t b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qu « è`hwx\w ' Ê s ðoy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s...

28
議会が注目したのはこの予算 町政を問う 一般質問11人 子ども交流事業 6 14 26 敷縄地区 県営ため池等整備事業 竣工記念碑 敷縄地区 県営ため池等整備事業 竣工記念碑 しきなわ しきなわ 議会だより かすや 3議会号 福岡県粕屋町議会 2020年4月28日発行 NO.156

Upload: others

Post on 20-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Society 50時代を生きる子供たちにとって教育におけるICTを基盤とした先端技術等の効果的な活用が求められる一方で現在の学校ICT環境の整備は遅れており自治体間の格差も大きい令和時代のスタンダードな学校像として全国一律のICT環境整備が急務このため1人1台端末及び高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するとともに並行してクラウド活用推進ICT機器の整備調達体制の構築利活用優良事例の普及利活用のPDCAサイクル徹底等を進めることで多様な子供たちを誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された学びを全国の学校現場で持続的に実現させる

G Ⅰ G A(ギガ)スクール構想の実現

支援メニュー (①校内LAN整備+端末整備②端末独自整備を前提とした校内LAN整備③LTE通信費等独自確保を前提とした端末整備)

(1) 校内通信ネットワークの整備 - 希望する全ての小中特支高等学校等における   校内LANを整備 加えて小中特支等に電源  キャビネットを整備(2)児童生徒1人1台端末の整備 - 国公私立の小中特支等の児童生徒が使用する  PC端末を整備

事業概要

(補正の理由)

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

令和2年 第1回(1月)臨時議会(令和2年1月31日に臨時議会が行われました提出議案は6件でした)

今回の補正予算の主な理由は人事院勧告に基づく給与などの改定に伴うものです増減額はありましたが補正額としては0となっています

粕屋町一般職の給与に関する条例

粕屋町特別職の給与に関する条例

粕屋町議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例

令和元年度一般会計補正予算(第6回)令和元年度国民健康保険特別会計補正予算(第2回)令和元年度後期高齢者医療特別会計補正予算(第2回)

補正額総 額補正額総 額補正額総 額

0万円153億3700万円

 96万円39億9664万円

 78万円5億3912万円

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

〇民間給与との較差(009)を埋めるため初任給及び若年層の俸給月額を引き上げ〇ボーナスを引上げ(005月)民間の支給状況等を踏まえ勤勉手当に配分〇住居手当の支給対象となる家賃の下限を引き上げその原資を用いて手当額の上限を引き上げ

3月6日と9日に補正予算の審査を行いました歳入歳出ともに決算見込みに伴う補正が主な内容でしたが小中学校において新たな取り組みがありますので紹介します〇国の令和元年度補正予算を受け学校のICT化に向けた環境整備計画GIGAスクール構想実現のため小中学校に児童生徒用のタブレット端末が配備されます  元年度予算を繰越し2年度には小学校4校にタブレット端末56年生用の配備(774台)と情報通信ネットワーク工事中学校2校にタブレット端末1年生用の配備(315台)と情報通信ネットワーク工事が行われます 令和2年度繰越事業備品購入費 5445万円請負工事費 1億7067万円 今後4か年計画で小中学校の児童生徒全員が利用できるようになります 

〇粕屋中央小学校中央幼稚園の第1期大規模改造工事に取りかかります 令和2年度繰越事業請負工事費 4億2940万円 今後3か年計画で大規模改造工事が行われます第1期工事は屋上防水外壁等の工事で夏休み期間に行われます〇粕屋中学校エレベーター設置工事が行われます 令和2年度繰越事業請負工事費 6000万円

令和元年度一般会計補正予算(第7回)

補正額総 額

4億5032万円157億8732万円

 3月定例会は2月28日から3月18日まで20日間の会期で開催されました令和2年度の当初

予算令和元年度の補正予算を含め議案30件諮問2件を審議しました議案などに対する議員

の賛否は9ページに掲載しています

 一般質問は11人が行い内容は15ページから25ページに掲載しています

鞭馬 直澄

小池 弘基

八尋 源治

山 秀隆

本田 芳枝

久我 純治

田川 正治

福永 善之

太田 健策

川口  晃

木村 優子

中野 敏郎

安藤 和寿

案浦 兼敏

井上 正宏

末若 憲治

賛成人

採決結果

可決

可決

可決

13

13

13

議長は採決に加わりません

人事院勧告のポイント

粕屋町における改定内容①月例給平均 01引き上げ(初任給30歳代半ばまでの若年層の号給改定)②ボーナスの支給月数の005月引き上げ(445月rArr450月)③住居手当の支給対象となる家賃の下限を4000円引き上げ手当の上限を 1000円引き上げ(27000円rArr28000円)一般職に準じて期末手当支給月数 005月引き上げ(335月rArr340月)

特別職に準じて期末手当支給月数 005月引き上げ(335月rArr340月)

一般職の職員

特別職の職員

町議会議員

3月補正予算審議

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

2

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

Society 50時代を生きる子供たちにとって教育におけるICTを基盤とした先端技術等の効果的な活用が求められる一方で現在の学校ICT環境の整備は遅れており自治体間の格差も大きい令和時代のスタンダードな学校像として全国一律のICT環境整備が急務このため1人1台端末及び高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するとともに並行してクラウド活用推進ICT機器の整備調達体制の構築利活用優良事例の普及利活用のPDCAサイクル徹底等を進めることで多様な子供たちを誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された学びを全国の学校現場で持続的に実現させる

G Ⅰ G A(ギガ)スクール構想の実現

支援メニュー (①校内LAN整備+端末整備②端末独自整備を前提とした校内LAN整備③LTE通信費等独自確保を前提とした端末整備)

(1) 校内通信ネットワークの整備 - 希望する全ての小中特支高等学校等における   校内LANを整備 加えて小中特支等に電源  キャビネットを整備(2)児童生徒1人1台端末の整備 - 国公私立の小中特支等の児童生徒が使用する  PC端末を整備

事業概要

(補正の理由)

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

令和2年 第1回(1月)臨時議会(令和2年1月31日に臨時議会が行われました提出議案は6件でした)

今回の補正予算の主な理由は人事院勧告に基づく給与などの改定に伴うものです増減額はありましたが補正額としては0となっています

粕屋町一般職の給与に関する条例

粕屋町特別職の給与に関する条例

粕屋町議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例

令和元年度一般会計補正予算(第6回)令和元年度国民健康保険特別会計補正予算(第2回)令和元年度後期高齢者医療特別会計補正予算(第2回)

補正額総 額補正額総 額補正額総 額

0万円153億3700万円

 96万円39億9664万円

 78万円5億3912万円

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

〇民間給与との較差(009)を埋めるため初任給及び若年層の俸給月額を引き上げ〇ボーナスを引上げ(005月)民間の支給状況等を踏まえ勤勉手当に配分〇住居手当の支給対象となる家賃の下限を引き上げその原資を用いて手当額の上限を引き上げ

3月6日と9日に補正予算の審査を行いました歳入歳出ともに決算見込みに伴う補正が主な内容でしたが小中学校において新たな取り組みがありますので紹介します〇国の令和元年度補正予算を受け学校のICT化に向けた環境整備計画GIGAスクール構想実現のため小中学校に児童生徒用のタブレット端末が配備されます  元年度予算を繰越し2年度には小学校4校にタブレット端末56年生用の配備(774台)と情報通信ネットワーク工事中学校2校にタブレット端末1年生用の配備(315台)と情報通信ネットワーク工事が行われます 令和2年度繰越事業備品購入費 5445万円請負工事費 1億7067万円 今後4か年計画で小中学校の児童生徒全員が利用できるようになります 

