hermes-ir | home - 中内敏夫教授著作目録...

12
中内敏夫教授 (279)中内敏夫教授著作目録 著奮、論文等目録 〈教育思想史〉 著書 『近代日本教育思想史〔教育思想史研究1〕』(一九七三隼、 土社) 『生活教育論争史の研究〔教育思想史研究n〕』(日本擦準教育 学術出版奨励賞受賞、一九八五年、日本標準) 『日本教育のナシヨナリズム』(一九八五年、第三文明社) 史料復刻・解説 『ナシ冒ナリズムと教育』(一九六九年、国土社) 『石橋勝治著作集』(第三巻、一九八四年、あゆみ出版) 『小砂丘忠義教育論集』(全三巻、共編、一九九三年、南の風 社) 分担執筆 『転向』(下巻、「東井義雄」、思想の科学研 平凡社) 『教育思想』(「明治以前の教育患想」「大正期教育 想」「生活綴方運動の教育思想」「芦田恵之助」「野村芳兵 一九七四年、学文社) 論文 「宗教改革が欧米社会のく教育V観念に与えた影響に関する覚 え書」(『成駿論叢』第二号、一九六二年十月) 「教育思想の衰弱と模索」(『現代教育思潮」一九七一年、第一 法規) 「十九世紀における非朱子学的方法意識の発達」(国学院大学 『教育学研究室紀要』第七号、一九七二年三月) 「洋学教育史試論」(『科掌と思想』一九七三年三月) 「学問・教育観と武士の学校」(『日本近代教育百年史』第三巻、 一九七四年) 「日本の民衆教育と仏教恩想」(講座『仏教患想』第三巻、一九 七五年、理想社) 477

Upload: others

Post on 07-Sep-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: HERMES-IR | HOME - 中内敏夫教授著作目録 URL...『教育』特集・教育科学の遺産(分担、一九六〇年十月、国土『教育学論集』(勝田守一編、分担、一九六〇年、河出書房)

中内敏夫教授著作目録

(279)中内敏夫教授著作目録

   著奮、論文等目録

     〈教育思想史〉

 著書

『近代日本教育思想史〔教育思想史研究1〕』(一九七三隼、国

土社)

『生活教育論争史の研究〔教育思想史研究n〕』(日本擦準教育

学術出版奨励賞受賞、一九八五年、日本標準)

『日本教育のナシヨナリズム』(一九八五年、第三文明社)

 史料復刻・解説

『ナシ冒ナリズムと教育』(一九六九年、国土社)

『石橋勝治著作集』(第三巻、一九八四年、あゆみ出版)

『小砂丘忠義教育論集』(全三巻、共編、一九九三年、南の風

社) 

分担執筆

『転向』(下巻、「東井義雄」、思想の科学研究会編、一九六二年、

平凡社)

『教育思想』(「明治以前の教育患想」「大正期教育改造運動の思

想」「生活綴方運動の教育思想」「芦田恵之助」「野村芳兵衛」、

一九七四年、学文社)

 論文

「宗教改革が欧米社会のく教育V観念に与えた影響に関する覚

え書」(『成駿論叢』第二号、一九六二年十月)

「教育思想の衰弱と模索」(『現代教育思潮」一九七一年、第一

法規)

「十九世紀における非朱子学的方法意識の発達」(国学院大学

『教育学研究室紀要』第七号、一九七二年三月)

「洋学教育史試論」(『科掌と思想』一九七三年三月)

「学問・教育観と武士の学校」(『日本近代教育百年史』第三巻、

一九七四年)

「日本の民衆教育と仏教恩想」(講座『仏教患想』第三巻、一九

七五年、理想社)

477

Page 2: HERMES-IR | HOME - 中内敏夫教授著作目録 URL...『教育』特集・教育科学の遺産(分担、一九六〇年十月、国土『教育学論集』(勝田守一編、分担、一九六〇年、河出書房)

橋論叢 第114巻 第2号 平成7年(1995年)8月号 (280)

「教材〈桃太郎〉話の心性史」(『産育と教育の社会史』第一巻、

一九八三年、新評論)

「教育という技術の成立」(『教育の方法』第一巻、一九八七年、

岩波書店)

↓思>oo雷冨目8o↓o2o〒奉鶉訂;↓ゴ8ミo-向o;算-昌

ヲζoま;旨寝ヨ↓訂雪o昌昌訂qω38一ω苫3昌彗旦勺8-

巨彗カ①=阻昌(雪一g竃σ凹争こo冒冨一〇-ωoo邑ωεま①蜆く〇一.

