文教・科学技術 - cabinet office...増 加...

62
文教・科学技術 資料2-1

Upload: others

Post on 03-Mar-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

文教・科学技術

資料2-1

Page 2: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

テーマ1 教職員の数(義務教育費国庫負担金)

Page 3: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

日本の教職員を取り巻く環境

○ 日本の学校では、いじめ問題や校内暴力、特別支援児童が急激に増加しており、教職員を取り

巻く環境は多様化・複雑化している。

○ その一方、日本の教員は授業以外の事務や調査に時間がとられており、先進国で最も忙しい状

況にあると、指摘されている。

(出典)児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査、文科省資料等 ・いじめ認知件数については、H18から調査方法等を改めている ・H10を基準に比較

0.00

1.00

2.00

3.00

4.00

5.00

6.00

1.00

1.50

2.00

2.50

3.00

3.50

H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

特別支援学校児童生徒数

特別支援学級児童生徒数

通級指導児童生徒数

校内暴力行為の発生件数(千人当たり)

不登校児童生徒数(千人当たり)

いじめの認知件数(千人当たり)【右軸】

(平成26年6月26日 毎日新聞) (平成26年6月26日 読売新聞)

1

Page 4: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

日本の教職員定数

○ 教職員定数は、学校数や学級数に応じて配置する法定の「基礎定数」(校長や教頭、養護教諭

など含む)と、教育上の特別の配慮などの目的で予算措置で配置する「加配定数」とで成り立って

いる。

○ 現在、基礎定数は10クラス※あたり16.3人、加配定数は同1.6人となっている。

教職員定数 = 基礎定数 + 加配定数 (学校数、学級数に応じて配置) (個々の課題に応じて予算で配置)

10クラス あたり

基礎定数割合 16.3人

加配定数割合 1.6人

=18人 +

※本資料における「クラス」とは、義務標準法第3条に規定されている学級編制の標準に基づき学級編制した場合の学級をいう。 2

Page 5: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

(参考)平成27年度予算における加配定数

加 配 事 項 内 容 予算定数 27年度増減数

指導方法工夫改善

(法7条2項)

少人数指導、習熟度別指導、ティーム・ティーチングなどの

きめ細かな指導や小学校における教科専門的な指導による 40,917人

専科指導の充実(+100人)

少子化等に伴う見直し(▲400人)

指導方法改善 少人数学級を実施するための活用分

11,000人

(内数) (※平成26年度振替実績)

児童生徒支援

(法15条2号) いじめ、不登校や問題行動への対応、地域や学校の状況に応じた

教育指導上特別な配慮が必要な児童生徒対応 8,582人

学校統合支援(+200人)

教育格差解消(+100人)

いじめ等の対応(+50人)

小規模学校支援(+20人)

特別支援教育

(法15条3号) 通級指導への対応や特別支援学校のセンター的機能強化等 6,276人 +100人

主幹教諭

(法15条4号) 主幹教諭の配置に伴うマネジメント機能の強化への対応 1,698人 +50人

研修等定数

(法15条6号) 資質向上のための教員研修、初任者研修、

教育指導の改善研究対応 4,983人

課題解決型授業(アクティブ・ラーニング)

の推進(+100人)

養護教諭

(法15条2号) いじめ、保健室登校など心身の健康への対応 360人 +15人

栄養教諭等

(法15条2号) 肥満、偏食など食の指導への対応 357人 +15人

事務職員

(法15条5号) 学校事務の共同実施を通じた事務機能の強化 1,035人 専門人材の配置充実(+100人)

学校事務機能の強化(+50人)

合 計 64,208人 +500人

※復興特会の1,000人を含む 3

Page 6: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

教職員定数のベースライン(案)

平成27年度

平成36年度

=18人

基礎定数割合 16.3人

加配定数割合 1.6人

○ 少子化の進展により、平成36年度までに子供の数は▲94万人、クラス数は▲2.1万クラス減少す

る見込み。それに応じて基礎定数を義務標準法に従って算定し、また、加配定数の割合を維持す

ることで現在の教育環境を継続させるとしても、教職員定数は約3万7,000人の減となる。

=18人

基礎定数割合 16.3人

加配定数割合 1.6人

▲3,771人 ▲33,257人

子供の数

969万人

875万人

クラスの数

38.7万

36.6万

▲2.1万 一定

維持 ▲94万人

(基礎定数630,309人)

(基礎定数597,052人)

(加配定数63,208人)

(加配定数59,437人) 4

Page 7: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

文部科学省の教職員定数改善計画

(改善計画)

平成36年度

=19人

基礎定数割合 16.8人

加配定数割合 2.0人

(基礎定数614,402人) (加配定数73,958人)

平成27年度

=18人

基礎定数割合 16.3人

加配定数割合 1.6人

(基礎定数630,309人) (加配定数63,208人)

増加

増加

○ 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合

を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

により自然減よりも減少幅を小さくし約1万6,000人の減、加配定数はいじめ問題への対応などを理

由に約1万人の増とする計画となっている。

+10,750人 ▲15,907人

5

Page 8: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

650,000

655,000

660,000

665,000

670,000

675,000

680,000

685,000

690,000

695,000

27年度 28年度 29年度 30年度 31年度 32年度 33年度 34年度 35年度 36年度

「文部科学省の教職員定数改善計画」と 「ベースライン」との差 31,871人:約2,068億円(国費:約689億円)

(出典)「標準学級」等の将来推計については、文部科学省28年度予算概算要求時の見積に基づく。

(教職員数:人)

教職員定数のベースライン (標準学級あたりの教職員数を一定にして現在の教育環境を維持)

文部科学省の教職員定数改善計画 (平成28年度概算要求時点)

少子化を踏まえた教職員定数のベースラインと「改善計画」

文科省の

改善計画

に基づく

削減分

0.99

1.00

1.01

1.02

1.03

1.04

1.05

1.06

27年度 28年度 29年度 30年度 31年度 32年度 33年度 34年度 35年度 36年度

▲5,500人

ベースライン

「ベースライン」=1とした場合

⇒ベースラインの場合でも、増加している (7.2人→7.5人)

児童・生徒100人あたりの 教職員数:7.2人

児童・生徒100人あたりの 教職員数:7.5人

6

(注)「27年度の定数」は、28年度概算要求時の見込み(27年度予算上の定数から+343人の上振れ)を反映したものとしている。

Page 9: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

平成28年度予算における文部科学省の要求

○ 文部科学省の平成28年度要求では、少子化の進展を踏まえ、基礎定数について▲3,100人のマ

イナスとしつつ、アクティブ・ラーニングの充実、いじめ・不登校問題への対応などのために基礎及

び加配定数を+3,040人のプラスとしており、全体として▲60人のマイナス要求となっている。

児童

・生

徒数

に応

じて

減少

する

礎定

数▲

3,80

0人

【26年度予算のイメージ】 【28年度要求のイメージ】 【27年度予算のイメージ】

▲10人

前年度から▲60人

▲100人

加配の増

+303人

児童

・生

徒数

に応

じて

減少

する

礎定

数▲

3,00

0人

学校

統廃

合が

進む

こと

によ

るさ

らな

る定

数減

▲600人

加配の増

+500人

児童

・生

徒数

に応

じて

減少

する

基礎

定数

▲3,

100人

増要

求(基

礎・加

配)

+3

,040

232人 教育環境維持 ベースライン

学校

統廃

合が

進む

こと

によ

るさ

らな

る定

数減

▲313人

26予算セット 27予算セット

28概算要求

27予算セット

(要求に反映せず)

加配

定数

379人

7

26予算セット 25予算セット

Page 10: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

教職員定数に関するいくつかの疑問

疑問1:教員の数が増えれば、いじめや不登校は

解決できるのか。

疑問2:教員の数が増えれば、学力は向上するのか。

疑問3:教員の数が増えれば、教員の多忙は解消

されるのか。

8

Page 11: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

疑問1 教員の数が増えれば、いじめや不登校は解決できるのか。

○ 平成10年からの15年間で、教職員の加配定数は約3万人、102%も増加しているが、いじめや校

内暴力件数は増加しており、不登校児童の割合も変化はない。

○ 「授業の専門家」である教員を単純に増やすことが、いじめや校内暴力、不登校への対策として

有効である(=因果関係がある)との証拠は示されていないのではないか。

5.8 6.3 7.3 7.1 6.6

7.2 7.1 7.2 8.1

10.0

11.7 11.8 11.7 10.9 10.8

11.9

6.8 6.2 6.4

5.4 4.8 5.3 4.9 4.5

22.7

18.9

15.9

13.8 14.7

13.4

35.2

33.4

10.6 11.1 11.7

12.3 11.8 11.5 11.4 11.3 11.8 12.0 11.8 11.5 11.3 11.2 10.9 11.7

30,860

32,414 32,706

37,586

43,383

48,165

51,969

54,269 54,388 54,427 55,466

56,305

60,505

58,805

61,605 62,405

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

55,000

60,000

65,000

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

校内暴力行為の発生件数(千人あたり) いじめの認知件数(千人あたり)

不登校児童生徒数(千人あたり) 加配定数【右軸】

加配定数102%増

9

Page 12: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

○ 横浜市の公立小6(345校)、中3(146校)の全国学力テスト(4月)、横浜市学習状況調査(11月、2月)を調べ、偏差値や付加

価値※が、学級規模のランダムな変化によりどのように変化するかを計測。(2008年、2009年)

※ 学期中の成績変化を「付加価値」として計測することで、家庭環境や教員の質などの学級規模以外の要因を排除。

疑問2 教員の数が増えれば、学力は向上するのか。

慶応大学・赤林教授、中村研究員(日本学術振興会特別研究員)の研究 Can Small Class Policy Close the Gap? An Empirical Analysis of Class Size Effect in Japan (The Japanese Economic Review 2014)

