クイック・ビギニング - ibmquick beginnings 発 行:...

140
パーソナル・コミュニケーションズ Windows バージョン 5.9 クイック・ビギニング GD88-7888-06 (英文原典:GC31-8679-06)

Upload: others

Post on 26-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • パーソナル・コミュニケーションズ Windows 版バージョン 5.9

    クイック・ビギニング

    GD88-7888-06

    (英文原典:GC31-8679-06)

    ���

  • パーソナル・コミュニケーションズ Windows 版バージョン 5.9

    クイック・ビギニング

    GD88-7888-06

    (英文原典:GC31-8679-06)

    ���

  • ご注意本書および本書で紹介する製品をご使用になる前に、 119ページの『特記事項』に記載されている情報をお読みください。

    本書は、パーソナル・コミュニケーションズの バージョン 5.9 (プログラム番号: 5639-I70) に適用されます。また、本書の改訂版などで特に断りのない限り、これ以降のすべてのリリースおよびモディフィケーションにも適用されます。

    本マニュアルに関するご意見やご感想は、次の URL からお送りください。今後の参考にさせていただきます。

    http://www.ibm.com/jp/manuals/main/mail.html

    なお、日本 IBM 発行のマニュアルはインターネット経由でもご購入いただけます。詳しくは

    http://www.ibm.com/jp/manuals/ の「ご注文について」をご覧ください。

    (URL は、変更になる場合があります)

    お客様の環境によっては、資料中の円記号がバックスラッシュと表示されたり、バックスラッシュが円記号と表示されたりする場合があります。

     原 典: GC31–8679–06Personal Communications for Windows, Version 5.9

    Quick Beginnings

     発 行: 日本アイ・ビー・エム株式会社

     担 当: ナショナル・ランゲージ・サポート

    第1刷 2006.6

    この文書では、平成明朝体™W3、平成明朝体™W7、平成明朝体™W9、平成角ゴシック体™W3、平成角ゴシック体™

    W5、および平成角ゴシック体™W7を使用しています。この(書体*)は、(財)日本規格協会と使用契約を締結し使用しているものです。フォントとして無断複製することは禁止されています。

      注* 平成明朝体™W3、平成明朝体™W7、平成明朝体™W9、平成角ゴシック体™W3、平成角ゴシック体™W5、平成角ゴシック体™W7

    © Copyright International Business Machines Corporation 1989, 2006. All rights reserved.

    © Copyright IBM Japan 2006

  • 目次本書について . . . . . . . . . . . . . vこのパッケージの内容 . . . . . . . . . . . v詳細情報 . . . . . . . . . . . . . . . viインフォメーション・センター . . . . . . . viオンライン・ヘルプ . . . . . . . . . . . viパーソナル・コミュニケーションズのライブラリー . . . . . . . . . . . . . . . . vii関連資料 . . . . . . . . . . . . . . viiIBM への連絡方法 . . . . . . . . . . . viiサポート・オプション . . . . . . . . . viii

    第 1 部 はじめに . . . . . . . . . . 1

    第 1 章 パーソナル・コミュニケーションズについて . . . . . . . . . . . . . . 3パーソナル・コミュニケーションズ バージョン 5.9の新機能 . . . . . . . . . . . . . . . . 4パーソナル・コミュニケーションズのプログラム・アイコン . . . . . . . . . . . . . . . . 6管理および問題判別 (PD) のためのツール . . . 7ユーティリティー . . . . . . . . . . . . 8

    パーソナル・コミュニケーションズのセッション . . 11パーソナル・コミュニケーションズの接続 . . . . 11

    zSeries エミュレーター接続 . . . . . . . . 12iSeries エミュレーター接続 . . . . . . . . 13ASCII エミュレーター接続 (SBCS のみ). . . . 14S/3X エミュレーター接続. . . . . . . . . 15クライアント/サーバー (対等) 接続 . . . . . 15APPN ネットワーキング . . . . . . . . . 15AnyNet . . . . . . . . . . . . . . . 17エンタープライズ拡張機能 (HPR over IP) . . . 17

    ActiveX/OLE 2.0 サポート . . . . . . . . . 18オブジェクト指向 API . . . . . . . . . . . 19

    第 2 章 パーソナル・コミュニケーションズをインストールする前の準備 . . . . . 21ワークステーションのハードウェア . . . . . . 21ワークステーションに必要なメモリー容量 . . . 22

    ワークステーションのソフトウェア . . . . . . 22Windows x64 プラットフォームのサポート . . . 23

    アプリケーション・データ . . . . . . . . . 23アプリケーション・データ場所 . . . . . . . 24

    ChineseStar および RichWin を対象とするパーソナル・コミュニケーションズのインストールと制限 . . 25

    ChineseStar および RichWin を対象とするパーソナル・コミュニケーションズのインストール . . 25ChineseStar および RichWin を対象とするパーソナル・コミュニケーションズの制限 . . . . . 25

    第 2 部 パーソナル・コミュニケーションズの使用. . . . . . . . . . . . 27

    第 3 章 セッションの構成 . . . . . . . 29構成の作成 . . . . . . . . . . . . . . 29構成情報の保管 . . . . . . . . . . . . . 31

    SNA 構成を保管する . . . . . . . . . . 31ワークステーション・プロファイルを保管する . 32

    構成情報の変更 . . . . . . . . . . . . . 32SNA 構成を変更する . . . . . . . . . . 32ワークステーション・プロファイルを変更する . 33

    タイ語、ヒンディ語、アラビア語またはヘブライ語のワークステーションの構成 . . . . . . . . 34タイ語の構成 . . . . . . . . . . . . . 34ヒンディ語の構成 . . . . . . . . . . . 35アラビア語またはヘブライ語の構成 . . . . . 35アラビア語またはヘブライ語の VT エミュレーションを構成する . . . . . . . . . . . . 41

    第 4 章 エミュレーター・セッションの開始と終了 . . . . . . . . . . . . . . 45Session Manager . . . . . . . . . . . . . 45

    Session Manager オプション . . . . . . . . 46セッションの開始 . . . . . . . . . . . . 48複数セッションの開始 . . . . . . . . . . . 49

    PCSWS.EXE オプション . . . . . . . . . 49バッチ・ファイルを作成する . . . . . . . 50バッチ・ファイルの開始 . . . . . . . . . 52既存のバッチ・ファイルの編集 . . . . . . . 52バッチ・ファイルを使用しない複数セッションの開始 . . . . . . . . . . . . . . . . 53

    セッションの自動開始 . . . . . . . . . . . 53セッションの停止 . . . . . . . . . . . . 53

    第 5 章 エミュレーター・セッションの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . 55アクセシビリティ . . . . . . . . . . . . 55サウンド . . . . . . . . . . . . . . 55スクリーン・リーダー支援 . . . . . . . . 55拡張 OIA . . . . . . . . . . . . . . 56Popup Keypad (ポップアップ・キーパッド) . . . 56

    電源管理 . . . . . . . . . . . . . . . 57プリンター・セッションのアソシエーション . . . 57印刷セッションの設定 (3270 および 5250) . . . . 58印刷 . . . . . . . . . . . . . . . . . 62印刷画面の収集機能 . . . . . . . . . . 63印刷ジョブの収集 (5250 プリンター・セッション) . . . . . . . . . . . . . . . . 64Windows プリンター・ドライバーの使用 . . . 64プリンター定義テーブル (PDT) ファイルの使用 65

    © Copyright IBM Corp. 1989, 2006 iii

  • ホスト印刷変換の使用 (5250 のみ) . . . . . 66ページ設定 . . . . . . . . . . . . . 66プリンターでのスケーラブル (Truetype) APL フォント・サポート . . . . . . . . . . . 66

    ZipPrint (3270 のみ) . . . . . . . . . . . 66ZipPrint の準備 . . . . . . . . . . . . 66ZipPrint の開始 . . . . . . . . . . . . 67ZipPrint の使用 . . . . . . . . . . . . 67双方向に関する考慮事項 . . . . . . . . . 67IBM 5586-H02 プリンター (日本専用) . . . . 68

    編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . 68編集オプション . . . . . . . . . . . . 69Windows アプリケーション・プログラムにリンクして編集する . . . . . . . . . . . . . 71スプレッドシートへ表データをコピーする . . . 72DBCS IME 自動スタート・スイッチ (DBCS のみ) . . . . . . . . . . . . . . . . 74DOS 外字ファイル (日本専用) . . . . . . . 74iSeries、eServer i5、または System i5 で定義されたユーザー・フォントの使用 (日本専用). . . . 75

    ファイル転送 . . . . . . . . . . . . . . 76ASCII ホスト・データ転送 . . . . . . . . 78

    「セッション」ウィンドウの外観の設定 . . . . . 78サウンド . . . . . . . . . . . . . . 79ツールバーの設定 . . . . . . . . . . . 79メニュー・バー、状況バー、およびツールバーの表示または非表示 . . . . . . . . . . . 80ウィンドウの設定 . . . . . . . . . . . 80