曽一之o-NU①8昌訂二竃ω)

 学会等報告

「大正デモクラシーの教育思想」(日本教育学会第二八回大会

『発表要旨集録』一九六九年八月)

 小文、評論

「〈生活指導の系譜〉峰地光重」(『中学教育』一九五九年五月)

「芦田恵之助の歩んだ途」(『生活指導』一九六三年六月)

「沢柳政太郎」(共同通信社文化部編『日本文化の百年」一九六

五年、=二書房)

「西村茂樹『日本道徳論』」(エコノミスト編集部編『現代日本

の名著』一九六六年、毎日新聞社)

「日本の教育恩想史」(『小六教育技術』一九六六年三月)

「沢柳政太郎・野口援太郎」(『教育展望』一九六八年十月)

「鈴木三重吉-その人と業績  」(『国語の教育』一九六八

年十二月)

「近代教育恩想における仏教の陰窮」(『仏教保育』一九七一年

六月)

「テストと日本の恩想」(『教育技術』一九七一年七月)

「芦田恵之助の『綴方十ニケ月』について」(復刻版『綴方十ニ

ケ月』一九七一年八月)

「沢柳政太郎の教育恩想について」(『沢柳政太郎研究』第二〇

号、一九七三年八月)

「東丼義雄の『村を育てる学力』」(『教育技術』一九八九年十

月)「

比較社会史専攻のある宗教者学生との対話」(『創価教育研究』

創刊号、一九九一年三月)

 書評

「『現代日本の教育思想』(柳久雄他著)評」(『日本読書新聞』

二六三号、一九六二年七月)

「『日本の教育思想』(永井道雄編)評」(『日本読書新聞』一九

六七年八月七日号)

「『国民教育と住民の参加』(クルプスカヤ著、邦訳)評」(『国

民教育』冬季号、一九七五年二月)

「『〈増補V天由量制思想と教育』(武田清子著)評」(『社会科教

育』一九七五年十一月)

 駅書          .

 D・M・ペセル著『価値創造者』(共訳、一九七四年、小学・

館)

478

Page 3: HERMES-IR | HOME - 中内敏夫教授著作目録 URL...『教育』特集・教育科学の遺産(分担、一九六〇年十月、国土『教育学論集』(勝田守一編、分担、一九六〇年、河出書房)

(281) 中内敏夫教授著作目録

     〈教育学〉

 著書

『学カと評価の理論〔教育原論1〕』(一九七一年、国土社、増

補版七六年)

『教材と教具の理論〔教育原論皿〕』(一九七八年、有斐閣、改

訂増補版九〇年、あゆみ出版)

『指導過程と学習形態の理論〔教育原論皿〕」(一九八五年、明

治図書)

『生活綴方』(一九七六年、国土社、増補版八二年)

叩学力とは何か』(一九八三年、岩波書店)

『教育学第一歩』(一九八八年、岩波書店)

 編著

『教科経営の創造』(全六冊、共編著、一九六八年-六九年、国

土社)

『教育学の基礎知識』(全二冊、共編著、一九七六隼、有斐閣)

『教育学概論』(一九七七年、有斐閣、増補版八二年)

講座『日本の学力』(全一八巻、企画・共編著、一九七九年、

日本標準)

『これからの教育評価』共編著(一九八三年、有斐閣)

『子どもを伸ばす形成的評価』(一九八四年、日本標準)

『現代教育と評価』(全一〇巻、企画・共編著、一九八五年、日

本標準)

『教師が歩みはじめるとき」(一九八六年、日本標準)

『保健室からみた家庭と学校』(一九八六年、日本標準)

 分担執筆

「新指導要頒の基本用語を検討する」(『教育技術』一九六一年

四月-⊥パ三年三月)

『現代教育学入門』(「学校の歴史的性格」「学カの理論」「教育

評価」勝田守一編、一九六六年、有斐閣)

『学校はこれからどうなるか』(「学校の現状」吉田昇他編、一

九七〇年、NHK出版局)

『中等教育原理』(「教師の教育観の確立」一九七五年、有斐閣)

『子どもの発達と教育』第三巻(「発達とその評価をめぐる理

論」一九七九年、岩波書店)

『子どもの発達と教育』第七巻(「発達を保陣する教育運動と教

育計画」一九七九年、岩波書店)

『だれでもできる到達度評価入門』(「学校改革と到達度評価」

全国到達度評価研究会編、一九八九年、あゆみ出版)

 復刻書解説

『教育学論集』(勝田守一編、分担、一九六〇年、河出書房)