調査の概要

✓ 小6の算数、中3の国語・算数では学級規模縮小の効果が見られず。小6の国語のみ、学級規模が1人小さく

なると偏差値が0.1上昇する効果が確認された。

✓ また、少人数学級は裕福なエリアほど効果が高く、全国一律の実施は学力の格差を拡大する可能性がある。

⇒ 少人数学級の教育効果について、決して過大な期待をしてはいけない。

⇒ 効果が見えない=学級規模縮小は意味がない、とは言えないが、問題は「費用対効果」であり、学級規模

縮小だけに議論と予算を費やすことは無意味。

結果の概要

学級規模と国語・算数の成績の伸びの関係(小6:2009) 学級規模と国語・算数の成績の伸びの関係(中3:2009)

10

Page 13: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

○ 日本の教員の年間勤務時間は、小中学校ともにOECD平均を上回っている。

○ 一方、教員の年間授業時間は小中学校ともにOECD平均を下回っている。

(調査対象30か国中23位。主要先進国(米・独・仏)平均よりも20~30%程度少ない。)

○ すなわち、日本の教員は、授業以外の事務作業(職員会議、一般事務等)に多くの時間が充て

られている。

チリ

フランス

ドイツ

日本

オランダ ポルトガル

スコットランド

スペイン

アメリカ

600

700

800

900

1,000

1,100

1,200

1,200 1,300 1,400 1,500 1,600 1,700 1,800 1,900 2,000 2,100(時間)

法定勤務時間

小学校教員の勤務時間と授業時間

授業重視型

事務負担型

OECD平均

OECD平均

授業時間(時間)

(出所)Education at a Glance OECD INDICATORS 2013 注)調査年は2011年。

事務作業等の時間を 短縮する必要

疑問3:教員の数が増えれば、教員の多忙は解消されるのか。

授業 22%

授業準備・ 成績処理

21%

生徒指導、部

活動、保護者

対応等

37%

学校運営等 17%

研修等 3%

日本:約6割

授業 38%

授業準備・ 成績処理

32%

生徒指導、保護

者対応等 13%

学校運営等 12%

研修等 5%

イギリス:約3割

授業以外の 業務

授業以外の 業務

(出典)日本:文部科学省委託調査「教員勤務実態調査」(平成18年度) イギリス:Department for Children, Schools and Families, “Teacher’s Workloads Diary Survey 2009”

<授業以外の業務の割合>

日本の教員は、授業以外にも、生徒指導、部活動等を多く 行っている

11

Page 14: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

(参考)専門スタッフの割合の国際比較

○ 初等中等教育学校の教職員総数に占める教員以外の専門スタッフの割合は、日本では18%で

あるのに対し、アメリカは44%、イギリスは49%となっている。

教員, 51%

教員以外

の専門ス

タッフ,

49%

教員, 56%

教員以外

の専門ス

タッフ,

44%

教員, 82%

教員以外

の専門ス

タッフ,

18%

日本 アメリカ イギリス

出典:文部科学省「学校基本調査報告書」(平成25年度)、”Digest of Education Statistics 2012”、“School Workforce in England November 2013” ※1 日本は小・中学校に関するデータ ※2 日本における専門スタッフとは、養護教諭、養護助教諭、栄養教諭、事務職員、学校栄養職員、学校図書館事務員、養護職員、学校給食調理従事員、 用務員、警備員等を指す ※3 アメリカにおける専門スタッフとは、ソーシャルワーカー、医療言語聴覚士、就職支援員等を指す ※4 イギリスにおける専門スタッフとは、司書、メンター、医療及び看護職員等を指す

12

Page 15: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

多様化する問題と「学校」

いじめ問題、不登校、暴力行為の問題 特別支援児童・生徒の増加 外国人児童・生徒の増加

○ いじめ、不登校、論理的思考力の向上、英語、ICTなど、日本の学校教育を取り巻く様々な課題

に対し、①教員の数を増やし(質の低下を招かないか?)、②その教員への研修を拡充する、とい

う取組は効果的なのか?厳しい財政状況を抱える中で、持続的なのか?

○ 授業以外の事務作業に多くの時間を取られている日本の教員。その多忙な勤務体系を緩和す

るために、更に「授業の専門家」である教員数を増やすことが、本当に有効な解決策なのか?

⇒ 日本の学校を取り巻く多様な問題に、どのように対処していけばいいのか。

教員の多忙化 学力・論理的思考力の向上 キャリア教育、ICT教育

13

Page 16: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

これからの「学校」について

不登校児を専門に扱う NPOやフリースクール

部活指導の できるコーチなど

外国語教員

カウンセラー ソーシャルワーカー

補習授業ができる 元教員など

事務作業や苦情処理 の経験者

警官、元警官 ICTの専門家

キャリア教育の担い手に なり得る職業人

記者・ジャーナリスト

地域コーディネーター

学校支援地域本部 放課後子供教室

土曜日の教育支援活動 地域未来塾

地域で育てた子供たちは、将来はボランティア等として、「地域の力」となる。

学校のまわりには、多くのプロがいる。 学校のまわりには、「地域の力」がある。

○ 学校を教職員だけの閉じた世界にして、様々な問題を「教職員の数」と「教員研修」で解決しよう

とするのは、財政負担も重く、持続的でもなく、効率的・効果的でもないのではないか。

○ ますます多様化する問題に対しては、多様な協力者の参画を促し、各地域の課題、各学校の課

題に応じた最善の教員・協力者のポートフォリオを考えつつ、教員が授業に専念できる環境を整

え、効率的で効果的な教育を実現していくことが望ましいのではないか。 14

Page 17: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

文部科学省の取組

・多様な専門性を持つスタッフを学校に配置。 ・校長のリーダーシップの下、教職員や様々な専門スタッフがチームとして適切に役割分担。

・これにより、教員は授業など子供への指導に一層専念。

学習サポーター等

1.学習サポーターの配置拡充 ・補充学習、発展的な学習への対応 ・教材開発・作成など教師の授業準備や授業中の補助 等 2.運動部活指導の工夫・改善支援 ・スポーツ医学・科学の知見を有する外部人材の活用等 3.理科観察実験補助員の配置

1.スクールカウンセラーの配置拡充 ・全公立中学への配置、週5日体制を実施 ・貧困対策のための重点加配 2.スクールソーシャルワーカーの配置拡充 ・貧困対策のための重点加配 ・質向上のためのスーパーバイザーの配置

スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー

チーム学校の推進

学校の教職員構造の転換

文部科学省28年度予算要求資料から抜粋

学校を核とした地域力強化

・学校を核として地域住民等の参画や地域の特色を生かした事業を展開することで、まち全体で地域の将来を担う子供たちを育成するとともに、地域コミュニティの活性化を図る。

地域力強化プラン

学校を核とした 地域力強化のための 仕組みづくりの推進

キャリア教育

農山漁村体験

土曜日の支援体制構

コミュニティ・ スクール

学校支援地域本部

様々な施策の 展開により、 教育の充実、 地域も活性化 地域

提案型 事業

地域連携の基盤づくり

1.コミュニティ・スクールの導入促進 ・学校を核とした地域のづくりを推進

2.学校・家庭・地域の連携協力推進事業 ・地域コーディネーターが中心となって、地域人材の参画

によって教育活動を支援

3.健全育成のための体験活動推進事業 ・農山漁村における体験活動で地域人材・資源を活用。

4.地域を担う人材育成のためのキャリアプランニング推進 ・キャリアプランニングを推進するスーパーバイザーを配置

15

Page 18: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

学校内外の先進的取組み事例

学校内の取り組み

アシスタントが事務作業等を行うことで、教員の負担を軽減。

児童・生徒の学力向上 不登校・問題行動の減少

地域からの取り組み

静岡県袋井市の取組例

日本語理解に課題を持つ外国人児童に対して、地域住民がボランティアとして日本語学習支援を行っている。

アシスタントが従事する業務の例 授業準備(印刷、ICT機器準備等) 資料作成 学校行事の準備・片付け 部活動・PTAの会計処理 名簿作成、出席簿集計等 調査統計・データ入力等 …etc

岡山県の取組例 ~教師業務アシスタント配置事業~

地域住民等も 教員の教育活動を支援

小学校で、登下校時だけでなく、遠足の際にも地域住民ボランティアによる安全確保が行われている。

高知県香美市の取組例

不登校対策として、公設民営(市教委からNPOに運営委託)

のフリースクールを設置。市内の住民は無料で利用。在籍校と連携し、出席日数認定をしている。

大阪府池田市の取組例

川俣中学校のフェンシング部では、フェンシングの指導ができる外部指導者を確保し、計画的な練習や適切な指導、安全確保を行っている。

福島県川俣町の取組例

教員は本来の教育活動に専念。 ・教材の作成、研究 ・指導案の作成 ・校内外の研修参加 ・子どもと向き合う時間の増…etc

(取り組み例に関する画像は、文部科学省HP、福島県HP等から抜粋) 16

Page 19: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

テーマ1:まとめ

❍ 厳しい財政事情を抱える我が国おいて、真に効果的・効率的な「未来への投資」を行うために

は、教職員定数についても、少子化を踏まえつつ、確かなエビデンスに基づく議論を積み重ね

ていく必要がある。

❍ 教職員定数については、毎年、「現在の教育環境を維持した場合の10年間の基礎・加

配定数」を、『少子化を反映した教職員定数のベースライン』として示すこととしてはどうか。

❍ 毎年の予算編成において、ベースライン定数以上に教職員定数の配置が必要な場合に

は、いじめ・不登校問題への対応、学力向上やアクティブラーニングなどの効果について、確か

なエビデンスに基づく要求を行うこととしてはどうか。

❍ その上で、学校を取り巻く多様な問題に対しては、引き続き「チーム学校」や「学校

を核とした地域づくり」などの取組を強力に進め、多様な専門家や地域住民が参画する

学びの場を構築するとともに、教員が授業に専念できる環境を整え、効率的で効果的な

教育を実現していくこととする。

17

Page 20: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

テーマ2 国立大学法人運営費交付金

Page 21: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

16 18 20 21 22 25 29 31 33 33 33 36 38 39 41 42 42 43 43 41 41 41 41 42 42 41 44 47 47 48 49 52 54 55 56 57 58 59 59 59 60 60 61 60 60 60 60 61 61 61 62 61 61 61 61

