instructions for use - huscap...北大文学部紀要...

21
Instructions for use Title 内蒙古語チャハル方言におけるI音について Author(s) 一ノ瀬, 恵 Citation 北海道大學文學部紀要, 40(2), 169-188 Issue Date 1992-02-05 Doc URL http://hdl.handle.net/2115/33586 Type bulletin (article) File Information 40(2)_PL169-188.pdf Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers : HUSCAP

Upload: others

Post on 25-Apr-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

Instructions for use

Title 内蒙古語チャハル方言におけるI音について

Author(s) 一ノ瀬, 恵

Citation 北海道大學文學部紀要, 40(2), 169-188

Issue Date 1992-02-05

Doc URL http://hdl.handle.net/2115/33586

Type bulletin (article)

File Information 40(2)_PL169-188.pdf

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers : HUSCAP

Page 2: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

~t;大文学部紀:iJf 40-'2 (1992)

内蒙古語チャハル方言における I音について

1ーはじめに

2. rのさまざまな綴れとその解釈

3. キiの折れによって生じた I

3.1 言音頭 Iの訪の j

3.2 ;.j-'レドスラハノレハガ言との対応関係

4. ま と め

主主

参考文総

一ノ瀬

1.はじめに

モンゴル諸諮は母音調和をも として知られているが,本稿で扱おう

としている「内蒙合議J(栗林 1989:1427)の口語標準語の基礎となったチ

ャハル (Chakhar)方嘗もその例外ではない。わが国で初めてチャハ

資音量について考祭した援部 (1951)は, この方言の第1音節の鐙母

音に男性母音 /a,o,吋 [a,J, 0],女性母音/え δ,u/ [3, e,叫,さらに一語のな

かで,このいずれとも共起しえる中性母音 /i/討の 7つをたてている1)。チ νゲ p

一方,このうち前背母音について,中国では清務騎泰 (1部 7-8)がチャハ

ル方言に男性母音の i~ すなわち I の存症を認めて以来,女性母音 i に対立す

る男性母音 Iが独立の音素として存在することが認められ (id来いJ: Ir r開

けJ,xir r汚れJ: xlr r蕗根J),現在,駿認のような中性母音という考え方は

なされていない o資格鵡泰 1963:13戸。

しかし,このように Iは音素として認められてはいるものの,それがいか

にして生じたものかという懸史的な問題については,これまで研究者の閉

で,必ずしも意見の…致宅とみておらず,また,十分に議じられてきてもいな

いように思われる。

-169~

Page 3: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

北大文学部紀要

本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金 1981:21-22)のようにが

蒙古文語の段階で,すでに iに対立するものとして存在していたとする立場

はとらず,第 1音節の iの第 2音節の男性母音による,伝統的に I*iの折れ」

とよばれる同化,第 1音節の男性母音の第 2音節の iによるウムラウト化,

さらに,語頭の硬口蓋子音による第 1音節の男性母音の口蓋化という,これ

ら3つの同化作用によって生じた音が合流することによって,次第にその機

能負担量を大きくしていったとの推論に立ち,このうち,特に *iの折れにつ

いて,第2音節に母音 aをもっ語を中心に論じてみたい。

なお,以下では,蒙古文語の iが共通蒙古語を反映しているとの仮定の上

に議論を進めていく。これは蒙古文語が共通蒙古語の状態を非常によく保存

しており,実際,この仮定に立ち,これまでもモンゴル語諸方言と蒙古文語

の比較対照を通じて,その歴史的変化の諸相が説明されてきたという事実に

よる。しかしながら,現在のモンゴル語諸方言が蒙古文語に直接さかのぼる

ことが明らかではない以上,このような方法自体,根本的な問題をはらんで

いることも否めない。また,蒙古文語にのちの時代の口語から,類推によっ

て新たな正書法の綴りが混入された可能性もある。

ただし,今回,筆者が扱う *iの折れの問題に関しては,すでに栗林が同様

の仮定に立った一連の研究によって,大きな成果をあげており,本稿の蒙古

文語の例も栗林 (1982a)に即したものである。服部 (1983a)も栗林のこの

方法について警告を発してはいるものの *iの折れという現象が存在するこ

と自体,異論がないことは明らかである。したがって,本稿ではこれらいく

つかの間題点を踏まえながら,従来の方法で考察を進めていくことにする。

もちろん,諸方言の実状を詳しく調査し,それによって祖語形の再構を試み

ていくことも筆者の今後の課題である。

考察にあたっては,シリンコ申ル盟フブート・シャル旗出身のチャハル方言

話者3)に対する調査によって得られた資料をもとにし,補助資料として武達

(1982),孫竹 (1985)4)などを用いる。

-170ー

Page 4: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

内蒙古語チャハノレ方言における I音について

2. 1のさまざまな現れとその解釈

武達 (1982)によればはさまざまな現れを見せている。 ここでは,武

達のあげている例のうち,第 1音節に短母音 Iをもっ語にかぎってあげ整理

してみる。すると は蒙古文語の次のような音に対応して現われている。

以下,例は左には蒙古文語形,右にはチャハル方言形(それぞれ, Mo., Cha.

と省略)をあげる。なお,武達はこの音を Iではなく tで表記しているが,服

部 (1984)により,同じ音価を表わすものとみなし, 1に置き換える。

1) 第2音節に aをもっ第 1音節の i

Mo. Cha.

bildauci brldu:tJ 「おべっか使い」

とinar tflnar 「性質」

lraqu Irax 「聞く」

Jirsaral d3Igsa:l 「行列」

J1rraqu d3Irgax 「楽しむ」

kiJarar xld3ga:r 「境界」

kir .a5) xlr 「尾根」

nimbai nlmb記: 「細Jむな」

nica nItf 「粉々 に」

2) 第2音節以下に iをもち,語頭の J,c, y, q, tに後続する第 1音節の a

Mo. Cha.