『教育』特集・教育科学の遺産(分担、一九六〇年十月、国土

社)『

教育』特集.社会科教育の遺産(分担、一九六一年七月)

『野村芳兵衛著作集』第八巻(一九七三年、黎明書房)

『綴方教授法.綴方教授に関する教師の修養』(芦囲恵之助著、

一九七三年、玉川大学出版)

479

Page 4: HERMES-IR | HOME - 中内敏夫教授著作目録 URL...『教育』特集・教育科学の遺産(分担、一九六〇年十月、国土『教育学論集』(勝田守一編、分担、一九六〇年、河出書房)

一橋論叢第114巻第2号平成7年(1995年)8月号(282)

『沢柳政太郎全集』第二巻、第六巻(分担、一九七七年、国土

社)『

教育学講義』(周郷博著、一九八一年、柏樹社)

『波多野完治全集』第十二巻(一九九一年、小学館)

 論文

「技術と人格形成」(京都大学卒業論文、一九五四年)

「学力の研究」(東京大学修士論文、一九五六年)

「科学と人間形成」(『現代教育学」第十五巻、一九六一年、岩

波書店)

「「倫理・社会」教育の目標・方法およぴその本質」(講座『社

会と倫理』第五巻、一九六六年、日本評論社)

「日本人の発達観と今日の教育」(『現代教育研究』第四巻、一

九六八年、日本標準)

「文化と教育目標」(『現代教育研究』第一巻、一九六八年、日

本標準)

「評価の社会的機能」(『現代教育研究』第二二巻、一九六八年、

日本標準)

「教育実践と記録をとる意味」(『教育実践記録の書き方』一九

六八年、明治図書新書)

〕一つの生活指導概念」H目目(『教育」一九七〇年八月、七一

年二月、同年七月)

「学校教育における一般教養概念について」(『高校生活指導』

一九七二年一月)

「能力についての考え方の歴史ω」(未完、『教育』一九七二年

六月)

「教育テストの理論」(『教育』一九七二年十二月)

「教育目標と教材つくり」(『学力到達目標と指導方法の研究』

総論篇、一九七六年、日本標準)

「住民運動と学校の教育課程」(『地域開発と教育の理論』一九

八五年、大明堂)

「家族の教育と共同体の教育」(『生活指導』一九八五年八月)

「技術教育の現状と課題」(『技術教育研究』一九九〇年八月)

「習熟についての考察」(『教育目標・評価学会紀要』第二号、

一九九二年十二月)

「教育的なものの概念について」(一橋大学最終講義録、『〈教育

と社会V研究』第四号、一九九四年)

 学会等報告、調査報告

「科学技術教育およぴ技術・家庭科の問題」(『教育』大会特集

号、一九五九年十二月)

「技術革新に教育実践でどうとりくむか」(『教育』大会特集号、

一九六〇年十二月)

「モデルとしての学力」(『東京大学教育学談話会報』二三号、

一九六二年三月)

「技術教。育と労働科の問題」(『教育』大会特集号、一九六二年

十二月)

「「技術科」および「安全教育」の問題」(『教育』一九六三年十

一月)

「私立大学の原理-私学研究の目標と方法-」(日本教育学

480

Page 5: HERMES-IR | HOME - 中内敏夫教授著作目録 URL...『教育』特集・教育科学の遺産(分担、一九六〇年十月、国土『教育学論集』(勝田守一編、分担、一九六〇年、河出書房)

(283)中内敏夫教授著作目録

会第二四回大会『発表要旨集録』一九六五年八月)

「試験制度と日本の学校」(日本教育学会第二九回大会『発表要

旨集録』一九七〇年八月)

「大学入学試験制度の教育学的考察」(臼本教育学会大学教育研

究委員会『大学教育についての研究』中問報告o、一九七二年

九月)

「目標と評価の理論」(日本教育方法学会第九回大会『発表要旨

集録』一九七三年八月)

「教育的価値と教育評価」(日本教育学会第一二四回大会『発表要

旨集録』一九七五年九月)

「生活協同組合の教育活動と地域の教師」(『一二全総と地域の生

活・文化・教育運動  第二次鶴岡調査報告-』国民教育研

究所、一九八一年七月)

「ひとつの調査論・教育の心理学的、社会学的、歴史学的調査

のための調査論」(日本教育学会大会シンポジウム要旨『教育

学研究』第四九巻一号、一九八二年五月)

「生活綴方と到達度評価」(『到達度評価研究会報』第四号、京

都到達度評価研究会、一九八三隼十二月)

