日光市人口ビジョン - nikko ·...

53
日光市人口ビジョン 平成27年 8月

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

日光市人口ビジョン

平成27年 8月

Page 2: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

2

◆ 目 次 ◆

はじめに ................................................. 1

Ⅰ 人口問題に対する基本認識 ............................. 1

Ⅱ 人口の現状分析

1.人口動向分析

(1)総人口の推移と推計 ............................. 2

(2)年齢別人口 ..................................... 4

(3)転入・転出 .................................... 16

(4)出生・死亡数等 ................................ 20

(5)合計特殊出生率の推移 .......................... 23

(6)自然動態・社会動態と総人口の関係 .............. 24

(7)年齢階級別人口移動の推移 ...................... 25

(8)市町村別流入・流出(15 歳以上)人口 ............ 28

(9)従業者数・事業所数及び産業活動の推移 .......... 33

(10)産業別就業人口 ................................ 35

(11)交流人口(観光客入込数)等の推移 .............. 38

2.将来人口の推計と分析 .............................. 40

3.人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察 .... 42

Ⅲ 人口の将来展望

1.将来展望に必要な調査分析 .......................... 44

2.目指すべき将来の方向 .............................. 47

3.人口の将来展望 .................................... 48

Page 3: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

1

はじめに

日光市が人口減少克服、まち・ひと・しごと創生(=地方創生)に取り組む上での指針と

するため、「日光市人口ビジョン」(以下「人口ビジョン」という。)を策定する。

人口ビジョンは、日光市の人口の現状と将来の姿を示し、人口減少問題に対する認識を市

民と共有するとともに、今後目指すべき将来の方向と将来展望を提示し、「日光市まち・ひ

と・しごと創生総合戦略」を策定する上での基礎とすることを目的とする。

Ⅰ 人口問題に対する基本認識

平成 26 年 12 月に国が閣議決定した『まち・ひと・しごと創生長期ビジョン(以下「長期

ビジョン」という。)』においては、人口減少時代における今後の基本的視点として、「東京一

極集中を是正する」「若い世代の就労・結婚・子育ての希望を実現する」「地域の特性に即し

た地域課題を解決する」という3つの基本的視点から取り組むこと、国民の希望の実現に全

力を注ぐこととしている。

目指すべき将来の方向としては、「活力ある日本社会」の維持のため、人口減少に歯止め

をかけること、若い世代の希望が実現すると合計特殊出生率は 1.8 程度に向上すること、人

口減少に歯止めがかかると 2060 年に 1 億人程度の人口が確保されること、さらに人口構造

が「若返る時期」を迎えること、「人口の安定化」とともに「生産性の向上」が図られると

2050 年代に実質GDP成長率は 1.5%~2%程度が維持されることとしている。

次に、地方創生がもたらす日本社会の姿として、自らの地域資源を活用した多様な地域社

会の形成を目指すこと、外部との積極的なつながりにより新たな視点から活性化を図ること、

地方創生が実現すれば地方が先行して若返ること、東京圏は世界に開かれた「国際都市」へ

の発展を目指すこととしている。

国における取組が本格化する中、日光市においては、市内各地において人口減少が進み、

少子高齢社会への動きが加速化し、高齢化率は全国や県の平均を上回る状況にある。こうい

った状況が続いたとすると、経済規模の縮小、生活水準の低下を招くとともに、生活に必要

なサービスを受けることが困難になる地域が増加するおそれがある。

このため、国の『長期ビジョン』を踏まえ、日光市における人口の現状と将来の姿を示し、

人口問題に対する認識を市民と認識を共有しながら、国や栃木県と力を合わせて、この困難

な課題に立ち向かう必要がある。

Page 4: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

2

Ⅱ 人口の現状分析

1.人口動向分析

(1)総人口の推移と推計

《日光市の人口は、東京一極集中による減少後、景気動向に関わらず減少が続く》

日本の総人口の推移

● 戦後、一時減少したものの、一貫して増加を続けていたが、平成 20 年(2008)以

降減少に転じた。

栃木県の総人口の推移

● 昭和 30~40年代の高度経済成長期に東京一極集中が進み、総人口が減少に転じた。

● 昭和 46 年からの第2次ベビーブーム以降、石油危機やバブル崩壊などのマイナ

ス要因にも関わらず増加したが、平成 17 年(2005)以降減少に転じた。

日光市の総人口の推移

● 昭和 30 年(1955)の 112,940 人をピークに、高度経済成長期における東京一極

集中の影響を受け、県と同様、減少に転じた。

● 高度経済成長期以降、日光宇都宮道路など道路交通網の整備や、昭和の終りから

平成初期にかけての好景気などがあったにもかかわらず減少傾向が続いている。

● 平成 7 年(1995)に 99,988 人まで増加したが、それ以降減少傾向が続いている。

《全国的な人口減少が予測される中、日光市の人口は 2040 年に約 6 万人になると予測》

日本の総人口の見通し

● 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい

う。)の将来推計人口(平成 24 年 1 月推計)によると、2020 年代初めは毎年 60

万人程度の減少が、2040 年代には毎年 100 万人程度の減少にまで拡大すると予測

されている。

日光市の総人口の見通し

● 日光市の総人口は、同推計で、毎年約 1,000 人程度減少し、平成 32 年(2020)に

は約 8 万人、平成 52 年(2040)には約 6 万人になると予測されている。

《人口減少が避けられない中、減少幅の抑制に向けた総合的な視野に立った対策が必要》

● 高度経済成長期の東京一極集中の影響を受け、その後も働く場の確保が進まず、都

市部への人口流出が続いたことが、日光市の人口減少の大きな要因と考えられる。

全国的に人口減少は避けられない状況の中、いかに減少幅を縮小させるか、自然

動態、社会動態の改善に向けた総合的な視野に立った対策が必要となる。

Page 5: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

3

資料:国勢調査

88,826 

80,882 

85,429 

92,269 95,636 

106,294 107,674 

112,940 110,468 

106,916 

99,415  96,404 

97,515 96,634 

96,859 

99,988 98,143 

94,291 

90,066 

85,496 

80,827 75,869 

70,760 

65,605 

60,451 

1,046,479 

1,090,428 

1,141,737 1,195,057 

1,206,597 

1,531,516 1,550,462  1,547,580 

1,513,624  1,521,656 

1,580,021 

1,698,003 

1,792,201 

1,866,066 

1,935,168 

1,984,390 2,004,817 

2,016,631 

2,007,683 

1,973,738 

1,926,237 

1,867,192 

1,799,782 

1,724,935 

1,643,368 

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

1,600,000

1,800,000

2,000,000

2,200,000

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

180,000

200,000

220,000

240,000

大正9年

(1920)

大正14年

(1925)

昭和5年

(1930)

昭和10年

(1935)

昭和15年

(1940)

昭和22年

(1947)

昭和25年

(1950)

昭和30年

(1955)

昭和35年

(1960)

昭和40年

(1965)

昭和45年

(1970)

昭和50年

(1975)

昭和55年

(1980)

昭和60年

(1985)

平成2年

(1990)

平成7年

(1995)

平成12年

(2000)

平成17年

(2005)

平成22年

(2010)

平成27年

(2015)

平成32年

(2020)

平成37年

(2025)

平成42年

(2030)

平成47年

(2035)

平成52年

(2040)

日光市の人口の推移と将来推計(栃木県:人)(日光市:人)

5,596  5,974 

6,445 6,925 

7,311 

7,200 

8,411 9,008 

9,430 9,921 

10,467 11,194 

11,706 

12,105 12,361 

12,557  12,693 

12,777  12,806  12,660 

12,410 12,066 

11,662 

11,212 10,728 

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

大正9年

(1920)

大正14年

(1925)

昭和5年

(1930)

昭和10年

(1935)

昭和15年

(1940)

昭和22年

(1947)

昭和25年

(1950)

昭和30年

(1955)

昭和35年

(1960)

昭和40年

(1965)

昭和45年

(1970)

昭和50年

(1975)

昭和55年

(1980)

昭和60年

(1985)

平成2年

(1990)

平成7年

(1995)

平成12年

(2000)

平成17年

(2005)

平成22年

(2010)

平成27年

(2015)

平成32年

(2020)

平成37年

(2025)

平成42年

(2030)

平成47年

(2035)

平成52年

(2040)

日本の人口の推移と将来推計(万人)

社人研推計値

昭和 54 年 第2次石油危機

【グラフ2】

社人研推計値

【グラフ1】

栃木県

日光市

昭和 48 年第1次石油危機 昭和 49 年戦後初マイナス成長 平成2年~

バブル経済崩壊

昭和 62 年~地価高騰

昭和 40 年~ いざなぎ景気

昭和 46~49 年 第2次ベビーブーム

昭和 22~24 年 第1次ベビーブーム 昭和 29~48 年

高度経済成長

平成 18 年 新日光市誕生

昭和 48 年 足尾銅山閉山

昭和 29 年 市制施行(旧今市市・旧日光市)

昭和5年 東武日光線全通

昭和 51 年 日光宇都宮道路開通

【グラフ 1~10】資料:国勢調査、社人研「地域別将来推計人口」

Page 6: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

4

(2)年齢別人口

① 人口ピラミッド

《日光市は、出生率が死亡率より低い「つぼ型」を示す》

日光市の人口ピラミッド

● 昭和 55 年(1980):出生率・死亡率がともに低い都市に見られる「つりがね型」

● 平成 22 年(2010):出生率が死亡率より低い都市に見られる「つぼ型」(グラフ3

参照)

《今後、全国的に老年人口の割合が増加、日光市は更なる少子化が進むと予測》

● 全国・栃木県の平成 52 年(2040)の社人研推計値では、昭和 55 年(1980)に比べ、

年少人口は約 40%に減少し、また、老年人口(※1)は、人口が増加してきた都市部

の高齢化が進み、日光市を上回る 3.5~3.6 倍になると予測されている。(グラフ 4・

5 参照)

● 日光市の平成 52 年(2040)の社人研推計値では、昭和 55 年(1980)に比べ、年少

人口が約 23%に減少し、また、老年人口が 2.5 倍となり、全国・栃木県に比べ少子

化が進むと予測されている。

《年少人口(※2)、生産年齢人口(※3)、出産可能年齢人口(※4)の減少抑制が課題》

● 日光市の将来の状況は、全国・栃木県における少子高齢化の状況よりも進行した状

態になると予測され、年少人口・生産年齢人口の減少抑制、自然動態に影響する出

産可能年齢人口の減少抑制などが課題となっている。

○ピラミッド型:出生率が高く、死亡率が高い or 低下している都市にみられる型

○つりがね型:出生率、死亡率がともに低い都市にみられる型 ○つぼ型:出生率が死亡率よりも低くなった都市にみられる型 ○星型:若い人口の流入が多い都市に見られる型 ○ひょうたん型:若い人口が多く流出する農村にみられる型 *一般的に、国や自治体の発展に伴い、ピラミッド型→つりがね

型→つぼ型と変遷。星型・ひょうたんは流入・流出の影響を大きく受けた場合に見られる。

参考:人口ピラミッドについて(一般的な類型に基づき作成)

