シールド工事格言集 - japan tunnel...現 場 シールドのトラブル源の典型例、...

28
シールド工事格言集 シールド技術者心得 2012 年 2 月 社団法人 日本トンネル技術協会

Upload: others

Post on 17-Mar-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

シールド工事格言集

シールド技術者心得

2012 年 2 月

社団法人 日本トンネル技術協会

目 次

1.技術の継承 1 2.現 場 4 3.施 工 6 4.確 認 8 5.地質・土質 10 6.調 査 13 7.設 計 14 8.仮設計画 17 9.測 量 19

10.発進・到達 21 11.マシン 23 12.掘進管理 28 13.線形管理 35 14.急曲線施工 36 15.蛇行修正 38 16.地表面沈下 39 17.止 水 41 18.泥水品質 43 19.地山改良(凍結工法) 45 20.セグメント 47 21.二次覆工 49 22.安 全 50

まえがき

シールド工法は、手掘り式から密閉型への移行によって

安全性・確実性が増し、飛躍的に適用範囲が拡大され、都

市部における代表的なトンネル構築工法として定着してい

る。一方、昨今の経済情勢に伴う工事量の減少や専門技術

者の不足などにより、蓄積されたシールド技術が十分に伝

承されないことが危惧されている。

このような状況を鑑み、都市トンネル小委員会の中に格

言編集ワーキングを設置し、工事関係者が忘れてはならな

い事柄(調査・計画・設計・施工の留意点)について、会員

各社にアンケートを実施し 491 件の回答を頂いた。

この度、その多数の貴重な回答を集約し、格言の小冊子

としてまとめた。

本書が、シールド技術の安全施工や技術の伝承に貢献で

きれば幸いである。

平成 24 年 2 月

社団法人日本トンネル技術協会

都市トンネル小委員会編集ワーキング

■■ 技術の継承 ■■■

失敗は上手く活かせば次へのどうひょう

道標!

されど鵜呑みは重い足かせ!

【解説】

類似の施工条件や同じ施工法を採用する場合は、その前

例で検討されたトラブル対処法などを調べ活用すること

が、施工計画上、非常に重要である。

「あの時もそうだったのか」と施工後に後悔することが

無いよう、施工前の計画段階で過去の実績やトラブル事例

をフルに活かすことが工事の成功につながる。

一方で、過去の失敗にこだわり過ぎると、工事の裁量範

囲を狭めることになり、コストアップや工程遅延のトラブ

ル原因にもなりかねない。

社団法人 日本トンネル技術協会

-2-

■■ 技術の継承 ■■■

先輩の、耳に痛いが役立つ小言!

多々はずれ、しかし斬新、若者思考!

【解説】

トンネルは経験工学であり、年長者の経験に基づいた発

言には、現場状況の好転につながる貴重な示唆が含まれて

いる。

一方で、従来の手法にとらわれない若者の自由な発想に

は、問題の本質をブレイクスルーする解決策が潜んでいる。

お互いの考えを尊重し合い、ジェネレーションギャップ

を乗り越えることで、世代間の融合と技術の継承に結びつ

けることができる。

社団法人 日本トンネル技術協会

-3-

■■ 現 場 ■■■

シールドのトラブル源の典型例、

妥協・見過ごし、「まあいいか」。

【解説】

施工管理の様々な場面で大きなトラブルにつながる小さ

な変化や異常に関し、ついつい妥協や見過ごしをしてしま

う。

シールド工事は繰返し工程が特に多いため、これらの小

さなトラブルが積み重なり、大きな問題に発展しやすい。

シールド現場の心得として、「まあいいかと」と思う気

持ちを常に排除することが、トラブル回避につながる。

社団法人 日本トンネル技術協会

-4-

■■ 技術の継承 ■■■

工事へのヒントが潜む地名の字!

【解説】

沼、池、谷、沢、川など水に関係のある地名は古くは湖

沼、河川の存在が予想される。同じように、浜、島、沖は

海、川に由来していることが多い。

このような地名では、地下水が豊富で軟弱な地盤が多く、

出水や切羽崩壊などのトラブルを想定して工事を進めるこ

とが望ましい。また、城、堀、垣などの地名では、城跡や

掘割を埋め立てた経緯が推定され、切羽に転石などの支障

物が出現する可能性がある。古い地図や地域の歴史書を参

考に工事する取組みが重要である。

社団法人 日本トンネル技術協会

-1-

■■ 施 工 ■■■

起こってからでは手遅れだ!