〇粕屋中央小学校中央幼稚園の第1期大規模改造工事に取りかかります 令和2年度繰越事業請負工事費 4億2940万円 今後3か年計画で大規模改造工事が行われます第1期工事は屋上防水外壁等の工事で夏休み期間に行われます〇粕屋中学校エレベーター設置工事が行われます 令和2年度繰越事業請負工事費 6000万円

令和元年度一般会計補正予算(第7回)

補正額総 額

4億5032万円157億8732万円

 3月定例会は2月28日から3月18日まで20日間の会期で開催されました令和2年度の当初

予算令和元年度の補正予算を含め議案30件諮問2件を審議しました議案などに対する議員

の賛否は9ページに掲載しています

 一般質問は11人が行い内容は15ページから25ページに掲載しています

鞭馬 直澄

小池 弘基

八尋 源治

山 秀隆

本田 芳枝

久我 純治

田川 正治

福永 善之

太田 健策

川口  晃

木村 優子

中野 敏郎

安藤 和寿

案浦 兼敏

井上 正宏

末若 憲治

賛成人

採決結果

可決

可決

可決

13

13

13

議長は採決に加わりません

人事院勧告のポイント

粕屋町における改定内容①月例給平均 01引き上げ(初任給30歳代半ばまでの若年層の号給改定)②ボーナスの支給月数の005月引き上げ(445月rArr450月)③住居手当の支給対象となる家賃の下限を4000円引き上げ手当の上限を 1000円引き上げ(27000円rArr28000円)一般職に準じて期末手当支給月数 005月引き上げ(335月rArr340月)

特別職に準じて期末手当支給月数 005月引き上げ(335月rArr340月)

一般職の職員

特別職の職員

町議会議員

3月補正予算審議

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

3

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

令和2年度 粕屋町の予算 総額 260億463万円 対前年比25 

 粕屋町の一般的な予算のことで税収や交付金などの歳入を道路整備や福祉サービスなどの行政サービス全般に使います

151億3100万円 対前年比37 一般会計予算

 ある特定の収入を特定の目的のた めに使用する会計予算のことで一般会計とは区分して経理を行います粕屋  町には上記4つの特別会計があります

67億5077万円

37億5360万円5億2033万円24億7566万円

117万円

対前年比35

64 07 04 01 

特別会計予算

(内訳)国民健康保険特別会計後期高齢者医療特別会計介護保険特別会計住宅新築資金等貸付事業特別会計  特定事業について民間企業と同様に事業を行った収入を

事業費に充てて運営していく独立採算制の予算です粕屋町には上記2つの企業会計があります

41億6454万円 対前年比92 

18億1302万円23億5152万円

27 15 

(内訳)水道事業会計流域関連公共 下水道事業会計

企業会計予算

【町税】町民の皆さまに納めていただく税金です【繰入金】歳入不足を補うため積み立てていた基金から繰り入れるのが主で特別会計への繰出金を精算後繰り入れることもあります【町債】町が事業資金を調達するための借金及び地方交付税の振替である特例地方債(臨時財政対策債)で中長期にわたり返済します【地方交付税】県や市町村の財政状況に応じて国から地方に交付されるお金です【国県支出金】町がおこなう事務や事業に対する国や県からの補助金(負担金)です

歳入 根幹となる町税収入は人口の増加などに伴い増収になると見込んでいますが町税と代替関係にある地方交付税は税増収により減額を見込んでいます このことにより一般財源総額の大幅な増加が期待できないため基金の取り崩しが避けられない厳しい財政運営が続く見通しです

歳出 障がい者(児)サービス事業の増加や幼児教育保育の無償化実施などにより民生費が大幅に増加しました また会計年度任用職員制度の開始に伴い臨時非常勤職員の経費が物件費から人件費に移行したため人件費が大幅に増加しました

≪用語の説明≫【総務費】行政運営の事務や徴税の事務などの経費【民生費】高齢者や障がい者などの福祉保育所の運営などの経費【公債費】地方債の元金及び利子の返済のための経費【教育費】小中学校や生涯学習図書館体育事業などの経費【衛生費】保険健康づくりごみ環境対策などの経費【土木費】道路水路公園などの維持管理や町営住宅の経費【消防費】消防署消防団の運営や防災の経費【農林水産業費】農業振興のための経費

≪用語の説明≫

町税66億4518万円

439民生費

64億2836万円425

公債費10億4715万円

69

教育費25億3289万円

167

衛生費14億537万円93

土木費13億4017万円

89

その他2億6348万円

17

総務費14億466万円93

その他10億6618万円

70

町債7億7410万円

60

地方交付税8億2000万円

54

依存財源69億2110万円

457

国県支出金39億8079万円

263

その他13億4622万円

89

自主財源82億990万円543

農林水産業費1億5710万円

10消防費

5億5184万円36

繰入金4億9854万円

33

端数計算により合計が一致しない 場合があります

151億3100万円歳出

151億3100万円歳入

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

4

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

令和2年度 粕屋町の予算 総額 260億463万円 対前年比25 

 粕屋町の一般的な予算のことで税収や交付金などの歳入を道路整備や福祉サービスなどの行政サービス全般に使います

151億3100万円 対前年比37 一般会計予算

 ある特定の収入を特定の目的のた めに使用する会計予算のことで一般会計とは区分して経理を行います粕屋  町には上記4つの特別会計があります

67億5077万円

37億5360万円5億2033万円24億7566万円

117万円

対前年比35

64 07 04 01 

特別会計予算

(内訳)国民健康保険特別会計後期高齢者医療特別会計介護保険特別会計住宅新築資金等貸付事業特別会計  特定事業について民間企業と同様に事業を行った収入を

事業費に充てて運営していく独立採算制の予算です粕屋町には上記2つの企業会計があります

41億6454万円 対前年比92 

18億1302万円23億5152万円

27 15 

(内訳)水道事業会計流域関連公共 下水道事業会計

企業会計予算

【町税】町民の皆さまに納めていただく税金です【繰入金】歳入不足を補うため積み立てていた基金から繰り入れるのが主で特別会計への繰出金を精算後繰り入れることもあります【町債】町が事業資金を調達するための借金及び地方交付税の振替である特例地方債(臨時財政対策債)で中長期にわたり返済します【地方交付税】県や市町村の財政状況に応じて国から地方に交付されるお金です【国県支出金】町がおこなう事務や事業に対する国や県からの補助金(負担金)です

歳入 根幹となる町税収入は人口の増加などに伴い増収になると見込んでいますが町税と代替関係にある地方交付税は税増収により減額を見込んでいます このことにより一般財源総額の大幅な増加が期待できないため基金の取り崩しが避けられない厳しい財政運営が続く見通しです

歳出 障がい者(児)サービス事業の増加や幼児教育保育の無償化実施などにより民生費が大幅に増加しました また会計年度任用職員制度の開始に伴い臨時非常勤職員の経費が物件費から人件費に移行したため人件費が大幅に増加しました

≪用語の説明≫【総務費】行政運営の事務や徴税の事務などの経費【民生費】高齢者や障がい者などの福祉保育所の運営などの経費【公債費】地方債の元金及び利子の返済のための経費【教育費】小中学校や生涯学習図書館体育事業などの経費【衛生費】保険健康づくりごみ環境対策などの経費【土木費】道路水路公園などの維持管理や町営住宅の経費【消防費】消防署消防団の運営や防災の経費【農林水産業費】農業振興のための経費