    補助機能の設定と使用 . . . . . . . . . . . 81キーボード、マクロ、およびスクリプトの機能 . 81CM マウス (サンプル・アプリケーション) . . . 81ホット・スポットの設定 . . . . . . . . . 82キーボードの設定 . . . . . . . . . . . 83マクロ/スクリプトの設定と使用 . . . . . . 84高速ログオン機能 . . . . . . . . . . . 88マウスの設定 . . . . . . . . . . . . . 89ポップアップ・キーパッドの設定 . . . . . . 90タブの設定 (VT のみ) . . . . . . . . . . 91Web ブラウザーの設定 . . . . . . . . . 91

    エミュレーター・セッションの管理 . . . . . . 91ヘルプを参照する . . . . . . . . . . . 92

    1390/1399 コード・ページのサポート . . . . . . 92検出および修理 . . . . . . . . . . . . . 92

    第 6 章 ユーティリティー . . . . . . . 9532 ビット ODBC アドミニストレーター . . . . 96データベース・アクセス . . . . . . . . . . 98CM マウス . . . . . . . . . . . . . . 99メニュー・バーのカスタマイズ . . . . . . . . 99

    複数セッション . . . . . . . . . . . . . 99ZipPrint . . . . . . . . . . . . . . . 100ファイル転送に関する考慮事項 . . . . . . 100

    マクロの変換 . . . . . . . . . . . . . 100PC オーガナイザー . . . . . . . . . . . 101

    PC オーガナイザーを始動する. . . . . . . 101STRPCCMD_PAUSE キーワード . . . . . . 102ヘルプを参照する . . . . . . . . . . . 103

    データ転送 . . . . . . . . . . . . . . 103テキスト援助機能 (SBCS のみ) . . . . . . . 105テキスト援助機能のキー機能 . . . . . . . 105

    iSeries 接続構成ユーティリティー . . . . . . 106拡張子リスト . . . . . . . . . . . . 107キャッシュ・サイズ . . . . . . . . . . 107

    ユーザー設定の変更マネージャー . . . . . . . 108エミュレーター・プロファイルのファイル場所 108マクロ/スクリプトの場所 . . . . . . . . 108ユーザー・インターフェース言語 . . . . . . 108Standby/Hibernate (スタンバイ/ハイバネート) . . 109

    製品更新ツール . . . . . . . . . . . . . 109

    第 7 章 クライアント/サーバー・アプリケーションの使用可能化 . . . . . . . 111ノードの構成 . . . . . . . . . . . . . 111SNA ノードの開始 . . . . . . . . . . . 112SNA ノードの停止 . . . . . . . . . . . 112APING 要件 . . . . . . . . . . . . . . 112

    第 8 章 API クライアント接続 . . . . 113Communications Server のサポート . . . . . . 113ロード・バランシング . . . . . . . . . . 114

    TCP/IP プロトコルを介するロード・バランシング . . . . . . . . . . . . . . . . 114

    ホット・スタンバイ . . . . . . . . . . . 114

    第 9 章 メッセージ . . . . . . . . . 115セキュリティー関連メッセージ . . . . . . . 115システム・ポリシーで制約される機能 . . . . . 115システム・エラー・メッセージ . . . . . . . 115OIA メッセージ . . . . . . . . . . . . 116

    第 3 部 付録 . . . . . . . . . . . 117

    付録. 特記事項 . . . . . . . . . . . 119商標 . . . . . . . . . . . . . . . . 120

    索引 . . . . . . . . . . . . . . . 121

    iv クイック・ビギニング

  • 本書について

    本書は、IBM® パーソナル・コミュニケーションズのインストール、構成、および始動の方法を説明しています。パーソナル・コミュニケーションズ をインストールして作動状態にし、各種の作業を始めた後で、補足情報が必要なときはいつでもオンライン・ヘルプを利用することができます。オンライン・ヘルプ、パーソナル・コミュニケーションズ・ライブラリー、および関連資料については、 viページの『詳細情報』を参照してください。本書で使用されている技術用語の定義については、次の URL で IBM コンピューター用語集を参照してください。

    http://www.networking.ibm.com/nsg/nsgmain.htm

    本書は、次の製品のユーザーを対象としています。

    v IBM パーソナル・コミュニケーションズ Windows 版 バージョン 5.9v IBM パーソナル・コミュニケーションズ iSeries for Windows バージョン 5.9

    製品パッケージの内容については、『このパッケージの内容』を参照してください。

    本書では、Windows® とは、Microsoft® Windows 2000、Windows 2003、およびWindows XP を指します。情報が特定のオペレーティング・システムだけに特有なものである場合は、説明文の中で明記されています。

    このパッケージの内容パーソナル・コミュニケーションズ バージョン 5.9 パッケージには IBM パーソナル・コミュニケーションズ Windows 版 バージョン 5.9 が収められており、これにより、5250、3270、および VT エミュレーションと、z/OS™、z/VM™、eServer™

    i5、System i5™、iSeries™、zSeries™、ASCII、および System/36™ (システム/36) または System/38™ (システム/38) (S/3X) ホスト・システムへの接続機能が提供されます。

    パーソナル・コミュニケーションズ CD-ROM には、上記の製品のほか、次のものが含まれています。

    v CD-ROM 上で使用できるソフトコピー・ブックを読むことができるようにするための Adobe Acrobat Reader

    v PDF 形式のブック・ファイル

    注:

    1. 2 つの基本的なパッケージ・オプションのそれぞれについて、下記にしたがって、別個の CD-ROM があります。

    各国語 同時に最高 19 までの言語をサポートする複数言語バージョンがあります。以下のような単一言語バージョンもあります。

    v 中国語 (繁体字)v 中国語 (簡体字)v 韓国語

    © Copyright IBM Corp. 1989, 2006 v

  • セキュリティー・レベルパーソナル・コミュニケーションズは 168 ビット暗号化レベルで出荷されています。

    2. DB2 Connect™ 製品は、別の CD-ROM にパッケージされています。

    詳細情報次に、パーソナル・コミュニケーションズのインストール、構成、および使用に役立つ事項について説明します。

    インフォメーション・センター文書、および他のリソースへのリンクは、下記アドレスにある、パーソナル・コミュニケーションズ インフォメーション・センター で提供されています。

    http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pcomhelp

    インフォメーション・センター には、キーボードのレイアウトやホスト・コード・ページのテーブルなど本書には記載されていない参照資料が含まれています。日本語の インフォメーション・センター には、FAQ およびトラブルシューティングのヒントも含まれています。

    パーソナル・コミュニケーションズ インフォメーション・センター では、英語および日本語で情報を表示できます。

    オンライン・ヘルプヘルプ機能は、パーソナル・コミュニケーションズのインストール、構成、および使用の方法を説明します。オンライン・ヘルプは、非常に広い範囲にわたって、パーソナル・コミュニケーションズを構成および使用する上での全般的な情報を提供します。パーソナル・コミュニケーションズのオンライン・ヘルプは、 Windowsのオンライン・ヘルプの場合と同様に使用することができます。

    ヘルプを使用すると、次の事柄に関連した情報を入手できます。v メニューの選択項目v 操作手順v ウィンドウにおける操作v ウィンドウ内に表示される用語の意味v エラーの原因とその対処方法v マウスによる操作v マウスを使用しない操作v 特定の用語の詳細な説明v パーソナル・コミュニケーションズに関する詳細な技術情報v オペレーター情報域 (OIA) メッセージの詳細な説明

    資料クイック・ビギニング は、オンラインでも、HTML 形式でも使用可能です。Session Manager の「ヘルプ」メニューからこの資料にアクセスできます。

    vi クイック・ビギニング

    http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pcomhelp

  • パーソナル・コミュニケーションズのライブラリーパーソナル・コミュニケーションズのライブラリーには、次の資料があります。v CD-ROM インストール・ガイドv クイック・ビギニング (本書)v エミュレーター・ユーザーのための解説書v 管理者ガイドおよび解説書v エミュレーター・プログラミングv クライアント/サーバー・コミュニケーション・プログラミングv システム管理プログラミングv CM Mouse Support User’s Guide and Referencev ホスト・アクセス・クラス・ライブラリーv 構成ファイル解説書

    PDF 文書のほかに、パーソナル・コミュニケーションズと一緒に提供される HTML資料もあります。

    クイック・ビギニングクイック・ビギニング の HTML 形式には、PDF バージョンと同じ情報が含まれています。HTML ファイルは自動的にインストールされ、「SessionManager」および「.WS」セッション・パネルのヘルプ・メニューからアクセスできます。

    Java 用 ホスト・アクセス・クラス・ライブラリーこの HTML 資料は、ActiveX/OLE 2.0 に準拠したアプリケーションを作成して、パーソナル・コミュニケーションズを組み込みオブジェクトとして使用する方法を説明しています。

    Java 用 ホスト・アクセス Beansこの HTML 資料は、JavaBeans™ のセットとして配布されるパーソナル・コミュニケーションズのエミュレーター機能を説明します。

    関連資料ローカル・エリア・ネットワーク (LAN) については、次の資料を参照してください。v IBM LAN 技術解説書v AS/400 通信: LAN の手引き