『柏市教育計画樹立のための基礎調査報告書〈その一〉子ども

の学力水準の相対的位置はどのように変動するかの調査〈その

二〉教師は、どのようにして授業内容-教育目標iを決定

しているかの調査』(一九八三年九月、柏市教育計画研究委員

会)『

柏市教育計画樹立のための基礎調査報告書〈その三〉子ども

の学力決定に学校教育はどのように参与しているのかの調査」

(一九八四年七月、柏市教育計画研究委員会)

「学力保障と教育改革i到達度評価の基本的な考え方-」

(全国到達度評価研究会『第三回全国集会要録』一九八六年八

月)「

教育目標づくり」「教育評価の問題」(『柚市教育計画』第一部、

一九八七年六月、柏市教育委員会)

「教育学(雰島oqooq})の内部から」(日本教育学会大会シンポ

ジウム報告要旨『教育学研究」第五六巻一号、一九八九年三月)

「教育と評価の間柄」(教育目標・評価学会創立記念報告、『通

信』第一号、一九九〇年十二月)

コ只都府「到達度評価」行政の概要」(『首都圏機能と地域』一

九九一年三月、一橋大学社会学部)

 作品

二般教養診断クライテリオン・テスト」一式(共同開発、一

九八三年、栄美通信)

 小文、評論・時評

「誤解されている教育評価」(『小三教育技術』一九六〇年十二

月)「

指導要録の文部省案をみて」(『日本教育新聞』二二〇三号、

一九六一年一月)

「学閥について」(『教育』一九六一年三月)

「学力の問題」(『教育』一九六一年十月)

「人間教育と教育の科学的処理の問」(『中学校の学級経営』一

481

Page 6: HERMES-IR | HOME - 中内敏夫教授著作目録 URL...『教育』特集・教育科学の遺産(分担、一九六〇年十月、国土『教育学論集』(勝田守一編、分担、一九六〇年、河出書房)

一橋論叢 第114巻第2号 平成7年(1995年)8月号 (284)

九六一年、牧書店)

「学習態度をどう評価するか-評定と所見の関係について

  」(『学習心理』一九六二年二月)

「成績評価の方法」(『カトリソク教育』二一八号、一九六二年

十一月)

「教科書の機能と役割」(『教育』一九六三年十月)

「学校行事と子どもの自主性」(『教育』一九六四年十一月)

「教育権の解釈について」(『現代教育科学』一九六五年一月)

「高校生に「青年期」はあるか」(『生活指導』一九六五年八月)

「教育の官僚化を憂う」(『朝日新聞』夕刊、一九六六年十二月

二十六日)

「民族問題に関するノート」(『後期中等教育をすべての者に』

第二四号、一九六七年八月)

「平和の理念と教育的立場」(『教育』一九六八年一月)

「現代社会における失われた権威」(『児董心理』一九六八年一

月)「

賞罰と規律」(『現代教育研究』第三巻、一九六八年三月)

「教科指導の独自な任務」(『生活指導』一九六八年六月)

「教育を考えるために」(『朝日新聞』一九六八年七月十二日)

「学校制度改編の理念の動向」(『現代教育研究』第六巻、一九

六九年一月)

「生活綴方」(『現代教育研究』第七巻、一九六九年五月)

「教育機器の利用と教材研究」(『教育憎報』、第六号、一九七〇

年六月)

「教育学の立場から」(『言論出版の目由」一九七〇年、飯塚書

店)「

社会教育は領域概念か」(『社会教育』一九七一年四月)

「知育はいかにして成り立つか」(『創文』一九七一年十月)

「教材・教具を考える」(『図書教材新報』一九七二年一月)

「学カ観の系譜と展望」(『教育技術』一九七二年十一月)

「テストと評価」(『日本の民問教育』第一一集、一九七二年一

月)「

「学力」について考える」(『兵庫教育』一九七二年十二月)

「評価における教育目標分析の意義」(『指導と評価』一九七三

年一月)

「子どもの発達と自由な手」(『子どもの遊びと手の労働研究』

一九七三年三月)

『直販テストを考えるー教育評価とテストー』(一九七四年

三月、図書教材センター)

「公害学習にみられる教材づくりの理論」(『国民教育』一九七

五年十一月)

「教育における子どもの人権  生活指導概念の回顧と展望

1」(『教育法』一九七五年十二月)

「『到達度評価』に汰きな期待」(『京都府教育研究所々報』四七

号、一九七六隼三月)

「高校像と教育課程研究をどうすすめるか」(『文研ジ十ーナル』

一九七六年十二月)

「評価と通知表をめぐって」(『日本の教育』第二六集、一九七

七年六月)