現場百回、変化をつかめ!

【解説】

都市部の厳しい条件下で施工することが多いシールド工

事では、問題に直面してから計画を是正改善していく方法

はリスクが高い。

施工時は「現場百回」の精神で常に現場状況の変化把握

に努めて、トラブルを未然に防ぐことが必要である。

社団法人 日本トンネル技術協会

-6-

■■ 施 工 ■■■

シールド工事!

見えない切羽に、挑む魅力と難しさ。

【解説】

切羽を直視できない密閉型シールドは、得られる情報(土

水圧、推力、カッタートルク、掘進速度、排土性状等)か

ら切羽の状況を想像しながら施工するという特有の工事で

あり、難しさと同時に魅力を持った工事でもある。

シールド工事は、掘進・セグメント組立の繰り返し作業

が主体であるが、地山や地下水などの状況は常に変化して

いる。その変化を見過ごさず、適切に対応するための想像

力や判断力、行動力を合わせた総合的な技術力が必要であ

る。

日々の施工を通じて、経験や知識を習得し、技術力の向

上に努めることが肝要である。

社団法人 日本トンネル技術協会

-7-

■■ 確 認 ■■■

条件や設計図書は過信せず!

施工の前に要照査!

【解説】

工事条件や設計図面は、様々な調査の結果に基づいて作

成されるが、事前調査には限界があり、工事前の現地に即

した条件確認と設計照査が工事成功の鍵となる。

社団法人 日本トンネル技術協会

-8-

■■ 現 場 ■■■

シールドの掘進支えるあ と

後向むき作業!

【解説】

シールド掘進は、掘削に関わる作業ばかり注目されるが、

設備・機械メンテナンスや坑内清掃も1日の重要な作業で

ある。

掘進ばかりを追いかけてメンテナンスを怠れば、機械設

備のトラブルで何日間も掘進が止まることもあり、日々の

坑内の清掃を怠れば、到達後の坑内清掃に何ヶ月もかかる

こともある。

シールド現場の心得として、掘進を支えるこれら後向き

作業の重要性を認識しなければならない。

社団法人 日本トンネル技術協会

-5-

■■ 地質・土質 ■■■

頼りすぎるな試験データ!

見えない地山、見て・触って確認、

土質の性状!

【解説】

シールド掘進前に掘削地盤の土質状態を把握し、シール

ド機の設計や添加材の選択を行うことは、トラブル防止に

欠かせない。しかし、土質柱状図には調査技術者の主観が

入っており、記載されている情報にも限りがある。

そこで、サンプリング資料の実物を見て、土質を肌で感

じることで、試験データの数値やコメントだけではわから

ないより具体的な情報を得ることが必要である。

社団法人 日本トンネル技術協会

-10-

■■ 地質・土質 ■■■

忘れるな!

君が見ている縦断図、描かれた土層

はすべて想定!

【解説】

地質縦断図は、ボーリング結果による複数の土質データ

を基に、地質技術者が各々の経験や知識、地歴などの情報

を付加してデータのある地点間を補完して作成されてい

る。

また、ボーリング地点もシールド路線上のジャストポイ

ントでない場合が多く、ボーリングした時期(季節、年代)

や方法によって差異のある土質データが得られる場合もあ

り、必ずしも実態と合致しているものではないことを十分

に認識しておく必要がある。

社団法人 日本トンネル技術協会

-11-

■■ 地質・土質 ■■■

切羽の安定、決め手は土砂の細粒分!

【解説】

地山に含まれる細粒分(バインダー分)は、泥土圧シール

ドの塑性流動性や泥水シールドの逸泥に大きく影響を及ぼ

す要素であり、切羽の安定を保つために把握すべき重要な

ポイントである。

事前の土質データ、実際に排土された土砂性状から細粒

分の含有率を把握し、切羽の安定に必要な適正量を維持し

た加泥材添加量や泥水性状を管理する必要がある。

社団法人 日本トンネル技術協会

-12-

■■ 確 認 ■■■

思い込み、確認不足の解決は、ホウ

レンソウ(報告・連絡・相談)の正確化!