    IBM への連絡方法このセクションでは、パーソナル・コミュニケーションズを使用中に問題に遭遇したり、かかわりが生じたときに IBM と連絡を取ることができる方法をリストしています。問題または関心事の内容によっては、弊社がより良いサービスを提供できるように、お客さまの方で以下の情報を準備していただくことをお願いしています。

    v 問題が発生する環境:– パーソナル・コミュニケーションズの構成

    - パーソナル・コミュニケーションズのバージョンおよび製造時のリフレッシュ・レベル

    - ワークステーション・プロファイルの名前

    本書について vii

  • - SNA ノード構成ファイルの名前

    – ワークステーションの構成

    - マシン番号 (マシン・タイプ) およびモデル、システム・メモリー、ビデオ・アダプター

    - 使用している通信アダプター

    - 設置されている他のアダプター (特に通信アダプター)

    - プリンター・タイプおよびモデル

    - 設置されている他のデバイス (サウンド・カード、モデム、または FAX 装置など)

    – ソフトウェアの構成

    - Windows のバージョンおよびレベル

    - 通信およびデバイス・ドライバーのバージョンおよびレベル

    - リソースを使用して実行しているほかの通信プログラム (Microsoft SNA サーバーまたは Microsoft Data Link Control)

    - プリンター・ドライバーのバージョンおよびレベル

    – ホストの構成

    - アップストリーム・ホスト接続および構成

    v 問題分析情報– 症状

    – 問題の種類

    – OIA メッセージまたはエラー・メッセージ (ある場合)

    – 問題に関連する重要な要因

    技術的な問題がある場合は、ここで説明している処置を検討され、実施されるようお願いいたします。 IBM に連絡を取る前に、組織内のサポート担当者に相談してください。詳細については、パーソナル・コミュニケーションズのサポート Webページの「ヒント」でも確認できます。問題について詳しい知識を持っている人がIBM との連絡にあたる必要がありますので、サポート担当者が IBM との連絡窓口になります。

    問題分析ツールについては、パーソナル・コミュニケーションズ バージョン 5.9 の「エミュレーター・ユーザーのための解説書」を参照してください。この解説書では、印刷、ファイルおよびデータ転送、ノード操作、およびその他の情報について、エミュレーター固有の情報も詳細にわたり記載されています。

    サポート・オプションパーソナル・コミュニケーションズ・サポートの最新情報を受け取るには、以下のようにしてください。

    1. 次のアドレスのパーソナル・コミュニケーションズ・サポート Web サイトにアクセスする。

    http://www.ibm.com/software/network/pcomm/support

    2. 「Personal Support」の下の「My Support」をクリックする。

    viii クイック・ビギニング

  • IBM の登録 ID をすでにお持ちであれば、サインインできます。お持ちでない場合には、登録する必要があります。

    3. サインインの後で、製品ファミリー・リストから「Networking」を選択する。

    4. 最新情報を受け取りたい製品を選択する。「Save and Return」をクリックします。

    次の画面にお客様のサポート・プロファイルがリストされます。

    5. メールの設定について、E メールでの情報、ダウンロード可能ファイル、あるいはその両方を受け取るように選択できる。「Submit」をクリックします。

    プロファイルが更新されたことを知らせるメッセージを受け取ります。

    6. 「Sign out」をクリックして、このセッションを終了する。

    また、次のアドレスにある IBM Network Software Support Bulletin に加入することもできます。

    http://www.ibm.com/software/network/support/alert/bulletin.html

    必要な情報を入力して、E メールを受け取りたい製品を選択します。 Bulletin にすでに登録済みであれば、同じサイトでプロファイルを変更できます。

    IBM へのサポートのお問い合わせIBM と連絡を取る必要が生じた場合、次の方法があります。

    v 次の URL にあるパーソナル・コミュニケーションズの Web ページを使用してください。

    http://www.ibm.com/software/network/pcomm

    v IBM ソフトウェア・サポートの電話番号をお知りになりたい場合、米国のお客さまは 1-800-IBM-4YOU にご連絡いただけます。米国以外のお客様で、米国のフリーダイヤル番号 (800) を利用できる方は、1-800-IBM-4YOU を呼び出して、国際サポート・センターに連絡を取りアトランタの国際サポート・センター (ISC) との通話を申し込むことができます。米国以外のお客さまで米国のフリーダイヤル番号にアクセスできない場合は、770-863-1234 で ISC に直接電話することができます。 ISC の FAX 番号は 770-863-3030 で、24 時間受け付けております。

    本書について ix

  • x クイック・ビギニング

  • 第 1 部 はじめに

    © Copyright IBM Corp. 1989, 2006 1

  • 2 クイック・ビギニング

  • 第 1 章 パーソナル・コミュニケーションズについて

    パーソナル・コミュニケーションズは、ネットワークの能力を最大限活用し、ローカル・エリア・ネットワーク (LAN) や広域ネットワーク (WAN) といった環境をサポートする各種の接続オプションを提供することにより、ご使用になっているワークステーションでパーソナル・ネットワーキングを行えるようにします。ホスト端末エミュレーション、クライアント/サーバー・アプリケーション、または接続性のどの面においても、パーソナル・コミュニケーションズは、通信、ネットワーク、および管理の堅固な機能を提供します。

    パーソナル・コミュニケーションズはあらゆる機能を備えたエミュレーターです。ホスト端末のエミュレート機能のほかに、次のような有用な機能が用意されています。v ファイル転送v 動的構成v 使いやすいグラフィカル・インターフェースv エミュレーター高水準言語プログラミング・インターフェース (EHLLAPI)、ホスト・アクセス・クラス・ライブラリー (HACL)、および PCSAPI などのエミュレーター API。たとえば、EHLLAPI は、ユーザーが直接介入することなく、ホスト画面を読み取ってキー・ストロークを入力する自動化操作プログラム・アプリケーションでしばしば使用されます。詳細については、「エミュレーター・プログラミング」および「ホスト・アクセス・クラス・ライブラリー」を参照してください。

    パーソナル・コミュニケーションズは、LAN、WAN、およびリモート・アクセスと接続用の IBM ホスト統合ポートフォリオの主要なクライアント・コンポーネントです。パーソナル・コミュニケーションズは、ミッドレンジ・サーバーまたはエンタープライズ・サーバーにあるアプリケーションおよびデータへのアクセスを提供します。また、ホスト上のデータやアプリケーションに従来どおりアクセスするための最適なプラットフォームも提供します。パーソナル・コミュニケーションズには、従来のビジネスを e-business に変換するのに役立つ新しいツールが組み込まれています。

    パーソナル・コミュニケーションズでエンタープライズ拡張機能を使用することで、IP を介して SNA LU6.2/CPIC/APPC アプリケーションの保全性を保守することができます。この機能は、ゲートウェイを SNA 環境に戻す IBM のデスクトップ上と通信サーバー内での使用に限定されます。 IP ネットワークを介したこれらのSNA アプリケーションのトランスポートの問題を解決するための解決策は 1 つのみです。

    エンタープライズ拡張機能を使用すると、ユーザーは、SNA のアプリケーションとデータの有効範囲を拡大して、SNA ユーザーと同レベルの信頼性、拡張容易性、および制御能力を備えた IP ネットワークおよび IP 接続のクライアントを組み込むことが可能になります。パーソナル・コミュニケーションズは、エンタープライズ拡張機能 (EE) DLC をサポートします。

    © Copyright IBM Corp. 1989, 2006 3

  • パーソナル・コミュニケーションズは、SNA ベースのクライアントのための各種アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API) をサポートします。ユーザーは対等クライアント API を使用するアプリケーションを作成することができます。この API は LU6.2 に基づいており、パーソナル・コミュニケーションズによって提供されます。この API によって、ユーザーは対等ワークステーション上にある情報に同時にアクセスして処理することができます。

    パーソナル・コミュニケーションズは、エンド・ノードとして拡張対等通信ネットワーキング® (APPN®) をサポートし、高性能経路指定機能 (HPR) および従属型LU リクエスター機能 (DLUR) という拡張ネットワーク機能を使用します。

    AnyNet® SNA over TCP/IP は、パーソナル・コミュニケーションズの機能の 1 つで、エミュレーターやクライアント/サーバー SNA アプリケーションが TCP/IP ネットワークを介して通信することを可能にするものです。

    パーソナル・コミュニケーションズ バージョン 5.9 の新機能パーソナル・コミュニケーションズ バージョン 5.9 は、従来使用されてきたパーソナル・コミュニケーションズ バージョン 5.8 に基づいています。パーソナル・コミュニケーションズ バージョン 5.8 をよくご存じの方は、新しい機能および機能強化について検討してみたいと思われるでしょう。

    エミュレーター・セッションの機能強化

    Windows x64 プラットフォームのサポートパーソナル・コミュニケーションズ バージョン 5.9 は、WindowsXP Professional x64 Edition および Windows Server 2003 Standardx64 Edition と Enterprise x64 Edition 用の非 SNA プラットフォームのサポートを提供します。

