niigata kenjin母・政は村上藩士の長女。...

16
題字 諸橋轍次氏 東京新潟県人会 ひろげよう〝ふるさとの輪〟 NIIGATA KENJIN 小滝川(糸魚川市) 「翡翠峡」 No.794 号 令和2年9月30日印刷 令和2年10月1日発行(毎月1回1日発行)昭和32年1月10日第3種郵便物認可 第2甲第9号 2020 10 月号

Upload: others

Post on 30-Dec-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: NIIGATA KENJIN母・政は村上藩士の長女。 2歳から長岡に住み、長岡坂上小、旧制長岡中を経て上京。若き日、仏蘭西 に滞在。1925年に訳詩集『月下の一群』刊行。仏文学訳書は300点を超え、

題字 諸橋轍次氏

東京新潟県人会ひろげよう〝ふるさとの輪〟

NIIGATA KENJIN

小滝川(糸魚川市) 「翡翠峡」

  No.794 号

令和2年9月30日印刷 令和2年10月1日発行(毎月1回1日発行)昭和32年1月10日第3種郵便物認可 第2甲第9号

202010月号

01_表1.indd 1 2020/09/16 15:29

Page 2: NIIGATA KENJIN母・政は村上藩士の長女。 2歳から長岡に住み、長岡坂上小、旧制長岡中を経て上京。若き日、仏蘭西 に滞在。1925年に訳詩集『月下の一群』刊行。仏文学訳書は300点を超え、

「100 年継続する企業をめざして」 誇りと責任を持って安心と快適をお届けします。

http://www.nikoh-sng.co.jp

■本 社 〒163-0669 東京都新宿区西新宿 1-25-1 新宿センタービル 36 階

TEL:03-3344-5711(代表)/FAX:03-3344-5986

■支 社 東京・神奈川・関東・北海道・新潟・東海・関西・九州

■営 業 所 札幌・釧路・旭川・帯広・函館・新潟・長岡・柏崎・上越・糸魚川・苗場・群馬・長野

・埼玉・岐阜・名古屋・大阪・神戸・福岡・佐世保

■業務内容 施設運営事業(総合ビルメンテナンス業[設備管理・清掃・警備]・建物修繕・建物包括診断

・ホテル客室整備・マンション管理)/プロパティマネジメント事業/介護事業/環境事業

■関連会社 株式会社アセント・富士防災警備株式会社・ニコマックス株式会社・糸魚川二幸株式会社

http://hotel-ascent.jp/

■ホテル アセントイン札幌 北海道札幌市白石区東札幌 3 条 2 丁目 1-3 TEL 011-820-2800

■ホテル ハミルトン札幌 北海道札幌市中央区南 1 条西 15 丁目 1-238 TEL 011-632-0080

■ホテル アセント浜松 静岡県浜松市中区砂山町 353-1 TEL 053-454-0330

■ホテル アセントプラザ浜松 静岡県浜松市中区板屋町 2-109 TEL 053-453-2500

■ホテル サウスガーデン浜松 静岡県浜松市中区砂山町 325-30 TEL 053-451-1800

■ホテル アセント福岡 福岡県福岡市中央区天神 3-3-14 TEL 092-711-1300

■ハーバルスパ&ホテル元気人 新潟県上越市新光町 3-1-1 TEL 025-544-7111

■ホテル フロンティアいわき 福島県いわき市平字大工町 10-6 TEL 0246-25-1117

02_表2.indd 2 2020/09/08 18:54

Page 3: NIIGATA KENJIN母・政は村上藩士の長女。 2歳から長岡に住み、長岡坂上小、旧制長岡中を経て上京。若き日、仏蘭西 に滞在。1925年に訳詩集『月下の一群』刊行。仏文学訳書は300点を超え、

東京新潟県人会ホームページ・アドレス http://www.niigatakenjinkai.com E-mail [email protected]

トピックス 宮田亮平「佐渡彩景」� ������ 4『110 周年記念誌』発刊のご案内� ������ 4全県 7エリア・30 市町村新・MAP������ 5市町村だより○215 � ������������6・7小林古径記念美術館 10/3 開館�������� 8県・BOOK・紹介 彌彦神社祭神『天香山命』� �� 8

会議・委員会報告������������� 9広報委員会からのお願い���������� 9県人会・郷人会の動き・新会員紹介�����10ネスパス・イベント情報����������11NIIGATA�1〇〇オープン� ���������11寄付ご協力のお礼と寄付金状況報告�����14

10月号目次

◎表紙写真◎

『翡翠峡』

昭和 13年、姫川上流の小滝川にヒスイ峡は発見された。はるか5億年前から地中深くに存在した硬玉。古代より人は、その緑色に生命の息吹を感じ、不老長寿に憧れをいだいて「玉」

と呼んだ。「ぬなかはの底なる玉」と万葉集にも詠まれてのこる。水澄む�十月、天地をとかしてくだる清き流れ。自然の中にあって、ひたすらに美しいヒスイのふるさとの風景である。

写真提供 : 東京糸魚川会 渡辺 貴(糸魚川在住)

NIIGATA《名作・至宝》GALLERY

堀口大學[詩碑]

「花はいろ、人はこころ 大學」堀口 大學(1895~1972)・詩人、仏蘭西文学翻訳家。大學氏は生粋の越後人。父・九萬一(日本初の外交官)は長岡藩士の長男。母・政は村上藩士の長女。2 歳から長岡に住み、長岡坂上小、旧制長岡中を経て上京。若き日、仏蘭西に滞在。1925 年に訳詩集『月下の一群』刊行。仏文学訳書は 300 点を超え、日本の近代詩と文学に多大なる影響を及ぼしたとして、1979 年、文化勲章受章。上掲詩碑は、詩集『人間の歌』(1947)所収の 4 行詩から、大學氏自ら抜粋、揮毫。1976年に晩年を過ごした葉山町の森戸神社境内に建立される。

(�3�)

03_NIIGATA GALLERY_目次.indd 3 2020/09/17 19:15

Page 4: NIIGATA KENJIN母・政は村上藩士の長女。 2歳から長岡に住み、長岡坂上小、旧制長岡中を経て上京。若き日、仏蘭西 に滞在。1925年に訳詩集『月下の一群』刊行。仏文学訳書は300点を超え、

地区県人会・郷人会だより

〈ふるさと新潟〉の

明治以来の変遷をたどり

現在の〈姿〉を写し出す

 明治初期に発足した新

潟県は、これまでの150

年の間に大きく変化して

きました。今回の記念誌

の特色は、皆さまに現在の

新潟県の〈姿〉を、より正確

に知っていただくために、

これまでの合併変遷チャー

ト、旧時代の地図等も豊富

に取り入れる…等の配慮

を行っていることです。

次の時代の新潟県人会

の礎(いしずえ)に

 少子高齢化、情報化時

代…私達を取巻く環境は

大きく変化。ポスト・コ

ロナ論も、早くも始動。

県人会も新しい姿への模

索が求められています。

記念誌も単なる過去の総

括ではなく、次の時代へ

の礎とすべく一同知恵を

出し合っていかねばと念

じるところ。

イルカ、朱鷺の群れが

越佐海峡・日本海上を

乱舞!