「教育の目標・評価論の課題」(『教育』一九七七年七月)

482

Page 7: HERMES-IR | HOME - 中内敏夫教授著作目録 URL...『教育』特集・教育科学の遺産(分担、一九六〇年十月、国土『教育学論集』(勝田守一編、分担、一九六〇年、河出書房)

(285) 中内敏夫教授著作目録

「到達目標論を教育科学研究運動のべースにのせよう」(『教育』

一九七七年十二月)

「教科書検定の密室性」(『朝日新聞』夕刊、一九七七年十二月

二日)

「序列主義のもとでの形式化と破綻」(『教育の森』一九七八年

一月)

「到達度評価の現状と課題」(『教育技術』一九七八年七月)

「技術教育と評価」(『技術教育研究』一九七九年二月)

「教材の精選と教材つくり」(『生活教育』一九七九年七月)

「教育の論理と信仰の立場」(『創価教育学大系』復刻版解題、

一九七九年十一月、第三文明社)

「到達目標と方向目標」(『到達度評価ジャーナル』一九八O年

六月)

「フランスの学カ保障学級をめぐって」(『中国新聞』一九八○

年九月)

「生活指導教師とは」(『生活指導』一九八一年五月)

「日本の学校と八○年代」(『北海適の教育』八一年度版、一九

八一年七月)

「芦田が生きていたら」(『教育技術』一九八二年六月)

「授業のよさをつくり出す教材・教臭のルート」(『授業研究』

一九八二年七月)

「「教育の時代」を考える」(『幼児の教育』一九八三年六月)

「子どもの発達と学力」(『学カモデルと授業の創造』一九八三

年、日本標準)

「教育評価における三つの形態」(『教育技術』一九八三年七月)

「十分に「わかる力」が「生きる力」である」(『現代教育科学』

一九八三年九月)

「学力とはなにか-指導過程とのかかわりにおいて-」

(『生活指導』一九八三年十二月)

「偏差値人間からの解放と到達度評価」(『到達度評価を進める

ために』 一九八三年十二月、日本標準教育研究所)   、

「わかる授業づくりと形成的評価」(『到達度評価』一九八四年

七月)

「教育評価の本質と学校裁量の時間」(『信濃教育』一九八五年

一月)

「人間研究を土台として発想された城戸教育論」(『子どもの文

化』一九八五年一月)

「教師を育てる教育評価」(『家庭科教育』一九八五年六月)

「いま、生活綴方に求めたいもの」(『作文と教育』一九八五年

七月)

「個性と能力-教育における個の系譜  」(『教育技術』一

九八五年十一月)

「大学入試における学力評価について」(『大学と学生』一九八

五年十一月)

「今の学力、これからの学カ」(『児童心理』一九八六隼一月)

「挙カをどのように評価したらいいか」(『講演集』第一四集、

一九八六年、柏市教育委員会)

「教育評価のあり方」(『ジュリスト』増刊号、一九八六年六月)

「学力とは何か」(『こころの科学』増刊号、一九八六年十月)

「力石の世界」(『教育展望」一九八七年七-八月)

483

Page 8: HERMES-IR | HOME - 中内敏夫教授著作目録 URL...『教育』特集・教育科学の遺産(分担、一九六〇年十月、国土『教育学論集』(勝田守一編、分担、一九六〇年、河出書房)

橋論叢 第114巻 第2号 平成7年(1995年)8月号 (286)

「新しい社会科学の概念をつくる」(『社会科教育』一九八七年

八月)

「「教育課程」を考える」(『教育』一九八八年一月)

「教師たちの不安」(『ジュリスト』一九八八年四月)

「学校教育の視点から」(『道しるぺ」一九八八年十二月、柏市

教育委員会)

「公共社会をよりよく生きる力-何を根本と考える・か-」

(『児童心理』一九九〇年三月)

「学習の評価とはなにか」(『作文と教育』一九九〇隼七月)

「評定と評価」(『学校運営研究』一九九二年八月)

「子どもの権利条約と到達度評価」(全国到達度評価研究会『研

究会報』第ニハ号、一九九三年七月)

「公立学校の比重低下と私の提言-公立学校再生の途1」

(『学校運営研究』一九九三年九月)

「習熟について」(『教育』一九九四年二月)

 香評

「講座『生活綴方』第二巻評」(『教育』一九六二年一月)

「『作文指導系統案集成』(日本作文の会編)評」(『国語教育』

一九六四年九月)

「『ナシ冒ナリズムと教育』(田村栄一郎著)評」(『日本読書新

聞』=一〇三号、一九六四年九月七日)

