賞を受賞した。

 

発表したテーマは浅野さん、大橋さ

んが「反応熱分解GCによる多価不飽

和脂肪酸に注目した血清中の脂肪酸

成分の精密分析」、鈴木さんが「双極

子認識型吸着剤を用いた蜂蜜中クロ

ラムフェニコールの高感度分析法」。

 

1月11日午後、三浦幸平メモリアル

ホールで平成24年度成人を祝う会が

開催された。今年、大学で成人を迎え

た学生は2337人で、会には約400

人の学生が出席した。山下興亜学長の

お祝いの言葉の後、新成人を代表して

渡邉徳宏さん(電気システム工学科2

年)が記念品を受け、森

幸夫さん(経

営会計学科2年)がお礼の言葉を述べ

た。壇上に用意した燭台への点灯は、栗

本真輝さん(日本語日本文化学科2

年)と長屋

優さん(同)が行った。

 

続いて、硬式野球部マネージャーの関

川未幸さん(心理学科3年)の司会進

行で、元プロ野球選手の今岡

誠さんの

講演が行われた。講演は関川さんの質

問に今岡さんが答える形式で進行し、

 

9月4・5日に豊橋技術科学大学で

開催された平成24年度電気関係学会

東海支部連合大会で、鈴木俊毅さん

(工学研究科電気電子工学専攻博士

前期課程1年・長谷川勝研究室)、中村

俊貴さん(同)、三品陽平さん(工学研

究科情報工学専攻博士前期課程1年・

藤吉弘亘研究室)が発表賞を受賞した。

 

鈴木さんは「くし形フィルタを用い

たIPMSMの高速初期位置推定」を

 

1月26日午前、第2回中部大学市民

講座が三浦幸平メモリアルホールで開

催され、約350人が参加した。今回の

講師は、辞書引き学習法の提唱者であ

る深谷圭助准教授(児童教育学科)。

会場は多くの親子連れで賑わい、辞書

と鉛筆を手に聴く講演会は普段とは

違う雰囲気で、質疑応答の時間には小

学生からの質問もあり、大いに盛り上

がった。

第2回中部大学市民講座

「自学主義教育のすすめ」

平成24年度

防災訓練

第9回

中部大学音楽祭

今年も義援金の一部で被災地の仮設住宅に

正月のお餅を届ける

GIS Day in

中部

GIS(地理情報システム)講習会

知の統合基盤デジタルアース研究センター

キックオフシンポジウム

平成24年度

電気関係学会東海支部連合大会

鈴木さん、中村さん、三品さんが受賞

第12回

高山フォーラム

浅野雄太さん、大橋香純さん、鈴木志穂さんが受賞

第14回

建築実務セミナー

保健看護学科立志会

平成24年度

成人を祝う会

第35回

バドミントン大会

鈴木 俊毅さん

(左から)大橋香純さん、鈴木志穂さん、浅野雄太さん

三品 陽平さん

中村 俊貴さん

 

11月28日午後、体育館・講堂で第35

回バドミントン大会が開催され、ダブル

ス32組64人が出場した。

 

優勝は山田祐希さん(国際関係学

科3年)・那須好一郎さん(応用化学科

3年)、準優勝は馬場康弘さん(電気シ

ステム工学科2年)・三田村勇樹さん

(同)、第3位は石田ひとみさん(応用

化学科4年)・前田寛さん(同)ペアだっ

た。

 

12月15日午後、「知の統合基盤デジ

タルアース研究センター

キックオフシン

ポジウム」がリサーチセンター2階大会

議室で開催され、教職員、関係者、一般

参加者、学生合わせて106人が参加

した。特別講演として、大西

隆氏(日

本学術会議会長、東京大学教授)が

「都市のコンセプト

系譜と未来」、薬師

寺泰蔵氏(慶應義塾大学名誉教授)が

「安全・安心な社会に向けた科学技術

課題」のテーマで講演。その後、知の統

合基盤デジタルアース研究センター長

の福井弘道教授がプロジェクトと研究

計画概要を説明した。また、デジタル

アース研究センター施設見学・説明も

行われた。

途中からは会場の学生からの質問も

受け、拍手と笑いで大いに盛り上がった。

 

また、今年も海外留学生男女10人

が振り袖・袴姿で出席し、会場に花を

添えた。

報告して電気学会優秀論文発表賞B、

中村さんは「最大トルク制御軸に基づ

くインバータ駆動IPMSMの位置セ

ンサレス過変調運転法」を報告して連

合大会奨励賞、三品さんは「Boosting

を導入したRandom

Forests

の提案」

を報告してIEEE名古屋支部学生

奨励賞を受賞した。鈴木さんは電気

学会産業応用部門大会に続く連続受

賞である。

 

ボランティア活動で3度訪れている

宮城県気仙沼市の小泉中学校仮設住

宅と大谷中学校仮設住宅の方々に、音

楽祭やキャンパスコンサートなどで寄せ

られた募金を元に正月のお餅を購入

し、12月25日夜から28日朝にかけて中

部大学ボランティア・NPOセンターの

学生4人、職員1人が代表して届けた。

 

12月15日午前、「ESRI

GISセミ

ナー初級・入門向け」が松尾陽平氏(E

SRIジャパン)を講師に223B実習

室で、「FOSS4Gツール勉強会」が

竹島喜芳准教授(国際GISセンター)

ら3人を講師に1033講義室で行わ

れた。参加者はそれぞれ学生、教職員、

一般参加者計36人、教職員、一般参加

者計17人だった。

Page 19: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

18 17

 

11月7日午後、50・51・52・55号館(生

命健康科学部)、53号館(実験動物教

育研究センター)、プレハブ実験棟、25・

26・27・28号館(人文学部)、第3学生

ホール、高電圧実験室、フロンティア研

究棟、藤原洋記念超伝導・持続可能

エネルギー研究センター、立体駐車場

を中心に防災訓練が実施され、学生、

教職員合わせて約1000人が参加

した。

 

