nsc マーケティングデータベース...nscデータベース製品一覧 std版 国調版...

76
NSC マーケティングデータベース 株式会社 日本統計センター 2021年1月 Nippon Statistics Center Co., Ltd

Upload: others

Post on 03-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • NSCマーケティングデータベース

    株式会社 日本統計センター

    2021年1月

    Nippon Statistics Center Co., Ltd

  • 1. 提供地域

    全国 47都道府県

    2. 提供データ

    (1)統計データ

    国勢調査、住民基本台帳人口、将来推計人口、経済センサス、商業統計、所得・貯蓄関連、消費生活関連、

    タウンページ統計、口座振替件数(口振)、など

    (2)施設データ

    役所、学校、金融・保険、大型店、駅、など

    (3)地図データ

    行政界地図、背景地図、道路地図(経路検索用)

    (4)その他

    住所ポイント、住所辞書

    3. 統計データの地域単位およびリンクする行政界

    (1)都道府県

    「NSC住所ポリゴン Standard 版」の境界

    (2)市区町村

    「NSC住所ポリゴン Standard 版」の境界

    (3)町丁

    ① 「NSC住所ポリゴン Standard 版」(STD版)

    更新サイクル :毎年

    住所コード :公益財団法人国土地理協会の「全国町・字ファイル」11桁コードに準拠

    ② 国勢調査の調査過程で製作される「町丁・字等別地図」(国調版)

    更新サイクル :5年に 1回

    住所コード :国勢調査独自の 9~11桁コードを使用

    (4)メッシュ(世界測地系)

    ・基準地域メッシュ(1km メッシュ) ・2分の 1地域メッシュ(500m メッシュ)

    ・4分の 1地域メッシュ(250m メッシュ) ・8分の 1地域メッシュ(125m メッシュ)

    <NSCマーケティングデータベース>とは

    マーケットの市場規模、地域特性、成長性などを的確に把握するために、各種地域情報を網羅的に

    整備したデータベースです。

    出店計画、リニューアル計画、商圏分析、競合分析、売上予測などに活用できます。

  • 4. 特長

    (1)時系列データベース

    データ分析は、一時点のみでは完結しません。常にトレンドを意識し、地域が変化していくことに目を

    向けておく必要があります。

    当社では、都道府県別、市区町村別、町丁別の全ての情報を継続的にメンテナンスし、時系列で統一データ

    ベースとして保有していますので、様々な角度から地域環境の変化を捉えることができます。

    (2)地図座標[行政界]とのリンク

    人口、世帯数、事業所数などの地域データベースは最新の地図座標における地域区画と、銀行、百貨店、

    スーパー等の施設データベースは地図座標上の経緯度とリンクしています。

    これによって、当社が提供するデータベースは、その全てを同一の環境で複合させ分析処理することが

    可能であり、「支店テリトリー」、「生活圏」、「半径Nkm圏」といったエリアマーケティングに欠かせない

    地域設定へ瞬時に加工・集約することができます。

    (3)データ欠測年次の補間と補外

    例えば、国勢調査は 5年おきに実施されているように、国の指定統計は、いずれも数年に 1度のサイクルで

    実施されています。こうしたデータについては、お客様のご要望により、調査が実施されていない年次の値を

    補間や補外処理によって補完して提供させていただきます。

    (4)細かなデータチェック・メンテナンス

    当社のデータベースは、過去の数値との照合、人口や面積等に対する比率など、細かなチェックをクリアし

    て構築された、信頼度の高いデータベースです。また当社では、これらデータベースの更新を日々進めており、

    お客様のご要望にお応えできる高水準のデータベースを、常に最新の状態で提供できるよう体制を整えていま

    す。

    (5)他にない加工データの提供

    当社が提供するデータベースは、既存統計だけではありません。国等による各種の調査結果に基づく定性・

    定量データ等を併用した加工処理によって、他にない独自のものを作成しています。

    例えば、昼間人口、小売中心地性といった流動人口の吸引状況に係わる指標、購買力、所得水準といった富

    裕度・消費力に関する指標、暮らしやすさ評価スコア等の地域評価に関する指標などについて、町丁別等の小

    地域別データベースとして提供いたします。

    もちろん、お客様のご要望によって、独自のマーケティング指標作成をお手伝いさせていただくことも可能

    です。

  • NSCデータベース製品一覧

    STD版 国調版

    S01 人口・世帯関連

    01 国勢調査 ○ ○ ○ ○ 1~2

    02 住民基本台帳人口 ○ ○ ○ ○ 3~4

    03  〃 推計5歳階級別人口 - ○ ○ ○ 5

    04  〃 推計各歳別人口 - ○ ○ ○ 6

    05  〃 推計ライフステージ別人口、世代別人口 - ○ - - 7

    06 推計昼間人口(性×年齢別) - ○ ○ ○ 8

    07 推計行動別人口 ○ ○ ○ ○ 9

    08 将来推計人口 ○ ○ ○ ○ 10

    09 推計人口推移予測ランク - ○ - - 10

    S02 事業所・従業者関連

    01 経済センサス ○ ○ ○ ○ 11

    02 タウンページ統計情報 ▲ ○ - - 12~13

    03 時系列タウンページ統計情報 ▲ ■ - - 14

    S03 農業関連

    01 生産農業所得 ○ - - - 15

    S04 工業関連

    01 工業統計調査 ○ - - - 16

    S05 商業関連

    01 商業統計調査 ○ ○ ○ ○ 17~18

    S06 金融関連

    01 金融機関店舗数、行員数 ○ ○ - - 19

    02 口座振替件数(口振) ▲ ■ - - 20

    S07 運輸関連

    01 自動車保有台数 ○ - - - 21

    02 軽自動車保有台数 ○ - - - 22

    03 自動車交通量 - ▲ - - 23

    S08 建設・建築関連

    01 建築着工統計 ○ - - - 24

    S09 生活関連

    01 離婚・婚姻件数 ○ - - - 25

    02 道路実延長 ○ - - - 25

    03 建物火災出火件数 ○ - - - 26

    04 交通事故発生件数 ○ - - - 26

    05 刑法犯認知件数 ○ - - - 27

    S10 福祉・医療関連

    01 社会福祉施設数、定員数 ○ - - - 28

    02 医療施設数、病床数 ○ - - - 29

    03 医師数 ○ - - - 29

    04 推計要介護度別認定者数 ○ ○ ○ ○ 30

    S11 所得関連

    01 課税対象所得額 ○ - - - 31

    02 推計就業者所得 ○ ○ ○ ○ 32

    03 推計世帯貯蓄高 ○ ○ ○ ○ 33

    S12 消費生活関連

    01 推計消費購買力 ○ ○ ○ ○ 34~36

    02 推計家計収支 ○ ○ - - 37

    S13 教育関連

    01 学校数、児童・生徒数 ○ ○ - - 38

    02 推計大学・短大進学者数 - ○ - - 38

    地域単位

    統計データ 目次市区町村

    町丁メッシュ

  • NSCデータベース製品一覧

    STD版 国調版

    S14 行財政関連

    01 市町村決算(普通会計) ○ - - - 39

    S15 土地・地目関連

    01 用途地域別面積 ○ - - - 40

    02 公示地価額 ○ ○ - - 41

    S16 地域特性

    01 推計都市化度パターン - ○ - - 42

    S17 不動産関連

    01 アパート・マンション統計 - ○ ○ ○ 43

    P01 公共施設

    01 市区町村役所 ○ 44

    02 教育施設 ○ 45

    P02 金融・保険施設

    01 金融(都市銀行~信用組合、労働金庫) ○ 46

    02 金融(農業協同組合) ○ 47

    03 保険・証券 ○ 48

    04 郵便局(ゆうちょ銀行) ○ 49

    P03 商業施設

    01 大型店 ○ 50

    P04 路線上の施設

    01 路線・駅 ○ 51

    02 駅乗降客数 ○ 52

    P99 その他の施設

    01 ランドマーク ▲ 53

    02 タウンページポイント ■ 54

    M01 行政界地図

    01 NSC住所ポリゴン Standard版 ○ 55

    02 NSC住所ポリゴン 国勢調査町丁・字等別地図版 ○ 56

    M02 背景地図

    01 住友電工背景地図(広域図、市街図) ○ 57

    02 インクリメント・ピー背景地図(広域図、市街図) ○ 58

    03 ゼンリン背景地図(広域図、市街図) ○ 59

    M03 道路地図(経路検索用)