    ページ・ヘッダーとフッター画面印刷および画面印刷の収集のジョブで、印刷されるページにヘッダーまたはフッターを追加することができます。

    この機能の詳細については、「エミュレーター・ユーザーのための解説書」を参照してください。

    VT ホスト印刷での Windows 印刷ドライバーVT ホスト印刷に Windows 印刷ドライバーを使用することができます。この機能は、既存の PDT 印刷機能に追加されます。

    EEDLC での IPv4 と IPv6 の並行接続EEDLC では、IPv4 接続と IPv6 接続を並行して構成および実行することができます。

    セッション・ビューを変更するためのポリシーの機能強化Windows グループ・ポリシーを編集することで、セッション・ウィンドウのツールバー、メニュー・バー、および拡張 OIA を非表示にすることができます。

    ビュー・ポリシーの変更について詳しくは、「管理者ガイドおよび解説書」を参照してください。

    4 クイック・ビギニング

  • セッション・ウィンドウの制御を制限するためのポリシーの機能強化Windows グループ・ポリシーを編集することで、セッション・ウィンドウの最大化、最小化、およびクローズを行うユーザーの機能を制限することができます。

    実行ポリシーの変更について詳しくは、「管理者ガイドおよび解説書」を参照してください。

    5250 プリンター・セッションの印刷ジョブの収集この機能を使用すると、印刷ジョブを収集して、そのジョブを単一のジョブとしてまたはグループで印刷することができます。この機能に関連付けられた機能は、キーボード、ポップアップ・キーパッド、マウス・ボタン、またはツールバー・ボタンにマップ可能です。

    この機能の詳細については、「エミュレーター・ユーザーのための解説書」を参照してください。

    拡張トレース・バッファー負荷が大きいトレースですべてのトレース・レコードを収集できるように、追加の CSTrace バッファーが提供されます。

    「ページ設定」の「最適化」オプション「ページ設定」ダイアログのチェック・ボックスを使用すると、「最適化印刷倍率 (Best Fit print scaling)」を使用可能にすることができます。この機能は、次のセッションで使用可能です。

    v 3270 ディスプレイおよびプリンターv VT ディスプレイ (プリンター・コントローラー・モードを含む)

    この機能の詳細については、「エミュレーター・ユーザーのための解説書」を参照してください。

    セキュリティーおよび認証の機能強化

    Kerberos ベースのログオンの自動化5250 ディスプレイ・セッションでは、この機能は、ログオン・ユーザーのクリデンシャルを使用した、自動的なサインオン機能をホストに提供します。データ転送ユーティリティーでは、Kerberos 認証を使用して、サインオン・ステップをバイパスすることができます。

    この機能の詳細については、「管理者ガイドおよび解説書」を参照してください。

    Telnet 折衝セキュリティーTLS セキュリティーは、ホストとパーソナル・コミュニケーションズの間で Telnet 折衝プロセスの一部として折衝することができます。

    この機能の詳細については、「管理者ガイドおよび解説書」を参照してください。

    サポートおよび管理の機能強化

    第 1 章 パーソナル・コミュニケーションズについて 5

  • IBM Support AssistantIBM Support Assistant を使用すると、ソフトウェアの質問を簡単に解決することができます。 Support Assistant は、以下のコンポーネントを提供します。

    v 検索

    ソフトウェア情報データベースを検索できます。

    v サービス

    Electronic Service Request Web サイトにアクセスして PMR を提出することを選択したお客様を支援します。

    v サポート・リンク

    ブランドおよび製品別に編成された IBM Web リンクの統合されたリストです。

    ヘルプ・デスク担当者およびパーソナル・コミュニケーションズ管理者は、エンド・ユーザーへのサポートを改良するために、SupportAssistant をインストールすることができます。 Support Assistantは、次のアドレスからダウンロードできます。

    http://www.ibm.com/software/support/isa/index.html

    ITLM 作動可能この機能により、IBM Tivoli® License Manager を使用して、パーソナル・コミュニケーションズのインストールおよび使用を検出することができます。

    パーソナル・コミュニケーションズのプログラム・アイコンパーソナル・コミュニケーションズをインストール済みの場合、使用可能な主要機能はアイコンとして表示されています。アイコンは、IBM パーソナル・コミュニケーションズのプログラム・フォルダーのサブフォルダーにグループ分けしてあります。

    それぞれの機能を簡単に説明します。

    セッションの開始または構成このアイコンは、Session Manager を立ち上げる場合に使用します。このダイアログを使用して、セッションの開始または構成ができます。構成中は、セッション・タイプ、画面サイズ、LU 番号、グラフィックス・サポート、通信リンクのタイプとそのパラメーター、および他の情報を指定できます。これらの情報はすべてワークステーション・プロファイルに保管できます。保管した後は、そのセッション・アイコンをクリックするだけでセッションを開始できます。許可ユーザーはこのダイアログを使用して、新しいバッチ・ファイルも作成することができます。

    6 クイック・ビギニング

  • SNA ノード構成このアイコンは、SNA ノードおよび関連のリソースを構成したり、拡張構成パラメーターを変更したりするときに使用します。エミュレーター・セッションの大部分はこのユーティリティーを使用しなくても構成できますが、クライアント/サーバー通信や対等通信を使用可能にするには SNA ノード構成を作成しなければなりません。これは、「選択」→「起動」→「SNA ノード構成」を選択することによって、アクティブ・セッションからも実行することができます。

    管理および問題判別 (PD) のためのツール

    証明書のマイグレーションこのアイコンは、セキュリティー証明書を GSKit から Microsoft CryptoAPI(MSCAPI) へマイグレーションするために使用します。セッション・セキュリティーを使用可能にして使用する方法について詳しくは、「管理者ガイドおよび解説書」を参照してください。

    SNA センス・データの表示SNA センス・データとそれに関連した説明を表示するにはこのアイコンを使用します。センス・データは、内部 SNA フロー、エラー・ログ、エラー・メッセージ、およびトレースの中にある SNA エラー情報です。いくつかのパーソナル・コミュニケーションズ・エラー・メッセージには、センス・データが含まれています。

    情報バンドラーこのアイコンは、マシンにインストールされているかマシンで稼働しているソフトウェアのようなレジストリー情報だけでなく、システム・ファイルおよび特定のトレースとログのファイルを集めるために使用します。これは、「選択」→「起動」→「情報バンドラー」をクリックすることによって、アクティブ・セッションからも実行することができます。

    インターネット・サービスこのアイコンは、情報バンドラーが収集したシステム・データおよび診断データを FTP サーバーに送信するために使用します。これは、「選択」→「起動」→「インターネット・サービス」を選択することによって、アクティブ・セッションからも実行することができます。

    ログ・ビューアーこのアイコンは、パーソナル・コミュニケーションズのメッセージを表示

    第 1 章 パーソナル・コミュニケーションズについて 7

  • し、マージ、ソートするため、またログをトレースするために使用します。パーソナル・コミュニケーションズは、初期設定および操作の間にエラー・メッセージおよび通知メッセージのログをとります。これは、「選択」→「起動」→「ログ・ビューアー」を選択することによって、アクティブ・セッションからも実行することができます。

    マイグレーション・ユーティリティーこのアイコンは、ユーザーのユーザー・クラス・ファイルおよびシステム・クラス・ファイルおよびデスクトップ・アイコンをパーソナル・コミュニケーションズ バージョン 5.9 へマイグレーションするために使用します。

    製品更新ツールこのアイコンは、WebUpdate にアクセスし、プログラム診断依頼書 (APAR)と製造時のリフレッシュを確認するために使用します。

    SNA ノード構成検査このアイコンは、SNA ノード構成データに対して手作業で行った、ASCIIの編集変更が有効であるかどうかを検査するのに使用します。

    SNA ノード操作このアイコンは、リソースの開始または停止、あるいはリソース情報の表示などの SNA ノード操作を行うために使用します。これは、「選択」→「起動」→「SNA ノード操作」を選択することによって、アクティブ・セッションからも実行することができます。

    トレース機能このアイコンは、トレース機能をオンまたはオフにしたり、ユーザーのワークステーションと他のホスト・システムとの間で渡される通信プロトコル情報を取り込むために使用します。通信上の問題を解決するために、トレースを使用することができます。これは、「選択」→「起動」→「トレース機能」を選択することによって、アクティブ・セッションからも実行することができます。

    ユーティリティーAPING および AFTP のユーティリティーは、米国英語でのみ提供されています。

    8 クイック・ビギニング

  • 注これらのプログラムは、特定物として現存するままの状態で提供され、商品性の保証、特定目的適合性の保証および法律上の瑕疵担保責任を含め、いかなる保証も適用されません。

    iSeries 接続構成このアイコンは、データ転送機能を使用する各 iSeries、eServer i5、またはSystem i5 ホストに対する接続を定義するときに使用します。

    証明書管理このアイコンは、ユーザーの通信サーバーとクライアントとの間で SecureSockets Layer (SSL) 通信を行えるようにするために使用します。このユーティリティーの使用法について詳しくは、「管理者ガイドおよび解説書」を参照してください。

