キャリア教育の実践 - nits 独立行政法人 ... ·...

30
キャリア教育の実践 筑波大学人間系教授 藤田 晃之

Upload: others

Post on 08-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

キャリア教育の実践

筑波大学人間系教授 藤田 晃之

Page 2: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

目次

1. 【今日求められる実践の大前提】「草創期のキャリア教育」の残像から脱却しよう

2. 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方

3. では、具体的に、どう進めるのか?-必要不可欠な3つのステップ-

Page 3: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

1. 【今日求められる実践の大前提】

「草創期のキャリア教育」の残像から脱却しよう

Page 4: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

1. 「草創期のキャリア教育」の残像から脱却しよう

草創期のキャリア教育の焦点●ニート・フリーター問題への対応策のひとつとして登場(平成11[1999]年・中教審答申、平成15[2003]年・若者自立・挑戦プラン)

●「小学校では早すぎる」との評価の定着化●いわゆる「進学校」と評される高校での不活性化むしろ、キャリア教育への否定的態度の助長

●予算がついて全国展開する「中学校での職場体験活動」の突出化(平成17[2005]年度~文科省「キャリア・スタート・ウィーク」)

なんだ、キャリア教育っていうのは、中学で職場体験をさせればいいだけなんだ……

Page 5: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

1. 「草創期のキャリア教育」の残像から脱却しよう今日のキャリア教育の定義

●「キャリア」とは何か?人は、他者や社会とのかかわりの中で、職業人、家庭人、地域社会の一員等、様々な役割を担いながら生きている。これらの役割は、生涯という時間的な流れの中で変化しつつ積み重なり、つながっていくものである。(中略)このように、人が、生涯の中で様々な役割を果たす過程で、自らの役割の価値や自分と役割との関係を見いだしていく連なりや積み重ねが、「キャリア」の意味するところである。また、このように、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程を「キャリア発達」という。出典:中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」(平成23年1月)

一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通してキャリア発達を促す教育。

Page 6: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

1. 「草創期のキャリア教育」の残像から脱却しよう

「人間関係形成・社会形成能力」は,多様な他者の考えや立場を理解し,相手の意見を聴いて自分の考えを正確に伝えることができるとともに,自分の置かれている状況を受け止め,役割を果たしつつ他者と協力・協働して社会に参画し,今後の社会を積極的に形成することができる力である。例えば,他者の個性を理解する力,他者に働きかける力,コミュニケーション・スキル,チームワーク,リーダーシップ等が挙げられる。

「自己理解・自己管理能力」は,自分が「できること」「意義を感じること」「したいこと」について,社会との相互関係を保ちつつ,今後の自分自身の可能性を含めた肯定的な理解に基づき主体的に行動すると同時に,自らの思考や感情を律し,かつ,今後の成長のために進んで学ぼうとする力である。例えば,自己の役割の理解,前向きに考える力,自己の動機付け,忍耐力,ストレスマネジメント,主体的行動等が挙げられる。

「課題対応能力」は,仕事をする上での様々な課題を発見・分析し,適切な計画を立ててその課題を処理し,解決することができる力である。例えば,情報の理解・選択・処理等,本質の理解,原因の追究,課題発見,計画立案,実行力,評価・改善等が挙げられる。

「キャリアプランニング能力」は,「働くこと」の意義を理解し,自らが果たすべき様々な立場や役割との関連を踏まえて「働くこと」を位置付け,多様な生き方に関する様々な情報を適切に取捨選択・活用しながら,自ら主体的に判断してキャリアを形成していく力である。例えば,学ぶこと・働くことの意義や役割の理解,多様性の理解,将来設計,選択,行動と改善等が挙げられる。(第1章3(2)③)

出典:中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」(平成23年1月)

キャリア教育を通して育てる基礎的・汎用的能力

Page 7: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

1. 「草創期のキャリア教育」の残像から脱却しよう

基礎的・汎用的能力の特質 これらの能力は,包括的な能力概念であり,必要な要素をできる限り分かりやすく提示するという観点でまとめたものである。この4つの能力は,それぞれが独立したものではなく,相互に関連・依存した関係にある。このため,特に順序があるものではなく,また,これらの能力をすべての者が同じ程度あるいは均一に身に付けることを求めるものではない。

