search for antiangiogenic constituents from hypoxylon ...sol. solution tsad t cell-specific adapter...

427
クロコブタケからの血管新生阻害活性物質の探索 ~血管内皮細胞増殖阻害活性を指標として~ Search for Antiangiogenic Constituents from Hypoxylon truncatum Evaluation of Antiproliferative Activities against Vascular Endothelial Cells 平成 23 年度入学 深井 みゆき (Fukai, Miyuki) 指導教員 小山 清隆

Upload: others

Post on 20-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • クロ コブ タ ケか らの 血管 新 生阻 害活 性物 質 の探 索

    ~血 管内 皮 細胞 増殖 阻害 活 性を 指標 とし て ~

    S e a r c h f o r A n t i a n g i o g e n i c C o n s t i t u e n t s

    f r o m H y p o x y l o n t r u n c a t u m

    ~ E v a l u a t i o n o f A n t i p r o l i f e r a t i v e A c t i v i t i e s

    a g a i n s t Va s c u l a r E n d o t h e l i a l C e l l s~

    平成 2 3 年 度入 学

    深井 み ゆ き ( F u k a i , M i y u k i )

    指導 教員

    小山 清 隆

  • 目 次

    P a g e

    序 論

    第 一 章 キ ノ コ 1

    第 二 章 細 胞 増 殖

    第 一 節 C D K と サ イ ク リ ン 5

    第 二 節 細 胞 周 期 9

    第 三 章 血 管 新 生 と が ん 1 5

    第 四 章 V E G F と V E G F 受 容 体

    第 一 節 V E G F 1 9

    第 二 節 V E G F 受 容 体 2 1

    第 五 章 分 子 標 的 治 療 薬 2 5

    本 論

    研 究 目 的 2 9

    第 一 章 ク ロ コ ブ タ ケ ( H y p o x y l o n t r u n c a t u m) 子 実 体 か ら の

    H U V E C 増 殖 阻 害 化 合 物 の 探 索 3 1

    第 一 節 H U V E C 増 殖 阻 害 3 5

    第 二節 ク ロ コ ブ タケ 子 実 体抽 出 エ キス の

    H U V E C 増殖 阻 害 活 性 3 6

    第 三 節 ク ロ コ ブ タ ケ 子 実 体 C H C l 3 エ キ ス か ら の

    H U V E C 増 殖 阻 害 化 合 物 の 探 索 3 7

    第 四 節 ク ロ コ ブ タ ケ 子 実 体 M e O H エ キ ス か ら の

    構 造 類 縁 体 の 探 索 4 3

    第 五 節 H y p o x y l o n o l 類 の 構 造 解 析 4 8

  • 第 二 章 血 管 新 生 阻 害 作 用 の 検 討 9 4

    第 一 節 細 胞 選 択 性 9 5

    第 二 節 細 胞 毒 性 試 験 9 7

    第 三 節 H U V E C 遊 走 阻 害 試 験 9 8

    第 四 節 H U V E C 管 腔 形 成 阻 害 試 験 1 0 0

    第 三 章 標 的 分 子 の 探 索 1 0 2

    第 一 節 K D R リ ン 酸 化 阻 害 試 験 1 0 3

    第 二 節 c D N A マ イ ク ロ ア レ イ 解 析 を 用 い た

    標 的 分 子 の 探 索 1 0 4

    第 三 節 リ ア ル タ イ ム R T- P C R 1 0 9

    結 語 111

    実 験 の 部 11 7

    第 一 章 ク ロ コ ブ タ ケ ( H y p o x y l o n t r u n c a t u m ) 子 実 体 か ら の

    H U V E C 増 殖 阻 害 化 合 物 の 探 索

    第 一 節 H U V E C 増 殖 阻 害 試 験 1 2 2

    第 二節 ク ロ コ ブ タケ 子 実 体抽 出 エ キス の

    H U V E C 増殖 阻 害 活 性 1 2 4

    第 三 節 ク ロ コ ブ タ ケ 子 実 体 C H C l 3 エ キ ス か ら の

    H U V E C 増 殖 阻 害 化 合 物 の 探 索 1 2 5

    第 四 節 ク ロ コ ブ タ ケ 子 実 体 M e O H エ キ ス か ら の

    構 造 類 縁 体 の 探 索 1 3 2

    第 五 節 ス ペ ク ト ル デ ー タ 1 3 9

  • 第 二 章 血 管 新 生 阻 害 作 用 の 検 討

    第 一 節 細 胞 選 択 性 1 4 6

    第 二 節 細 胞 毒 性 試 験 1 5 0

    第 三 節 H U V E C 遊 走 阻 害 試 験 1 5 2

    第 四 節 H U V E C 管 腔 形 成 阻 害 試 験 1 5 4

    第 三 章 標 的 分 子 の 探 索

    第 一 節 K D R リ ン 酸 化 阻 害 試 験 1 5 5

    第 二 節 c D N A マ イ ク ロ ア レ イ 解 析 を 用 い た

    標 的 分 子 の 探 索 1 5 7

    第 三 節 リ ア ル タ イ ム R T- P C R 1 6 0

    参 考 文 献 1 6 2

    謝 辞 1 6 4

    付 表

  • 略 語 一 覧

    A L K a n a p l a s t i c l y m p h o m a k i n a s e

    A M L a c u t e m y e l o g e n o u s l e u k e m i a

    B A D B c l 2 a n t a g o n i s t o f c e l l d e a t h

    B c r - A b l b c r - a b l f u s i o n p r o t e i n

    B R A F v - r a f m u r i n e s a r c o m a v i r a l o n c o g e n e h o m o l o g B 1

    C C R 4 C - C c h e m o k i n e r e c e p t o r t y p e 4

    C D c l u s t e r o f d i f f e r e n t i a t i o n

    C H C l 3 c h l o r o f o r m

    C M L c h r o n i c m y e l o g e n o u s l e u k e m i a

    C O S Y c o r r e l a t e d s p e c t r o s c o p y

    C O X c y c l o o x y g e n a s e

    C T L A - 4 c y t o t o x i c T- l y m p h o c y t e a n t i g e n 4

    D M S O d i m e t h y l s u l f o x i d e

    D N M T D N A m e t h y l t r a n s f e r a s e

    E G F R e p i d e r m a l g r o w t h f a c t o r r e c e p t o r

    E I e l e c t r o n i o n i z a t i o n

    E l k 1 e t s - l i k e g e n e p r o d u c t

    E M L 4 e c h i n o d e r m m i c r o t u b u l e - a s s o c i a t e d p r o t e i n - l i k e 4

    E R K e x t r a c e l l u l a r s i g n a l - r e g u l a t e d k i n a s e

    e x t . e x t r a c t

    F B S f e t a l b o v i n e s e r u m

    f . c . f i n a l c o n c e n t r a t i o n

    F l k - 1 f e t a l l e v e r k i n a s e 1

    F l t - 1 f m s - l i k e t y r o s i n e k i n a s e 1

    http://ejje.weblio.jp/content/Echinodermhttp://ejje.weblio.jp/content/microtubule-associatedhttp://ejje.weblio.jp/content/protein-like

  • F l t - 4 f m s - l i k e t y r o s i n e k i n a s e 4

    F r. F r a c t i o n

    F y n p r o t o - o n c o g e n e t y r o s i n e - p r o t e i n k i n a s e F y n

    G I S T g a s t r o i n t e s t i n a l s t r o m a l t u m o r

    G r b 2 g r o w t h f a c t o r r e c e p t o r - b o u n d p r o t e i n 2

    H C l h y d r o g e n c h l o r i d e

    H E R 2 h u m a n E G F R - r e l a t e d 2

    H D A C h i s t o n e d e a c e t y l a s e

    H h h e d g e h o g

    H M B C h e t e r o n u c l e a r m u l t i p l e b o n d c o n n e c t i v i t y

    H M Q C h e t e r o n u c l e a r m u l t i p l e q u a n t u m c o h e r e n c e

    H R h i g h r e s o l u t i o n

    H U A E C h u m a n u m b i l i c a l a r t e r y e n d o t h e l i a l c e l l s

    H U V E C h u m a n u m b i l i c a l v e i n e n d o t h e l i a l c e l l s

    i n s o l . i n s o l u t i o n

    J A K J a n u s k i n a s e

    K D R k i n a s e d o m a i n r e c e p t o r

    L c k l y m p h o c y t e c e l l - s p e c i f i c p r o t e i n - t y r o s i n e k i n a s e

    M A P m i t o g e n - a c t i v a t e d p r o t e i n k i n a s e

    M C L m a s t c e l l l e u k e m i a

    M E K M A P K / E R K k i n a s e

    M E M m i n i m u m e s s e n t i a l m e d i u m

    M e O H m e t h a n o l

    m p m e l t i n g p o i n t

    m T O R m a m m a l i a n t a r g e t o f r a p a m y c i n

  • M T T m e t h y l t h i a z o l y l t e t r a z o r i u m

    N D n o t d e t e r m i n a t i o n

    N E T n e u r o e p i t h e l i a l c e l l - t r a n s f o r m i n g g e n e p r o t e i n

    N H D F n o r m a l h u m a n d e r m a l f i b r o b l a s t

    n - h e x a n e n o r m a l - h e x a n e

    O D o p t i c a l d e n s i t y

    O D S o c t a d e c y l s i l y l

    P B S p h o s p h a t e b u f f e r e d s a l i n e

    P D G F R p l a t l e t d e r i v e d g r o w t h f a c t o r r e c e p t o r

    P h + A L L P h i l a d e l p h i a - p o s i t i v e s u b t y p e o f a c u t e l y m p h o b l a s t i c

    l e u k e m i a

    R a f r a f g e n e p r o d u c t

    R A N K L r e c e p t o r a c t i v a t o r o f n u c l e a r f a c t o r - к B l i g a n d

    R a s r a s o n c o g e n e p r o d u c t

    R B r e t i n o b l a s t o m a - a s s o c i a t e d p r o t e i n

    r p m r o t a t i o n p e r m i n u t e

    R t r e t e n t i o n t i m e

    S E G A s u b e p e n d y m a l g i a n t c e l l a s t r o c y t o m a

    S h b S H 2 d o m a i n - c o n t a i n i n g a d a p t e r p r o t e i n B

    S H 2 S r c h o m o l o g y 2 d o m a i n

    s o l . s o l u t i o n

    T S A D T c e l l - s p e c i f i c a d a p t e r p r o t e i n

    W S T- 8 2 - ( 2 - m e t h o x y - 4 - n i t r o p h e n y l ) - 3 - ( 4 - n i t r o p h e n y l ) - 5 -

    ( 2 , 4 - d i s u l f o p h e n y l - 2 H - t e t r a z o l i u m , m o n o s o d i u m s a l t

    5 - F U 5 - f l u o r o p y r i m i d i n e - 2 , 4 ( 1 H , 3 H ) - d i o n e ( f l u o r o u r a c i l )

    http://ejje.weblio.jp/content/T+cell-specifichttp://ejje.weblio.jp/content/adapterhttp://ejje.weblio.jp/content/protein