    接続 APING の検査この CPI-C サンプル・プログラムは、ネットワークの接続を検査するのに使用します。APING を使用してネットワーク接続を確立し、問題を診断し、簡単なパフォーマンス測定値を得ることができます。APING は、相手のコンピューターとの間でデータ・パケットを交換し、データ転送にどれくらいの時間がかかったかを測定することができます。

    CM マウスこのアイコンで、マウス・ボタンが PF キーや特殊エミュレーター制御キーなどあらゆる一連のホスト・キー・ストロークを実行するように定義できます。ほかにも、ポップアップ・メニューを作成して、ホスト・プログラムを変更することなくホスト・アプリケーションを制御することができます。

    注: CM マウスは、ユーティリティーとして使用するために提供されるサンプル・アプリケーションです。これは英語版のみ使用可能で、SBCS システム上でのみ実行されます。

    このユーティリティーは、カスタム・インストール・オプションを使用するとインストールできます。詳細については、「CD-ROM インストール・ガイド」を参照してください。

    第 1 章 パーソナル・コミュニケーションズについて 9

  • CM マウス構成このアイコンは、CM マウス・スクリプト・ユーティリティーを構成するために使用します。

    変換マクロこのアイコンは、既存のパーソナル・コミュニケーションズのマクロをXML ファイルまたは VBScript ファイルに変換するために使用します。

    データ転送 (iSeries のみ)このアイコンは、ワークステーションと iSeries、eServer i5、または Systemi5 データベースとの間でデータを転送するために使用します。

    データベース・アクセスこのアイコンは、データベース・アクセス・ユーティリティーを開始するものです。このユーティリティーを使用して、SQL サーバー、 MicrosoftExcel、 Lotus® 1-2-3®、 dBASE データベースといったデータベース(Microsoft ODBC 規格のレベル 1 に準拠しているもの) からデータを抽出することができます。その後、抽出したデータを Excel、 Lotus 1-2-3、その他のアプリケーションに直接渡すことが可能です。

    DOS EHLLAPIこのアイコンは、32 ビットのパーソナル・コミュニケーションズ・エミュレーターと通信する DOS ベースの EHLLAPI プログラムを、使用可能または使用不可にするために使用します。

    メニュー・バーのカスタマイズこのアイコンは、セッション・ウィンドウのメニュー・バーをカスタマイズするのに使用します。

    複数セッションこのアイコンは、バッチ・ファイル (.BCH) を作成するのに使用します。バッチ・ファイルでは、同時に開始させる複数のエミュレーター・セッション(ワークステーション・プロファイル) や他のサポートされている Windowsプログラムを指定できます。バッチ・ファイルごとにアイコンを作成して、そのアイコンをクリックするだけでそれらのプログラムを開始させることができます。

    10 クイック・ビギニング

  • ファイルの転送 AFTPこのプログラムを使用すれば、テキスト・ファイルやバイナリー・ファイルを迅速に、かつ効率よく転送できます。

    ユーザーのプリファレンスこのアイコンは、ユーザーのプリファレンスをセットアップまたは変更するために (たとえば、ユーザー・インターフェース言語を変更) 使用します。

    ZipPrint (3270 のみ)このアイコンは、ZipPrint プログラムを開始するために使用します。このプログラムを使用すると、ホスト・システム・ファイルや画面、PROFS® または OfficeVision® のノート、カレンダー、文書、CMS ファイル、XEDIT ワークスペース、などを印刷することができます。セッション始動時に、ZipPrint はセッション・ウィンドウのメニュー・バーに項目を追加します。

    パーソナル・コミュニケーションズのセッションパーソナル・コミュニケーションズが提供するセッションは、ユーザーのワークステーションとホスト・システムとの間の通信を可能にする論理接続です。次のようなセッション・タイプがあります。ディスプレイ・セッション

    ワークステーションを、ホスト・システムに接続された表示端末として使用します。

    プリンター・セッションワークステーションのプリンターを、ホストのシステム・プリンターとして使用します。

    クライアント/サーバー・セッションCPI-C および APPC (LU6.2) を使用して対等通信を可能にする接続を確立します。

    パーソナル・コミュニケーションズの接続パーソナル・コミュニケーションズは、以下のホスト・システムへの各種の接続をサポートしています。エミュレーター・セッションの構成を始めると、以下のアイコンが表示されます。

    zSeries

    iSeries

    第 1 章 パーソナル・コミュニケーションズについて 11

  • ASCII

    S/3X

    zSeries エミュレーター接続表 1. zSeries エミュレーター接続アイコン

    インターフェース 接続

    LAN LAN (IEEE 802.2 経由)3270 (Communications Server for Windows 経由)Telnet3270

    iSeries 経由の 3270 (パススルー)LAN 経由の APPC3270FMI 経由の Microsoft SNA クライアントMicrosoft SNA クライアント (LUA インターフェースを使用)Microsoft SNA クライアント (APPC インターフェースを使用)従属型 LU リクエスター (DLUR)3174 対等通信Telnet (TCP/IP) 接続の VT

    COAX SNA DFT (Distributed Function Terminal)

    非 SNA DFT (Distributed Function Terminal)

    COM ポート 非同期接続の SNAIBM Global Network® (日本では不可)Home3270

    IBM Global Network - 非同期接続の SNA従属型 LU リクエスター (DLUR) (下記を経由)非同期接続の SNAHayes AutoSync

    Hayes AutoSync

    APPC3270 (下記を経由)非同期接続の SNAHayes AutoSync

    非同期接続の VTTelnet 3270

    Telnet (TCP/IP) 接続の VTX.25 Hayes AutoSync

    Hayes AutoSync 経由の X.25 DLURHayes AutoSync 経由の X.25 APPC 3270

    5250 iSeries 経由の 3270従属型 LU リクエスター (DLUR)

    12 クイック・ビギニング

  • 表 1. zSeries エミュレーター接続アイコン (続き)

    インターフェース 接続

    SDLC 同期データ・リンク制御iSeries 経由の 3270 (パススルー)SDLC 経由の APPC 3270従属型 LU リクエスター (DLUR)

    SNA/IP LU 0、1、2、3APPC 3270

    DLUR 経由の LU 0、1、2、3

    IBM ISA/MCA WAC 同期データ・リンク制御iSeries 経由の 3270 (パススルー)SDLC 経由の APPC 3270従属型 LU リクエスター (DLUR)X.25 Qualified Logical Link Control

    iSeries 経由の X.25 3270X.25 経由の APPC 3270X.25 DLUR

    API クライアント Communications Server クライアントCommunications Server

    IBM-EEDLC DLUR 経由の LU (0、1、2、3)APPC 3270

    OEM LU (0、1、2、3)iSeries 経由の 3270 (パススルー)APPC 3270

    従属型 LU リクエスター (DLUR)

    iSeries エミュレーター接続表 2. iSeries エミュレーター接続アイコン

    インターフェース 接続

    LAN LAN (IEEE 802.2 経由)TCP/IP 接続の Telnet5250IPX/SPX 接続の Telnet5250Telnet 接続の VT

    5250 平衡型データ・リンク制御 (APPC)平衡型データ・リンク制御 (コンソール)

    第 1 章 パーソナル・コミュニケーションズについて 13

  • 表 2. iSeries エミュレーター接続アイコン (続き)

    インターフェース 接続

    COM ポート 非同期接続の SNAHayes AutoSync

    非同期接続の SNA (コンソール)非同期接続の VTTelnet 接続の VTTelnet 5250

    X.25 Hayes AutoSync

    SDLC 同期データ・リンク制御

    SNA/IP 5250

    IBM ISA/MCA WAC 同期データ・リンク制御 (WAC)X.25 Qualified Logical Link Control

    IBM-EEDLC 5250

    OEM APPC 5250

    ASCII エミュレーター接続 (SBCS のみ)表 3. ASCII エミュレーター接続アイコン

    インターフェース 接続

    LAN Telnet (TCP/IP) 接続の VT

    COM ポート 非同期接続の VTTelnet (TCP/IP) 接続の VT

    14 クイック・ビギニング

  • S/3X エミュレーター接続表 4. S/3X エミュレーター接続アイコン

    インターフェース 接続

    5250 平衡型データ・リンク制御 (コンソール)

    クライアント/サーバー (対等) 接続パーソナル・コミュニケーションズは、ワークステーション用に APPN エンド・ノードをサポートします。このサポートによって、ワークステーションは、ネットワーク内の他のシステムと、より柔軟に通信できます。

    ワークステーションが APPN エンド・ノードとして定義されると、APPN ネットワーク・ノード・サーバーは、そのワークステーションのために次のようなディレクトリー・サービスと経路指定サービスを提供します。v 中間セッション経路指定v ディレクトリー・サービスv トポロジー経路選択サービス