指揮訓練、通報訓練(全学屋外・屋

内非常放送等)、避難誘導訓練(煙道

装置)、人数確認、救助訓練(はしご車)、

初期消火訓練(模擬消火器)、消火訓

練(放水訓練)、防災指導車(グラッ

キー)による地震体験、AED・止血法

実技訓練などのほか、今回はトリアー

ジ訓練も行われた。

 

12月1日午後、三井住友海上しらか

わホール(名古屋市)で第9回中部大

学音楽祭が開催され、約500人が来

場した。

 

マンドリンクラブ、混声合唱団、ナ

チュラルサウンズ・ジャズ・オーケストラ

(軽音楽部)、シンフォニックバンド、管弦

楽団の合わせて約230人が出演。賛

助出演として、山本馨栄子非常勤講

師、熊代治子非常勤講師のピアノデュ

オの演奏もあった。音楽祭の中で、中

部大学ボランティア・NPOセンターの

学生が年末に宮城県の被災地を訪問

することを知らせたところ、終了後に

19万9188円の募金が寄せられた。

 

11月10日午後、保健看護学科4年

生の立志会が三浦幸平メモリアルホー

ルで開催され、同学科4年生と保護者、

臨地実習先の病院関係者、教職員、3

年生の計476人が出席した。

 

舞台に立った4年生は一人一人が

キャンドルを手に決意表明を行い、全

員でゆずの『栄光の架橋』を合唱した。

最後に4年生128人を代表して小

木曽祐子さんが、これまでの指導と支

援への感謝と、2月の国家試験に向け

て決意の言葉を述べた。

 

1月9日午後、建築学科主催の第14

回建築実務セミナーが51号館学生

ホールで開催され、建築学科3年生84

人、大学院生6人、企業16社が参加し

た。

 

ブース形式で行われ、企業で活躍す

る卒業生が在学生からの企業や業界

についての質問、就職相談などに丁寧

に答えた。

 

11月16・17日に岐阜県高山市図書

館で開催された「分析中部・ゆめ21」若

手交流会・第12回高山フォーラムで、石

田康行研究室の浅野雄太さん(応用

生物化学科4年)と大橋香純さん

(同)が優秀発表賞、山本敦研究室の

鈴木志穂さん(食品栄養科学科4年)

が優秀ポスター賞を受賞した。

 

発表したテーマは浅野さん、大橋さ

んが「反応熱分解GCによる多価不飽

和脂肪酸に注目した血清中の脂肪酸

成分の精密分析」、鈴木さんが「双極

子認識型吸着剤を用いた蜂蜜中クロ

ラムフェニコールの高感度分析法」。

 

1月11日午後、三浦幸平メモリアル

ホールで平成24年度成人を祝う会が

開催された。今年、大学で成人を迎え

た学生は2337人で、会には約400

人の学生が出席した。山下興亜学長の

お祝いの言葉の後、新成人を代表して

渡邉徳宏さん(電気システム工学科2

年)が記念品を受け、森

幸夫さん(経

営会計学科2年)がお礼の言葉を述べ

た。壇上に用意した燭台への点灯は、栗

本真輝さん(日本語日本文化学科2

年)と長屋

優さん(同)が行った。

 

続いて、硬式野球部マネージャーの関

川未幸さん(心理学科3年)の司会進

行で、元プロ野球選手の今岡

誠さんの

講演が行われた。講演は関川さんの質

問に今岡さんが答える形式で進行し、

 

9月4・5日に豊橋技術科学大学で

開催された平成24年度電気関係学会

東海支部連合大会で、鈴木俊毅さん

(工学研究科電気電子工学専攻博士

前期課程1年・長谷川勝研究室)、中村

俊貴さん(同)、三品陽平さん(工学研

究科情報工学専攻博士前期課程1年・

藤吉弘亘研究室)が発表賞を受賞した。

 

鈴木さんは「くし形フィルタを用い

たIPMSMの高速初期位置推定」を

 

1月26日午前、第2回中部大学市民

講座が三浦幸平メモリアルホールで開

催され、約350人が参加した。今回の

講師は、辞書引き学習法の提唱者であ

る深谷圭助准教授(児童教育学科)。

会場は多くの親子連れで賑わい、辞書

と鉛筆を手に聴く講演会は普段とは

違う雰囲気で、質疑応答の時間には小

学生からの質問もあり、大いに盛り上

がった。

第2回中部大学市民講座

「自学主義教育のすすめ」

平成24年度

防災訓練

第9回

中部大学音楽祭

今年も義援金の一部で被災地の仮設住宅に

正月のお餅を届ける

GIS Day in

中部

GIS(地理情報システム)講習会

知の統合基盤デジタルアース研究センター

キックオフシンポジウム

平成24年度

電気関係学会東海支部連合大会

鈴木さん、中村さん、三品さんが受賞

第12回

高山フォーラム

浅野雄太さん、大橋香純さん、鈴木志穂さんが受賞

第14回

建築実務セミナー

保健看護学科立志会

平成24年度

成人を祝う会

第35回

バドミントン大会

鈴木 俊毅さん

(左から)大橋香純さん、鈴木志穂さん、浅野雄太さん

三品 陽平さん

中村 俊貴さん

 

11月28日午後、体育館・講堂で第35

回バドミントン大会が開催され、ダブル

ス32組64人が出場した。

 

優勝は山田祐希さん(国際関係学

科3年)・那須好一郎さん(応用化学科

3年)、準優勝は馬場康弘さん(電気シ

ステム工学科2年)・三田村勇樹さん

(同)、第3位は石田ひとみさん(応用

化学科4年)・前田寛さん(同)ペアだっ

た。

 