    01 住友電工道路地図 ○ 60

    02 インクリメント・ピー道路地図 ○ 61

    O01 住所ポイント

    01 NSC住所ポイント Standard(z)版 ▲ 62

    02 NSC住所ポイント Standard(i)版・Enterprise版 ▲ 63

    03 NSC住所ポイント 街区版 ○ 64

    O02 住所辞書

    01 addresstable ▲ 65

    ○:提供可 -:提供不可 ▲:単体提供不可 ■:都度調達

    目次

    町丁メッシュ

    目次

    目次

    目次

    その他

    施設データ

    地図データ

    統計データ

    地域単位

    市区町村

  • 1

    S01 人口・世帯関連

    国勢調査

    出典 「国勢調査報告」総務省統計局

    時点 10 月 1日時点

    更新サイクル 5 年に 1回

    データ概要

    我が国に常住するすべての人を対象として、5 年毎に行われる人口調査で、年齢、性別、配偶関

    係、国籍、労働状態、従業上の地位、産業、職業、世帯の種類、住宅、従業地・通学地などについて

    調査したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2000 年、2005 年、2010 年、2015 年

    町丁<STD 版> 2000 年、2005 年、2010 年、2015 年

    町丁<国調版> 2000 年、2005 年、2010 年、2015 年

    メッシュ 2005 年、2010 年、2015 年

    項目概要

    <人口・世帯関連>

    人口総数

    国勢調査人口、外国人人口、昼間人口、人口集中地区(DID)人口など

    年齢別人口

    5 歳階級別、平均年齢など

    配偶関係別人口

    未婚、有配偶者、死別・離別など

    世帯総数

    国勢調査世帯数、一般世帯数、施設等の世帯数

    世帯人員別世帯数

    世帯人員が 1人の世帯、2人の世帯、3人の世帯、・・・、7人以上の世帯など

    家族類型別世帯数

    親族世帯、核家族、夫婦のみ、夫婦と子供、非親族世帯、単独世帯、3世代など

    住宅の所有の関係別世帯数・世帯人員・延べ面積

    持ち家、公営・都市機構・公社、民営借家、給与住宅、間借りなど

    住宅の建て方別世帯数・世帯人員・延べ面積

    一戸建、長屋建、共同住宅(1・2 階、3~5階、6~10階、11階以上)など

    高齢者世帯数

    高齢単身、高齢夫婦など

    居住期間別人口

    出生時から、1年未満、1~5年、5~10年、10~20 年、20年以上

    <世帯の経済関連>

    世帯の経済構成別世帯数

    農林漁業、農林漁業・非農林漁業混合、非農林漁業、非就業者など

    【次頁に続く】

  • 2

    S01 人口・世帯関連

    国勢調査(続き)

    項目概要

    <労働関連>

    労働力状態

    労働力人口、就業者、完全失業者、非労働力人口など

    就業状態

    主に仕事、家事のほか仕事、通学のかたわら仕事、休業者など

    産業大分類別就業者数

    農林漁業、鉱業、建設業、製造業、電気ガス、情報通信、運輸業、卸小売業、金融保険など

    従業上の地位

    雇用者、自営業主、家族従業者など

    職業大分類別従事者数

    専門的・技術的職業、管理的職業、事務、販売、サービス、保安、農林漁業、生産工程など

    <就学関連>【*1】

    就学状況

    在学者数(小・中学校、高校、短大・高専、大学・大学院)、未就学(幼稚園、保育園・保育所)

    卒業者数(小・中学校、高校・旧中、短大・高専、大学・大学院)

    <通勤・通学関連>

    通勤・通学の世帯の状況

    通勤・通学者のみ、通勤者のみ、通学者のみなど

    従業先・通学先

    自宅で、自宅外の自市区町村で、自市内他区で、県内他市区町村で、他県でなど

    通勤・通学時の利用交通手段【*1】

    徒歩だけ、鉄道・電車、乗合バス、勤め先・学校のバス、自家用車、オートバイ、自転車など

    通勤・通学OD

    どの市区町村からどの市区町村に通勤または通学をしているのか、その人数

    ※ODとは、Origin(出発地)とDestination(目的地)の頭文字

    <5年前の常住地>

    5年前の常住地

    現住所、自市区町村内、自市内他区から、県内他市区町村から、他県から、外国からなど

    <面積関連>

    面積

    面積、DID面積

    【*1】10年毎(西暦末尾 00年)に調査される項目です。

    【注】地域単位やデータ年次によって提供項目が異なります。詳しくはお問合せ下さい。

  • 3

    S01 人口・世帯関連

    住民基本台帳人口(市区町村)

    出典 「住民基本台帳人口要覧」公益財団法人国土地理協会 (総務省自治行政局)

    時点 1 月 1日時点(1月 1日~12月 31 日)、2013 年以前は 3月 31日時点(4月 1日~翌年 3月 31日)

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    住民基本台帳に記録された毎年 1 月 1 日現在の人口、5 歳階級別人口、世帯数、年間(1 月 1 日~

    12月 31 日)の自然増加、社会移動を収録したデータです。

    また、2012 年 7 月の住民基本台帳法の改正により、外国人住民も住民基本台帳法の適用対象となっ

    たため、2013 年データより、これまでの日本人に加えて外国人と総計(日本人+外国人)の別も集計

    されるようになりました。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 1990 年 ~ 2020 年

    町丁<STD 版> -

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    住民基本台帳人口(総数、男女)

    5歳階級別人口(総数、男女)

    0~4歳、5~9歳、10~14 歳、・・・90~94 歳、95~99 歳、100 歳以上

    住民基本台帳世帯数

    自然増加

    出生者数、死亡者数、自然増加、自然増加率など

    社会移動

    転入者数、転出者数、社会増加、社会増加率など

    人口ランキング

    対全国、対都道府県内

    【注】2012 年以前のデータは、上記データ項目が日本人のみとなります。

    2013 年以降のデータは、上記データ項目が日本人・外国人・総計(日本人+外国人)の別となります。

    【注】データ年次によって提供項目が異なります。詳しくはお問合せ下さい。

    5歳階級別人口は 2015 年以降のデータより年齢区分が 80歳以上から 100 歳以上に細分化されています。

  • 4

    S01 人口・世帯関連

    住民基本台帳人口(町丁・メッシュ)

    出典 「全国人口統計マスター」公益財団法人国土地理協会

    時点 4 月 1日時点【*1】

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    基本的に 4月 1日現在の住民基本台帳を基にした男女人口と世帯数を収録したデータです。

    また、2012 年 7 月の住民基本台帳法の改正により、外国人住民も住民基本台帳法の適用対象となっ

    たため、2013 年データより、これまでの日本人に加えて総計(日本人+外国人)の別も集計されるよ

    うになりました。【*2】

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 -

    町丁<STD 版> 1990 年 ~ 2020 年

    町丁<国調版> 2008 年 ~ 2020 年

    メッシュ 2008 年 ~ 2020 年

    項目概要

    住民基本台帳人口(総数、男女)

    住民基本台帳世帯数

    【*1】地域によって時点が異なる場合(4月 1日以外の時点)があります。

    詳しくは<巻末資料>をご覧下さい。

    【*2】データ年次・地域単位によって提供項目が異なります。詳しくはお問合せ下さい。

    2012 年以前のデータは、上記データ項目が日本人のみとなります。※一部の地域は外国人を含む

    ・町丁<STD 版>

    2013 年以降のデータは、上記データ項目が日本人および総計(日本人+外国人)の別となります。

    ・町丁<国調版>と<メッシュ>

    2013 年以降のデータは、上記データ項目が総計(日本人+外国人)のみとなります。

  • 5

    S01 人口・世帯関連

    推計 5 歳階級別人口

    出典 当社推計

    時点 4 月 1日時点【*1】

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    毎年公表される住民基本台帳人口(公表値)の内訳として推計したデータです。

    年齢構成は、時間経過を考慮した上で直近の国勢調査を参照していますので、個々の地域の特性を

    反映した内容となっています。

    また、2012 年 7 月の住民基本台帳法の改正により、外国人住民も住民基本台帳法の適用対象となっ

    たため、2013 年データより、これまでの日本人に加えて総計(日本人+外国人)の別も推計していま

    す。【*2】

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 -

    町丁<STD 版> 2009 年 ~ 2020 年

    町丁<国調版> 2008 年 ~ 2020 年

    メッシュ 2008 年 ~ 2020 年

    項目概要

    推計 5歳階級別人口(総数、男女)