 佐渡出身、東京藝術大

学前学長で、世界的な金

工作家の宮田亮平先生

(文化庁長官)の壁面大型

2020年(R2)──

東京新潟県人会は

創立110周年

新・県人会館竣工

 私たちの東京新潟県人

会は、今年2020年、創

立110周年を迎えまし

た。折柄、11月末には、待

望久しい新・県人会館も

竣工。

 当県人会では、「創立

110周年

新・県人会館

竣工記念誌」刊行委員会

(委員長・小林保廣

県人会

会長)を発足。「創立100

周年」からの、この10年の県

人会の歩み。1982年(S

57年)に現在地に会館を定

めて以来、今年の新会館竣

工迄の(財団)県人会館の

歩みを、「歴史」に留めるべ

く、記念誌の発刊をするこ

とと致しました。

金属レリーフが、佐渡汽

船・新潟港ターミナルで

皆様を出迎える。

 「藝大受験のため新潟

に向かう佐渡汽船船上か

ら見たイルカの姿に魅か

れたことが、芸術家とし

『90年史』(2001年)

『100年史』(2011年)

  ↓

『110年史』(2021年)

 今回の記念誌は、基本

的には、『100周年記

念誌』の延長線上に位置

づけられ、構成は、「10

0周年誌」に準ずるもの

とする。

 体裁は「90周年誌」並み。

内容構成基本骨子は──

Ⅰ.この10年の歩み

Ⅱ.新・県人会館の概要

Ⅲ.県人会の〈姿〉

Ⅳ.ふるさと新潟の〈姿〉

Ⅴ.会館寄付者総リスト

Ⅵ.110年・年表

Ⅶ.ご協賛広告

──この基本構成(案)に

基づき、130の郷人会…等、

30の市町村への寄稿依頼

を既に進行しております。

ての『原点』であり、モチー

フ」と話すだけに、無窮の

大空に飛翔するイルカの

放つパワーに圧倒される。

 立体感あるイルカは、

勇壮かつ華麗、観る者にエ

ネルギーを与えてくれる。

 作品に描かれた伝統芸

能・佐渡おけさや鬼太鼓、

たらい舟、北前船、歴史的

遺産の佐渡金山、黄花カン

ゾウや岩百合~美しい佐

渡の自然風景、文化、歴史

のすべてを凝縮している

「夢のような空間」である。

 宮田先生を育んだ故

郷・佐渡島に誘う玄関口

で、ご縁頂く皆様は、「佐

渡ワールド、宮田ワール

ド」にすっかり魅了され

るでしょう!

 中央部に切取り窓があ

り、自由に記念写真が撮

れる。このあたりに、宮

田先生独特のやさしさ、

温かみあるサービス心が

感じられる。

文化庁長官としても日本

文化、ジャパン・スピリット

を世界に発信、奔走中の

宮田先生に万歳‼乾杯‼

 (‌‌

筆者・新潟県佐渡海洋‌

深層水(株)‌

顧問)

新潟港

宮田亮平先生 『佐渡彩景』

大谷�

公一

◎令和3年2月発刊へ向けてスタート◎

『創立110周年

新・県人会館竣工

記念誌』

─会員の皆さまのご参画・ご協力をお願いします─

2020 年 3月 24日設置:日本交通文化協会 協力 : 佐渡汽船 助成:日本宝くじ協会作品規模:縦 4m×横 7m  中央部に記念撮影用窓

▶「100周年記念誌」表紙

▶「90周年記念誌」表紙

創立110周年新県人会館竣工

記念誌

(‌4‌)

04_郷人会だより_トピックス.indd 4 2020/09/15 18:26

Page 5: NIIGATA KENJIN母・政は村上藩士の長女。 2歳から長岡に住み、長岡坂上小、旧制長岡中を経て上京。若き日、仏蘭西 に滞在。1925年に訳詩集『月下の一群』刊行。仏文学訳書は300点を超え、

全県7エリア・30市町村――20市(1市・8区 +19市)/6町 /4村――

新・Map

粟島浦村

村上市

関川村胎内市聖籠町

新発田市

阿賀野市

五泉市 阿賀町

新潟市

加茂市

田上町弥彦村燕市

三条市見附市出雲崎町

刈羽村

柏崎市

長岡市

小千谷市 魚沼市

南魚沼市十日町市

津南町

湯沢町

上越市

妙高市

糸魚川市

佐渡市

Ⅰ.下越 1(村上・新発田エリア) 1.村上市 2.新発田市 3.胎内市 4.聖篭町 5.関川村 6.粟島浦村Ⅱ.下越 2(新潟・阿賀エリア)

 7.新潟市   北区 東区 中央区 江南区   秋葉区 南区 西区 西蒲区 8.五泉市 9.阿賀野市10.阿賀町Ⅲ.県央(弥彦・三条エリア)

11.弥彦村12.田上町13.燕市14.加茂市15.三条市Ⅳ.中越 1(長岡・柏崎エリア)

16.長岡市17.柏崎市18.小千谷市19.見附市20.出雲崎町21.刈羽村Ⅴ.中越 2(魚沼・十日町エリア)

22.魚沼市23.十日町市24.南魚沼市25.津南町26.湯沢町Ⅵ.上越(上越・糸魚川エリア)

27.上越市28.糸魚川市29.妙高市Ⅶ.佐渡(佐渡島エリア)

30.佐渡市

〈ふるさと新潟〉の現在の〈姿〉を

正しく知りましょう

ふるさと新潟は、平成の大合併で、

「112市町村」から「30市町村」へ

新潟県が成立したのは明治3年

(1870年)。以来、明治の大合併、

昭和の大合併を経て大きく変化。そ

して、近年の「平成の大合併」によ

りさらに大きく変化し、現在の新潟

県の〈姿〉が形作られている。この

平成の大合併は、かいつまんでいえ

ば――

・平成11年(1999年)

  112市町村(20市

57町

35村)

   ↓

・平成26年(2014年)

  30市町村(20市

6町

4村)

この間、平成19年(2007年)