12月15日午後、「知の統合基盤デジ

タルアース研究センター

キックオフシン

ポジウム」がリサーチセンター2階大会

議室で開催され、教職員、関係者、一般

参加者、学生合わせて106人が参加

した。特別講演として、大西

隆氏(日

本学術会議会長、東京大学教授)が

「都市のコンセプト

系譜と未来」、薬師

寺泰蔵氏(慶應義塾大学名誉教授)が

「安全・安心な社会に向けた科学技術

課題」のテーマで講演。その後、知の統

合基盤デジタルアース研究センター長

の福井弘道教授がプロジェクトと研究

計画概要を説明した。また、デジタル

アース研究センター施設見学・説明も

行われた。

途中からは会場の学生からの質問も

受け、拍手と笑いで大いに盛り上がった。

 

また、今年も海外留学生男女10人

が振り袖・袴姿で出席し、会場に花を

添えた。

報告して電気学会優秀論文発表賞B、

中村さんは「最大トルク制御軸に基づ

くインバータ駆動IPMSMの位置セ

ンサレス過変調運転法」を報告して連

合大会奨励賞、三品さんは「Boosting

を導入したRandom

Forests

の提案」

を報告してIEEE名古屋支部学生

奨励賞を受賞した。鈴木さんは電気

学会産業応用部門大会に続く連続受

賞である。

 

ボランティア活動で3度訪れている

宮城県気仙沼市の小泉中学校仮設住

宅と大谷中学校仮設住宅の方々に、音

楽祭やキャンパスコンサートなどで寄せ

られた募金を元に正月のお餅を購入

し、12月25日夜から28日朝にかけて中

部大学ボランティア・NPOセンターの

学生4人、職員1人が代表して届けた。

 

12月15日午前、「ESRI

GISセミ

ナー初級・入門向け」が松尾陽平氏(E

SRIジャパン)を講師に223B実習

室で、「FOSS4Gツール勉強会」が

竹島喜芳准教授(国際GISセンター)

ら3人を講師に1033講義室で行わ

れた。参加者はそれぞれ学生、教職員、

一般参加者計36人、教職員、一般参加

者計17人だった。

Page 20: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

20 19

全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会に

中継ぎ投手として登板、準優勝に貢献

 

私は中部大学準硬式野球部に所

属しています。今回、第30回全日本

大学9ブロック対抗準硬式野球大

会に東海選抜の投手として出場す

ることができました。私が今回の東

海選抜に選ばれたいと思ったのは

「レベルが高いところでやってみたい」

というのが一番の理由でした。9月

中旬に東海選抜チームを選ぶセレク

ションがありました。チームの枠は25

人で、そのうち20人はすでに推薦で

決まっていました。セレクションは残

りの5人を選ぶために行われ、25人

の選手が受けました。他の選手もレ

ベルが高く、体格も良い選手ばかり

でした。なんとか5人の枠に入り、東

海選抜のメンバーに入ることができ

スポーツ保健医療学科 1年中田 和弥

ました。それからは残り1カ月半後

に待つ本戦に向けて毎週、選抜チー

ムでの練習が行われました。練習で

は推薦で選ばれたレベルの高い選手

もいて、見て学んだり、実際に話を

聞いて、多くのアドバイスをもらいま

した。また、個人の意識の高さや結

束力などといった野球の技術には直

接関係しないことも多く学びまし

た。

 

そして、11月16日に香川県で大会

が開幕しました。私は2戦目の東北

選抜戦と、決勝の関東選抜戦に中

継ぎで登板しました。非常にレベル

が高く抑えるのに精一杯だった私に、

先輩が多くの声を声を掛けてくだ

さり、本当に投げていて楽しかったで

す。結果は、決勝戦の関東選抜戦に

負けてしまい準優勝でした。しかし、

1年生からこのような経験を積ま

せていただくことができたのは、本

当にうれしく、ありがたいことでし

た。これからも野球を続けていく中

でこの経験は絶対に忘れないように

したいと思っています。

 

インド工科大学(Indian

Institute of T

echnology)グワーハーティ校と中

部大学工学部が部門間学術交流協定

を締結した。国立のインド工科大学

(IIT)は、工学と科学技術を専門と

するインドの理工系における最難関の

大学であり、インド国内15校のIIT

からなっている。IITグワーハーティ校

は古い7校の1校で、岩堀祐之教授(情

報工学科)が先方の3年生のコンピュー

タビジョン分野の研究インターンシップ

受け入れを機に、このほど、先端的な

研究交流の推進を目的に、中部大学

(工学部)として部門間学術交流協定

の締結となった。

 1月25日午後、都市建設工学科主催

で、ダウンタウン松本人志さんの兄でシ

ンガーソングライターの松本隆博氏によ

る笑いと涙と感動のトークライブ講演

会「働く意義、今の時代を生き抜く技」

が三浦幸平メモリアルホールで開催され

た。参加者は約150人。「初めてのす

きやきの話」「遠足のお弁当の話」「働

くこととは?」など、笑いあり涙ありの

感動のトークライブ講演会となった。

 

東京事務所がランディック日本橋ビ

ル(東京都中央区日本橋)10階に移転

し、11月15日に開所式が行われた。新

しい東京事務所はこれまでの約3倍の

広さとなり、会議室(18席)、応接室(6

席)、ラウンジ、更衣室、パソコン(2台)、

プリンター(1台)、電話、FAX、コピー

機などが備えられている。学生の首都

圏での就職活動の支援、教職員の会議、

研究会、ミニ講演会、卒業生等との交

流の場として使用される。使用時間は

原則として平日の午前10時から午後

5時まで。使用するには事前に東京事

務所に申し込みをし、使用当日は学生

IIT(インド工科大学)グワーハーティ校と

工学部が部門間学術交流協定を締結

 

1月9日午前、日本語日本文化学科

主催の能楽鑑賞会が三浦幸平メモリア

ルホールで開催され、学生・教職員約3

00人が参加した。同学科の学生対象

の授業を他学部・他学科の学生・教職

員にも開放したもの。シテ方観世流能

楽師の久田勘鷗氏による能全般につい

ての説明、囃子方による能の楽器紹介

の後、「高砂」の曲目解説と実演鑑賞が

行われた。

能楽鑑賞会を開催

 