とakilran d3Ixalga:勾 「電気」

己alir tflral 「鶴鳴」

JaJi d3Id3 「もみあげJ

Jakiy.a d3Ixa: 「手紙」

Jarlir d3Ir1ag (-d3arlag) 「命令」

jalgiqu d3rlgax (-d3algax) 「呑込む」

yany'a jlra: (-jara:) 「話」

qatagl gItag (-gatag) 「腫れ物」

-171ー

Page 5: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

~t:大文学部紀要

qalturiqu gIltrax (-galtrax) る」

taqiy-a dIx皐: 「鶏J

c, j, y,きなもつ第 1主主郎の a

お10. Cha.

どacau d3Itfu: f関じ歳のj

cacaqu d3ltfax 「振りまく」

car tfrg (-tfag) 「時滋j

yar jIg (-jag) 「ちょうどj

y証ran jrga:I) fピンク患の」

Jayar‘a d3rja: 「運命j

salJa Jrld3 「だにJ

まず, 1)は議古文語の第 2'1を節の a~;こ先行する i の位震にが現われて

いることから,討の折れが考えられる。 2)では,第工音節の誌が第 2音節以

降の i によってウムラウトイヒしたことが考えられる。ただし~ ], c,き, y, q, t

といった子音以外にもウムラウト化は起こるが,その擦には aは Iまで移

行せず況でとどまっている (Mo.baかおCha.baト「つかむJ)。さらに,めは,

1)や為のような母音の影響によるものではなく,諮頭の硬ロ藤子育による

第 1音節の誌の口蓋イヒによるものと考えられる。

このように,武遠のあげた鈍からみるかぎりの現れには,えの折れ,

ウムラウト化,五葉ロ葉子音による母音 aの防護化という 3つの時化作潟が

関与しているという ζ とができそうである。ただし, 2),めについては,上

関のとおり,武逮がいくつかの語において" 1--2訟の謡れを指摘しているこ

とは無視できない。筆者自身の調査でも, 3)の carは[tJey],yarは [jey],

yaranは[jeya:訴であった。したがって, 2),めについては,チャハ

部での地域的な差があるのか,あるいはもっとちがった音声条件な設定する

必要があるのか,さらなる検討の余地を残している。ここではまず, 1)の場

合にかぎって,考察を進めていく。

ところで,上述のとおり,従来の研究者は Iを独立の資素として認めては

いるものの,それがどのようにして生じたものかという間藤については,個

172

Page 6: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

内蒙古語チャハル方言における I音について

々に見解が一致していない。

例えば,武達 (1982),孫竹 (1985) らは, いずれもこの点についてなんの

説明も加えていない。清格爾泰 (1957)は,上述の 1)のIについては,これ

が*iの折れの一段階を示す音であるとしているが,それに関する詳しい考察

はおこなっていない。また, 2)や 3)についてはなにも触れていない。さら

に,白音朝克図 (1981)によれば, r 1は語頭母音と非語頭母音(特に第 2音節

の男性母音)とが相互に影響しあう過程のなかから, 1の異音として生じた

ものが,母音調和が整備されていくに従い,次第に音素としての資格をえて

、いったものである」とある。しかし, r相互に影響しあう過程」というのが,

具体的にどのような過程を示すのかについては,なにも述べておらず,上述

のいずれの変化について言及しているのか,必ずしも明らかではない。しか

し,いずれにせよ青格繭泰と白音朝克図はがなんらかの音声変化によ

って,あらたにチャハル方言の母音体系に加えられたものであると考えてい

る点では一致している。

一方,諾爾金 (1981)は *iに関して,男性母音と女性母音の区別は,すポメυチヨロー

でに蒙古文語にもあったとしている。保朝魯 (1985)も, 1の由来について直

接に言及しているわけではないが, (Mo.) biraru=(Cha.) blrU: r2才の仔牛J,

伶!Io.)kiraruニ (Cha.)xlrU: r霜」などの例をあげて,これらの Iが *iの折れ

ではないとしていることからが *iからなんらかの音戸変化を経て生じた

ものではなく *iに対立するものとして,すでに祖語の段階に存在していた

と考えていることがうかがわれる。

このように,チャハル方言における Iに関して,上例の 1)については *i

の折れによるとするもの, 1), 2)のいずれとは明示されてはいないが,なん

らかの語頭母音と非語頭母音の相互影響によるとするもの,さらに祖語に存

在していたとするものと,大きく 3つの考え方がこれまであったと思われ

る。しかし,いずれにせよ,それぞれの根拠を明確にし,この問題を正面か

ら扱った研究は,少なくとも筆者の知るかぎりでは,ないと言わざるをえ

ない。

ここで Iに関する上の 3つの考え方を検討してみよう。

-173-

Page 7: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

北大文宅診鈴:紀撃さ

ゴまず, Iが語頭母音と非語頭j母音の相互E影響によるとする白音朝蕗爵の見解

られる不鮮明さはがかかわっている討の折れとウムラウト化という

2つの同化現象を正しく分類しえていないことに原関していると思われる。

一方を議古文語にも存在していたとする諾謂金や保朝議、の考え方は,

ウラディーミルツォブ (Vladimircov1929)に弟まる, 12-3世紀の蒙古語に

りの iと後怒りの 1があったとする推定を受けついだものであろう。し

かし,ウラディ…ミルツォフはその議拠として,し、くつかの諾を例にあげ,

蒙古文語の rがチュノレグ誇識の 1と対応していることを指捕しているだけで,

モンゴル器内部での証識が見いだせていない点,にわかに首宵しがたい。

ところで,諾璃金のいうように,家食文語にすでに iとIの区別があった

としたならば,務2音節以降にもまはなんらかの形マ譲れることが予想、され

る。 ところが,諾躍金は第 2 ・節以j礁には 1~主務れないとしており,その原

悶についてはなんの説明もしえでいない。また,保轄魯もただひとつのキiを

たてながらがオ/レドスガ震の i同様に *iの折れを豪らず *iを反挟する

ものと見なしてお札その結果, 1とIの対立を説明できないままでいる。

諾繭ぎ設や傑翰魯のようにが極語にあったとする考え方はとら