4 5 6 6 6

8

11 12 13 13 13

14 14

15 16

17 17 18 18 18 18 18 18 18 18 17

21 22 22 23

24 25

25 25 24 23 22 21 19 17 14 13 12 11 11 10 9 8 8 7 7 7 6 6 6 5

15 18 18 19 20 20

22 22 21

25

27 29

31 34

35 36 36 34 34 34 33 32

31 31 31 33 34 34 33 30 28

25 25 27 26 26 27 26

97 94 92

89 87

84 83 81 80 79 78 77 76 76 75 74 74

200

190

197

177

140

195

249

243

236

213

195

185

174

167 162

156 154

162 158 156 158

161 164

172 168

156

185 188 188

193

201 204 205

198

186

177 173

168

162

155 151 151 150

146

141 137

133 130

124 121 122 120 119

123

118 120 119 120

118 117 117 114

112 110

106

109 109 104

103 104 101 99

93 96

102 99

87

116

156

160 160

150

140 136

132 133 134 133 133

140 139 138 140 142

145

152 148

137

162 165 165

170

177 180 181

176

166

159 155

150

144

136 133 133 132

128

124 120

117 115

109 107 107 106 106

109 105

56.7%

80.0%

93.1%

60.4%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

0

50

100

150

200

250

35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60

万人

進学率1(大学+短大+高専+専門学校)

収容力(大学+短大)

現役志願率(大学+短大)

大学: 51.5% 短大: 5.2% 高専4年次:0.9% 専門学校: 22.4%

進学率2(大学+短大)

大学:51.5% 短大: 5.2%

大学:54.9% 短大: 5.4%

短大入学者数(万人)

専門学校入学者数(万人)

高校等卒業者数(万人)

18歳人口(万人)

高専4年次在学者数

大学入学者数(万人)

● 18歳人口 = 3年前の中学校卒業者数及び中等教育学校前期課程修了者数 ● 進学率1 = 当該年度の大学・短大・専門学校の入学者、高専4年次在学者数 18歳人口 ● 進学率2 = 当該年度の大学・短大の入学者数 18歳人口 ○ 高校等卒業者数 = 高等学校卒業者数及び中等教育学校後期課程修了者数 ○ 現役志願率 = 当該年度の高校等卒業者数のうち大学・短大へ願書を提出した者の数 当該年度の高校等卒業者数 ○ 収容力 = 当該年度の大学・短大入学者数 当該年度の大学・短大志願者数

年度

18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移

国立社会保障・人口問題研究所 「日本の将来推計人口(出生中位・死亡中位)」による

出典:文部科学省「学校基本調査」、平成39年~60年度については国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(出生中位・死亡中位)」を基に作成

18

Page 22: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

1,410,679

1,199,977

96,525 96,277

453,566

388,457

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

400,000

450,000

500,000

1,000,000

1,100,000

1,200,000

1,300,000

1,400,000

1,500,000

H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

国立大学における志願者数、入学者数の推移

18歳人口及び国立大学法人の入学志願者、入学定員数

○ 18歳人口は減少しており、国立大学の志願者数は減少傾向。

○ 一方、国立大学の入学定員は法人化以降横ばいで推移。その結果、倍率は低下している。

○ 今後も18歳人口が減少していく中で、高等教育の質保証の観点から、国立大学法人はど

の程度の規模を保つべきか、教育研究組織の在り方について再考すべきではないか。

(出典:学校基本調査、全国大学一覧)

(人) (人)

平成16年志願倍率

4.7倍 平成27年志願倍率

4.0倍

18歳人口

国立大学志願者数

入学定員

今後更に減少

19

Page 23: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

対前年度増減 対前年度増減 対前年度増減

19年度 627,402 ▲ 1,545 60,991 279 60,205 2,757

20年度 623,811 ▲ 3,591 61,019 28 62,132 1,927

21年度 621,800 ▲ 2,011 61,246 227 63,428 1,296

22年度 625,048 3,248 61,689 443 64,974 1,546

23年度 623,304 ▲ 1,744 62,702 1,013 67,593 2,619

24年度 618,134 ▲ 5,170 62,825 123 69,371 1,778

25年度 614,783 ▲ 3,351 63,218 393 71,511 2,140

26年度 612,509 ▲ 2,274 64,252 1,034 75,556 4,045

27年度 610,694 ▲ 1,815 64,677 425 78,034 2,478

対19年度増減

職員数

▲ 16,708 3,686 17,829

年度 学生数 教員数

国立大学の学生数と教職員数

出典:文部科学省「教育指標の国際比較(平成24年度)」を基に作成

日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均

学生100人当たりの教員数(人) 9.9 6.5 6.1 8.4 6.4 7.2

比率(日本を1とした場合) 1 0.7 0.6 0.8 0.6 0.7

○ 平成19年度以来、国立大学の学生数は▲1.7万人減少しているが、教職員数は約2万人増加し

ている。その結果、学生100人当たりの教員数は、他の先進国の平均を大きく超えている。

出典:文部科学省「学校基本調査」

20

Page 24: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

国立大学法人収入額の推移

運営費交付金 補助金等収入 授業料等収入 雑収入等 寄附金産学連携等

研究収入等

H16年度 13,818 12,421 1,397 5,808 3,191 177 656 1,784 19,626億円

H17年度 13,946 12,382 1,564 6,052 3,604 214 725 1,509 19,998億円 +372億円

H18年度 14,050 12,389 1,661 6,234 3,519 296 701 1,718 20,284億円 +286億円

H19年度 14,020 12,293 1,727 6,730 3,513 329 870 2,018 20,750億円 +466億円

H20年度 14,024 12,211 1,813 7,109 3,507 437 985 2,180 21,133億円 +383億円

H21年度 14,882 11,759 3,123 7,063 3,494 530 876 2,163 21,945億円 +812億円

H22年度 13,990 11,372 2,618 7,138 3,493 488 941 2,216 21,128億円 ▲ 817億円

H23年度 15,082 12,255 2,827 7,030 3,443 448 927 2,212 22,112億円 +984億円

H24年度 15,057 12,169 2,888 7,082 3,396 545 955 2,186 22,139億円 +27億円

H25年度 15,322 11,774 3,548 7,370 3,345 617 966 2,442 22,692億円 +553億円

自己収入の内訳

国からの支出

内訳

(単位:億円)

年度 自己収入 合計 (増減額)

注1.国立大学86法人及び大学共同利用機関4法人の合計(附属病院収入を除いたベース)。なお、平成20年度以前は病院運営費交付金が含まれている。

注2.「運営費交付金」、「授業料等収入」、「雑収入」については、決算報告書の金額を記載している。

注4.「産学連携等研究収入等」については、決算報告書の「産学連携等研究収入及び寄附金収入等」から「寄附金」の額を控除した金額を記載している。

注5.補助金等収入は「大学改革等推進等補助金」「研究拠点形成費補助金」等の機関補助と「科学研究費補助金」等の個人補助の合計数値としている。  ※機関補助については決算報告書の数値を使用。(但し16年度は決算報告書上に「補助金等収入」欄を設けていないため、財務諸表附属明細書の受入額)  ※個人補助については、大学の収入ではない(預り金)ため、決算報告書には計上されない。そのため財務諸表附属明細書より受入額を使用。注6.科学研究費補助金等の間接経費については、「自己収入(雑収入)」に含まれている。注7.施設整備費補助金、船舶建造費補助金、出資金(H24年度)等は計上していない。

注3.「寄附金」については、決算報告書の数値を使用。(但しH16~H18年度は決算報告書上に欄を設けていないため、財務諸表附属明細書

※構成比 67.5% 32.5% (14.7%) (4.3%)

○ 運営費交付金は減額となっている一方、補助金等収入の増加により、収入額は年々増加している。

○ 教育・研究の質の向上のため、多様な収入源(授業料収入、共同研究収入、資産運用等)の確保を目指すべきではないか。

21

Page 25: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

国立大学法人の収入構成 (除く附属病院収入)

私立大学の収入構成

(出典) 日本私立学校振興・共済事業団「今日の私学財政(大学部門)」、慶応義塾大学、早稲田大学は事業報告書 (注1) 大学部門は法人部門、附属病院及び研究所等の別部門の数値を含まない。 (注2) 慶応義塾大学は学校法人全体の収入から附属病院部門を除いたベース、早稲田大学は学校法人全体の収入

