h j · 2020. 1. 15. · q l h ¥ Ý q î æ ¤ s t y p 4 l h u z f w ¤x ó h j w úw ¤t \ v z Ì...

2
2 天保元年(1830)下級武士杉家の次男に生まれた。5歳で叔父の吉田家を継ぐ。 幼いころから山鹿流の兵学を学び、11歳のとき藩主毛利敬親の前で講義を行い、19歳で 兵学教授、藩校明倫館で講義を行う秀才であった。 学識を深めた松陰は、安政元年(1854)アメリカのペリーが日米和親条約の締結を目 的に再度来航した時、軍艦に乗りこみ、海外への渡航を弟子の金子重輔とともに企てるが 失敗。幕府にとらわれ、萩の野山獄に送られる。在獄の後、実父の杉家に幽囚の身となる が、叔父の開いていた松下村塾を受け継ぐ。 松陰神社の境内にある松下村塾は、8畳の講義室・10畳半のひかえの間・1坪の土間の 簡素な平屋建ての建物である。杉家の幽囚室での講義を含めてわずか2年半の間に90余 名もの塾生達を教育し、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋、久坂玄瑞などがやがて明治維新 の原動力となる人物を育てあげた。 安政5年(1858)安政の大獄が起り、幕府に反対する人々に圧力をかけていた老中間 部詮勝を要撃しようと計画をしたことで、野山獄に再入獄。その後、江戸に送られ、松陰 自身は新しい時代をみることなく、安政6年処刑され30歳の生涯を終えた。 激動の世に、先見性をもった思想と実行力も志なかばで終わったが、その志は門人たち の心の中に生き、明治の新しい時代をつくる礎となった。 吉田松陰略伝 時代を駆け抜けた男たち 吉田松陰門下生たち 近代日本を築いた 密航留学生 「長州ファイブ」 日本が欧米列強の植民地化の危機 にあった幕末期、国禁を破って命が けで英国へ渡った長州出身の5人の 若者たち ― 伊藤博文・井上馨・井 上勝・山尾庸三・遠藤謹助 ―。 5人は英国で目にした近代文明・ 先進技術に衝撃を受け、欧米から大 きく遅れをとった母国の状況に強い 危機感を抱きました。しかし彼ら は、若さと情熱によって西洋文明を 自らの血肉と化し、帰国後はわが国 の新しい時代を切り拓く先駆けとな りました。現在は英国でも彼らの功 績が評価され、「長州ファイブ」と して称えられています。 (左上)遠藤 謹助   (右上)伊藤 博文 (中央)井上  勝   (左下)井上  馨 (右下)山尾 庸三 萩博物館蔵 井上 いのうえ かおる (1835~1915) 帰国後、講和交渉で通訳を務めた 後、外務大臣などを歴任。維新外交 の始祖となる。 とう 博文 ひろぶみ (1841~1909) 英国留学後、明治の新政府要職を歴 任し、1885年には初代内閣総理大臣 に就任する。 井上 いのうえ まさる (1843~1910) 英国で土木や鉱山学を学び、帰国 後、工部大輔、鉄道庁長官を歴任。日 本初の鉄道開設に尽力する。 遠藤 えんどう 謹助 きんすけ (1836~1893) 帰国後、大阪造幣局長として造幣局 の整備に尽力。有名な「桜の通り抜 け」の考案者。 やま よう ぞう (1837~1917) 日本の工業・工学発展の基礎を築き、 工部大学校(現在の東京大学工学部) を設立。また、聾盲唖教育の父でもあ り、明治13年(1880)楽善会訓聾 院を設立。

Upload: others

Post on 22-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: h j · 2020. 1. 15. · Q l h ¥ Ý q î æ ¤ s T y p 4 l h U z f w ¤x ó h j w úw ¤t \ V z Ì Ï w ý ` M Ì E m X Å q s l h {b > ¦ Ä t ; Ì E æZ H Z h h j b > ¦ Ä

2

天保元年(1830)下級武士杉家の次男に生まれた。5歳で叔父の吉田家を継ぐ。幼いころから山鹿流の兵学を学び、11歳のとき藩主毛利敬親の前で講義を行い、19歳で

兵学教授、藩校明倫館で講義を行う秀才であった。学識を深めた松陰は、安政元年(1854)アメリカのペリーが日米和親条約の締結を目

的に再度来航した時、軍艦に乗りこみ、海外への渡航を弟子の金子重輔とともに企てるが失敗。幕府にとらわれ、萩の野山獄に送られる。在獄の後、実父の杉家に幽囚の身となるが、叔父の開いていた松下村塾を受け継ぐ。