「『日本人の学校観』(村井実著)評」(『朝日ジャーナル』一九

六五年八月十五日)

「『教育生活五十年』(今井誉次郎著)評」(『朝日ジャーナル』

一九六九年十一月九日)

「『コトワザの論理と認識理論』(庄司和晃著)評」(『教育』一

九七一年六月)

「『勝田守一著作集』評」(『信濃毎日』一九七二年七月)

「『現代教育課程論」(稲葉宏雄著)評」(『教育運動研究』一九

八四年八月)

「『大衆文化を超えて』(北田耕也著)評」(『教育』一九八七年

六月)

「『教育評価法ハンドプツク』(B・S・ブルーム著・邦訳)評」

(『国民教育』一九七五年七月)

「『やませ-下北の地域と住民教育運動』評」(『国民教育』一九

七八年五月)

「『地域の課題と地理教育』(福島達夫著)評」(『教育』一九八

一年十一月)

     〈教育史〉

 著書

『生活綴方成立史研究』(一九七〇年、明治図書)

『新しい教育史』(一九八七年、新評論、九二年増補版)

『軍国美談と教科書』(一九八八年、岩波書店)

 共著

『日本の学校』(一九六四年、岩波書店)

『教育のあしおと』二九七七年、平凡社、改訂増補版『日本教

育の戦後史』一九八七年、三省堂)

484

Page 9: HERMES-IR | HOME - 中内敏夫教授著作目録 URL...『教育』特集・教育科学の遺産(分担、一九六〇年十月、国土『教育学論集』(勝田守一編、分担、一九六〇年、河出書房)

(287)中内敏夫教授著作目録

『教育の世紀社の総合的研究』(一九八四年、一光社)

倉巨雪g彗皇目o胃旨o彗〉-岩彗窃①-まs巨昌(勾彗一ω&向o.

おoo①#一Fω1向」)

↓ぎ…o忌;一畠饒昌oこoo彗窃o向旦巨冨饒o目ε§一(冨雷省一

-.ω.向」)

薫ξ争昌こξ而8竃す;goqo-向φ仁8饒op(畠畠伸一

ζOωOO峯)

 共編著

『日本の教師』全四巻、(一九六九-七〇年、明治図書)

『民間教育史研究事典』(一九七五年、評論社)

 分担執筆

「日本の教師の歴史的考察」(『教育学誌』第三号、一九五九年

八月、牧書店)

「民問教育運動の社会的性格」(『教育社会学研究』第十五集、

一九六〇年十月)

『作文講座』第一巻(「大正から昭和へ」百合出版、一九六八

年)「

フィリッブ・アリエスの心性史について」(『日仏教育学会々

報』第四号、一九八四年)

『お茶の水女子大学百年史』(「お茶の水女子大学百年史総説」

一九八四年)

 論文

「大衆団体の急進化と「新教育」各派の分裂」(『日本教育運動

史』第二巻、一九六〇年、三一書房)

「国民教育の方式」「教育運動の抵抗と挫折」(『日本近代教育

史』一九六二年、岩波書店)

「修身科の方法的改善-大正期の道徳教育。改善運動1」(宮

坂哲文、他編『今日の道徳教育』一九六四年、誠信書房)

「実証史学の問題」(一)(二)(三)(『民間研通信」第一・二・

三号、一九六五年十月壬六六年十月、民間教育史料研究会)

「恵雨会の文章表現指導運動」(『教育国語』第六号、一九六六

年八月)

「教育史の研究方法考」(四)(五)(『民間教育史料研究』第

四・五号、一九六七年二・十月)

「日本における教育方法近代化の構造」(『研究論文集』第一七

巻、一九六七年、文科系学会連合会)

「明治国家の教育課程」(一)-(=二)(『月刊教育』一九七〇

年十・十一・十二月、一九七一年二・五・六・七・九・十・十

一・十二月連載、講談社)

「明治末期の新学校の誕生」(『新教育百年史』第二巻、一九七

〇年、玉川大学出版会)

「生活綴方運動にたいする日本民俗学の関与の諸類型」(一)

(国学院大学『教育学研究室紀要』第六号、一九七〇年)

「教育課程と教材」(一)(二)(『日本近代教育百年史』第四・

五巻、一九七四年)

「武士学校の歴史的意義」(『日本近代教育百隼史』第三巻、一

九七四年)

485

Page 10: HERMES-IR | HOME - 中内敏夫教授著作目録 URL...『教育』特集・教育科学の遺産(分担、一九六〇年十月、国土『教育学論集』(勝田守一編、分担、一九六〇年、河出書房)