○ 私立大学は授業料(学生納付金)の収入に占める割合が非常に高い。

○ 国からの支出は国立大学法人では約7割となるが、私立大学では1割程度である。

運営費交付金,

51.9

補助金等収入,

15.6

授業料等収入,

14.7

寄附金, 4.3

雑収入等, 2.7 産学連携等研究収

入等, 10.8

国立大学法人

補助金, 10.9 補助金, 14.5 補助金, 13.3

学生納付金, 76.9

学生納付金, 54.8

学生納付金, 65.5

事業収入, 2.2

事業収入, 9.6

事業収入, 7.5

寄附金, 2

寄附金, 8.9 寄附金, 3.5

資産運用

収入, 1.7

資産運用収入, 6.0

資産運用

収入, 2.6 手数料, 2.8

手数料, 2.3 手数料, 4.0

その他, 3.5 その他, 3.9 その他, 3.6

私立大学(591大学・大学部門) 慶応義塾大学 早稲田大学

(出典)決算報告書の計数を基に作成

国立大学法人と私立大学の収入構成の比較

国からの 支出 67.5%

22

Page 26: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

5大学院及び2研究科等を除き、標準額と同額に設定。

各大学の授業料の設定状況 平成27年度国立大学の授業料標準額の設定

①国立大学授業料等学生納付金標準額 ・国立大学の授業料標準額については、中期目標 期間(6年)毎に社会経済情勢や家計負担の状況 等を勘案しつつ、標準額を見直すこととし、中期 目標期間中はその額を固定する。 ②上限設定 ・各国立大学法人の自主性・自律性を一層確保す る観点から、平成19年度から標準額の120% (+10%)に引き上げ。

学部・大学院 年額 535,800

法科大学院 年額 804,000

平成27年度標準額 ・標準額と異なる額に設定(5大学)

大 学 名 区 分 授業料 標準額 差額

北海道教育 大学院(教職大学院を含む) 520,800 535,800 ▲15,000

北見工業 大学院(博士課程) 520,800 535,800 ▲15,000

千葉 大学院(博士課程) 520,800 535,800 ▲15,000

東京 大学院(博士課程) 520,800 535,800 ▲15,000

三重 大学院(博士課程) 520,800 535,800 ▲15,000

・特定の研究科において、標準額と異なる額に設定(2大学)

大 学 名 区 分 授業料 標準額 差額

東北 経済研究科 会計専門職専攻 589,300 535,800 53,500

東京農工 工学府 産業技術専攻 572,400 535,800 36,600

国立大学授業料の設定状況

○ 文部科学省令(国立大学等の授業料その他の費用に関する省令)において「標準額」を規定。

○ 各大学は「標準額」の120%を上限に、その範囲内で学則等においてそれぞれ授業料を設定

(下限は未設定)できるが、実際に標準額と異なる額を設定している大学は限られている。

23

Page 27: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

安定的な国立大学法人運営のために

○ 厳しい財政状況、少子化の中でも国立大学法人が安定的な経営を行っていくことを可能とするた

め、例えば、今後15年間(平成43年度まで※)に、運営費交付金に依存する割合と自己収入割合を

同じ割合とすることを目標として設定。

○ そのためには、運営費交付金依存度を毎年0.5%低下させなければならない。現在の教育・研究

規模を維持しつつ、これを実現するためには、運営費交付金を毎年▲1%減少させ、自己収入を

毎年+1.6%増加させることが必要。

※ 平成43年度は、この試算の起点である平成25年度の出生者が18歳となる年であり、また、18歳人口が初めて100万人を下回る年でもある。

11,774 10,974

(▲800億円) 9,826

(▲1,948億円)

3,548 3,548 3,548

7,370 8,236 (+866億円)

9,807 (+2,437億円)

51.9%

48.2%

42.4%

32.5%

36.2%

42.3%

30.0%

35.0%

40.0%

45.0%

50.0%

55.0%

0

10,000

20,000

30,000

H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H43

自己 収入

補助金

運営費 交付金

運営費交付金依存度

自己収入割合

22,692 22,758

国立大学法人収入※除く附属病院収入の長期試算

※平成25年決算をもとに作成

23,181

(億円)

24

Page 28: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

テーマ2:まとめ

❍ 先進国中最悪の財政状況を抱える我が国において、国立大学が高い質を確保しながら自律

的、持続的な経営を続けていくためには、今よりも国費(渡し切りの運営費交付金)に頼らず、自

らの収益で経営していく力を強化していくことが必要である。

❍ そうした観点から、例えば、今後15年間(平成43年度まで)で、国立大学法人収入の全体に占

める運営費交付金への依存度と自己収入の割合を同水準とすることを目標として設定してはど

うか。そのためには、運営費交付金依存度を毎年度▲0.5%程度低下させていく必要がある。

❍ これを確実に実現するため、毎年度の運営費交付金の額を▲1%ずつ減少させる。大学に

とっては、こうした運営費交付金の減少の目安があってはじめて、大学の教育・研究の質を維

持・向上していく観点から、寄附金や民間研究資金の確保、授業料の引上げなど交付金以外の

自己収入を確保する努力や、学生数が減少する中でも増加している教職員数などについて、他

の先進国の例も踏まえた規模の適正化を行うインセンティブが生まれるのではないか。

❍ その上で、この削減によって確保される財源の一部を活用し、成果(研究成果や組織のスリム

化、自己収入増など)を挙げている大学に対しては、一定の明確な基準に応じて、別途、経営

力強化のための資金(補助金)を交付することとし、改革の加速を促すこととしてはどうか。

(“pay for performance”の考え方の導入)

25

Page 29: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

テーマ3 科学技術政策

Page 30: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

研究開発投資の推移と各国比較

○ 官民合わせた研究開発投資について、日本は過去25年、主要国の中で最も高い水準を維持し

ている。「量の拡大」ではなく、「質の向上」が本質的な課題なのは明らか。

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

4.5

1987 1992 1997 2002 2007 2012

研究開発投資総額の推移(対GDP比、%)

日本 米国

ドイツ フランス

英国 中国

(出所)「科学技術指標2015」 26

Page 31: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

-12

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

元 6 11 16 21 26

フランス ドイツ 日本 英国 米国 中国

科学技術予算の推移

○ 科学技術振興費は、過去20年以上にわたって社会保障関係費以上のペースで拡充。その間、

日本は、主要国中、最悪の水準のPB赤字に転じつつも科学技術に投資を続けてきたが、現在の

厳しい財政状況を勘案すると公的投資を抑制することは不可避であり、一層「質」を高める必要。

基礎的財政収支の各国比較 (対GDP比、%)

(出所)IMF「World Economic Outlook Database」 OECD「Economic Outlook」(米国のみ)

リーマン 危機

(年度)

287.0 289.4

127.0

96.3

0

50

100

150

200

250

300

350

元 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27

科学技術振興費

社会保障関係費

防衛関係費

公共事業関係費

一般会計主要経費の推移 (対平成元年度比(%))

(年度)

(%)

(注)科振費について、27年度は特殊要因で他経費へ540億円移管 27

Page 32: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

1990 1993 1996 1999 2002 2005 2008 2011

論文数

科学技術関係予算

我が国の科学技術関係予算と論文の量・質の推移

(出所)「科学技術指標2015」 (注)「引用回数トップ10%論文数」とは、論文の被引用回数が各分野の世界上位10%に入る論文数を抽出し、実数で論文数の10%となるよう補正を加えた論文数。分野は化学・物理学・工学・材料科学など8分野。

論文数(件数) 科学技術関係予算(億円)

科学技術関係予算額

我が国の総論文数

○ 科学技術関係予算の伸びに伴い、我が国の総論文数は伸びたものの、そのうち、被引用度で世

界トップ10%に入る質の高い論文の割合は、他主要国に比べ一貫して低水準にとどまっており、

システム上の課題がある可能性。

国名 1991-93年 2001-03年 2011-13年

米国 15.6% 15.4% 15.3%

英国 12.0% 13.4% 16.5%

ドイツ 9.1% 11.6% 14.9%

フランス 9.6% 11.1% 13.9%

中国 4.7% 7.4% 10.2%

日本 7.6% 7.6% 8.5%

(出所)「科学技術指標2015」

各国の総論文数に占めるTop10%論文数の割合

28

Page 33: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

「質」の向上のための提案① 成果目標導入によるPDCAサイクル

○ 累次の指摘にもかかわらず、科学技術基本計画は投資・投入目標のみであり、PDCAサイクル

が十分に機能していない可能性。投資・投入目標では費用対効果は向上しないため、具体的な

数値目標含む成果目標にコミットする形に転換し、研究開発投資の「質」を向上すべき。

3.実効性のある科学技術イノベーション政策の推進 (4) PDCAサイクルの実効性の確保 科学技術イノベーション政策を効果的、効率的に推進するためには、PDCAサイクルを確立し、政策、施策等の達成目標、実施体制などを明確に

設定した上で、その推進を図るとともに、進捗状況に応じて、適宜、適切にフォローアップを行い、実績を踏まえた政策等の見直しや資源配分、さら

には新たな政策等の企画立案を行う必要がある。

第4期科学技術基本計画(H23.8.19閣議決定)

科学技術イノベーション総合戦略2015(H27.6.19閣議決定)

3.科学技術イノベーション政策の方向性 (3) 重点政策分野の推進方策 重点的取組の効果を把握するため、重点課題毎の特性を踏まえたKPIを設定する。その際、KPIとしては、基本計画が10年程度を見通した計画

であることを踏まえ、10年後~15年後のアウトカムを意識しつつ、バックキャストして5年程度後に実現すべき指標を設定することを基本的な考え

方にする。

3.大学改革/科学技術イノベーションの推進/世界最高の知財立国 (3) 新たに講ずべき具体的施策 また、科学技術イノベーションは日本再生の重要な柱であることを踏まえ、将来への投資である科学技術イノベーション政策を効果的に推進できる

よう、厳しい財政状況や研究開発の特性も勘案しつつ、第5期科学技術基本計画においては、投資目標や成果目標についても検討を進め、本年中

に結論を得る。

「日本再興戦略」改定2015(H27.6.30閣議決定)

