new コンピュータリテラシーiimhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. ·...

27
コンピュータリテラシーII (樋口担当) 日本工業大学 情報リテラシーII 5回目 10/24 1

Upload: others

Post on 21-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

コンピュータリテラシーII(樋口担当)

日本工業大学 情報リテラシーII

5回目

10/24

1

Page 2: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

本日の予定 2

Webページの作成(続き)

I. フォーム

II. 課題

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 3: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

I.フォーム

3

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 4: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

1.フォーム 4

フォーム:Webページの読者に入力してもらうコーナー(ex) ①懸賞ページのアンケート

②検索ページの条件入力③航空機予約や書籍注文等のオンラインショッピングの

注文受付フォーム

フォームの構成(1)フォーム :ユーザが入力する場所(2)プログラム(CGI) :入力データを処理する機能

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 5: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

2.コントロール 5

ユーザの入力を受け付ける要素

(1)テキスト入力フィールド①1行入力②複数行入力③パスワード

(2)選択ボタン①単一選択(ラジオボタン)②複数選択(チェックボックス)

(3)プルダウンメニュー(4)プッシュボタン(5)送信・リセットボタン

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 6: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

3.フォームのマークアップの基本 6

フォームを記述する場所は<FORM> </FORM>でマークアップする

<FORM action=“入力データを処理するプログラム(CGI)”method=“POSTあるいはGET”

>コントロールのマークアップ</FORM>

<FORM action=“temp.cgi” method=“GET”>

</FORM>

GET;短いフォーム用 POST:長いフォーム用

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 7: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

3.フォームのマークアップの基本 7

フォームを記述する場所は<FORM> </FORM>でマークアップする

<FORM action=“入力データを処理するプログラム(CGI)”method=“POSTあるいはGET”

>コントロールのマークアップ</FORM>

<FORM action=“temp.cgi” method=“GET”>

</FORM>

GET;短いフォーム用 POST:長いフォーム用

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 8: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

4.一行テキスト入力フィールド 8

<INPUT type=“text” name=“データ名” size=“横幅”>

type :入力するコントロールの種類の指定text :1行入力name :データ名 どこに入力された情報か判別するための名前size :横幅(半角文字で指定)

書式(設定)のルール 要素=“値” の組み合わせ

全てのコントロールで共通

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 9: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

4.一行テキスト入力フィールド 9

<HTML><HEAD><TITLE>一行入力フィールド</TITLE>

</HEAD><BODY><FORM action="thank.html" method="POST">

学科名<INPUT type="text" name="department" size="30"></FROM>

</BODY></HTML>

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 10: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

5.デフォルトテキストを入れる 10

<HTML><HEAD>

<TITLE>一行入力フィールド</TITLE></HEAD><BODY>

<FORM action="thank.html" method="POST">学科名<INPUT type="text" name="department" value="創造システム工学科" size="30">

</FROM></BODY>

</HTML>

<INPUT type=“text” name=“データ名” value=“値” size=“横幅”>

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 11: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

6.パスワード入力フィールド 11

<HTML><HEAD>

<TITLE>パスワード入力フィールド</TITLE></HEAD><BODY>

<FORM action="thank.html" method="POST">パスワード<INPUT type="password" name="pass" size="16">

</FROM></BODY>

</HTML>

<INPUT type=“password” name=“データ名” size=“横幅”>

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 12: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

7.入力文字数制限 12

<HTML><HEAD>

<TITLE>一行入力フィールド</TITLE></HEAD><BODY>

<FORM action="thank.html" method="POST">学科名<INPUT type="text" name="department" size="30" maxlength="8">

</FROM></BODY>

</HTML>

<INPUT type=“text” name=“データ名” size=“横幅” maxlength=“値”>

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 13: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

8.複数行の入力フィールド 13

<HTML><HEAD>

<TITLE>複数行入力フィールド</TITLE></HEAD><BODY>

<FORM action="thank.html" method="POST">複数行入力してください<BR><TEXTAREA name="comment" rows="5" cols="30">

(例:複数行入力可能)</TEXTAREA>

</FROM></BODY>

</HTML>

<TEXTERIA name=“データ名” rows=“行数(縦幅)” cols=“横幅”>Defaultの値</TEXTAREA>

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 14: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

9.単一選択ボタン 14

<HTML><HEAD>

<TITLE>単一選択ボタン</TITLE></HEAD><BODY>

<FORM action="thank.html" method="POST">血液型<INPUT type="radio" name="bloodtype" value="A">A<INPUT type="radio" name="bloodtype" value="B">B<INPUT type="radio" name="bloodtype" value="O">O<INPUT type="radio" name="bloodtype" value="AB">AB

</FROM></BODY>

</HTML>

<INPUT type=“radio” name=“データ名” value=“値”>

単一選択なので同じデータ名を用いる

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 15: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

10.複数選択ボタン 15

<HTML><HEAD>

<TITLE>複数選択ボタン</TITLE></HEAD><BODY>

<FORM action="thank.html" method="POST">趣味<INPUT type=“checkbox” name=“book” value=“book”>読書<INPUT type=“checkbox” name=“music” value=“music”>音楽<INPUT type=“checkbox” name=“sport” value=“sport”>運動<INPUT type="checkbox" name="other" value="other">その他

</FROM></BODY>

</HTML>

<INPUT type=“checkbox” name=“データ名” value=“値”>

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 16: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

11.選択済みボタン 16

<HTML><HEAD>

<TITLE>単一選択ボタン</TITLE></HEAD><BODY>

<FORM action="thank.html" method="POST">血液型<INPUT type="radio" name="bloodtype" value="A" checked>A<INPUT type="radio" name="bloodtype" value="B">B<INPUT type="radio" name="bloodtype" value="O">O<INPUT type="radio" name="bloodtype" value="AB">AB