には新潟市が区制を採り、8区が発

足。こうした変化により、旧来の上

越、中越、下越、佐渡の4エリアの

区分では、実情にそぐわないところ

が出てくる。さらに新交通網の整備

等も相まって、新しい広域生活文化

圏の形成も進展する。

令和元年(2019年)、文化の

国体といわれる「第34回国民文化祭」

は、こうした背景のもと、県内7エ

リア(上記・区分)で、エリアの文

化特性なども踏まえたエリア別統一

テーマで展開。

本誌でも、従来の上・中・下・佐

の4エリア区分を脱却。現在の新潟

県の現実の〈姿〉を映し出している

《7エリア》区分を基に、30市町村

とのより密なる連携を図っていきた

いと考えています。

( 5 )

05_エリアMAP.indd 5 2020/09/15 18:30

Page 6: NIIGATA KENJIN母・政は村上藩士の長女。 2歳から長岡に住み、長岡坂上小、旧制長岡中を経て上京。若き日、仏蘭西 に滞在。1925年に訳詩集『月下の一群』刊行。仏文学訳書は300点を超え、

Ⅰ.‌‌下越‌1‌(村上・新発田エリア)

1.村上市2.新発田市3.胎内市4.聖篭町5.関川村6.粟島浦村Ⅱ.‌‌下越‌2‌(新潟・阿賀エリア)

7.新潟市北区 東区 中央区江南区 秋葉区 南区西区 西蒲区

8.五泉市9.阿賀野市10.阿賀町Ⅲ.‌‌県央‌(弥彦・三条エリア)

11.弥彦村12.田上町13.燕市14.加茂市15.三条市

Ⅳ.‌‌中越‌1‌(長岡・柏崎エリア)

16.長岡市17.柏崎市18.小千谷市19.見附市20.出雲崎町21.刈羽村Ⅴ.‌‌中越‌2‌(魚沼・十日町エリア)

22.魚沼市23.十日町市24.南魚沼市25.津南町26.湯沢町Ⅵ.‌‌上越‌(上越・糸魚川エリア)

27.上越市28.糸魚川市29.妙高市Ⅶ.‌‌佐渡‌(佐渡島エリア)

30.佐渡市

市町村だより第215 回

中越2

魚沼・十日町エリア

◎秋の奥越後・津南町。10月

に入ると、「津南町歩け

歩け大会」(中旬・体育の

日)、「秋山郷・紅葉まつり」

などイベントが続きます。

◎津南町の西方に位置す

る龍ヶ窪は、R117号から

県道251号を入った河岸段

丘上標高450mの処にあ

る湧水池。周囲には、ブナ

ミズナラ…などの樹林が、

うっそうと茂っています。

◎池は、長い形をしており

(長径220m・水深1.5~

2.0m)。池の最奥部にある

湧水口からは、真夏でも

7℃の冷水が脈々と湧き

出ており、常に清冽な状

態に保たれている。

昭和60年には「全国名水

100選」にも選定。

◎当地には龍ヶ窪温泉も

あり、ゆっくり温泉に浸

ることもできます。

問合せ:津南町観光協会

Tel

025-

765-

5585

◆竜ヶ窪温泉

『竜神の館』

津南町谷内

Tel

025-

765-

5888

Fax

025-

765-

5888

本物の〝天然水〟に

出会えます

龍ヶ窪(津南町)

◎金井と相川をつなぐ全

長およそ30㎞の展望道

路。最高地点の標高は900

メートルを超え、真野湾、

両津湾、国中平野、小佐

渡山脈など佐渡全島を俯

瞰できます。売店と展望

テラスのある山小屋風の

建物、交流センター「白

雲台」からの眺望は見事。

◎店内には、「おけさ柿

バター」「いちじくジャ

ム」「野ぶどう酒」など

佐渡特産品が並びます。

「島黒豚カレー」「生乳ソ

フトクリーム」など名物

メニューも用意されてい

ます。

◎11月中旬~4月中旬は

冬期休業となりますので

ご注意ください。

問合せ:佐渡観光交流機構 

佐渡観光情報案内所

Tel

0259-

27-

5000

◆白雲台

Tel

0259-

61-

1172

交通:両津港から車で約50分

営業時間:10:00~16:00

駐車場:25台・大型バス6台

佐渡

佐渡島エリア

大パノラマで楽しむ

ドライブコース

大佐渡スカイライン

◎明治29年頃神谷の大地

主、高橋家の別荘の庭園

として造られたもみじ

園。約4000平方メー

トルの敷地内に、樹齢150

年から200年のモミジやツ

ツジなどが見られます。

◎10月下旬からはライト

アップが行われ、幻想的

な夜のモミジも楽しむこ

とができます。

◎「もみじ園」の近くに

は、「朝日酒造」があり

ます。本社工場の向かい

のショップ「酒楽の里

あさひ山」に立ち寄って

みるのもおすすめです。

住所:長岡市朝日600番地

期間:4月~11月末(冬季間

閉鎖)無料 巴ヶ丘山荘等の

ご利用は有料(3時間以内定

額、部屋の大きさによって使

用料が変わります)会議など

にもご利用いただけます。

交通:JR来迎寺駅下車徒歩10

分、関越道長岡ICより15分、

駐車場:

250台

問合せ:山﨑・小川共同企業体

Tel

0258-

92-

6360

中越1

長岡・柏崎エリア

別荘の庭園を

ゆったり散策できます

もみじ園(長岡市)

( 6 )

06-07_市町村だより215.indd 6 2020/09/17 13:56

Page 7: NIIGATA KENJIN母・政は村上藩士の長女。 2歳から長岡に住み、長岡坂上小、旧制長岡中を経て上京。若き日、仏蘭西 に滞在。1925年に訳詩集『月下の一群』刊行。仏文学訳書は300点を超え、

◎千丈ヶ岳や駒ヶ岳など

が断崖絶壁をなし、その

屏風にも似た絶壁を背景

に海川が流れる渓谷。春

は新緑、秋は透き通った

青空に赤や黄色の彩りが

息をのむほど素晴らし

く、10月中旬から11月上

旬にかけて紅葉が見ごろ

を迎え、木々が紅や橙に

染まった海谷渓谷はまさ

に絶景です。

◎海谷三峡パークは、海

谷渓谷の入り口にある

キャンプ場。駒ヶ岳(標

高1,487m)の登山口

に程近く展望台からは千

丈ケ岳の絶壁や日本海が

望める絶好のロケーション

が自慢。海谷高地へ行け

なくても充分景色が楽し

める。駐車場、炊事棟

が整備され、施設はすべ

て無料で利用できます。

問合せ:海谷三峡パーク西海

地区公民館

Tel

025-

552-

0268

北陸自動車道「糸魚川IC」か

ら約50分

駐車場:33台

上越

上越・糸魚川エリア

美しい紅葉に

目をうばわれる

海谷渓谷(糸魚川市)