済格欝泰と閉じく,めの Eについては, *iの新れによって生じた音であ

ると考える。そして Iは,さらに,歴史的な前後関誌についてはわからない

が,ウムラウトイとした母資況の一部や袈iコ澄子音に続く aの一部とも合流ず

ることによって,次第にその機能負担援を大きくしていく方向に詞かったの

ではないかとf与えるのである。

3. *Iの折れによって生じた E

3.1 語頭 Iの書官の j

このように, 1)の Iが *Iの折れによるものであるとする根拠のひとゆと

して,上述のわに現れるけま,筆者の調査では音声的にはむしろ[jI)で為

ったことが指捕できる。 [j)は,叫が折れを起こした際, 1まで移行せず [j]

として保存されたものと考えられる。これまでチャハル方誌についてこのよ

うな議撲がなされたことは知らないが, 保朝魯 (1985)は *Iの語れとの

174

Page 8: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

内蒙古語チャハノレ方言における I音について

連性には気づいていないものの,絶対語頭にたつ Iが現代モンゴノレ語(=内

蒙古語の口語標準語,筆者注)では, ときに [ji]と発音されることがあるこ

とを指摘している。さらに,同じく内蒙古語に属するホルチン (Khorchin)

方言では, 1 はなく,女性母音 iに対して男性母音 Eが立てられているが,こ

こでも (Mo.)iraqu I聞く」は jEryx,伶10.)iljarqai I腐った」は jErd3irxa:

のように *iの折れが起こったと考えられる語の語頭に jが現われているこ

とは(璃精札布 1982:77),チャハル方言の状況と考え合わせて注目すべき

点である。

3.2 オルドス方言,ハJI-ハ方言との対応関係

1)の Iが *iの折れによってできたものであることを,さらに決定的にす

る事実が考えられる。すなわち,他の方言における *iの折れとの対応関係

である。栗林 (1982a)は,モンゴル諸語のうち, もっともよく *1を保存し

ている内蒙古語オルドス (Urdus)方言と, もっとも広範囲に *iの折れが起

きたと考えられる,モンゴル人民共和国の口語標準語の基礎となったノリレハ

(Khalkha)方言との比較により,両者は *iの折れの程度において両極端に位

置しながらも,このような見かけの違いをこえて,発展の平行性が存在して

いることを明らかした。具体的には,蒙古文語でaに先行する iが語頭に b,

m, n, g, kをもっ場合, ),どをもっ場合 sをもっ場合,そして mをもっ場

合に,それぞれオルドス方言とハルハ方言に次のような関係が存在すること

を示している。以下, Urd.はオルドス方言, Kh.はハノレハ方言を表わす。

げ) b, m, n, g, kの場合

Mo. 立 Urd. i = Kh. ja6) ……・・・ (1)

Mo. i= Urd. a=Kh. a ...・H ・.....(2)

Mo. i=Urd. i=Kh. ………・・・ (3)

(ロ), cの場合

Mo. i= =Urd. i=Kh.仁a …… (4)

(じは口蓋化子音 d3,tf)

Mo. i=Urd. a=Kh. Ca ……・・・ (5)

-175-

Page 9: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

北大文学部紀要

付 sの場合

Mo. i=Urd. i=Kh. a ………… (6)

Mo. i=Urd. a=Kh. a ………・・・ (7)

(ニ) のの場合

Mo. i=Urd. i=Kh. ja...・H ・.....(8)

Mo. i= Urd. ja=Kh. ja ……・・・ (9)

ノ、ノレハ方言についてみると, (1), (8), (9)はj,(4)は先行子音の口蓋化に

よって,それぞれ *iの痕跡を残しており r不完全な折れ」とよばれるもの

である。 (2),(5)は完全に aに移行し *iの痕跡をとどめないため, r完全な折

れ」とよばれる。一方, (3)は折れが起こらなかった例で、ある。また (6),(7)

はいずれも aがあらわれていることから, r不完全な折れ」と「完全な折れ」

の区別ができない。

ところで,栗林(向上)は,上のようなハルハ方言とオルドス方言の対応

関係が,少数の例外を除いて一定しており,入り乱れることがないという事

実を明らかにし,オルドス方言に現れている段階を,蒙古文語とハルハ方言

の中間段階と仮定することによって,ハルハ方言の「完全な折れ」と「不完

全な折れ」は,時代的に異なる新・旧ふたつの変化であることを明らかに

Lた。

この事実は,さらにチャハル方言にも敷街することができる。すなわち,

蒙古文語の aに先行する第 1音節の iは,チャハノレ方言ではオルドス方言や

ノ、ノレハ方言とも,やはりわずかな例外を除けば,みごとな対応関係をなすの

である。このことは翻って, 1が *iの折れのある段階を反映した音で、あると

いうことを裏づけてくれるように思われる。

以下,やはり蒙古文語で語頭子音 b,m; n, g, kをもっ場合, ],とをもっ場

合, sをもっ場合,のをもっ場合に分けて,チャハル方言の具体例をみてい

くことにする。例は比較の便宜のため,栗林 (1982a)の例にできる限り従っ

たが,調査により確認しえなかった語はやむをえず省略した。オルドス方言

形はそスタールト (Mostaert1968),ハルハ方言形はロブサンデンデブ (Lub-

sandendeb 1957)による。

-176ー

Page 10: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

内蒙古語チャハル方言における I音について

げ) b, m, n, g, kの場合

(1') Mo. i= Urd. i=Cha. jr=Kh. ja

蒙古文語の aに先行する bi,mi, ni, gi, kiは,チャハル方言で、は多くの場

合, [bjr], [mjr], [njr], [gjr], [xjr]になる。

Mo.

bila四

bilqalJa-

bilta

bira

milara-

mindasun

n

-

向日川

g

r町

n

r

m

m

mItara-

a

a

t

q

7

1

・1

・1

n

n

nlral

nisal-

gilrar

gilbal1a-

kilarana

kilbar

ki1rasun

kimda

kina-

kirma

kirra開

kirsa

l王irjang

Urd. Cha. Kh.