  • Figure 一覧

    Page

    Fig.1.Classification of Mycota 4

    Fig.2.The Mammalian CDK Family 6

    Fig.3.Mammalian Proteins with A Cyclin-box Domain 8

    Fig.4.Overview of Cell Cycle 9

    Fig.5.G1 Phase of Cell Cycle 11

    Fig.6.G1 and S Phases of Cell Cycle 13

    Fig.7.G2 and M Phases of Cell Cycle 14

    Fig.8.Anatomy of Blood Vessel 17

    Fig.9.Process of Vasculogenesis 17

    Fig.10.Process of Physiological and Pathological Angiogenesis 18

    Fig.11.Comparison of Structures of the VEGF Family 20

    Fig.12. Interactions of VEGF Family with Their Receptors 21

    Fig.13.VEGF-A/VEGFR-2 Signaling

    in Vascular Endothelial Cell Proliferation and Migration 23

    Fig.14.VEGF-A/VEGFR-2 Signaling

    in Vascular Endothelial Cell Survival 24

    Fig.15. Isolated Compounds from H. truncatum 33

    Fig.16.Benzo[j]fluoranthene Derivatives from Natural Resource 34

    Fig.17. Isolation Procedure of H. truncatum CHCl3 ext. Fr. D 40

    Fig.18. Isolation Procedure of H. truncatum CHCl3 ext. Fr. B 41

    Fig.19. Isolated Compounds from H. truncatum CHCl3 ext. 42

    Fig.20. Isolation Procedure of H. truncatum MeOH ext. Fr. D 45

    Fig.21. Isolation Procedure of H. truncatum MeOH ext. Fr. E 46

  • Fig.22. Isolated Compounds from H. truncatum MeOH ext. 47

    Fig.23. 1H-1H COSY and HMBC Correlations of HT-1 in acetone-d6 50

    Fig.24.ORTEP Drawing of HT-1 Obtained by X-ray Analysis 50

    Fig.25.Structure of Hypoxylonol C(23) 51

    Fig.26. 1H-1H COSY and HMBC Correlations of HT-2 in acetone-d6 54

    Fig.27.ORTEP Drawing of HT-2 Obtained by X-ray Analysis 54

    Fig.28.Structure of Hypoxylonol F(24) 55

    Fig.29.ORTEP Drawing of HT-3 Obtained by X-ray Analysis 57

    Fig.30.Structure of Hypoxylonol B(25) 58

    Fig.31.CD spectra of Hypoxylonol D(26),E(27)and F(24) 60

    Fig.32.Structure of Hypoxylonol D(26) 61

    Fig.33.ORTEP Drawing of HT-5 Obtained by X-ray Analysis 63

    Fig.34.Structure of Hypoxylonol E(27) 64

    Fig.35.CD spectra of Hypoxylonol A(28),B(25)and C(23) 66

    Fig.36.Structure of Hypoxylonol A(28) 67

    Fig.37. 1H-1H COSY, HMBC and NOESY Correlations of HT-7

    in acetone-d6 69

    Fig.38.CD spectra of Hypoxylonol E(27),F(24)and G(29) 69

    Fig.39.NOESY Correlations of HT-7 in acetone-d6 70

    Fig.40.Structure of Hypoxylonol G(29) 71

    Fig.41. 1H-1H COSY and HMBC Correlations of HT-8 in CDCl3 73

    Fig.42.ORTEP Drawing of HT-8 Obtained by X-ray Analysis 73

    Fig.43.Structure of Truncatone(7) 74

    Fig.44. 1H-1H COSY and HMBC Correlations of HT-9 in CD3OD 76

    Fig.45. 1H-NMR Spectra of HT-9 and Methylated HT-9 in CD3OD 77

  • Fig.46.CD spectra of Hypoxylonol B(25),C(23)and H(30) 78

    Fig.47.Long-range HMBC and NOESY Correlations of HT-9

    in CD3OD 78

    Fig.48.ORTEP Drawing of 4-O-Methyl hypoxylonol H

    Obtained by X-ray Analysis 79

    Fig.49.Structure of Hypoxylonol H(30) 81

    Fig.50. 1H-1H COSY, HMBC and Long-range HMBC Correlations

    of HT-10 CD3OD 83

    Fig.51.CD spectra of Hypoxylonol E(27),F(24)and I(31) 83

    Fig.52.ORTEP Drawing of Me-HT-10 Obtained by X-ray Analysis 84

    Fig.53.Structure of Hypoxylonol I(31) 86

    Fig.54. 1H-1H COSY and HMBC Correlations of HT-11 in CD3OD 88

    Fig.55.CD spectra of Hypoxylonol B(25),C(23)and J(32) 88

    Fig.56.Structure of Hypoxylonol J(32) 89

    Fig.57. 1H-1H COSY and HMBC Correlations of HT-12 in CD3OD 91

    Fig.58.CD spectra of Hypoxylonol B(25),C(23)and K(33) 91

    Fig.59.ORTEP Drawing of HT-12 Obtained by X-ray Analysis 92

    Fig.60.Structure of Hypoxylonol K(33) 93

    Fig.61.Cytotoxicity of Hypoxylonol C 97

    Fig.62. Inhibitory Effect of Hypoxylonol C for Migration

    of HUVEC 99

    Fig.63. Inhibitory Effect of Hypoxylonol C for Tubule Formation

    of HUVEC 101

    Fig.64.Pathway of Cell Cycle 106

    Fig.65.Pathway of Adherens Junction 107

  • Fig.66.Pathway of Focal Adhesion 108

    Fig.67.Effect of Hypoxylonol C on mRNA Expression

    of Cyclins and CDKs 110

    Fig.68.Effect of Hypoxylonol C on mRNA Expression

    of Adhesion Molecules 110

    Fig.69.HUVEC Growth Inhibition Assay Method 122

    Fig.70. Isolation Procedure of the Compounds

    from H. truncatum CHCl3 ext. Fr. D 126

    Fig.71. Isolation Procedure of the Compounds

    from H. truncatum CHCl3 ext. Fr. B 127

    Fig.72. Isolation Procedure of the Compounds

    from H. truncatum MeOH ext. Fr. D 133

    Fig.73. Isolation Procedure of the Compounds

    from H. truncatum MeOH ext. Fr. E 134

    Fig.74.HUAEC Growth Inhibition Assay Method 146

    Fig.75.HeLa Growth Inhibition Assay Method 148

    Fig.76.NHDF Growth Inhibition Assay Method 149

    Fig.77.Cytotoxicity Assay Method 151

    Fig.78.HUVEC Migration Assay Method 152

    Fig.79.HUVEC Tubule Formation Assay Method 154

    Fig.80.KDR Kinase Inhibitory Assay Method 156

    Fig.81.Method of RNA Extraction 158

    Fig.82.Method of Real-time RT-PCR 161

  • Table 一覧

    Page

    Table 1.Molecular-targeted Drugs 27

    Table 2.Effect of the Compounds from H. truncatum CHCl3 ext.

    on HUVEC Prolifelation Assay 42

    Table 3.Effect of the Compounds from H. truncatum MeOH ext.

    on HUVEC Prolifelation Assay 47

    Table 4. 1H- and 13C-NMR Spectral Data of Hypoxylonol C(23)

    in acetone-d6 51

    Table 5. 1H- and 13C-NMR Spectral Data of Hypoxylonol F(24)

    in acetone-d6 55

    Table 6. 1H- and 13C-NMR Spectral Data of Hypoxylonol B(25)

    in acetone-d6 58

    Table 7. 1H- and 13C-NMR Spectral Data of Hypoxylonol D(26)

    in acetone-d6 61

    Table 8. 1H- and 13C-NMR Spectral Data of Hypoxylonol E(27)

    in acetone-d6 64

    Table 9. 1H- and 13C-NMR Spectral Data of Hypoxylonol A(28)

    in acetone-d6 67

    Table 10. 1H- and 13C-NMR Spectral Data of Hypoxylonol G(29)

    in acetone-d6 71

    Table 11. 1H- and 13C-NMR Spectral Data of Truncatone(7)

    in CDCl3 74

    Table 12. 1H- and 13C-NMR Spectral Data of Hypoxylonol H(30)

    in CD3OD 80

  • Table 13. 1H- and 13C-NMR Spectral Data of Hypoxylonol I(31)

    in CD3OD 85

    Table 14. 1H- and 13C-NMR Spectral Data of Hypoxylonol J(32)

    in CD3OD 89

    Table 15. 1H- and 13C-NMR Spectral Data of Hypoxylonol K(33)

    in CD3OD 93

    Table 16.Effect of the Compounds from H. truncatum on HUAEC,

    HeLa cells and NHDF Growth inhibitory Assay 96

    Table 17.Inhibitory Effect of Hypoxylonol C for Migration of HUVEC 99

    Table 18.Inhibitory Effect of Hypoxylonol C for KDR Phosphorylation 103

    Table 19.The Pathways including up-regulated genes 105

    Table 20.The Pathways including down-regulated genes 105

  • 序論

  • 1

    第一章 キノコ

    現在 ,地球上 には 約 1 5 0 万種の生物 が存在す ることが 確認 され てお

    り,生物 界は細胞 構造 やエ ネルギー の摂取法 により生 産者 ,消 費者,

    還元者に 大別され る .生産 者である 植物は , 太陽エネ ルギーを 光合成

    により二 酸化炭素 を 固定し て有機物 を作り出 し ,消費 者である 動物は

    植物が生 産した有 機物や他 の動物を 食す る. さらに, 植物や動 物は ,

    還元者で ある菌類 によって 分解され て再び無 機物へと 還元され ,これ

    ら三生物 群が共同 生活を営 むことに よって永 遠の生命 と生活が 保証さ

    れている .菌類の 生態系に おける役 割として ,生物の 死骸 を分 解する

    分解者と しての働 きが強調 される. しかし, 実際に菌 類の生態 を観察

    すると, 分解者と しての働 きはもち ろんのこ と,植物 病原菌に 代表 さ

    れる寄生 者や線虫 捕食菌の ような捕 食者,あ るいは, 樹木や藻 類,昆

    虫類と相 利共生す る共生者 といった 多芸多才 な生態を 観察でき る.

    陸生菌 類の 2 大 系統とい える担子 菌類と子 嚢菌類は 様々な陸 上生物

    の寄生者 または共 生者 であ り,強力 な分解者 でもある .担子菌 亜門は

    約 3 万種からな り ,菌類の 3 分の 1 を占める 大きなグ ループで ある.

    担子菌類 は海水や 淡水中か らも報告 されるが ,ほとん どが陸生 である

    ことから 陸上で多 様化 した 系統であ ると考え られてい る.子嚢 菌 亜門

    は 5 6 7 4 属 ,約 6 万 4 千種 からな る 菌類で最 も大きな グループ で,真

    核生物の 中でも多 様性に富 む生物群 の一つで ある.子 嚢菌類は 陸上お

    よび水中 のいずれ にも広く 分布して いる.地 球上の極 限的な場 所,例

    えば南極 大陸の凍 結した岩 の内部, 深海の木 材や堆積 物などか ら子嚢

    菌類が分 離された 報告もあ る.また,子嚢菌の 種の約 4 0%が藻類 との

    共生体で ある地衣 を形成し,地 球の陸 上表面の約 8% を被 覆してい る.

  • 2

    「キノコ 」と呼ば れる大形 の生殖 器 ,つまり は子実体 を形成す る菌は

    一部であ り,その 大部分が 担子菌 亜 門に,そ れ以外は 子嚢菌亜 門に属

    する ( F i g. 1).この俗に キノコ と 呼ばれる 菌類はシ ダ植物や 種子植

    物と時代 を同じく して地球 上に出現 し ,長い 進化の歴 史を背景 に ,生

    活体は単 純である が 極めて 複雑多彩 な子実体 をもつよ うになっ た.1 , 2 )

    昔から一 部のキ ノ コ類は, 食用だ け でなく 薬 用とし て も利用さ れて

    きた.中 国最古の 薬物書『 神農本草 経』 の上 品には 「 赤芝」,「 黒芝」,

    「青芝」,「 白芝」,「 黄芝 」,「紫 芝 」の 六 芝および 「茯 苓 」が ,中品には「 猪

    苓」およ び「桑耳 」が ,下 品には「 雷丸」が 収載され ている . 六芝の

    う ち 主 な も の は 紫 芝 と 赤 芝 で , こ れ ら は 霊 芝 と 称 す る マ ン ネ ン タ ケ

    G a n o d e r m a l u c i d u m( L e y s s . e x . F r.)K a r s t また はその 近 縁種の子実

    体である.茯苓と猪 苓は「桂枝 茯苓丸」,「猪 苓 湯 」,「五 苓 散 」な ど の 漢

    方処方に 使用され る.桑耳は『薬性 論 』においては 桑檽( そうじ ),桑

    黄(そう おう)と も呼ばれ ,それぞ れキクラ ゲの類, サルノコ シカケ

    の類をさ す.梁の『 本草経集 注』には「 鬼蓋(きが い)」と「馬勃(ば

    ぼつ)」があ げられ ている.鬼 蓋はヒト ヨタケ科 のヒトヨ タケ C o p r i n u s

    a t r a m e n t a r i u s( B u l l .)F r. の 子実体で 小児の諸 癇などに 用いられ る.