1月24日午後、日本語日本文化学

科の授業で「十二単と平安時代の服装

について」のワークショップが行われた。

 

前半は斎宮歴史博物館から学芸員

の方を講師に招いた講義で、後半は「い

つきのみや歴史体験館」のスタッフ2人

により、女子学生がモデルとなり「十二

単(女房装束)」の試着を体験した。

 

創部30周年を迎えたシンフォ

ニックバンドがこのほど記念誌を

発行した。顧問や指導の先生、O

B・OG会の会長・副会長をはじ

め関係者の挨拶文のほか、第1回

から第30回までの定期演奏会を

中心に、写真を交えた30年の活

動記録、歴代の部長の言葉など

が掲載されている。

 

1月22・23日、中部大学ボランティア・

NPOセンター主催のイベント「けんち

ん汁で寒さを吹き飛ばそう」が第1学

生ホール前であり、2日感で580食

が学生たちに振る舞われた。同セン

ターの災害対策、環境対策の両プロジェ

クトが「体を温めて省エネに努める」

「災害時に備える」などの啓蒙活動の一

環として行われたもので、スタッフにとっ

ては、災害時の炊き出しの演習も兼ね

た。昼食時に合わせて調理し、学生ら

に乾パン、プリントと一緒に手渡した。

「十二単と平安時代の服装に

ついて」ワークショップ

けんちん汁580食を配分

シンフォニックバンド30周年記念誌を発行

東京事務所リニューアル

松本隆博氏トークライブ講演会

証等の身分証明書の提示が必要。電話

番号「03--

5204--

7075」。

学生寮餅つき大会 12月19日、学生寮2階食堂で行われ、寮生、教職員ら合わせて42人が参加した。

平成24年度 第6回 あつまれわんぱく隊 11月10日にいもほりなどが行われた。12月8 日に第7回が行われ、クリスマス会で今年度を締めくくった。

国際交流フォトエッセイコンテスト 1月24日、国際交流プラザで表彰式が行われた。応募数9点。

短期留学生送別会 12月21日、国際交流プラザで開かれ、オハイオ大学の学生、留学生、教職員、中部大生合わせて54 人が参加した。

CAMPUS FOCUS

井筒 

潤講師(工学基礎教室)

①京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了 

②博士(理学) 

③地震学

⑤中部高等学術研究所研究員 

⑥ドライブ、ゲーム、食べ歩き

金 

孝靜助教(生物機能開発研究所)

① Ludwig M

aximilians U

niversity of Munich, Germ

any

(Human Biology

大学院環機研究科博士後期課程修了 

②理学博士

③Nutritional B

iochemistry 

④ Glyceollins inhibit platelet-derived

growth factor-m

ediated human arterial sm

ooth muscle cell proliferation

and migration 

⑤慶北大学校契約教授 

⑥登山

【新任の教員を紹介します】

いづつ   じゅん

キム 

ヒョジョン

①最終学歴②学位③専門・研究テーマ

④主な著書または論文⑤前職⑥趣味

IIT Guwahati 学長室にて(表敬訪問)

 

鉄道研究会の部誌『NOTCH(ノッ

チ)』が復活した。冊子としては2000

年の第50号まで発行され、2004年に

第51号がホームページで掲出された後、

途切れていたが、OB会から多額の援助

を受けて発刊にこぎつけた。第52号は

「路線特集:名鉄三河線〝海線〞」

「鉄道旅行記」「各種個人投稿」からな

り、図書館にも蔵書された。

鉄道研究会部誌『NOTCH』第52号を発行

かんおう

はやしかた

Page 21: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

20 19

全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会に

中継ぎ投手として登板、準優勝に貢献

 

私は中部大学準硬式野球部に所

属しています。今回、第30回全日本

大学9ブロック対抗準硬式野球大

会に東海選抜の投手として出場す

ることができました。私が今回の東

海選抜に選ばれたいと思ったのは

「レベルが高いところでやってみたい」

というのが一番の理由でした。9月

中旬に東海選抜チームを選ぶセレク

ションがありました。チームの枠は25

人で、そのうち20人はすでに推薦で

決まっていました。セレクションは残

りの5人を選ぶために行われ、25人

の選手が受けました。他の選手もレ

ベルが高く、体格も良い選手ばかり

でした。なんとか5人の枠に入り、東

海選抜のメンバーに入ることができ

スポーツ保健医療学科 1年中田 和弥

ました。それからは残り1カ月半後

に待つ本戦に向けて毎週、選抜チー

ムでの練習が行われました。練習で

は推薦で選ばれたレベルの高い選手

もいて、見て学んだり、実際に話を

聞いて、多くのアドバイスをもらいま

した。また、個人の意識の高さや結

束力などといった野球の技術には直

接関係しないことも多く学びまし

た。

 

そして、11月16日に香川県で大会

が開幕しました。私は2戦目の東北

選抜戦と、決勝の関東選抜戦に中

継ぎで登板しました。非常にレベル

が高く抑えるのに精一杯だった私に、

先輩が多くの声を声を掛けてくだ

さり、本当に投げていて楽しかったで

す。結果は、決勝戦の関東選抜戦に

負けてしまい準優勝でした。しかし、

1年生からこのような経験を積ま

せていただくことができたのは、本

当にうれしく、ありがたいことでし

た。これからも野球を続けていく中

でこの経験は絶対に忘れないように

したいと思っています。

 