(※1)老年人口:年齢が65歳以上の人口

(※2)年少人口:年齢が0歳~14歳までの人口

(※3)生産年齢人口:年齢が15歳~64歳までの人口

(※4)出産可能年齢人口:出産が可能な年齢とされる15歳~49歳までの女性の人口

Page 7: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

5

日光市の人口ピラミッドの推移 【グラフ3】

65 歳以上人口 10,499 人

老年人口が1980→2040 で2.5 倍に増加

20~30 代女性 4,471 人

1980→2040で約33%に減少

社人研推計値

65 歳以上人口 24,826 人

0-14 歳人口 21,352 人

20~30 代女性 13,484 人

0-14 歳人口10,483 人

20~30 代女性 8,809 人

0-14 歳人口4,937 人

65 歳以上人口 25,913 人

年少人口が 1980→2040 で約 23%に減少

Page 8: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

6

437 

514 

459 

422 

396 

455 

542 

459 

416 

403 

355 

251 

195 

174 

132 

85 

42 

14 

415 

489 

436 

405 

388 

450 

535 

461 

418 

406 

365 

310 

252 

222 

171 

119 

68 

27 

0 300 600

0300600

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上万人

万人

昭和55年(1980)

男性 女性

271 

286 

303 

311 

327 

369 

422 

495 

440 

403 

381 

429 

492 

392 

323 

258 

169 

74 

30 

259 

273 

289 

295 

316 

360 

412 

484 

434 

401 

383 

438 

512 

429 

374 

336 

264 

169 

106 

0 300 600

0300600

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上万人

万人

平成22年(2010)

男性 女性

175 

184 

192 

202 

226 

262 

278 

293 

309 

312 

321 

351 

386 

432 

360 

296 

231 

184 

165 

166 

175 

182 

192 

216 

249 

266 

280 

295 

297 

312 

348 

393 

454 

398 

351 

309 

296 

391 

0 300 600

0300600

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上万人

万人

平成52年(2040)

男性 女性

【グラフ4】 日本の人口ピミッドの推移

65 歳以上人口 1,066 万人

老年人口が1980→2040 で3.6 倍に増加

65 歳以上人口 2,924 万人

0-14 歳人口 2,750 万人

20~30 代女性1,572 万人

0-14 歳人口 1,681 万人

20~30 代女性 1,011 万人

20~30代女性が1980→2040で約55%に減少

20~30 代女性1,834 万人

0-14 歳人口1,074 万人

65 歳以上人口 3,867 万人

社人研推計値

年少人口が 1980→2040 で約 40%に減少

Page 9: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

7

71,555

81,598

69,118

60,174

55,160

73,919

85,226

67,940

60,477

59,792

56,458

40,938

31,776

28,276

21,303

13,154

6,109

1,903

406

67,720

76,952

66,289

59,057

57,114

72,479

79,505

63,775

57,972

59,046

57,964

51,305

41,032

35,301

25,832

18,952

10,589

4,295

1,318

0 50,000 100,000

050,000100,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

男性 女性

昭和55年(1980)

43,391

46,602

48,448

47,850

48,256

59,646

68,740

79,111

67,873

63,749

66,091

76,792

81,702

60,316

47,572

37,959

26,453

11,817

4,528

41,009

44,500

45,873

45,685

45,537

53,502

62,923

72,253

63,666

60,344

63,529

74,442

79,583

61,694

53,051

49,754

42,196

27,402

15,454

0 50,000 100,000

050,000100,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

男性 女性

平成22年(2010)

27,532

28,986

30,202

30,945

33,201

39,663

42,555

45,558

46,691

46,510

49,508

56,368

62,152

68,373

54,795

45,654

38,481

31,176

24,571

26,121

27,522

28,734

29,627

31,489

36,699

39,406

42,692

43,436

42,996

45,895

52,284

60,123

67,973

58,382

52,803

50,523

48,865

54,877

0 50,000 100,000

050,000100,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

男性 女性

平成52年(2040)

栃木県の人口ピミッドの推移 【グラフ5】

65 歳以上人口 167,438 人

老年人口が1980→2040 で3.5 倍に増加

20~30 代女性150,286 人

20~30代女性が1980→2040で約55%に減少

社人研推計値

0-14 歳人口 433,232 人

65 歳以上人口438,196 人

20~30 代女性272,873 人

0-14 歳人口 269,823 人

20~30 代女性234,215 人

0-14 歳人口169,097 人

65 歳以上人口596,473 人

年少人口が 1980→2040 で約 40%に減少

Page 10: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

8

② 年齢3区分別人口

○人口の推移と推計

《日光市の人口減少段階は、平成 32 年(2020)以降、第2段階に入ると予測》

日光市の年齢3区分別人口の推移(グラフ 6)

● 年少人口は減少傾向、老年人口は増加傾向にあり、平成 7 年(1995)にはその数が

逆転している。生産年齢人口は平成 7 年(1995)以降減少が続いている。

日光市の年齢3区分別人口の推計(グラフ 6)

● 平成 27 年(2015)以降、年少人口、生産年齢人口ともに減少し続けると予測され

ている。老年人口は平成 32 年(2020)までは増加するものの、以降減少に転じる

ものと予測されている。

日光市の人口減少段階

現状:「第1段階」(年少人口の減少、老年人口の増加)

平成 32 年(2020)~平成 37 年(2025):「第2段階」(老年人口が維持から減少に)

平成 52 年(2040)以降:「第3段階」(年少人口減少の加速、老年人口の減少)

【参考:国の長期ビジョンにおける人口減少段階の捉え方】

第1段階 年少人口は減少するが老年人口は増加する時期

第2段階 年少人口の減少が加速化、老年人口が維持から微減へと転じる時期

第3段階 年少人口の減少が一層加速化、老年人口も減少していく時期

97,515  96,634  96,859 99,988 

98,143 94,291 

90,066 

85,496 

80,827 

75,869 

70,760 

65,605 

60,451 

21,352  19,424 16,965 

15,992  14,286 12,208  10,483 

9,031  7,833  6,812  5,967  5,398  4,937 

65,663  64,800  64,957  65,950 62,986 

58,355 54,512 

49,307 

44,698 41,038 

37,401 33,642 

29,601 

10,499 12,410 

14,880 

18,046 20,871 

23,161  24,826  27,158  28,296 

28,019  27,392  26,565  25,913 

1  57  567  245 0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

昭和55年

(1980)

昭和60年

(1985)

平成 2年

(1990)

平成 7年

(1995)

平成12年

(2000)

平成17年

(2005)

平成22年

(2010)

平成27年

(2015)

平成32年

(2020)

平成37年

(2025)

平成42年

(2030)

平成47年

(2035)

平成52年

(2040)

日光市の年齢3区分別人口の推移

総人口 年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上) 年齢不詳

(人)

【グラフ6】

社人研推計値

生産年齢人口

の急速な減少

老年人口の減少

(第2段階)

Page 11: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

9

1,792 1,866 

1,934  1,983  2,004  1,986  1,989  1,974  1,926  1,867 1,800 

1,725 1,643 

433  426 380 

339  307  282  270 

254  231  210  191  178  169 

1,191 1,244 

1,315  1,351  1,352  1,314  1,281 1,206 

1,135 1,081  1,031  965 

878 

167  196  239 

293  345 390  438 

514  560  575  578  581  596 

0

500

1,000

1,500

2,000

昭和55年

(1980)

昭和60年

(1985)

平成2年

(1990)

平成7年

(1995)

平成12年

(2000)

平成17年

(2005)

平成22年

(2010)

平成27年

(2015)

平成32年

(2020)

平成37年

(2025)

平成42年

(2030)

平成47年

(2035)

平成52年

(2040)

栃木県の年齢3区分別人口の推移

総人口 年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

(千人)

【グラフ7】

【グラフ8】

11,706 12,105  12,361  12,557  12,693  12,777  12,806 

12,660  12,410 12,066 

11,662 11,212 

10,728 

2,751  2,603 2,249 

2,001  1,847  1,752  1,680 

1,583  1,457  1,324  1,204  1,129  1,073 

7,883 8,251 

8,590  8,716  8,622  8,409 8,103 

7,682 7,341  7,084 

6,773 6,343 

5,787 

1,065  1,247  1,489 

1,826 2,201 

2,567  2,925 3,395  3,612 

3,657  3,685  3,741  3,868 

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

昭和55年

(1980)

昭和60年

(1985)

平成2年

(1990)

平成7年

(1995)

平成12年

(2000)

平成17年

(2005)

平成22年

(2010)

平成27年

(2015)

平成32年

(2020)

平成37年

(2025)

平成42年

(2030)

平成47年

(2035)

平成52年

(2040)

(万人)全国の年齢3区分別人口の推移

総人口 年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

社人研推計値

*総人口に年齢不詳は含まない

社人研推計値

*総人口に年齢不詳は含まない

Page 12: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

10

○割合の推移と推計

《老年人口の割合が全国・栃木県よりも高く、今後ともその差が拡大すると予測》

日光市の年齢3区分別人口割合の推移と推計(グラフ 9)

● 平成 12 年(2000)から、老年人口割合が 21%を超える「超高齢社会」になってい

る。

● 昭和 55 年(1980)年には3区分とも全国・栃木県と同水準であったが、平成 22 年

(2010)には老年人口の割合が全国・栃木県に比べ約 5ポイント高い状況にある。

● 老年人口の割合は、平成 22 年(2010)以降も全国・栃木県との差が開き、社人研

推計値では平成 52 年(2040)には約 7 ポイントの差になると予測されている。

【グラフ9】

23%15% 13% 10%

67%68%

64%54%

10%17% 23%

36%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

昭和55年

(1980)

平成12年

(2000)

平成22年

(2010)

平成52年

(2040)

全国

24%15% 14% 10%

66%68%

64%

54%

10%17% 22%

36%

昭和55年

(1980)

平成12年

(2000)

平成22年

(2010)

平成52年

(2040)

栃木県

22%15% 12% 8%

67%

64%61%

49%

11%21% 27%

43%

昭和55年

(1980)

平成12年

(2000)

平成22年

(2010)

平成52年

(2040)

日光市

国・県と比べ

5~7ポイント多い

年齢3区分別人口割合の推移

Page 13: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

11

○年少人口・老年人口・従属人口指数の推移と推計

《生産年齢人口 1 人で従属人口 1 人を支える状況となり、行政経営に影響する懸念》

年少人口指数(※1)

● 全国・栃木県とほぼ同じ動きで推移しており、今後も同じ傾向が続くと予測され

ている。

老年人口指数(※2)

● 昭和 55 年(1980)では、全国・栃木県とほぼ同水準であったが、平成 22 年(2010)

には全国・栃木県より約 10 ポイント高く、平成 52 年(2040)には約 20 ポイン

トの差が開くと予測されている。

従属人口指数(※3)

● 老年人口指数と連動し、平成 52 年(2040)には従属人口指数が 100 を超え、生

産年齢人口1人で従属人口1人を支える状況になると予測されている。

社会保障に係る財政負担など、行政経営への影響が懸念される。

34.9

21.4 20.718.5

13.5

25.5

36.1

66.8

48.4

46.9

56.8

85.4

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

100.0

110.0

昭和55年

(1980)

平成12年

(2000)

平成22年

(2010)

平成52年

(2040)

全国

【グラフ 10】

36.4

22.7 21.119.314.4

25.534.2

68.0

50.4

48.2

55.3

87.2

昭和55年

(1980)

平成12年

(2000)

平成22年

(2010)

平成52年

(2040)

栃木県

年少人口指数 老年人口指数 従属人口指数

(※1)年少人口指数:年少人口が生産年齢人口に占める割合

(※2)老年人口指数:老年人口が生産年齢人口に占める割合

(※3)従属人口指数:従属人口(年少人口+老年人口)が生産年齢人口に占める割合(この指数が低いと、働く人が多

いということになり、経済成長のめやすとなる *高度経済成長期の日本は50を下回っていた)