29

Page 34: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

(参考)科学技術政策における投資目標

(注1)第4期科学技術基本計画においては、「第4期基本計画期間中の政府研究開発投資の総額の規模を約25兆円とする」とされている。 (注2)閣議決定あるいは全閣僚出席の本部で決定された基本計画。担当省庁の建制順。平成27年3月31日現在。

項番 基本計画 策定日 官民目標 政府目標 項番 基本計画 策定日 官民目標 政府目標

1 科 学 技 術 基 本 計 画 平 成 2 3 年 8 月 1 9 日 ○ ○ 9 食 料 ・ 農 業 ・ 農 村 基 本 計 画

平 成 2 7 年 3 月 3 1 日 × ×

2 国土強靭化基本計画 平 成 2 6 年 6 月 3 日 × × 10 森林・林業基本計画 平 成 2 3 年 7 月 2 6 日 × ×

3 健 康 ・ 医 療 戦 略 平 成 2 6 年 7 月 2 2 日 × × 11 水 産 基 本 計 画 平 成 2 4 年 3 月 2 3 日 × ×

4 ま ち ・ ひ と ・ し ご と 創 生 総 合 戦 略

平成26年12月27日 × × 12 エネルギー基本計画 平 成 2 6 年 4 月 1 1 日 × ×

5 男 女 共 同 参 画 基 本 計 画

平成22年12月17日 × × 13 小 規 模 企 業 振 興 基 本 計 画

平 成 2 6 年 1 0 月 3 日 × ×

6 消 費 者 基 本 計 画 平 成 2 7 年 3 月 2 4 日 × × 14 海 洋 基 本 計 画 平 成 2 5 年 4 月 2 6 日 × ×

7 宇 宙 基 本 計 画 平 成 2 7 年 1 月 9 日 × × 15 交 通 政 策 基 本 計 画 平 成 2 7 年 2 月 1 3 日 × ×

8 教 育 振 興 基 本 計 画 平 成 2 5 年 6 月 1 4 日 × × 16 環 境 基 本 計 画 平 成 2 4 年 4 月 2 7 日 × ×

○ 閣議決定されている各分野の基本計画においても、厳しい財政事情などを踏まえ、科学技術基本計画を除いて投資に係る数値目標は掲げられていない。また他主要国でも、アメリカ・EU・中国など、政府投資総額目標は設定されていない。

30

Page 35: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

「質」の向上のための提案② 産学連携の促進

○ 大学等が企業等から受け入れた研究開発費は大学等の研究開発費全体の2%程度と低い水準で推移しており、企業部門の研究開発費のほとんどは部門内に流れるクローズな状態。オープンイノベーションで研究の「質」を高めるため、産学連携による共同研究を拡大する必要。実効的なものにするためには、①大学の産学連携本部機能の見直しといった科学技術行政と大学行政の連携強化、②企業から受け入れる研究開発費を5年間で5割増といったKPI設定等が必要ではないか。

【日本】

18,326

36,997

260 905

1.4

2.4

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

2.51

5.17

14.03

2.73

4.08

0

2

4

6

8

10

12

14

16

日本 米 独 仏 英

(出所)「科学技術指標2015」より試算。企業からの寄附金含む。

大学等における研究開発費と企業から受け入れた研究開発費の金額及び割合の推移 (億円)

大学等研究費の企業負担割合の国際比較

(注)2012年度比較。 (出所)「科学技術指標2015」より試算。

(%) (%)

大学等における研究開発費(左軸)

企業等からの受入割合(右軸)

企業等からの受入金額(左軸)

31

Page 36: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

「質」の向上のための提案③ 競争的研究資金改革

○ 現在議論されている科研費改革も含め、研究の推進力である競争的研究資金について、「質」の

向上を実現するためのシステム改革を進めることが急務。

改革案 現状の問題点

① 国際的な競争力の向上

② 研究資金の最適配分

③ 研究成果の最大化

④ 大学改革との一体性

複数の(大型)研究費を獲得している研究者について、研究時

間・資源の管理を徹底し、場合によっては配分額を減額する

ルールを策定し、適正な配分を実現。あわせて費用対効果の観

点で(少額な)若手・基盤向け研究費との最適バランスも検討。

審査において「社会的インパクト」の項目も重視することを明確

化し、基礎研究であっても社会還元についての意識付けを徹底

することで研究成果を最大化。

・大半の競争的資金の審査は国内にとどまり、国際的な視点な

どを必ずしも反映していない可能性 ・研究業績が多くない若手研究者が必ずしも正当に評価されな

いおそれ

過度の集中(使い切れないほどの研究費が特定の研究者に集

中)や不合理な重複(同一の研究者に同一の課題で複数の資

金が配分)により配分が歪んでいる可能性

基礎研究分野の審査では「科学的意義」のみに着目される傾向

があり、社会還元の視点が希薄である可能性

各研究者による競争的資金獲得が、必ずしも大学全体のレベ

ルアップにつながっていない可能性

一部の競争的資金の間接経費割合を引き上げ、共用化設備等

向けの大学の経営資源を増やし、「大学経営力↑⇒研究力↑⇒

大学経営力↑⇒・・・」という好循環を形成。 (※)間接経費とは、競争的資金を獲得した研究者の所属機関に対し、研究実施に伴う管理等に必要な経費として、研究に直接必要な経費の一定比率で配分される経費。

国際的な競争力を向上しつつ、競争の公平性を一層確保する

ため、国際的な視点での審査・評価(例:外国人審査員によるレ

ビュー)を導入し、これまでの業績だけでなく、研究計画の独創

性等が国際的にも評価される研究が選ばれる仕組を実現。

32

Page 37: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

テーマ3:まとめ

❍ 官民あわせた研究開発投資は、過去25年にわたり、他主要国に比べて最も高い水準を維持

し、政府投資についても過去20年で社会保障関係費を上回るペースで拡充してきている一方、

質の高い論文の割合は他主要国に比べて低水準にとどまっており、研究の「質」の向上に向け

たシステム上の課題があるのではないか。

❍ 科学技術政策の多くが投資・投入目標のみとなっており、PDCAサイクルが十分に機能して

いないのではないか。「質」を向上させるため、具体的な数値目標を含む成果(アウトカム)目

標にコミットする形に転換するべきではないか。

❍ 産学連携(大学と企業の共同研究)は国際的に低い水準にあり、オープンイノベーションで研

究の「質」を高めるため、促進する必要。そのため、大学にある産学連携本部機能の見直しや、

大学が企業から受け入れる研究開発費を5年で5割増といったKPI設定が必要ではないか。

❍ 研究の推進力となる競争的研究資金についても、「質」の向上に向けて、国際的な競

争力向上・研究資金の最適配分・研究成果の最大化・大学改革との一体性といった観点から、

システム改革を進めることが急務ではないか。

33

Page 38: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

文教・科学技術 (参考資料)

参考資料1

Page 39: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

義務教育費国庫負担金(28.6%) 15,284(△38、△0.2%)

国立大学運営費交付金(20.5%) 10,945(△177、△1.6%)

公立文教施設費(1.2%) 648(0.4、0.1%)

高等学校等就学支援金等(7.3%) 3,895(△3、△0.1%)

私学助成(8.0%) 4,265(△11、△0.3%)

科学技術振興費(16.0%) 8,530(47、0.6%)

経済協力費(0.5%) 289(7、2.6%) 文官等恩給費(0.02%) 8(0.5、5.6%)

エネルギー対策費(3.0%) 1,589(7、0.4%)

その他の事項経費(2.3%) 1,248(△25、△2.0%)

○凡例 経費名称(経費割合) 27'予算額(対当初増△減額、増△減額率)

53,378億円 (△158、△0.3%)

文化庁予算(1.9%) 1,038(2、0.2%)

育英事業費(1.9%) 1,027(△50、△4.7%)

その他文教関係費(4.2%) 2,242(14、0.6%)

高専運営費・施設費(1.2%) 633(2、0.4%)

基礎年金日本私立学校振興・ 共済事業団補助(2.2%) 1,200(77、6.9%)

文教関係費(76.2%) 40,676(△197、△0.5%)

その他(7.8%) 4,172(△9、△0.2%)

国立大学施設費等(1.0%) 536(△12、△2.2%)

平成27年度文部科学省予算(一般会計)

1

Page 40: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

参考資料(教職員の数)

Page 41: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

7.3 7.0 6.5 6.5 6.4

5.9 5.6 5.5 5.5 5.5 5.2 5.1 5.0 4.9 4.8 4.7

4.6 4.6 4.3 4.1 4.1 4.0 3.8

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

8.0

ニュージーランド

アイスランド

スウェーデン

フィンランド

ベルギー

アイルランド

オーストリア

イギリス

オランダ

フランス

メキシコ

ポルトガル

アメリカ

ポーランド

ドイツ

スペイン

ハンガリー

韓国

チェコ

イタリア

トルコ

スロバキア

日本

教育機関への公財政支出の対GDP(全教育段階)(2011年)(%)

GDP比

子どもの数

公財政教育支出GDP比

日本 3.8%

OECD平均 5.3%

子どもの数

日本 15.5%

OECD平均 22.0%

7割

7割

7.1兆円 OECD平均5.3%

29.7 28.9 25.4 24.4 23.9 23.9 23.7 23.7 23.2 23.2 22.8 22.1 20.7 20.4 20.4 20.3 19.6 19.6 19.4 19.3 19.2

16.8 15.5

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

メキシコ

アイスランド

ニュージーランド

フィンランド

トルコ

オランダ

アイルランド

ベルギー

アメリカ

韓国

スウェーデン

フランス

イギリス

ポーランド

ポルトガル

ハンガリー

ドイツ

スロバキア

スペイン

チェコ

オーストリア

イタリア

日本

在学者数/総人口(2011年) (%)