    馬勃はホ コリタケ 科のオニ フスベ L a s i o s p h a e r a f e n z l i i R e i c h . など

    の子実体 で,止血 ,抗炎症 薬として 用いられ る.唐代 の『新修 本草』

    には「槐耳」が収載 されてい るが,こ れ はエンジ ュ(中国 名:槐)S o p h o r a

    j a p o n i c a L . に つ く キ ク ラ ゲ A u r i c u l a r i a a u r i c u l a( L . e x H o o k .)

    U n d e r w.で,止血 薬として 用いられ ,また食用に もし ている.『酉 陽

    雑爼(ゆ うようざ っそ)』に は「猢 猻 眼(こそ んがん)」 の名がみ られ

    るが,こ れは桑黄 と同類と されてい る.日本 でも「梅 寄生」と 称する

    生薬に抗 がん 作用 があると して民間 で用いら れている が,これ も同様

  • 3

    のもので ある.「 雷 丸」はサル ノコシ カ ケ科のラ イガンキ ン P o l y p o r u s

    m y l i t t a e C o o k . e t M a s s . の菌 核で, 条虫 駆除 薬とする .『本草拾 遺』

    には,「土 菌」と 「 鬼筆」が 収載され ている. 土菌のう ちの 1 種「仙

    人 帽 」 は , ス ッ ポ ン タ ケ 科 の キ ヌ ガ サ タ ケ D i c t y o p h o r a i n d u s i a t a

    F i s c h . で,血病に 主効があ るとされ ている.鬼筆は スッ ポンタケ 科の

    キツネノ タイマ ツ P h a l l u s r u b i c u n d u s( B o s c .)F r. の子 実 体などで,

    できもの に外用す る. 宋代 の『図経 本草』の 「杉菌」 は心痛を 治すキ

    ノコで, おそらく モエギタ ケ科のス ギタケ P h o l i o t a s q u a r r o s a( F r.)

    Q u é l . の子実 体で あるとい う説もあ るが確か ではない .『証類 本草』に

    は「蟬花(現 在では 金蟬花)」と 称する 変わった 真菌類が 登場する.こ

    れ は セ ミ 科 の 幼 虫 に 寄 生 し た バ ッ カ ク キ ン 科 の セ ミ タ ケ C o r d y c e p s

    s o b o l i f e r a( H i l l .) B e r k . e t B r o o m e の菌核( 寄生虫体 )およ び 子座

    で,小児 の驚癇, 夜啼きな どに用い ている. 元代の『 日用本草 』には

    「香蕈」 や「天花 蕈」など が収載さ れている .香蕈は キシメジ 科のシ

    イタケ L e n t i n u s e d o d e s( B e r k .) S i n g . で,食用キ ノコと して最も よ

    く使われ る もので あるが, 薬として は胃腸障 害,貧血 症などに 用いら

    れている.天花蕈 は キシメジ 科のヒラ タケ P l e u r o t u s o s t r e a t u s( J a c q .

    e x F r.) Q u é l . で , こ れ も 食 用 キ ノ コで あ る . 明 代 の 『本 草 綱 目 』 に

    は 食 用 キ ノ コ と し て 名 高 い キ シ メ ジ 科 の マ ツ タ ケ Tr i c h o l o m a

    m a t s u t a k e( S . I t o e t I m a i) S i n g . も,「松蕈」 の名で収 載され,「 小

    便が濁っ て禁ぜざ るを治す 」とその 効を誌し ている. 清代の『 本草從

    新』には,「冬虫 夏 草」が収 載されて いる. 3 , 4 )

    近年では キノコ 類 が制がん 剤とし て 注目され ている . 現在,抗 悪性

    腫瘍剤と して クレ スチン ®,レ ンチナ ン ®, シゾフ ィラン (ソニフ ィラ

    ン ®)の 3 剤が 臨 床におい て使用さ れている .これら はそれぞ れ カワ

  • 4

    ラタケ C o r i o l u s v e r s i c o l o r( L , : F r.) Q u é l . の培 養菌糸 体 ,シイタ ケ

    L e n t i n u l a e d o d e s ( B e r k . ) S i n g . , ス エ ヒ ロ タ ケ S c h i z o p h y l l u m

    c o m m u n e F r. : F r. か ら 得 ら れ る 多 糖 ま た は タ ン パ ク 質 ‐ 多 糖 複 合 体

    との混合 物であり ,いずれ も他の化 学療法や 放射線療 法と組み 合わせ

    て使われ ている .

    キノコが 産生 す る 二次代謝 産物に は 他の菌類 にはみ ら れない 特 徴的

    な構造を もつ もの がある . 担子菌は 高等植物 に似てシ キミ酸経 路が発

    達してお り ,しば しばテル フェニル キノンが 得られる .その他 ,メバ

    ロン酸経 路 由来の テルペン 類も多く ,中でも 酢酸-マ ロン酸 経 路のポ

    リアセチ レンは担 子菌に特 有である .アミノ 酸由来の 呈味性の 強い殺

    蝿物質イ ボテン酸 ,幻覚性 のあるイ ンドール 化合物 , 致死性毒 のヘテ

    ロ環状ペ プチドな どもキノ コ 由来の 独特な二 次代謝産 物 である . 4 )

    しかし, キノコの 二次代謝 産物 や, 菌類の分 類につい て, 系統 だっ

    た研究は まだまだ 充分であ るとは言 い難い . 自然環境 の保護が 叫ばれ

    る昨今に おいて , 自然界の 秩序を正 しく理解 する ため に 菌類研 究の展

    開は必要 不可欠で ある .

    F i g. 1. C l a s s i f i c a t i o n o f M y c o t a 1 )

  • 5

    第二章 細胞増殖

    細胞の成 長とは , 細胞の質 量の大 部 分を占め るタン パ ク質や膜 ,細

    胞小器官 やその他 の構成要 素を合成 すること により細 胞の大き さを増

    加させる 過程であ る. 細胞 はある 程 度の大き さになる と,成長 を止め

    るか分裂 をする .分 裂から次 の分裂ま でを細胞 周期( c e l l c y c l e)と呼

    び,細 胞分裂 は,核 が分裂す る有糸分 裂( m i t o s i s)と細 胞質が二 つに

    分かれる 細胞質分 裂( c y t o k i n e s i s)に分けら れる.多 細 胞生物に おい

    ては,細 胞の成長 と分裂が どのよう にして連 携してい るのか, いまだ

    未知な部 分が多い . 細胞, 組織そし て生体 の 大きさを 制御する 分子機

    構は,生 物学の中 でも興味 深く神秘 的な課題 の一つで ある.

    第一節 C D K とサ イクリン

    細胞周 期の制御 機構を構 成する中 心的な因 子は,サ イクリン 依存性

    キナーゼ( c y c l i n - d e p e n d e n t k i n a s e; C D K)であ る.細 胞周期の 進行

    に従い, このキナ ーゼ活性 は急激に 変化し, それに従 って細胞 周期の

    進行を制 御するタ ンパク質 のリン酸 化状態と それによ る活性化 状態に

    変化がも たらされ る.C D K タンパ ク 質の細胞 内濃度は 細胞周期 を通じ

    て一定で あるので ,C D K の 活性の 変動 は,原則的 にサイ ク リン( c y c l i n)

    として知 られる制 御サブユ ニットの 量の変動 に依存し ている.

    C D K( c y c l i n - d e p e n d e n t k i n a s e)

    C D K はセリン /ス レオニン キナーゼ の一ファ ミリーで,定義上す べ

    ての C D K はそ の 酵素活性 に調節サ ブユニッ トである サイクリ ンの結

  • 6

    合を必要 とする .C D K の機能 は,細胞 周期の各 過程にお いて細胞 内の

    数多くの タンパク 質の特異 的なアミ ノ酸配列 上のセリ ンもしく はスレ

    オニン残 基をリン 酸化する ことであ る. 5 )

    1 9 8 7 年に N u r s e ら によりヒ トの C D K 1 が,1 9 9 1 年に Ts a i・H a r l o w・

    M e y e r s o n,あ るい は E l l e d g e らにより C D K 2 がそれぞ れ 同定さ れて か

    ら,こ れまでに C D K 11 までが 同定さ れている( F i g. 2).この うちの

    C D K 1, 2, 4 およ び 6 のわずか 4 種が細胞周 期の制御 に直接関 わって

    いる.細 胞周期の 各過程は , C D K 1 と 2 という 2 つの C D K によって

    制御され ており ,主 に M 期と S 期にそ れぞれ作 用する .さ らに,細胞

    外因子に 応答して 細胞周期 への進行 を調節す る 2 つの重 要な C D K 4 と

    6 が存在する.そ の 他に P C TA I R E や PF TA I R E,C C R K,C H E D,C R K 7

    といった 高度に関 連する分 子も C D K ファミリ ーの一員 と称され るが,

    それぞれ の活性化 調節サブ ユニット は いまだ 同定され ていない . 6 , 7 )

    CDK1 297 aa

    CDK2 298 aa

    CDK3 305 aa

    CDK5 292 aa

    PCTAIRE3 502 aa

    PCTAIRE1 496 aa

    PCTAIRE2 523 aa

    PFTAIRE1 451 aa

    PFTAIRE2 435 aa

    CDK4 303 aa

    CDK6 326 aa

    CDK10 360 aa

    PITSLRE 795 aa

    CCRK 346 aa

    CDK9 372 aa

    CHED 1512 aa

    CRK7 1490 aa

    CDK7 346 aa

    CDK8 464 aa

    CDK11 502 aa

    Ser/Thr protein kinase Nuclear localization Coiled-coil domains

    F i g. 2. T h e M a m m a l i a n C D K F a m i l y 7 )

  • 7

    サイクリ ン

    サイク リンは C D K ファミリ ー に属 する分子 と 結合し 活性化さ せる

    という特 徴を示す .ほとん どのサイ クリンは 細胞周期 を通じて その細

    胞内濃度 を 劇的に 変化させ ,それに よって C D K 活 性 が周期的 に変化

    し,細胞 周期制御 の中心的 役割を 担 っている .サイク リンの細 胞内濃

    度は主に サイクリ ン遺伝子 発現とサ イクリン タンパク 質の分解 によっ

    て調節さ れている .

    現在ま でに,「 c y c l i n - b o x」と呼ばれ る 1 5 0 のアミノ酸 残基 から なる

    保存され たストレ ッチをも つ 2 9 の サイクリ ン関連分 子が同定 され て

    いる( F i g. 3).こ のドメイ ンは 5 つ のへリッ クス領域 からなり ,こ

    れによって C D K な どのパー トナータ ンパク質 と結合す る.

    細胞周 期に関わ る サイク リンは, 主に細胞 周期にお ける発現 の時期

    とその機 能によっ て G 1 期サイク リン(サイクリン D),G 1/ S 期サイ

    クリン(サ イクリ ン E),S 期サイク リン(サイ クリン A)および M 期

    サイクリ ン(サイ クリン B)の 4 つのクラス に分類さ れる.

    サイク リン A に は,別々 の遺伝子 にコード されたサ イクリン A 1 と

    サイクリン A 2 が存 在する .サイ クリン A 1 は生殖細胞およ び初期胚 の

    細胞であ り,サイ クリン A 2 は発 生 初期およ び成体で 発現する が,細

    胞周期に おける機 能に関し て 2 つ の サブタイ プ間でほ とんど 差 はない.