Bi1a- [bjrl-] 6兄ル

Bi1xalDzi- [bjrlχ邑1d3-] 6兄JIXaJI3司

Bi1ta [bjrlt] 65IJIT

Bira [bjrr] 65Ip

mi1a- [mjrla:-] M5IJIaa司

minDasEIII1jIndaslMm瓦ac

milJgくa [mjrIJGa] M兄Hra

mira- [mjrra:ー M兄paa-

mi't'ara- [mjrtar-] M兄Tap司

niG 't'a [njrχt] H兄rT

ni1xa [njrlχH5IJIX

nira [njrræ~] H兄pa首

nisa1- [njrs誼1-] H兄caJI-

Gi1agくar [gjrly邑r] r兄JIrap

Gilba1dzi司 [gjrlsa1d3-] r兄JIBaJI3・

k'i1ag<ana [xjrlyan] x兄J1raHa

lどi1bar [xjrlsar] x兄JI6ap

k'i1gくasEIxjIly邑s] X冗JIrac

GimDa [xjrmd] x兄Mえ

lどina- [xjrna-] X兄Ha-

ピimaEIxjImay] 羽 pMar

k'irgくa- [xjrrya-] X兄pra-

Girsa [gjrrs] r5IpC

k'irDzalJ [xjrrd311J] X兄p3aH

-177ー

「塗る」

「溢れんとする」

「雷管」

「体力」

「新物を祝福する」

「絹糸j

「千」

「忍び寄るJ

「意気阻喪する」

「緊密な」

「赤ん坊」

「幼い」

「指で弾く」

「きらきらしTこ」

「きらきら光る」

「はやがね草j

「容易な」

「震の剛毛」

「安し、」

「監査する」

「新雪」

はりる」

「だったん狐」

「会陰」

Page 11: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

北大文学部紀要

(2') Mo. i=Urd. a=Cha. a=Kh. a

オルドス方言,ハルノ、方言のいずれで、も完全な *iの折れを蒙っている語

は,チャハル方言においても同様である。

乱10.

n

1

q

l

・--

m.m

Urd. Kh. Cha.

[maχ]

[na:-] Haa-

ロlaxa Max 「肉」

「月I~ る Jna-

(3') Mo. i=Urd. i=Cha. i=Kh. i

オルドス方言,ハルハ方言のいずれでも *iの折れが起きていない唯一の

例である蒙古文語の bidaは,チャハル方言においても同様に *iの折れを

起こしていない唯一の語である。

Mo. Urd. Cha. Kh.

bida BiDa [bid] 6u)1. Iわたしたち」

このように,語頭に b,m, n, g, kをもっ場合, (1'), (2'),ゅうのすべてにわ

たり,ひとつの例外もなく,この 3方言はみごとな対応関係を示している。

このことから, 1が *iの折れによって生じたものであることは明らかである。

ところで, (1')の対応関係から,チャハル方言はオルドス方言よりも *iの

折れが進んだ段階を反映していることがわかる。一方,ハルハ方言との前後

関係については,この例で見る限り, jI> jaと考えることも,チャハル方言で、

いったん jaとなったものが,さらに jの影響でjIまで狭まった,すなわち

ja> jIと考えることも可能であり,即断できない。これについては,のちに述

べることにする。

加J, cの場合

(4') Mo. i=Urd. i=Cha. I=Kh. ea

Mo.

Jibar

Jida

JlTsara-

Jilabとi

Jlran

Urd. Cha. Kh.