日本の公財政教育支出と子どもの数

G5平均:20.2% OECD平均:22.0%

(注1) ここでの公財政支出は教育機関向け補助と個人向け補助の合計。 (注2) OECD平均の値は、計数が取れず算出不能である国を除いた加盟国の平均値。 (注3) 子どもの数は、全教育段階における在学者数であり、フルタイム換算している。 (出典) OECD stat、National Accounts (OECD) 2

Page 42: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

29.3 28.6 28.5

26.9 26.7 26.6 25.2 24.9 24.8 24.7 24.6 24.5 24.4 24.2 23.9

23.2 22.9 22.2 21.7

20.4 19.9

17.3 17.0

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

オーストリア

ニュージーランド

スウェーデン

ベルギー

イギリス

フィンランド

ポルトガル

フランス

日本

アイルランド

イタリア

ドイツ

アイスランド

スペイン

ポーランド

オランダ

ハンガリー

チェコ

アメリカ

スロバキア

韓国

メキシコ

トルコ

【出典】 OECD stat

OECD平均 24.0%

日本 : 24.8% OECD平均 : 24.0% G5平均(※) : 24.5%

在学者一人当たり年間公財政教育支出対GDP(全教育段階) (国公立・私立教育機関の合計)(2011年) (%)

在学者1人当たり年間公財政教育支出(対国民1人当たりGDP比)

○ 公財政支出を在学者1人当たり(*)でみると、OECD平均、G5諸国と同水準。 *国によって所得水準が異なるため、国民一人当たりGDPに対する割合で比較。

3

Page 43: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

46.2

32.4 32.1 31.5 30.0 30.0 29.8 27.6 27.5 27.4 27.3 26.7 26.0 25.8 24.6 23.1 22.9 22.5 22.5 21.6 21.2 20.8 20.6 20.2

20.1 20.1 20.0 19.1 18.9 18.7 17.1 16.6 15.7

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

デンマーク

スウェーデン

ノルウェー

アイスランド

フィンランド

イタリア

ベルギー

フランス

オーストリア

ルクセンブルク

オーストラリア

イギリス

カナダ

ハンガリー

イスラエル

アイルランド

ギリシャ

ポルトガル

ドイツ

スロベニア

オランダ

エストニア

スペイン

スイス

トルコ

チリ

ポーランド

チェコ

アメリカ

韓国

日本

メキシコ

スロバキア

13,714 12,061 11,395 11,000 10,335 10,062 10,013

9,252 9,202 8,994 8,739 8,122 8,106 7,784 7,769 7,675 7,488 7,158 6,354 5,926 5,400 5,281 5,093 4,928 4,840

3,276 2,677

02,0004,0006,0008,000

10,00012,00014,00016,000

ノルウェー

デンマーク

オーストリア

スウェーデン

ベルギー

アメリカ

フィンランド

オランダ

ドイツ

アイスランド

フランス

オーストラリア

日本

スロベニア

ニュージーランド

イギリス

スペイン

イタリア

韓国

チェコ

イスラエル

エストニア

ポーランド

ハンガリー

スロバキア

チリ

メキシコ

【出典】 OECD「図表でみる教育2014」、同「Revenue Statistics」、同「National Accounts 」、内閣府「国民経済計算」等

OECD平均 24.4

OECD平均 7,876

日本 :17.1 OECD平均 : 24.4

日本 : 8,106 OECD平均 : 7,876

在学者一人当たり年間公財政教育支出(全教育段階) (国公立・私立教育機関の合計)(2011年)

租税収入(対GDP比) (2012年)

(米ドル)

(%)

在学者1人当たりの年間公財政支出と租税収入対GDP比

4

Page 44: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

900

1,100

1,300

1,500

1,700

45.0

55.0

65.0

75.0

元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

2.04人

2.85人

教職員定数

1,493.7万人

児童生徒数

978.6万人

69.7万人

(万人) (万人)

76.2万人

(1989) (1990) (1991) (1992) (1993) (1994) (1995) (1996) (1997) (1998) (1999) (2000) (2001) (2002) (2003) (2004) (2005) (2006) (2007) (2008) (2009) (2010)

(出所)学校基本調査報告書等

(2011) (2012) (2013)

公立小中の教職員定数と児童生徒数の推移

(2014)

○ 平成に入って以降、児童生徒数が約30%減となる一方で、教職員定数(公立小中学校)は約

9%減にとどまっていることから、児童生徒40人当たり教職員数は約40%増。

(参考)昭和40年度(1965年度) 教職員定数:58.7万人 児童生徒数:1,545.0万人 児童生徒数40人当たりの教職員数⇒1.52人 5

Page 45: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

80.0%

85.0%

90.0%

95.0%

100.0%

105.0%

標準学級数

児童生徒数

93.4

83.1

児童・生徒数と標準学級数(クラス数)の関係

ベースラインでも、児童・生徒一人当たりの教職員数は増員している

○ ベースラインは、今後も1クラス(標準学級)あたりの教職員数を一定とすることで、現在の教育環

境を維持し、更に定数の追加が必要な場合は、確かなエビデンスに基づく要求をするという考え方。

○ 「児童・生徒数の減少幅」ほど「クラス数」は減少しないため、ベースラインのケースでも、児童・生

徒一人あたりの教職員数は増加していることとなる。

40人で1クラス 20人で1クラス 1人で1クラス

1クラスあたりの教職員数は1.8人で維持

0.99

1.04

1.09

1.14

1.19

1.24

27年度 28年度 29年度 30年度 31年度 32年度 33年度 34年度 35年度 36年度

標準学級あたりの教職員数の比較 (文科省要求vsベースライン)

1.00

1.02

1.04

1.06

1.08

1.10

27年度 28年度 29年度 30年度 31年度 32年度 33年度 34年度 35年度 36年度

児童・生徒あたりの教職員数の比較 (文科省要求vsベースライン) 1.10

1.05

1.00

1.24

ベースライン=一定 1.00

6

Page 46: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

3,683

5,017

7,787 9,431

10,48311,522

12,430

11,588

12,372 12,437 12,28412,883

13,598 13,626 13,783

9,540

11,59311,829

11,281

13,102

14,77814,510 14,552

15,066 15,254

16,84417,211

17,618

18,49019,120 18,87212.5

4.1

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

11.0

12.0

13.0

3,000

5,000

7,000

9,000

11,000

13,000

15,000

17,000

19,000

12年度 13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 28年度 29年度

(倍率)

(人)

採用者数 退職者数 採用倍率

平成26年度の採用倍率(小学校)の全国平均は4.1倍となっており、21府県では、4.0倍以下となっている。 茨城県 3.4、 栃木県 3.3、 群馬県 3.7、 埼玉県 4.0、 千葉県 3.1、 富山県 3.2、 石川県 3.0、 岐阜県 3.2 静岡県 3.4、 愛知県 3.8、 三重県 3.6、 滋賀県 2.8、 大阪府 3.4、 和歌山県 3.3、 鳥取県 3.8、 広島県 2.9 山口県 2.5、 香川県 2.8、 高知県 3.9、 福岡県 3.7、 大分県 3.7

出典:公立学校教員採用選考試験の実施状況に係る文部科学省調査 注:26年度以降の退職者数は、都道府県の推計の積み上げ。

小学校の教員採用倍率低下と教員の質

○ 教員の退職者数の増加により教員の採用倍率は12.5倍(平成12年度)から4.1倍(平成26年度)まで低下。

○ 教員の大量退職・大量採用は今後加速する見込みであり、定数改善措置を講ずると、採用倍率が更に低下し、教員の質の低下が懸念される。

7

Page 47: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

(参考)財政健全化への貢献(義務教育費国庫負担金)

2018年度

削減額 ▲219億円(国費) ▲437億円(地方費)

2020年度

削減額 ▲341億円(国費) ▲682億円(地方費)

65

66

67

68

69

70

27年度 (2015年度)

28年度 (2016年度)

29年度 (2017年度)

30年度 (2018年度)

31年度 (2019年度)

32年度 (2020年度)

33年度 (2021年度)

34年度 (2022年度)

35年度 (2023年度)

36年度 (2024年度)

(万人)

▲10,103人 ▲15,772人

集中改革期間

「文科省28年度要求」による教職員定数

「ベースライン」による教職員定数

財政健全化目標 (PB黒字化)

PB赤字の対GDP比 ▲1%程度の目安

8

Page 48: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

チーム学校の実例 ~岡山県の例~

教員が行っている業務(事務処理等)の一部をアシスト職員が行うことによって、教員が本来の専門性を生かした業務に専念することができるように支援。

教師業務アシスタント配置事業

臨床心理士などの心の専門家を配置し、専門的な相談支援の実施により課題を整理し、本来持っている解決力を引き出すことで子供やその保護者の抱えている課題の早期解決を図る。

各小学校区で組織された実行委員会により、児童生徒を対象として、平日の放課後や学校休業日に、地域の方々の参画を得て、学校施設等を活用し、子どもたちが安全・安心に過ごし学べる居場所や体験活動、学習活動の機会を設け、心豊かな子どもたちの育成を図る。

放課後子ども教室推進事業

学校を開き、学校運営を活性化するため、各学校に保護者や地域住民が学校運営に参画する「地域協働学校運営協議会」を設置。 また、子どもの育ちを連続的に支援するシステムを作るため、中学校区内に存するすべての学校を「地域協働学校」として同時に指定。「連絡会」を開催し、各地域協働学校運営協議会相互の連携を強化。

岡山市地域協働学校 スクールカウンセラー配置事業 (ストップ・ザ・学校問題~学びの場充実事業~)