これらの能力をどのようなまとまりで,どの程度身に付けさせるのかは,学校や地域の特色,専攻分野の特性や子ども・若者の発達の段階によって異なると考えられる。各学校においては,この4つの能力を参考にしつつ,それぞれの課題を踏まえて具体の能力を設定し,工夫された教育を通じて達成することが望まれる。その際,初等中等教育の学校では,新しい学習指導要領を踏まえて育成されるべきである。

出典:中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」(平成23年1月)

Page 8: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

1. 「草創期のキャリア教育」の残像から脱却しよう

平成20年7月 平成25年6月

Page 9: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

1. 「草創期のキャリア教育」の残像から脱却しよう

子ども・若者の発達の段階に応じて学校の教育活動全体を通じた指導をすすめるとともに、(中略)職場体験活動・インターンシップ等の体験活動や外部人材の活用など地域・社会や産業界等と連携・協力した取組を推進する。

➊➋

「第2期教育振興基本計画」平成25年6月

キャリア教育推進の2本柱

Page 10: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

1. 「草創期のキャリア教育」の残像から脱却しようキャリア教育推進の2本柱

ここをねらおう

教科等(道徳、総合的な学習の時間、特別活動等を含む)を通じた日々の学び• 自らの将来との接点、未来に生きる力の実感

地域・企業等との連携による体験を通した学び• 現在の学習と「大人の世界(=未来の私の世界)」との接点を発見する場でもある

• 新たな学習課題の発見、自らの「欠け(=発展・成長の可能性)」の発見にもつながる

学校における教科等の意義の認識の深まり

Page 11: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

2. 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育 実践の在り方

Page 12: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

2.平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育 実践の在り方

学習指導要領の改訂動向

諮問 • 平成26年11月20日

答申 • 平成28年12月21日

告示 • 平成29年3月31日(小・中)

告示 • 平成30年3月30日(高)

Page 13: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

2.平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育 実践の在り方

主体的・対話的で深い学びの実現(「アクティブ・ラーニング」の視点からの授業改善)について(イメージ)

【主体的な学び】学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、見通しを持って粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげる「主体的な学び」が実現できているか。

【対話的な学び】子供同士の協働、教職員や地域の人との対話、先哲の考え方を手掛かりに考えること等を通じ、自己の考えを広げ深める「対話的な学び」が実現できているか。

【深い学び】習得・活用・探究という学びの過程の中で、各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう「深い学び」が実現できているか。

「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善を行うことで、学校教育における質の高い学びを実現し、子供たちが学習内容を深く理解し、資質・能力を身に付け、生涯にわたって能動的(アクティブ)に学び続けるようにすること

出典:中央教育審議会「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」平成28年12月21日 【補足資料】 p.11

Page 14: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

2.平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育 実践の在り方

学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、見通しを持って粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげる「主体的な学び」

子供同士の協働、教職員や地域の人との対話、先哲の考え方を手掛かりに考えること等を通じ、自己の考えを広げ深める「対話的な学び」

習得・活用・探究という学びの過程の中で、各教科等の特質に応じた「見方・考え方」*を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう「深い学び」

*見方・考え方=各教科等の特質に応じた物事を捉える視点や考え方「見方・考え方」には教科等ごとの特質があり、各教科等を学ぶ本質的な意義の中核をなすものとして、教科等の教育と社会をつなぐものである。子供たちが 学習や人生において「見方・考え方」を自在に働かせられるようにすることにこそ、教員の専門性が発揮されることが求められる。出典:中央教育審議会「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」p.33

主体的・対話的で深い学び

対話的な学び

主体的な学び

深い学び

Page 15: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

2.平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育 実践の在り方

子供たちに必要な資質・能力を育んでいくためには、各教科等での学びが、一人一人 のキャリア形成やよりよい社会づくりにどのようにつながっているのかを見据えながら、 各教科等をなぜ学ぶのか、それを通じてどういった力が身に付くのかという、教科等を学ぶ本質的な意義を明確にすることが必要になる。 出典:中央教育審議会「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の