松陰神社の境内にある松下村塾は、8畳の講義室・10畳半のひかえの間・1坪の土間の簡素な平屋建ての建物である。杉家の幽囚室での講義を含めてわずか2年半の間に90余名もの塾生達を教育し、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋、久坂玄瑞などがやがて明治維新の原動力となる人物を育てあげた。

安政5年(1858)安政の大獄が起り、幕府に反対する人々に圧力をかけていた老中間部詮勝を要撃しようと計画をしたことで、野山獄に再入獄。その後、江戸に送られ、松陰自身は新しい時代をみることなく、安政6年処刑され30歳の生涯を終えた。

激動の世に、先見性をもった思想と実行力も志なかばで終わったが、その志は門人たちの心の中に生き、明治の新しい時代をつくる礎となった。

吉田松陰略伝

時代を駆け抜けた男たち 吉田松陰と門下生たち

近代日本を築いた密航留学生

「長州ファイブ」日本が欧米列強の植民地化の危機

にあった幕末期、国禁を破って命がけで英国へ渡った長州出身の5人の若者たち ―伊藤博文・井上馨・井上勝・山尾庸三・遠藤謹助―。

5人は英国で目にした近代文明・先進技術に衝撃を受け、欧米から大きく遅れをとった母国の状況に強い危機感を抱きました。しかし彼らは、若さと情熱によって西洋文明を自らの血肉と化し、帰国後はわが国の新しい時代を切り拓く先駆けとなりました。現在は英国でも彼らの功績が評価され、「長州ファイブ」として称えられています。

(左上)遠藤 謹助   (右上)伊藤 博文(中央)井上  勝  

(左下)井上  馨 (右下)山尾 庸三萩博物館蔵

井上いのうえ

馨かおる

(1835~1915)帰国後、講和交渉で通訳を務めた後、外務大臣などを歴任。維新外交の始祖となる。

伊い

藤とう

博文ひろぶみ

(1841~1909)英国留学後、明治の新政府要職を歴任し、1885年には初代内閣総理大臣に就任する。

井上いのうえ

勝まさる

(1843~1910)英国で土木や鉱山学を学び、帰国後、工部大輔、鉄道庁長官を歴任。日本初の鉄道開設に尽力する。

遠藤えんどう

謹助きんすけ

(1836~1893)帰国後、大阪造幣局長として造幣局の整備に尽力。有名な「桜の通り抜け」の考案者。

山やま

尾お

庸よう

三ぞう

(1837~1917)日本の工業・工学発展の基礎を築き、工部大学校(現在の東京大学工学部)を設立。また、聾盲唖教育の父でもあり、明治13年(1880)楽善会訓聾院を設立。

Page 2: h j · 2020. 1. 15. · Q l h ¥ Ý q î æ ¤ s T y p 4 l h U z f w ¤x ó h j w úw ¤t \ V z Ì Ï w ý ` M Ì E m X Å q s l h {b > ¦ Ä t ; Ì E æZ H Z h h j b > ¦ Ä

3

高杉た か す ぎ

晋作し ん さ く

(1839~1867)高杉家の長男として菊屋横町に生まれました。松下村塾に学びその才能を開花、久坂玄瑞とともに松下村塾の双璧とうたわれました。文久3年(1863)松陰の遺志を継いで奇兵隊を結成し明治維新の中心的な役割を果たすことになります。しかし、維新を目前にして27歳 8ヶ月で病死しました。

吉田松陰門下生

反射炉は鉄製大砲の鋳造に必要な金属溶解炉で、萩藩の軍事力強化の一環として導入が試みられました。萩藩は安政2年(1855)、反射炉の操業に成功していた佐賀藩に藩士を派遣し、鉄製大砲の鋳造法伝授を申し入れますが、拒絶され、反射炉のスケッチのみを許されます。現在残っている遺構は煙突にあたる部分で、高さ10.5mの玄武岩積み(上方一部レンガ積み)です。オランダの原書によると、反射炉の高さは16mですから約7割程度の規模しかありません。また、萩藩の記録で確認できるのは、安政3年(1856)の一時期に試験炉が操業されたということだけであることから、萩反射炉はこのスケッチをもとに設計・築造された試験炉であると考えられています。反射炉が現存するのは韮山(静岡県)と旧集成館(鹿児島県)と萩の3か所で、我が国の産業技術史上大変貴重な遺跡です。