◎かつて湯田上温泉で

は、地元や近郷のお客様

の無病息災を祈る「丑湯

の日」の風習があり、同

時に花火や音楽会、夜店

などを行う「温泉まつり」

が開催されていました。

もてなしの心をコンセプ

トに、「丑湯の日」の風

習に習い、田上町・湯田

上温泉をご愛顧いただい

ている皆様への感謝をこ

めて、「温泉まつり」を

開催します。

◎9月上旬~10月上旬の

期間中の土日に各イベン

トを開催。イベント日時

は事前にお問い合わせく

ださい。

問合せ:田上町観光協会

Tel

0256-

57-

6225

◆ホテル小柳 

田上町大字田上乙1322-

Tel

0256-

57-

5000

◆越後乃お宿

わか竹 

田上町大字田上乙1370

Tel

0256-

57-

2044

◆旅館

初音 

田上町田上丙1318-

Tel

0256-

57-

2351

県央弥彦

・三条エリア

もてなしの心で

温泉まつり

湯田上温泉(田上町)

下越2

新潟・阿賀エリア

下越1

村上・新発田エリア

◎8月号の随想四季で北

限のお茶・村上が紹介さ

れていましたが、今年は

村上にお茶が伝わって400

年になり町は盛り上がっ

ています。喫茶店という

と一般的にコーヒーを飲

むところですが村上では

日本茶を楽しむ喫茶店が

数店あります。村上の町

には多くのお茶屋さんが

あり、老舗のお茶屋さん

で古い町家の雰囲気の中

で村上茶を楽しむことが

出来ます。お客が自分で

急須からお茶を入れ茶菓

子も用意されるなど町を

訪れる観光客には非常に

人気があるとのことで

す。ぜひ訪ねてみて下さ

い。

◎また11月になると三面

川に鮭が上ってくる時期

となります。今年の鮭の

遡上は如何に?

◆長井町4-

19の冨士美園 

Tel

0254(52)2716

◆小国町3番16号の九重園 

Tel

0254(52)2036

◎新潟市は日本海側唯一

の政令指定都市であり、

国際空港と新幹線や高速

道路など首都圏へのアク

セスも良好で海外からの

入国も多い国際都市と

なっています。

県庁所在地でありその中

心地には大型商業施設や

文化施設が立ち並ぶ一方、

海・山・川の美しい自然

に恵まれ、“まちなか”と

“いなか”を同時に楽しむ

ことが出来ます。

◎写真は中心市街地を流

れる信濃川の河川堤防

「やすらぎ堤」。水辺で

ゆっくりランニングやイ

ベントなど楽しむことが

出来ます。新潟市のシン

ボルである万代橋を眺め

るにもいい場所。市民の

憩いの水辺空間。

◎“まちなか”と自然が

共有する新潟市ならでは

のおすすめスポットで

す!

上越新幹線新潟駅より万代橋

方面へ徒歩15分

老舗の喫茶店で

〝日本茶〟をどうぞ

日常×非日常

水辺をたのしむ

お茶屋さん(村上市)

やすらぎ堤(新潟市)

( 7 )

06-07_市町村だより215.indd 7 2020/09/17 13:56

Page 8: NIIGATA KENJIN母・政は村上藩士の長女。 2歳から長岡に住み、長岡坂上小、旧制長岡中を経て上京。若き日、仏蘭西 に滞在。1925年に訳詩集『月下の一群』刊行。仏文学訳書は300点を超え、

越後一宮・彌彦神社祭神

天香山命のルーツを探る

 本書は、私たちの〈ふ

るさと新潟〉の一宮・彌

彦神社の祭神・天香山命

(あめのかごやまのみこ

と)とはどこから来て、

どういう神様なのかを探

る読物ルポ。

 2018年11月~20

19年12月まで、「新潟

日報」に連載された全38

話をまとめたもの。

 まず手掛かりを神話や

伝説に求め、それを今に

伝える地域の神職や識者

の話を丹念に聞く。そし

て、これを指針として、

畿内、丹後、尾張…など

全国各地に取材に赴く。

戻ってからは、今度は、

県内各地、糸魚川、小千

谷、胎内、出雲崎、間瀬

…などへも次々に踏査し

ていった。

 小林古径記念美術館

は、平成二十八年から約

四年間の整備期間を経

て、十月三日に新たなス

タートを切りました。今

回の整備によって美術館

と古径邸が同じ敷地内に

一体となった他にはない

魅力が生まれました。

 今回の整備について

は、古径の作品や資料を

紹介する古径記念室と上

越市ゆかりの作家の作品

奈良大和三山天香久山

と弥彦山の山容の類似

 本書・第24章「祭神の根

拠」─形似る二つの山が

ヒントか─(P55)を開い

てみよう。「弥彦山」と「天

香久山(奈良県橿原市)の

写真が上・下に並べられ

ている。

 著述者は、神武天皇が

即位した橿原宮のあった

橿原市の天香久山を現地

で望んだ時、見た場所に

もよるのだが、なんだか

山容が似ていると感じた

という。

 「…大和からはるばる

と越後平野を開拓に来た

人々が、弥彦山を見て故

郷を懐かしみ、弥彦山に

宿る神様を、天香久山か

ら名付けたのではない

か。二つの山を見比べ、

そんなことを思った。」

と著述者は記す。

など多彩なジャンルの展

覧会を開催する企画展示

室の二つの展示室のほ

か、美術に関する講演会

や各種イベント等を開催

する二ノ丸ホール(多目

的室)を整備しました。

また、美術館と小林古径

邸本邸(国登録有形文化

財)及び画室、さらに庭

園が同一敷地内に配置さ

れる特色のある美術館と

なりました。隣接する歴

史博物館や高田城三重

櫓、そして高田城址公園

内のブロンズプロムナー

ドとともに、上越市の新

たな文化スポットとして

の役割が期待されます。

 開館記念展として「じょ

彌彦神社

新潟県西蒲原郡彌彦村彌彦

2887番地2

・主祭神:天香山命

・神 体:弥彦山

・例 祭:2月2日

◆越後の国一宮。彌彦神

社は、正式には「いやひ

こじんじゃ」。

◆越後平野西部弥彦山

(標高634m)の山麓に

立派な社殿を構えている。

◆弥彦山山頂には、ご神

体・天香山命(あめのか

ごやまのみこと)、その

妃神・熟穂屋姫命(うま

しほやひめのみこと)が

祭られている。

◆古くから越後国を造っ

た神として崇敬され「万

葉集」にも多くの歌が残

されている。

◎越後新潟を〈ふるさと〉

とする者にとって彌彦神

社は大切な守り神。私た

ちの郷里では、同級会の

還暦、喜寿…などの節目

には必ず「やひこ詣り」

「いせ詣り」が行われる

のが慣例。私たちの中学

同級会でも、平成29年の

傘寿記念旅行で。彌彦神

社を訪れました。

(広報・樋口)