    サイクリン B には サイクリン B 1 とサ イクリン B 2,サ イ クリン B 3 が

    存在する ものの , サイクリ ン B 3 は 分裂に関 して明確 な機能を もって

    いない. 細胞周期 において ,サイク リン B 1 の方が よ り重要だ と考え

    られ,よ く研究さ れている . 5 )

  • 8

    Cyclin F 786 aa

    Cyclin O 316 aa

    Cyclin A1 465 aa

    Cyclin A2 432 aa

    Cyclin B3 1395 aa

    Cyclin B1 433 aa

    Cyclin B2 398 aa

    Cyclin D3 292 aa

    Cyclin D1 295 aa

    Cyclin D2 289 aa

    Cyclin E1 410 aa

    Cyclin E2 404 aa

    Cyclin J 372 aa

    Cyclin C 302 aa

    Cyclin H 323 aa

    Cyclin K 355 aa

    Cyclin T1 726 aa

    Cyclin T2 730 aa

    Cyclin L1 526 aa

    Cyclin L2 424 aa

    Cyclin M3 707 aa

    Cyclin M1 586 aa

    Cyclin M2 854 aa

    Cyclin M4 727 aa

    Cables 1 633 aa

    Cables 2 478 aa

    Cyclin I 377 aa

    Cyclin G1 295 aa

    Cyclin G2 344 aa

    N-terminal cyclin box C-terminal cyclin box F-box Nuclear localization signal Proline-rich

    F i g. 3. M a m m a l i a n P r o t e i n s w i t h A C y c l i n - b o x D o m a i n 7 )

  • 9

    第二節 細胞周期

    「 細 胞 ( c e l l u l a)」 と い う 名 称 が 1 7 世 紀 半 ば に 付 与 さ れ て 以 来 , 約

    2 0 0 年を経て「 細胞 は細胞に 由来する ( O m n i s c e l l u l a e c e l l u l a)」と

    いう概念 が提唱さ れた.さ らに約 1 0 0 年を要しては じめ て,この「細

    胞に由来 する」過程 が G 1 期( G a p 1 p h a s e)- S 期( S y n t h e s i s p h a s e)

    - G 2 期( G a p 2 p h a s e)- M 期( M i t o t i c p h a s e)という 4 つの位相 と

    して定義 された. しかし 細 胞周期と いう用語 がいつか ら使用さ れる よ

    うになっ たのかは 定かでは ない.

    細胞周 期のうち ,有糸分 裂の時期 を M 期といい , M 期と M 期の間

    の 長 い 期 間 を 間 期 ( i n t e r p h a s e) と い う . 間 期 は さ ら に G 1, S, G 2

    期に分け られる. S 期は 核の D N A の 複製がお こる時期 であり, M 期

    から S 期の 始まり までの期 間が G 1 期 ,つまり 最初のギ ャップ期 であ

    る. S 期を 完了す ると,細 胞は二番 目のギャ ップ期で ある G 2 期に入

    る.この 時期に 細 胞分裂の 最終段階 に到達し ,タンパ ク質の合 成が増

    加する( F i g. 4). 6 )

    cyclin E

    CDK2 cyclin A

    CDK2

    cyclin A

    CDK1

    cyclin B

    CDK1

    S

    G2

    G1

    MG0

    cyclin D

    CDK4/6

    F i g. 4. O v e r v i e w o f C e l l C y c l e

  • 10

    多細胞生 物では 新 たな細胞 は必要 と される と きにの み 作り出さ れる

    よう,組 織特異的 な遺伝子 のプログ ラミング と,他の 細胞が分 泌する

    分 裂 促 進 因 子 ( m i t o g e n; マ イ ト ジ ェ ン ) と 呼 ば れ る 細 胞 外 タ ン パ ク

    質から受 け取るシ グナルに よって, その増殖 が制御さ れている . 培養

    細胞から 分裂促進 因子を除 去したと きなどに は,細胞 は細胞周 期から

    完全に脱 出して G 0 期と呼ば れる特別 な休止状 態に入る .

    細胞外か らのシ グ ナルであ る分裂 促 進因子に よって , 細胞周期 の初

    期の現象 を引き起 こすサイ クリン D- C D K 4/ 6 の活 性 化が起こ る.分

    裂促進因 子は,R a s- M A P キナーゼ経 路の活性 化を介し てサイク リン

    D 遺伝子 の発現 を 誘導する . 休止期 の細胞に わずかに 残るサイ クリン

    D- C D K 4 / 6 は , グ リ コ ー ゲ ン シ ン タ ー ゼ キ ナ ー ゼ 3( g l y c o g e n

    s y n t h a s e k i n a s e 3;G S K 3)によって阻害的リン 酸化を受 けている が,

    分裂促進 因子の刺 激はサイ クリン D の脱リン 酸化を引 き起こす.さら

    に,活性 をもつサ イ クリン D- C D K 4/ 6 複合体の形成 には 補助因子 が

    必要であ り, p 2 7 や p 2 1 など の C i p/ K i p ファ ミリー タ ンパク質 が両

    サブユニ ットと相 互作用す ることで これらの 結合が強 くなる. 安定化

    したサイ クリン D- C D K 4/ 6 複合 体は 標的である R B タン パク質が 存

    在する核 に蓄積す る.

    R B タンパク質には p R B,p 1 0 7,p 1 3 0 の三つの 関連タン パク質が 存

    在し,そ れぞれが E 2 F と呼ばれる特 定 のタンパ ク質複合 体ファミ リー

    と結合す る.E 2 F 複合体は,E 2 F フ ァミリー タンパク 質のサブ ユニッ

    ト と , D P フ ァ ミ リ ー タ ン パ ク 質 の サ ブ ユ ニ ッ ト 一 つ ず つ か ら 成 るヘ

    テロ二量 体であり ,G 1/ S 期 の標的遺 伝子のプ ロモータ ーに存在 する

    特定の D N A 配列 に 結合する . E 2 F タ ンパク質 は,その 機能によ って

    活性化 E 2 F と 抑制 性 E 2 F の 2 種類に 分けられ る.休止 期 の細胞で は,

  • 11

    活性化 E 2 F はリン酸化された R B タンパク質,p R B によって抑制さ れ

    ており, 一方, G 1/ S 期遺 伝子の プロ モーター は抑制性 E 2 F と p 1 0 7

    もしくは p 1 3 0 との 複合体に よって抑 制されて いる.R B ファミリ ータ

    ンパク質 は,活性 化 したサイ クリン D- C D K 4/ 6 複合 体 依存的に リン

    酸化されて E 2 F から解離す る.D N A 上の抑制性 E 2 F は,p R B と結合

    していな い活性化 E 2 F に置き換わり ,G 1/ S 期遺伝 子の発 現が活性 化

    され,こ れによっ て細胞周 期のスタ ートが切 られる ( F i g. 5). 5 )

    S

    G2

    G1

    MG0DPE2F

    p107

    cyclin D

    CDK4/6

    発現

    増殖刺激

    DPE2F

    cyclin D

    CDK4/6P

    脱リン酸化

    cyclin D

    CDK4/6p27

    DPE2F

    pRB

    pRBP

    PDPE2F

    PP

    p107

    DPE2F

    抑制性

    活性化

    p27

    F i g. 5. G 1 P h a s e o f C e l l C y c l e

    G 1/ S 期 遺伝子産 物の中で 決定的に 重要なの は,G 1/ S 期サイク リ

    ンのサイ クリン E と S 期サイク リン のサイク リン A の二つであ る.サ

    イ ク リ ン E は C D K 2 と 複 合 体 を 形 成 す る が , 細 胞 周 期 に 入 る 際 の

    C D K 2 の活性は p 2 7 によって部 分的に 抑制 され ている. サイクリン D

    - C D K 4/ 6 複 合体 の量が増 加するこ とで p 2 7 の流通量 が減少し ,さ

    らに p 2 7 がタ ンパ ク質分解 を受け不 活性化さ れること でサイク リン E

    - C D K 2 の活性 化が 促進され る.G 1 期 後期にな ると,ホス ファター ゼ

  • 12

    C d c 2 5 A による C D K 2 の阻 害的リ ン酸 化の除去 が起こり ,サイク リン

    E- C D K 2 複合体の 活性はさ らに上昇 する.サ イクリン D- C D K 4/ 6

    は部分的な R B タンパク質 のリン酸 化と E 2 F の活性化 しか行わ ない.

    E 2 F の完全な活 性 化は,サ イクリ ン E- C D K 2 複 合体の 活性が G 1 期

    後 期 に 上 昇 し , R B タ ン パ ク 質 が 完 全 に リ ン 酸 化 さ れ た と き に 起 こる

    ( 正 の フ ィ ー ド バ ッ ク ). そ し て S 期 初 期 に な る と サ イ ク リ ン E-

    C D K 2 がサイ クリ ン E の T h r 3 8 0 をリン酸化 するなど して,ユ ビキチ

    ン化を経 てサイク リン E が分解され る.

    サイクリ ン A は C D K 2 と複 合体を 形成 するが,サ イクリ ン A- C D K 2

    の活性化 は D N A の 複製を開 始するた めに必要 である. サイクリ ン E

    - C D K 2 と 同様に , サイクリ ン A- C D K 2 複合 体は p 2 7 に よって部分

    的に抑制 されるの で,完全 な 活性化 に は p 2 7 の除去が必 要である.ま

    た,サイ クリン A- C D K 2 の活 性化 は C d c 2 5 A による脱リン酸 化にも

    依存して いる.サ イクリン A- C D K 2 は活性化され ると ,複製開 始点

    の p r e - r e p l i c a t i o n c o m p l e x をリン酸 化 し,D N A 合成が開始 される( F i g.

    6). 5 )

  • 13

    S

    G2

    G1

    MG0DPE2F

    p107

    DPE2F

    DPE2F

    pRB

    pRBP

    PDPE2F

    PP

    p107

    DPE2F

    抑制性

    活性化

    cyclin E

    CDK2 p27

    Pp27

    cyclin E

    CDK2

    Cdc25A

    CDK2

    cyclin E

    CDK2 P

    自己リン酸化

    cyclin A

    CDK2 p27

    P

    p27

    Cdc25A

    cyclin A

    CDK2

    Cdc6 Cdt1

    Dbf4Cdc7

    ORC

    ORC

    ORC

    DNApol

    DNA合成

    Cdc6

    P+

    F i g. 6. G 1 a n d S P h a s e s o f C e l l C y c l e

    サイクリン A はま た,サイ クリン B とともに M 期開 始 における 主

    要かつ必 須な制御 因子で も ある.サ イクリン A は M 期前期に はその

    パートナ ーを C D K 1 に変え,活 性化し た状態で 核内に存 在する.染色

    体の凝縮 などとい った M 期最初の核 内での事 象は,おそ らくサイ クリ

    ン A- C D K 1 複合体 によって 開始され る.

    サイクリン B は G 2 期に発現量 が上昇 し,細胞 質に存在 する.サ イ

    クリン B- C D K 1 複 合体の活 性化 は M 期初期の 初めに細 胞質で始 まり,

    とりわけ 中心体で 顕著であ る.M 期 初期に蓄 積した不 活性化状 態のサ

    イ ク リ ン B- C D K 1 は , C d c 2 5 フ ァ ミ リ ー ホ ス フ ァ タ ー ゼ に よ っ て

    C D K 1 の阻害的 リン 酸化が除 かれ活性 化される .サイク リ ン A- C D K 1

    は C d c 2 5 などをリン酸化し ,サイ クリ ン B- C D K 1 を活性 化するフ ィ

    ードバッ クを手助 けする. M 期前 期 の後半に は,ほと んどのサ イクリ

  • 14

    ン B- C D K 1 は突 然核内に 移行し, 核膜崩壊 を誘導す る.その 後間も

    なく核膜 は消失し ,サイク リン B- C D K 1 は細胞 全体に 分布され る.