いじめ対策等総合推進事業 コミュニティ・スクール導入等促進事業

補習等のための指導員等派遣事業 学校・家庭・地域の連携協力推進事業

国の取組 国の取組

国の取組 国の取組

学校が抱える様々な問題を 地域や外部専門家の力を借りて解決する

9

Page 49: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

学校内外の取組み(学校内の取組み) (教師業務アシスタント配置事業(岡山県の取組み))

教員が抱える事務作業等の負担を軽減し、教員が本来の教育活動に専念できるようにするため、地域人材等を教師業務アシスタントとして学校に配置し、学校現場の教育体制の充実を図ることで、学力の向上に資するもの。

事 業 概 要

事業主体:岡山県

配置学校数:35校(政令市の岡山市を除く、26市町村の小中学校427校から、大規模校を中心に配置)

【小:19校】万寿、大高、中庄、茶屋町(倉敷市)弥生(津山市)荘内(玉野市)笠岡(笠岡市)井原(井原市)総社(総社市)思誠(新見市)

邑久(瀬戸内市)山陽北(赤磐市)遷喬(真庭市)佐伯(和気町)新庄(新庄村)勝間田(勝央町)奈義(奈義町)弓削(久米南町)

加美(美咲町)

【中:16校】西、南(倉敷市)北陵、津山西(津山市)総社東(総社市)高梁(高梁市)伊里(備前市)桜が丘(赤磐市)美作(美作市)鴨方(浅口市)

早島(早島町)里庄(里庄町)矢掛(矢掛町)鏡野(鏡野町)西粟倉(西粟倉村)加賀(吉備中央町)

事 業 内 容

○アシスタントが従事する業務

授業準備(印刷・ICT機器の準備等) 資料作成・印刷(授業準備以外) 学校行事・会議行内研修等の準備・片付け 学級・学年・部活動・PTAの会計処理 情報発信(HPの更新等) 教室等の環境整備、掲示物等の作成・掲示 名簿作成、出席簿集計等 調査統計・データ入力等 その他(上記以外の教員の補助業務)

○教員への影響 「子どものためにやりたい」と思っていた教育活動に専念できる時間が生まれる。

教材研究・作成 週案・指導案の作成 校内外の研修準備・研修への参加 朝学習・放課後学習の指導 家庭学習(宿題等)の指導 子どもと向き合う時間の増 など

アシスタント配置校での取り組み(原則、子どもの登校日に1日5時間)

○子どもへの好影響 学力の向上 落ち着いた学習環境の整備 不登校・問題行動の減少 【考えられる要因】 授業がよくわかる 勉強が楽しい 先生が話を聞いてくれる など

10

Page 50: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

学校内外の取組み(地域からの取組み)

○袋井北小学校学校支援地域本部 ともえサポーターズ

袋井北小学校の外国人児童の増加に伴い、学習をいかに進めるかについての課題に対して、放課後に外国人児童を対象とした日本語学習(市主催)にボランティアとして参加し、学習支援を行っている。日本語理解に課題を抱える外国人児童にとって有意義な時間となっている。

○NPO法人トイボックス スマイルファクトリー

全国初の、公設民営フリースクールとして12年前に開設された。 池田市教育委員会が、NPO法人に運営を委託しており、施設は公立青少年施設(池田市立山の家)を活用している。 池田市内の小中学生は、授業料無料となっており、在籍校との連携で、出席日数の認定も行っている。 体験学習や異年齢集団の中での学習を通じて、引きこもり状態を脱し、在籍校への復帰ができるよう、支援を行っている。

○福島県教育委員会 川俣中学校フェンシング部の事例 外部指導者と協力して、生徒の競技力向上を目指した実践例。 週2~3回、外部指導者による指導を行っており、外部指導者はフェンシングに関する技能全般を、中学校顧問は体力向上、健康安全に関することを中心に指導していくという役割分担を実施。 毎週1回(土曜日)を基本とする、外部指導者と顧問の情報交換で、生徒個人に合わせた練習内容を検討することで、未経験の生徒も含めた全部員が、川俣町大会に出場している。

○片地小学校学校支援地域本部 片地の子どもを育てる会

平成25年度に、文部科学省の補助事業を活用して、地域ボランティアの組織化(コーディネーター1名に対し、ボランティアは約100名)を図り、学校支援地域本部を設立。 平成25年度の、地域ボランティアによる学校支援活動ののべ人数は、1874人(学習支援501人、環境整備156人、登下校安全530人、学校行事599人、その他88人)となっている。 教職員の異動があっても、地域が学校を支えるという意識が、地域住民に広く定着し、地域の教育環境の充実にもつながっている。

○留寿都村学校支援地域本部

平成20年度、学校支援地域本部事業の事業開始時に創設。 特徴ある取り組みとして、スキー技術の資格を持つ地域住民が、ボランティアとして、スキーの授業における技術指導を担っていることが挙げられる。 また、村立の留寿都高等学校の生徒との異年代交流や、JAようてい青年部による農業体験も、地域からの学校支援として、実施されている。

○春日原小学校学校運営協議会

学校運営協議会の立ち上げ(H19)に際し、①子供同士のつながりが希薄である②子供たちの地域行事への参加意識及び地域に対する愛着が弱い③大人同士のつながりもまた希薄であり、協働的活動が行われにくいという3つの課題を挙げている。 また、活動に際し、地域住民は学校の負担がなるべく少なくなるよう配慮。 活動においては、1~6年生の児童を、異学年12~13名のチームとし、節目の活動と日常的活動の2通りで行っている。 活動を通して、子供たちの結びつきの強化や地域行事参加意識向上、大人たちの連携も強くなるなど、地域の課題もクリアされつつある。

11

Page 51: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

参考資料(国立大学法人運営費交付金)

Page 52: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

(1)大学等の将来ビジョンに基づく機能強化の推進 各大学等の機能強化の方向性に応じた取組をきめ細かく支援する ため、国立大学法人運営費交付金の中に3つの重点支援の枠組みを 新設

国立大学経営力戦略(平成27年6月)

○ 我が国社会の活力や持続性を確かなものとする上で、新たな価値を生み出す礎となる知の創出とそれを支える人材育成を担う国立大学 の役割への期待は大いに高まっており、「社会変革のエンジン」として「知の創出機能」を最大化していくことが必要。 ○ 国立大学は、法人化のメリットをこれまで以上に生かし、新たな経済社会を展望した大胆な発想の転換の下、新領域・融合分野など 新たな研究領域の開拓、産業構造の変化や雇用ニーズに対応した新しい時代の産業を担う人材育成、地域・日本・世界が直面する経済 社会の課題解決などを図りつつ、学問の進展やイノベーション創出などに最大限貢献できる組織へ自ら転換。

○ 各国立大学は、 ・ 既存の枠組みや手法等にとらわれない大胆な発想で、学長がリーダーシップとマネジメント力を発揮し、組織全体をリードする将来 ビジョンに基づく自己改革・新陳代謝を実行 ・ 確かなコスト意識と戦略的な資源配分を前提とした経営的視点で大学運営を行うことで経営力を強化。

○ 大学共同利用機関法人は、大学の枠を越えた分野のナショナルセンターとして、研究者コミュニティ全体、大学の機能強化及び社会へ の貢献を最大化させる役割を果たすため、経営力を強化。 ○ 文部科学省は、基盤的経費である国立大学法人運営費交付金の水準を確保しつつ、自己改革に取り組む大学等にメリハリある重点支援 を実施するとともに、必要な規制緩和を行う。

また、これらの大学改革を後押しするため、研究成果の持続的創出のための競争的研究費改革もあわせて実施。

(2)自己改革・新陳代謝の推進 ・ 機能強化のための組織再編、大学間・専門分野間での連携・連合 ・「学長の裁量による経費(仮称)」によるマネジメント改革 ・ 意欲と能力のある教員が高いパフォーマンスを発揮する環境の整備 ・ 経営を担う人材、経営を支える人材の育成確保

(3)財務基盤の強化 収益を伴う事業の明確化、寄附金収入の拡大、 民間との共同研究等の拡大 (4)未来の産業・社会を支えるフロンティア形成 「特定研究大学(仮称)」 「卓越大学院(仮称)」 「卓越研究員(仮称)」 の創設

2.具体的内容

1.基本的考え方

12

Page 53: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

諸外国の取組み(多様な資金調達方法)

(注1) 事業収入構成の比較対象校については、Times Higher Education World University Rankings (2014-2015)における上位5校に加え、州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した。 (注2) 大学部門のみの収入で比較しており、病院部門を含まない。 (注3) オックスフォード大学及びケンブリッジ大学の運営費交付金は、高等教育財政審議会(HEFCs)が交付する補助金額を記載している。また、研究審議会から交付される補助金である研究プロジェクト経費は、研究受託収入等に

含まれる。 (注4) ケンブリッジ大学のその他項目には、ケンブリッジ大学英語検定等試験収入(3.2億ポンド)及びケンブリッジ大学出版局による出版収入(2.6億ポンド)が含まれる。 (注5) カリフォルニア大学バークレー校の寄付金の額は、資産運用益に含まれる。また、政府からの研究受託収入の額は、運営費交付金に含まれる。 (注6) 東京大学の研究受託収入等は、科学研究費補助金が含まれる。また、寄附金は、寄附金を含む雑収入の額を記載している。 (出典) California Institute of Technology “2013 Annual Report”(2014年5月)、同 “Financial Statemens”(2014年1月) 、Harvard University “Financial Report”(2013年11月) 、University of Oxford “Financial Statemens

2012/13”(2013年12月) 、Stanford University “Annual Financial Report”(2013年8月)、University of Cambridge “Annual Report of the General Board to the Council”(2014年3月)、University of California, Berkeley “Annual Financial Report 2012-13”(2014年2月)、東京大学 平成24年度決算の概要について(2013年10月)、Fraunhofer - Gesellschaft “Annual Report 2012” (2013年3月)