一橋論叢 第114巻 第2号 平成7年(1995年)8月号 (288)

「再び「民間」の意味について」(『民間教育史料研究」第二一

号、一九七六年六月)

「自由教育の終焉-児童の村小学校の解散1」(『季刊現代

史』第八号、一九七六年十二月)

「習俗調査と教育の現代史像」(『教育習俗調査報告』一九七七

年十月、民間教育史料研究会)

「日本産業革命前夜の産育・教育構造-民権結社の教育構想

-」(『信州白樺』第四四・四五・四六号合併号、一九八一年

十月)

「国定軍事教材の社会史」(『産育と教育の社会史』第三巻、一

九八四年、新評論)

「「新学校」の社会史」(『産育と教育の社会史』第五巻、一九八

五年、新評論)

「家族と家族のおこなう教育-日本一七世紀壬二〇世紀1」

(二橋論叢』一九八七隼四月)

「教育史の時代区分と領域区分」(『史潮』第二三号、一九八八

年七月)

「「教育」の誕生、その後」「教育をはみでるもの」(『産む.育

てる・教える』第一巻、一九九〇年六月、藤原書店)

「労働者と労働者家族のおこなう教育の歴史管見」(科研報告㎞

六三四五〇〇三七、一九九一年三月)

「日本資本主義と女学校」(『産む・育てる・教える』第二巻、

一九九一年五月、藤原書店)

「日本の商人と商人家族のおこなう教化と教育の歴史」ω㈲旧

(『〈教育と社会〉研究』第一・二・三号、一九九一年八月三一

九九三年八月)

寄睾;o{雪goq艮塁巨oき冒(雪§竃霊争二昌∋巴o申

ωoo訂一ωゴ』旦」窃くoFN申z9->=o日=4冨旨)

oo∋雷『き亮ωogo-雪ω一邑s一↓訂o~o↓塁εg一昌(彗↓o↓-

旨罫豊二〇目冒巴o}ωo9回一ω言昌窃くoF畠-2o.Mo①8昌σ胃

冨2)

「再論・人口動態論的社会史とはなにか」(『日本教育史研究』

第一一号、一九九二年八月)

「六・三制の誕生   「生い」と「教育」の社会史1」(『産

む・育てる・教える』第三巻、一九九二年十月、藤原書店)

雪goミo毫団目ξ彗oo『一云z膏巨富昌o冒篶きo目二豊彗一

守o∋一プo-一一=Oo目ゴ』『}↓O↓す0N0一70o目一目『く(=篶o房Eσo蜆ブー

-昌冒竺o;oき;言婁霧<〇一.N蜆.zρ二巨二8ω)

↓ぎ>君窪『彗8o{凹z昌-ミ鶉8;弓監oqo申向旨富一-昌

ま ζo箒;旨o彗一↓訂里o昌昌3qω争8一ω苫言昌彗{

~ε巨害雰一宮昌(雪8一竃σ鶉す二昌;竺o二8邑ωεま霧

<oF豊一2o』Uo8昌σ彗;oω)

「大正デモクラシーと教育」(吉田昇他繍『日本教育史』一九九

三年、学文社)

「〈児童労働〉の時代1〈形成〉の社会史序説」(『産む.育て

る・教える』第四巻、一九九四年三月)

 小文・評論

「活発な教育史の刊行」(『日本読書新聞』一一五八号、一九六

二年六月)

486

Page 11: HERMES-IR | HOME - 中内敏夫教授著作目録 URL...『教育』特集・教育科学の遺産(分担、一九六〇年十月、国土『教育学論集』(勝田守一編、分担、一九六〇年、河出書房)

-‘

,’     .●.

(289)中内敏夫教授著作目録

「大正・昭和期の教育雑誌」(『思想』一九六三年七月)

「教科書の批判的取扱いをめぐる歴史的検討」(『現代教育科学」

一九六六年三月)          .

「最近欧米の日本教育史の研究動向管見」(『国学院雑誌』一九

六六年十一月)

「昔の教育・今の教育」(『P・T・A問題』一九六六年四月-

十月連載)

「作文教育における自由と規範の問題-作文教育変遷史1」

(『児董心理』 一九六六年六月)

「新教育とその影響」(『教育ジャー-ナル』一九六六年十月)

「六婦人伝」(『婦人・教育・社会』報告1、一九七三年三月、

女子教育問題研究会)

「北方教育の人々」(『信濃毎日』一九七四年九月十二日)

「『綴方生活』復刊によせて」(『読売新聞』夕刊、一九七四年九

月二十七日)