インド工科大学(Indian

Institute of T

echnology

)グワーハーティ校と中

部大学工学部が部門間学術交流協定

を締結した。国立のインド工科大学

(IIT)は、工学と科学技術を専門と

するインドの理工系における最難関の

大学であり、インド国内15校のIIT

からなっている。IITグワーハーティ校

は古い7校の1校で、岩堀祐之教授(情

報工学科)が先方の3年生のコンピュー

タビジョン分野の研究インターンシップ

受け入れを機に、このほど、先端的な

研究交流の推進を目的に、中部大学

(工学部)として部門間学術交流協定

の締結となった。

 1月25日午後、都市建設工学科主催

で、ダウンタウン松本人志さんの兄でシ

ンガーソングライターの松本隆博氏によ

る笑いと涙と感動のトークライブ講演

会「働く意義、今の時代を生き抜く技」

が三浦幸平メモリアルホールで開催され

た。参加者は約150人。「初めてのす

きやきの話」「遠足のお弁当の話」「働

くこととは?」など、笑いあり涙ありの

感動のトークライブ講演会となった。

 

東京事務所がランディック日本橋ビ

ル(東京都中央区日本橋)10階に移転

し、11月15日に開所式が行われた。新

しい東京事務所はこれまでの約3倍の

広さとなり、会議室(18席)、応接室(6

席)、ラウンジ、更衣室、パソコン(2台)、

プリンター(1台)、電話、FAX、コピー

機などが備えられている。学生の首都

圏での就職活動の支援、教職員の会議、

研究会、ミニ講演会、卒業生等との交

流の場として使用される。使用時間は

原則として平日の午前10時から午後

5時まで。使用するには事前に東京事

務所に申し込みをし、使用当日は学生

IIT(インド工科大学)グワーハーティ校と

工学部が部門間学術交流協定を締結

 

1月9日午前、日本語日本文化学科

主催の能楽鑑賞会が三浦幸平メモリア

ルホールで開催され、学生・教職員約3

00人が参加した。同学科の学生対象

の授業を他学部・他学科の学生・教職

員にも開放したもの。シテ方観世流能

楽師の久田勘鷗氏による能全般につい

ての説明、囃子方による能の楽器紹介

の後、「高砂」の曲目解説と実演鑑賞が

行われた。

能楽鑑賞会を開催

 

1月24日午後、日本語日本文化学

科の授業で「十二単と平安時代の服装

について」のワークショップが行われた。

 

前半は斎宮歴史博物館から学芸員

の方を講師に招いた講義で、後半は「い

つきのみや歴史体験館」のスタッフ2人

により、女子学生がモデルとなり「十二

単(女房装束)」の試着を体験した。

 

創部30周年を迎えたシンフォ

ニックバンドがこのほど記念誌を

発行した。顧問や指導の先生、O

B・OG会の会長・副会長をはじ

め関係者の挨拶文のほか、第1回

から第30回までの定期演奏会を

中心に、写真を交えた30年の活

動記録、歴代の部長の言葉など

が掲載されている。

 

1月22・23日、中部大学ボランティア・

NPOセンター主催のイベント「けんち

ん汁で寒さを吹き飛ばそう」が第1学

生ホール前であり、2日感で580食

が学生たちに振る舞われた。同セン

ターの災害対策、環境対策の両プロジェ

クトが「体を温めて省エネに努める」

「災害時に備える」などの啓蒙活動の一

環として行われたもので、スタッフにとっ

ては、災害時の炊き出しの演習も兼ね

た。昼食時に合わせて調理し、学生ら

に乾パン、プリントと一緒に手渡した。

「十二単と平安時代の服装に

ついて」ワークショップ

けんちん汁580食を配分

シンフォニックバンド30周年記念誌を発行

東京事務所リニューアル

松本隆博氏トークライブ講演会

証等の身分証明書の提示が必要。電話

番号「03--

5204--

7075」。

学生寮餅つき大会 12月19日、学生寮2階食堂で行われ、寮生、教職員ら合わせて42人が参加した。

平成24年度 第6回 あつまれわんぱく隊 11月10日にいもほりなどが行われた。12月8 日に第7回が行われ、クリスマス会で今年度を締めくくった。

国際交流フォトエッセイコンテスト 1月24日、国際交流プラザで表彰式が行われた。応募数9点。

短期留学生送別会 12月21日、国際交流プラザで開かれ、オハイオ大学の学生、留学生、教職員、中部大生合わせて54 人が参加した。

CAMPUS FOCUS

井筒 

潤講師(工学基礎教室)

①京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了 

②博士(理学) 

③地震学

⑤中部高等学術研究所研究員 

⑥ドライブ、ゲーム、食べ歩き

金 

孝靜助教(生物機能開発研究所)

① Ludwig M

aximilians U

niversity of Munich, Germ

any

(Human Biology

大学院環機研究科博士後期課程修了 

②理学博士

③Nutritional B

iochemistry 

④ Glyceollins inhibit platelet-derived

growth factor-m

ediated human arterial sm

ooth muscle cell proliferation

and migration 

⑤慶北大学校契約教授 

⑥登山

【新任の教員を紹介します】

いづつ   じゅん

キム 

ヒョジョン

①最終学歴②学位③専門・研究テーマ

④主な著書または論文⑤前職⑥趣味

IIT Guwahati 学長室にて(表敬訪問)

 

鉄道研究会の部誌『NOTCH(ノッ

チ)』が復活した。冊子としては2000

年の第50号まで発行され、2004年に

第51号がホームページで掲出された後、

途切れていたが、OB会から多額の援助

を受けて発刊にこぎつけた。第52号は

「路線特集:名鉄三河線〝海線〞」

「鉄道旅行記」「各種個人投稿」からな

り、図書館にも蔵書された。

鉄道研究会部誌『NOTCH』第52号を発行

かんおう

はやしかた

Page 22: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

博物館のスタッフに抜擢

 

2011年4月にリニューアル

して誕生した民族資料博物館。

原田さんは、事務的な手続きを

はじめ、広報活動や資料の展示

などあらゆることを担ってきま

した。当時を振り返り「プレッ

シャーが大きかったです」。学芸

員の資格を取得したのは和歌山

大学大学院で美術史を専攻し

ていた時。美術史学会など種々

の学会にも所属しながら研究に

励みました。修了後は愛知県立

芸術大学に勤務し、芸術学専攻

の授業では教務助手として授業

の手伝いなどもしていました。ま

た、先生の補助で愛知県の県史

編纂室で文化財を調査する調

査協力員の仕事もしてきたそ

うです。縁あって中部大学に来

てからは、なかなか美術と向き

合う機会がなかったのですが、博

物館開設にあたり異動。「自分

の好きなことが仕事になっていま

す」。

美術の勉強に没頭した学生時代

 