≪用語の説明≫

町税66億4518万円

439民生費

64億2836万円425

公債費10億4715万円

69

教育費25億3289万円

167

衛生費14億537万円93

土木費13億4017万円

89

その他2億6348万円

17

総務費14億466万円93

その他10億6618万円

70

町債7億7410万円

60

地方交付税8億2000万円

54

依存財源69億2110万円

457

国県支出金39億8079万円

263

その他13億4622万円

89

自主財源82億990万円543

農林水産業費1億5710万円

10消防費

5億5184万円36

繰入金4億9854万円

33

端数計算により合計が一致しない 場合があります

151億3100万円歳出

151億3100万円歳入

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

5

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

 令和2年度当初予算は厳しい財政状況の中自然災害への対策や施設の老朽化への対応など様々な課題を踏まえた必要な予算や町長の公約実現に向けた予算が可能な限り計上されています財政規律も重視して基金からの繰入れを最小限にとどめるなど投資と持続可能な財政基盤の強化の両立を図った予算が提案されました

議会が注目した のはこの予算

施設整備事業費(1) 小学校施設整備仲原小学校第2期大規模改造工事 3億1150万円仲原小学校第3期大規模改造工事設計 729万円中央小学校第2期大規模改造工事設計 1500万円

(2) 中学校施設整備各中学校ブロック塀改修工事ほか  4555万円 この事業は児童生徒数増施設の老朽化に対応し安全でよりよい学習環境を提供するための予算です

学校教育課施設整備事業費中央小学校ブロック積擁壁測量設計費1043万円

学校教育課

小中学校教育振興事業費(1)小学校教育振興事業費(495名分)  6208万円

(2)中学校教育振興事業費(259名分)  5569万円 この事業は児童生徒に学力を習得させるとともに豊かな心の育成健やかな体の育成をめざします経済的に就学困難な児童生徒の保護者へ援助を行うものです

学校教育課

図書館管理運営事業費8486万円  この事業費には職員手当共済費を含みますまた令和2年度は図書館開館20周年記念行事を計画しています

社会教育課行政サービス包括業務委託事業1億2700万円 新規事業として住民ニーズに的確に対応した質の高い公共サービスを提供するため粕屋町で遂行している行政サービスの一部を包括的に業務委託をするものです

総務課

清掃センター保安管理事業607万円 今年度は解体撤去に向けた公害対策審議会や設計の修正が行われます

道路環境整備課

企業立地対策事業費 29万円 事業費としては小さいのですが町長が施政方針で新たに語った目玉のひとつです産業の振興雇用の創出など持続可能な財政基盤の確立を図るためにどのような動きとなるものか注視していきます

都市計画課ふるさと納税事業 3169万円

 昨年はおせち料理を返礼品として取り扱うことができなかったため約8000万円減収になりましたので今年度は寄付の窓口として複数のウェブサイトを活用し新たな返礼品の掘り起こしに取り組みます

協働のまちづくり課

防犯対策事業費 3957万円 住民の安全安心な生活を守るため新たな見守りシステムを構築し地域企業行政が一体となった見守り活動を推進する事業です 電柱にセンサーを取付け児童が通過すると誰が通過したか分かるようになるシステムです

協働のまちづくり課

東中学校のブロック塀

解体に向けた清掃センター

粕屋フォーラム

 外国人の保護者が安心して相談できる10か国語対応「多言語音声翻訳システム」が今年度新規事業として実施されます33万円

総合窓口課

現状写真

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

6

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

 令和2年度当初予算は厳しい財政状況の中自然災害への対策や施設の老朽化への対応など様々な課題を踏まえた必要な予算や町長の公約実現に向けた予算が可能な限り計上されています財政規律も重視して基金からの繰入れを最小限にとどめるなど投資と持続可能な財政基盤の強化の両立を図った予算が提案されました

議会が注目した のはこの予算

施設整備事業費(1) 小学校施設整備仲原小学校第2期大規模改造工事 3億1150万円仲原小学校第3期大規模改造工事設計 729万円中央小学校第2期大規模改造工事設計 1500万円

(2) 中学校施設整備各中学校ブロック塀改修工事ほか  4555万円 この事業は児童生徒数増施設の老朽化に対応し安全でよりよい学習環境を提供するための予算です

学校教育課施設整備事業費中央小学校ブロック積擁壁測量設計費1043万円

学校教育課

小中学校教育振興事業費(1)小学校教育振興事業費(495名分)  6208万円

(2)中学校教育振興事業費(259名分)  5569万円 この事業は児童生徒に学力を習得させるとともに豊かな心の育成健やかな体の育成をめざします経済的に就学困難な児童生徒の保護者へ援助を行うものです

学校教育課

図書館管理運営事業費8486万円  この事業費には職員手当共済費を含みますまた令和2年度は図書館開館20周年記念行事を計画しています

社会教育課行政サービス包括業務委託事業1億2700万円 新規事業として住民ニーズに的確に対応した質の高い公共サービスを提供するため粕屋町で遂行している行政サービスの一部を包括的に業務委託をするものです

総務課

清掃センター保安管理事業607万円 今年度は解体撤去に向けた公害対策審議会や設計の修正が行われます

道路環境整備課

企業立地対策事業費 29万円 事業費としては小さいのですが町長が施政方針で新たに語った目玉のひとつです産業の振興雇用の創出など持続可能な財政基盤の確立を図るためにどのような動きとなるものか注視していきます

都市計画課ふるさと納税事業 3169万円

 昨年はおせち料理を返礼品として取り扱うことができなかったため約8000万円減収になりましたので今年度は寄付の窓口として複数のウェブサイトを活用し新たな返礼品の掘り起こしに取り組みます

協働のまちづくり課

防犯対策事業費 3957万円 住民の安全安心な生活を守るため新たな見守りシステムを構築し地域企業行政が一体となった見守り活動を推進する事業です 電柱にセンサーを取付け児童が通過すると誰が通過したか分かるようになるシステムです

協働のまちづくり課

東中学校のブロック塀

解体に向けた清掃センター

粕屋フォーラム

 外国人の保護者が安心して相談できる10か国語対応「多言語音声翻訳システム」が今年度新規事業として実施されます33万円

総合窓口課

現状写真

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

7

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会が注目したのはこの予算

街路建設事業に伴う町事業7100万円(粕屋久山線街路建設負担金) 粕屋町では県道607号線JR篠栗線を横切る道路の交通渋滞や通過交通量の多さが指摘され続けていますその中で広域交通網となるこの事業完成が交通渋滞解消の一助となることを期待しています

 社会保障費の増加に伴いこのたび粕屋町鶴寿祝品要項を策定し鶴寿祝金(10万円)から鶴寿祝品(2万円)に内容を一新するため本条例を廃止するものでしたが採決の結果急な廃止の提案のため継続して審議を進めるべきである意見が過半数をこえたため議案は賛成少数にて否決されました