    一部は細 胞質に残 り,中心 体の分 離や ゴルジ体 の再構築 など M 期に起

    こ る 他 の 事 象 を 推 し 進 め る . さ ら に , 染 色 体 凝 縮 の 完 了 も 誘 導 す る

    ( F i g. 7). 5 )

    S

    G2

    G1

    MG0

    cyclin A

    CDK1

    cyclin B

    cyclin B

    CDK1

    PP P

    cyclin B

    CDK1

    P Cdc25

    核膜崩壊

    CDK1

    中心体の分離ゴルジ体再構築

    F i g. 7. G 2 a n d M P h a s e s o f C e l l C y c l e

  • 15

    第三章 血管新生 とがん

    血管は ,全身に 分布し血 液の灌流 を可能に する生体 にとって 基本的

    な組織の 一つであ る .血管 は,内腔 を覆う一 層の血管 内皮細胞 と 血管

    基底膜, その周囲 を取り囲 む壁細胞 (動静脈 において は平滑筋 細胞 ,

    毛 細 血 管 に お い て は 周 皮 細 胞 ( ペ リ サ イ ト )) に よ り 構 成 さ れ て い る

    ( F i g. 8).

    生 体 内 で 血 管 が 形 成 さ れ る 現 象 は , 脈 管 形 成 ( v a s c u l o g e n e s i s) と

    血管 新 生( a n g i o g e n e s i s)の 二 つに 大 別さ れ る . 脈管 形 成は , 胎生期

    において 胎児外の 卵黄嚢に 血島と呼 ばれる細 胞集団が 形成され ること

    に始まる .血島の 内側の細 胞は血球 に分化し ,外側付 近の細胞 は内皮

    細胞に分 化して原 始血管叢 を形成す る( F i g . 9).一 方 ,血管新生 とは

    既存の血 管から新 たな血管 ネットワ ークが形 成される 現象のこ とであ

    る.この 血管新生 の過程は ,脈管形 成の終了 後 ,臓器 中に血管 が張り

    巡らされ る際に観 察される が ,成熟 固体の生 理的 ,病 的血管新 生 でも

    同様の機 序が観察 される . 8 )

    血管新 生の生物 学的な基 礎研究は ,固形腫 瘍の発育 が腫瘍血 管新生

    に依存し ていると の仮説が され開始 された .近年 , 血 管の分子 生物学

    のめざま しい発展 とともに ,血管新 生はがん の増殖と 遠隔転移 に深く

    関与して いること ,また, 血管新生 には多く の因子が 関与する ことが

    明らかに なった . 8 , 9 )

    血管新 生は ,① ペリサイ トの 離解 ,②細胞 外マトリ ックスの 消化 ,

    ③内皮細 胞の遊走 と増殖 , ④内皮細 胞による 管腔形成 ,⑤ペリ サイト

    による血 管の成熟 化 のプロ セスから なる .通 常では, ペリサイ トから

    分 泌 さ れ る A n g - 1 ( a n g i o p o i e t i n - 1 ) が 内 皮 細 胞 上 の 受 容 体 T I E 2

  • 16

    ( t y r o s i n e k i n a s e w i t h I g a n d E G F h o m o l o g y d o m a i n) に結合し ,

    内皮細胞 から P D G F( p l a t e l e t - d e r i v e d g r o w t h f a c t o r;血 小板由来 増

    殖因子)が産生 され る .この P D G F の刺激によ り ,ペ リサ イトが内 皮

    細 胞 を 取 り 囲 む よ う に 集 積 す る と と も に , 細 胞 外 マ ト リ ッ ク ス を 介 し

    て血管構 造を安定 化してい る .しか し ,低酸素や 低栄養 状 態になる と ,

    内 皮細 胞 や 周囲 の 間 葉系 細 胞 から A n g - 1 の ア ン タ ゴニ ス トの A n g - 2

    ( a n g i o p i e t i n - 2) の産生が 高まる . A n g - 2 が T I E 2 と結合し,一 過性

    に T I E 2 を不活性化 させて下 流の シグ ナル伝達 を競合的 に阻害す ると ,

    ペリサイ トは内皮 細胞との 接着を 失 い,離解 する .ペ リサイト が離解

    した部分 の内皮細 胞は ,血 管新生促 進因子の 刺激を受 けやすく なる .

    血管新生 促進因子 の中でも 特に ,V E G F( v a s c u l a r e n d o t h e l i a l g r o w t h

    f a c t o r; 血管 内皮 増 殖因子 )が 重要 で ある. 内皮 細胞 同 士 は V E -カド

    ヘリンと いう 細胞 間 接着因 子により 接着して いるが, V E G F の刺激に

    より V E -カドヘ リ ンが リン 酸化され ることで 内皮細胞 同士 の接 着が弱

    まる.さ らに, V E G F の刺激を受 けた 内皮細胞 は種々 の プロテア ーゼ

    を産生し ,基底膜 や周囲の 細胞外マ トリック スを消化 する .内 皮細胞

    は接着因 子である インテグ リンを介 して細胞 外マトリ ックスに 接着し ,

    接着方向 に向かっ て遊走す る .基底 膜を破り ,間質へ と 浸潤し た内皮

    細胞は, 遊走と増 殖によっ てその細 胞数を増 加してい く .この 際,隣

    接した内 皮細胞同 士は V E -カドヘ リ ンにより 接着する .このよ うにし

    て形成さ れ た未熟 な血管は ,ペリサ イ トが接着 すること で成熟化 する .

    A n g - 1 が T I E 2 に結 合し ,内 皮細胞が 刺激されて P D G F の産生を 促進

    すること で ,ペリ サイトは 内皮細胞 に続いて 遊走 ,増 殖し ,新 生血管

    の周囲を 取り囲む .ペリサイ トから産 生された T G F -( t r a n s f o r m i n g

    g r o w t h f a c t o r )により内 皮細胞の 遊走と 増 殖は停止 し ,新た な基底

  • 17

    膜が形成 され ,成 熟した血 管が構築 される ( F i g. 1 0 - a).

    腫瘍血 管新生は 正常な血 管新生と 異なる部 分がある .がん細 胞は,

    はじめは 自身によ り 1 - 2 m m 3 まで 成 長する が ,それ以 上の大き さにな

    るとがん 細胞の周 囲では低 酸素状態 となり ,二 酸化炭 素 ,一酸化窒 素 ,

    C O X - 2 などの上 昇 が起こる .このう ち 特に低酸 素状 態を 引き金と して ,

    V E G F をはじめと する様々 な血管新 生促進因 子が分泌 され ,が ん細胞

    へ向かっ て血管の 新生が誘 導される .腫瘍血 管新生で は, A n g - 2 の分

    泌が優勢 であるた めペリサ イトが欠 如 あるい は減少 し ていると 考えら

    れており,がん細胞 から分泌 される 持 続的な V E G F の刺激により,未

    成熟な新 生血管が 構築され るプロセ スを繰り 返す .そ の中で , 脆弱,

    不規則, 無秩序, 透過性亢 進などの 特徴をも つ腫瘍血 管が形成 されて

    いく.こ うして 新 たな血管 を形成し たがん 細 胞は,栄 養素や酸 素を取

    り込み, 二酸化炭 素や乳酸 などの老 廃物を排 泄して , 加速度的 に成長

    するとと もに ,新 たな組織 へと転移 する( F i g. 4 - b). 8 )

    F i g. 8. A n a t o m y o f B l o o d Ve s s e l 6 )

    F i g. 9. P r o c e s s o f Va s c u l o g e n e s i s 4 )

  • 18

    a ) P h y s i o l o g i c a l c o n d i t i o n b ) P a t h o l o g i c a l c o n d i t i o n

    F i g. 1 0. P r o c e s s o f P h y s i o l o g i c a l a n d P a t h o l o g i c a l A n g i o g e n e s i s

  • 19

    第四章 V E G F と V E G F 受容体

    血管新 生は一般 に ,促進 因子と抑 制因子の バランス によって 制御さ

    れる.実 際に,様 々な 腫瘍 において 血管新生 促進因子 の発現亢 進と抑

    制因子の 発現低下 が確認 さ れている .促進因子 の一つで ある V E G F は

    その受容 体 , V E G F R( V E G F r e c e p t o r; V E G F 受容体)を 介して,血

    管新生に おいて重 要な役割 を担って いる. 1 0 )

    第一節 V E G F

    V E G F は,血管内 皮細胞特 異 的な増 殖促進作 用と血管 透過性亢 進作

    用をもつ 因子とし て単離さ れた 分子 量 2 3 k D のサブ ユ ニットが ジスル

    フ ィ ド 結 合 に よ り ホ モ ダ イ マ ー を 形 成 し た 糖 タ ン パ ク 質 で あ る .

    V E G F ファミリーと して V E G F - A, P I G F( p l a c e n t a g r o w t h f a c t o r;

    胎 盤 由 来 増 殖 因 子 ), V E G F - B, V E G F - C, V E G F - D, パ ラ ポ ッ ク ス ウ

    イルス由 来の V E G F - E,ヘビ 毒由来の V E G F - F が知られて いる .ア ミ

    ノ酸配列 の相同性 は 3 0 - 5 0%程度 で ある が, 8 つのシ ステイン 残基が

    保存され ていると いう特徴 をも つ. ヒトに は 2 3 対 の 染色体が あ り,

    ヒト V E G F 遺伝子 は 7 番染 色体上 に 存在する .遺伝 子 D N A は 8 つの

    エクソン からなり , D N A を鋳型 とし て R N A が合成され るが ,転 写の

    際 の ス プ ラ イ シ ング の 違 い に よ り 大き さ の 異 な る m R NA が 産 生 され

    る. 7 , 8 ) V E G F - A は単に V E G F とも呼ばれ,血管新 生に 最も関わ りが

    深いとい われる . V E G F - A はスプライ シングの 違いによ り ,ヒト ゲノ

    ム に お い て 9 つ の ア イ ソ フ ォ ー ム が 確 認 さ れ て お り , 中 で も

    V E G F - A 1 6 5 は最も 豊富に存 在する ( F i g. 11). 1 1 , 1 2 )

  • 20

    V E G F はほとんど の臓器を はじめ , 上皮系細 胞 ,繊維 芽細胞 , 平滑

    筋細胞, 心筋細胞 など様々 な細胞や ,多くの 固形腫瘍 とそれに 由来す

    る細胞株 において 発現して いる .ま た,低酸 素状態に 反応して 転写が

    誘導され るという 大きな特 徴があり , V E G F の転写開 始点の上 流には

    H I F - 1( h y p o x i a - i n d u c i b l e f a c t o r - 1; 低酸素誘 導因子 ) が結合す る配

    列が存在 する . 8 )

    F i g. 11. C o m p a r i s o n o f S t r u c t u r e s o f t h e V E G F F a m i l y 1 1 , 1 2 )

  • 21

    第二節 V E G F 受容 体

    V E G F R には,V E G F R - 1( F l t - 1),V E G F R - 2( K D R / F l k - 1),V E G F R - 3

    ( F l t - 4)の 3 種が 存在する .これら は ,細胞外ド メイン ,膜貫通ド メ

    イン,チ ロシンキ ナーゼド メインを もつ典型 的な受容 体型チロ シンキ

    ナーゼで ある. V E G F R - 1 およ び 2 は ,細胞外 ドメイン 内に 7 つ の I g

    様構造を もち ,キ ナーゼド メイン内 には約 7 0 のア ミ ノ酸のキ ナーゼ

    挿入領域 をもつ . V E G F R - 3 も類似 の構 造をもつ が , 5 番 目 の I g 様ド

    メインが 開裂し, ジスルフ ィド結合 で架橋さ れている . 9 , 1 1 )

    V E G F R はそのリガ ンドである V E G F および P I G F が結 合するこ と

    で活性化 するが ,V E G F - A は V E G FR - 1 および 2 と結合す る.V E G F - C

    および D は V E G F R - 2 および 3 と結合 するが,P I G F,V E G F - B および

    V E G F - E はそれぞれ V E G F R - 1, 2 に特異的に 結合する ( F i g. 1 2).