大学院時代、とにかく美術の

勉強がしたかった原田さんは、研

究対象の仏教絵画を見るために

寺院に手紙を書いて特別拝観さ

せてもらうことも多かったとか。

「図書館で調べ物をしていても

気付けば閉館ということがよく

ありました」。そのころは他大学

との交流会にも参加して、美術

作品について意見交換するなど、

とても刺激的な毎日を送ってい

たそうです。

これからも勉強の連続

 

民族資料博物館では学んで

きたこと以外にも民族学に関

する知識が必要で「さらに勉強

しなくてはいけないこと」と話し

ます。また、博物館運営で分か

らないことは、他の博物館のス

タッフに相談してヒントを得るな

ど、自ら学び、教えを請う姿勢

は今も変わりありません。仕事

は山積みで「博物館の資料を一

点一点データベースで管理する作

業をしていかなくては」と開設

3年目を迎える今年も忙しく

なりそうです。

先生には敬意を持った姿勢で

 「私は学生時代、恩師に大変

お世話になりました。学生の皆

さんも先生には敬意を持って教

えを請う姿勢でいてほしいです。

社会人になると勉強する時間が

なかなか持てないので、大学4年

間は勉強に向き合う時間を大

切にしてほしいです」 Ms .Chikako Harada

趣味は画廊や美術館・博物館めぐり。中でもお気に入りは東京や京都の国立博物館。昨夏は台湾の故宮博物院へ。新聞の料理紹介記事を切り取って休みの日に作ることも楽しみの一つ。

ランダムショット 第152回民族資料博物館

原田 千夏子さん

 

附属三浦記念図書館のエントランス

を進み、オレンジ色の垂れ幕のある右

手の階段を上った2階に、2011年4

月にオープンした民族資料博物館が

あります。ここには主に、国際関係学

部の教員がフィールドワークなどで収

集した世界各地の民族資料が展示さ

れています。

 

館内はシルクロード室と地域研究エ

リア、体験実習室、多目的室などが設

けられています。シルクロード室には

「ガンダーラ」「ペルシャ」「イスラーム」の

3つのエリアに分類し、コインコレクショ

ンやバーミヤン壁画模写などの絵画、彫

刻、工芸品の主要作品を展示していま

す。地域研究エリアは「オセアニア」「ア

ジア」「アメリカ」「アフリカ」「ヨーロッ

パ」の5つのエリアに区分し、世界の民

族資料を、各国の生活の様子を比較し

て鑑賞できるように展示しています。

 

学生、教職員、地域の方をはじめ、

誰でも無料で入館することができま

す。博物館学(博物館学芸員の資格

取得に関する授業)に関する演習や

実習、一般対象の公開講座なども開か

れ、体験型の学びの場、大学の専門的

な研究成果を地域へ発信・交流する場

となっています。

民族資料博物館

自動販売機の設置や商品構成を提案

 

冬はスープやおしるこ、夏は炭酸飲料や

スポーツドリンク、年間を通して水やコー

ヒー、お茶など…

。缶飲料、ペットボトル

飲料が欲しい時にすぐに買える自動販売

機。鈴木さんはポッカサッポロフード&ビバ

レッジ㈱で、自販機の設置や商品の補充な

どをしている取引会社に対して商品の案

内や提案、一般企業や個人に対して自販機

の設置の商談などを担当している。

 

レジャー施設、高速道路のサービスエリ

ア、一般企業など、自販機の設置場所は多

岐にわたり、「子どもや若者が多く集まる

ショッピングモールや学校はジュース、会社で

はコーヒーやお茶など甘さを抑えたもの

が売れますし、女性社員が多い場合は『キ

レートレモン』などの美容飲料もお勧めし

ます。設置場所を相談して売れそうな位

置に変更したりもします」。

 

営業の仕事は〝調整力〞が一番重要で難

しいと言う。「わが社としては当然、取引

先の企業に高い値段で多く商品を購入し

ていただきたいですけれども、お客様とし

ては安い値段で売れる分だけ買いたいわ

けです。そこで、年上の方でも堂々と話を

して、双方のメリットとなるところを目指

して考えをすり合わせていくようにして

いきます」

商品の企画に携わりたい

 

自社製品では「arom

ax

極限の香り

BLACK

」がお気に入り。コーヒー豆の焙

煎から抽出、出荷まで通常2週間かかる

工程を24時間以内に行うという鮮度にこ

だわった商品で、「東海地区限定で自分た

ち営業が一番推した商品なので愛着があ

ります。商品企画についても、パッケージは

こんなのがいい、CMやプロモーション活動は

こうしてほしい、サンプリングはどこでする

というような希望を言いました」。

 

今後の希望は、営業での経験を生かして、

マーケティング、企画、コマーシャルの仕事に

携わること。「日常生活の中で目に触れる

機会が多い商品、お客様にずっと愛してい

ただける商品を作りたいという思いがあ

ります」

在学中に初めて海外に行き

インターンシップを体験

 

鈴木さんは経営学科の1期生。自由に

なる時間を確保しようと、2年生までにほ

とんどの単位を取り、3年生に進級する

前の春休みに、寺澤朝子教授(経営学科)

の勧めでマンチェスター大学英語・インター

ンシップ短期研修プログラムに参加。ホーム

ステイをしながら前半の4週間は英語研

修、後半の4週間はイギリスの企業でイン

ターンシップを体験した。他にもキャリア・

メッセンジャーという就職支援サークルで、

卒業生と就職を語る会や学内企業説明

会などに携わり、内定先の企業の人事の方

を講師に招いて講演会を開いたりもした。

 