    パーソナル・コミュニケーションズを利用すれば、各種コンピューターへの、またWindows 2000 または Windows XP が稼働しているワークステーションへのクライアント/サーバー接続を確立することができます。さらに別のオプションは、Communications Server が稼動しているワークステーションにコンピューターを接続するためのものです。利用可能な SNA クライアント/サーバー接続のタイプは以下のとおりです。v LAN (IEEE 802.2 経由)v 同期データ・リンク制御v 非同期接続の SNAv AnyNet SNA over TCP/IPv Hayes AutoSyncv IBM Global Network - 非同期接続の SNAv 平衡型データ・リンク制御 (APPC)v X.25v OEM Deep アダプターv WACv エンタープライズ拡張機能

    APPN ネットワーキングAdvanced Peer-to-Peer Networking (拡張対等通信ネットワーキング機能、APPN)は、ネットワーク内の中間ノードを介して APPC トラフィックの経路指定を行うための、基盤となるネットワーク・プロトコルです。たとえば、プログラム A がAPPC を使用してプログラム B と対話する場合、APPN はプログラム B が存在するノードを見つけて、ネットワークを介して APPC トラフィックの経路を指定します。

    第 1 章 パーソナル・コミュニケーションズについて 15

  • APPN には、ネットワークの設定や保守に必要な構成情報量を減らすための機能がいくつかあります。これらの機能によって、複雑で時間がかかり、エラーが発生しやすい多くの作業を自動化することができます。たとえば、 APPN を使用する新しいワークステーションをインストールしている場合、通信を行うすべてのワークステーションに対して構成情報を設定する必要はありません。ユーザーは、コンピューターの名前と、ユーザーのトラフィックを処理する中間ノードのアドレスを指定するだけです。ユーザーのワークステーションとの APPC トラフィックの経路を指定するために必要な他の情報は、APPN によって準備されます。

    APPN ネットワークに接続すると、ユーザーの構成が単純化され、ネットワーク内の他のコンピューターは、接続を行ったユーザーを容易に見つけることができます。

    SNA クライアント/サーバーの概念の詳細については、「管理者ガイドおよび解説書」を参照してください。

    APPCLU 6.2 とも呼ばれる拡張プログラム間通信 (APPC) は、ポータブル・コンピューターやワークステーションからミッドレンジおよびホスト・コンピューターにいたるまでの、各種コンピューター上のプログラム間における高速通信を実現するソフトウェアです。 APPC ソフトウェアは多様なオペレーティング・システムに対応しており、オペレーティング・システムの一部として使用するか、別個のソフトウェア・パッケージとして使用します。

    APPC は、複数の異なったコンピューターに存在するプログラム同士が、相互に「話す」ことができるようにする通信プロトコルです。 APPC は、プログラムとネットワークのハードウェアおよびソフトウェアの間のインターフェースを提供し、プログラムが情報交換時に使用する規則を定義します。

    APPC は、アプリケーション・プログラムとネットワークの間のインターフェースとして機能します。ワークステーション上に存在する通信アプリケーションがAPPC ソフトウェアへ情報を渡すと、APPC はその情報を受け取り、それをトークンリング・アダプター・カードなどのネットワーク・インターフェースへ送ります。その情報はネットワークを通って他のコンピューターへ到達し、そこで APPCソフトウェアはネットワーク・インターフェースからその情報を受け取ります。APPC は情報を元の形式に戻してから、それを対応する通信アプリケーションに渡します。

    詳細については、「エミュレーター・ユーザーのための解説書」を参照してください。

    APPN ネットワークパーソナル・コミュニケーションズのワークステーションが APPN ネットワークに接続すると、次の 2 つの拡張機能が利用できるようになります。v 高性能経路指定 (HPR)v 従属型 LU リクエスター

    高性能経路指定 (HPR): パーソナル・コミュニケーションズはトークンリング接続およびイーサネット接続上で高性能経路指定 (HPR) をサポートします。これにより、データ経路指定のパフォーマンスおよび信頼性が向上します。HPR は高速トラ

    16 クイック・ビギニング

  • ンスポート・プロトコルをサポートし、一部のネットワークが機能を停止したときでも中断せずにもう一度経路指定を行い、効率のいい経路を選択して再伝送して、終端間のデータ保全と輻輳制御を行います。

    従属型 LU リクエスター (DLUR): DLUR によって、従属型 LU (LU 0、1、2、3、および従属型 LU 6.2) はAPPN ネットワークを利用できます。それによってネットワークを通る動的なマルチパスがサポートされるので、従属型 LU (またはそのゲートウェイ) を VTAM® ホストに隣接する必要がなくなります。

    DLUR は、従属型 LU を所有する APPN エンド・ノードまたはネットワーク・ノードであって、それらの従属型 LU のために従属型 LU サーバー (DLUS) がシステム・サービス制御点 (SSCP) を提供するように要求するものです。 DLUS はサブエリア環境から APPN 環境への変換を制御するので、ユーザーは APPN ネットワークの利点を得ながら、リモートの従属型 LU に対する中央制御を維持することができます。

    パーソナル・コミュニケーションズは、APPN ネットワークだけの場合でも、APPN ネットワークとサブエリアが結合された場合でも、従属型 LU に対するVTAM V4R2 のサポートを使用します。 (VTAM の) 従属型 LU サーバー機能は、従属型 LU リクエスター・ノード (DLUR) と従属型 LU サーバー・ノード(DLUS) との間に LU 6.2 セッションを確立することにより、従属型 2 次論理装置(SLU) サポートを提供します。

    詳細については、「エミュレーター・ユーザーのための解説書」の SNA クライアント/サーバーの概念に関する情報を参照してください。

    AnyNetパーソナル・コミュニケーションズには、AnyNet SNA over TCP/IP サポートが含まれ、これによって SNA エミュレーターとクライアント/サーバー・アプリケーションが TCP/IP ネットワークを経由して通信することが可能です。さらに、AnyNet機能によって、インストールするネットワーク・プロトコル数を減らし、既存のアプリケーションやハードウェアを変更することなく、操作の複雑さを軽減することができます。

    AnyNet に関する基本情報の詳細は、「エミュレーター・ユーザーのための解説書」を参照してください。

    AnyNet 接続の設定方法の例は、「管理者ガイドおよび解説書」を参照してください。

    エンタープライズ拡張機能 (HPR over IP)エンタープライズ拡張機能を使用すると、ユーザーは、SNA のアプリケーションとデータの有効範囲を拡大して、SNA ユーザーと同レベルの信頼性、拡張容易性、および制御能力を備えた IP ネットワークおよび IP 接続のクライアントを組み込むことが可能になります。エンタープライズ拡張機能の組み込みには、標準の IP テクノロジーが用いられ、 IP のバックボーンに新規のハードウェアもソフトウェアも必要ありません。

    第 1 章 パーソナル・コミュニケーションズについて 17

  • エンタープライズ拡張機能は、既存の HPR テクノロジーに対する拡張機能の単純なセットであり、これを用いると、次に挙げる事柄が可能になります。

    v デスクトップからホストまでの、切れ目のないバックアップv ネイティブ IP ネットワークを介する SNA による移送v 終端間の障害保護v 終端間のデータ優先順位付けv 拡張が容易でコスト効率のよい接続

    ActiveX/OLE 2.0 サポートパーソナル・コミュニケーションズのセッションを、複合文書の一部として組み込むことできます。複合文書とは、外見上は単一の文書になっているものの、実際には 2 つ以上のプログラムからの情報で構成されている文書のことです。たとえば、複合文書には、パーソナル・コミュニケーションズが表計算プログラムのコンテキスト内で実行できるデータを組み込むことができます。

    別のプログラムの一部として組み込んだ場合、パーソナル・コミュニケーションズは埋め込みオブジェクト (またはリンク・オブジェクト) と呼ばれ、組み込み先のプログラムはコンテナーと呼ばれます。パーソナル・コミュニケーションズはActiveX/OLE 2.0 に準拠したコンテナー (Lotus Notes®、Lotus WordPro、およびMicrosoft Word など) をサポートしています。大部分のコンテナーでは、メニューをたどっていけばオブジェクトを埋め込むことができます (たとえば MicrosoftWord の場合、「挿入」を選択してから、「オブジェクト」を選択します)。あるいは、ワークステーション・プロファイルを文書にドラッグ・アンド・ドロップして、埋め込むことも可能です。

    パーソナル・コミュニケーションズを埋め込みオブジェクトにすると、コンテナー・プログラムの側で対応している場合には、パーソナル・コミュニケーションズがそのコンテナー・プログラムの一部であるかのように外見を変更させることができます。あるいは、パーソナル・コミュニケーションズがそれ専用のウィンドウで作動して、プロファイルや画面も専用のものを使用するように起動させることも可能です。

    パーソナル・コミュニケーションズを埋め込みオブジェクトとしてアクティブにする方法はいろいろあります。たとえば、パーソナル・コミュニケーションズを別のプログラム内にアイコンとして表示させておき、それをダブルクリックしてアクティブにすることができます。パーソナル・コミュニケーションズをアクティブにする別の方法は、スクリプトを使う方法です。パーソナル・コミュニケーションズがサポートしているスクリプト言語の例としては Visual Basic や LotusScript などがありますが、それ以外にも ActiveX/OLE の自動化スクリプト言語であれば任意のものを使用できます。