うえつ 美術のチカラ」

を翌年の三月二十一日ま

で開催しています。この

展覧会では、明治時代か

ら現代まで生み出されて

きた上越市ゆかりの多彩

な美術作品を紹介してお

ります。

 東京県人会の皆様もこ

の新しくなった美術館で

作品を鑑賞していただ

き、上越市ゆかりの作家

たちの想いを感じていた

だければ幸いです。なお、

年間入館券や市内五館の

文化施設を回る共通券も

用意しておりますので、

ぜひご来館下さるようお

願いいたします。問合せ:

小林古径記念美術館(高

田城址公園内)☎025

523

8680)

◎城下町高田まち歩き

ガイドブック

 城下町高田の成り立ち

をはじめ、高田地区の歴

史的建造物や文化財など

をまとめたガイドブック

が発行されました。1部

100円で市内の主な公

共施設で販売していま

す。問合せ:文化振興課

(☎025

526

903)

新潟日報事業社発刊:2020.5定価:1200 円+税

『天香山命』

新潟日報社 [編]

美術館展示室(古径記念室)

小林古径記念美術館外観

小林古径記念美術館

10月3日㊏

正午オープン

 県関連・BOOK・紹介

(�8�)

08_県関連・BOOK・紹介.indd 8 2020/09/11 15:45

Page 9: NIIGATA KENJIN母・政は村上藩士の長女。 2歳から長岡に住み、長岡坂上小、旧制長岡中を経て上京。若き日、仏蘭西 に滞在。1925年に訳詩集『月下の一群』刊行。仏文学訳書は300点を超え、

財団理事会(8月期定例)

・令和2年8月25日(火)

 17:00~20:00

議事の経過及び結果

一、‌‌

令和2年7月期議事

録確認

・事前配布により、気づい

たことあれば、事務局に、

ということで議事に入る。

二、‌‌

令和2年7月期収支

報告

・人件費2名分増額。コ

ロナの影響を受けていた

会議室使用料は、若干回

復増加傾向。

・コロナによる国からの

給付金200万円入金。

家賃補助の請求に関して

は準備中、と報告。

三、会館建替え経過報告

・クレイズプラン、加賀

田組からの工事報告書の

提示があり、工事遅延は

取戻しつつあるとの報告

が事務局よりあった。

・工事進捗は、写真によ

る報告だけでなく、現場

視察が必要との提議(理

事)があり、9月に視察

を実施することとした。

・新築定例会議での決定

事項の報告(事務局)

①雪止めは付けない

②避難梯子は付ける

③‌

1階目隠しフェンスは

付けない

四、テナント契約状況報告

◉YH(ユースホステル)

・YHより開業を3月に

したい旨の申出があった。

・これに伴い財務計画の

見直しが必要となった。

◉サンフロンティア

・借り手状況厳しい中、

サブリースではなく、仲

介に変更したい旨の、申

し入れがあった。

・以下の要望が、サンフ

ロンティアからあった。

①共益費なし110万円契約。

②6カ月のフリーレント

③通常の借家契約3年

④飲食のみの縛りを外す。

◉YHは春日副理事長、

サンフロンティアは川村

理事長が責任をもって

(鈴木理事、清水事務局

長がサポート)対応する

こととし、10月には契約

を整えたいとした。

五、その他

◎サインについて

・加賀田組予算からの発

注ではなく、業者への直

接発注により節約を。

・「ふれあいふるさと館」

看板下に「新潟情報セン

ター」の文字を入れて欲

しいという要望が、県か

らあった。

◎館内施設ネーミング

・1階「新潟県人会」追加

・2階は「ふれあいホール」

・3階会議室は1~4に

・9階「新潟県人会サロン」

◎サーバーセキュリティ

・リース契約切れにつき

大塚商会に依頼すること

とし、承認。

◎カラオケ

・ランクを下げ、3万円

/月額のリース契約と節

約する旨の報告。

◎竣工式について

・竣工式は財団主体で行

うこととする。

・開催日時は、12月第二

日曜日を考えている。

・コロナ禍状況の中では

あるが、神事はおこなう

べきである。どういう形

式にするかは検討課題で

ある。(佐藤理事)

財務委員会(8月期定例)

・8月4日(火)

 18:00~19:00

一、県人会5月度会計報告

・会議室利用が少ない為、

人件費も少なく推移中。

二、財団の今期見通し

・建設費の増大から、1

億6200万円の寄付が

必要と試算し財団に答

申。(今期3000万円

必要。当初目標1億円→

1億2500万円)

三、‌‌

新財務委員長決定

・村山政利氏を新財務委

員長に推挙・決定。

・村山氏より「県人会財

務と財団財務の健全化に

関わっていく」と決意表明

広報委員会(8月期定例)

・8月7日(金)

 18:00~20:15

一、『新潟縣人』編集

①9月号の進行状況

②10月号編成表

③11月号~1月号の企画

④8月号の反省‌

二、「110周年記念誌」編集

①推進スケジュール

②構成に基づき寄稿依頼

イ.郷人会・地区県人会

ロ.新潟県30市町村

について説明・報告。

会議・委員会報告

原稿について

◎地区県人会・郷人会

だより:原稿600字、

写真1点、記念会は原

稿800字、写真2点。

◎随想四季:原稿16‌

00字。

◎トピックス:写真と

記事をお送りください。

投稿について

◎パソコンで入力され

た原稿はメール添付で

お送りください。画像

はワードなどの文書に

取り込みますと解像度

が劣化します。別にお

送りください。

◎手書き原稿と紙焼き

写真は郵送してくださ

い。お預かりしたもの

は使用後ご返却いたし

ます。

◎その他、皆様からの

ご意見・ご感想をお待

ちしています。

締切カレンダー11月号 9月15日(火)12月号 10月15日(木)1月号 11月16日(月)2月号 12月15日(火)3月号 1月15日(金)事務局広報担当:清水fax:03-3832-7639

[email protected]

広報委員会から

お願い

営業時間午前:10時~13時午後:14時~17時夜間:18時~20時30分(日曜日は夜間なし)休館日:祝日、年末年始ほか住所台東区上野1-15-10 大秀ビル2階東京新潟県人会館(仮会館)

室名 平日料金 (3時間)