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較 ○諸外国の大学では多様な資金調達に向けた取組みがなされている一方、日本の大学は取組みが進んでいない。

56%

20%

40%

30%

23%

16%

22%

16%

39%

3%

24%

1%

6%

3%

7%

19%

18%

12%

13%

37%

8%

8%

8%

3%

4%

2%

4%

17%

13%

26%

45%

13%

14%

18%

29%

48%

14%

18%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

カリフォルニア

工科大学

(2012/2013年)

総額6.1億ドル

ハーバード大学

(2012/2013年)

総額42.1億ドル

オックスフォード

大学

(2012/2013年)

総額10.9億ポンド

スタンフォード

大学

(2012/2013年)

総額41.4億ドル

ケンブリッジ

大学

(2012/2013年)

総額14.4億ポンド

カリフォルニア大学

バークレー校

(2012/2013年)

総額17.5億ドル

東京大学

(2012年度)

総額1697.2億円

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄附金 運営費交付金 その他

○ 諸外国の大学では、資産運用や民間からの研究受託収入等、多様な研究資金調達が行われている。

13

Page 54: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

国立大学と私立大学の授業料等の推移

授業料 入学料 計 授業料 入学料施設

整備費計

昭和50 36,000 50,000 86,000 182,677 95,584 94,506 372,767 4.3

昭和60 252,000 120,000 372,000 475,325 235,769 201,915 913,009 2.5

平成7 447,600 260,000 707,600 728,365 282,574 182,028 1,192,967 1.7

平成17 535,800 282,000 817,800 830,583 280,033 195,340 1,305,956 1.6

平成22 535,800 282,000 817,800 858,265 268,924 188,477 1,315,666 1.6

23 535,800 282,000 817,800 857,763 269,481 187,007 1,314,251 1.6

24 535,800 282,000 817,800 859,367 267,608 188,907 1,315,882 1.6

25 535,800 282,000 817,800 860,072 264,390 188,063 1,312,525 1.6

26 535,800 282,000 817,800

27 535,800 282,000 817,800

国立大学 私立大学

私大/国大年度

注)1.私立大学の額は文部科学省が実施する「私立大学等の入学者に係る学生納付等金調査」による平均値であり、年度は入学年度である。 2.国立大学の平成17年度以降の額は国が示す基準額である。

※国立大学と私立大学の授業料等の比較

○ 国立大学と私立大学の授業料は現在、概ね1.6倍程度で推移している。

14

Page 55: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

11,365

10,945

11,123

10,792

11,366

11,528

11,585

11,695

11,813

12,043

12,214

12,317

12,415

28年度

概算要求

27年度

26年度

25年度

24年度

23年度

22年度

21年度

20年度

19年度

18年度

17年度

16年度

420億円増 (3.8%)

国立大学法人運営費交付金予算額の推移

▲98億円減 (▲0.8%)

▲103億円減 (▲0.8%)

▲171億円減 (▲1.4%)

▲230億円減 (▲1.9%)

▲118億円減 (▲1.0%)

▲110億円減 (▲0.9%)

▲58億円増 (▲0.5%)

▲162億円減 (▲1.4%)

▲574億円減 (▲5.1%)

331億円増 (3.1%)

▲177億円減 (▲1.6%)

(単位:億円)

15

Page 56: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

9,500

10,000

10,500

11,000

27年度 (2015年度)

28年度 (2016年度)

29年度 (2017年度)

30年度 (2018年度)

31年度 (2019年度)

32年度 (2020年度)

33年度 (2021年度)

34年度 (2022年度)

35年度 (2023年度)

36年度 (2024年度)

2018年度

削減額 ▲325億円(国費) 2020年度

削減額 ▲536億円(国費)

集中改革期間

運営費交付金を27年水準で維持した場合

財政健全化目標 (PB黒字化)

PB赤字の対GDP比 ▲1%程度の目安

運営費交付金を毎年1%削減した場合

(億円)

(参考)財政健全化への貢献(国立大学法人運営費交付金)

▲325億円 ▲536億円

16

Page 57: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

独立行政法人の運営費交付金に係る効率化係数

法人名 運営費交付金(平成27年度) 効率化係数

国際協力機構(JICA) 1,464億円 一般管理費:▲1.4%以上 業務経費 :▲1.4%以上

日本原子力研究開発機構(JAEA) 1,437億円 一般管理費:▲3%以上(中期目標期間中に▲21%以上) 業務経費 :▲1%以上(中期目標期間中に▲7%以上)

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 1,318億円 一般管理費:平均▲1.08% 業務経費 :平均▲1.08%

宇宙航空研究開発機構(JAXA) 1,145億円 一般管理費:中期目標期間中に▲15%以上 業務経費 :中期目標期間中に▲5%以上

科学技術振興機構(JST) 1,010億円 一般管理費:平均▲3.2%(中期目標期間中に▲15%以上) 業務経費 :平均▲1.02%(中期目標期間中に▲5%以上)

産業技術総合研究所 629億円 一般管理費:▲3%以上 業務経費 :▲1%以上

理化学研究所 515億円 一般管理費:平均▲3.2%(中期目標期間中に▲15%以上) 業務経費 :▲1%以上

日本スポーツ振興センター(JSC) 130億円 一般管理費:中期目標期間中に▲6%以上 業務経費 :中期目標期間中に▲6%以上

法人名 運営費交付金(平成27年度) 効率化係数

国立大学法人 10,945億円 既存の組織や業務の見直しを促す「大学改革促進係数」により、新たな政策課題等に対応するための財源を捻出。捻出した財源は特別運営費交付金、機能強化経費に充当。 なお、第一期(H16~22)までは効率化係数を設定 【平成27年度の改革促進係数値】 附属病院無:▲1.0%、附属病院有:▲1.3%、病院交付金有▲1.6%

うち東京大学 803億円

うち北海道大学 370億円

うち長崎大学 157億円

効率化係数が設定されている法人

効率化係数が設定されていない法人(国立大学法人のみ)

17

Page 58: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

参考資料(科学技術政策)

Page 59: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

研究設備の共用化促進・民間資金の活用に関する経緯

○ 平成27年度予算の編成等に関する建議(H 26.12.25 財政制度等審議会)

高額な汎用大型研究設備などの共用化を促進することで研究費支出の効率化を進めるべき

○ 財政健全化計画等に関する建議(H27.6.1 財政制度等審議会)

重複や無駄の排除、設備の共用化などの徹底した効率化も不可欠

○ 経済財政運営と改革の基本方針2015(H27.6.30 閣議決定)

研究者等による研究設備の共用を原則化するとともに、府省庁を超えた複数の研究費の合算使用を促進することにより、

研究費の効率的使用を推進

研究設備の共用化促進

○ 平成27年度予算の編成等に関する建議( H 26.12.25 財政制度等審議会)

地域拠点事業についても、(中略)官民分担の在り方や効果的な手法を検証し、地に足のついた姿にしていく必要

○ 財政健全化計画等に関する建議(H27.6.1 財政制度等審議会)

政府部門の負担能力が伸びない中、システムの効率を高めるためにも、「大学」・「公的機関」部門が「企業」部門の研究開

発資金との組み合わせによる共同研究を拡大することが質の高いイノベーションにとって重要

○ 経済財政運営と改革の基本方針2015(H27.6.30 閣議決定)

全府省庁の応用研究向けの研究費制度について企業の拠出を求めるマッチング・ファンド型制度の適用を加速し、大学に

ついて民間との共同研究など財源の多様化を図る

民間資金の活用

18

Page 60: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

主要国における研究開発費の推移(対GDP比、%)

日本, 0.68

米国, 0.86 独国, 0.86

仏国, 0.80

英国, 0.54

0.40

0.50

0.60

0.70

0.80

0.90

1.00

1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

日本 米国 独国

仏国 英国

5ヶ国平均0.75% (2011年)

○ 過去の科学技術基本計画で掲げられていた政府投資総額の目標である「対GDP比1%」の根拠

は「欧米主要国の水準を確保」だったが、欧米主要国は全て対GDP比1%を下回っており(2011

年の5か国平均 0.75%)、その水準設定は合理性を欠いているのではないか。

(出所)「科学技術要覧平成26年度版」より試算。 19

Page 61: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

○ 大村智博士(2015年ノーベル賞受賞)は、研究資金を国ではなく全て企業から受け入れ、産業化

は企業が担当し、特許料収入の一部を得るという独立採算の産学連携方式で研究を推進。

〇 国の資金に頼らないことで、研究成果を社会に還元する意識が高まり、「質」の高い研究につな

がっており、応用分野における産学連携のモデルとして推進していく必要があるのではないか。

(出所)H27.10.6 毎日新聞 朝刊

産学連携における「大村方式」

20

Page 62: 文教・科学技術 - Cabinet Office...増 加 文部科学省の「教職員定数改善計画」は、教育の質の向上等の観点から基礎・加配定数の割合 を合計で10クラスに1人増加させるもの。具体的には、基礎定数はアクティブ・ラーニングの実施等

10,728

21,336

264

517

0

100

200

300

400

500

600

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

実施件数

受入金額[国公私]

大学等と民間企業等との共同研究の受入金額の推移

○ 大学等における民間企業等との共同研究による研究費の受入金額は10年間で約2倍に増加。

今後も民間資金の導入を促進すべく、例えば、今後、共同研究の受入金額を5年間で5割増加と

いった数値目標を科学技術分野のKPIとして設定することとしてはどうか。

(出所)文部科学省調べ。寄附金除く共同研究費。

(単位:件) (単位:億円)

10年間で約2倍

21