【解説】

設計,施工,資機材発注や各方の作業交代時など、数字

や引き継ぎ事項の思い込み・勘違いなどにより、大きな問

題を生じることがある。

昼夜間の施工交代が前提のシールド工事では、この問題

を防ぐため、口頭だけでなく必ずチェックリストや掘進指

示書等の記録を用いて正確な情報伝達と意思疎通を行うこ

とが重要である。

社団法人 日本トンネル技術協会

-9-

■■ 設 計 ■■■

マニュアルだのみの設計禁物!

現場の条件とマッチさせて!

【解説】

示方書や基準類などの教科書は、標準的で一般的なもの

であり、現場の特殊な条件等は反映されていない。

現地状況の把握や施工手順の検討がなく、示方書や計算

ソフトに頼りっぱなしの設計は、実際の条件に合致せず施

工に支障をきたす場合がある。

現地条件と設計モデルの妥当性を常にチェックしなけれ

ばならない。また、施工条件を考慮しているか、計算式は

適用範囲や条件が現場特性と合致しているかを確認する必

要がある。

社団法人 日本トンネル技術協会

-14-

■■ 設 計 ■■■

シールドは急に向きを変えられない!

方向転換は一旦まっすぐに!

【解説】

シールド機はクルマのハンドルのように駆動輪で操作し

ているわけではなく、機体を折り曲げることでカーブを曲

がることができる。

したがって、急激な方向転換のようなカーブを切ること

はできない。

例えば S 字カーブは、手前の曲線区間をシールド機全長

が抜け出て姿勢を直線に戻した後、次の逆方向のカーブに

入ることが可能となる。したがって、S 字カーブの曲線間

には最低1機長分の直線区間が必要となる。

社団法人 日本トンネル技術協会

-15-

■■ 設 計 ■■■

将来を考えていますか、その設計!

【解説】

コストダウンを図るあまり、体裁だけを整えた設計をす

ると、長距離や土質変化などのリスクを反映しないため、

かえってトラブル対策やメンテナンスで費用が発生する。

また、数年後にメンテナンスが必要となる場合もあるの

で、維持管理に向けた対策を講じておくべきである。

したがって、施工時のトラブル回避と供用後のライフサ

イクルコストを考えた先行投資が必要である。

社団法人 日本トンネル技術協会

-16-

■■ 調 査 ■■■

掘るより重要、事前調査!

必ず確認、支障物件!

【解説】

設計図に基づいたシールド掘進計画がいくら万全でも、

事前調査不足が原因で地中障害物に遭遇し、シールドが掘

進不能となることがある。

設計時の調査資料だけで判断することなく、周辺のあら

ゆる情報を集約することが重要である。

例えば埋設管であれば竣工図などの資料や、河川横断で

あれば川のできた歴史や護岸・堤防等の工事地域に関する

情報を収集する。さらに、掘進路線の地上部を綿密に観察

し、シールド掘進の障害となるものが地中に存在しないか

をイメージして調査する。

社団法人 日本トンネル技術協会

-13-

■■ 仮設計画 ■■■

進捗のカギは仮設備にあり!

【解説】

仮設備計画の良否が、シールド工事の施工を左右する。

工事着工から完了までの施工全体を考慮した仮設備を計画

することが重要である。

シールド掘進の施工サイクルは、関連する設備の中で能

力の最も小さい設備で決まる。特に土砂搬出計画の良し悪

しが、全体の施工サイクルに大きく影響することが多い。

また、消耗や故障を見越した消耗部品・予備品の手配、

トラブルの少ない構造・工夫、トラブル発生時の対処方法

も事前に計画しておく必要がある。

社団法人 日本トンネル技術協会

-18-

■■ 測 量 ■■■

いざ測量!

おっと、その前にダボ確認!

【解説】

現場での測量に伴なうミスは、使用するポイントの間違

えや勘違いなどのヒューマン・エラーに起因するものが非

常に多いのが現状である。また、ダボ点(基準点)は施工

中に何かが接触したり、周辺作業で動いたりする恐れもあ

る。

対象点の測量を行なう前に、まずはダボ点の確認をしっ

かりとすることが、測量ミスを防ぐ手立てである。

社団法人 日本トンネル技術協会

-19-

■■ 測 量 ■■■

自動測量でラクラク施工♪

だが、ちょっと待て! その前提は

日々の確認。

【解説】

近年、シールド工事では様々な計測器を装備し、施工の

効率化を担う有効なアイテムとして活用されている。

シールドマシンを自動追尾して常時計測する自動測量シ

ステムもそのひとつであり、採用している現場も多くなっ

ている。

しかしながら、その結果を鵜呑みにすれば計画線形から

の逸脱に気が付かない等の事態を生み出す要因となる。

従来の人による測量やチェックを怠らずに使用してこそ

有効な施工アイテムである。

社団法人 日本トンネル技術協会

-20-

■■ 仮設計画 ■■■

人の作業姿勢を意識していますか、

その設備!