都市計画課

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

議案名についてはわかりやすい文言に置き換えています

令和元年度 粕屋町一般会計補正予算

令和元年度 粕屋町国民健康保険特別会計補正予算

令和元年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計補正予算

令和2年度 粕屋町一般会計予算

令和2年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計予算

粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会規約の制定に関する協議

諮問第1号 人権擁護委員の推薦

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

鞭馬

 直澄

小池

 弘基

 秀隆

木村

 優子

八尋

 源治

本田

 芳枝

久我

 純治

福永

 善之

田川

 正治

川口

  晃

太田

 健策

中野

 敏郎

安藤

 和寿

案浦

 兼敏

井上

 正宏

末若

 憲治

賛成人

採決結果

否決 7

可決 12

可決 13

可決 13

可決 12

可決 13

可決 14

適任 14

議長は採決に加わりません

 粕屋の魅力としてこの事業を継続し今まで100年

生きて来られた方とその家族の方への敬意と慰労の意味

合いが含まれているのではないでしょうか

 いずれにしても物の豊かな現代と色んな価値観を考え

ますと少額であっても現金での贈呈でいいのではないで

しょうか

 もっと丁寧な議論が必要と考え継続審査を望みます

反対

木村

 優子

 3月定例議会で提案される当初予算の内容に関する

条例の廃止を同じ議会で提案されるという事業見直し

の在り方に問題があります 「既存事業の廃止縮小

凍結などにより財源を確保する」というのならそれは昨

年11月から始まっているはずで12月議会で提案されるべ

きものでした条例廃止はもう少し慎重にすべきで継続

審査を求めます

反対

本田

 芳枝

 感謝と敬意を表すような祝金を廃止してよいのか減

額段階的引き下げ悩み抜きましたが金銭を配るこ

とが敬老(高齢者を敬う)と言うことではなくもっと高

齢者に寄り添い支えることそして元気に100歳を迎

えられるようにサポートをすることそのことが町に求

められている本当に必要な福祉ではないかと私は思い賛

成といたします

賛成

末若

 憲治

多々良川に新設の橋(工事中)

 国民健康保険税が昨年と同率で据え置きになりました予算37億円

総合窓口課

 敬老祝い金が祝い品贈呈へ変更になります671万円 敬老会費補助金は71歳から75歳に段階的に引き上げになります1400万円

介護福祉課

 ふれあいバスが福祉センターからイオンまでピストン運行(10人乗車)します390万円詳しくは12ページ

介護福祉課

 小児AYA世代ガン患者在宅医療補助が今年度新規事業として実施されます65万円

健康づくり課

 (仮)かよいちょう保育園が今秋開園予定で工事が進められています定員120名で6月から申し込み予定です施設整備費補助金は1億7300万円余です

子ども未来課

 町立中央保育所仲原保育所建て替えのための建替検討業務委託料42万円

子ども未来課

見本

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

酒殿駅から望む建設中の(仮)かよいちょう保育園

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

8

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会が注目したのはこの予算

街路建設事業に伴う町事業7100万円(粕屋久山線街路建設負担金) 粕屋町では県道607号線JR篠栗線を横切る道路の交通渋滞や通過交通量の多さが指摘され続けていますその中で広域交通網となるこの事業完成が交通渋滞解消の一助となることを期待しています

 社会保障費の増加に伴いこのたび粕屋町鶴寿祝品要項を策定し鶴寿祝金(10万円)から鶴寿祝品(2万円)に内容を一新するため本条例を廃止するものでしたが採決の結果急な廃止の提案のため継続して審議を進めるべきである意見が過半数をこえたため議案は賛成少数にて否決されました

都市計画課

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

議案名についてはわかりやすい文言に置き換えています

令和元年度 粕屋町一般会計補正予算

令和元年度 粕屋町国民健康保険特別会計補正予算

令和元年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計補正予算

令和2年度 粕屋町一般会計予算

令和2年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計予算

粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会規約の制定に関する協議

諮問第1号 人権擁護委員の推薦

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

鞭馬

 直澄

小池

 弘基

 秀隆

木村

 優子

八尋

 源治

本田

 芳枝

久我

 純治

福永

 善之

田川

 正治

川口

  晃

太田

 健策

中野

 敏郎

安藤

 和寿

案浦

 兼敏

井上

 正宏

末若

 憲治

賛成人

採決結果

否決 7

可決 12

可決 13

可決 13

可決 12

可決 13

可決 14

適任 14

議長は採決に加わりません

 粕屋の魅力としてこの事業を継続し今まで100年

生きて来られた方とその家族の方への敬意と慰労の意味

合いが含まれているのではないでしょうか

 いずれにしても物の豊かな現代と色んな価値観を考え

ますと少額であっても現金での贈呈でいいのではないで

しょうか

 もっと丁寧な議論が必要と考え継続審査を望みます

反対

木村

 優子

 3月定例議会で提案される当初予算の内容に関する

条例の廃止を同じ議会で提案されるという事業見直し

の在り方に問題があります 「既存事業の廃止縮小

凍結などにより財源を確保する」というのならそれは昨

年11月から始まっているはずで12月議会で提案されるべ

きものでした条例廃止はもう少し慎重にすべきで継続

審査を求めます

反対

本田

 芳枝

 感謝と敬意を表すような祝金を廃止してよいのか減

額段階的引き下げ悩み抜きましたが金銭を配るこ

とが敬老(高齢者を敬う)と言うことではなくもっと高

齢者に寄り添い支えることそして元気に100歳を迎

えられるようにサポートをすることそのことが町に求

められている本当に必要な福祉ではないかと私は思い賛

成といたします

賛成

末若

 憲治

多々良川に新設の橋(工事中)

 国民健康保険税が昨年と同率で据え置きになりました予算37億円

総合窓口課

 敬老祝い金が祝い品贈呈へ変更になります671万円 敬老会費補助金は71歳から75歳に段階的に引き上げになります1400万円

介護福祉課

 ふれあいバスが福祉センターからイオンまでピストン運行(10人乗車)します390万円詳しくは12ページ

介護福祉課

 小児AYA世代ガン患者在宅医療補助が今年度新規事業として実施されます65万円

健康づくり課

 (仮)かよいちょう保育園が今秋開園予定で工事が進められています定員120名で6月から申し込み予定です施設整備費補助金は1億7300万円余です

子ども未来課

 町立中央保育所仲原保育所建て替えのための建替検討業務委託料42万円

子ども未来課

見本

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

酒殿駅から望む建設中の(仮)かよいちょう保育園

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

9

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

10

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

11

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

12

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

13

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

14

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

15

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

16

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

17

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo156

20203月議会号18

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 2: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

Society 50時代を生きる子供たちにとって教育におけるICTを基盤とした先端技術等の効果的な活用が求められる一方で現在の学校ICT環境の整備は遅れており自治体間の格差も大きい令和時代のスタンダードな学校像として全国一律のICT環境整備が急務このため1人1台端末及び高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するとともに並行してクラウド活用推進ICT機器の整備調達体制の構築利活用優良事例の普及利活用のPDCAサイクル徹底等を進めることで多様な子供たちを誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された学びを全国の学校現場で持続的に実現させる

G Ⅰ G A(ギガ)スクール構想の実現

支援メニュー (①校内LAN整備+端末整備②端末独自整備を前提とした校内LAN整備③LTE通信費等独自確保を前提とした端末整備)

(1) 校内通信ネットワークの整備 - 希望する全ての小中特支高等学校等における   校内LANを整備 加えて小中特支等に電源  キャビネットを整備(2)児童生徒1人1台端末の整備 - 国公私立の小中特支等の児童生徒が使用する  PC端末を整備

事業概要

(補正の理由)

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

令和2年 第1回(1月)臨時議会(令和2年1月31日に臨時議会が行われました提出議案は6件でした)

今回の補正予算の主な理由は人事院勧告に基づく給与などの改定に伴うものです増減額はありましたが補正額としては0となっています

粕屋町一般職の給与に関する条例

粕屋町特別職の給与に関する条例

粕屋町議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例

令和元年度一般会計補正予算(第6回)令和元年度国民健康保険特別会計補正予算(第2回)令和元年度後期高齢者医療特別会計補正予算(第2回)

補正額総 額補正額総 額補正額総 額

0万円153億3700万円

 96万円39億9664万円

 78万円5億3912万円

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

〇民間給与との較差(009)を埋めるため初任給及び若年層の俸給月額を引き上げ〇ボーナスを引上げ(005月)民間の支給状況等を踏まえ勤勉手当に配分〇住居手当の支給対象となる家賃の下限を引き上げその原資を用いて手当額の上限を引き上げ