    スクリプトを使用すると、パーソナル・コミュニケーションズを自動化要求の一部としてアクティブにすることができます。たとえば、コンテナー・オブジェクトが開始したら必ずパーソナル・コミュニケーションズを自動的に開始するようスクリプトを記述したり、スクリプトを使ってホストの入力画面に自動的にデータを入れるようにすることが可能です。

    18 クイック・ビギニング

  • パーソナル・コミュニケーションズのセッションは、コンテナーをクローズするか、パーソナル・コミュニケーションズのウィンドウをクローズすると終了します。パーソナル・コミュニケーションズをリンク・オブジェクトとしてアクティブにした場合は、それを別個にクローズしなければなりません。

    オブジェクト指向 APIパーソナル・コミュニケーションズには、言語に依存しない、新しいオブジェクト指向 API が用意されています。パーソナル・コミュニケーションズが別のプログラム内の埋め込みオブジェクトになっている複合文書を作成するのに使用できるオブジェクトは 7 種類あります。これらのオブジェクトは、 Visual Basic、LotusScript、あるいは ActiveX/OLE のいずれかの自動化スクリプト言語とともに使用します。

    ActiveX/OLE 2.0 に準拠したプログラム内に、パーソナル・コミュニケーションズがオブジェクトとして組み込まれているアプリケーションを作成することを考えている場合には、「ホスト・アクセス・クラス・ライブラリー (HACL)」というプログラミングに関するマニュアルを参照してください。この資料では、パーソナル・コミュニケーションズが提供しているオブジェクトについて、またパーソナル・コミュニケーションズのデータにアクセスするのに必要な事柄が説明されています。Visual Basic スクリプト、 Lotus スクリプト、および C++ プログラム言語を利用しているプログラマーを対象にした内容になっています。Visual Basic および Lotusスクリプトのサンプルは、パーソナル・コミュニケーションズ CD-ROM に収められています。

    第 1 章 パーソナル・コミュニケーションズについて 19

  • 20 クイック・ビギニング

  • 第 2 章 パーソナル・コミュニケーションズをインストールする前の準備

    パーソナル・コミュニケーションズは、幅広いワークステーションをサポートします。パーソナル・コミュニケーションズのインストールを計画するにあたっては、ハードウェアやソフトウェアの要件だけでなく、メモリーやストレージの必要量も考慮することが必要です。

    以下の項では、モニター、アダプター、およびキーボードのサポートについて説明しています。

    パーソナル・コミュニケーションズのインストールの手順の詳細については、「CD-ROM インストール・ガイド」を参照してください。

    ワークステーションのハードウェアパーソナル・コミュニケーションズは、次に挙げるハードウェアを備えたワークステーションをサポートします。

    表 5. ワークステーション・ハードウェア・サポート

    システム装置 推奨されるシステム装置は、Intel Pentium® マイクロプロセッサーを備え、CD-ROM ドライブにアクセスできるものです。

    最小 125 MB の固定ドライブ・スペースが必要です。選択したインストール・オプションに応じて、追加スペースが必要な場合があります。

    表示モニター すべての VGA 解像度または Windows によってサポートされる上記の表示モニター。

    ビデオ・アダプター すべての VGA 解像度または Windows によってサポートされる上記のビデオ・アダプター。

    キーボード v 拡張キーボード (101 キー、102 キー、104 キー) (日本語の場合は 101 キーのみ)

    v 省スペース・キーボードv Microsoft Natural キーボードv 5576-001/002/003/A01/B01/B05 (日本語)

    プリンター PDT ファイルが使用されない場合は、Windows によってサポートされるすべてのプリンター。 PDT モードでサポートされるプリンターの詳細については、「エミュレーター・ユーザーのための解説書」を参照してください。

    通信アダプター LAN、SDLC、同軸、平衡型、WAC、COM ポート、OEM、およびマルチプロトコル通信アダプター。

    モデム Hayes AT® コマンド・セットを使用しており、 Windows がサポートするすべての非同期モデム。

    マルチプロトコル・アダプター (MPA)、SDLC または WAC アダプターに接続された同期 (SDLC) モデム。

    © Copyright IBM Corp. 1989, 2006 21

  • ワークステーションに必要なメモリー容量パーソナル・コミュニケーションズの場合、必要とされるメモリーの量は、稼働しているオペレーティング・システム、接続タイプ、セッションの数、ならびにエミュレーター高水準言語アプリケーション・プログラミング・インターフェース(EHLLAPI) などのプログラミング・インターフェースやダイナミック・データ交換(DDE) を使用しているか、といったことにより異なります。

    表 6. 推奨されるシステム・メモリー

    サポートされるオペレーティング・システム

    最小 推奨

    Windows 2000 Professional 64 MB 128 MB

    Windows 2000 Advanced Server 128 MB 256 MB

    Windows 2000 Server 128 MB 256 MB

    Windows XP 64 MB 128 MB

    Windows Server 2003 128 MB 256 MB

    ワークステーションのソフトウェアパーソナル・コミュニケーションズは、次のオペレーティング・システムおよびプラットフォームでサポートされます。

    v Windows 2000 (Professional、Server、および Advanced Server)v Windows XP (Home、Professional、および Tablet PC)v Windows XP Professional x64 Editionv Windows Server 2003 (Standard および Enterprise)v Windows Server 2003 x64 (Standard および Enterprise)v Microsoft Host Integration Server 2000 Standard Editionv Microsoft Host Integration Server 2004 (Standard および Enterprise)v Windows Small Business Server 2003v Citrix MetaFrame XP Presentation Serverv Citrix Metaframe Presentation Server 3.0v Citrix Metaframe Presentation Server 4.0v IBM Communications Server for Windows バージョン 6.1.2v IBM Communications Server for Linux V6.2 (Windows Client)v IBM Communications Server for Linux on zSeries V6.2 (Windows Client)v Virtual PC 2004v Virtual Server 2005 Standard Editionv Virtual Server 2005 Enterprise Editionv VMWare Workstation V5.5v VMWare Server

    パーソナル・コミュニケーションズは、次のタイプのサーバーまたはゲートウェイと通信します。

    v IBM Communications Server for Windows V6.1.2

    22 クイック・ビギニング

  • v Microsoft SNA Server V4 SP4v Microsoft Host Integration Server 2000 Standard Editionv Microsoft Host Integration Server 2004 (Standard および Enterprise)

    ホストの要件ホスト・システムのソフトウェアおよびハードウェア要件については、「エミュレーター・ユーザーのための解説書」を参照してください。

    サポートされるすべての Windows オペレーティング・システムについて、Java ランタイム環境 1.4.2 がインストールされます。

    Windows x64 プラットフォームのサポートx64 ベース・バージョンの Microsoft Windows Server 2003 および MicrosoftWindows XP Professional x64 Edition は、ネイティブ 64 ビット・プログラムを実行するよう最適化されていますが、32 ビット・ドライバーまたは 16 ビット・アプリケーションはサポートしていません。

    これらのプラットフォームでは、パーソナル・コミュニケーションズは以下の機能とライブラリーをインストールしません。

    v IBM SNA プロトコルv DOS EHLLAPIv 16 ビット API サポート:

    – 標準の EHLLAPI 16 ビット・インターフェース

    – WinHLLAPI 16 ビット・インターフェース

    – PCSAPI 16 ビット・インターフェース

    – SRPI 16 ビット・インターフェース

    v Coax ドライバー

    アプリケーション・データアプリケーション・データは、一般にユーザー設定、または構成情報を含むファイルとして定義されます。アプリケーションを正しく実行するために、これらのファイルの一部、またはすべてを必要とする場合があります。パーソナル・コミュニケーションズは複数の構成ファイルを使用します。そのうち、ユーザー・クラス・ファイルはユーザー・プロファイルごとに個々に保管することができます。一方、システム・クラス・ファイルは共通の場所に保管されます。

    表 7 では、最も一般的なパーソナル・コミュニケーションズのファイル拡張子の一部を分類してリストしています。

    表 7. アプリケーション・データ・ファイル・タイプ

    ユーザー・クラス システム・クラス

    拡張子 ファイル・タイプ 拡張子 ファイル・タイプ

    第 2 章 パーソナル・コミュニケーションズをインストールする前の準備 23

  • 表 7. アプリケーション・データ・ファイル・タイプ (続き)

    ユーザー・クラス システム・クラス

    .ws ワークステーション・プロファイル

    .acg SNA 構成

    .bch 複数セッション .mlg デフォルト・メッセージ・ログ

    .ini セッション・サイズと位置 .trc 不定様式トレース

    .pmp ポップアップ・キーパッド構成

    .tlg フォーマット・トレース

    .kmp キーボード構成

    .srl ファイル転送リスト

    .ndc iSeries 接続構成

    .upr iSeries、eServer i5、またはSystem i5 ユーザー・プロファイル

    .tto iSeries データ転送要求 (受信)

    .tfr iSeries データ転送要求 (送信)