土・日 (3時間)

超過料金 (1時間あたり) 定員

A 会議室   8,090   8,900 2,160 60 名B 会議室   6,480   7,120 2,160 18 名C 会議室   6,480   7,120 2,160 18 名D 会議室   3,240   3,550 1,080   6 名A+ B会議室 14,570 16,020 4,320 78 名

貸会議室のご案内 お申し込みは☎03-3832-7619へ ※ 会員のご利用は20%引きです。

(‌9‌)

09_会議委員会報告.indd 9 2020/09/17 18:53

Page 10: NIIGATA KENJIN母・政は村上藩士の長女。 2歳から長岡に住み、長岡坂上小、旧制長岡中を経て上京。若き日、仏蘭西 に滞在。1925年に訳詩集『月下の一群』刊行。仏文学訳書は300点を超え、

8月度会館利用状況

4(火)財務委員会

5(水)新築定例会議

7(金)広報委員会

9(日)東京良寛会

22(土)東京松代会

23(日)シャトルの会

24(月)東京牧村会

25(火)財団理事会

新入会員のご紹介(敬称略)

○�

伊会員名豆

榮 東住

 所京都 佐出身地渡�

杉紹介者山

範子

○�

池会員名田

則正 新住

 所潟県�

長出身地岡

市中野西 廣紹介者川

高志

○�

株会員名式

会社新潟印刷 新住

 所潟県 

新出身地潟

市 W紹介者e

○�信会員名田

庸二 東住

 所京都 W紹介者e

○�小会員名黒

聖也 東住

 所京都 長出身地岡

市 

W紹介者e

訃報

謹んでご冥福をお祈り申し上げ

ます。

◌�

丸山 保 名誉会員 

2020年7月20日永眠

◌�

小幡 幹雄 理事�

(越後長岡ふるさと会�

会長)��

2020年8月22日永眠

◌�

植木 ユシイ 名誉会員�

2020年9月永眠

クラブ活動のご案内

◎ダンスクラブ�

(中止)

代表 佐藤永久

会場 上野地区センター

101号室

問合せ 03-

3832-

7619県人会事務局ま

で◎おけさクラブ�

(中止)

代表 野村英夫

会場 県人会仮事務所

問合せ 03-

3832

-

7619県人会事務局

まで

◎歌声クラブ�

(中止)

代表 柳 政直

会場 上野地区センター

401号室

問合せ 090-

3544

-

3768柳まで

事務局からのお知らせ

 新潟県観光協会�

東京

観光センターは10月5日

(月)から営業時間が変更

になります。(変更後)

10:30~18:30※10月1

日(木)~10月4日(日)

は、リニューアル作業の

ため休業となります。宜

しくお願いします。

―�

ちょっと ひと休み�

長寿の心得

人の世は山坂多い旅の道

命の齢にお迎えが来たら

還暦-六十才

   �

とんでもないよと追

い返せ

古希-七十才

   �

まだまだ早いとつっ

ぱなせ

喜寿-七十七才

   �

そう急ぐな老楽はこ

れからよ

傘寿-八十才

   �

なんのなんのまだ役

に立つ

米寿-八十八才

   �

もう少しお米を食べ

てから

白寿-九十九才

   �

百のお祝が済むまで

茶寿-百八才

   �

まだまだお茶が飲み

足らぬ

皇寿-百十一才

   �

そろそろゆづろうか

日本一

(広報委員 石黒繁子)

   人生万才

きはながく

くちつつしめば

こころはまるく

いのちはながらえる

はらたてず

新潟文化の魅力を発信!期間 /2020 年 8 月 20 日(木)~ 12 月 31 日(木)

※新潟県文化祭 2020 の終了後も視聴できます。新潟ステージチャンネル創設!

順次動画配信!!

 文化芸術分野で活躍されている方々の発信の場と、県民の皆さまが文化芸術に親しむ機会が失われています。そこで、新潟から全国や世界へ発信するコンテンツとしてYouTube チャンネルを創設しました。全県レベルの文化団体や各種文化イベント、公募により選出された動画などが視聴できる新潟のステージとなるチャンネルの誕生です。

主催:新潟県、公益財団法人新潟県文化振興財団問合せ:Tel.025-228-3577 Fax.025-228-3818

E Mail:[email protected]

令和2年第 13 回芸能大会について コロナウィルス対策のため「三密」状態にならないようにするとの政府方針により多人数の集会やイベント等の自粛が要請されています。標記について毎月の正副会長会議で議論がなされました。コロナウィルスの収束の目途が立たず、会員の健康を守るため今年は開催が出来ないと判断致しました。様子を見ながら今後の対応を決めます。会員の皆様方が感染されないよう祈願しております。

令和3年新年祝賀会について 新年恒例行事の新年祝賀会ですが、最近多数の会合について自粛の緩和がありました。新年祝賀会については数ヶ月前の正副会長会議から議論がなされています。今月初めに会場の椿山荘東京から開催人数について「400~ 450 人」での開催にして頂きたいと連絡がありました(予約は 10 月半ば迄)。来賓招待をやめ、東京新潟県人会会員のみの参加で開催したらどうかというご意見もあります。10 月6日の正副会長会議で最終判断をする事となりました。ご理解のほど宜しくお願い致します。

東京新潟県人会 会長 小林保廣

文化の丁字路~西と東が出会う新潟~

2020

(�10�)

10_インフォメーション.indd 10 2020/09/17 18:52

Page 11: NIIGATA KENJIN母・政は村上藩士の長女。 2歳から長岡に住み、長岡坂上小、旧制長岡中を経て上京。若き日、仏蘭西 に滞在。1925年に訳詩集『月下の一群』刊行。仏文学訳書は300点を超え、

▶1日(木)~4日(日)

初日13:00から最終日16:00まで

秋の大収穫祭いよいよ新米の登場です! 全国食味ランキング特A、粘りがあり冷めても美味しい魚沼産コシヒカリの新米フェアです。そのほか、長岡で大人気のチョコを贅沢に使ったケーキ、クリームチーズプリンの販売、さらに日本酒の3種飲み比べ(500 円・税込)など盛り沢山のイベントです! どうぞお楽しみください!※日本酒の販売は 2 日からになります。

▶9日(金)~12日(月)

初日13:00から最終日16:00まで

新潟 桐とシルクのコラボフェア今回が初の “ 桐 ” と “ シルク ” のコラボイベントです! “ 桐 ” は防湿、防虫、耐火の機能を兼ね備えたからくり金庫箪笥を中心にテーブル、チェア、着物箪笥などを展示販売いたします。また “ シルク ” は素材の風合いを生かし、職人が一点一点丹念に編み上げた製品をお届けいたします。どちらも天然素材を使い、環境にも体にもやさしく心が癒されます。ぜひこの機会にお確かめください!