3月6日と9日に補正予算の審査を行いました歳入歳出ともに決算見込みに伴う補正が主な内容でしたが小中学校において新たな取り組みがありますので紹介します〇国の令和元年度補正予算を受け学校のICT化に向けた環境整備計画GIGAスクール構想実現のため小中学校に児童生徒用のタブレット端末が配備されます  元年度予算を繰越し2年度には小学校4校にタブレット端末56年生用の配備(774台)と情報通信ネットワーク工事中学校2校にタブレット端末1年生用の配備(315台)と情報通信ネットワーク工事が行われます 令和2年度繰越事業備品購入費 5445万円請負工事費 1億7067万円 今後4か年計画で小中学校の児童生徒全員が利用できるようになります 

〇粕屋中央小学校中央幼稚園の第1期大規模改造工事に取りかかります 令和2年度繰越事業請負工事費 4億2940万円 今後3か年計画で大規模改造工事が行われます第1期工事は屋上防水外壁等の工事で夏休み期間に行われます〇粕屋中学校エレベーター設置工事が行われます 令和2年度繰越事業請負工事費 6000万円

令和元年度一般会計補正予算(第7回)

補正額総 額

4億5032万円157億8732万円

 3月定例会は2月28日から3月18日まで20日間の会期で開催されました令和2年度の当初

予算令和元年度の補正予算を含め議案30件諮問2件を審議しました議案などに対する議員

の賛否は9ページに掲載しています

 一般質問は11人が行い内容は15ページから25ページに掲載しています

鞭馬 直澄

小池 弘基

八尋 源治

山 秀隆

本田 芳枝

久我 純治

田川 正治

福永 善之

太田 健策

川口  晃

木村 優子

中野 敏郎

安藤 和寿

案浦 兼敏

井上 正宏

末若 憲治

賛成人

採決結果

可決

可決

可決

13

13

13

議長は採決に加わりません

人事院勧告のポイント

粕屋町における改定内容①月例給平均 01引き上げ(初任給30歳代半ばまでの若年層の号給改定)②ボーナスの支給月数の005月引き上げ(445月rArr450月)③住居手当の支給対象となる家賃の下限を4000円引き上げ手当の上限を 1000円引き上げ(27000円rArr28000円)一般職に準じて期末手当支給月数 005月引き上げ(335月rArr340月)

特別職に準じて期末手当支給月数 005月引き上げ(335月rArr340月)

一般職の職員

特別職の職員

町議会議員

3月補正予算審議

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

2

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

Society 50時代を生きる子供たちにとって教育におけるICTを基盤とした先端技術等の効果的な活用が求められる一方で現在の学校ICT環境の整備は遅れており自治体間の格差も大きい令和時代のスタンダードな学校像として全国一律のICT環境整備が急務このため1人1台端末及び高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するとともに並行してクラウド活用推進ICT機器の整備調達体制の構築利活用優良事例の普及利活用のPDCAサイクル徹底等を進めることで多様な子供たちを誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された学びを全国の学校現場で持続的に実現させる

G Ⅰ G A(ギガ)スクール構想の実現

支援メニュー (①校内LAN整備+端末整備②端末独自整備を前提とした校内LAN整備③LTE通信費等独自確保を前提とした端末整備)

(1) 校内通信ネットワークの整備 - 希望する全ての小中特支高等学校等における   校内LANを整備 加えて小中特支等に電源  キャビネットを整備(2)児童生徒1人1台端末の整備 - 国公私立の小中特支等の児童生徒が使用する  PC端末を整備

事業概要

(補正の理由)

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

令和2年 第1回(1月)臨時議会(令和2年1月31日に臨時議会が行われました提出議案は6件でした)

今回の補正予算の主な理由は人事院勧告に基づく給与などの改定に伴うものです増減額はありましたが補正額としては0となっています

粕屋町一般職の給与に関する条例

粕屋町特別職の給与に関する条例

粕屋町議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例

令和元年度一般会計補正予算(第6回)令和元年度国民健康保険特別会計補正予算(第2回)令和元年度後期高齢者医療特別会計補正予算(第2回)

補正額総 額補正額総 額補正額総 額

0万円153億3700万円

 96万円39億9664万円

 78万円5億3912万円

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

〇民間給与との較差(009)を埋めるため初任給及び若年層の俸給月額を引き上げ〇ボーナスを引上げ(005月)民間の支給状況等を踏まえ勤勉手当に配分〇住居手当の支給対象となる家賃の下限を引き上げその原資を用いて手当額の上限を引き上げ

3月6日と9日に補正予算の審査を行いました歳入歳出ともに決算見込みに伴う補正が主な内容でしたが小中学校において新たな取り組みがありますので紹介します〇国の令和元年度補正予算を受け学校のICT化に向けた環境整備計画GIGAスクール構想実現のため小中学校に児童生徒用のタブレット端末が配備されます  元年度予算を繰越し2年度には小学校4校にタブレット端末56年生用の配備(774台)と情報通信ネットワーク工事中学校2校にタブレット端末1年生用の配備(315台)と情報通信ネットワーク工事が行われます 令和2年度繰越事業備品購入費 5445万円請負工事費 1億7067万円 今後4か年計画で小中学校の児童生徒全員が利用できるようになります 

〇粕屋中央小学校中央幼稚園の第1期大規模改造工事に取りかかります 令和2年度繰越事業請負工事費 4億2940万円 今後3か年計画で大規模改造工事が行われます第1期工事は屋上防水外壁等の工事で夏休み期間に行われます〇粕屋中学校エレベーター設置工事が行われます 令和2年度繰越事業請負工事費 6000万円

令和元年度一般会計補正予算(第7回)

補正額総 額

4億5032万円157億8732万円

 3月定例会は2月28日から3月18日まで20日間の会期で開催されました令和2年度の当初

予算令和元年度の補正予算を含め議案30件諮問2件を審議しました議案などに対する議員

の賛否は9ページに掲載しています

 一般質問は11人が行い内容は15ページから25ページに掲載しています

鞭馬 直澄

小池 弘基

八尋 源治

山 秀隆

本田 芳枝

久我 純治

田川 正治

福永 善之

太田 健策

川口  晃

木村 優子

中野 敏郎

安藤 和寿

案浦 兼敏

井上 正宏

末若 憲治

賛成人

採決結果

可決

可決

可決

13

13

13

議長は採決に加わりません

人事院勧告のポイント

粕屋町における改定内容①月例給平均 01引き上げ(初任給30歳代半ばまでの若年層の号給改定)②ボーナスの支給月数の005月引き上げ(445月rArr450月)③住居手当の支給対象となる家賃の下限を4000円引き上げ手当の上限を 1000円引き上げ(27000円rArr28000円)一般職に準じて期末手当支給月数 005月引き上げ(335月rArr340月)

特別職に準じて期末手当支給月数 005月引き上げ(335月rArr340月)