学生へのメッセージは「大学の中だけでな

く、いろいろな所に出て行き、出会った人と

話をするのが大事だと思います。自分のや

りたいことを見つけるためにも、学生のう

ちにいろいろな経験をして社会勉強をし

てほしいですね」。

シリーズ116 活躍する

ポッカサッポロフード&ビバレッジ㈱自販機事業本部 中部自販機支店

鈴木 隆政さん平成17年度 経営学科卒業

大切なのは〝調整力〞

学生時代の経験を営業に生かす

22 21

へんさん

Page 23: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

博物館のスタッフに抜擢

 

2011年4月にリニューアル

して誕生した民族資料博物館。

原田さんは、事務的な手続きを

はじめ、広報活動や資料の展示

などあらゆることを担ってきま

した。当時を振り返り「プレッ

シャーが大きかったです」。学芸

員の資格を取得したのは和歌山

大学大学院で美術史を専攻し

ていた時。美術史学会など種々

の学会にも所属しながら研究に

励みました。修了後は愛知県立

芸術大学に勤務し、芸術学専攻

の授業では教務助手として授業

の手伝いなどもしていました。ま

た、先生の補助で愛知県の県史

編纂室で文化財を調査する調

査協力員の仕事もしてきたそ

うです。縁あって中部大学に来

てからは、なかなか美術と向き

合う機会がなかったのですが、博

物館開設にあたり異動。「自分

の好きなことが仕事になっていま

す」。

美術の勉強に没頭した学生時代

 

大学院時代、とにかく美術の

勉強がしたかった原田さんは、研

究対象の仏教絵画を見るために

寺院に手紙を書いて特別拝観さ

せてもらうことも多かったとか。

「図書館で調べ物をしていても

気付けば閉館ということがよく

ありました」。そのころは他大学

との交流会にも参加して、美術

作品について意見交換するなど、

とても刺激的な毎日を送ってい

たそうです。

これからも勉強の連続

 

民族資料博物館では学んで

きたこと以外にも民族学に関

する知識が必要で「さらに勉強

しなくてはいけないこと」と話し

ます。また、博物館運営で分か

らないことは、他の博物館のス

タッフに相談してヒントを得るな

ど、自ら学び、教えを請う姿勢

は今も変わりありません。仕事

は山積みで「博物館の資料を一

点一点データベースで管理する作

業をしていかなくては」と開設

3年目を迎える今年も忙しく

なりそうです。

先生には敬意を持った姿勢で

 「私は学生時代、恩師に大変

お世話になりました。学生の皆

さんも先生には敬意を持って教

えを請う姿勢でいてほしいです。

社会人になると勉強する時間が

なかなか持てないので、大学4年

間は勉強に向き合う時間を大

切にしてほしいです」 Ms .Chikako Harada

趣味は画廊や美術館・博物館めぐり。中でもお気に入りは東京や京都の国立博物館。昨夏は台湾の故宮博物院へ。新聞の料理紹介記事を切り取って休みの日に作ることも楽しみの一つ。

ランダムショット 第152回民族資料博物館

原田 千夏子さん

 

附属三浦記念図書館のエントランス

を進み、オレンジ色の垂れ幕のある右

手の階段を上った2階に、2011年4

月にオープンした民族資料博物館が

あります。ここには主に、国際関係学

部の教員がフィールドワークなどで収

集した世界各地の民族資料が展示さ

れています。

 

館内はシルクロード室と地域研究エ

リア、体験実習室、多目的室などが設

けられています。シルクロード室には

「ガンダーラ」「ペルシャ」「イスラーム」の

3つのエリアに分類し、コインコレクショ

ンやバーミヤン壁画模写などの絵画、彫

刻、工芸品の主要作品を展示していま

す。地域研究エリアは「オセアニア」「ア

ジア」「アメリカ」「アフリカ」「ヨーロッ

パ」の5つのエリアに区分し、世界の民

族資料を、各国の生活の様子を比較し

て鑑賞できるように展示しています。

 

学生、教職員、地域の方をはじめ、

誰でも無料で入館することができま

す。博物館学(博物館学芸員の資格

取得に関する授業)に関する演習や

実習、一般対象の公開講座なども開か

れ、体験型の学びの場、大学の専門的

な研究成果を地域へ発信・交流する場

となっています。

民族資料博物館

自動販売機の設置や商品構成を提案

 

冬はスープやおしるこ、夏は炭酸飲料や

スポーツドリンク、年間を通して水やコー

ヒー、お茶など…

。缶飲料、ペットボトル

飲料が欲しい時にすぐに買える自動販売

機。鈴木さんはポッカサッポロフード&ビバ

レッジ㈱で、自販機の設置や商品の補充な

どをしている取引会社に対して商品の案

内や提案、一般企業や個人に対して自販機

の設置の商談などを担当している。

 

レジャー施設、高速道路のサービスエリ

ア、一般企業など、自販機の設置場所は多

岐にわたり、「子どもや若者が多く集まる

ショッピングモールや学校はジュース、会社で

はコーヒーやお茶など甘さを抑えたもの

が売れますし、女性社員が多い場合は『キ

レートレモン』などの美容飲料もお勧めし

ます。設置場所を相談して売れそうな位

置に変更したりもします」。

 

営業の仕事は〝調整力〞が一番重要で難

しいと言う。「わが社としては当然、取引

先の企業に高い値段で多く商品を購入し

ていただきたいですけれども、お客様とし

ては安い値段で売れる分だけ買いたいわ

けです。そこで、年上の方でも堂々と話を

して、双方のメリットとなるところを目指

して考えをすり合わせていくようにして

いきます」

商品の企画に携わりたい

 

自社製品では「arom

ax

極限の香り

BLACK

」がお気に入り。コーヒー豆の焙

煎から抽出、出荷まで通常2週間かかる

工程を24時間以内に行うという鮮度にこ

だわった商品で、「東海地区限定で自分た

ち営業が一番推した商品なので愛着があ

ります。商品企画についても、パッケージは

こんなのがいい、CMやプロモーション活動は

こうしてほしい、サンプリングはどこでする

というような希望を言いました」。

 