▶22日(木)~25日(日)

初日13:00から最終日16:00まで

にいがた探訪記この時期最高に美味しい五泉市特産の里芋「帛

きぬ

乙おと

女め

」や新米魚沼産コシヒカリをお届けいたします。また、外は香ばしく、中はふっくらの揚げしんじょうや一つ一つ手作りの揚げ蒲鉾、雪椿をイメージして命名した岩の原ワインの「深雪花」、さらに屋外テントでは、7 月の初出店以来大人気の苔玉を販売いたします。魅力たっぷりの新潟をお楽しみください!

ネスパスでは、地元・新潟の季節の食材や話題の物産などを紹介するイベントを開催しています。食をはじめとする新潟県の魅力に触れていただけるよう、さまざまな催しもご用意しておりますので、表参道にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、急遽イベントを中止するなど、ご不便をおかけしております。イベント開催や出店者ならびに販売商品は変更になる場合がございますので、あらかじめホームページ等でご確認の上、ご来館ください。

新潟発の上質な生活道具などを取り扱うセレクトショップ「NIIGATA 1〇〇」が日比谷 OKUROJI にオープンしました!

 令和2年9月 10 日(木・大安)、「日比谷 OKUROJI」に(株)トッキ―が運営し、角打ちも楽しめるセレクトショップ「NIIGATA 1〇〇(ニイガタイチマルマル)」がオープンしました。メインブランドとなるのは、新潟県内の企業と工房と(公財)にいがた産業創造機構(NICO)が協働で進めているブランド「百年物語」。キッチンツールやテーブルウェア、ステーショナリーなど、「百年後にも大切にしていきたい生活文化を、楽しみ、継承し、創造していくための道具」をテーマに厳選した、新潟発の上質な生活道具を取り揃えています。●「NIIGATA 1〇〇」公式ホームページ(https://ni igata100.com/)

住所:〒 100-0011 千代田区内幸町一丁目 7 番 1 号 H05(日比谷 OKUROJI 内)※有楽町駅寄りの帝国ホテルの通用口付近にございます。

電話(総合案内):TEL. 03-6910-2058

B1F お食事処「新潟食楽園」 TEL 03-5775-43221F イベントスペース 物販「新潟食楽園」 TEL 03-5775-4332 会席・和食「にいがたの味 静香庵」 TEL 03-5771-85002F (公社)新潟県観光協会 東京観光センター TEL 03-5771-7755 にいがた U ターン情報センター TEL 03-5771-7713 にいがた移住支援デスク・ココスムにいがた TEL 03-3479-1415

◇東京メトロ「表参道駅」A2出口より 徒歩1分◇JR山手線「原宿駅」表参道口より 徒歩10分

■TEL:03-5771-7711 (代) ■FAX:03-5771-7712■E-mail:[email protected]■URL https://www.nico.or.jp/nespace/

公益財団法人にいがた産業創造機構

ネスパス で検索!

ネスパス イベント情報開館時間 10:30~18:00

表参道・新潟館 10月▶▶▶ No.00268

( 11 )

11_ネスパス268.indd 11 2020/09/18 14:02

Page 12: NIIGATA KENJIN母・政は村上藩士の長女。 2歳から長岡に住み、長岡坂上小、旧制長岡中を経て上京。若き日、仏蘭西 に滞在。1925年に訳詩集『月下の一群』刊行。仏文学訳書は300点を超え、

新潟縣人

二〇二〇年十月号

定価三〇〇円 (送料別)

発行 

東京新潟県人会

編集 

東京新潟県人会広報委員会

東京都台東区上野一―十五―十

大秀ビル2F

電話 

○三(三八三二)七六一九番

FAX 

○三(三八三二)七六三九番

振替 

〇〇一六〇(四)六二七二四

名義 

東京新潟県人会

印刷 

㈱第一印刷所東京本部

   

東京都台東区根岸二―十四―十八

〒110- 0005

 十月・神無月・O

ctober

二十四節気は、秋分節(9・

22~10・7)から寒露節

(10・8~22)へ。酷暑の夏が

去り、漸く爽秋の訪れです。

 とはいえ、コロナ禍は情報

錯綜のなか、「長期化」とい

う見通しだけは明確化。私た

ちは、とにかく「うつらない」、

「うつさない」という基本を

忠実に守り、腰を据えるのみ。

 こんな状況下、いま私たち

広報編集スタッフは、通常号

業務に加え「110周年記念誌」、

「Web広報」という新たな

仕事に着手。皆様には何かと

お世話になるかと思います。

どうぞよろしく。

(広報委員長

樋口

高士)

◉10月号広告目次

 左記の企業の皆様には大変

なご協力を賜り、厚く御礼申

し上げます。

e-mail:[email protected]本 社 東京都世田谷区代田 6-6-9-1A ☎03(3468)4114㈹

● 環境ダイイチ あなたの為に!!

社 長 金 子 秀五郎(燕市出身)

ゴキブリ、ダニ、南京虫、ネズミ白アリ、樹木害虫、除草作業

衛生害虫駆除請負

QRコードの読み取り方(スマホの方)

1. カメラまたは QR コード読み取りアプリを起動

2. 撮影画面に QR コードをかざす

PC の方は東京新潟県人会HPトップ右下のバナーをクリック!

パソコンでもスマホでも

会報誌とウェブとの連携紙では掲載できなかった  詳細な情報をウェブに掲載します。

事業継承(親族、従業員、外部)・M&A・事業再生に関わるご相談、何なりとどうぞ‼(初回無料です)

☎03-3836-3226・FAX03-3839-4310☎03-3834-1646

東京都千代田区外神田6-15-11日東ビルB1F 銀座線末広町駅徒歩1分

東京事務所 上野1-2-12 デュオスカーラ上野 1003号室

製粉工場 新潟中央競馬場近く

代表取締役 長谷川 三男(豊栄出身)

へぎそば割烹 越後屋JR御徒町駅南口昭和54年創業

二幸産業㈱������表2

㈱台一環境�������12

一新総合法律事務所���12

Ginza

会計事務所

�����12

越後屋���������12

新潟日報��������13

㈱加賀田組�������13

㈱八海山��������13

お茶の水ホテルジュラク�13

第四銀行��������13

東信用組合�������13

㈱本間組��������13

北越銀行��������13

BSN新潟放送�����13

㈱第一印刷所������13

丸七商事㈱������表3

朝日酒蔵㈱������表3

品川翔英�������表3

大庄���������表4

( 12 )