年齢3区分別人口に関する指数の推移

32.5

22.719.2 16.8

16.0

33.145.5

87.5

48.5

55.8

64.8

104.2

昭和55年

(1980)

平成12年

(2000)

平成22年

(2010)

平成52年

(2040)

日光市

平成52年(2040)には

100を超えると予測

(

)

Page 14: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

12

○5地域別人口の推移

《今市・藤原地域の人口が減少に転じ、日光・足尾・栗山地域は 1980~2010 年で 40~50%減》

● 今市地域は増加傾向を続けていたが、平成 12 年(2010)以降減少

● 日光地域は減少傾向が続き、昭和55年(1980)~平成22年(2010)で約40%の減少

● 藤原地域は平成 7 年(1995)に減少から増加に転換するも、以降再び減少

● 足尾地域は減少傾向が続き、昭和 55 年(1980)~平成 22 年(2010)で半分以下に減少

● 栗山地域は減少傾向が続き、昭和 55 年(1980)~平成 22 年(2010)で約 40%の減少

3,223 3,004 2,738 2,623 2,411 1,933 1,726

6,007 5,5564,934

4,380 3,797 3,248 2,763

13,97713,256 13,051

13,30012,031

10,684

9,936

23,885

21,70520,128

18,87417,428

16,379

14,810

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

昭和55年

(1980)

昭和60年

(1985)

平成2年

(1990)

平成7年

(1995)

平成12年

(2000)

平成17年

(2005)

平成22年

(2010)

日光地域

栗山地域

足尾地域

藤原地域

50,423

53,113

56,008

60,811

62,47662,047 60,831

45,000

50,000

55,000

60,000

65,000日光市の地域別人口の推移(人)

今市地域

資料:国勢調査

平成12年(2000)

以降減少傾向に

1980~2010で

約40%の減少

平成7年(1995)に増加

に転じるもその後は減少 1980~2010で

半分以下に減少

1980~2010で

40%以上の減少

【グラフ 11】

Page 15: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

13

○5地域別年齢3区分別人口の推移

《地域別でも進行する人口減少と超高齢社会》

● 今市地域は、平成 12 年(2000)以降、生産年齢人口が減少に転じ、その後は減少が

続いている。

● 日光地域は、年少人口、生産年齢人口の減少、老年人口の増加が続いている。

● 藤原地域は、平成 7 年(1995)以降、生産年齢人口が減少に転じ、その後は減少が

続いている。主産業である観光産業の動向が影響していると考えられる。

● 足尾地域は、老年人口が昭和 55 年(1980)時点で年少人口よりも多く、平成 22 年

(2010)には生産年齢人口より多くなり、高齢化が最も顕著となっている。

● 栗山地域は、平成 12 年(2000)以降、3区分すべてが減少局面に入っている。

全地域での総数の減少に加え、特に中山間地域における高齢化対策が課題である。

(3区分に年齢不詳を含んでいないため総数が合わない場合がある)

資料:国勢調査

【表1】日光市の年齢 3 区分別地域別人口

日光市 今市地域 日光地域 藤原地域 足尾地域 栗山地域

15歳未満 21,352 11,759 5,118 2,948 1,005 522

15~64歳 65,663 33,624 15,941 9,746 3,994 2,358

65歳以上 10,499 5,040 2,826 1,282 1,008 343

総数 97,515 50,423 23,885 13,977 6,007 3,223

15歳未満 19,424 11,636 4,096 2,442 762 488

15~64歳 64,800 35,257 14,492 9,336 3,585 2,130

65歳以上 12,410 6,220 3,117 1,478 1,209 386

総数 96,634 53,113 21,705 13,256 5,556 3,004

15歳未満 16,965 10,725 3,232 2,003 534 471

15~64歳 64,957 37,516 13,299 9,330 3,045 1,767

65歳以上 14,880 7,738 3,569 1,718 1,355 500

総数 96,859 56,008 20,128 13,051 4,934 2,738

15歳未満 15,992 10,690 2,711 1,756 420 415

15~64歳 65,950 40,338 12,093 9,400 2,507 1,612

65歳以上 18,046 9,783 4,070 2,144 1,453 596

総数 99,988 60,811 18,874 13,300 4,380 2,623

15歳未満 14,286 10,003 2,244 1,414 309 316

15~64歳 62,986 40,745 10,734 8,103 1,979 1,425

65歳以上 20,871 11,728 4,450 2,514 1,509 670

総数 98,143 62,476 17,428 12,031 3,797 2,411

15歳未満 12,243 8,872 1,857 1,101 215 198

15~64歳 58,784 39,779 9,642 6,674 1,583 1,106

65歳以上 23,200 13,332 4,880 2,909 1,450 629

総数 94,291 62,047 16,379 10,684 3,248 1,933

15歳未満 10,483 7,879 1,477 862 149 116

15~64歳 54,512 37,979 8,299 5,946 1,272 1,016

65歳以上 24,826 14,825 4,993 3,074 1,342 592

総数 90,066 60,831 14,810 9,936 2,763 1,726

昭和55年

区分

平成2年

平成7年

平成12年

平成17年

平成22年

昭和60年

Page 16: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

14

11,759 11,636 10,725 10,690

10,003 8,872 7,879

33,62435,257

37,51640,338 40,745 39,779

37,979

5,040 6,2207,738

9,783

11,72813,332

14,825

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年

今市地域

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

5,1184,096

3,2322,711 2,244 1,857 1,477

15,941

14,49213,299

12,093

10,7349,642

8,299

2,826 3,117

3,5694,070 4,450 4,880 4,993

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年

日光地域

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

2,9482,442

2,003 1,7561,414 1,101 862

9,7469,336 9,330 9,400

8,103

6,6745,946

1,282 1,478

1,7182,144

2,5142,909 3,074

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年

藤原地域

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

【グラフ 12】

【グラフ 13】

【グラフ 14】

年少・老年人口の逆転

は他地域に比べ遅い

生産年齢人口の増加(観光客数

等のピーク時で観光関連の就業

者が多かったと考えられる)

生産年齢人口は一貫して減少傾向

(藤原地域の動向とは異なり観光産

業の影響は少ないと考えられる)

減少に転じてからは急速

な減少傾向となっている

Page 17: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

15

1,005762

534 420 309 215 149

3,994

3,585

3,045

2,507

1,979

1,583

1,272

1,0081,209

1,355 1,453 1,509 1,450

1,342

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年

足尾地域

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

522 488

471 415 316198

116

2,358

2,130

1,7671,612

1,425

1,1061,016

343 386

500596

670 629 592

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年

栗山地域

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

【グラフ 15】

【グラフ 16】

資料:国勢調査

平成12年(2000)以降は

3区分すべてが減少傾向に

最も早く年少・

老年人口が逆転

生産年齢・老年

人口が逆転

Page 18: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

16

(3)転入・転出

① 転入・転出数の推移

《社会減の状況が続き、近年は 600 人前後のマイナスで推移》

● 日光市は転出数が転入数を上回る「社会減」の状態が続いており、平成 23 年(2011)

以降、600 人前後で推移している。(グラフ 17 参照)

● 転入・転出の実数自体は減少傾向にある。

転入:平成 17 年(2005)までは 3,000 人以上

→平成 23 年(2011)以降は 2,000 人前後で推移

転出:平成 14 年(2002)までは 4,000 人以上

→平成 22 年(2010)以降は 2,700 人前後で推移

● 栃木県の社会増減数の動向と比較すると、栃木県が大きな変動を繰り返しているの

に対し、日光市は概ね横ばい傾向となっている。(次ページグラフ 18 参照)

● 日光市の社会動態は、変動は少ないものの、平成 11 年(1999)以降、社会減の傾向

が継続しており、改善に向けた取組が課題である。

5,337 5,070 

4,651 

4,395 

4,468 

4,123  4,071 

3,746  3,711 3,531 

3,362  3,271 

2,823 2,601 

2,387  2,444  2,399 2,061  1,996 

2,027 

4,683 

5,054 4,749  4,611 

4,362 

4,306 

5,155 

4,058 4,330 

3,757 3,948 

3,660 3,543 

3,016  3,058 2,829 

2,683  2,700  2,627  2,618 

654 

16  ‐98  ‐216 106 

‐183 

‐1,084 

‐312 ‐619 

‐226 

‐586 ‐389 

‐720 ‐415 

‐671 ‐385 

‐284 

‐639  ‐631  ‐591 

‐2,000

‐1,000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

日光市の社会動態(転入者数と転出者数の推移)

転入 転出 増減

人 人

【グラフ 17】

平成11年(1999)

以降は社会減が続く

社会減の数は概ね横ばいだが、

転入者・転出者の数は減少傾向

資料:栃木県毎月人口統計

Page 19: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

17

86,958

88,748

87,079 88,48086,066

83,95088,570

86,034

83,489 83,577

84,318

93,242

79,069

78,873

76,08572,133

67,60167,020

67,42767,008

84,985

91,906

82,96785,204 84,366

84,149

96,045

85,482

85,093 84,056

82,516

91,357 80,608

77,862

76,281 75,24970,442 70,632

68,845 69,179

1,973 

‐3,158 

4,112 3,276 

1,700 

‐199 

‐7,475 

552 

‐1,604 

‐479 

1,802  1,885 

‐1,539 

1,011 

‐196 

‐3,116 

‐2,841 

‐3,612 

‐1,418 ‐2,171 

‐10,000

‐8,000

‐6,000

‐4,000

‐2,000

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

栃木県の社会動態(転入者数と転出者数の推移)

転入 転出 増減

人 人

【グラフ 18】

平成20年(2008)

以降は社会減が続く

【表2】転入・転出数の推移

資料:栃木県毎月人口統計

資料:栃木県毎月人口統計

転入 転出 増減 転入 転出 増減

H 6 5,337 4,683 654 86,958 84,985 1,973

H 7 5,070 5,054 16 88,748 91,906 -3,158

H 8 4,651 4,749 -98 87,079 82,967 4,112

H 9 4,395 4,611 -216 88,480 85,204 3,276

H10 4,468 4,362 106 86,066 84,366 1,700

H11 4,123 4,306 -183 83,950 84,149 -199

H12 4,071 5,155 -1,084 88,570 96,045 -7,475

H13 3,746 4,058 -312 86,034 85,482 552

H14 3,711 4,330 -619 83,489 85,093 -1,604

H15 3,531 3,757 -226 83,577 84,056 -479

H16 3,362 3,948 -586 84,318 82,516 1,802

H17 3,271 3,660 -389 93,242 91,357 1,885

H18 2,823 3,543 -720 79,069 80,608 -1,539

H19 2,601 3,016 -415 78,873 77,862 1,011

H20 2,387 3,058 -671 76,085 76,281 -196

H21 2,444 2,829 -385 72,133 75,249 -3,116

H22 2,399 2,683 -284 67,601 70,442 -2,841

H23 2,061 2,700 -639 67,020 70,632 -3,612

H24 1,996 2,627 -631 67,427 68,845 -1,418

H25 2,027 2,618 -591 67,008 69,179 -2,171

栃木県日光市年次

Page 20: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

18

② 県内各市町間の移動状況(平成25年)

《転入・転出ともに宇都宮市・鹿沼市との関係が強く、転出超過数は宇都宮市が最も多い》

● 転入数は、宇都宮市からが 387 人と最も多く、次いで鹿沼市の 124 人となっている。

隣接する那須塩原市からは 41 人、塩谷町からは 27 人となっている。他に小山市、

真岡市、さくら市、栃木市、足利市、壬生町から 30 人前後の転入がある。(図 1 参

照)