嘉永6年(1853)、幕府は各藩の軍備・海防力の強化を目的に大船建造を解禁し、のちに萩藩に対しても大船の建造を要請しました。安政3年(1856)、萩藩は洋式造船技術と運転技術習得のため、幕府が西洋式帆船の君沢型(スクーナー船)を製造した伊豆戸田村に船大工棟梁の尾崎小右衛門を派遣します。尾崎は戸田村でスクーナー船建造にあたった高崎伝蔵らとともに萩に帰り、近海を視察、小畑浦の恵美須ヶ鼻に軍艦製造所を建設することを決定しました。同年12月には萩藩最初の洋式軍艦「丙辰丸(へいしんまる)」(全長25m、排水量47t、スクーナー船)が、また万延元年(1860)には2隻目の洋式軍艦「庚申丸(こうしんまる)」」(全長約43m)が進水します。丙辰丸建造には、大板山たたらの鉄が使用されたことが確認されています。現在も当時の規模の大きな防波堤が残っています。

国指定史跡 萩は ぎ

反射は ん し ゃ

炉ろ

恵美須え び す

ヶが

鼻は な

造船所跡ぞ う せ ん じ ょ あ と

日本の工業化は、萩藩など九州・山口の雄藩が幕末に自力の近代化を目指したモノづくりへの想いから始まった

久く

坂さ か

玄瑞げ ん ず い

(1840~1864)藩医の息子として萩に生まれました。松下村塾に学んだ彼は松陰に「防長第一流の人物」と評され、妹の文と結婚しました。松陰亡き後は全国の志士の総司令官的な存在になりましたが、「禁門の変」に敗れて自刃、25歳の生涯を終えました。

木戸き ど

孝允た か よ し

(1833~1877)江戸屋横町に生まれました。吉田松陰の門下であり、人間の洞察力は常に的確であったといわれています。危険を事前に察知し、生涯敵と刃を交えることがありませんでした。明治維新史上、西郷隆盛・大久保利通とともに、維新の三傑の一人です。

伊い

藤と う

博文ひ ろ ぶ み

(1841~1909)明治の政治家。百姓・林十蔵の一子として熊毛郡束荷村に生まれました。両親とともに萩に移り、松下村塾に学んで尊皇攘夷運動に参加、維新後は新政府の要人として活躍しました。内閣制度創設とともに初代総理大臣となった明治18年(1885)をはじめとし、 4度首相をつとめました。

山県や ま が た

有朋あ り と も

(1838~1922)明治・大正の陸軍軍人、政治家。中間・山縣有稔の長男として萩城下川島に生まれました。松下村塾に学び、奇兵隊軍監として活躍。明治新政府でも要職につき、日本陸軍の第一人者として軍制の確立、明治22年(1889)、内閣総理大臣になり、二度、首相をつとめました。

山や ま

田だ

顕義あ き よ し

(1844~1892)藩士山田七兵衛の子として、中ノ倉に生まれました。四境戦争(幕長戦争)、戉辰戦争で活躍。明治維新後は陸軍少将兼兵部大丞、東京鎮台司令官、司法大輔などを歴任。のちに日本大学、國學院大學の前身校の創設に携わり、教育にも力を注ぎました。

郡司家は萩藩お抱えの鋳物師で、鍋・犂・梵鐘のほか大砲などの兵器の鋳造を営んでいました。嘉永6年(1853)のペリー来航をきっかけとして幕府が公布した「洋式砲術令」によって、同年11月、萩藩は郡司鋳造所を藩営の大砲鋳造所に指定し、大量の青銅製大砲を鋳造しました。ここで鋳造された大砲は、江戸湾防備のため三浦半島に設けられた萩藩の陣屋に運ばれ、また文久3年(1863)、下関海峡での外国船砲撃、元治元年(1864)、同海峡での英・仏・蘭・米連合艦隊との戦争(下関戦争)にも使用されました。郡司鋳造所は在来技術である「こしき炉」によって西洋式大砲を鋳しており、近代技術へと移行する過渡期を物語る産業遺構として貴重なものです。

郡ぐ ん

司じ

鋳ちゅう

造ぞ う

所し ょ

遺い

構こ う

広ひ ろ

場ば

世界遺産

世界遺産