    0~4歳、5~9歳、10~14 歳、・・・90~94 歳、95~99 歳、100 歳以上

    【*1】地域によって時点が異なる場合(4月 1日以外の時点)があります。

    詳しくは<巻末資料>をご覧下さい。

    【*2】データ年次・地域単位によって提供項目が異なります。詳しくはお問合せ下さい。

    2015 年以降のデータより年齢区分が 80歳以上から 100 歳以上に細分化されています。(メッシュは除く)

    2012 年以前のデータは、上記データ項目が日本人のみとなります。※一部の地域は外国人を含む

    ・町丁<STD 版>

    2013 年以降のデータは、上記データ項目が日本人および総計(日本人+外国人)の別となります。

    ・町丁<国調版>と<メッシュ>

    2013 年以降のデータは、上記データ項目が総計(日本人+外国人)のみとなります。

  • 6

    S01 人口・世帯関連

    推計各歳(1歳)別人口

    出典 当社推計

    時点 4 月 1日時点【*1】

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    毎年公表される住民基本台帳人口(公表値)および別途推計する推計 5 歳階級別人口の内訳として

    推計したデータです。

    年齢構成は、時間経過を考慮した上で直近の国勢調査を参照していますので、個々の地域の特性を

    反映した内容となっています。

    また、2012 年 7 月の住民基本台帳法の改正により、外国人住民も住民基本台帳法の適用対象となっ

    たため、2013 年データより、これまでの日本人に加えて総計(日本人+外国人)の別も推計していま

    す。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 -

    町丁<STD 版> 2009 年 ~ 2020 年

    町丁<国調版> 2008 年 ~ 2020 年

    メッシュ 2008 年 ~ 2020 年

    項目概要

    推計各歳(1歳)階級別人口(総数、男女)

    0 歳、1歳、2歳、3歳、4歳、5歳、・・・96歳、97歳、98歳、99歳、100 歳以上

    【*1】地域によって時点が異なる場合(4月 1日以外の時点)があります。

    詳しくは<巻末資料>をご覧下さい。

    【注】データ年次・地域単位によって提供項目が異なります。詳しくはお問合せ下さい。

    2015 年以降のデータより年齢区分が 80歳以上から 100 歳以上に細分化されています。(メッシュは除く)

    2012 年以前のデータは、上記データ項目が日本人のみとなります。※一部の地域は外国人を含む

    ・町丁<STD 版>

    2013 年以降のデータは、上記データ項目が日本人および総計(日本人+外国人)の別となります。

    ・町丁<国調版>と<メッシュ>

    2013 年以降のデータは、上記データ項目が総計(日本人+外国人)のみとなります。

  • 7

    S01 人口・世帯関連

    推計ライフステージ別人口、世代別人口

    出典 当社推計

    時点 4 月 1日時点【*1】

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    推計各歳(1歳)別人口を各年齢層別に集計したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 -

    町丁<STD 版> 2020 年

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    ライフステージ別人口(総数、男女)

    乳児(0~2歳)

    幼児(3~5歳)

    小学生(6~11歳)

    中学生(12~14 歳)

    高校生(15~17 歳)

    ユース(18~21 歳)

    ヤングアダルト前期(22~25 歳)

    ヤングアダルト後期(26~29 歳)

    壮年期(30~44 歳)

    中年期(45~64 歳)

    高年期(65歳以上)

    世代別人口

    昭和ヒトケタ世代以前(~S9生)

    戦後世代(S15~S24 生)

    プレ団塊世代(S18~S21 生)

    団塊世代(S22~S24 生)

    ポスト団塊世代(S25~S28 生)

    断層世代(S30~S34 生)

    新人類世代(S35~S43 生)

    第2次ベビーブーム世代(S46~S49 生)

    真性団塊ジュニア世代(S50~S54 生)

    バブル後世代(S55~H2 生)

    新人類ジュニア世代(H7~H12 生)

    【*1】地域によって時点が異なる場合(4月 1日以外の時点)があります。

    詳しくは<巻末資料>をご覧下さい。

  • 8

    S01 人口・世帯関連

    推計昼間人口(性×年齢別)

    出典 当社推計

    時点 -

    更新サイクル 5 年に 1回

    データ概要

    昼間、当該地域にいるであろう人口を性×年齢別に推計したデータです。

    買物客などの非定期的な移動は考慮していません。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 -

    町丁<STD 版> 2000 年、2005 年、2010 年、2015 年

    町丁<国調版> 2000 年、2005 年、2010 年、2015 年

    メッシュ 2005 年、2010 年、2015 年

    項目概要

    推計昼間人口(総数、男女)

    15 歳未満、15~19 歳、20~24 歳、・・・75~79 歳、80~84 歳、85歳以上

    【注】本来の昼間人口は、常住人口から流出人口を除き流入人口を加えたものですが、町丁目相当などの小地域単

    位では流出入の人口が得られないため、当社の昼間人口は「昼間、当該地域にいるであろう人口」と定義

    し、その内訳を、通学者・従業者・通学も従業もしない者(乳幼児・完全失業者・家事従事者・高齢者)とし

    て推計を行なっています。

  • 9

    S01 人口・世帯関連

    推計行動別人口

    出典 当社推計

    時点 -

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    10 歳以上の者が、1年間にどのような趣味やスポーツ等の活動を行うのか、また 1日をどのように

    過ごすのか、その行動状況を居住地別に推計したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2020 年

    町丁<STD 版> 2020 年

    町丁<国調版> 2020 年

    メッシュ 2020 年

    項目概要

    スポーツ人口(総数、男女)

    野球、ソフトボール、バレーボール、バスケットボール、サッカー、卓球、テニス、

    バドミントン、ゴルフ、柔道、剣道、ゲートボール、ボウリング、つり、水泳、

    スキー・スノボー、登山・ハイキング、サイクリング、ジョギング・マラソン、ウォーキング、

    器具トレーニング

    趣味・娯楽人口(総数、男女)

    スポーツ観覧、美術鑑賞、演芸・演劇・舞踊鑑賞、映画鑑賞、クラシック音楽会、

    ポピュラー音楽会、CD・スマートフォン音楽鑑賞、DVD・ビデオ映画鑑賞、楽器演奏、

    邦楽、コーラス・声楽、邦舞・おどり、洋舞・社交ダンス、書道、華道、茶道、和裁・洋裁、

    編物・手芸、趣味の料理・菓子作り、絵画・彫刻、陶芸・工芸、写真撮影・プリント、

    詩・和歌・俳句・小説等創作、読書、囲碁、将棋、パチンコ、カラオケ、テレビゲーム、

    遊園地・動植物園・水族館見物、キャンプ、園芸・ガーデニング、DIY

    行楽旅行人口(総数、男女)

    日帰り行楽、宿泊旅行(国内観光、海外観光)

    学習・研究人口(総数、男女)

    外国語学習、英語学習、英語以外の外国語学習、情報処理・実務学習、

    パソコン等情報処理学習、商業実務・ビジネス関係学習、介護関係学習、家政・家事学習、

    人文・社会・自然科学学習、芸術・文化学習

    ボランティア人口(総数、男女)

    健康・医療サービス、対高齢者、対障害者、対子供、スポーツ・文化活動、まちづくり活動、

    安全生活、自然・環境保護、災害、国際協力

    【注】データ年次によって提供項目が異なります。詳しくはお問合せ下さい。

  • 10

    S01 人口・世帯関連

    将来推計人口

    出典 当社推計

    時点 -

    更新サイクル 市区町村は 5年に 1回、町丁・メッシュは毎年

    データ概要

    <市区町村>

    国立社会保障・人口問題研究所の「日本の地域別将来推計人口(市区町村)」をベースとして、

    その後の市区町村の合併・編入・分区などに対応した推計したデータです。

    <町丁・メッシュ>

    毎年公表される最新の住民基本台帳人口(公表値)を用いてコーホート要因法により、

    将来を推計したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2020 年、2025 年、2030 年、2035 年、2040 年

    町丁<STD 版> 2025 年、2030 年、2035 年、2040 年、2045 年

    町丁<国調版> 2025 年、2030 年、2035 年、2040 年、2045 年

    メッシュ 2025 年、2030 年、2035 年、2040 年、2045 年

    項目概要 5歳階級別将来推計人口(総数、男女)