● 転出数は、宇都宮市へが最も多く 673 人、次いで鹿沼市が 163 人となっている。隣

接する那須塩原市へは 45 人となっている。(図 2 参照)

● 転出超過数は、宇都宮市へが 286 人と最も多く、次いで鹿沼市の 39 人となってい

る。

● 転入超過数は、真岡市からが 13 人と最も多く、次いで塩谷町の 11 人となっている。

● 県内市町に対しては、353 人の転出超過となっている。

転入者の転入前の住所地(主な市町) 転出者の転出先の住所地(主な市町)

資料:国提供データ (平成 25 年)

【図1】 【図2】

Page 21: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

19

③ 県外各都道府県との移動状況(平成25年)

《転入・転出ともに東京都が最も多く、転出超過数も東京都が最も多い》

● 転入数は、東京都からが 172 人と最も多く、次いで埼玉県の 122 人となっている。

隣接する群馬県からは 45 人、福島県からは 60 人で、他に神奈川県から 91 人の転

入がある。

● 転出数は、東京都へが 249 人と最も多く、次いで埼玉県の 171 人となっている。隣

接する群馬県へは 75 人、福島県へは 50 人で、他に神奈川県へ 118 人の転出がある。

● 転出超過数は東京都へが 77 人と最も多く、次いで埼玉県の 49 人となっている。

● 転入超過数は静岡県からが 11 人と最も多く、次いで福島県の 10 人となっている。

● 県外に対しては 196 人の転出超過となっている。

転入者の転入前の住所地(県外主なもの) 転出者の転出先の住所地(県外主なもの)

資料:国提供データ (平成 25 年)

【図3】 【図4】

Page 22: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

20

(4)出生・死亡数等

① 出生・死亡数の推移

《自然減の状況が続き、死亡数は出生数の倍以上となっている》

● 日光市は平成 7 年(1995)には出生数が死亡数を上回る「自然増」の状況にあった

が、以降、出生数が死亡数を下回る「自然減」の状況が続く。その差は拡大傾向に

あり、平成 23 年(2011)以降、毎年 670 人前後で推移している。(グラフ 19 参照)

● 実数は、出生数が減少、死亡数が増加の傾向となっている。

● 出生数は、全体として減少傾向が進み、平成 22 年(2010)以降は 500 人台で推移。

● 死亡数は、平成 18 年(2006)に 1,000 人を超え、平成 23 年(2011)以降、毎年 1,200

人前後で出生数の倍以上で推移している。

● 栃木県の動向と比較すると、自然減の状態になったのが、日光市が平成 8年(1996)、

栃木県が平成 18 年(2006)で、日光市の方が 10 年早い。(次ページグラフ 20 参照)

拡大する自然減を抑制するため、出生数の増加に向けた対策が急務となっている。

931  910 868 

884 

842 808  792 

770  762  737 

679 634 

676 645  641 

607 

563  560 510  508 

918 874 

911 

896 

896 

960 901  922  919  929  920 

980 

1,089 1,034  1,039  1,052 

1,140 

1,230  1,210 1,177 

13  36 ‐43  ‐12 

‐54 ‐152 

‐109 ‐152  ‐157  ‐192 

‐241 

‐346 ‐413  ‐389  ‐398 

‐445 

‐577 ‐670  ‐700  ‐669 

‐1,000

‐500

0

500

1,000

1,500

0

500

1,000

1,500

H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

日光市の自然動態(出生者数と死亡者数の推移)

出生 死亡 増減

人 人

【グラフ 19】

資料:栃木県毎月人口統計

平成8年(1996)より

自然減に転じている

Page 23: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

21

出生 死亡 増減 出生 死亡 増減

H 6 931 918 13 19,618 14,381 5,237

H 7 910 874 36 19,236 14,713 4,523

H 8 868 911 -43 19,186 14,468 4,718

H 9 884 896 -12 19,244 15,229 4,015

H10 842 896 -54 19,067 15,024 4,043

H11 808 960 -152 19,037 15,972 3,065

H12 792 901 -109 18,812 15,640 3,172

H13 770 922 -152 19,155 15,460 3,695

H14 762 919 -157 19,028 15,981 3,047

H15 737 929 -192 18,452 16,789 1,663

H16 679 920 -241 18,208 16,827 1,381

H17 634 980 -346 20,752 20,736 16

H18 676 1,089 -413 17,771 17,949 -178

H19 645 1,034 -389 17,527 18,059 -532

H20 641 1,039 -398 17,519 18,475 -956

H21 607 1,052 -445 17,344 18,711 -1,367

H22 563 1,140 -577 16,730 19,715 -2,985

H23 560 1,230 -670 16,367 20,460 -4,093

H24 510 1,210 -700 16,019 20,787 -4,768

H25 508 1,177 -669 15,830 20,616 -4,786

年次栃木県日光市

【表3】出生・死亡数の推移

資料:栃木県毎月人口統計

【グラフ 20】

平成18年(2006)より自然

減に転じ、減少幅が拡大

資料:栃木県毎月人口統計

Page 24: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

22

② 婚姻数・婚姻率の推移

《婚姻数の減少傾向が続くと予測され、結婚から出産・子育てなど切れ目ない支援が必要》

● 日光市の婚姻数は平成 17 年(2005)までの 400~500 件台から、平成 18 年(2006)

以降は 300~400 件台で推移し、平成 19 年(2007)以降、減少傾向にある。

● 日光市の婚姻率(人口千人当たりの婚姻数)は、全国・栃木県平均より1ポイント

以上低い状況にある。

● 生産年齢人口や年少人口の減少(グラフ 3・6 参照)に伴い若い世代の婚姻数が減

少すると予測される。

婚姻数の増加、婚姻率の上昇に向け、結婚に対する支援や結婚後の出産・子育て

などに対する切れ目ない支援が必要となっている。

資料:人口動態統計

【グラフ 21】

525 524 491 481 510 513 527 484 470 465 459 359 421 413 392 396 349 339

4.7 4.6 4.54.3 4.4

3.9 3.9

6.46.4

6.2 6.36.1

6.4 6.46.0 5.9

5.7

5.7

5.8 5.7 5.85.6 5.5

5.2 5.3

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

8.0

0

100

200

300

400

500

600

700

800

H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24

婚姻数・婚姻率の推移

婚姻数 婚姻率(日光市) 婚姻率(旧日光市)

婚姻率(旧今市市) 婚姻率(旧足尾町) 婚姻率(旧栗山村)

婚姻率(旧藤原町) 婚姻率(栃木県) 婚姻率(全国)

婚姻数(件) 婚姻率(人口千人当たり)

婚姻数 婚姻率(日光市) 婚姻率(旧今市市)

婚姻率(旧日光市) 婚姻率(旧藤原町) 婚姻率(旧足尾町)

婚姻率(旧栗山村) 婚姻率(栃木県) 婚姻率(全国)

Page 25: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

23

(5)合計特殊出生率(※)の推移

《日光市の合計特殊出生率は横ばい、人口構造改善に向けた対策が必要》

● 日光市の平成 24 年の合計特殊出生率は 1.34 で、全国と比較すると 0.04 ポイント

低く、栃木県と比較すると 0.11 ポイント低い。

● 全国・栃木県とも平成 20~平成 24 年では上昇に転じているが、日光市は横ばいと

なっている。

● 子どもを産む年代の女性の数が減少(グラフ 3 参照)しており、出生率を維持して

も子どもの数は減少することが予測される。

出生数・年少人口が長期的に人口構造に与える影響を踏まえ、人口構造改善の基

礎となる出生率の向上に向けた対策が必要となっている。

資料:人口動態保健所・市区町村別統計

【グラフ 22】

1.34 1.34 

1.88 

1.68 1.55 

1.46 

1.42  1.45 

1.36 

1.31 

1.38 

1.2

1.3

1.4

1.5

1.6

1.7

1.8

1.9

2.0

合計特殊出生率の推移

日光市 旧今市市 旧日光市 旧藤原町 旧足尾町 旧栗山村 栃木県 全国

(※)合計特殊出生率:1人の女性が一生の間に産む子供の平均の数

Page 26: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

24

(6)自然動態・社会動態と総人口の関係

《「自然減・社会減」の領域で推移(短期的な社会増減の影響、長期的な自然減の影響)》

● 「自然動態」「社会動態」とその増減を組み合わせたグラフによる分析。

平成 7 年(1995):「自然増・社会増」の領域

平成 11 年(1999)以降:「自然減・社会減」の領域で推移

平成 25 年(2013)まで:「自然減・社会減」の領域で推移

出生数や出産可能年齢人口の増加など、長期的な人口構造を踏まえた対策が必要

である。

● 社会動態は年による増減の幅が大きく、短期間での影響を与える要因となる。

短期的な効果の得られる対策として検討していく必要がある。

資料:総務省統計局データ

平成7年

平成8年

平成9年

平成10年

平成11年

平成12年

平成13年

平成14年

平成15年平成16年

平成17年

平成18年

平成19年平成20年

平成21年

平成22年

平成23年

平成24年

平成25年

‐1,000

‐800

‐600

‐400

‐200

0

200

400

‐1,200 ‐1,000 ‐800 ‐600 ‐400 ‐200 0 200

自然増減数(人)

社会増減数(人)

日光市における総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響

自然減

社会増

自然増

社会増

自然減

社会減

自然増

社会減 自然増・社会増により増加要因

が見られた 始点

自然減・社会減が 続き減少局面が続く

自然減・社会減が拡大し人口減少傾向が加速 終点

【グラフ 23】

全体的には自然減の影響(グラフが下に向かい移動)

Page 27: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

25

(7)年齢階級別人口移動の推移

《高校卒業後の転出傾向と進学等により転出した男性の 20 代でのUターンが特徴》

● 平成 17 年(2005)と平成 22 年(2010)の比較では、「35~49 歳」及び「0~4 歳」

が増加しており、子どもを持つ世帯の転入の増加と考えられる。

● 「10~14 歳→15~19 歳」「15~19 歳→20~24 歳」における減少数が大きいことか

ら、高校卒業後、市外に転出する傾向が見てとれる。

● 「男性・20~24 歳」の増加は、進学等により市外に転出した後のUターンによるも

のと考えられる。

年 齢 平成 17 年(2005) 平成 22 年(2010) 変化率(※)

総 数 男 性 女 性 構成比 総 数 男 性 女 性 構成比 総 数 男 性 女 性

総 数 94,291 45,738 48,553 100.00% 90,066 43,864 46,202 100.00%

0~4 歳 3,435 1,748 1,687 3.64% 3,021 1,603 1,417 3.35% 1.005 1.005 1.005

5~9 4,108 2,064 2,044 4.36% 3,451 1,756 1,695 3.83% 0.989 0.999 0.978

10~14 4,709 2,408 2,301 4.99% 4,061 2,061 2,000 4.51% 0.889 0.873 0.907

15~19 4,724 2,375 2,349 5.01% 4,188 2,102 2,086 4.65% 0.775 0.766 0.785

20~24 4,196 2,058 2,137 4.45% 3,663 1,819 1,844 4.07% 0.990 1.040 0.942

25~29 4,880 2,421 2,459 5.18% 4,155 2,141 2,014 4.61% 0.952 0.968 0.936

30~34 5,867 3,121 2,746 6.22% 4,646 2,345 2,302 5.16% 0.977 0.978 0.976

35~39 5,549 2,841 2,708 5.89% 5,732 3,053 2,679 6.36% 1.003 1.010 0.995

40~44 5,755 2,930 2,825 6.10% 5,564 2,870 2,694 6.18% 1.001 1.013 0.989

45~49 5,980 3,034 2,946 6.34% 5,761 2,968 2,793 6.40% 1.000 1.011 0.988

50~54 7,216 3,761 3,455 7.65% 5,979 3,068 2,911 6.64% 0.995 0.998 0.992

55~59 7,998 4,082 3,916 8.48% 7,181 3,753 3,428 7.97% 0.977 0.972 0.982

60~64 6,661 3,201 3,460 7.06% 7,815 3,968 3,847 8.68% 0.944 0.935 0.953

65~69 6,209 2,952 3,257 6.59% 6,289 2,992 3,296 6.98% 0.923 0.888 0.955

70~74 5,858 2,648 3,210 6.21% 5,730 2,621 3,110 6.36% 0.882 0.832 0.923

75~79 5,062 2,130 2,932 5.37% 5,165 2,203 2,962 5.73% 0.807 0.732 0.862

80~84 3,390 1,202 2,188 3.60% 4,086 1,559 2,527 4.54% 0.697 0.594 0.753

85~89 1,721 531 1,189 1.82% 2,363 714 1,649 2.62% 0.706 0.503 0.797

90 歳以上 970 232 738 1.03% 1,215 267 948 1.35%

(再掲)