一般職の職員

特別職の職員

町議会議員

3月補正予算審議

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

3

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

令和2年度 粕屋町の予算 総額 260億463万円 対前年比25 

 粕屋町の一般的な予算のことで税収や交付金などの歳入を道路整備や福祉サービスなどの行政サービス全般に使います

151億3100万円 対前年比37 一般会計予算

 ある特定の収入を特定の目的のた めに使用する会計予算のことで一般会計とは区分して経理を行います粕屋  町には上記4つの特別会計があります

67億5077万円

37億5360万円5億2033万円24億7566万円

117万円

対前年比35

64 07 04 01 

特別会計予算

(内訳)国民健康保険特別会計後期高齢者医療特別会計介護保険特別会計住宅新築資金等貸付事業特別会計  特定事業について民間企業と同様に事業を行った収入を

事業費に充てて運営していく独立採算制の予算です粕屋町には上記2つの企業会計があります

41億6454万円 対前年比92 

18億1302万円23億5152万円

27 15 

(内訳)水道事業会計流域関連公共 下水道事業会計

企業会計予算

【町税】町民の皆さまに納めていただく税金です【繰入金】歳入不足を補うため積み立てていた基金から繰り入れるのが主で特別会計への繰出金を精算後繰り入れることもあります【町債】町が事業資金を調達するための借金及び地方交付税の振替である特例地方債(臨時財政対策債)で中長期にわたり返済します【地方交付税】県や市町村の財政状況に応じて国から地方に交付されるお金です【国県支出金】町がおこなう事務や事業に対する国や県からの補助金(負担金)です

歳入 根幹となる町税収入は人口の増加などに伴い増収になると見込んでいますが町税と代替関係にある地方交付税は税増収により減額を見込んでいます このことにより一般財源総額の大幅な増加が期待できないため基金の取り崩しが避けられない厳しい財政運営が続く見通しです

歳出 障がい者(児)サービス事業の増加や幼児教育保育の無償化実施などにより民生費が大幅に増加しました また会計年度任用職員制度の開始に伴い臨時非常勤職員の経費が物件費から人件費に移行したため人件費が大幅に増加しました

≪用語の説明≫【総務費】行政運営の事務や徴税の事務などの経費【民生費】高齢者や障がい者などの福祉保育所の運営などの経費【公債費】地方債の元金及び利子の返済のための経費【教育費】小中学校や生涯学習図書館体育事業などの経費【衛生費】保険健康づくりごみ環境対策などの経費【土木費】道路水路公園などの維持管理や町営住宅の経費【消防費】消防署消防団の運営や防災の経費【農林水産業費】農業振興のための経費

≪用語の説明≫

町税66億4518万円

439民生費

64億2836万円425

公債費10億4715万円

69

教育費25億3289万円

167

衛生費14億537万円93

土木費13億4017万円

89

その他2億6348万円

17

総務費14億466万円93

その他10億6618万円

70

町債7億7410万円

60

地方交付税8億2000万円

54

依存財源69億2110万円

457

国県支出金39億8079万円

263

その他13億4622万円

89

自主財源82億990万円543

農林水産業費1億5710万円

10消防費

5億5184万円36

繰入金4億9854万円

33

端数計算により合計が一致しない 場合があります

151億3100万円歳出

151億3100万円歳入

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

4

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

令和2年度 粕屋町の予算 総額 260億463万円 対前年比25 

 粕屋町の一般的な予算のことで税収や交付金などの歳入を道路整備や福祉サービスなどの行政サービス全般に使います

151億3100万円 対前年比37 一般会計予算

 ある特定の収入を特定の目的のた めに使用する会計予算のことで一般会計とは区分して経理を行います粕屋  町には上記4つの特別会計があります

67億5077万円

37億5360万円5億2033万円24億7566万円

117万円

対前年比35

64 07 04 01 

特別会計予算

(内訳)国民健康保険特別会計後期高齢者医療特別会計介護保険特別会計住宅新築資金等貸付事業特別会計  特定事業について民間企業と同様に事業を行った収入を

事業費に充てて運営していく独立採算制の予算です粕屋町には上記2つの企業会計があります

41億6454万円 対前年比92 

18億1302万円23億5152万円

27 15 

(内訳)水道事業会計流域関連公共 下水道事業会計

企業会計予算

【町税】町民の皆さまに納めていただく税金です【繰入金】歳入不足を補うため積み立てていた基金から繰り入れるのが主で特別会計への繰出金を精算後繰り入れることもあります【町債】町が事業資金を調達するための借金及び地方交付税の振替である特例地方債(臨時財政対策債)で中長期にわたり返済します【地方交付税】県や市町村の財政状況に応じて国から地方に交付されるお金です【国県支出金】町がおこなう事務や事業に対する国や県からの補助金(負担金)です

歳入 根幹となる町税収入は人口の増加などに伴い増収になると見込んでいますが町税と代替関係にある地方交付税は税増収により減額を見込んでいます このことにより一般財源総額の大幅な増加が期待できないため基金の取り崩しが避けられない厳しい財政運営が続く見通しです

歳出 障がい者(児)サービス事業の増加や幼児教育保育の無償化実施などにより民生費が大幅に増加しました また会計年度任用職員制度の開始に伴い臨時非常勤職員の経費が物件費から人件費に移行したため人件費が大幅に増加しました

≪用語の説明≫【総務費】行政運営の事務や徴税の事務などの経費【民生費】高齢者や障がい者などの福祉保育所の運営などの経費【公債費】地方債の元金及び利子の返済のための経費【教育費】小中学校や生涯学習図書館体育事業などの経費【衛生費】保険健康づくりごみ環境対策などの経費【土木費】道路水路公園などの維持管理や町営住宅の経費【消防費】消防署消防団の運営や防災の経費【農林水産業費】農業振興のための経費

≪用語の説明≫

町税66億4518万円

439民生費

64億2836万円425

公債費10億4715万円

69

教育費25億3289万円

167

衛生費14億537万円93

土木費13億4017万円

89

その他2億6348万円

17

総務費14億466万円93

その他10億6618万円

70

町債7億7410万円

60

地方交付税8億2000万円

54

依存財源69億2110万円

457

国県支出金39億8079万円

263

その他13億4622万円

89

自主財源82億990万円543

農林水産業費1億5710万円

10消防費

5億5184万円36

繰入金4億9854万円

33

端数計算により合計が一致しない 場合があります

151億3100万円歳出

151億3100万円歳入

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

5

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

 令和2年度当初予算は厳しい財政状況の中自然災害への対策や施設の老朽化への対応など様々な課題を踏まえた必要な予算や町長の公約実現に向けた予算が可能な限り計上されています財政規律も重視して基金からの繰入れを最小限にとどめるなど投資と持続可能な財政基盤の強化の両立を図った予算が提案されました

議会が注目した のはこの予算

施設整備事業費(1) 小学校施設整備仲原小学校第2期大規模改造工事 3億1150万円仲原小学校第3期大規模改造工事設計 729万円中央小学校第2期大規模改造工事設計 1500万円

(2) 中学校施設整備各中学校ブロック塀改修工事ほか  4555万円 この事業は児童生徒数増施設の老朽化に対応し安全でよりよい学習環境を提供するための予算です

学校教育課施設整備事業費中央小学校ブロック積擁壁測量設計費1043万円

学校教育課

小中学校教育振興事業費(1)小学校教育振興事業費(495名分)  6208万円

(2)中学校教育振興事業費(259名分)  5569万円 この事業は児童生徒に学力を習得させるとともに豊かな心の育成健やかな体の育成をめざします経済的に就学困難な児童生徒の保護者へ援助を行うものです

学校教育課

図書館管理運営事業費8486万円  この事業費には職員手当共済費を含みますまた令和2年度は図書館開館20周年記念行事を計画しています

社会教育課行政サービス包括業務委託事業1億2700万円 新規事業として住民ニーズに的確に対応した質の高い公共サービスを提供するため粕屋町で遂行している行政サービスの一部を包括的に業務委託をするものです

総務課

清掃センター保安管理事業607万円 今年度は解体撤去に向けた公害対策審議会や設計の修正が行われます

道路環境整備課

企業立地対策事業費 29万円 事業費としては小さいのですが町長が施政方針で新たに語った目玉のひとつです産業の振興雇用の創出など持続可能な財政基盤の確立を図るためにどのような動きとなるものか注視していきます