Dziwar [d3Isar] )j{asap 「寒風」

DziDa [d3Id] 況W)1. 「槍」

DziGsa- [d31χsa:-] )j{arcaa- 「並べる」

Dzilasモtきてi [d3IlaφtJ] 活WJIas可 「酒の蒸留鍋」

Dzira [d3Ir] 活mp 160J

-178ー

Page 12: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

内蒙古語チャハJレ方言における I音について

jirra- DZlrgくa- [d3rrya-] )!{apra- 「楽しむ」

とibaran ts'iwagくa [tfrsay] qaBra 「西洋すもも」

とida- t語'iDa“ [frd-]1) 可a,ll,- 「できる」

とinar ts'inar [tfrn且r] 可aHap 「性質」

どindaran tきミinDagくa [tfrnday] 可aH瓦ara 「雪兎」

己ingna- ts'il)na・ [tfryna-] 可arHa- 「聴く」

cf.どina- ts'ina- [tfana-] 四 Ha- 1煮る」

(4')についても,唯一の例外をのぞけば,きれいな対応がえられた。その

例外である[tSana-]に対する説明には 2通り考えられるであろう。ひとつ

は,なんらかの音声条件により,他の語に先駆けて aまで *iの折れが進'んだ

とする考え方である。もうひとつは,この語をハルハ方言からの借用とする

考え方である。ただし,前者にかんしては,同じく iの後ろに nをもっCinar

が上でみるとおり [tfrnar]であるため,採用しがたいようにも思われる。

この他にも,筆者の調査では Iが,孫竹 (1985)では aがえられた語がいく

つかみられたことにも注意しなければならない。例えば,蒙古文語の cibaran

は,筆者の調査では,上例のごとく [tfrbay],孫竹 (1985:266-67)では,

tfabClgとなっている。さらに,上例にはあげられていないが,どibaranca

「尼女J,cimalanoa 1不満に思うj は,筆者の調査ではそれぞれ [tfrsyantf],

[tfrmlan],孫竹では tfabgantf, tfamlnとなっている。これがチャハル方言

内部の地域差によるものなのかどうかはさらに調査してみなければならない

が r~a の揺れは, tfiが折れに対する抵抗の弱いことを裏づけるものであ

るかもしれない。また, 3語とも iに後続する子音が b,mであることは興味

深い。

(5') Mo. i=Urd. a=Cha. a=Kh. Ca

蒙古文語の Ji,ciに,オルドス方言で Dza,t話、が,ハルハ方言で dza,tsa

が対応している語では,オルドス方言同様,チャハノレ方言で、は d3a,tfaが現

われる。ここで,ハノレハ方言では語頭子音が口蓋化子音ではないことから,

完全な折れが起こっていることがわかる。それに対し,チャハル方言で、はオ

ルドス方言同様,口蓋化子音であることから *iの痕跡が認められるもので

-179ー

Page 13: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

北大文学部紀要

ある。このことは,先ほど保留にしたチャハル方言とハルハ方言の前後関係

について,後者が前者より *iの折れが進んだ段階を示していることを示唆し

ていると考えられる。

Mo. Urd. Cha. Kha.

Jqa・ Dza- [d3a:ー] 3aa司 「示す」

Jqar Dzar [d3a:r] 3aaph 「窮香」

Jqasun Dzagくasu [d3ayas] 3arac 「魚」く

cf.己irai tsてa亙 [tfm::] 日apa賞 「顔j

ここでみられる例外 [tfrre:]の第 1音節の母音 Iは, オルドス方言でも

t話'araとaが現れていることから,チャハノレ方言で、もいったん aになったも

のが,さらに語頭子音 tfへの同化作用で口蓋化して Iまで狭まったと考えら

れる。特に,この語では,長母音をもっ第2音節に強さアクセントが落ちて

いるため,第 1音節の aは弱化L,tfに同化しやすかったことが考えられる。

この他,栗林がオルドス方言の t語、にハルハ方言の唱が対応している例

としてあげている次の 2例は,チャハル方言で、も tfaである。

Mo. Urd. Cha. Kh.

Cingra

V'

Clma"

ts電a1)gくa [tfa1)G邑]

ts'am (a)幅 [tfam-]

可aHra rきつい」

qaM- r人称代名詞 2単斜格形」

この 2倒は,ハノレハ方言に口蓋化した語頭子音が現われていることから,

チャハル方言で、は tfrが期待されるところである。一方,オルドス方言でも

ts'iが期待されるところである。栗林はこのような ts'aの例外的な現われを,

他の方言からの借用による可能性があると説明している。しかし,チャハノレ

方言とオルドス方言が同じ語を借用したと考えるよりも,むしろ,この 2語

は,服部 (1983C: 106)の指摘のように,前者はI)gが後部軟口蓋音である

ため,後者は mが後続の aの調音が前に移行することを妨げないために,そ

れぞれ *iの折れが他の語に比べていち早く進んだものと考えるべきであ

ろう。

-180ー

Page 14: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

内蒙古語チャハJレ方言における I音について

H sの場合

(6') Mo. i=Urd. i=Cha. r=Kh. a

以下の例では,オルドス方言の第 1 音節の i とハルハ方言の a~こチャハル

方言の Iが対応している。

Mo. Urd. Cha. Kh.

sibqar・ 話iwxuara- [Jiφχ邑r-] waBxap- 「搾り出す」

sidar きiDar [Jrdar] wa瓦ap 「親しい」

silra- きilgくa- [Jilya-] waJIra- 「試験するj

silta- siltミa- [Jrlt-] WaJIT- 「口実を作る」

sindasun sinDasu [frndas] WaH.lI.aC 「健」く

slta- si電tてa- [jIta-] waT司 「燃える」

sltar きi宅t電ar [jrtar] 回 aTap 「チェス」

cf. sinara きinagくa [Janay五] waHara 「杓子」

sirba- sirwa- [Jarsa司] 血 apBa- 「尾を振る」

(7') Mo. i=Urd. a=Cha. a=Kh. a

Mo. Urd. Cha. Kh.

siba・ sawa- [Jas-] 日IaB- 「塗る」

sibar きawak [Jas邑y] waBar 「よもぎ類」〈

sibar きawar [Jasar] 山 田ap 「泥」

sITa- sa司 [Ja:-] waa- 「打ち込む」

slra-sqal sa [f a:] warau 「くるぶしの骨」

sITarun sara-詰ru [Ja:r] waap 「浮」

slTa sar [Jar] wap 「黄色い」

slra- きara- [Jar-] wap- 「焼く」

SlTra sargくa [Jarya] wapra 「馬が淡黄色のJ

cf. siqa・ saxa- [jrx-] wax- 「圧搾する」

slqara- きaxa- [jr玄a:ー] waraa- 「のぞく j

siraIJin saralD五i [Jrr邑ld3] WapUJIA 「黄よもぎ」

slTqa sarxa [jrrχ] wapx 「傷」

-181ー

Page 15: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

北大文学部紀要

蒙古文語の SIに対して,ハルハ方言では (6'),(7')ともに waが現われてお

り *iの折れの段階に区別が認められない。一方,オルドス方言は (6うでは

iが, (7うでは aが,チャハル方言は (6')では Iが, (7うでは aが現われてい

ることから,両方言の対応からみる限り, (7うの方が (6うよりも *iの折れが

進んだものと考えることができる。

ところで,上にみるように,チャハル方言で、語頭母音が Jの場合には,そ

の他の子音に比べて例外が多い。ここで *iの折れに対しては *niより

も *tSiが, *tSi, *d3iよりも*Siがいっそう抵抗力が弱いとしづ服部の指摘

(1983 a: 112-13)は重要である。まず, (6')の例外である [Sanaya], [J arsa-]