15 歳未満 12,252 6,219 6,033 12.99% 10,533 5,421 5,112 11.69%

15~64 歳 58,828 29,823 29,005 62.39% 54,685 28,087 26,598 60.72%

65 歳以上 23,211 9,696 13,515 24.62% 24,848 10,356 14,492 27.59%

(年齢不詳の按分により小数点以下を四捨五入しているため合計が合わない場合がある)

資料:国提供データ

(※)変化率は、年齢(5 歳階級)別の人口の 5 年後の変化率を示している。

・例えば、平成 17 年に 5~9 歳の総数は 4,108 人、5 年後の平成 22 年には 10~14 歳の

総数は 4,061 人 → 変化率は 4,061÷4,108≒0.989 となる。

【表4】 日光市における年齢階級別人口移動の推移(平成 17 年(2005)~平成 22 年(2010))

Page 28: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

26

《働く場の減少により就職時に市内にUターンする若者の減少が進む》

● 年齢階級別人口移動の推移では、平成 7 年(1995)までは「20~24 歳→25~29 歳」

において転入者が大きく上回り、就職時に市内に戻ってくる傾向が強く見られた。

● 「2000→2005 年」及び「2005→2010 年」では、「20~24 歳→25~29 歳」においても

転出超過傾向にあり、就職時に市内に戻らない傾向が強くなった。

● これらの傾向は、市内の事業所数・従業者数の減少が進み始めた時期と重なる(33

ページ、グラフ 27 参照)。

働く場の創出による若者層のUターン促進が課題である。

資料:国勢調査

‐1200

‐1000

‐800

‐600

‐400

‐200

0

200

400

600

800

0~4歳

→5~9歳

5~9歳

→10~14歳

10~14歳

→15~19歳

15~19歳

→20~24歳

20~24歳

→25~29歳

25~29歳

→30~34歳

30~34歳

→35~39歳

35~39歳

→40~44歳

40~44歳

→45~49歳

45~49歳

→50~54歳

50~54歳

→55~59歳

55~59歳

→60~64歳

60~64歳

→65~69歳

65~69歳

→70~74歳

70~74歳

→75~79歳

75~79歳

→80~84歳

80~84歳

→85~89歳

85歳

~→90歳

日光市における年齢階級別人口移動の推移(男女計)

1980年→1985年

1985年→1990年

1990年→1995年

1995年→2000年

2000年→2005年

2005年→2010年

(人)

純移動数(人)

大幅な転入超過

転入超過幅が縮小

転出超過傾向に

【グラフ 24】

Page 29: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

27

○男女別年齢階級別人口移動の推移

《男性は 20 代の転入超過数が減少、女性は 20 代でも転出超過の傾向》

● 男性は、10 代で大幅に転出し、20 代で転入が増える傾向にあるものの、転入超過

数は減少傾向にある。

● 女性は、男性同様 10 代で大幅に転出するが、20 代での転入が男性よりも少なく、

平成 7 年(1995)以降、転出超過が続く。

‐800

‐600

‐400

‐200

0

200

400

600

800

0~4歳

→5~9歳

5~9歳

→10~14歳

10~14歳

→15~19歳

15~19歳

→20~24歳

20~24歳

→25~29歳

25~29歳

→30~34歳

30~34歳

→35~39歳

35~39歳

→40~44歳

40~44歳

→45~49歳

45~49歳

→50~54歳

50~54歳

→55~59歳

55~59歳

→60~64歳

60~64歳

→65~69歳

65~69歳

→70~74歳

70~74歳

→75~79歳

75~79歳

→80~84歳

80~84歳

→85~89歳

85歳

~→90歳

日光市における年齢階級別人口移動の推移(男性)

1980年→1985年

1985年→1990年

1990年→1995年

1995年→2000年

2000年→2005年

2005年→2010年

(人)

純移動数(人)

‐800

‐600

‐400

‐200

0

200

400

600

800

0~4歳

→5~9歳

5~9歳

→10~14歳

10~14歳

→15~19歳

15~19歳

→20~24歳

20~24歳

→25~29歳

25~29歳

→30~34歳

30~34歳

→35~39歳

35~39歳

→40~44歳

40~44歳

→45~49歳

45~49歳

→50~54歳

50~54歳

→55~59歳

55~59歳

→60~64歳

60~64歳

→65~69歳

65~69歳

→70~74歳

70~74歳

→75~79歳

75~79歳

→80~84歳

80~84歳

→85~89歳

85歳

~→90歳

~日光市における年齢階級別人口移動の推移(女性)

1980年→1985年

1985年→1990年

1990年→1995年

1995年→2000年

2000年→2005年

2005年→2010年

(人)

純移動数(人)

男性に比べ 20 代の転入超過が突出していない

【グラフ 25】

【グラフ 26】

資料:国勢調査

20 代:転入が超過

10 代:転出が超過

10 代:転出が超過

Page 30: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

28

(8)市町村別流入・流出(15 歳以上)人口

《県内他市町間では流出超過の状況にあり、宇都宮市との関係が強い》

● 平成 22 年(2010)での通勤・通学の動向による流入・流出人口

日光市に流入した人口: 6,395 人

日光市から流出した人口:10,648 人

→ 差し引き 4,253 人の流出超過(次ページ表 5 参照)

● 就業者の流入数・流出数ともに宇都宮市が最も多く、3,090 人の流出超過となって

いる。

● 宇都宮市に次いで多い鹿沼市への流出超過数は減少し、平成 7 年(1995)の 1,351

人から、平成 22 年(2010)の 1,042 人と、309 人減少している。

● 隣接する塩谷町からは流入者が多く、平成 22 年(2010)で 517 人の流入超過とな

っている。

《県外とは福島県、群馬県からの流入が多く、就業者は流出より流入のほうが多い》

● 県外との流入・流出状況を見ると、東京、埼玉への流出が多く、福島県、群馬県か

らの流入が多い。また、就業者においては流入のほうが多い状況になっている。

転出抑制、転入促進につなげるためには、市外、県外への通勤・通学者に対する

支援や、県外からの通勤者に対する住宅取得にかかる支援などが有効と考えられ

る。

Page 31: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

29

市 町 名

平成 22 年

流 入 流 出 流入-流出

(総数・就業者のみ)

総 数 就業者数通学者数 総 数 就業者数通学者数 総 数 就業者数

総 数 6,395 5,994 401 10,648 8,563 2,085 -4,253 -2,569

県内総数 5,740 5,339 401 9,955 8,085 1,870 -4,215 -2,746

宇都宮市 2,489 2,447 42 5,579 4,674 905 -3,090 -2,227

足利市 17 17 - 22 15 7 -5 2

栃木市 137 122 15 414 271 143 -277 -149

佐野市 17 17 - 36 19 17 -19 -2

鹿沼市 1,537 1,218 319 2,579 1,979 600 -1,042 -761

小山市 47 46 1 194 89 105 -147 -43

真岡市 21 21 - 24 22 2 -3 -1

大田原市 91 91 - 136 99 37 -45 -8

矢板市 171 171 - 182 171 11 -11 0

那須塩原市 143 143 - 139 138 1 4 5

さくら市 129 129 - 154 148 6 -25 -19

那須烏山市 17 17 - 16 16 - 1 1

下野市 54 52 2 36 31 5 18 21

上三川町 22 22 - 59 55 4 -37 -33

益子町 7 7 - 5 5 - 2 2

茂木町 2 2 - 4 4 - -2 -2

市貝町 9 9 - - - - 9 9

芳賀町 10 10 - 53 53 - -43 -43

壬生町 61 61 - 69 55 14 -8 6

野木町 3 3 - - - - 3 3

塩谷町 703 681 22 186 173 13 517 508

高根沢町 38 38 - 43 43 - -5 -5

那須町 9 9 - 18 18 - -9 -9

那珂川町 6 6 - 7 7 - -1 -1

県外総数 655 655 693 478 215 -38 177

福 島 県 181 181 - 25 17 8 156 164

茨 城 県 41 41 - 33 31 2 8 10

群 馬 県 123 123 - 97 65 32 26 58

埼 玉 県 71 71 - 203 151 52 -132 -80

東 京 都 66 66 - 239 162 77 -173 -96

その他の道府県 173 173 - 96 52 44 77 121

資料:国勢調査

【表5】 日光市における市町村別流入・流出(15 歳以上)人口(平成 22 年(2010)) *網かけ:500 人以上

Page 32: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

30

市 町 名

平成 17 年

流 入 流 出 流入-流出

(総数・就業者のみ)

総 数 就業者数 通学者数 総 数 就業者数 通学者数 総 数 就業者数

総 数 6,485 6,004 481 11,771 9,411 2,360 -5,286 -3,407県内総数 5,755 5,295 460 10,906 8,813 2,093 -5,151 -3,518 宇都宮市 2,419 2,371 48 6,156 5,102 1,054 -3,737 -2,731 栃木市 145 133 12 456 290 166 -311 -157 鹿沼市 1,497 1,135 362 2,842 2,159 683 -1,345 -1,024 小山市 52 52 - 184 84 100 -132 -32 大田原市 94 94 - 112 90 22 -18 4 矢板市 159 159 - 183 170 13 -24 -11 那須塩原市 173 172 1 142 139 3 31 33 さくら市 130 130 - 121 113 8 9 17 塩谷町 790 758 32 271 268 3 519 490県外総数 730 709 21 865 598 267 -135 111福 島 県 149 149 - 24 16 8 125 133群 馬 県 157 148 9 110 65 45 47 83埼 玉 県 108 107 1 232 162 70 -124 -55東 京 都 85 84 1 329 246 83 -244 -162

市 町 名

平成 12 年

流 入 流 出 流入-流出

総 数 就業者数 通学者数 総 数 就業者数 通学者数 総 数 就業者数

総 数 6,554 5,970 584 11,558 9,065 2,493 -5,004 -3,095県内総数 5,754 5,192 562 10,759 8,464 2,295 -5,005 -3,272 宇都宮市 2,413 2,319 94 6,193 5,008 1,185 -3,780 -2,689 栃木市 176 153 23 485 323 162 -309 -170 鹿沼市 1,422 1,034 388 2,678 1,901 777 -1,256 -867 小山市 48 48 0 170 78 92 -122 -30 矢板市 160 159 1 201 187 14 -41 -28 那須塩原市 149 149 0 145 140 5 4 9 さくら市 112 111 1 106 103 3 6 8 塩谷町 871 826 45 295 287 8 576 539県外総数 800 778 22 799 601 198 1 177福 島 県 172 172 0 21 18 3 151 154群 馬 県 170 159 11 119 79 40 51 80埼 玉 県 139 135 4 207 169 38 -68 -34東 京 都 92 92 0 331 239 92 -239 -147