【解説】

小口径でも大口径でも、セグメント組立やシールド設備

の延伸などの作業は人力作業が基本である。

したがって、小さいなら小さいなりに、大きければ大き

いなりの足場や作業空間、揚重設備など作業性を考慮した

設備計画が必要である。

社団法人 日本トンネル技術協会

-17-

■■ 発進・到達 ■■■

到達だ!

ホッとするのは未だ早い!

裏込め一番、祝杯二番。

【解説】

シールド到達後、ゴムパッキンをワイヤーで締付けても、

パッキンとの間に異物が噛み込めば出水が生じる。

地下水の流入により水みちが生じ立坑内が水没すること

もある。

シールド到達後は入念に裏込め注入を行い、シールドの

立坑進入時は、常に監視を行い、早期に再注入等を行う必

要がある。

社団法人 日本トンネル技術協会

-22-

■■ マシン ■■■

五感で感じよシールド異常!

直ちに行え手当て対策。

【解説】

シールド機は各種センサーや安全機構が組み込まれた高

性能機械であるが、人間はそれにも勝るセンサーを持って

いる。

シールド機等の異常に気付いたときは、目先の進行にと

らわれることなく、迅速に手当てをすることが、致命的な

損害を防ぐことに繋がる。

そのためには、毎日の作業に使用しているすべての機械

を、きれいに磨いて清掃・点検することで、早期に異常を

発見して対処することが可能となる。また、愛情を注いで

いる機械は取り扱いも丁寧になるため壊れにくいものであ

る。

社団法人 日本トンネル技術協会

-23-

■■ マシン ■■■

小さな節約、大きな損失!

ケチるな、惜しむな仮設備。

【解説】

少額をケチったばかりに大きな額の損失になる場合があ

る。

例えば、テールブラシの給油を節約すると摩耗や裏込め

の固着が生じ、出水トラブルなど多くの損失につながるこ

とがある。本当に必要な部分にはお金をかけるべきである。

社団法人 日本トンネル技術協会

-24-

■■ 発進・到達 ■■■

忘れるな!

鏡の奥に潜む水、切羽は常に生きて

いる

【解説】

地盤改良され堅固に見える発進・到達の鏡部の地山も、

その奥に潜んだ水の影響を受けて動き・崩壊する場合があ

る。

鏡切り後の切羽は生き物と思い、気を緩めることなく常

に監視を怠らないこと。

シールド工事では、発進と到達が最もリスクの高い状態

であり、発生するトラブルは多大な影響と損失を伴なう。

事前の調査や準備、万が一の対処方法などを十分に検討

し、慎重かつ速やかに作業を実施すること。

社団法人 日本トンネル技術協会

-21-

■■ マシン ■■■

シールド掘進!

出来るだけ、全数使えシールド

ジャッキ!

【解説】

シールド掘進時、使用ジャッキ本数が少ない片押し状態

になると、セグメントにひび割れや目開きが生じやすくな

る。また、軟弱地盤では地盤反力が取れずにセグメントが

押し出される傾向となる。

このため、中折れを利用し、全ジャッキ押しをすること

が望ましい。

社団法人 日本トンネル技術協会

-26-

■■ マシン ■■■

命運握るシールド機!

土質と相性良いですか。

【解説】

シールド工事においては土質に合ったシールド機の設計

が最も重要である。

過去の失敗例では設計条件の判断ミスが多い。ビットの

摩耗計算、カッタートルクには余裕が必要。

例えば、地盤の礫含有量を少なく見積もったため、面版

が摩耗した例もある。

社団法人 日本トンネル技術協会

-27-

■■ 掘進管理(全般) ■■■

ちょっと待て!