学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」p.32

極めて重要な各教科等を通したキャリア教育の実践

*見方・考え方=各教科等の特質に応じた物事を捉える視点や考え方「見方・考え方」には教科等ごとの特質があり、各教科等を学ぶ本質的な意義の中核をなすものとして、教科等の教育と社会をつなぐものである。子供たちが 学習や人生において「見方・考え方」を自在に働かせられるようにすることにこそ、教員の専門性が発揮されることが求められる。

Page 16: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

2.平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育 実践の在り方

総則が示すキャリア教育実践の在り方 小学校(第4 児童の発達の支援 1 児童の発達を支える指導の充実)(3) 児童が,学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら,社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう,特別活動を要としつつ各教科等の特質に応じて,キャリア教育の充実を図ること。

中学校・高等学校(中学校:第4 生徒の発達の支援 1 生徒の発達を支える指導の充実)(高等学校:第5款 生徒の発達の支援 1 生徒の発達を支える指導の充実)

(3) 生徒が,学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら,社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう,特別活動を要としつつ各教科等の特質に応じて,キャリア教育の充実を図ること。その中で,生徒が自らの生き方(中)/生徒が自己の在り方生き方(高)を考え主体的に進路を選択することができるよう,学校の教育活動全体を通じ,組織的かつ計画的な進路指導を行うこと。

Page 17: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

2.平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育 実践の在り方

総則が示すキャリア教育実践の在り方

児童・生徒が,

学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら,

社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力※を身に付けていくことができるよう,

特別活動を要としつつ各教科等の特質に応じて,キャリア教育の充実を図る。

※各学校が、目の前の子供の実態に即して設定する

特別活動を要としつつ、すべての教育活動を通して実践する

なるほど、今学んでいることは、自分にとって重要なんだなぁ

なぜなら、この学びを通して、将来必要なこんな力が身につくのだから

Page 18: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

3. では、具体的に、どう進めるのか?-必要不可欠な3つのステップ-

Page 19: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

3.では、具体的に、どう進めるのか? -必要不可欠な3つのステップ-

キャリア教育を通して身につけさせたい力を設定するSTEP1

この設定の在り方がキャリア教育実践の成否を左右するこれまで多く見られた抽象的・情緒的な「身につけさせたい力」「目指す児童・生徒像」などから脱しよう

例1=よりよい未来を創造する力例2=率先して困難に立ち向かうたくましい生徒

「基礎的・汎用的能力」を“たたき台”にしながら、目の前のこの子たちに「卒業時点でできるようになってほしいこと」を具体的に設定することが肝要

例:○○のような場面で、△△することができる。

Page 20: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

3.では、具体的に、どう進めるのか? -必要不可欠な3つのステップ-

目標が具体的に設定してあれば、検証・評価は難しくない

「身に付けさせたい力」が具体的になっていれば、それを“疑問形”に変換してアンケート調査項目が作れる例:〈目標〉必要なこと・すべきことには、不得意なことであってもすすんで取り組むことができる〈アンケート項目〉あなたは、必要なこと・すべきことがある場合、それが不得意なことであってもすすんで取り組んでいますか?

「あなたは、よりよい未来を創造しようとする力が身についていますか?」と質問されて、客観的に答えられる生徒はまずいないし、教員も保護者も評価しにくい。抽象的・情緒的な目標が検証・評価を拒む

Page 21: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

3.では、具体的に、どう進めるのか? -必要不可欠な3つのステップ-

各教科等の中の「キャリア教育の宝」を洗い出すSTEP2

国語 単元A

国語 単元B

社会 単元C

数学 単元D

理科 単元E

外国語 単元F

こんなの意味がないどうせ使わないでも……

入試・入社試験

Page 22: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

3.では、具体的に、どう進めるのか? -必要不可欠な3つのステップ-

各教科等の中の「キャリア教育の宝」を洗い出すSTEP2

○○の時に△△できる

国語 単元A

国語 単元B

社会 単元C

数学 単元D

理科 単元E

外国語 単元F

国語

社会

数学

○○の時に△△できる国語

理科

外国語

今学んでいることは社会にも将来にもつながって

いるんだ!