    0~4歳、5~9歳、10~14 歳、・・・90~94 歳、95~99 歳、100 歳以上

    推計人口推移予測ランク

    出典 当社推計

    時点 -

    更新サイクル 毎年

    データ概要 当該地域の人口が将来どのような形で推移していく可能性が高いのかを、過去の人口データを基に

    予測し、5つのランクに分類したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 -

    町丁<STD 版> 2020 年

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    人口推移予測ランク

    1. 増加傾向で推移する可能性がかなり高い地域

    2. 増加傾向で推移する可能性がやや高い地域

    3. どちらともいえない地域

    4. 減少傾向で推移する可能性がやや高い地域

    5. 減少傾向で推移する可能性がかなり高い地域

  • 11

    S02 事業所・従業者関連

    経済センサス

    出典 「経済センサス」総務省統計局

    時点 2012 年は 2月 1日時点、2014 年と 2009 年は 7月 1日時点、2006 年以前の旧調査は 10月 1日時点

    更新サイクル 5 年に 2回(1回目は基礎調査、2回目は活動調査)

    データ概要

    経済センサスは、2009 年から実施された事業所・企業統計調査(旧調査)に代わる新しい調査で

    す。基礎調査は、旧調査同様に「我が国すべての事業所を対象として行われる国の最も基本的な統計

    調査」、また活動調査は「事業所・企業の活動状態(経理事項)を明らかにするための調査」となっ

    ています。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2001 年、2006 年、2009 年、2012 年、2014 年、2016 年

    町丁<STD 版> 2001 年、2006 年、2009 年、2012 年、2014 年、2016 年

    町丁<国調版> 2001 年、2006 年、2009 年、2012 年、2014 年、2016 年

    メッシュ 2009 年、2012 年、2014 年

    項目概要

    <総数関連>

    事業所・従業者

    総数、民営事業所、個人、法人、会社、会社以外、国と地方公共団体など

    <従業者規模別>

    事業所・従業者

    総数、民営、国と地方公共団体

    1~4人、5~9人、10~19 人、20~29 人、30人以上

    <産業大・中分類別>

    事業所・従業者

    総数、民営、国と地方公共団体

    農林漁業、非農林漁業、非農林漁業(公務を除く)、鉱業,採石業,砂利採取業、

    建設業、製造業、電気・ガス・熱供給・水道業、情報通信業、運輸業,郵便業、

    卸売・小売業、金融・保険業、不動産業,物品賃貸業、学術研究,

    専門・技術サービス業、宿泊業,飲食サービス業、生活関連サービス業,娯楽業、

    教育,学習支援業、医療,福祉、複合サービス事業、サービス業、公務

    <形態別>

    事業所・従業者

    民営

    店舗・飲食店、事務所・営業所、工場・作業所・鉱業所、

    輸送・配送センター・これらの車庫、自家用の倉庫・油槽所、

    外見上一般の住居と区別しにくい事業所、その他の形態事業所

    <経理事項>

    産業大分類別

    民営

    売上(収入)金額、費用総額、売上原価、販売費及び一般管理費、給与総額、

    福利厚生費、動産・不動産賃借料、減価償却費、租税公課、外注費、支払利息等、

    付加価値額、有形固定資産(土地を除く)、無形固定資産(ソフトウェアのみ)

    【注】地域単位やデータ年次によって提供項目が異なります。詳しくはお問合せ下さい

    2012 年・2016 年データは<民営>のみとなります。

  • 12

    S02 事業所・従業者関連

    タウンページ統計情報

    出典 「タウンページ統計情報」NTTタウンページ株式会社

    時点 3 月 31 日時点

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    NTTタウンページ(職業別電話帳)に掲載されている事業所情報を基に、約 1,900 業種別×地域

    別に集計したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2020 年

    町丁<STD 版> 2020 年

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    <例>

    業種別店舗数

    洋服・洋品店、呉服店、靴かばん袋物店、家具店、電気店、酒店、化粧品店、薬店・薬局、

    書店、スポーツ用品店、楽器店、カメラ店、時計メガネ貴金属店、花屋、ガソリンスタンド

    業態別店舗数

    スーパー、コンビニ、ホームセンター、ファーストフード、レストラン

    科目別医院数

    内科、小児科、外科、整形外科、皮膚泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、

    歯科、精神科

    【注】約 1,900 業種の中から個別に指定することも可能です。詳しくはお問合せ下さい。

    参考までに約 1,900 業種の上位分類となる「64基本分類一戦」を次頁に掲載しています。

    【注】市区町村単位のデータを単体で提供することはできません。

    町丁単位のデータのご購入が提供条件となります。詳しくはお問合せ下さい。

    【次頁に続く】

  • 13

    S02 事業所・従業者関連

    タウンページ統計情報(続き)

    項目概要

    【参考】

    64 基本分類(約 1,900 業種の上位分類)

    1. 0111 繊維.織物の製造、販売 33. 0710 化学(医薬品を除く)

    2. 0112 繊維.織物の染色、デザイン 34. 0720 ゴム.プラスチック製品

    3. 0120 衣服.呉服.小物 35. 0811 一般機械器具

    4. 0130 その他の繊維製品 36. 0812 農業及び食品加工機械

    5. 0141 日用雑貨.文具.がん具 37. 0813 環境.安全.保健衛生機器

    6. 0142 装粧品.装飾品.民工芸品 38. 0821 音響及び通信.コンピュータ機器

    7. 0143 皮革製品.その他 39. 0822 その他電気機械器具

    8. 0211 農林.園芸 40. 0830 輸送用機械器具

    9. 0212 水産.畜産 41. 0840 繊維機械及び精密機械器具

    10. 0221 穀類.めん類.パン.菓子 42. 0910 各種商品卸売業.取引所

    11. 0222 調味料.飲料.嗜好品.氷.氷菓子 43. 0920 各種商品小売業

    12. 0223 農産.水産.畜産食料品 44. 0930 再生資源.中古品扱業

    13. 0224 その他(食品加工業等) 45. 1010 医療機関.各種療法等

    14. 0231 和風飲食店 46. 1020 医薬及び医療機械器具

    15. 0232 洋風.中華飲食店 47. 1110 クリーニング.理容.浴場

    16. 0233 スナック.バー.酒場.喫茶店 48. 1120 旅行.旅館.ホテル

    17. 0311 総合工事及び測量.調査.設計 49. 1131 趣味娯楽及びその関連産業

    18. 0312 職別工事 50. 1132 スポーツ施設及び関連産業

    19. 0313 設備工事 51. 1133 教育

    20. 0320 建設資材 52. 1140 その他(宗教.芸術等)

    21. 0330 住宅設備.家具.装備品 53. 1210 清掃業.警備業

    22. 0340 不動産業 54. 1220 リース.レンタル.整備.修理業

    23. 0410 木製品 55. 1230 運輸.倉庫

    24. 0420 紙.紙パルプ 56. 1240 金融.保険.証券

    25. 0430 印刷.出版.書籍 57. 1250 放送.通信.報道

    26. 0440 事務用品.事務用機器 58. 1260 人材紹介.代行サービス

    27. 0510 鉱業 59. 1270 情報.調査.広告

    28. 0520 エネルギー.石油石炭製品.その他 60. 1280 写真.デザイン.装飾

    29. 0610 窯業.土石(建設資材を除く) 61. 1290 専門サービス(コンサルタント等)

    30. 0621 鉄鋼 62. 1310 組合.団体

    31. 0622 非鉄金属 63. 1320 施設.機関

    32. 0623 金属製品 64. 1400 官公庁

    【注】アンダーライン(24基本分類)以外の 40基本分類は取り寄せ(都度調達)となるデータです。

  • 14

    S02 事業所・従業者関連

    時系列タウンページ統計情報

    出典 「時系列タウンページ統計情報」NTTタウンページ株式会社

    時点 都度集計

    更新サイクル 毎月

    データ概要

    NTTタウンページ(職業別電話帳)に掲載されている事業所情報を基に、任意の時点から 1 年

    前、3 年前、5 年前の事業所数および期間内の変動状況(新設・廃止・継続)を約 1,900 業種別×地

    域別に集計したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 任意の時点を基点とした年次

    町丁<STD 版> 任意の時点を基点とした年次

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    下記項目を約 1,900 業種別に集計しています。