市 町 名

平成 7 年

流 入 流 出 流入-流出

総 数 就業者数 通学者数 総 数 就業者数 通学者数 総 数 就業者数

総 数 6,201 5,551 650 11,150 8,627 2,523 -4,949 -3,076県内総数 5,266 4,652 614 10,379 8,092 2,287 -5,113 -3,440 宇都宮市 2,113 1,985 128 6,144 4,899 1,245 -4,031 -2,914 栃木市 188 166 22 468 317 151 -280 -151 鹿沼市 1,265 878 387 2,616 1,866 750 -1,351 -988 小山市 55 52 3 143 73 70 -88 -21 矢板市 155 155 0 178 155 23 -23 0 那須塩原市 92 92 0 136 135 1 -44 -43 さくら市 105 105 0 80 79 1 25 26 塩谷町 866 817 49 243 241 2 623 576県外総数 935 899 36 771 535 236 164 364福 島 県 235 235 0 38 26 12 197 209群 馬 県 170 146 24 87 53 34 83 93埼 玉 県 136 134 2 212 142 70 -76 -8東 京 都 142 142 0 332 249 83 -190 -107

資料:国勢調査

【表6】日光市における市町村別流入・流出(15歳以上)人口(平成7(1995)~17年(2005)) *100人以上の主な市町・都県

Page 33: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

31

日光市:流入人口(就業者)(平成17年・平成22年)

日光市:流出人口(就業者)(平成17年・平成22年)

資料:国勢調査

【図5】

【図6】

Page 34: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

32

《栃木県は広域交通ネットワークの利便性により東京との流出入関係が比較的強い》

● 東京都を中心とした動向では、東北自動車道・国道4号・東北新幹線・東武鉄道な

どの南北の広域交通ネットワークにより、栃木県は群馬県・山梨県よりも流入・流

出数ともに多い状況にある。

【図8】 東京都:流出人口(就業者)(平成17年・平成22年)

資料:国勢調査

【図7】 東京都:流入人口(就業者)(平成17年・平成22年)

Page 35: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

33

(9)従業者数・事業所数及び産業活動の推移

①従業者数・事業所数の推移

《長期的に減少傾向を示し、働く場の減少により若者の地元就業・転入・流入の減少に影響》

● 従業者数は、昭和 61 年(1986)の 44,327 人から平成 24 年(2012)の 38,410 人と、

約 30 年で 10%以上減少している。

● 事業所数は、昭和 61 年(1986)の 5,954 事業所から平成 24 年(2012)の 4,562 事

業所と、約 30 年で 20%以上減少している。

事業所数の減少が、若者の地元就業や市外からの転入・流入の減少につながって

いると考えられることから、働く場の確保が課題となっている。

昭和 56 年

(1981) 昭和 61 年

(1986) 平成 3 年(1991)

平成 8 年(1996)

平成 11 年(1999)

平成 13 年(2001)

平成 16 年 (2004)

平成 18 年 (2006)

平成 21 年(2009)

平成 24 年(2012)

事業所数 5,617 5,954 5,563 5,692 5,502 5,366 4,928 4,837 4,968 4,562

従業者数 41,082 44,327 42,896 43,081 41,661 40,586 37,566 38,256 40,133 38,410

5,617 5,954 

5,563  5,692  5,502  5,366 4,928  4,837  4,968 

4,562 

41,082 44,327  42,896  43,081  41,661  40,586 

37,566  38,256 40,133 

38,410 

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

昭和56年

(1981)

昭和61年

(1986)

平成3年

(1991)

平成8年

(1996)

平成11年

(1999)

平成13年

(2001)

平成16年

(2004)

平成18年

(2006)

平成21年

(2009)

平成24年

(2012)

日光市における事業所数と従業者数の推移

事業所数 従業者数

(事業所) (人)

事業所数

従業者数

【グラフ 27・表7】

資料:事業所統計調査・経済センサス

Page 36: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

34

②産業活動の推移

《工業は経済動向の影響により変動、商業は人口減少と消費者数減少の影響を受け減少》

● 工業製造品出荷額は平成 9 年(1997)以降、2,500 億円前後で推移していたが、平

成 19 年(2007)に増加、平成 24 年に減少と変動、長期的には増加傾向にあり、景

気の動向や個別企業等の影響を受け変動している。

地域の中核となる企業の取引状況の把握などにより、地域経済の活性化につなが

る施策を検討していくことが必要となる。

● 商品年間販売額はゆるやかな減少傾向が続いており、平成 24 年(2012)は 1 千億

円を割り込んでいる。

人口減少等、消費者数の減少による影響が考えられ、人口減少対策や交流人口の

増加などによる消費者数の増加を図る必要がある。

平成6年 (1994)

平成9年 (1997)

平成 11 年(1999)

平成 14 年(2002)

平成 16 年 (2004)

平成 19 年 (2007)

平成 24 年(2012)

製造品出荷額 2,106 2,428 2,350 2,415 2,668 3,520 3,344

商品年間販売額 1,525 1,470 1,366 1,239 1,217 1,206 996

2,106

2,428 2,350 2,415 2,668

3,520

3,344

1,525 1,470 1,3661,239 1,217 1,206 996

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

平成6年

(1994)

平成9年

(1997)

平成11年

(1999)

平成14年

(2002)

平成16年

(2004)

平成19年

(2007)

平成24年

(2012)

日光市における工業(製造品出荷額)・商業(商品年間販売額)の推移

製造品出荷額 商品年間販売額

(億円)

【グラフ 28・表8】

資料:工業統計調査・商業統計調査・経済センサス (*工業統計は毎年公表されているが、比較のた

め、商業データと合わせた年のみ集計)

Page 37: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

35

(10)産業別就業人口

①産業別就業人口の推移

《就業人口の減少が総人口の減少に影響》

● 第1次産業における就業人口の減少が続き、平成 22 年(2012)には 2,315 人と、

昭和 55 年(1980)の 5,498 人と比べ半分以下に減少しており、第2次産業、第3

次産業についても減少傾向にある。

● 就業者総数は平成 7 年(1995)をピークに減少、総人口も平成 7 年(1995)に減少

に転じていることから、就業人口の減少(働く場の減少)が人口減少に影響してい

ると考えられる。

5,498 4,711 3,791 3,179 2,807 2,768 2,315

17,164 17,197 16,996 16,450 15,25113,795 12,549

27,888 28,51530,749

33,968 32,87131,412

29,102

26 32 89 83 139 132 1,183

50,576 50,455 51,62553,680

51,06848,107

45,149

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

昭和55年

(1980)

昭和60年

(1985)

平成2年

(1990)

平成7年

(1995)

平成12年

(2000)

平成17年

(2005)

平成22年

(2012)

日光市における産業別就業人口(15歳以上)の推移

第1次産業 第2次産業 第3次産業 分類不明 就業者総数

(人)

【グラフ 29・表9】

第1次産業 第2次産業 第3次産業 分類不明 就業者総数

昭和55年(1980) 5,498 17,164 27,888 26 50,576

昭和60年(1985) 4,711 17,197 28,515 32 50,455

平成2年(1990) 3,791 16,996 30,749 89 51,625

平成7年(1995) 3,179 16,450 33,968 83 53,680

平成12年(2000) 2,807 15,251 32,871 139 51,068

平成17年(2005) 2,768 13,795 31,412 132 48,107

平成22年(2012) 2,315 12,549 29,102 1,183 45,149

資料:国勢調査

Page 38: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

36

②産業分類別・男女別就業人口及び特化係数(※)

《就業者数や特化係数では「宿泊業・飲食サービス業」が日光市の特徴的な産業》

● 産業分類別の就業人口における特徴

男性:製造業、建設業、卸売小売業、宿泊業・飲食サービス業が多い。

女性:卸売小売業、宿泊業・飲食サービス業、医療・福祉、製造業が多い。

● 特化係数により全国と比較すると、宿泊業・飲食サービス業が多いことが特徴であ

る。

(※)特化係数→ある産業の「市の就業者比率/全国の就業者比率」

で、1以上なら全国と比較して特化していることを示す。

【グラフ 30・表 10】

農業 林業 漁業鉱業,採石業,砂利採取業

建設業 製造業電気・ガス・熱供給・水

道業

情報通信業

運輸業,郵便業

卸売業,小売業

金融業,保険業

男性 1,171 162 16 44 3,399 5,961 262 167 1,739 2,885 222女性 935 25 6 10 520 2,615 27 79 372 3,641 382

不動産業,物品賃貸業

学術研究,専門・技術サービス業

宿泊業,飲食サービ

ス業

生活関連サービス業,

娯楽業

教育,学習支援業

医療,福祉

複合サービス事業

サービス業

(他に分類さ

れないもの)

公務(他に

分類されるも

のを除く)

分類不能の産業

男性 234 652 2,697 973 657 816 157 1,566 989 663 25,432女性 115 239 3,378 1,264 976 3,154 124 992 343 520 19,717

資料:国勢調査(平成 22 年)

日光市における男女別就業人口と全国との比較

Page 39: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

37

③産業分類別年齢階級割合

《農業の担い手の高齢化対策や、宿泊業、飲食サービス業における若者就業の促進が課題》

● 産業分類別に各年齢階級が占める割合をみると、農業における 60 歳以上の割合が

男女とも約 6 割と、担い手の高齢化が課題となっている。

● 特化係数が高い宿泊業・飲食サービス業も 50 代以上が 5 割超と若者の就業促進が

課題となっている。

日光市における産業分類別年齢階級割合

10~30 代が10%以下

【グラフ 31】

資料:国勢調査(平成 22 年)

60代以上が約60%を占める

特化係数が高い産業

50代以上が50%強

Page 40: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

38

(11)交流人口(観光客入込数)等の推移

《観光客入込数は1千万人台で推移、宿泊・滞在型の観光促進による活性化などが課題》

● 観光客入込数は、平成 13 年(2001)以降、1,100 万人台で横ばいで推移。観光客入

込数・宿泊客数とも、東日本大震災の影響による落ち込みから回復傾向にある。

● 観光客入込数に対する宿泊客数の比率は 30~40%で推移している。

観光誘客促進による交流人口の増加を図り、宿泊客数の増加につなげ、滞在・滞

留時間を延長させることで、地域の更なる活性化を図るとともに、定住へのきっ

かけを促すことが求められる。

35.5%34.9%

36.0%

37.4%36.1%

36.8%

35.1%

32.8% 33.0% 32.9% 32.8%

31.1%31.8% 32.0%

34.7%

32.5%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

0

1,000,000

2,000,000

3,000,000

4,000,000

5,000,000

6,000,000

平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年

日光市における宿泊客数の推移

日光 今市 足尾 栗山 藤原 観光客入込数対比率

宿泊客数(人) 観光客入込数対比率

476.2万460.3万

472.5万

442.2万

425.3万 419.7万402.0万

375.7万 375.7万382.2万

369.6万

349.7万361.3万

276.0万

330.0万 326.4万

33.4% 33.9%32.5%

31.4%30.2%

27.4%

25.6% 25.0% 25.0%

23.0%22.0%

21.1%

16.0%15.3% 14.8% 15.2%

14.0% 13.5% 13.3%11.6% 11.5% 11.8%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