は,他の語に先駆けて aになった可能性が考えられる。一方, (7')はオルドス

方言では aが現われていることから,チャハル方言で、も,当然 aが予想され

るところである。したがって, (7うの例外では,いったん aとなったものが,

さらに語頭の硬口蓋子音に同化して, rに移行したと推測することができる。

(ニ) oの場合

(8') Mo. i=Urd. i=Cha. jr=Kh. ja

語頭子音が mの場合には,チャハル方言はひとつの例外もなくオルドス方

言,ハルハ方言と対応している。

Mo. Urd. Cha. Kh.

idqa- lDxa- [jit邑y-] .HTra- 「扇動するJ

ilara ilo [jrla:] 兄JIaa 「蝿」

ilangrui ilal)gくUi [jrlaI)Gue] 兄JIaHry兄a 「特に」

i1ra- ilgくa- [jrlya-] .HJIra- 「区別する」

lmarta imaG't'a [jrmaχt] 兄MarT 「常に」く

mar inak [jrnay] 兄Har 「恋愛の」く

incara- int語、gくa- [jrntSi:ya:-] 兄H日raa- n斯く」

inJar.a inDzagくa [jrnd3ay] 兄H3ra 「滞羊の仔」

lra圃 lra開 [jrr-] 兄p- 「開ける」

irraCin ugくaてts'in [jrraXtSrl)] .Hpra可HH 「殺人者」

lrral uga [jrryat:] 兄pra員 「さんざし」

-182ー

Page 16: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

内装古語チャハノレ方言における I音について

lr)a Yl- irD記u- [jlrd3I:句] 兄p3a註司 「歯をむき出す」

(9') Mo. i = U rd. ja = Cha. ja ~ jI = Kh. ja

Mo. Urd. Cha. Kh.

lmaran jama [jama:~ jlma:] 兄Maa 「山羊」

ゅうは,オルドス,ハルノ、方言のいずれでも,語頭に Jaが現われる唯一の

例である。チャハル方言については筆者の調査では,[jama:]の他にも [jlma:]

があることが観察された。武達 (1982)の調査でも同じ結果がえられている

ことから,現在,両形が存在するものと考えられる。また,オノレドス方言,

ハルハ方言では,折れの程度がそれぞれ異なるのにもかかわらず, jama:が

現われている。これが服部の指摘するように,その祖形が *imaranではなく

*imara:nであり,いち早く ima:(n)となり (1983a: 112),さらに, 1や rな

どの子音に比べて, m が後続の aの調音が前に移行することを妨げなかった

ために (1983c: 105),オルドス方言でも jamaになったものであるならば,

チャハル方言でも,当然 [jama:]が予想されるところである。すると,もう

ひとつの形 [jlma:]は,やはり,いったん aまで、折れたものが,さらに硬口

蓋子音の影響で, 1へと逆行したものと考えることができる。

3. まとめ

以上,本稿では,チャハル方言で女性母音 iに対立する音素として認めら

れている男性母音 Iについて,その由来を考察し,これが祖語の段階にすで

に女性母音 iに対立していたものではなく,新たに生じたもので,その発生

にはひとつには *iの折れが関与していることを見てきた。 これにより, 1の

正しい位置づけがなされたと考えられる。

さらに,服部は *iの折れについて,それぞれの方言によって,その起こっ

た範囲が異なると指摘しており (1943:277),栗林 (1981b: 35)はそれを受

けて,各方言における *iの折れの実際を,できるだけ網羅的に調査すること

の必要性を強調している8)。本稿では,ハルハ方言やオルドス方言以外にも,

各方言によって *iの折れが多様な現われを見せていることを,具体的に,

チャハル方言の実例によって明示するとともに,この方言の *iの折れが,ハ

-183ー

Page 17: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

北大文学部紀要

ノレハ,オルドス両方言の中間段階を示すことも指摘した。

ところで, 1 はチャハル方言の母音調和における母音の分類基準を考えて

いく上でも,重要な意味をもっている。清格繭泰 (1979:7)によれば, 1 は調

音的に ri(中国語の「衣J)に比べると,舌根が後ろに引かれ,喉頭部が緊

張し(下線は一ノ瀬),調音点が後ろになり,唇も両側にヲ|かれる」とある。

ちなみに筆者の観察では, [i]を発音する際には,顎の下,喉仏の上のあたり

の筋肉が下がるのに対して, [1]を発音する際にはそれがないことへ唇が両

側に引かれ,それと同時に顎もヲ|かれることが認められた。

i青格調泰は,このように舌根の動きに着眼し,これをさらに敷街すること

によって,チャハル方言の母音調和が従来考えられていたような,狭/広

(服部 1975),あるいは diagonalharmony (城生 1976)といったものではな

し舌根によるものであり,舌の上下の動きや開口度はそれに付随して起こ

る二次的な現象であるとしている (1982:89)。この指摘は以前にも同じく清

格爾泰 (1959)によってなされており,従来最初であると考えられていた西

アフリカのアカン語における舌根の母音調和の指摘 (Stewart1967)に数年

先駆けるものとして,評価されるべきものである向。

ここで仮りに, ~青格爾泰らによって立てられているチャハル方言の 8 母音

を基本母音図(図 1参照)によって,それがあくまでも客観的な測定にもと

U

7S θ

θ

a 図1 チャハノレ方言の基本母音図

(清格爾泰・新特克 1959に基づいて作図)