「村落と新学校」(『書斎の窓』㎞二六三、一九七五年五月)

「大戦下「軍国主義」教育の構造」(『望星」一九七五年五月)

「戦後作文教育の系譜と課題」(『小三教育技術』一九七五年八

月)「

小砂丘忠義と「生活綴方」」、「日本における教育学の戦前と戦

後」(『教育学を学ぶ』一九七七年三月、有斐閣)

「日本教育の過去と将来」(『女子体育』第四号、一九七八年五

月)「

A・ギュイヤールの『統計学綱要、もしくは比較人口動態誌』

序(一八五五年)について-発達社会史ノート(一)空閻論

-」(『人間発達研究」第六号、一九八一年六月)

「フィリヅプ・アリエスの教育と教育史研究について」(『日仏

教育学会会報』第五号、一九八四年五月)

「F・ブローデル「長期波動論」(一九五八年)について-発

達社会史ノート(二)時間論  」(『人間発達研究』第九号、

一九八四年六月)

「意図された歴史・生きられた歴史」(『高知新聞』一九八四年

八月十五日)

「幻の教育雑誌『教育の世紀』復刻と『教育の世紀社の総合的

研究』」(『おやこ新聞」第七四三号、一九八四年十二月)

「教育の世紀社運動のなかの野口援太郎像」(『綴方茶話』第二

六号、一九八五年二月)

「〈新しい知への招待〉社会史」(『授業づくりネットワーク』第

四号、一九八八年九月)

「発達社会史ノート(三)史料論ーブローデル、ブルデュー

-」(『人間発達研究」第一四号、一九八九年六月)

「「教育運動」の社会史の構想」(『妨書月刊』一九八九年十二

月)「

中学校教師の誕生」(『エスコミ』創刊号、一九九一年四月)

 書辞

「『科学技術史大系』第八巻く教育一V(科学史学会編)評」

(『日本読書新聞』一九六五年三月八日)

「『良妻賢母主義の教育』(深谷昌志著)評」・(『日本読書新聞」

一九六六年五月二日)

487

Page 12: HERMES-IR | HOME - 中内敏夫教授著作目録 URL...『教育』特集・教育科学の遺産(分担、一九六〇年十月、国土『教育学論集』(勝田守一編、分担、一九六〇年、河出書房)

一橋論叢 第114巻第2号 平成7年(1995年)8月号 (290〕

「『昭和の教育』(態谷.一乗著)評」(『朝日ジャーナル』一九六

七年三月五日)

「『大正自由教育の研究」(中野光著)評」(『教育学研究』第三

七巻二号、一九七〇年六月)

「『戦後教育の歴史』(五十嵐顕他著)評」(『週刊読書人』一九

七一年一月)

「『西内薫著作集・戦前編』評」(『教育』一九七五年四月)

「『〈子供〉の誕生』(フィリップ・アリエス著、邦訳版)評」

(『教育の森』一九八一年六月)

「『小学教師たちの有罪」(国分一太郎著)評」(『週刊読書人』

一九八四年十二月十七日)

「『ブリューゲルの「子供の遊戯」』(森洋子著)評」(『朝臼ジャ

ーナル』一九八九年四月二十八日)

「『占領と神話教育』(久保義三著)評」(『歴史評論』一九八九

年十月)

「『学歴主義の社会史』(天野郁夫編)評」(『歴史学研究』一九

九三年二月)

 訳書

フィリップ・アリエス『〈教育Vの誕生』

新評論、一九九二年新版、藤原書店)

     〈随想〉

(共編訳、一九八三年、

フ一ころの出会い」(『熊本日々』他、一九七〇年十二月)

「ラスパイユのスツディオより」(『幼児の教育』一九八O年十

一月)

「お茶の水女子大学の歩み」(『学園だより』第二〇号、一九八

一年五月)

「パリだより」(『人間発達研究』第六号、一九八一年六月)

「周郷博先生追想」(『追想集』一九八一年十月)

「アリエス追悼」(『日本読書新聞』一九八四年四月二日)

「あのころのこと」(『国語教育の創造的視野』一九八七年三月、

あすなろ書房)

「教育のここが気になる」(『毎日新聞』一九八七年十一月十二

日)「

養智・養体・養財」(『健康』一九八九年三月)

「「アリェス・シ冒ツク」その後」(『機』ニハ号、一九九二年五

月)「

道程としての病」(『健康』一九九三年十月)

「語学学習法秘伝」(『小平学報』一九九四年一月)

「相国寺の夜」(『禅と教育-片岡仁志の世界』一九九四年、燈

影社)

                     (木村 元)

             ノ

488