    S S

    S S

    VEGFR-1

    (Flt-1)VEGFR-1

    (Flt-1)VEGFR-2

    (KDR/Flk-1)

    VEGFR-2

    (KDR/Flk-1)

    VEGFR-3

    (Flt-4)

    VEGF-A

    VEGF-B

    PIGF

    VEGF-A

    VEGF-C

    VEGF-D

    VEGF-E

    VEGF-A

    VEGF-B

    PIGF

    VEGF-A

    VEGF-C

    VEGF-D

    VEGF-E

    VEGF-C

    VEGF-D

    Monocytes

    MacrophargesVascular endothelium Lymphatic endothelium

    F i g. 1 2. I n t e r a c t i o n s o f V E G F F a m i l y w i t h T h e i r R e c e p t o r s 1 3 )

  • 22

    このうち ,血管 新 生に最も 関わり が 深いのは 血管内 皮 細胞に発 現し

    ている V E G F R - 2 であり, 2 番目と 3 番目の I g 様ドメ インを介 して

    V E G F - A と結合し ,受容体 の二量体 化が起こ る .受容 体が相互 にリン

    酸化しあ える距離 まで近づ き ,キナ ーゼ ドメ インが活 性化され ると ,

    受 容 体 の 自 己 リ ン 酸 化 が 起 こ り 細 胞 内 へ と シ グ ナ ル が 伝 達 さ れ る .

    V E G F R - 2 の主な自己リン酸 化部位 に は 9 5 1,1 0 5 4,1 0 5 9,11 7 5,1 2 1 4

    番 目 の チ ロ シ ン 残 基 ( Y 9 5 1, Y 1 0 5 4, Y 1 0 5 9, Y 11 7 5, Y 1 2 1 4) が あ

    る.リン酸 化され た Y 11 7 5( p Y 11 7 5)は P L C ( p ho s p h o l i p a s e C - ;

    ホスホリ パーゼ C )経路 により 血管 内皮細胞 増殖のシ グナル伝 達を

    行 う . P L C は そ の S H 2 ド メ イ ン を 介 し て Y 11 7 5 と 結 合 し , P I P 2

    ( p ho s p h at i d y l i no s i t o l 4 , 5 - b i s p ho s p hat e;ホスフ ァチジ ルイノシ ト

    ール 4 , 5‐二リ ン酸 )を D A G( d i ac y l g l yc e r o l; ジアシ ル グリセロー

    ル)と I P 3( i no s i t o l 1 , 4 , 5 - t r i s p h o s p hat e; イノシ トー ル 1 , 4 , 5‐三

    リン酸) に加水分 解する. D A G は P K C( p ho s p h o k i nas e C; プロテ

    インキナ ーゼ C)を , P K C は R a s を介すること なく R a f を活性化 し ,

    M A P K( m i t o ge n - a c t i va t e d p r o t e i n k i nas e;分裂促進因子活性化タ

    ンパク質キナーゼ )カスケー ドである R a f - M E K - E R K 経路 を介してシ

    グナルを 核内へと 伝える . 活性化さ れた E R K は核 内 へ移行 し ,標的

    である転 写因子 E l k 1 を活性 化して 遺 伝子転写 を行い , 細胞増殖 のシ

    グナルを 伝達する . p Y 11 7 5 はさ らに ,アダプ ター分子 の S h b にも 結

    合する.S h b を介し て P I 3 K( p h o s p h a t i d y l i n o s i t o l - 3 k i n a s e;ホ スフ

    ァチジル イノシト ール 3- キナー ゼ )がリン 酸化され ると,細 胞の遊

    走を調節 する接着 斑の会合 が誘導さ れる. p Y 1 2 1 4 は G r b 2 の S H 2 ド

    メ イ ン を 介 し て G r b 2 に 結 合 す る . Y 1 2 1 4 の リ ン 酸 化 は C d c 4 2 や

    p 3 8 M A P K の活性 化に必要 であり , アクチン の再構 成 を引き起 こす.

    http://ejje.weblio.jp/content/Phospholipase+C+gamma+1http://ejje.weblio.jp/content/phosphatidylinositol+4%2C5-bisphosphatehttp://ejje.weblio.jp/content/diacylglycerolhttp://ejje.weblio.jp/content/inositol+1%2C4%2C5-trisphosphatehttp://ejje.weblio.jp/content/phosphokinase+Chttp://ejje.weblio.jp/content/mitogen-activated+protein+kinasehttp://ejje.weblio.jp/content/%E5%88%86%E8%A3%82%E4%BF%83%E9%80%B2%E5%9B%A0%E5%AD%90%E6%B4%BB%E6%80%A7%E5%8C%96%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BChttp://ejje.weblio.jp/content/%E5%88%86%E8%A3%82%E4%BF%83%E9%80%B2%E5%9B%A0%E5%AD%90%E6%B4%BB%E6%80%A7%E5%8C%96%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BC

  • 23

    p Y 9 5 1 は T S A d( T-c e l l - s p e c i f i c a d a p t o r p r o t e i n)と結合 する. Y 9 5 1

    を介した V E G F R - 2 と T S A d の結合もまた,ア クチンの 再構成や 細胞

    の遊走に 必要不可 欠である ( F i g. 1 3).

    PIP2 DAG

    1175

    PLC-P

    +

    IP3

    Ca2+

    release

    PKC

    Raf

    MEK

    ERK

    Elk1Gene transcription

    Cell proliferation

    PIP2

    1175

    TSAd

    951

    P

    PIP3PI3K

    Src

    ShbP

    FAK

    Paxillin

    Rac

    Rho

    Focal adhesion

    turn over

    Actin

    reorganization

    Cell migration

    1214

    Grb2P

    Cdc42

    p38MAPK

    FAK

    Actin

    reorganization

    VEGFR-2

    VEGF-A

    VEGFR-2

    VEGF-A

    F i g. 1 3. V E G F - A / V E G F R - 2 S i g n a l i n g i n Va s c u l a r E n d o t h e l i a l C e l l

    P r o l i f e r a t i o n a n d M i g r a t i o n 1 3 )

    V E G F R は V E -カドヘリン, -カテニ ン , P I 3 K と複合 体を 形成する

    こ と で , 内 皮 細 胞 の 生 存 に も 関 与 す る . P I 3 K の 活 性 化 に よ り P I P3

    ( p h o s p h a t i d y l - i n o s i t o l 3 , 4 , 5 - t r i s p h o s p h a t e;ホスフ ァ チジル イ ノ

    シトール 3 , 4 , 5 -三 リン酸)が増加 する と A k t が活性化さ れる. A k t の

    活性化は B A D や カ スパーゼ 9 に作 用 し,アポ トーシス 促進経路 を 阻

    害するこ とで細胞 の生存を 引き起こ す ( F i g. 1 4). 1 3 )

  • 24

    PIP2

    VE-cadherinPIP3

    PI3K

    -catenin

    Akt

    Caspase 9

    Cell survival

    BAD

    VEGFR-2

    VEGF-A

    F i g. 1 4. V E G F - A / V E G F R - 2 S i g n a l i n g i n Va s c u l a r E n d o t h e l i a l C e l l

    S u r v i v a l 1 3 )

  • 25

    第五章 分子標的 治療薬

    がん化 学療法は ,メトト レキサー トやシク ロホスフ ァミドと いった

    D N A 合成を阻害す る抗がん 剤の使用 が中心的 であった 1 9 6 0 年代以降 ,

    抗がん性 抗生物質 やプラチ ナ製剤な どの 新た な抗がん 剤が導入 され る

    とともに 進歩し , 治癒の期 待できる がん も増 えてきた .しかし ,従来

    の抗がん 剤を用い る治療法 でほとん ど効果が 得られ な いものも 多い .

    一方で, がんのベ ーシック サイエン スの発展 に伴い , がん細胞 の特性

    を規定す る 様々な 分子機構 が明らか になって きた .こ れらの分 子機構

    に関与す る分子を 明確にし ,その機 能を制御 すること で 治療に 結びつ

    けようと する分子 標的治療 の研究が 現在,勢力的 に展開 されてい る . 1 4 )

    分子標 的の理想 条件とし ては ,が ん 特異的で あること( 特異性),機

    能修飾に よりがん の生育が 阻止され ること(奏功 性),生命維持 に直結

    する生理 機能を も たないこ と (安全 性)が挙 げられる .従来の 抗悪性

    腫瘍薬は いずれも それ自体 が細胞毒 性を示す のに対し ,分子標 的治療

    薬の中に は ,単独 では影響 を与え な いが併用 によって 顕著な抗 腫瘍効

    果を示す ものもあ ると予想 される . 9 )

    これま でに 世界 では 4 7 剤,日 本で は 2 9 剤のがん分子 標的薬が 承認

    されてい る ( Ta b l e 1).これ ら 4 7 剤 を化学的 特性で分 類すると , 3 0

    剤が低分 子医薬品, 1 6 剤がモノク ロー ナル抗体 医薬品, 1 剤が受容 体

    / I g G 抗 体 F c 融 合タンパ ク質医薬 品となる . これら 分子標的 治療薬

    を標的か ら分類す ると ,シ グナル伝 達系阻害 剤 ,細胞 周期阻害 剤 ,血

    管新生阻 害剤 ,プ ロテアソ ーム阻害 剤 ,ヒス トン脱ア セチル化 酵素阻

    害剤,ス プライシ ング阻害 剤 ,テロ メラーゼ 阻害剤 , 抗体療法 などが

    ある.そ の内訳は 全 4 7 剤中の 6 0% に相当する 2 8 剤が ,シグナ ル伝

  • 26

    達や細胞 周期,血 管 新生に関 与するキ ナーゼを 標的とし たもので ある.

    1 5 )2 0 0 8 年 1 月には V E G F R などをターゲットと するソラ フェニブ(ネ

    クサバー ル ®), 同 年 4 月にはスニチ ニブ(ス ーテント ®)といっ たキ

    ナーゼ阻 害剤が国 内で承認 され た. 血管内皮 細胞はが ん 細胞と 異なり

    遺伝的に 安定して いるため ,これを 標的とし た治療薬 は耐性を 生じに

    くい.ま た, ベバ シズマブ (アバス チン ®) は V E G F に対する ヒト型

    モノクロ ーナル抗 体であり ,2 0 0 4 年 に世界初 の血管新 生阻害剤 として

    米国で認 可され , 日本で も 2 0 0 7 年 に承認さ れた .日 本では , ベバシ

    ズマブは , F O L F O X や F O L F I L I とい った静注 5 - F U 系抗 悪性腫瘍 薬

    を含む化 学療法と の併用が 原則とな っており ,有意な 延命効果 を示し

    て い る . さ ら に , V E G F R - 2 の 抗 体 で 治 療 す る と が ん の 血 管 構 築 を 正

    常血管の 構築に近 いものに すること により , 抗がん剤 のがん へ の蓄積

    が増大す る可能性 が示唆さ れている . 1 4 )

    現在 ,国内外 では 延べ 4 4 2 化合物が 低分子性 分子標的 抗がん剤 の臨

    床試験ス テージに あり,そ の標的数 は 9 5 に上る.この うちの 6 5%に

    あたる 2 8 9 剤がキ ナーゼ阻 害剤であ り,その内 訳は,マ ルチター ゲッ

    ト型阻害 剤( 2 6 剤),チロシ ンキナ ー ゼ阻害剤( 11 4 剤),セリン /ス

    レオニン キナーゼ 阻 害剤( 1 4 9 剤)で ある. 1 5 ) イマチ ニ ブは,標 的 酵

    素 B C R - A B L を産生するフ ィラデル フィア染 色体の発 見から 承 認まで

    約 4 0 年の月日を要 したが,2 0 11 年に 米 国で承認 された A L K 阻害薬ク

    リゾチニ ブではそ の標的で ある E M L 4 - A L K の発見か ら 承認まで わず

    か 4 年であった .こ のこと からも 臨 床試験 ス テージに おけるキ ナーゼ

    を標的と する阻害 剤開発が 盛んであ ることが わか る.