    .bar ツールバー設定

    .mac マクロ

    .mmp マウスの設定

    .xlt 変換テーブル

    .xld DBCS 変換テーブル

    .cert 認証

    .sth パスワード Stash

    .adu 自動ダイヤル・ユーティリティー

    .kdb 証明書管理データベース

    アプリケーション・データ場所アプリケーション・データの場所はパーソナル・コミュニケーションズのインストール中に指定されます。次の表では、オペレーティング・システムに基づいたデフォルトのアプリケーション・データ場所をリストしています。

    インストール時に [UserProfile]¥Application Data を選択すると、次のプロファイル・パスが使用されます。

    オペレーティング・システム

    ユーザー・クラス・ディレクトリー(現行ユーザー)

    システム・クラス・ディレクトリー

    Windows

    2000、Server2003、XP

    C:¥Documents and Settings¥

    %USERNAME%¥Application

    Data¥IBM¥Personal Communications

    C:¥Documents and Settings¥All

    Users¥Application Data¥IBM¥

    Personal Communications

    インストール時に All Users¥Application Data を選択すると、次のプロファイル・パスが使用されます。

    24 クイック・ビギニング

  • オペレーティング・システム

    ユーザー・クラス・ディレクトリー(現行ユーザー)

    システム・クラス・ディレクトリー

    Windows

    2000、Server2003、XP

    C:¥Documents and Settings¥All

    Users¥Application Data¥IBM¥

    Personal Communications

    C:¥Documents and Settings¥All

    Users¥Application Data¥IBM¥

    Personal Communications

    インストール時に従来の専用ディレクトリーの場所を選択すると、次のプロファイル・パスが使用されます。

    オペレーティング・システム

    ユーザー・クラス・ディレクトリー(現行ユーザー)1,2

    システム・クラス・ディレクトリー

    Windows

    2000、Server2003、XP

    C:¥Program Files¥IBM¥Personal

    Communications¥Private

    C:¥Program Files¥IBM¥Personal

    Communications¥Private

    1 ユーザー設定マネージャー (UPM) がデフォルト・ディレクトリー以外のディレクトリーに設定された場合、パーソナル・コミュニケーションズはそのディレクトリーを使用してユーザー・クラス・ファイルを保管します。システム・クラス・ファイルは常に専用ディレクトリーに保管されます。

    2 従来の専用ディレクトリー位置の場合、C:¥Program Files¥IBM¥Personal Communications はパーソナル・コミュニケーションズがインストールされたドライブです。注: Windows x64 プラットフォームでのインストールでは、ディレクトリー・パス ProgramFiles は Program Files (x86) に置き換えられます。

    ChineseStar および RichWin を対象とするパーソナル・コミュニケーションズのインストールと制限

    このセクションでは、ChineseStar (CStar) および RichWin を対象とするパーソナル・コミュニケーションズのインストールと、それを実行する上での制限について説明します。

    ChineseStar および RichWin を対象とするパーソナル・コミュニケーションズのインストール

    パーソナル・コミュニケーションズをインストールする前に、まず、英語版のWindows に CStar または RichWin がインストールされて、そこで稼働していることを確認する必要があります。CStar または RichWin をインストールし、稼働してから、「CD-ROM インストール・ガイド」に記載されているステップに従ってパーソナル・コミュニケーションズをインストールしてください。

    ChineseStar および RichWin を対象とするパーソナル・コミュニケーションズの制限

    CStar および RichWin でパーソナル・コミュニケーションズを実行する場合には、次のような制限があります。

    v パーソナル・コミュニケーションズは、GBK のコード・ページしかサポートしません。

    第 2 章 パーソナル・コミュニケーションズをインストールする前の準備 25

  • v RichWin は 3270 APL 機能をサポートしません。v CStar および RichWin は、単一のインプット・メソッド・エディター (IME) しかサポートしません。

    たとえば、IME を複数のウィンドウで開くと、IME の動作はそれら複数のウィンドウで同期されます。これは、プラットフォームの制限であり、この制限はパーソナル・コミュニケーションズにも適用されます。

    v CStar および RichWin は多くの True Type フォントを提供していますが、パーソナル・コミュニケーションズは固定ピッチのフォントしかサポートしません。

    26 クイック・ビギニング

  • 第 2 部 パーソナル・コミュニケーションズの使用

    © Copyright IBM Corp. 1989, 2006 27

  • 28 クイック・ビギニング

  • 第 3 章 セッションの構成

    パーソナル・コミュニケーションズは、エミュレーター構成情報をワークステーション・プロファイル (.WS) に、また SNA 情報を構成ファイル (.ACG) に保管します。パーソナル・コミュニケーションズの構成によって、ワークステーション・プロファイルだけがある場合と、ワークステーション・プロファイルと構成ファイルの両方がある場合があります。ワークステーション・プロファイルは、後で他のパーソナル・コミュニケーションズで使用することもできますし、このセッションを再始動するために使用することもできます。 SNA 構成ファイル (.ACG) は、パーソナル・コミュニケーションズの SNA ノードを初期設定するのに使用します。

    それぞれのワークステーション・プロファイルに対応するアイコンを作成することができます。このセッション・アイコンを選択すると、保管されているワークステーション・プロファイルを使用してホスト・システムとの通信が確立されます。

    注: SNA ホストに接続するために複数のワークステーション・プロファイルを構成する場合には、すべてのプロファイルについて同一の SNA 構成ファイルを使用することをお勧めします。もし同一の SNA 構成ファイルを使用しない場合には、2 つの構成ファイルの (3270 セッションの) リンク名または PU 名が競合していないことを確認してください。さらに、ローカル・システム情報は、「ローカル・システムの構成」ウィンドウ間では同一のものでなければなりません。情報が一致していない場合、予期しない動作や矛盾した動作が発生します。

    iSeries、eServer i5、または System i5 用の構成iSeries、eServer i5、または System i5 に接続するには、ワークステーション・プロファイル内の特定の構成情報が iSeries、eServer i5、または Systemi5 システムで指定されている情報と対応している必要があります。iSeries、eServer i5、または System i5 システムでのディスプレイ、回線、およびコントローラーの記述についての詳細は、「エミュレーター・ユーザーのための解説書」にある iSeries、eServer i5、または System i5 の構成例を参照してください。

    複数のリンクを構成したい場合は、「管理者ガイドおよび解説書」を参照してください。

    構成の作成新規セッションを作成するには、以下の手順を行います。

    1. 「スタート」メニューから、「プログラム」→「IBM パーソナル・コミュニケーションズ」→ 「セッションの開始または構成」をクリックする。

    2. 「Session Manager」ダイアログから、「新規セッション」をクリックする。

    「通信の構成」ウィンドウが表示されます。

    3. 「ホストのタイプ」ドロップダウン・リスト・ボックスからホストのタイプを選択する。

    © Copyright IBM Corp. 1989, 2006 29

  • 4. 「インターフェース」ドロップダウン・リスト・ボックスから、使用するインターフェースを選択する。

    5. 使用したい接続タイプを「接続タイプ」ドロップダウン・リスト・ボックスから選択する。

    6. 「セッション・パラメーター」をクリックして、セッション・タイプ (ディスプレイまたはプリンター)、ホスト・コード・ページ、およびディスプレイ/グラフィック・オプションを変更する。

    「セッション・パラメーター - 3270、5250、ASCII、または S/3X - ホスト」ウィンドウが表示されます (ステップ 3 (29ページ) で選択したホストによって表示されるウィンドウが異なります)。「OK」をクリックします。

    7. 「リンク・パラメーター」をクリックする。

    SNA 接続を選択した場合には、SNA 接続を構成するように指示するプロンプトが出されます。各ページに適切な情報を入力し、「次へ」をクリックして次に進みます。変更が完了したら、「終了」をクリックします。

    31 ページで説明されている方法で SNA 構成を保管します。

    SNA 以外の接続タイプを選択した場合には、表示されたウィンドウでパラメーターの選択を行います。「ヘルプ」をクリックするか、F1 を押してパラメーターの詳細を表示させます。終了したら、「OK」をクリックします。SNA 構成を保管する必要はありません。

    注: ホストが SSL (Secure Sockets Layer) または TLS (Transport SecurityLayer) をサポートする構成の場合は、「セキュリティー・セットアップ(Security Setup)」タブをクリックします。セッション・セキュリティーの構成の詳細については、「管理者ガイドおよび解説書」を参照してください。

    8. 「ホスト定義 (Host Definition)」タブをクリックして、「接続オプション(Connection Options)」を構成する。

    v 「自動再接続 (Auto-reconnect)」を選択して、割り込まれた接続を再確立する。

    v 「接続タイムアウト (Connection Timeout)」値によって、パーソナル・コミュニケーションズがホストへの接続を待つ必要がある時間の長さが示される。

    v デフォルトでは、「最後に構成されたホストへの接続を無限に試行 (Tryconnecting to last configured host infinitely)」オプションが使用可能にされる。最後に正しく構成されたサーバー/ホストからの接続要求に対する肯定応答を、パーソナル・コミュニケーションズに自動的および無限に待たせたくない場合は、このボックスのチェックを外します。

    v Kerberos 認証を使用可能にするには、「Kerberos プリンシパルを使用してサインオンをバイパスする (Bypass signon using Kerbero