    時点別事業所数

    任意の時点、1年前、3年前、5年前

    新設事業所数

    1 年以内、1年前~3年前、3年前~5年前

    廃止事業所数

    1 年以内、1年前~3年前、3年前~5年前

    継続事業所数

    1 年~3年、3年~5年、5年以上

    【注】約 1,900 業種の中から個別に指定することも可能です。詳しくはお問合せ下さい。

    【注】市区町村単位のデータを単体で提供することはできません。

    町丁単位のデータのご購入が提供条件となります。詳しくはお問合せ下さい。

  • 15

    S03 農業関連

    生産農業所得

    出典 「市町村農業産出額(推計)」農林水産省

    時点 1 月 1日~12月 31 日

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    生産農業所得統計において、農林水産省が推計した都道府県別農業産出額を農林業センサス及び作

    物統計を用いて市町村別に按分し、同省が市町村別に推計したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2018 年

    町丁<STD 版> -

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    農業産出額

    耕種

    畜産

    加工農産物

  • 16

    S04 工業関連

    工業統計調査

    出典 「工業統計調査 市区町村編」経済産業省

    時点 12 月 31 日時点、または 1月 1日~12月 31 日

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    我が国の工業の実態を明らかにすることを目的とした日本標準産業分類の「製造業」に属する事業

    所を対象に調査したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2000 年~2018 年

    町丁<STD 版> -

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    工場数

    工場従業者数

    現金給与額

    製造品出荷額

    粗付加価値額

    原材料使用額

    有形固定資産

    その他収入額

    ※上記項目の産業分類別【*1】となります。

    食料品製造業 窯業・土石製品製造業

    飲料・たばこ・飼料製造業 鉄鋼業

    繊維工業 非鉄金属製造業

    木材・木製品製造業 金属製品製造業

    家具・装備品製造業 はん用機械器具製造業

    パルプ・紙・紙加工品製造業 生産用機械器具製造業

    印刷・同関連業 業務用機械器具製造業

    化学工業 電子部品・デバイス・電子回路製造業

    石油製品・石炭製品製造業 電気機械器具製造業

    プラスチック製品製造業 情報通信機械器具製造業

    ゴム製品製造業 輸送用機械器具製造業

    なめし革・同製品・毛皮製造業 その他の製造業

    【*1】記載している産業分類は 2014 年データの内容です。

    【注】データ年次によって提供項目が異なります。詳しくはお問合せ下さい。

  • 17

    S05 商業関連

    商業統計調査

    出典 「商業統計調査」経済産業省

    時点 7 月 1日時点、または 4月 1日~3月 31日

    更新サイクル 5 年に 2回 ※本調査の 2年後は簡易調査

    データ概要

    商業を営む事業所について、業種別、従業者規模別、地域別等に事業所数、従業者数、年間商品販

    売額等を把握し、我が国商業の実態を明らかにすることを目的とした日本標準産業分類の「卸売・小

    売業」に属する事業所を対象に調査したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2002 年、2004 年、2007 年、2012 年、2014 年、2016 年

    町丁<STD 版> 2004 年、2007 年、2014 年

    町丁<国調版> 2004 年、2007 年、2014 年

    メッシュ 2007 年、2014 年

    項目概要

    市区町村

    出典 :市区町村編

    項目 :下記項目の産業分類別(次頁記載)となります。

    事業所数(卸売・小売)

    従業者数(卸売・小売)

    年間商品販売額(卸売・小売)

    売場面積(小売)

    町丁<STD 版><国調版>

    出典 :1km メッシュ規模別データを基に推計しています。

    項目 :産業分類別にはありません。小売業の総数のみとなります。

    小売業事業所数

    小売業従業者数

    小売業年間商品販売額

    小売業売場面積

    共通

    この他、加工データもあります。

    商業人口、小売中心地性など

    【注】地域単位やデータ年次によって提供項目が異なります。詳しくはお問合せ下さい。

    【次頁に続く】

  • 18

    S05 商業関連

    商業統計調査(続き)

    項目概要

    産業分類(中分類、小分類)【*1】

    <卸売> <小売>

    各種商品 各種商品

    繊維・衣服等 百貨店、総合スーパー

    繊維品 その他の各種商品

    衣服 織物・衣服・身の回り品

    身の回り品 呉服・服地・寝具

    飲食料品 男子服

    農畜産物・水産物 婦人・子供服

    食料・飲料 靴・履物

    建築材料、鉱物・金属材料等 その他の織物・衣服・身の回り品

    建築材料 飲食料品

    化学製品 各種食料品

    石油・鉱物 野菜・果実

    鉄鋼製品 食肉

    非鉄金属 鮮魚

    再生資源 酒

    機械器具 菓子・パン

    産業機械器具 その他の飲食料品

    自動車 機械器具

    電気機械器具 自動車

    その他の機械器具 自転車

    その他 機械器具小売(自動車・自転車を除く)

    家具・建具・じゅう器等 その他

    医薬品・化粧品等 家具・建具・畳

    紙・紙製品 じゅう器

    他に分類されない 医薬品・化粧品

    農耕用品

    燃料

    書籍・文房具

    スポーツ用品・がん具・娯楽用品・楽器

    写真機・時計・眼鏡

    他に分類されない

    無店舗

    通信販売・訪問販売

    自動販売機

    その他の無店舗

    【*1】記載している産業分類は 2014 年データの内容です。

  • 19

    S06 金融関連

    金融機関店舗数、行員数

    出典 「ニッキン全銀店舗データ」「生損保・証券版店舗データ」株式会社日本金融通信社

    時点 8 月時点、または 3月 31日時点

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    株式会社日本金融通信社が収集・編集した「ニッキン全銀店舗データ」および「生損保・証券版店

    舗データ」を基に、当社が地域別に集計したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2020 年

    町丁<STD 版> 2020 年

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    金融機関店舗数(毎年 8月時点) 金融機関行員数(毎年 3月 31日時点)

    都市銀行 都市銀行

    地方銀行 地方銀行

    信託銀行 信託銀行

    その他普通銀行 その他普通銀行

    第二地方銀行 第二地方銀行

    信用金庫 信用金庫

    信用組合 信用組合

    農業協同組合

    証券会社

    郵便局 【*1】

    【*1】公益財団法人国土地理協会の「経度緯度付き全国郵便局データベース」(毎年 7月時点)を基に

    当社が地域別に集計したデータです。

  • 20

    S06 金融関連

    口座振替件数(口振)

    出典 「金財口振統計データ」株式会社経営環境分析センター

    時点 9 月時点

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    公共料金の口座振替件数を、個人・法人別、銀行支店別、地域別に集計したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2020 年

    町丁<STD 版> 2020 年

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    ご要望の仕様にて、個人件数、個人シェア、法人件数、法人シェアなどを集計します。

    <例>

    業態別 銀行別 銀行支店別

    都市銀行 A銀行 A銀行○○支店

    地方銀行 B銀行 A銀行△△支店

    信託銀行【*1】 C銀行 A銀行□□支店

    第二地方銀行 ・ ・

    信用金庫 ・ ・

    信用組合【*1】 ・

    農・漁協 【*1】

    郵貯 【*1】

    労働金庫【*1】

    その他 【*1】

    【*1】これらは業態別の集計値のみとなります。銀行別または支店別には集計されていません。

    【注】当データは金融機関様向け限定商品となっています。

    【注】市区町村単位のデータを単体で提供することはできません。

    町丁単位のデータのご購入が提供条件となります。詳しくはお問合せ下さい。

  • 21

    S07 運輸関連

    自動車保有台数

    出典 「市区町村別自動車保有車両数」一般財団法人自動車検査登録情報協会(自検協)

    時点 3 月 31 日時点

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    国土交通省の自動車登録検査業務電子情報処理システムにより集計・整理したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2020 年

    町丁<STD 版> -

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    検査自動車(自家用、営業用)

    登録自動車

    貨物

    普通車

    小型車

    被けん引車

    乗合

    普通車

    小型車

    乗用

    普通車

    小型車

    特種(殊)用途

    特種用途車

    大型特殊車

    小型二輪車

  • 22

    S07 運輸関連

    軽自動車保有台数

    出典 「市区町村別軽自動車車両数」一般社団法人全国軽自動車協会連合会

    時点 3 月 31 日時点

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    検査対象軽自動車について、一般社団法人全国軽自動車協会連合会が集計したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2020 年