-184ー

Page 18: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

内蒙古語チャハノレ方言における I音について

づいて作られたものと仮定してみると,それぞれ対立する母音聞の距離は一

様ではなく,特に, 1とiとの距離は非常に小さい。 Iは上で論じてきたよう

に,新たにチャハル方言の母音体系に加えられた音であり,したがって,当

然,既存の母音類の分類基準に従って働くはずである。とするとと Iを

広/狭の対立とするのが妥当か否か,この点からも客観的なデータを整備し

上で,再検討の余地があるかもしれない11)。

しかしながら,舌根の前後の勤きは上下の動きと連動しており,決して別

々のものではない。チャハノレ方言の母音調和を,広/狭の対立とすること

も,舌根位置の対立とすることも,同じひとつの現象を別の角度からとらえ

たにすぎないとも言えるかもしれない。したがって,その決定に関しては,

さらに多くの客観的データにもとづく検証と慎重さが必要とされることはい

うまでもない。この点については,稿を改め論じてみたい。

以上,これらの問題を解明していくためにも,まずはチャハル方言の I音

の歴史的な位置づけをおこなった次第である。

〔注〕

1) ここで第 1音節の短母音に限って音素を設定しているのは,チャハノレ方言では他のモ

ンゴノレ語諸方言同様,短母音は強勢のある第 1音節に現れるもののみが明瞭に開こ

え,第 2音節以降は弱化して殴昧になるためである。

2)わが国では栗林 (1989)が, チャハJレ方言の前舌母音に, ~.長り母音音索引r] と弛み母

音音素 i[i]の対立があることを指摘している。ただし,ここでいう「張り」と「弛

み」が,従来の「芦道の中性位からの逸脱の程度J(例えば Jakobsonand Halle

1964: 96)の対立として用いられているのならば,逆に張り母音が[i]で弛み母音が

[1]となるべきところである。この点,栗林氏に確認したところ,氏はこの語をモン

コソレ語の母音調和において対立する母音の 2系列を表わす tfal)gar引き締まったJ/x9ndii r空洞の」という語の訳として用いられたということである。しかし,混同を

避けるためには,別の用語を考えるか,あるいはそれについてなんらかの説明を加え

る方がよいであろう。トタス

3)本調査のインフォーマント特古斯氏は 1965年,内蒙古シリンゴノレ盟西スニド旗生ま

れ。 4才からは同盟フブート・ジャル旗lこ移住し, 15才で同盟シリンホト市の中学に

進学するまでは当地に居住した。両親ともフブート・シャノレ旗出身のチャハJレ方言話

者で,本人もチャハノレ方言で育ったチャハノレ方言話者である。

4)武達はフブート・シャ Jレ旗の東部に隣接するショローン・チャガーン旗,およびショ

ローン・チャガーンの旗のさらに東部に隣接するショローン・フフ旗のチャハル方言

の,一方,孫竹はショローン・フフ旗のチャハJレ方言の資料に基づいている o これら

-185-

Page 19: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

北大文学部紀要

3旗のチャハJレ方言は相互にほとんど音韻的差異がないと思われるが,さらに詳Lい

調査により,同一方言内の地域的な差異が認められる可能性も否定できなL、。

5) 1語を表わすモンゴJレ文字が,語末の母音の前で切れていることがある。ローマ字転

写では普通,ハイフンでその切れ目を示すが,形態素境界を示すノ、イフンとの混同を

避けるために,ここでは・で示す。

6)栗林はこの音を laとしているが, ここでは同じ音{聞を表わすと考えられる jaに使宜

的に置き換える。

7)蒙古文語の己はチャハノレ方言の tJに対応するが,孫竹は例外として少数の語では,

Jとなることを指摘している (1985:80)。

8)栗林 (1982a)は, i>jaという不完全な折れによって実現される母音は多様であれヴ

アリアントとして平舌の中舌母音 i,前寄りの広母音 dがあらわれることが観察され

るとしている。ここでいう iは,栗林が内蒙古語 (1989:1428)でもチャハノレ方言に男

性母音 Lと女性母音 iの対立があるとしていることから, あるいは,チャハノレ方言の

それかとも考えられるが,ここでは前舌母音としているので,両者をにわかに同定す

ることはできない。

9) ちなみにハケットは英語の bit[bIt]や ip[drp]を発音する際には,喉仏の上(舌骨

の下)あたりの筋肉に,特別な緊張が指でさわっても感じられないのに対し, beat

[bi:t], deep [di:p]の場合には,はっきりした来集 (bunching)があることを指摘し

ている (Hockett1957: 78)。筆者の観察はこれと対応するようにも思われる。

10)中国では舌根の動きがいち早く注目されていた理由として,ひとつにはモンゴル語の

母音調和における母音類を分類する際,伝統的に用いられてきた tJalJga :lgJig r引き締まった母音j,x8ndii :lgJig r空洞の母音」という用語の解釈をめく、る議論が基

盤になっていたことが考えられる。例えば,前舌母音についていうと, tJalJga :lgJig

は [r]を, x8ndii :lgJigは日を表わすが,これは音声学でいう「張り tensej,r弛み laxJで示す音とは逆である。したがって tJalJgaと x8ndiiは,当然,なにか別

の発声器官の緊張について言ったものではないかという疑問が生じるはずである。

また,このような舌根の位置の対立による母音調和は,最近では,モンコソレ語との

系統関係がつとに論じられてきたツングース諸語の祖語 (Ard1980)や中世韓国語

(金 1988)でも指摘されてきている。

11) ちなみに金(向上)は,舌根の母音調和をする言語では,二つの iをもつことはそれ

ほど珍しいことではないと指摘している。なお,舌根の母音調和については,放生信

太郎先生から有益なご教示をいただいたが,本稿では校正の都合上,大幅な改正がで

きないので,今後の考察に役立てたい。

参考文献

Ard, ]. (1980): “A Sk巴tchof Vowel Harmony in the Tungus LanguagesヘinB.