45.0%

50.0%

0

2,000,000

4,000,000

6,000,000

8,000,000

10,000,000

12,000,000

14,000,000

16,000,000

18,000,000

20,000,000

日光市における観光客入込数の推移

日光 今市 足尾 栗山 藤原 県内比率

観光客入込数(人) 県内比率

1705.0万 1682.6万

1618.3万 1608.3万1575.8万

1445.3万

1341.1万1320.9万 1311.1万

1182.0万 1176.8万1139.1万 1146.0万 1144.6万 1140.0万

1163.4万1127.3万 1125.1万 1137.4万

862.7万

949.8万1005.6万

【グラフ 32】

【グラフ 33】

資料:栃木県観光客入込数・宿泊数推定調査

東日本大震災

1,100万人台で推移

東日本大震災

観光客に対する比率は30%台で推移

Page 41: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

39

《宿泊客数は県内で最も多く、特性を活かした独自の人口対策が課題》

● 県内での比較では、宇都宮市に次ぐ観光客入込数となっている。

多様な観光資源を活かし、広域間の連携による交流人口の誘客促進が課題となる。

● 宿泊客数については、那須町や宇都宮市などに大きく差をつけて県内で最も多い。

全国有数の宿泊観光エリアとしての特性を強化するとともに、定住のきっかけや

雇用の創出に活かすための取組が課題である。

【グラフ 34】

【グラフ 35】

県内市町観光客入込数の推移(上位5市町)

県内市町観光宿泊客数の推移(上位4市町)

資料:「平成 25 年(2013)栃木県観光客入込数・ 宿泊数推定調査結果」より抜粋

Page 42: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

40

2.将来人口の推計と分析

将来人口は、栃木県が「栃木県人口ビジョン」において行った方法に準拠して推計した。

推 計 方 法

コーホート要因法により、平成 22 年(2010)の男女・年齢別人口を基準に、生残

率(※1)や純移動率(※2)の仮定値を当てはめて将来人口を計算している。

《現在の状況が続いたとすると、日光市の人口は 2060 年に 35,663 人に減少する見込》

● 総人口を見ると、平成 22 年(2010)の 90,066 人が、平成 72 年(2060)には 35,663

人と推計される(約 60%、5 万 4 千人の減少)。

● 老年人口(65 歳以上)は平成 32 年(2020)の 28,157 人をピークに減少に転じ、以

降、年少人口、生産年齢人口、老年人口すべての区分において減少し、総人口の減

少が加速する見込みとなっている。

● 平成 57 年(2045)から平成 62 年(2050)にかけて、老年人口が生産年齢人口を上

回ると予測される。

生産年齢人口割合の低下や老年人口割合の上昇を抑制するため、出生率の向上に

よる年少人口の増加など、低年齢層からの人口構造の改善に向けた対策が必要と

なる。

90,066

85,496

80,271

74,642

68,842

62,978

57,096

51,314

45,805

40,574

35,663

10,4839,032

7,769 6,6615,702 5,008 4,427 3,831 3,224 2,671 2,235

54,512

49,305

44,345

40,275

36,221

32,008

27,49123,998

21,016

18,34915,605

24,82627,159 28,157 27,706

26,919 25,962 25,17823,485

21,565

19,55417,823

2450

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

人口(人) 日光市における年齢3区分別人口の見通し

総人口

年少人口

生産年齢人口

老年人口

年齢不詳

【グラフ 36】

(※1)生残率:ある5歳ごとの年齢層が5年後に生き残っている割合

(※2)純移動率:ある5歳ごとの「転入から転出を引いた移動人口」がその5歳年齢層の合計に占める割合

Page 43: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

41

○男女別年齢3区分別人口の推計

《女性の生産年齢人口の減少が顕著で、出生数への影響が懸念》

● 女性の老年人口が多いことが特徴的で、平成 52 年(2040)には、生産年齢人口より

も老年人口の方が多くなると予測される。

● 生産年齢人口は、男性より女性の方が少なく、子どもを生む年齢層の女性の減少に

よる出生数(年少人口)の減少が続くものと予測される。

出生数に影響を及ぼす出産可能年齢人口の減少抑制が課題である。

43,819

41,715

39,245

36,576

33,818

31,022

28,200

25,414

22,745

20,190

17,777

5,3924,680 4,044

3,425 2,932 2,576 2,277 1,971 1,659 1,374 1,150

27,973

25,468

23,003

21,122

19,151

17,058

14,693

12,962

11,41110,004

8,53910,334

11,56712,198 12,029 11,735 11,388 11,230 10,481

9,6758,812 8,088

1200

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

人口(人) 日光市における年齢3区分別人口の見通し(男性)

総人口

年少人口

生産年齢人口

老年人口

年齢不詳

46,247

43,781

41,026

38,066

35,024

31,956

28,896

25,900

23,060

20,384

17,886

5,0914,352 3,725 3,236 2,770 2,432 2,150 1,860 1,565 1,297 1,085

26,539

23,837

21,342

19,153

17,070

14,950

12,79811,036

9,6058,345

7,066

14,49215,592 15,959 15,677 15,184

14,574

13,948

13,00411,890

10,7429,735

1250

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

人口(人) 日光市における年齢3区分別人口の見通し(女性)

総人口

年少人口

生産年齢人口

老年人口

年齢不詳

【グラフ 37】

【グラフ 38】

Page 44: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

42

3.人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察

「2.将来人口の推計と分析人口」で示したような人口減少、少子高齢化がこのまま進む

と、次のような影響が生じると考えられる。

①地域経済への影響

生産年齢人口が減少し、その減少幅は年少人口・老年人口の減少幅よりも大きく進

んでいくものと予測されている(→40 ページ:グラフ 36 参照)。

この結果、消費者数の減少により、商業等の産業活動規模の縮小(→34 ページ:グ

ラフ 28 参照)が生じるものと予測され、市民1人当たり所得の低下が懸念されるな

ど、地域経済の規模縮小や消費低迷などの影響が生じてくるおそれがある。

② 更なる人口流出と人口流出が地域に与える影響

地域経済の低迷は、生産や消費など市場としての価値を低下させ、企業や店舗等の

事業環境の悪化や流出をもたらすと考えられる。働く場や魅力ある買い物の場の減少

により、地域経済だけでなく、生活の場としても求心力を失い、更なる人口流出を生

み出すことが懸念される(→16 ページ:グラフ 17、17 ページ:表2参照)。

この人口流出に伴い、特に山間地域においては、高齢化集落が増加するとともに、

山林や農地などの管理体制や地域防災力の低下が生じ、生活環境の悪化が懸念される。

③ 生活環境への影響

人口減少、地域経済の低迷は、企業や店舗等の減少を招き、医療サービスの確保や

生活必需品の買い物など生活に必要なサービスの確保に支障を生じさせる。また、人

口が減少することにより、自治会活動や地域コミュニティの維持、伝統文化の継承が

困難になるなどの影響が生じる。

さらには、利用者の減少による公共交通の撤退や、サービスの低下、空き家の増加

による防犯面での生活環境の悪化など、生活に関するさまざまな悪影響をもたらす。

Page 45: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

43

④ 財政や持続的なまちづくりへの影響

人口減少や地域経済の低迷により市税収入が減少するとともに、高齢化の進行によ

り社会保障費に対する市民1人あたりの負担は増加すると予測される。

日光市においては、全国・栃木県に比べ高齢化が急速に進展し、生産年齢人口が老

年人口・年少人口を支える目安となる従属年齢人口指数が、平成 52 年(2040)には 100

を超え、人口構造だけを見ても生産年齢人口一人あたりの負担が増加することが予測

される。(→11 ページ:グラフ 10、12 ページ:グラフ 11 参照)

こうした状況が進むと、財政運営においては、更なる社会保障分野への比重が増え、

道路や公園など都市基盤施設の維持管理、自然災害や都市災害への対策といった必要

な公共事業への予算配分が困難になるなど、都市としての持続性に影響を与える事態

になる可能性もある。

《人口減少による地域経済や都市の持続性などの様々な影響を踏まえ重点的対応が必要》

このように、人口減少・少子高齢化の進行は、地域経済をはじめ、地域コミュニ

ティや生活環境、財政運営、都市の持続性にまで影響を与える可能性があることか

ら、重点的に対応するべき課題として、早急に対応していく必要がある。

Page 46: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

44

Ⅲ 人口の将来展望

Ⅲ 人口の将来展望

1.将来展望に必要な調査分析

(1)アンケート調査に基づく将来人口への影響分析

① 「結婚・子育て・働き方」に関する意向調査(自然動態への影響)

自然動態に影響する「結婚」「子育て(出産)」を中心に、それらに関する意向や希望な

どを調査した。

《調査の概要》

実施項目 概 要 配布数 回収数(回収率)

結婚・ 子育て・ 働き方

結婚、出産、子育て、働き方に関する意向を把握

する。

対象:20~49 歳の男女(市内在住)

期間:平成 27 年 5 月 29 日~6 月 12 日(郵送)

2,000 件 (うち宛先不明に

より 3 件戻り)

518 件 (25.9%)

《調査結果の概要》

● 結婚に対する意識は「人生や生活に張り合いが出る」「子どもが持てる」、子ども

を持つことに対する意識は「子育てをすることで自分も成長できる」「子どもがい

ると生活が楽しく豊かになる」など、いずれも前向きに捉えた意見が多い。

● 結婚しない理由としては、「そう思える異性に出会えていない」、「出会いの場がな

い」、「経済的に難しい」という意見が多い。

● 結婚に必要なことは、「結婚と子育てが両立できる環境」、「結婚生活や住宅への経

済的支援」という意見が多い。

● 子どもの数が理想より少ない理由としては、「子育てにお金がかかるから」という

意見が多い。

● これらの希望をかなえることで、結婚する人や子どもの数を増やせる可能性があ

る。

● 「市民の希望出生率:1.93」(意向結果に基づく設定)

(有配偶者割合×夫婦の予定子ども数+ ① ②

独身者割合×独身者結婚希望割合×独身者理想子ども数)×離死別等影響 1-① ③ ④ ⑤

=(0.58×1.92+0.42×0.97×2.33)×0.938 ≒ 1.93

【算出基礎】①平成 22 年国勢調査:有配偶者割合 ②意向調査:女性既婚者の予定子ども数 ③意向調査:女性未婚者の結婚意向ある者の割合 ④意向調査:女性未婚者(結婚意向あり)の理想子ども数 ⑤国立社会保障・人口問題研究所設定による係数

Page 47: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

45

② 「転入」「転出」「高校生の居住・就業」に関する意向調査(社会動態への影響)

社会動態に影響する「転入・転出」及び「若者(高校生)の地元での居住・就業」に関

する意向や要望などを調査した。

《調査の概要》

実施項目 概 要 配布数 回収数(回収率)

転入者 転入及び転出に関する現状と意向及び定住環境

に対するニーズなどを把握する。

対象:過去5年間の市内への転入者および市外へ

の転出者

期間:平成 27 年 5 月 29 日~6 月 12 日(郵送)

1,000 件 (うち宛先不明に

より 14 件戻り)

268 件 (27.1%)

転出者 1,000 件

(うち宛先不明に

より 244 件戻り)

190 件 (25.1%)

高校生 将来的な市内での居住・就業等の意向やそのた

めの環境に関する意向を把握する。

対象:市内高校(3校)の3年生

401 件 (今市高:188、今市工業高:155、

日光明峰高:58)