    ま る で 「 奇 跡 の 新 薬 」 の よ う に 思 わ れ る 分 子 標 的 治 療 薬 で あ る が ,

    これも使 用期間が 長期間に なるにつ れ,腫瘍 の薬剤抵 抗性が発 現する

  • 27

    という問 題が生じ てきた . そこで治 療前後の 腫瘍細胞 を比較し てがん

    再発後に 特異的な 二次変異 を同定し ,薬剤耐 性の原因 を明らか にする

    研 究 も 始 め ら れ て い る . ま た ,耐 性 の 出 現 を 回 避 す る とい う 観 点 か ら ,

    細胞増殖 における シグナル 伝達系 で の阻害箇 所を垂直 もしくは 水平方

    向に増や して併用 療法を行 う手法も 注目を 集 めている .一方 , 皮膚障

    害を高頻 度で発症 する こと も分子標 的薬の特 徴である .従来の「薬疹」

    はアレル ギー機序 により発 症するた め,治療 の中止, 休薬が原 則であ

    る.分子 標的治療 薬の皮膚 障害の多 くは,薬 剤の効果 の一端 で あり,

    防ぎよう の無い副 作用 とし て生じる ことか ら ,皮膚障 害をコン トロー

    ルしつつ がん治療 を継続す るという 新たな課 題が残さ れてい る . 1 6 )

    今後, 臨床試験 ステージ にある薬 剤が優れ た治療成 績を収め ,分子

    標的抗が ん剤 の治 療効果 が 量,質と もに充実 すること を期待し つつ,

    さらに効 果が大き く副作用 や薬剤耐 性の生じ る可能性 の低い 新 規開発

    候補化合 物の創成 が望まれ ている.

    Ta b l e 1. M o l e c u l a r - t a r g e t e d D r u g s 1 5 )

    一般名(商品名) 標的分子 適応がん種 日本承認

    Rituximab(Rituxan) CD20 B 細胞性非ホジキンリンパ腫,MCL 2001 年

    Trastuzumab(Herceptin) Her2 乳がん,胃がん 2001 年

    Imatinib(Gleevec) Bcr-Abl/Kit CML,GIST,Ph+ALL 2001 年

    Gefitinib(Iressa) EGFR 非小細胞肺がん 2002 年

    Gemtuzumab ozogamicin

    (Myelotarg) CD33 再発・難治性 AML 2005 年

    Bortezomib(Velcade) Proteasome 多発性骨髄腫,MCL 2006 年

    Bevacizumab(Avastin) VEGF 大腸がん,非小細胞肺がん,乳がん,グリ

    オブラストーマ,腎細胞がん,卵巣がん 2007 年

    Erlotinib(Tarceva) EGFR 非小細胞肺がん,膵がん 2007 年

    Cetuximab(Erbitux) EGFR 大腸がん,頭頸部がん 2008 年

    Sorafenib(Nexavar) Multi-kinases 腎細胞がん,肝細胞がん 2008 年

    Sunitinib(Sutent) Multi-kinases GIST,腎細胞がん,NET 2008 年

    Ibritumomab tiuxetan

    (Zevalin) CD20 B 細胞性非ホジキンリンパ腫,MCL 2008 年

    Dasatinib(Sprycel) Bcr-Abl/Src CML,Ph+ALL 2009 年

  • 28

    Ta b l e 1. M o l e c u l a r - t a r g e t e d D r u g s( C o n t i n u e d) 1 5 )

    一般名(商品名) 標的分子 適応がん種 日本承認

    Lapatinib(Tykerb) EGFR/Her2 乳がん 2009 年

    Nilotinib(Tasigna) Bcr-Abl CML 2009 年

    Panitumumab(Vectibix) EGFR 大腸がん 2010 年

    Temsirolimus(Torisel) mTOR 腎細胞がん 2010 年

    Everolimus(Afinitor) mTOR 腎細胞がん,SEGA,NET,乳がん,

    腎血管筋脂肪腫 2010 年

    Azacitidine(Vidaza) DNMT 骨髄異形成症候群 2011 年

    Vorinostat(Zolinza) HDAC 皮膚 T 細胞性リンパ腫 2011 年

    Ruxolitinib(Jakafi) JAK 骨髄線維症 2011 年

    Pazopanib(Votrient) Multi-kinases 腎細胞がん,軟部腫瘍 2012 年

    Denosumab(Ranmark) RANKL 多発性骨髄腫による骨病変及び固形が

    ん骨転移による骨病変 2012 年

    Crizotinib(Xalkori) ALK 非小細胞肺がん 2012 年

    Axitinib(Inlyta) Multi-kinases 腎細胞がん 2012 年

    Mogamulizumab(Poteligeo) CCR4 成人 T 細胞白血病リンパ腫 2012 年

    Ofatumumab(Arzerra) CD20 慢性リンパ性白血病 2013 年

    Regorafenib(Stivarga) Multi-kinases 大腸がん,GIST 2013 年

    Pertuzumab(Perjeta) Her2 乳がん 2013 年

    Brentuximab vedotin

    (Adcetris) CD30

    再発・難治性ホジキンリンパ腫,

    未分化大細胞リンパ腫 申請中

    Trastuzumab emtansine

    (Kadcyla) Her2 乳がん 申請中

    Afitinib(Gilotrif) EGFR/Her2 非小細胞肺がん(EGFR/exon19del,

    L858R) 申請中

    Vandetanib(Caprelta) Multi-kinases 甲状腺髄様がん Phase III

    Bosutinib(Bosulif) Bcr-Abl/Src CML Phase III

    Ipilimumab(Yervoy) CTLA-4 メラノーマ Phase III

    Decitabine(Dacogen) DNMT 骨髄異形成症候群 Phase I/II

    Vemurafenib(Zelboraf) BRAF(V600E) メラノーマ(BRAF/V600E) Phase I/II

    Carfilzomib(Kyprolis) Proteasome 多発性骨髄腫 Phase I/II

    Panatinib(Iclusig) Bcr-Abl(T315I) CML,Ph+ALL Phase I/II

    Romidepsin(Istodax) HDAC 皮膚 T 細胞性リンパ腫 Phase I/II

    Alemtuzumab(Campath) CD52 慢性リンパ性白血病 Phase I

    Ziv-aflibercept(Zaltrap) VEGF 大腸がん Phase I

    Cabozantinib(Cometriq) Multi-kinases 甲状腺髄様がん Phase I

    Tositumomab(Bexxar) CD20 再発・難治性非ホジキンリンパ腫 未治験

    Vismodegib(Erivedge) Hh signaling 基底細胞がん 未治験

    Dabrafenib(Tafinlar) BRAF(V600E) メラノーマ(BRAF/V600E) 未治験

    Trametinib(Mekinist) MEK メラノーマ(BRAF/V600E/K) 未治験

  • 本論

  • 29

    研究目的

    動植物 の分類や 生態に関 する調査 ,研究が 進展する 中 ,菌類 の研究

    はいまだ 未成熟で ある . H a w k s w o r t h によれば, 菌類の 現存種数 が 9

    万 7 千種であると すれば総 種数は 1 5 0 万と推定され るが ,水中 の菌類

    や生植物 体内生息 菌( e n d o p h y t e),昆虫体内・体 表生息 菌,深部土壌

    環境生息 菌などは 調査が乏 しく,こ れらを追 加すると その数 は 大幅に

    増えるも のと考え られる.一 方,人 類 は 菌類を 有用か有 害か に二 分し,

    その有用 な働きを 利用して 発酵・醸 造食品を 作り,ま た菌体そ のもの

    である「 キノコ」 を食用と して 利用 して きた .さらに 近代にな ると ,

    菌類 の もつ 二 次代 謝物 産 生能 に 着目 し, -ラ ク タム 系 抗 生物 質 や高 脂

    血症治療 薬の開発 が行われ るように なった. 日本に は 2 5 0 0 種程 度の

    キノコが 生息する が,その中 には伝 統 的に薬用 として使 われるも のや,

    産生され る多糖が 抗がん 剤 として用 いられる キノコも 知られて いる .

    このよう にキノコ は ,生物 活性を有 する独特 な二次代 謝 物を生 産する

    ため,薬 用資源と して の期 待が高ま っている .

    さて,悪 性新生物 は ,1 9 8 0 年代に脳 血 管疾患を 抜いてか ら今日に 至

    るまで, 日本人の 死亡原因 の 第一位 を維持し ている . 一方, ヒ トがん

    遺伝子や がん抑制 遺伝子が 発見され ,がんが 遺伝子疾 患である ことが

    証明され た.これ ら遺伝子 の産物を ターゲッ トとする 分子標的 治療薬

    の開発が 活発にな り,現在 世界で 4 0 を超え る分子 標 的抗がん 剤が承

    認されて いる. 中 でも,が んの成長 や転移に 関わる血 管新生を 標的と

    する薬剤 は ,最も 注 目を集め る分子標 的治療薬 の一つで ある .しか し,

    奇跡の新 薬のよう に思われ る薬剤で あっても ,予期せ ぬ副作用 や耐性

    の出現, 効果に個 人差が大 きいなど 克服すべ き課題は 多 く,よ り良い

  • 30

    治療薬の 創成のた めに M e - t o o - d r u g の開発や 骨格ホッ ピングア プロー

    チ,バイ オア イソ スター探 索などが 盛んに行 われてい る .

    以上の 背景から 著者は, 血管内皮 細胞の増 殖阻害 活 性を指標 として

    子嚢菌ク ロコブタ ケ( H y p o x y l o n t r u n c a t u m)子 実体の 二次代謝 産物

    から,血 管新生阻 害剤のリ ード化合 物の探索 研究を展 開し た. すでに

    クロコブ タケ子実 体からは 数種の b e n z o [ j ] f l u o r a n t h e n e 誘導体が 単離,

    構造決定 されてい るものの ,詳細な 成分探索 とその生 物 活性に ついて

    の報告は ない.ま た,天然 から 見出 された 他の b e n z o [ j ] f l u o r a n t h e n e

    誘導体も その生理 活性につ いての報 告は 数少 ない.本 研究では 特に,

    h y p o x y l o n o l C の i n v i t r o における 血 管新生阻 害作用お よびその 作用

    機序の解 明 を目指 して 創薬 研究を展 開した.

  • 31

    第一章 クロコ ブタケ( H y p o x y l o n t r u n c a t u m)子実体 からの H U V E C

    増殖阻害 化合物の 探索

    クロコ ブタケは チャワン タケ 亜門 ,フンタ マカビ 綱 ,クロサ イワイ

    タケ目, クロサイ ワイタケ 科 ,ヒポ キシロン 属に属す る 不食性 のキノ

    コである.子座は 黒 色できわ めて硬く ,子嚢殻を 埋没又 は 半埋没す る .