Comrie (ed.), Studies in the Languages of the USSR (Carbondale & Edmon-

ton: Linguistic Research Inc.), 23-43.

服部四郎 (1943): IF蒙古とその言語dI(湯川弘文社,東京/大阪).

服部四郎 (1951): r蒙古語チャハノレ方言の音韻体系jIF言語研究d1, 19・20,68-102.

-186

Page 20: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

内蒙古語チャハノレ方言における I音について

服部四郎 (1975)・ 「母音調和と中期朝鮮語の母音体系J11言語の科学d];6,1-22.

服部四郎 (1978): 1アJレタイ諸語・朝鮮語・日本語の母音調和J11言語d], 7 (4), 80-88.

服部四郎 (1979): 11新版 音韻論とE書法 新日本式つづり方の提唱ーd](大惨館書広).

服部四郎 (1983a): 1蒙古諸言語のlI*iの折れd]J11言語d], 12 (6), 109-113.

服部四郎 (1983b): 1蒙古諸言語の『ゃiの折れ』再説(上)-paper phqnetics的思考を

防ぐためにJ11言語d], 12 (11), 100-105.

服部四郎 (1983c): 1蒙古諸言語のlI*iの折れ』再説(下)-paper phonetics的思考を

防ぐためにJ11言語d], 12 (12), 104-108.

服部四郎 (1984): 11音声学d](岩波書庖)

Hockett, Gharles F. (1958): A Course in Modern Linguistics (The Macmillan

Compa'ny, New York).

Jakobson, Roman and Morris Hale (1964): “Tenseness and Laxness勺 inDavid

Abercrombie et al (eds.),In Honour of Daniel Jones, Papers Contributed on the Occasion of his Eightieth Birthday 12 September 1961 (Longmans, Lo・

ndon), 96-101.

城生信太郎 (1976): 1モンコツレ語の母音調和J11言語d], 5 (6), 53-61.

金 周源 (1988): 1母音調和と舌縮ー中世韓国語の文献『訪1¥民正音』に見られる『舌縮』

の解釈一J11通信d], 62 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所), 5-7.

栗林 均 (1981a): 111ドiの折れ』考ー蒙古語における *i音の発展の規則性と不規則性」

『モンコVレ研究d], 12 (日本モンコツレ学会), 32-49.

栗林 均 (1981b): 1蒙古語諸方言における語頭 *i音の発展J11一橋研究d], 6(3) (一橋大

学), 1-16.

栗林 均 (1982a): lII*iの折れ』再説ーハノレハ方言とオノレドス方言の発展の平行性-J『モンゴノレ研究d], 13 (日本モンコノレ学会), 37-55.

栗林均 (1982b): 1蒙古語史におけるlI*iの折れ』の問題点J11言語研究d], 82, 29-47.

栗林 均 (1985): 1蒙古語諸方言におけるウムラウト現象J11音声の研究d], 21, 89-99.

栗林 均 (1989): 1内蒙古語J亀井孝・河野六郎・千野栄一編『言語学大辞典第2巻

世界言語編上d](三省堂), 1426-1434.

Lubsandendeb, A. (1957): Mongol'sko-russkij slovar' (Moskva).

Mostaert, A. (1968): Dictionnaire Ordos, seconde剖.(rpt.) (New Y ork/London).

Stewart, J. M. (1967): “Tongue Root Position in Akan Vowel Harmony", Phか

netica 16 (4), 185-204.

Vladimircov, B. J. (1929): Sravnitel'naja grammatika mongol'skogo pis'mennogo

jazyka xalxaskogo narecija, Vvedenie i fonetika (Leningrad).

向音朝克図 (1981): 1論蒙古語元音ラJ11内蒙古大学学報 哲学社会科学蒙文板d], 2 (内

蒙古大学), 129-140.

保朝魯 (1985): 1東部裕国語中詞首音節元音 *itJ守演変J11内家古大学学報 哲学社会科学

家文版d], 4 (内蒙古大学).

諾爾金 (1981): 1祭恰爾土謡音位系統的特点J11内蒙古師範学院学報d], 1 (蒙文)(内蒙古都

範学院), 20-38.

-187

Page 21: Instructions for use - HUSCAP...北大文学部紀要 本稿で筆者は,一部の研究者(例えば諾爾金1981: 21-22) のようにが 蒙古文語の段階で,すでにiに対立するものとして存在していたとする立場

北大文学部紀要

?青絡爾若手 (1957-58): i中国蒙古語族語言方言概況JIF蒙古詩文d1, 11, 12 (1957); IF蒙古歴

史語文d1, 1-4, 6-7, 12 (1958) (蒙文)(内蒙古大学蒙古語文研究所編『語文学術論文集d1,

Z所収, 241-476, 1986).

清格爾泰 (1963): i蒙古語音系統JIF内蒙古大学学報d1, 2 (蒙文)(内蒙古大学), 1-84.

清格爾泰 (1979): IF現代蒙語語法dI(蒙文)(内蒙古人民出版社).

清格爾泰 (1982): i関於元音和詣律JIF内蒙古大学学報哲学社会科学蒙文版d1, 1 (内蒙

古大学), 87-110.

清格爾泰・新特克 (1959): i関於蒙誇基本元音JIF内蒙古大学学報d1, 2, (蒙文)(1986,内蒙

古大学蒙古詩文研究所編『語文学術論文集d1, 1,所収, 21-38).

石丹精守L布 (1982): i科爾泌土語元音音位的其歩特点JIF内蒙古大学学報哲学社会科学蒙

文版d1, 1 (内蒙古大学), 71-86.

孫竹 (1985): IF蒙古語文集dI(青海人民出版社).

武達 (1982): i察恰爾土語音位系統的一野特点JIF内蒙古大学学報哲学社会科学蒙文

版d1, 4 (内蒙古大学), 184-209.

-188ー