public archaeology からみたarchaeology.jp/dtpr/2012/suzuki_pub_arc.pdfpublic archaeology...

24
PUBLIC ARCHAEOLOGY からみた 遺跡整備の課題 市民主体の鞆・皿山窯跡周辺遺跡群の 整備構想を中心に 鈴木重治 伊藤晃 白石純 大井幹雄 岡本純夫

Upload: others

Post on 29-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • PUBLIC ARCHAEOLOGY からみた

    遺跡整備の課題

    ― 市民主体の鞆・皿山窯跡周辺遺跡群の 整備構想を中心に ―

    鈴木重治 伊藤晃 白石純 大井幹雄 岡本純夫

  • Public Archaeology の理論構築と実践 ‥市民による歴史遺産の継承と再生

    Ⅰ 問題の所在と課題

    1 文化的景観をめぐる社会的状況と遺跡の現状

    2 市民主体の鞆皿山窯跡調査成果と、保存・整備の課題

    ( 歴史遺産の受け継ぎ方。市民中心の鞆ノ浦パターンの創出と模索 )

    Ⅱ 市民中心の遺跡の保存・活用・整備構想策定にむけて

    1 地域の文化力向上を目指した多様な主体的学習の組織化

    ( シンポ・展覧会・調査報告会・講演会・フォーラムなど、地域ネットの連携 )

    2 市民主体の遺跡周辺土地購入と歴史遺産の再生整備構想

    ( マリーンルートの祈りの道再生と、文化的景観の再生に向けて )

    Ⅲ 市民の構想と広島県「瀬戸内・海の道構想」の連携

    文化的景観の継承と、遺跡再生に向けた市民の構想力がキー

    キーワード

    継承・再生への提言

    ☆ 市民主体の調査

    自主学習・普及・交流

    地域文化の総合理解

    理論構築と実践の蓄積

    市民・研究者・行政の連携

    ☆ 地域を元気つける 個性的歴史遺産 の マネージメント

    ☆ 地域の文化力

  • 皿山窯跡の位置

    鞆のビューポイント

    文化的景観の継承

    日本考古学協会の声明

    2008年5月

    Public Archaeology の理論と実践 市民による歴史遺産の継承と再生

  • 対潮楼からの景観

    皿山窯跡の位置

    重要文化財・太田家住宅

  • 皿山窯址全景2010年

    皿山窯跡

    太田家保管布袋徳利

    保命酒徳利の生産窯

    鞆ノ浦の歴史遺産・保命酒浜と太田家

    保命酒浜

    鞆ノ浦のビューポイント

    重要文化財

    保命酒徳利 保命酒醸造元・窯元 生玉堂・中村吉兵衛旧宅

  • 自然崩壊が進む皿山窯跡

    自然崩壊で崩落の 第7・第8焼成室

    焚口と天井部崩落の燃焼室

    (2009)

    竹藪の侵入と獣害

  • 貯水池

    鎮魂祭

    2010年1月の調査

    煙突部周辺

    石組水路と焚口 第8~10焼成室 第6焼成室の内部

    現状の観察と記録

    保存を前提とした

  • 鞆皿山窯・実測図

    ( 2010・1 )

    実測中の第5焼成室内部

    第4~6焼成室

    第7~9焼成室

  • 第4焼成室内部 第5焼成室内部

    保存・再生に向けた観察 戦前の補修記録

    焚口の閉塞状況 モルタル補修の窯尻部の転用確認

  • 観察・記録と保存方法の検討

    第9焼成室

    第10焼成室 第11焼成室

    勾配42°土管連結の煙突

  • 出土の布袋徳利

    「とも」・「鞆」 銘の確認

    布袋像の変容

  • 出土遺物 窯道具 製品

  • 焚口・第5焼成室・窯尻の実測図 布袋像の拓影と刻印銘

  • 各地の生産遺跡・消費遺跡出土の布袋徳利

    京都・薩摩藩邸

    松山城三の丸

    岡山城三の丸 江戸城下町遺跡群 備前・伊部南大窯西Ⅰ号窯ほか

    鞆皿山窯

  • 保命酒

    「江川日記」・ペリー提督への接待記録

    江戸遺跡出土の布袋徳利一覧 胎土分析・「備前焼」と「とも焼」の比較

  • 保存・整備に向けた検討

    昭和13年頃の鞆皿山窯周辺の景観

  • 昭和13年頃「鞆・皿山窯跡周辺の景観」

    窯場の覆屋・船着き場が見える

    皿山窯跡の位置

  • 第二十八番 大日寺

    第二十九番 国分寺

    第三十番 安楽寺

    祈りの道

    国分寺

  • 鞆・新四国八十八ヶ所めぐり・祈りの道

  • 鞆の歴史遺産・石塔(中・近世)

    弁天島

    安国寺

    阿弥陀寺

    小松寺

    沼名前神社

    鞆・関町

  • 歴史遺産・整備区域の検討

  • 第二十八番 大日寺

    第二十九番 国分寺

    第三十番 安楽寺

    マリーンルートの祈りの道

    鞆皿山窯跡

    歴史遺産の継承と再生 市民による

    遺跡観察路(作業道)

    プラン

    船着き場

    干潮時出現の船着き場

    市市民

    市民・行政

    市民・研究者

    有識者

    市民(地域住民)

    船着き場の石垣

  • マリーンルートの祈りの道

    第二十八番 大日寺

    第二十九番 国分寺

    第三十番 安楽寺

    市民による歴史遺産の継承・再生・整備計画

    市民

    研究者

    交流会

    保存前提の調査

    講演会シンポジュウム交流会

    保存・整備検討会

    歴史遺産活用整備

    鞆皿山窯跡

    鞆皿山窯跡

    市民による市民のための考古学

    鞆の歴史遺産は、鞆の個性を活かし、鞆らしく再生!

    保存・活用・整備