    町丁<STD 版> -

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    軽自動車

    事業用・自家用・計

    貨物車

    四輪車トラック

    四輪車バン

    三輪車トラック

    乗用車

    特殊車

  • 23

    S07 運輸関連

    自動車交通量

    出典 当社推計

    時点 9 月~11月

    更新サイクル 概ね 5年に 1回

    データ概要

    住友電工システムソリューション株式会社の「全国デジタル道路地図」に収録されている道路交通

    センサス(調査機関:国土交通省道路局)の平日 12 時間(7 時~19 時)の交通量を、当社が地域別

    に集計したデータです。1 つの地域に複数の異なる道路(交通量)がある場合は、それらを合算し当

    該地域の交通量としています。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村

    町丁<STD 版> 2015 年

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    12時間自動車交通量

    【注】当データを単体で提供することはできません。

    住友電工システムソリューション株式会社の「全国デジタル道路地図」の購入が提供条件となります。

    詳しくはお問合せ下さい。

  • 24

    S08 建設・建築関連

    建築着工統計

    出典 「建築着工統計調査」国土交通省

    時点 4 月 1日~3月 31日

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    建築物および住宅の着工動向を調査した「建築着工統計調査」から抜粋したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2019 年

    町丁<STD 版> -

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    構造別着工建築物数 用途別床面積

    木造 居住専用住宅

    鉄骨鉄筋コンクリート造 居住専用準住宅

    鉄筋コンクリート造 居住産業併用建築物

    鉄骨造 農林水産業用建築物

    コンクリートブロック造 鉱業、採石業、砂利採取業など建築物

    その他 製造業用建築物

    電気・ガス・熱供給・水道業用建築物

    新設住宅戸数 情報通信業用建築物

    持ち家 運輸業用建築物

    貸家 卸売業、小売業用建築物

    給与住宅 金融業、保険業用建築物

    分譲住宅 不動産業用建築物

    宿泊業、飲食サービス業用建築物

    教育、学習支援業用建築物

    医療、福祉用建築物

    その他サービス業用建築物

    公務用建築物

    他に分類されない建築物

    【注】データ年次によって提供項目が異なります。詳しくはお問合せ下さい。

  • 25

    S09 生活関連

    離婚・婚姻件数

    出典 「統計でみる市区町村のすがた」総務省統計局 (人口動態統計:厚生労働省大臣官房統計情報部)

    時点 1 月 1日~12月 31 日

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    1 月 1 日から 12 月 31 日までの間に市区町村長に届出のあった婚姻または離婚した日本人について

    調査した「人口動態統計」から抜粋したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2018 年

    町丁<STD 版> -

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    婚姻件数

    離婚件数

    道路実延長

    出典 「統計でみる市区町村のすがた」総務省統計局 (道路統計年報:国土交通省道路局)

    時点 4 月 1日時点

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    道路統計調査の結果を取りまとめたものであり、道路法の適用される高速自動車国道、一般国道、

    都道府県道および市町村道について調査した「道路統計年報」から抜粋したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2013 年

    町丁<STD 版> -

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    道路実延長

    道路実延長(主要道路)

    道路実延長(市町村道)

    舗装道路実延長(主要道路)

  • 26

    S09 生活関連

    建物火災出火件数

    出典 「統計でみる市区町村のすがた」総務省統計局 (火災年報:総務省消防庁)

    時点 1 月 1日~12月 31 日

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    消防組織法第 40 条に基づく火災報告取扱要領により市町村が作成し、都道府県知事を通じて報告

    された火災報告を取りまとめた「火災年報」から抜粋したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2013 年

    町丁<STD 版> -

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    建物火災出火件数

    交通事故発生件数

    出典 「統計でみる市区町村のすがた」総務省統計局 (交通統計:警察庁交通局)

    時点 1 月 1日~12月 31 日

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    全国で発生した交通事故を中心に、交通取締り、交通規制、運転免許等に関する統計を取りまとめ

    た「交通統計」から抜粋したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2009 年

    町丁<STD 版> -

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    交通事故発生件数

  • 27

    S09 生活関連

    刑法犯認知件数

    出典 「犯罪統計」他 各都道府県警察調べ

    時点 1 月 1日~12月 31 日

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    都道府県警察本部が取りまとめた「犯罪統計」他を弊社にて収集し整備したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2018 年

    町丁<STD 版> -

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    刑法犯認知件数

  • 28

    S10 福祉・医療関連

    社会福祉施設数、定員数

    出典 「社会福祉施設等調査」厚生労働省大臣官房統計情報部

    時点 10 月 1日時点

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    全国の社会福祉施設等の数、在所者、従事者の状況等を調査した「社会福祉施設等調査」から抜粋

    したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2018 年

    町丁<STD 版> -

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    施設数、定員数

    保護施設

    老人福祉施設

    障害者支援施設等

    身体障害者更生援護施設

    身体障害者社会参加支援施設

    婦人保護施設

    児童福祉施設

    母子・父子福祉施設

    その他の社会福祉施設等施設

  • 29

    S10 福祉・医療関連

    医療施設数、病床数

    出典 「医療施設調査」厚生労働省大臣官房統計情報部

    時点 10 月 1日時点

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    病院および診療所について、その分布及び整備の実態を明らかにするとともに、医療施設の診療機

    能を把握し、医療行政の基礎資料を得ることを目的とした「医療施設調査」から抜粋したデータで

    す。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2018 年

    町丁<STD 版> -

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    病院・一般診療所数

    病院・一般診療所病床数

    医師数

    出典 「医師・歯科医師・薬剤師調査」厚生労働省大臣官房統計情報部

    時点 12 月 31 日時点

    更新サイクル 2 年に 1回

    データ概要

    医師、歯科医師及び薬剤師について、性、年齢、業務の種別、従事場所及び診療科名(薬剤師を除

    く)等による分布を明らかにし、厚生労働行政の基礎資料を得ることを目的とした「医師・歯科医師・

    薬剤師調査」から抜粋したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2018 年

    町丁<STD 版> -

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    医師数

  • 30

    S10 福祉・医療関連

    推計要介護度別認定者数

    出典 当社推計

    時点 -

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    当該地域に居住するであろう介護認定者数を、将来 10 年にわたり要介護度別に推計したデータで

    す。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2019 年~2028 年

    町丁<STD 版> 2019 年~2028 年

    町丁<国調版> 2019 年~2028 年

    メッシュ 2019 年~2028 年

    項目概要

    要支援・要介護認定者総数

    要支援1

    要支援2

    要介護1

    要介護2

    要介護3

    要介護4

    要介護5

    第2号被保険者数(40~64歳人口)

    第1号被保険者数(65~74歳人口)

    第1号被保険者数(75歳以上人口)

  • 31

    S11 所得関連

    課税対象所得額

    出典 「市町村税課税状況等の調」(総務省)

    時点 4 月 1日~3月 31日

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    総務省が市町村税の課税状況等について調査・集計したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2019 年

    町丁<STD 版> -

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    納税義務者数

    課税対象所得額

    所得額

    人口1人当り

    納税義務者1人当り

    世帯当り

    対全国人口当り所得格差

    対県内人口当り所得格差

  • 32

    S11 所得関連

    推計就業者所得

    出典 当社推計

    時点 -

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    就業者の年収(税込み額:千円)および所得ランク別就業者数を居住地別に推計したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2019 年

    町丁<STD 版> 2019 年

    町丁<国調版> 2019 年

    メッシュ 2019 年

    項目概要

    就業者所得額

    所得ランク別就業者数

    300 万円未満

    300~500 万円未満

    500~700 万円未満

    700~1000 万円未満

    1000 万円以上

    就業者 1人当り就業者数

    【注】就業者とは、主に仕事をする者(役員・雇用者・自営業主など)、家事のほか仕事をする者(パート)、通学

    のかたわら仕事をする者(アルバイト)をいい、休業者は含まれません。

  • 33

    S11 所得関連

    推計世帯貯蓄高

    出典 当社推計

    時点 -

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    全世帯の貯蓄高(千円)および貯蓄ランク別世帯数を推計したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2019 年