入試・入社試験

Page 23: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

3.では、具体的に、どう進めるのか? -必要不可欠な3つのステップ-

「学校での学び」が社会を支えている

地域の企業でも「学校での学び」が常に活用され、それが私たちの暮らしを支えている。海外からの発注メール・FAXは、英語圏以外も含めて全て英語だ!社内の会議では「論理的に分かりやすく話す」ことが不可欠一般的なパーマ液はアルカリ性。タンパク質の組成を変化させる料理の「さしすせそ」(砂糖が先で塩は後)は浸透圧の原理に依拠したもの蛍光灯が光るのは高校・物理で学ぶプラズマの放電現象によるものエアコンで部屋が快適になるのは冷媒を使った熱交換によるもの=ここでも物理と化学のお世話になっている

これまで「知のバトン」が何百年にもわたって受け渡されてきたお陰で、私たちの暮らしが成立している。

Page 24: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

3.では、具体的に、どう進めるのか? -必要不可欠な3つのステップ-

伝えないと、伝わらない

地域の企業でも「学校での学び」が常に活用され、それが私たちの暮らしを支えている事実。何百年にもわたって受け渡されてきた「知のバトン」は…「この事業所でも、今、まさに活かされているんだよ」「私たちはそれを更に高める努力を日々しているんだよ」

「君たちが学校で学んでいることは、私たちから『知のバトン』を受け取るためにも、それを更に高めて次の世代に渡す準備をするためにも、欠かせないことなんだよ。」

まちたんけん・商店街や工場見学・職場体験活動・インターンシップ等はこれを実感させる絶好のチャンス。しかし、意識して伝えないと伝わらない。

Page 25: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

3.では、具体的に、どう進めるのか? -必要不可欠な3つのステップ-

学級活動・ホームルーム活動を「要」にするSTEP3

小・中・高共通(1)学級・ホームルームや学校における生活づくりへの参画(2)日常の生活や学習への適応と自己の成長及び健康安全(3)一人一人のキャリア形成と自己実現

内容の取扱い(2) 2の(3)の指導に当たっては,学校,家庭及び地域における学習や生活の見通しを立て,学んだことを振り返りながら,新たな学習や生活への意欲につなげたり,将来の生き方を考えたりする活動を行うこと。その際,児童/生徒が活動を記録し蓄積する教材(=キャリア・パスポート(仮称))等を活用すること。

Page 26: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

3.では、具体的に、どう進めるのか? -必要不可欠な3つのステップ-

扇面

親骨

中骨

要かなめ

Page 27: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

3.では、具体的に、どう進めるのか? -必要不可欠な3つのステップ-

キャリア・パスポート(仮称)の基本的特質

特別活動をはじめとしたキャリア教育に関わる活動について、学びのプロセスを記述し振り返ることができるポートフォリオ的な教材特別活動を中心としつつ各教科等と往還しながら、主体的な学びに向かう力を育て、自己のキャリア形成に生かすために活用するもの

子供たちが自己評価を行う教員が対話的に関わること※兵庫県、青森県、愛知県、広島県(小・中・高)、川崎市、秋田県、福井県(小・中)などにおいて、すでに域内全校で実施

※現在、福岡県及び奈良市において「キャリア・パスポート(仮称)」の普及・定着に関わる事業が展開中(=平成31年3月に最終報告書が取りまとめられる予定)

Page 28: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

3.では、具体的に、どう進めるのか? -必要不可欠な3つのステップ-

ポイントは…

●12年間の使用を前提とした収録シート・資料等の厳選「思い出アルバム」ではない

高校生になっても振り返ることができる分量か?

●カギを握る教師の関わり教師等によるコメントの重要性作成や振り返りの際の「対話的な関わり」の重要性

「しんどい時期」の記入、「しんどかった時期」の振り返りの際にこそ問われる教師の力量

●教師による評価の際の重要資料としての活用児童生徒の自己評価や相互評価は学習活動の一環一人一人のよさや可能性を生徒の学習過程から積極的に認めるための重要参考資料となる

Page 29: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

ありがとうございました

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/detail/1312372.htm

Page 30: キャリア教育の実践 - NITS 独立行政法人 ... · 平成29年版学習指導要領に基づくキャリア教育実践の在り方. 主体的・対話的で深い学びの実現

キャリア教育の実践

筑波大学人間系教授 藤田 晃之