掘進止めて検討会。

【解説】

シールド掘進において線形・土砂の取り込み・安全設備

等に不安を感じた場合は、必ず一度掘進を停止して対応策

の検討を行い、不安要因を取り除いてから再開するべきで

ある。

シールドはバックできないので、勇気をもって止めるこ

とも必要である。

社団法人 日本トンネル技術協会

-28-

■■ マシン ■■■

セグメント組立!

出来るだけ、沢山突っ張れシールド

ジャッキ!

【解説】

セグメントの組立て時、作業性を優先し多くのジャッキ

を引き戻しがちになるが、そうした場合、シールドが後退

し、切羽圧が変動して地山に悪影響を及ぼす。

引き戻すジャッキは必要最小限にしなければならない。

社団法人 日本トンネル技術協会

-25-

■■ 掘進管理(切羽圧力) ■■■

切羽圧力は、計算で求めるのみに

あらず!

【解説】

地下水位や想定した土質から算出した設定切羽圧力は、

実際に掘っている地山条件とは必ずしも一致しない。

常に排土の性状・状況等を把握して、切羽圧を見直すこ

とが肝要である。

社団法人 日本トンネル技術協会

-30-

■■ 掘進管理(泥土圧シールド) ■■■

チャンバー内を、イメージしながら

土圧管理。

【解説】

実際に目視できる排土性状ばかりに気を取られている

と、切羽の安定管理がおろそかになる。

例えば、掘削残土改質のための固化材の添加量を減らし

たいため、加泥材を減量したりすると、チャンバー内の塑

性流動性が悪くなり、徐々にチャンバー内閉塞が進行する。

閉塞を解除するために加泥材の添加量を急激に増やすと、

今度は流動性が大きくなりすぎ、噴発状態になり切羽の不

安定化を招く要因となるので、土圧管理には注意が必要で

ある。

社団法人 日本トンネル技術協会

-31-

■■ 掘進管理(泥土圧シールド) ■■■

排土を見て、触って、嗅いで感じ取

る掘削地盤と土質の変化。

【解説】

土質の変化は、毎日切羽にて五感で感じ取ることが重要

である。

泥土圧シールドにおいてチャンバー内が塑性流動性と止

水性を持つ適切な状況であるか否かは、掘削土の現物を見

て・触って確認し、加泥材の配合や設定土圧が適正かどう

かを見極めて判断することが重要である。

手触り、臭いを感じ、異臭がしたら換気等の対策を行な

い、噴発のありそうな含水比の高い地山が想定されたら、

粘性の高い加泥材を使用するなどの対策を考えることが可

能となる。

社団法人 日本トンネル技術協会

-32-

■■ 掘進管理(切羽安定) ■■■

水は動かすな!

さすれば山は動かない。

【解説】

土は土粒子と水で成り立っているため、間隙水圧などの

水の動きによって地盤の状況は変化するものである。

極力水を動かさないことを念頭に切羽圧力の変動を少な

くするように施工管理すれば、地盤の変化を抑えることが

できる。

社団法人 日本トンネル技術協会

-29-

■■ 掘進管理(データ) ■■■

見落とすな!

いつもと違うぞこのデータ!

小さな変化に潜む大きな落とし穴。

【解説】

掘進管理データはたくさんあるが、その変化に気づき、

その原因を解き明かすことが大事である。

掘進管理におけるシールド機の特性や排出土量の傾向な

どは、それまでの実績が何よりの根拠となる。

ただし、日々のデータがほぼ安定していても1週間単位

でみると異常な場合もある。

目先のデータにとらわれず、あらゆる面から変化や傾向

を敏感に感じ取り、早期に気づくように心すべきである。

社団法人 日本トンネル技術協会

-34-

■■ 線形管理 ■■■

線形管理はまず可視化!

数値で考えるよりまずは図化!

【解説】

線形管理はシールド機の位置・向きについての設計線形

からのずれ量について、数値の大小、羅列だけにとどめず、

グラフを書いて大きな流れをつかむことが重要である。

掘進状況を可視化、図化することで計画線形に対する掘

進軌跡が具体的に見えてくる。

マシン測量を厳密にし、マシン先端の出来形に合わせて

セグメント組立計画を反映しないと、セグメントが組めな

い事態も発生する

社団法人 日本トンネル技術協会

-35-

■■ 急曲線施工 ■■■

急カーブ!