《調査結果の概要》

● 転入の理由は「親との同居・近居」「結婚」が多く、約6割が「今後も住み続けた

い」という意向である。転出の理由は「転勤」「結婚」が多く、約5割が「また日

光に住みたい」という意向を持っている。

● 良いところとしては、「自然や憩いの空間」が突出しているが、「教育や子育てが

しやすい環境」、「子どもたちが地域の祭りや行事に参加する環境」、「にぎわい、

観光などまちの魅力」、「住宅の条件、確保のしやすさ」という意見が多い。

● 改善すべきところとしては、「買い物など日常生活の便利さ」、「医療・福祉の環

境」、「企業の数や業種」、「通勤通学の便利さ」、「バス・鉄道などの公共交通の便

利さ」という意見が多い。

● 日光市の改善すべきところを克服し、良いところをPRすることで、転出を抑制

し、転入を促進させることができる可能性がある。

● 高校生の日光市内での就労・就学希望者の約4割、市外での就労・就学希望者の

約3割が「日光に希望する仕事があれば戻りたい」という意向を持っている。

● 希望する職種については、「製造業」、「建築・土木・建設」、「幼稚園・保育園・学

校」、「病院・介護・福祉」、「販売・サービス」、「県庁・市役所・役場」が多い状

況となっている。

● これらの希望をかなえることで、若者層のUターンや定住を促進することができ

る可能性がある。

Page 48: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

46

③ 「日光市への定住意向」に関する意向調査(社会動態への影響)

②では主に定住者の意向を把握したが、さらに、日光市の強みである「観光」を定住に

つなげる取組を検討するため、観光等で日光市を訪れたことがある人の移住に関する意向

を調査した。

《調査の概要》

実施項目 概 要 サンプル数

日光市へ

の定住意

向調査

首都圏から日光市への移住や定住環境に関する意向を把握する。

対象:首都圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)在住者

抽出条件:日光を訪れたことがある人

期間:平成 27 年7月(インターネット調査)

500 件

《調査結果の概要》

● 移住を検討するきっかけは「定年退職・早期退職」と自身の都合が多いが、次い

で「旅行等で訪れた時の印象」「移住に関する情報・ニュースに触れたこと」「地

方に移住した友人・知人の情報」が多い。

● 来訪者に対するおもてなしや、メディア・口コミなどの情報網を通じたPRによ

り、日光市への移住を考える方を増やすことができる可能性がある。

● 移住先に求めるものとしては「スローライフ」「食べ物・水・おいしい空気」など

で、人口規模も大都市より小さな規模の自治体が希望されているなど、日光市の

特性に合致した条件が多い。また、首都圏住民の移住先としても、距離的に近い

県の割合が多い。

● 移住するための現実的な問題として挙げられている「働く場」「交通」「買い物・

医療等」などの環境を整えることで、移住ニーズを定住に結びつけていくことが

できる可能性がある。

● 国内の主要な観光地(箱根・軽井沢・鎌倉・熱海)と比べた日光のイメージとし

て「国際的な観光地である」が多く、総合的なブランド力が強みになっている。

日光を訪問する目的は「歴史・文化」「自然・景観」「温泉」「休養」などとなって

いる。

● 国際観光地としてのブランドや「歴史・文化」などの地域資源を強みとして更な

る誘客を図り、弱みとなっている生活・就業・交通等の環境を改善することで、

観光を定住につなげていくことができる可能性がある。

Page 49: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

47

2.目指すべき将来の方向

活力ある日光市を維持し、人口減少に歯止めをかけるため、次の4点を目指すべき将来

の方向として定める。

《①若い世代の人口流出に歯止めをかけ、流入人口を増加させる》

アンケート調査結果で転入者の約6割、転出者の約5割が日光市での居住意向を

持ち、高校生では市内に残る人の約4割、市外に出る人の約3割が日光に残る又は、

戻る意向を示している。こうした希望をかなえる上で課題となっている働く場の確

保や生活・交通環境の改善に向けた対策により、特に若い世代の人口流出に歯止め

をかけ、流入人口を増加させることで転出超過の解消を図る。

《②若い世代の結婚、出産、子育て、就労に関する希望をかなえる》

日光市の結婚・子育て世代に対するアンケート結果等に基づき算出した希望出生

率は「1.93」となっている。意向調査結果では、結婚や子供を持つことに対して前

向きなイメージを持つ人が多い。こうした希望をかなえる上で課題となっている出

会いの場の創出や経済面での支援といった取組により、若い世代の結婚、出産、子

育て、就労に関する希望をかなえ、出生率の向上を図る。

《③日光市の強みである観光(交流人口)を定住につなげる》

国際観光都市として多くの観光客が訪れる日光市においては、その強みを活かし、

独自の取組を行う。日光市を訪れたことがある首都圏在住者に対する移住に関する

意向調査では、日光市への移住に対し一定割合の希望があり、「スローライフ」、「お

いしい食べ物や水、空気」といった環境が重視されている。そのため、更なる観光

誘客による交流人口の増加を図るとともに、日光市の特性を活かしたPRを行うこ

とにより交流を定住につなげる。

《④地域の特性に応じた課題を解決する》

アンケート調査結果においては、結婚・子育て世代、転入・転出者いずれにおい

ても、「買い物などの日常生活の便利さ」、「医療や福祉の環境」、「企業の数や業種」、

「バス・鉄道などの公共交通の便利さ」が改善すべきところとしての割合が高いこ

とから、これら地域特性に応じた課題の解決に向けた取組により、住んでいてよか

った、これからも住み続けたいと思うまちづくりを目指す。

Page 50: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

48

3.人口の将来展望

市民等の意向調査結果や目指すべき将来の方向を踏まえ、日光市の人口ビジョンにおけ

る将来展望を設定する。

● 自然動態については、結婚や子どもを持つことに前向きな市民の希望をかなえるこ

とにより、合計特殊出生率を平成 47 年(2035)までに市民が希望する 1.93 にする

ことを目指し、さらに平成 57 年(2045)に人口置換水準(※)である 2.07 にするこ

とを目指す。

● 社会動態については、市民や日光に住んだことがある人、将来を担う若者などの定

住に関する希望をかなえ、また、日光市の特性である観光を定住につなげる取組を

進めることにより、平成 62 年(2050)までに転出超過の解消を目指す。

● 上記の実現により、平成 72 年(2060)において総人口 50,000 人の維持を目指す。

表 11《人口の将来展望》 (単位:人)

区 分 平成22 (2010)

平成27 (2015)

平成32 (2020)

平成37(2025)

平成42(2030)

平成47(2035)

平成52(2040)

平成57 (2045)

平成62 (2050)

平成67(2055)

平成72(2060)

日光市の

将来展望 90,066 85,600 81,000 76,400 72,000 67,800 63,700 59,800 56,200 52,900 50,000

(※)人口置換水準:人口が長期的に増えも減りもせずに一定となる出生数の水準

Page 51: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

49

96,859

99,988 98,143

94,291

90,066

85,496

80,271

74,642

68,842

62,978

57,096

51,314

45,805

40,574

35,663

85,600

81,000

76,400

72,000

67,800

63,700

59,800

56,200

52,900

50,000

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

平成2年

(1990)

平成7年

(1995)

平成12年

(2000)

平成17年

(2005)

平成22年

(2010)

平成27年

(2015)

平成32年

(2020)

平成37年

(2025)

平成42年

(2030)

平成47年

(2035)

平成52年

(2040)

平成57年

(2045)

平成62年

(2050)

平成67年

(2055)

平成72年

(2060)

人口(人)日光市の人口の推移と長期的な見通し

実績値

栃木県推計準拠

日光市将来展望

【グラフ 39】

平成72年(2060)に栃木県推計準拠に比べ約1万5千人多い「5万人」を確保

Page 52: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

50

《日光市の将来展望における年齢3区分別人口の長期的な見通しについて》

● 年少人口:実数は減少、構成比は平成 32 年(2020)以降上昇する。

● 生産年齢人口:実数は減少、構成比は平成 57 年(2045)以降上昇する。

● 老年人口:実数は平成 32 年(2020)以降減少、構成比は平成 57 年(2045)以降低下

する。

表 12《年齢3区分別人口の将来展望》 (単位:人)

区 分 平成22 (2010)

平成27 (2015)

平成32 (2020)

平成37(2025)

平成42(2030)

平成47(2035)

平成52(2040)

平成57 (2045)

平成62 (2050)

平成67(2055)

平成72(2060)

総人口 90,066 85,600 81,000 76,400 72,000 67,800 63,700 59,800 56,200 52,900 50,000

年少人口 (0~14 歳)

10,533 (11.7%)

9,130 (10.7%)

8,290 (10.2%)

7,850(10.3%)

7,630(10.6%)

7,570(11.2%)

7,480(11.7%)

7,280 (12.2%)

6,900 (12.3%)

6,530(12.3%)

6,290(12.6%)

生産年齢人口(15~64 歳)

54,685 (60.7%)

49,310 (57.6%)

44,510 (55.0%)

40,710(53.3%)

37,180(51.6%)

33,820(49.9%)

30,390(47.7%)

28,170 (47.1%)

26,670 (47.4%)

25,550(48.3%)

24,440(48.9%)

老年人口 (65 歳以上)

24,848 (27.6%)

27,160 (31.7%)

28,200 (34.8%)

27,840(36.4%)

27,190(37.8%)

26,410(38.9%)

25,830(40.6%)

24,350 (40.7%)

22,630 (40.3%)

20,820(39.4%)

19,270(38.5%)

90,066

85,600

81,000

76,400

72,000

67,800

63,700

59,800

56,20052,900

50,000

10,5339,130 8,290 7,850 7,630 7,570 7,480 7,280 6,900 6,530 6,290

54,685

49,310

44,510

40,710

37,18033,820

30,39028,170 26,670

25,550 24,440

24,848 27,160 28,200 27,840 27,190 26,410 25,830 24,35022,630 20,820

19,270

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

平成22年

(2010)

平成27年

(2015)

平成32年

(2020)

平成37年

(2025)

平成42年

(2030)

平成47年

(2035)

平成52年

(2040)

平成57年

(2045)

平成62年

(2050)

平成67年

(2055)

平成72年

(2060)

日光市の年齢3区分別人口の長期的な見通し

総人口 年少人口 生産年齢人口 老年人口

(人)

【グラフ 40】

年少人口・生産年齢人口の割合が上昇、老年

人口の割合が低下

Page 53: 日光市人口ビジョン - Nikko · 日本の総人口の減少幅は、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」とい う。)の将来推計人口(平成24年1月推計)によると、2020年代初めは毎年60

51

《日光市の将来展望における高齢化率の長期的な見通しについて》

● 日光市の将来展望に基づく高齢化率は、平成 57 年(2045)までは上昇を続けるが、以

降は減少に転じる。

● 栃木県推計準拠による高齢化率は平成 57 年(2045)以降も上昇を続け、平成 72 年

(2060)には 50.0%に達する見通しだが、人口減少対策を見込んだ将来展望では、平

成 72 年(2060)で 38.5%と、11.5 ポイント改善すると見込まれる。

27.6%

31.8%

35.1%

37.1%39.1%

41.2%

44.1%45.8%

47.1%48.2%

50.0%

27.6%

31.7%

34.8%36.4%

37.8%39.0%

40.5% 40.7% 40.3%39.4%

38.5%

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

平成22年

(2010)

平成27年

(2015)

平成32年

(2020)

平成37年

(2025)

平成42年

(2030)

平成47年

(2035)

平成52年

(2040)

平成57年

(2045)

平成62年

(2050)

平成67年

(2055)

平成72年

(2060)

高齢化率 日光市の高齢化率の長期的な見通し

栃木県推計準拠

日光市将来展望

【グラフ 41】

自然動態・社会動態の改善により高齢化率が10 ポイント以上低下