    子座の形 は半球形 から平ら に 広がる ものなど 変化に富 む .ナラ などの

    広葉樹の 枯幹に多 く ,シイ タケ栽培 のほだ木 に生じ た 場合 ,シ イタケ

    の発育を 競合的に 阻害し病 害菌とな る . 1 8 )

    す で に 当 研 究 室 の 倉 持 ら は ク ロ コ ブ タ ケ 子 実 体 抽 出 物 か ら ,

    b e n z o [ j ] f l u o r a n t h e n e 誘導体の h y p o x y l o n o l A( 1), B( 2), C( 3)

    および D( 4)を単 離し ,そ の平面構 造を 報告 した. 1 9 , 2 0 )

    一 方 , A n d e r s o n ら は 5 - m e t h y l m e l l e i n ( 5 ) を , 2 1 ) 浅 川 ら は

    4 , 5 , 4 ' , 5 ' - t e t r a h y d r o x y - 1 , 1 ' - b i n a p h t h y l( 6),t r u n c a t o n e( 7),L i n y p h i a

    t r i a n g u l a r i s の性 フェロモ ンであ る 3 R - h y d r o x y b u t y r i c a c i d( 8), 8

    の二量体 である 3 R - ( 3 R - h y d r o x y b u t y r y l o x y ) b u t y r i c a c i d( 9), 8 の三

    量体であ る 3 R - [ 3 R - ( 3 R - h y d r o x y b u t y r y l o x y ) b u t y r y l o x y ] b u t y r i c a c i d

    ( 1 0) を そ れ ぞ れ 単 離 , 報 告 し て い る . 2 2 , 2 3 ) さ ら に , ク ソ ニ ン ジ ン

    A r t e m i s i a a n n u a の茎の内 生菌 H . t r u n c a t u m( s t r a i n N o . I F B - 1 8)

  • 32

    から, d a l d i n o n e C( 11)および D( 1 2)が単離されて い る .前者は

    C D スペ ク ト ルに よ る 励起 子 キ ラリ テ ィ ー法 を 用 いて , そ の不 斉 中心

    である 9, 1 0, 1 9 位がそれ ぞれ S,R, S であり ,後者の 9, 1 0, 1 6,

    1 9 位はそれぞれ S,R,S,S である と 決定 され た.なお ,d a l d i n o n e C

    ( 11)および D( 1 2)はヒト結腸・直 腸がん 培 養株 S W 111 6 細胞に対

    して細胞 毒性を示 し,その I C 5 0 はそ れぞれ 4 9 . 5 M お よび 4 1 . 0 M

    であり, 5 - f l u o r o u r a c i l と同程度で あ る と報告 されてい る . 2 4 )

    その他,天 然資源 よ り 10 種の b e n z o [ j ] f l u o r a n t h e n e 誘 導体 が単離,

    報 告 さ れ て い る . ゴ ム タ ケ B u l g a r i a i n q u i n a n s よ り 紫 色 結 晶 の

    b u l g a r h o d i n( 1 3)および b u l g a r e i n( 1 4)が,2 5 ) チ ャコブタ ケ D a l d i n i a

    c o n c e n t r i c a より d a l d i n o n e A( 1 5)および B( 1 6)が単離されている .

    D a l d i n o n e A( 1 5)の絶対 構造 は C D スペク トルによ る励起子 キ ラリ

    テ ィ ー 法 に よ り 決 定 さ れ て お り , d a l d i n o n e B( 1 6) の 不 斉 中 心 は

    N O E S Y によりその 相対配置 が 確認さ れ ている. 2 6 ) また ,地中海に生

    息する海綿 A p l y s i n a a e r o p h o b a より 分 離 された菌 H o r t a e a w e r n e c k i i

    からは h o r t e i n( 1 7)が得られ た .2 7 ) C l a d o s p o r i u m c f . c l a d o s p o r i o i d e s

    からは,4 種の b e n z o [ j ] f l u o r a n t h e n e 誘 導体( 1 8~ 2 1)が単離された.

    化合物 1 8 の相対立体構造は N O E S Y と X 線結晶解析 の 結果より 明ら

    かになっ ている.化 合物 1 9~ 2 1 は 1 H - 1 H カップリン グ定 数 を 1 8 と比

    較し,その 相対立 体 構造を決 定した .1 8 は I L - 2 産生 抑制作 用及び F y n,

    L c k,A b l,E G F R などのチ ロシンキ ナーゼに 対する阻 害活性を もつこ

    とが報告 されてい る .2 8 , 2 9 ) また G a r c i n i a a t r o v i r i d i s の葉から単 離さ

    れた X y l a r i a c e o u s 属の菌 P S U - A 8 0 か らは x y l a r e n o l ( 2 2)が得られ

    ている. 本品の 1 位および 3 位の相 対立体配 置 は, 差 N O E により決

    定された が, 6 b 位 の立体配 置 は未決 定である . 3 0 )

  • 33

    F i g. 1 5. I s o l a t e d C o m p o u n d s f r o m H . t r u n c a t u m

  • 34

    F i g. 1 6.B e n z o [ j ] f l u o r a n t h e n e D e r i v a t i v e s f r o m N a t u r a l R e s o u r c e s

  • 35

    第一節 H U V E C 増殖阻害

    血管内 皮細胞の 増殖は血 管新生に おいて必 要不可欠 なステッ プであ

    り, V E G F はその促 進因子と して重要 な役割を 果たして い る.

    本研究 では , H U V E C 増殖阻害化合 物の探索 を目的と したエキ スの

    分画,化 合物の精 製を, H U V E C 増殖阻害活 性を指標 として行 った .

    すなわち,1 n M の V E G F および s a m p l e を培養し た H U V E C に添加し,

    W S T- 8 試薬 を用い た ホルマ ザン 法に より ,その細胞 増殖 阻害活性 を測

    定した .細胞 増殖阻 害 活性は V E G F のみを添加 した場合 の細胞生 存率

    を c o n t r o l とし, c o n t r o l に対する s a m p l e の I C 5 0( g / m L)として数

    値化して 評価した .なお,p o s i t i v e c o n t r o l として d o x o r u b i c i n を用い

    た.

  • 36

    第二節 クロコブタケ子実体抽出エキスの HUVEC 増殖阻害活性

    本研究 には クロ コブタケ H . t r u n c a t u m は,2 0 0 9 年 9 月に東京 都東

    久留米市 にて採集 したもの を用いた .このク ロコブタ ケ子実体 から 菌

    糸 体 を 誘 導 し , D N A 塩 基 配 列 に 基 づ く 真 菌 同 定 法 に よ り , H .

    t r u n c a t u m であ る と同定し た .

    乾燥クロ コブタケ 子 実体 4 0 2 g を C H C l 3, M e O H で順 次抽出し ,

    C H C l 3 エキス ( 1 5 . 9 g), M e O H エキ ス( 4 5 . 6 g)をそ れ ぞれ 作成し

    た. M e O H で 抽出 後 ,残渣が 着色し ていたの で ,さら に a c e t o n e で抽

    出し, a c e t o n e エキ ス ( 1 4 . 3 g)を 作成 し た.

    これらの エキスに ついて H U V E C 増殖阻害試 験を実施 し たとこ ろ,

    C H C l 3 エキスに H U V E C 増殖阻害活 性が認め られた .

    そこでま ず,C H C l 3 エ キスに ついて H U V E C 増殖阻害活 性化合物 の

    単離を試 みた.

  • 37

    第三節 クロコブ タケ子実 体 C H C l 3 エキスか らの H U V E C 増殖阻害化

    合物の探 索

    H U V E C 増殖阻害活性が認 められた クロコブ タケ子実 体 C H C l 3 エキ

    ス( 1 5 . 9 g)を,s i l i c a g e l の c o l u m n c h r o m a t o g r a p h y(以下 S i . C . C . )

    にて分画 し, F r. A~ E の 5 つの画分を得た( F i g . 1 7). それぞれ につ

    いて H U V E C 増殖阻害試験 を行った ところ ,F r. B( 2 . 3 g)と F r. D( 5 . 1

    g)に阻 害活性 が認 められた . F r. B は F r. D よ り強い阻 害 活性を示 し

    たが,両画 分の収量 と T L C 上でのスポットの挙 動から,含 有成分の 単

    離が容易 と思われ る F r. D をさ らに分 画するこ ととした .

    F r. D を S i . C . C . に より分 画し,F r. D - a~ D - e を得 た.この分画 の

    過程で F r. D - d の一 部が C H C l 3 によ り 沈殿した ので ,可 溶部と不 溶部

    に 分 離 し た . こ の 不 溶 部 は 単 一 の 化 合 物 で あ り , H T- 1 と 仮 称 し た .

    H T- 1 は新規 化合物 であっ た ので, h y p o x y l o n o l C( 2 3)と命名し た.

    また,C H C l 3 可 溶部 F r. D - d - s o l .,を S e p h a d e x L H - 2 0 C . C .,S i . C . C .,

    O D S H P L C を用い て分離, 精製し, H T- 2 と仮 称する 単一 の 化合物 を

    得た. H T- 2 は 新規 化合物 であったた め, h y p o x y l o n o l F( 2 4)と命名

    した. H y p o x y l o n o l C( 2 3)および F( 2 4)はいずれも H U V E C 増殖

    阻害試験 において 細胞増殖 阻害 活性 を示し た .

    続いて H U V E C 増殖阻害活 性類似化 合物の探 索 を目的 として, T L C

    上のスポ ットと H U V E C 増殖阻害活性 を指標に , F r. D - b および F r.

    D - d - s o l . を 分画し た.まず , F r. D - b を O D S C . C ., O D S H P L C を用

    いて分離 ,精製し , H T- 3~ 6 と仮 称 する 4 種の化合物 を得た. M S,

    各種 N M R などのス ペクトル データを 用いた構 造解析の 結果, H T- 3~

    6 はそれ ぞれ当 研 究室の倉 持らによ りクロコ ブタケか ら単離さ れ,平

  • 38

    面構造が 明らかと なっ て いる p r e v i o u s n a m e : h y p o x y l o n o l C( 3),

    B( 2), D( 4), A( 1)であると同定 した. 1 9 , 2 0 ) そ こで さらに立 体構

    造を決定 するため ,X 線結晶解析お よ び N M R データ,C D スペクト ル

    を詳細に 検討し,こ れらの絶 対構造を 推定 した.その構 造 的特徴か ら,

    H T- 3( p r e v i o u s n a m e: h y p o x y l o n o l C( 3))を h y p o x y l o n o l B( 2 5),

    H T- 4( p r e v i o u s n a m e: h y p o x y l o n o l B( 2))を h y p o x y l o n o l D( 2 6),

    H T- 5( p r e v i o u s n a m e: h y p o x y l o n o l D( 4))を h y p o x y l o n o l E( 2 7),

    H T- 6( p r e v i o u s n a m e: h y p o x y l o n o l A( 1))を h y p o x y l o n o l A( 2 8)

    に改名し た( F i g. 1 9).

    なお , h y p o x y l o n o l D( 2 6 ) およ び E ( 2 7)は 比較的 強 い H U V E C

    増殖阻害 活性を示 した ( Ta b l e 4).

    次に, F r. B を S i . C . C . によ り分画し , F r. B - a~ B - f を 得 た.これ

    ら 6 画分のうち,F r.B - c~ B - f の 4 画分 に阻害活 性が認め られた.F r.

    B - c に h y p o x y l o n o l 類に特徴 的なスポ ット( T L C にて U V 3 6 5 n m 照

    射下で橙 色)が見ら れたため ,さ らに S i . C . C . によ り分画 し,5 画分

    を得た. こ のうち , T L C において既 知の h y p o x y l o n o l 類と同様 の U V

    吸収を示 すが, R f 値の異な るスポッ トを含む F r. B - c - 2 を 7 0% M e O H

    可溶部と 不溶部に 分画した . H y p o x y l o n o l 類は比較的 低 極性の化 合物

    であ るが , H 2 O- M e O H 系の 混 合溶 媒 にも 可溶 であ る. F r. B - c - 2 の

    7 0% M e O H 可 溶部 を O D S C . C . およ び S i . C . C . を用い てさらに 分画

    し, H T- 7 と仮称 す る単一の 化合物 を 3 . 5 m g 得た . H T- 7 は新規化合

    物であっ たので, h y p o x y l o n o l G( 2 9)と命名 した.

    F r. B - b は H U V E C 増殖阻害 活性を示 さなかっ たが, T L C �