都市計画課ふるさと納税事業 3169万円

 昨年はおせち料理を返礼品として取り扱うことができなかったため約8000万円減収になりましたので今年度は寄付の窓口として複数のウェブサイトを活用し新たな返礼品の掘り起こしに取り組みます

協働のまちづくり課

防犯対策事業費 3957万円 住民の安全安心な生活を守るため新たな見守りシステムを構築し地域企業行政が一体となった見守り活動を推進する事業です 電柱にセンサーを取付け児童が通過すると誰が通過したか分かるようになるシステムです

協働のまちづくり課

東中学校のブロック塀

解体に向けた清掃センター

粕屋フォーラム

 外国人の保護者が安心して相談できる10か国語対応「多言語音声翻訳システム」が今年度新規事業として実施されます33万円

総合窓口課

現状写真

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

6

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

 令和2年度当初予算は厳しい財政状況の中自然災害への対策や施設の老朽化への対応など様々な課題を踏まえた必要な予算や町長の公約実現に向けた予算が可能な限り計上されています財政規律も重視して基金からの繰入れを最小限にとどめるなど投資と持続可能な財政基盤の強化の両立を図った予算が提案されました

議会が注目した のはこの予算

施設整備事業費(1) 小学校施設整備仲原小学校第2期大規模改造工事 3億1150万円仲原小学校第3期大規模改造工事設計 729万円中央小学校第2期大規模改造工事設計 1500万円

(2) 中学校施設整備各中学校ブロック塀改修工事ほか  4555万円 この事業は児童生徒数増施設の老朽化に対応し安全でよりよい学習環境を提供するための予算です

学校教育課施設整備事業費中央小学校ブロック積擁壁測量設計費1043万円

学校教育課

小中学校教育振興事業費(1)小学校教育振興事業費(495名分)  6208万円

(2)中学校教育振興事業費(259名分)  5569万円 この事業は児童生徒に学力を習得させるとともに豊かな心の育成健やかな体の育成をめざします経済的に就学困難な児童生徒の保護者へ援助を行うものです

学校教育課

図書館管理運営事業費8486万円  この事業費には職員手当共済費を含みますまた令和2年度は図書館開館20周年記念行事を計画しています

社会教育課行政サービス包括業務委託事業1億2700万円 新規事業として住民ニーズに的確に対応した質の高い公共サービスを提供するため粕屋町で遂行している行政サービスの一部を包括的に業務委託をするものです

総務課

清掃センター保安管理事業607万円 今年度は解体撤去に向けた公害対策審議会や設計の修正が行われます

道路環境整備課

企業立地対策事業費 29万円 事業費としては小さいのですが町長が施政方針で新たに語った目玉のひとつです産業の振興雇用の創出など持続可能な財政基盤の確立を図るためにどのような動きとなるものか注視していきます

都市計画課ふるさと納税事業 3169万円

 昨年はおせち料理を返礼品として取り扱うことができなかったため約8000万円減収になりましたので今年度は寄付の窓口として複数のウェブサイトを活用し新たな返礼品の掘り起こしに取り組みます

協働のまちづくり課

防犯対策事業費 3957万円 住民の安全安心な生活を守るため新たな見守りシステムを構築し地域企業行政が一体となった見守り活動を推進する事業です 電柱にセンサーを取付け児童が通過すると誰が通過したか分かるようになるシステムです

協働のまちづくり課

東中学校のブロック塀

解体に向けた清掃センター

粕屋フォーラム

 外国人の保護者が安心して相談できる10か国語対応「多言語音声翻訳システム」が今年度新規事業として実施されます33万円

総合窓口課

現状写真

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

7

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会が注目したのはこの予算

街路建設事業に伴う町事業7100万円(粕屋久山線街路建設負担金) 粕屋町では県道607号線JR篠栗線を横切る道路の交通渋滞や通過交通量の多さが指摘され続けていますその中で広域交通網となるこの事業完成が交通渋滞解消の一助となることを期待しています

 社会保障費の増加に伴いこのたび粕屋町鶴寿祝品要項を策定し鶴寿祝金(10万円)から鶴寿祝品(2万円)に内容を一新するため本条例を廃止するものでしたが採決の結果急な廃止の提案のため継続して審議を進めるべきである意見が過半数をこえたため議案は賛成少数にて否決されました

都市計画課

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

議案名についてはわかりやすい文言に置き換えています

令和元年度 粕屋町一般会計補正予算

令和元年度 粕屋町国民健康保険特別会計補正予算

令和元年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計補正予算

令和2年度 粕屋町一般会計予算

令和2年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計予算

粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会規約の制定に関する協議

諮問第1号 人権擁護委員の推薦

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

鞭馬

 直澄

小池

 弘基

 秀隆

木村

 優子

八尋

 源治

本田

 芳枝

久我

 純治

福永

 善之

田川

 正治

川口

  晃

太田

 健策

中野

 敏郎

安藤

 和寿

案浦

 兼敏

井上

 正宏

末若

 憲治

賛成人

採決結果

否決 7

可決 12

可決 13

可決 13

可決 12

可決 13

可決 14

適任 14

議長は採決に加わりません

 粕屋の魅力としてこの事業を継続し今まで100年

生きて来られた方とその家族の方への敬意と慰労の意味

合いが含まれているのではないでしょうか

 いずれにしても物の豊かな現代と色んな価値観を考え

ますと少額であっても現金での贈呈でいいのではないで

しょうか

 もっと丁寧な議論が必要と考え継続審査を望みます

反対

木村

 優子

 3月定例議会で提案される当初予算の内容に関する

条例の廃止を同じ議会で提案されるという事業見直し

の在り方に問題があります 「既存事業の廃止縮小

凍結などにより財源を確保する」というのならそれは昨

年11月から始まっているはずで12月議会で提案されるべ

きものでした条例廃止はもう少し慎重にすべきで継続

審査を求めます

反対

本田

 芳枝

 感謝と敬意を表すような祝金を廃止してよいのか減

額段階的引き下げ悩み抜きましたが金銭を配るこ

とが敬老(高齢者を敬う)と言うことではなくもっと高

齢者に寄り添い支えることそして元気に100歳を迎

えられるようにサポートをすることそのことが町に求

められている本当に必要な福祉ではないかと私は思い賛

成といたします

賛成

末若

 憲治

多々良川に新設の橋(工事中)

 国民健康保険税が昨年と同率で据え置きになりました予算37億円

総合窓口課

 敬老祝い金が祝い品贈呈へ変更になります671万円 敬老会費補助金は71歳から75歳に段階的に引き上げになります1400万円

介護福祉課

 ふれあいバスが福祉センターからイオンまでピストン運行(10人乗車)します390万円詳しくは12ページ

介護福祉課

 小児AYA世代ガン患者在宅医療補助が今年度新規事業として実施されます65万円

健康づくり課

 (仮)かよいちょう保育園が今秋開園予定で工事が進められています定員120名で6月から申し込み予定です施設整備費補助金は1億7300万円余です

子ども未来課

 町立中央保育所仲原保育所建て替えのための建替検討業務委託料42万円

子ども未来課

見本

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

酒殿駅から望む建設中の(仮)かよいちょう保育園

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

8

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会が注目したのはこの予算

街路建設事業に伴う町事業7100万円(粕屋久山線街路建設負担金) 粕屋町では県道607号線JR篠栗線を横切る道路の交通渋滞や通過交通量の多さが指摘され続けていますその中で広域交通網となるこの事業完成が交通渋滞解消の一助となることを期待しています