    町丁<STD 版> 2019 年

    町丁<国調版> 2019 年

    メッシュ 2019 年

    項目概要

    総貯蓄高

    貯蓄ランク別世帯数

    300 万円未満

    300~500 万円未満

    500~700 万円未満

    700~1000 万円未満

    1000~2000 万円未満

    2000~4000 万円未満

    4000 万円以上

    世帯当り貯蓄高

    【注】貯蓄とは、郵便局・銀行・その他の金融機関への預貯金、生命保険・積立型損害保険の掛金(加入してからの

    掛金の払込み総額)、株式・債券・投資信託・金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点

    の時価、債権及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と社内預金、勤め先の共

    済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。

    なお、貯蓄は世帯全体の貯蓄であり、また個人営業世帯などの貯蓄には家計用のほか事業用も含まれて

    います。

  • 34

    S12 消費生活関連

    推計消費購買力

    出典 当社推計

    時点 -

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    全世帯の 1年間の購買力(千円)を消費支出の目的別に推計したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2019 年

    町丁<STD 版> 2019 年

    町丁<国調版> 2019 年

    メッシュ 2019 年

    項目概要

    消費購買力

    食料品

    住居費

    光熱・水道料

    家具・家事用品

    被服及び履物

    保健医療関連

    交通・通信費

    教育費

    教養娯楽

    その他

    【注】購買力とは「いわゆる生活費のことであり、日常の生活を営むに当り必要な商品やサービスを購入して

    実際に支払った金額」をいいます。

    【注】上記の内訳となる科目(全634 項目)についても推計しています。

    その一部を次頁に記載しています。詳しくはお問い合わせください。

    【注】データ年次によって提供項目が異なります。詳しくはお問合せ下さい。

    【次頁に続く】

  • 35

    S12 消費生活関連

    推計消費購買力(続き)

    項目概要

    消費購買力計

    食料品購買力

    穀類購買力 米、パン、めん類、他の穀類

    魚介類購買力 生鮮魚介、塩干魚介、魚肉練製品、他の魚介加工品

    肉類購買力 生鮮肉、加工肉

    乳卵類購買力 牛乳、乳製品、卵

    野菜・海藻購買力 生鮮野菜、乾物・海藻、大豆加工品など

    果物購買力 生鮮果物、果物加工品

    油脂・調味料購買力 油脂、調味料

    菓子類購買力 ようかん、まんじゅう、他の和生菓子、カステラなど

    調理食品購買力 主食的調理食品、他の調理食品

    飲料購買力 茶類、コーヒー・ココア、他の飲料

    酒類購買力 清酒、焼ちゅう、ビール、ウイスキーなど

    外食費支出額 一般外食費、学校給食

    賄い費支出額

    住居費支出額

    家賃地代支出額 民営家賃、公営家賃、給与住宅家賃、地代など

    設備修繕・維持費 設備材料、工事その他のサービス

    光熱・水道料支出額

    電気代支出額 深夜電力電気代、他の電気代

    ガス代支出額 都市ガス、プロパンガス

    他の光熱費支出額 灯油、他の光熱のその他

    上下水道料支出額

    家具・家事用品購買力

    家庭用耐久財購買力 家事用耐久財、冷暖房用器具、一般家具

    室内装備・装飾品購買力 照明器具、室内装飾品、敷物、カーテンなど

    寝具類購買力 ベッド、布団、毛布、敷布など

    家事雑貨購買力 茶わん・皿・鉢、他の食卓用品、なべ・やかんなど

    家事用消耗品購買力 ポリ袋・ラップ、ティッシュペーパーなど

    家事サービス支出額 家事代行料、清掃代、家具・家事用品関連サービス

    被服及び履物購買力

    和服購買力 男子用和服、婦人用着物、婦人用帯、他の婦人用和服など

    洋服購買力 男子用洋服、婦人用洋服、子供用洋服

    シャツ・セーター類 男子用シャツ・セーター類、婦人用シャツ・セーター類など

    下着類購買力 男子用下着類、婦人用下着類、子供用下着類

    生地・糸類購買力 着尺地・生地、他の生地・糸類

    他の被服購買力 帽子、ネクタイ、マフラー・スカーフ、手袋など

    履物類購買力 運動靴、サンダル、男子靴、婦人靴など

    被服関連サービス 仕立代、洗濯代、被服・履物修理代、被服賃借料

    保健医療関連購買力

    医薬品購買力 感冒薬、胃腸薬、栄養剤、外傷・皮膚病薬など

    健康保持用摂取品

    保健医療用品・器具 紙おむつ、保健用消耗品、眼鏡、コンタクトレンズなど

    保健医療サービス 医科診療代、歯科診療代、出産入院料、他の入院料など

    【次頁に続く】

  • 36

    S12 消費生活関連

    推計消費購買力(続き)

    項目概要

    交通・通信費支出額

    交通費支出額 鉄道運賃、鉄道通学定期代、鉄道通勤定期代、バス代など

    自動車等関係費購買力 自動車等購入、自転車購入、自動車等維持

    通信費支出額 郵便料、固定電話通信料、移動電話通信料、運送料など

    教育費支出額

    授業料等支出額 国公立小学校、私立小学校、国公立中学校、私立中学校など

    教科書・学習参考教材 教科書、学習参考教材

    補習教育支出額 幼児・小学校補習教育、中学校補習教育、高校補習教育など

    教養娯楽支出額

    教養娯楽用耐久財 テレビ、携帯型音楽・映像用機器、ビデオデッキなど

    教養娯楽用品購買力 文房具、運動用具類、テレビゲーム機、ゲームソフト等

    書籍・他の印刷物購買力 新聞、雑誌・週刊誌、書籍、他の印刷物

    教養娯楽サービス 宿泊料、パック旅行費、月謝類、他の教養娯楽サービス

    その他の消費支出額

    諸雑費支出額 理美容サービス、理美容用品、身の回り用品、たばこなど

    こづかい(使途不明)

    交際費支出額 贈与金、他の交際費

    仕送り金支出額 国内遊学仕送り金、他の仕送り金

  • 37

    S12 消費生活関連

    推計家計収支

    出典 当社推計

    時点 -

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    全世帯の 1年間の収支状況(千円)を推計したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2019 年

    町丁<STD 版> 2019 年

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    収入総額

    実収入額

    実収入以外の収入額

    預貯金引出額、保険金、有価証券売却額、土地家屋借入金、他の借入金、

    分割払購入借入金、一括払購入借入金、財産売却額、その他実収入以外の収入額

    繰入金

    支出総額

    実支出額

    消費支出額

    食料費

    非消費支出額

    実支出以外の支出額

    預貯金、保険料、有価証券購入額、土地家屋借金返済額、他の借金返済額、

    分割払購入借入金返済額、一括払購入借入金返済額、財産購入額、

    その他実支出以外の支出額

    繰越金

    可処分所得額

    平均消費性向

    黒字率

    金融資産純増率

    平均貯蓄率

  • 38

    S13 教育関連

    学校数、児童・生徒数

    出典 「全国学校マスター」株式会社アグレックス (株式会社原書房)

    時点 5 月 1日時点

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    株式会社アグレックスが編集した「全国学校マスター」を基に、当社が地域別(学校所在地ベー

    ス)に集計したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2019 年

    町丁<STD 版> 2019 年

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    幼稚園・学校数

    幼稚園、小学校、中学校、中等教育学校、高等学校、大学

    園児・児童・生徒数

    幼稚園、小学校、中学校、中等教育学校、高等学校

    推計大学・短大進学者数

    出典 当社推計

    時点 -

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    大学や短大(高等専門学校含む)に進学するであろう見込み者数(17 歳の者。浪人している者は含

    まない)を居住地別に推計したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2020 年

    町丁<STD 版> 2020 年

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    大学・短大進学者数

  • 39

    S14 行財政関連

    市町村決算(普通会計)

    出典 「市町村別決算状況調」一般財団法人地方財政協会 (総務省)

    時点 3 月 31 日時点

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    市町村の普通会計決算に係る主要な数値を集約した「市町村別決算状況調」から抜粋したデータで

    す。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2018 年

    町丁<STD 版> -

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    収支概況

    基準財政需要額、基準財政収入額、標準財政規模、

    実質収支比率、経常収支比率、公債費負担比率、財政力指数、実質公債費比率など

    歳入

    地方税、市町村民税(個人分・法人分)、地方譲与税、三利子割交付金、

    地方消費税交付金、ゴルフ場利用税交付金、特別地方消費税交付金など

    歳出

    人件費、物件費、維持補修費、扶助費、補助費等、普通建設事業費、災害復旧事業費など

    地方債現在高等

    地方債現在高、積立金現在高、財政調整基金など

  • 40

    S15 土地・地目関連

    用途地域別面積

    出典 「都市計画年報」公益財団法人都市計画協会 (国土交通省)