マシンは急に曲がれない。まずは

事前にシミュレーション。

【解説】

曲線施工では、基線の外側へ膨らむのは簡単だが、一度

外側に膨らんでしまうと、内側へ戻そうとするのは大変で

ある。

そのような事態を引き起こさぬように、余掘りの量・範

囲・開始・終了位置、中折れの角度・開始・終了位置(B.C.

手前何リング~E.C.から何リングまで等)の設定を計画し

たカーブシミュレーションを事前に実施することが重要

で、それが所定の線形を確保することにつながる。

社団法人 日本トンネル技術協会

-36-

■■ 掘進管理(データ) ■■■

施工管理、油断すれば山がくる!

【解説】

掘進管理データを逐次観察し、臨機応変の対応やデータ

変動要因の即時把握に努め対応を図れば、地盤変状を最小

限に抑えることができる。

順調な推移に油断をすると大きな地盤変状を引き起こす

ことがある。

社団法人 日本トンネル技術協会

-33-

■■ 蛇行修正 ■■■

ちょっと待て!

蛇行はすぐに戻さない。

【解説】

計画線からのマシンのずれを修正する際は、急に戻そう

とせずマシンの姿勢とセグメントの向きを確認し、セグメ

ントに損傷を与えず滑らかに計画線形にすり付けるようマ

シン方向修正量を設定することが重要である。

また、蛇行修正にあたっては、シールド操作だけでなく

テーパーセグメントも適正に使用する。

社団法人 日本トンネル技術協会

-38-

■■ 地表面沈下 ■■■

掘削土量の大きな変化は、地盤変状

の危険信号!

【解説】

土圧式では、掘進量とスクリューコンベヤからの排土量

のバランスを調整することが重要である。

掘削土の取り込み過ぎ、または、不足が原因で切羽が不

安定となり、地盤変位(沈下または隆起)が生じる。掘削

土量が多い場合には、裏込めを十分に行い、地表面の監視

を行うことが重要である。

泥土圧では、添加材の添加量や掘削土砂状態等の変化に

よって排土の体積や重量が変化するため、土量管理だけで

切羽の安定状態を的確に判定することは難しい。そのため、

切羽圧力と排土量で管理を行うことが必要である。

社団法人 日本トンネル技術協会

-39-

■■ 地表面沈下 ■■■

掘進管理に活かそう地表の変化。

日々確認で見逃すな!

【解説】

シールド掘進では、土被りや地盤によって、切羽圧力や

掘削土量の取り込み、裏込め注入圧等の影響を受け、地盤

の隆起や沈下だけでなく泥水や加泥材の噴発などが発生す

るおそれがある。

切羽安定管理、裏込め注入管理の適否の判断のため、シ

ールド掘進箇所の前後の地表の変化状況を、測量以外でも

日々確認することが重要である。

社団法人 日本トンネル技術協会

-40-

■■ 急曲線施工 ■■■

曲線に、入る前に正そうマシンの姿勢。

【解説】

急曲線ではシールド機の姿勢が悪くなると、立て直すこ

とが困難となるとともに、線形精度確保の支障にもつなが

るので注意が必要である。

特にローリングの発生では中折れが縦断方向にも効いて

くるため注意が必要である。

社団法人 日本トンネル技術協会

-37-

■■ 止 水 ■■■

ど た ん

土丹にも水あり!

【解説】

土丹(固結度の低い泥岩、洪積層の硬質粘土層)は、堆積

した砂質粘土が長年にわたって固く凝固したもので、一般

に水もなく自立する地層であり、安心して掘削できる地層

と考えられている。

しかし、介在している砂層から出水のおそれがあるため、

特にトンネル切拡げや地中接合の工事では止水対策に配慮

が必要である。

社団法人 日本トンネル技術協会

-42-

■■ 泥水品質 ■■■

泥水品質管理は、比重と粘性のみ

にあらず!

【解説】

透水性の高い砂礫層では、逸泥防止として目詰め効果を

発揮させる砂分の含有も管理することが大切である。

地盤中の粘土・シルト分や砂分量が変化すると泥水性状

が変化するため、施工中は、掘削土砂の土質の変化を把握

することや泥水を色や感触で性状を把握できるようにする

ことが必要である。

社団法人 日本トンネル技術協会

-43-

■■ 泥水品質 ■■■

塩分、セメント成分の混入が招く

泥水劣化!

掘進前にリフレッシュ!