今後の希望は、営業での経験を生かして、

マーケティング、企画、コマーシャルの仕事に

携わること。「日常生活の中で目に触れる

機会が多い商品、お客様にずっと愛してい

ただける商品を作りたいという思いがあ

ります」

在学中に初めて海外に行き

インターンシップを体験

 

鈴木さんは経営学科の1期生。自由に

なる時間を確保しようと、2年生までにほ

とんどの単位を取り、3年生に進級する

前の春休みに、寺澤朝子教授(経営学科)

の勧めでマンチェスター大学英語・インター

ンシップ短期研修プログラムに参加。ホーム

ステイをしながら前半の4週間は英語研

修、後半の4週間はイギリスの企業でイン

ターンシップを体験した。他にもキャリア・

メッセンジャーという就職支援サークルで、

卒業生と就職を語る会や学内企業説明

会などに携わり、内定先の企業の人事の方

を講師に招いて講演会を開いたりもした。

 

学生へのメッセージは「大学の中だけでな

く、いろいろな所に出て行き、出会った人と

話をするのが大事だと思います。自分のや

りたいことを見つけるためにも、学生のう

ちにいろいろな経験をして社会勉強をし

てほしいですね」。

シリーズ116 活躍する

ポッカサッポロフード&ビバレッジ㈱自販機事業本部 中部自販機支店

鈴木 隆政さん平成17年度 経営学科卒業

大切なのは〝調整力〞

学生時代の経験を営業に生かす

22 21

へんさん

Page 24: 中部大学通信 1994 - chubu-univ€¦ · 自信になっているように感じられま した。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行) には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と

中部大学通信

中部大学は2014年に開学50周年を迎えます。

February 2013

No.185平成24年度クラブ活動表彰授賞式(12月5日)

﹇桃園四季﹈

児童教育学科 

教授 

今川

峰子

教育改革により

「未来を拓く子どもや若者」を

育てるために

﹇学生編集委員のページ﹈

開学50周年記念シリーズ特集第3弾

大学4年間を振り返る 

ほか

﹇ようこそわが研究室へ﹈石井 

清研究室

インターネットを快適にするための

回路設計技術を研究

電子情報工学科

4年 

木村 

剛さん

﹇A Friend from

Abroad

大学院経営情報学研究科経営情報学専攻

博士前期課程

2年 

張 

詩玉さん

経営者になりたいという夢を持ち

﹇Free Talk

スポーツ保健医療学科1年 

中田

和弥さん

全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会に

中継ぎ投手として登板、準優勝に貢献

特集

P3

P1P7P21 P13 P11P20

[編集後記] 中部大学通信 ウプト No.185発行日/2013年2月28日 発行/中部大学ウプト編集委員会〒487-8501春日井市松本町1200 Tel/0568-51-1111(代表) http://www.chubu.ac.jp/

お問い合わせ先●大学生活全般/学生部 ●就職関連/キャリアセンター ●入試関連/広報部●『ウプト』/広報部制作課  E-mail : [email protected]

46

開学30周年、記念シンポジウムやロタンダ寄贈など

 1994(平成6)年10月4日から6日まで、中部大学開学30周年を祝う記念行事が、協定校であるアメリカ・オハイオ大学のロバート・グリドン学長など内外から数多くの来賓や講師を招いて本学で華やかに開催されました。 記念行事は1日目、「生涯学習と国際化」をテーマとした記念シンポジウムで開幕。2日目は記念式典や祝賀会などが行われ、記念演奏会では中部大学管弦楽団がベートーベンの『交響曲第5番』を演奏。結成2年目とは思えない堂々たる演奏で人々の感動を誘いました。この日はまた、オハイオ大学から贈られたロタンダの贈呈式が図書館南広場で行われました。ロタンダは1816年に建てられたオハイオ大学で最も古い建物であるカトラーホールの屋根の上を飾るキューポラのレプリカで、両大学の長年の教育・研究の相互交流を象徴するものとなっています。3日目はオハイオ大学と本学の周辺7市の代表が参加して「生涯学習研究会」を開催。生涯学習の先進国アメリ

1994

 今号の学生編集委員のページは、開学50周年記念シリーズ特集「大学4年間を振り返る」座談会です。4人の4年生の話に共通するのは、勉強でも課外活動でも、どんなことでも主体的に取り組んできたこと、いろいろな人と積極的に関わってきたこと、そうした経験をしてきたことが自信になっているように感じられました。『中部工業大学通信』第19号(昭和47年2月10日発行)には「卒業を前に4年生の意識調査」のアンケート結果が掲載されています。40年前の記事と比較してみてはどうでしょうか。

カの一事例としてオハイオ大学の取り組みが紹介され、春日井、小牧、尾張旭、瀬戸、多治見、犬山、岩倉の各市の代表も報告を行いました。 それから20年、中部大学は2014(平成26)年に開学50周年を迎えます。さまざまな記念事業が検討されていますが、『ウプト』では学生編集委員が「中部大学の過去・現在・未来」を展望する全10回のシリーズを企画し、No.183から連載しています。創立者の三浦幸平先生は生前「大学が大学らしくなるには50年かかる。50年経った時、どのような大学になっているかが大事だ」とおっしゃっていたといいます。工学部4学科の単科大学でスタートした中部大学(当時は中部工業大学)は現在、7学部29学科、大学院6研究科15専攻の多様な専門分野と多彩な教授陣、在学生約1万人を擁する総合大学となり、これまでに約6万5千人の卒業生を輩出しています。

内定内定への道

内定への道

7学7学部23学科の

学科の

4年生が語る

年生が語る

7学部23学科の

4年生が語る

﹇活躍するOB﹈

大切なのは〝調整力〞

学生時代の経験を営業に生かす

ポッカサッポロフード&ビバレッジ㈱

鈴木

隆政さん

ロタンダ贈呈式