</FROM></BODY>

</HTML>

<INPUT type=“radio” name=“データ名” value=“値” checked>

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 17: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

12.プルダウンメニュー 17

<HTML><HEAD>

<TITLE>プルダウンメニュー</TITLE></HEAD><BODY>

<FORM action="thank.html" method="POST">学科名

<SELECT name="department"><OPTION>機械工学科<OPTION>創造システム工学科<OPTION>ものづくり環境学科

</SELECT></FROM>

</BODY></HTML>

<SELECT name=“データ名”><OPTION>項目1<OPTION>項目2・・・・

</SELECT>

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 18: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

13.選択済みメニュー 18

<HTML><HEAD>

<TITLE>プルダウンメニュー</TITLE></HEAD><BODY>

<FORM action="thank.html" method="POST">学科名

<SELECT name="department"><OPTION>機械工学科<OPTION selected>創造システム工学科<OPTION>ものづくり環境学科

</SELECT></FROM>

</BODY></HTML>

<SELECT name=“データ名”><OPTION selected>項目1<OPTION>項目2・・・・

</SELECT>

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 19: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

14.入力項目のグループ化 19

<HTML><HEAD>

<TITLE>グループ化</TITLE></HEAD><BODY>

<FORM action="thank.html" method="POST"><FIELDSET>

<LEGEND>血液型</LEGEND><INPUT type="radio" name="bloodtype" value="A">A<INPUT type="radio" name="bloodtype" value="B">B<INPUT type="radio" name="bloodtype" value="O">O<INPUT type="radio" name="bloodtype" value="AB">AB

</FIELDSET><BR></FROM>

</BODY></HTML>

<FIELDSET><LEGEND>グループ名</LEGEND>コントロール

</FIELDSET>

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 20: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

15.プッシュボタン 20

<HTML><HEAD>

<TITLE>プッシュボタン</TITLE></HEAD><BODY>

<FORM action="thank.html" method="POST">ストレス発散にどうぞ<BUTTON type="button" name="punch">

パンチ</BUTTON>

</FROM></BODY>

</HTML>

<BUTTON type=“button” name=“データ名”>ボタンに表示される文字

</BUTTON>

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 21: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

16.リセットボタンと送信ボタン 21

<HTML><HEAD>

<TITLE>送信とリセット</TITLE></HEAD><BODY>

<FORM action="thank.html" method="POST"><INPUT type="submit" value="送信"><INPUT type="reset" value="リセット">

</FROM></BODY>

</HTML>

<INPUT type=“submit” value=“ボタンに表示される文字”>

<INPUT type=“reset” value=“ボタンに表示される文字”>

送信

リセット

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 22: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

II.課題

22

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 23: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

1.課題 23

自分のWebページの全世界への公開(続き)①次の要件満たす自分のWebページのデータファイルの作成②データファイルをWebサーバ(sstu.nit.ac.jp)にUP

提出方法:自分のホームページを見れるようにすること

先週と同じ

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 24: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

2.要件 24

先週作成したページにフォーム機能を用いたアンケートページを追加する

なお,結果を送信する先のページは,CGIではなく,アンケートに答えてもらった感謝のメッセージを表示する通常のhtmlページとし,アンケート結果は受け取らなくてよい.

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 25: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

2.要件の詳細 25

要件1:メニュー部分にアンケートページを追加する

要件2:アンケートページも外部CSSを使用し見た目の統一を図る

要件3:パスワード入力がある(ダミーでOK)

要件4:アンケートページは入力フォームを使用して作成するなお,アンケートする内容ついて詳細は問わないが,次のページの項目を全て含めること

要件5:リセットボタンと送信ボタンがある

要件6:ダミーのプッシュボタンがある(名前は任意)

要件7:送信ボタンを押した後,ちゃんと送信先のページ内容を表示する.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含むページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

要件8:感謝ページからトップページに戻れる

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 26: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

3.アンケート内容 26

(1)名前(グループ化)①名前(1行入力フィールド)②学籍番号(1行入力フィールド,文字数制限7文字)

(2)住所(グループ化)①県(プルダウンメニュー,Default:埼玉県)②市町村(1行入力フィールド, Default:南埼玉郡宮代町)③番地(1行入力フィールド, Default:学園台4-1)④建物・部屋番号(1行入力フィールド, Default: 4号館108号室)

(3)アンケート内容(グループ化)①性別(単一選択ボタン,Default:性別不詳)②血液型(プルダウンメニュー,Default:X型)③誕生日(月,日それぞれプルダウンメニューで横に揃える)④複数選択ボタンを用いたアンケート(項目は適宜作成)⑤ご意見欄 (複数行入力フィールド)

日本工業大学 情報リテラシーII

Page 27: New コンピュータリテラシーIImhiguchi/literacy-a05.pdf · 2014. 10. 24. · る.送信先はthank.htmlなどとした感謝のメッセージを含む ページとする.(これもCSSを使用して見た目の統一を図る)

3.採点方法 27

①アンケートページへのリンクがある②アンケートページを表示できる③アンケートページでパスワード入力がある④アンケートページの内容が全て作成されて機能する⑤ダミーボタンがある.⑥リセットボタンがあり,機能する⑧送信ボタンがあり,押すと感謝のページを表示する.⑨アンケートページがCSS対応⑩感謝のページがCSS対応⑪先週までの内容ができている

締め切り基本的に演習時間中(次回までに)

日本工業大学 情報リテラシーII