【解説】

地下水に塩分がある場合やセメント系地盤改良区間掘進

によるセメント成分(Ca2+イオン)の混入では、泥水が凝

集反応を起こして劣化する可能性がある。

そのため、地下水の水質にも留意し、泥水調整材等によ

る対処方法を事前に検討しておくことが必要である。

社団法人 日本トンネル技術協会

-44-

■■ 止 水 ■■■

目開き、目違い漏水の元!

セグメント組みで決まる止水の良否。

【解説】

トンネルの漏水は、いったん発生すると、あとで完全に

止めるのは容易ではない。

シールドトンネルでは、主な漏水箇所がセグメントの継

手面であることから、シール材が止水の要である。

そのため、セグメント組立て時は、シール材に損傷を与

えないようにするとともに、目開き、目違いを生じないよ

うに丁寧に組立て真円度を確保することが重要である。ま

た、一次覆工施工時に裏込め注入を確実に行うことが必要

である。

社団法人 日本トンネル技術協会

-41-

■■ 地山改良(凍結工法) ■■■

気をつけろ!

凍土解凍、地盤の緩み。

【解説】

凍結工法は、凍土の強度および遮水性が高いため一般的

に信頼性が高く確実な工法である。

しかし、粘性土など土質によっては凍結膨張と、解凍に

よって元の地山以上に緩むなど、周辺地盤に影響を与える

ことがあるため注意が必要である。

この場合には、他の地盤改良の併用や、解凍時に生じる

土粒子間の間隙を無機系材料で充填置換する等の対策を検

討する必要がある。

社団法人 日本トンネル技術協会

-46-

■■ セグメント ■■■

一次覆工、出来栄えでわかる腕の違い。

【解説】

セグメントの組立においてクリアランスが不足した状態

で組み立てるとセリなどが発生するため、常に測量してマ

シンの位置や姿勢をチェックし、クリアランスを確保する

ことが重要である。

また、必要に応じて適切なタイミングで修正セグメント

を使用して修正を行うことでセグメントはひび割れもな

く、きれいにセグメントが組める。ここに、職員の管理能

力が腕の違いとして表れる。

社団法人 日本トンネル技術協会

-47-

■■ セグメント ■■■

セグメント、大事に扱え”箱入り娘”。

【解説】

セグメントはシールド覆工体を形成する重要な本設構造

体であるとともに、最終的な仕上がりとなる場合も多い。

そのため、セグメント搬入、運搬、組立、掘進等の全ての

工程で、セグメントに損傷を及ぼさないように配慮する必

要がある。

特にRCセグメントが損傷すると漏水の原因となるた

め、慎重に扱う必要がある。

社団法人 日本トンネル技術協会

-48-

■■ 地山改良(凍結工法) ■■■

地盤改良、過信は危険!

忘れずに効果の確認、対策準備。

【解説】

地盤改良したから大丈夫と考えていても、地盤条件の相

違などの理由により計画通りに地盤改良はできていない場

合がある。

そのため、過信せずに改良効果を確認するとともに、補

足注入などの対応ができるように準備することが必要であ

る。

社団法人 日本トンネル技術協会

-45-

■■ 安 全 ■■■

最後まで、出ないと思うな!

水とガス。

【解説】

シールド工事では水とガスは常に念頭におき、注意して

施工すべきである。

水に関しては、到達や地中接合などでのマシン切断作業

で、シールドが変形し水を呼び込むことがある。最後まで

気を抜かないことが大切である。

また、ガスの発生の恐れがある場合は 1に十分な換気

設備、2に坑内定点でのガス濃度の測定と確認、3に坑内

火気使用禁止、を施工計画段階から三点セットとして計画

しなければならない。

ガスは目に見えないものなので、つい忘れがちである。

常にガスの存在を意識して注意する必要がある。

社団法人 日本トンネル技術協会

-50-

■■ 二次覆工 ■■■

二次覆工、気を緩めずに最後まで!

【解説】

二次覆工は最終的な仕上がりとなるものである。そのた

め、一次覆工が終わっても手を抜かず、養生の良し悪しな

ど二次覆工の品質に十分に注意する必要がある。

また、一次覆工の出来形、漏水の有無が二次覆工に多大

な影響を及ぼすため、"二次覆工があるから"ではなく、一

次覆工時で問題点を解決しておくことが大切である。

社団法人 日本トンネル技術協会

-49-