    時点 3 月 31 日時点

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    都市計画に関する種々の現況を把握することを目的に調査した「都市計画年報」から抜粋したデー

    タです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2018 年

    町丁<STD 版> -

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    市街化区域

    人口

    面積

    用途地域別面積

    第1種低層住居専用地域

    第2種低層住居専用地域

    第1種中・高層住居専用地域

    第2種中・高層住居専用地域

    第1種住居地域

    第2種住居地域

    準住居地域

    近隣商業地域

    商業地域

    準工業地域

    工業地域

    工業専用地域

    可住地面積

  • 41

    S15 土地・地目関連

    公示地価額

    出典 「地価公示」国土交通省

    時点 1 月 1日時点

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    国土交通省が定めた標準地の価格(公示地価額)を当社が地域別に集計したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 2020 年

    町丁<STD 版> 2020 年

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    市区町村

    公示地価(平均、最高、最低)

    住宅地

    商業地

    工業地

    町丁<STD 版>

    公示地価(最高、最低)

    【注】データ年次によって提供項目が異なります。詳しくはお問合せ下さい。

  • 42

    S16 地域特性

    都市化度パターン

    出典 当社推計

    時点 -

    更新サイクル 5 年に 1回

    データ概要

    土地利用の観点から見た都市化の進展度を 9つのパターンに分類したデータです。

    提供単位・年次 掲載されていない年次(過去年次)についてはお問合せ下さい

    市区町村 -

    町丁<STD 版> 2015 年

    町丁<国調版> -

    メッシュ -

    項目概要

    都市化度パターン

    1. 飽和・停滞型業務地域

    業務地域のうち、発展の止まっている地域

    2. 発展型業務地域

    業務地域のうち、さらに集積の進みつつある地域

    3. マンション化型業務地域

    業務地域のうち、マンション化の方向にある地域

    4. 業務地特化型発展地域

    現在の密集度は高くないが、業務地化の方向に進んでいる地域

    5. 住宅開発並行型発展地域

    現在の密集度は高くないが、業務地化・住宅地化が並行して進んでいる地域

    6. マンション特化型発展地域

    現在の密集度は高くないが、マンション化のみが進んでいる地域

    7. その他住宅地型発展地域

    現在の密集度は高くないが、マンション以外の住宅化が進んでいる地域

    8. 停滞型地域

    現在の密集度は高くなく、業務地化も住宅地化も共に進んでいない地域

    9. 低利用地域

    現状の人口・世帯、事業所・従業者のいずれもが少ない地域

  • 43

    S17 不動産関連

    アパート・マンション統計

    出典 当社集計

    時点 -

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    不動産情報サービスのアットホーム株式会社が保有する不動産物件情報のうち、アパート・マンシ

    ョン物件における賃料・販売価格あるいは専有面積、築年数などを、町丁(メッシュ)単位および町

    丁中心1km圏(広域町丁)単位に、当社が集計処理(当該年の 5月 1日~4月 30日を対象として平

    均値化)したデータです。

    提供単位・年次 -

    市区町村 -

    町丁<STD 版> 2020 年

    町丁<国調版> 2020 年

    メッシュ 2020 年

    項目概要

    基本情報

    賃料・販売価格

    専有面積

    平米単価

    募集期間(日数)

    築年数

    アパート・マンション駐車場料金

    詳細情報

    賃料・販売価格

    専有面積別(5区分)

    間取別(4区分)

    築年階級別(7区分) × 専有面積別(5区分)

    築年階級別(7区分) × 間取別(4区分)

    建物最高階別・所在階別(15 区分) × 専有面積別(5区分)

    建物最高階別・所在階別(15 区分) × 間取別(4区分)

    最寄駅までの徒歩分別(5区分) × 専有面積別(5区分)

    最寄駅までの徒歩分別(5区分) × 間取別(4区分)

    最寄バス停までの徒歩分別(5区分) × 専有面積別(5区分)

    最寄バス停までの徒歩分別(5区分) × 間取別(4区分)

    ※上記セットで「専有面積」・「平米単価」・「募集期間(日数)」もあります。

    時系列情報<3時点>(現在、3年前、5年前)

    賃料・販売価格

    専有面積別(5区分)

    間取別(4区分)

    ※上記セットで「専有面積」・「平米単価」・「募集期間(日数)」もあります。

    ※賃貸については、アパートとマンションを分離集計した商品もあります。

  • 44

    P01 公共施設

    市区町村役所

    出典 公開資料

    時点 4 月 1日時点

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    全国の市区町村役所の施設データです。支所・出張所等は含まれません。

    提供年次 2020 年

    項目概要

    施設名

    所在地(都道府県、市区町村、町丁、番地号)

    郵便番号

    電話番号

    経度【*1】

    緯度【*1】

    【*1】経度・緯度は所在地を基に当社が付与したものです。

  • 45

    P01 公共施設

    教育施設

    出典 「全国学校マスター」株式会社アグレックス (株式会社原書房)

    時点 5 月 1日時点

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    株式会社原書房の著書「全国学校総覧」を電子ファイル化した国公私立校の学校施設データです。

    大学~小学校、幼稚園、各種・専修学校まで各種学校を収録しています。

    提供年次 2019 年

    項目概要

    施設名

    所在地(都道府県、市区町村、町丁、番地号)

    郵便番号

    電話番号

    校態区分

    大学、大学院、短期大学、高等専門学校、高等学校、通信制高等学校、中等教育学校、

    中学校、小学校、幼稚園、盲学校、聾学校、養護学校、各種専門学校、専修学校

    設置者区分

    国立、公立、私立、調査不能

    男女区分

    共学校、男子校、女子校

    昼夜・定時制区分

    昼、夜、通信制、定時制・昼、定時制・夜、定時制・昼夜、定時制・その他

    入学定員数【*1】

    右記校態のみ:大学、短期大学、高等専門学校

    生徒数 【*1】

    右記校態のみ:高等専門学校、高等学校、通信制高等学校、中等教育学校、中学校、小学校、

    盲学校、聾学校、養護学校

    経度【*2】

    緯度【*2】

    【*1】一部の入学定員数と生徒数は、情報が入手できていない場合があります。詳しくはお問合せ下さい。

    【*2】経度・緯度は所在地を基に当社が付与したものです。

  • 46

    P02 金融・保険施設

    金融(都市銀行~信用組合、労働金庫)

    出典 「ニッキン全銀店舗データファイル」株式会社日本金融通信社

    時点 8 月時点

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    株式会社日本金融通信社の著書「日本金融名鑑」を基に整備した金融施設データです。

    都市銀行~信用組合、労働金庫の店舗を収録しています。

    提供年次 2020 年

    項目概要

    施設名

    所在地(都道府県、市区町村、町丁、番地号)

    郵便番号

    電話番号

    業態区分

    都市銀行、地方銀行、信託銀行、その他普通銀行、第二地方銀行、信用金庫、信用組合、

    労働金庫

    金融機関コード

    支店コード

    行員数(総数、男女)【*1】

    開設年月日

    手形交換№

    統一手形交換所番号

    経度【*2】

    緯度【*2】

    【*1】行員数の時点は 3月 31日。

    その後の人事異動、店舗異動に伴う変動をできうる限り 8月時点で修正しています。

    一部の行員数は、情報が入手できていない場合があります。詳しくはお問合せ下さい。

    【*2】経度・緯度は所在地を基に当社が付与したものです。

    【注】当データは原則金融機関様向け商品となっています。

  • 47

    P02 金融・保険施設

    金融(農業協同組合)

    出典 「ニッキン全銀店舗データファイル」株式会社日本金融通信社

    時点 8 月時点

    更新サイクル 毎年

    データ概要

    株式会社日本金融通信社の著書「日本金融名鑑」を基に整備した金融施設データです。

    農業協同組合の店舗を収録しています。

    提供年次 2020 年

    項目概要

    施設名

    所在地(都道府県、市区町村、町丁、番地号)

    郵便番号

    電話番号

    金融機関コード

    支店コード

    手形交換№

    統一手形交換所番号

    経度【*1】

    緯度【*1】

    【*1】経度・緯度は所在地を基に当社が付与したものです。

    【注】当データは原則金融機関様向け商品となっています。

  • 48