12_広告目次_編集後記.indd 12 2020/09/15 18:46

Page 13: NIIGATA KENJIN母・政は村上藩士の長女。 2歳から長岡に住み、長岡坂上小、旧制長岡中を経て上京。若き日、仏蘭西 に滞在。1925年に訳詩集『月下の一群』刊行。仏文学訳書は300点を超え、

本  社 新潟市中央区万代 4 丁目 5 番 15 号     TEL 025- 247- 5171

  代表取締役社長 市 村  稿 東京支店 東京都新宿区中里町 29 番地 3     TEL 03- 5206- 5660

  執行役員支店長 宮 澤 稲 夫

さいたま市浦和区針ケ谷2-9-5

中央区日本橋小網町 16-1東京中央支店

北浦和支店中央区日本橋小網町 16-1

☎03(3660)5580☎03(3660)1588

創ります。人と自然と文明の共存を。

株式会社 本間組新潟本社 〒951-8650 新潟市中央区西湊町通三ノ町 3300‐3 TEL 025‐229‐2511(代表)東京支店 〒101-0033 東京都千代田区神田岩本町4 TEL 03‐3256‐0921(代表) ホームページアドレス http://www.honmagumi.co.jp

横浜市中区本町 4丁目40番地(横浜第一ビル 5階)豊島区東池袋3丁目4番3号(NBF池袋イースト10階)

お客さまや地域とともに“持続的な成長”を目指します。

ジュラクステイ新潟

( 13 )

13_広告頁.indd 13 2020/09/08 20:32

Page 14: NIIGATA KENJIN母・政は村上藩士の長女。 2歳から長岡に住み、長岡坂上小、旧制長岡中を経て上京。若き日、仏蘭西 に滞在。1925年に訳詩集『月下の一群』刊行。仏文学訳書は300点を超え、

会館新設寄付金状況についてご報告します。(令和2年8月分 順不同・敬称略) 令和元年 7月、皆様のご厚情により、寄付金が当面の目標額の 1億円に達しました。しかし、皆様に愛される新会館建設のため、さらなるご支援とご協力をお願い申し上げます。

会館新設寄付金状況報告

新会館完成予想図

皆様方のご支援に感謝申し上げます

8/4 児玉 信 100,000(累計 130,000)8/6 民友会  50,0008/7 池田 博  30,000(累計 80,000)8/7 首都圏安田会  10,000(累計 60,000)8/11 村山 世都  30,000(累計 550,000)8/11 東京津南郷会  10,000(累計 110,000)8/12(株)サード   20,0008/13 東京上川会  20,000(累計 120,000)8/14 首都圏六日町会  30,000(累計 80,000)8/14 おけさ友愛会  20,000(累計 40,000)8/14 東京三川会  20,000(累計 120,000)8/14 東京三條会  50,000(累計 150,000)8/17 岩首東京人会  20,0008/17 小野 健一  10,000(累計 20,000)8/17 山崎 ヤス  10,0008/17 東京やまと会  20,000(累計 70,000)8/17 樋口 五郎  20,000(累計 30,000)8/18 東京津川会  20,000(累計 120,000)8/18 樋口 昭  30,000(累計 330,000)8/18 長岡工業高等学校同窓会東京支部  10,000(累計 110,000)

8/18 国際ロジテック株式会社100,0008/19 真水 道子 100,0008/19 小浜 秋晴  10,0008/19 外山 禮子  10,0008/20 新潟下越連合  20,000(累計 120,000)8/20 須田 健一  30,000(累計 130,000)8/21 高沢 悦夫  10,0008/21 小林 昭栄  50,0008/21 中村 敏夫  10,0008/21 関口 一郎  10,0008/22 柳 萬治 100,0008/22 東京塩沢会  30,000(累計 80,000)8/24 株式会社 丸大商店  50,000(累計 150,000)8/25 佐藤 永久 200,000(累計1,200,000)8/25 髙橋 秀夫 100,000(累計1,100,000)8/27 廣川 高志 500,000(累計1,500,000)8/27 東京赤泊会  50,0008/31 東京吉川会 100,0008/31 樋口 花恵  10,000

8月31日迄 合計金額  137,114,730 円2,020,000 円当月号掲載者合計金額

振込先:(一財)東京新潟県人会館 (郵便振替口座記号番号)00160-9-119246一般財団法人東京新潟県人会館

東京新潟県人会東京新潟県人会新築事業募金委員会

 9 月を特別月間として『ふれあいふるさと館』建設募金の

ご協力を改めてお願い致しました。早速に大勢の皆様方から

更なる温かな募金を寄せていただきました。心から感謝申し

上げます。

 新会館は本年 11 月には竣工予定となっております。皆様方

のご貢献が会館建設の大きな力となることでしょう。大変あり

がとうございました。

一般財団法人東京新潟県人会館 理事長  川村 敏夫新潟県人会募金委員会     会 長  小林 保廣

(14)

14_寄付金のお礼_寄付金報告報告.indd 14 2020/09/15 18:50

Page 15: NIIGATA KENJIN母・政は村上藩士の長女。 2歳から長岡に住み、長岡坂上小、旧制長岡中を経て上京。若き日、仏蘭西 に滞在。1925年に訳詩集『月下の一群』刊行。仏文学訳書は300点を超え、

飲酒は二十歳になってから。おいしく適量を。

新 潟 県 長 岡 市 朝 日 880 ― 1T E L . 0 2 5 8 ( 9 2 ) 3 1 8 1

https://www.oec-hoko.com/

ECサイトリニューアルセール実施中!新潟のおいしい新米、好評販売中!

~毎日の食卓から大切な方への贈り物にも~【こめや丸七】 新装開店!

(旧店名:おいしい!宝庫 ※URL変更無)丸七商事株式会社 通販ビジネス室新潟市東区紫竹卸新町2011番地 ☎025-275-7733

新・東京新潟県人会館いよいよ 12 月オープン

お気軽に立ち寄れる会館としてひろく皆様にご利用いただきたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。

15_表3.indd 3 2020/09/17 14:08

Page 16: NIIGATA KENJIN母・政は村上藩士の長女。 2歳から長岡に住み、長岡坂上小、旧制長岡中を経て上京。若き日、仏蘭西 に滞在。1925年に訳詩集『月下の一群』刊行。仏文学訳書は300点を超え、

東京新潟県人会 事務局/電話(03)3832―7619 FAX(03)3832―7639

新潟縣人

  十月号(第七九四号)

令和二年九月三十日印刷

 令和二年十月一日発行(毎月一回一日発行)

昭和三十二年一月十日第三種郵便物認可

 第二甲第九号

16_表4.indd 4 2020/09/16 15:09