 社会保障費の増加に伴いこのたび粕屋町鶴寿祝品要項を策定し鶴寿祝金(10万円)から鶴寿祝品(2万円)に内容を一新するため本条例を廃止するものでしたが採決の結果急な廃止の提案のため継続して審議を進めるべきである意見が過半数をこえたため議案は賛成少数にて否決されました

都市計画課

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

議案名についてはわかりやすい文言に置き換えています

令和元年度 粕屋町一般会計補正予算

令和元年度 粕屋町国民健康保険特別会計補正予算

令和元年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計補正予算

令和2年度 粕屋町一般会計予算

令和2年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計予算

粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会規約の制定に関する協議

諮問第1号 人権擁護委員の推薦

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

鞭馬

 直澄

小池

 弘基

 秀隆

木村

 優子

八尋

 源治

本田

 芳枝

久我

 純治

福永

 善之

田川

 正治

川口

  晃

太田

 健策

中野

 敏郎

安藤

 和寿

案浦

 兼敏

井上

 正宏

末若

 憲治

賛成人

採決結果

否決 7

可決 12

可決 13

可決 13

可決 12

可決 13

可決 14

適任 14

議長は採決に加わりません

 粕屋の魅力としてこの事業を継続し今まで100年

生きて来られた方とその家族の方への敬意と慰労の意味

合いが含まれているのではないでしょうか

 いずれにしても物の豊かな現代と色んな価値観を考え

ますと少額であっても現金での贈呈でいいのではないで

しょうか

 もっと丁寧な議論が必要と考え継続審査を望みます

反対

木村

 優子

 3月定例議会で提案される当初予算の内容に関する

条例の廃止を同じ議会で提案されるという事業見直し

の在り方に問題があります 「既存事業の廃止縮小

凍結などにより財源を確保する」というのならそれは昨

年11月から始まっているはずで12月議会で提案されるべ

きものでした条例廃止はもう少し慎重にすべきで継続

審査を求めます

反対

本田

 芳枝

 感謝と敬意を表すような祝金を廃止してよいのか減

額段階的引き下げ悩み抜きましたが金銭を配るこ

とが敬老(高齢者を敬う)と言うことではなくもっと高

齢者に寄り添い支えることそして元気に100歳を迎

えられるようにサポートをすることそのことが町に求

められている本当に必要な福祉ではないかと私は思い賛

成といたします

賛成

末若

 憲治

多々良川に新設の橋(工事中)

 国民健康保険税が昨年と同率で据え置きになりました予算37億円

総合窓口課

 敬老祝い金が祝い品贈呈へ変更になります671万円 敬老会費補助金は71歳から75歳に段階的に引き上げになります1400万円

介護福祉課

 ふれあいバスが福祉センターからイオンまでピストン運行(10人乗車)します390万円詳しくは12ページ

介護福祉課

 小児AYA世代ガン患者在宅医療補助が今年度新規事業として実施されます65万円

健康づくり課

 (仮)かよいちょう保育園が今秋開園予定で工事が進められています定員120名で6月から申し込み予定です施設整備費補助金は1億7300万円余です

子ども未来課

 町立中央保育所仲原保育所建て替えのための建替検討業務委託料42万円

子ども未来課

見本

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

酒殿駅から望む建設中の(仮)かよいちょう保育園

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

9

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

10

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

11

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

12

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

13

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

14

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

15

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

16

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

17

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo156

20203月議会号18

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 3: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

Society 50時代を生きる子供たちにとって教育におけるICTを基盤とした先端技術等の効果的な活用が求められる一方で現在の学校ICT環境の整備は遅れており自治体間の格差も大きい令和時代のスタンダードな学校像として全国一律のICT環境整備が急務このため1人1台端末及び高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するとともに並行してクラウド活用推進ICT機器の整備調達体制の構築利活用優良事例の普及利活用のPDCAサイクル徹底等を進めることで多様な子供たちを誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された学びを全国の学校現場で持続的に実現させる

G Ⅰ G A(ギガ)スクール構想の実現

支援メニュー (①校内LAN整備+端末整備②端末独自整備を前提とした校内LAN整備③LTE通信費等独自確保を前提とした端末整備)

(1) 校内通信ネットワークの整備 - 希望する全ての小中特支高等学校等における   校内LANを整備 加えて小中特支等に電源  キャビネットを整備(2)児童生徒1人1台端末の整備 - 国公私立の小中特支等の児童生徒が使用する  PC端末を整備

事業概要

(補正の理由)

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

令和2年 第1回(1月)臨時議会(令和2年1月31日に臨時議会が行われました提出議案は6件でした)

今回の補正予算の主な理由は人事院勧告に基づく給与などの改定に伴うものです増減額はありましたが補正額としては0となっています

粕屋町一般職の給与に関する条例

粕屋町特別職の給与に関する条例

粕屋町議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例

令和元年度一般会計補正予算(第6回)令和元年度国民健康保険特別会計補正予算(第2回)令和元年度後期高齢者医療特別会計補正予算(第2回)

補正額総 額補正額総 額補正額総 額

0万円153億3700万円

 96万円39億9664万円

 78万円5億3912万円

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

〇民間給与との較差(009)を埋めるため初任給及び若年層の俸給月額を引き上げ〇ボーナスを引上げ(005月)民間の支給状況等を踏まえ勤勉手当に配分〇住居手当の支給対象となる家賃の下限を引き上げその原資を用いて手当額の上限を引き上げ

3月6日と9日に補正予算の審査を行いました歳入歳出ともに決算見込みに伴う補正が主な内容でしたが小中学校において新たな取り組みがありますので紹介します〇国の令和元年度補正予算を受け学校のICT化に向けた環境整備計画GIGAスクール構想実現のため小中学校に児童生徒用のタブレット端末が配備されます  元年度予算を繰越し2年度には小学校4校にタブレット端末56年生用の配備(774台)と情報通信ネットワーク工事中学校2校にタブレット端末1年生用の配備(315台)と情報通信ネットワーク工事が行われます 令和2年度繰越事業備品購入費 5445万円請負工事費 1億7067万円 今後4か年計画で小中学校の児童生徒全員が利用できるようになります 

〇粕屋中央小学校中央幼稚園の第1期大規模改造工事に取りかかります 令和2年度繰越事業請負工事費 4億2940万円 今後3か年計画で大規模改造工事が行われます第1期工事は屋上防水外壁等の工事で夏休み期間に行われます〇粕屋中学校エレベーター設置工事が行われます 令和2年度繰越事業請負工事費 6000万円

令和元年度一般会計補正予算(第7回)

補正額総 額

4億5032万円157億8732万円

 3月定例会は2月28日から3月18日まで20日間の会期で開催されました令和2年度の当初

予算令和元年度の補正予算を含め議案30件諮問2件を審議しました議案などに対する議員

の賛否は9ページに掲載しています

 一般質問は11人が行い内容は15ページから25ページに掲載しています

鞭馬 直澄

小池 弘基

八尋 源治

山 秀隆

本田 芳枝

久我 純治

田川 正治

福永 善之

太田 健策

川口  晃

木村 優子

中野 敏郎

安藤 和寿

案浦 兼敏

井上 正宏

末若 憲治

賛成人

採決結果

可決

可決

可決

13

13

13

議長は採決に加わりません

人事院勧告のポイント

粕屋町における改定内容①月例給平均 01引き上げ(初任給30歳代半ばまでの若年層の号給改定)②ボーナスの支給月数の005月引き上げ(445月rArr450月)③住居手当の支給対象となる家賃の下限を4000円引き上げ手当の上限を 1000円引き上げ(27000円rArr28000円)一般職に準じて期末手当支給月数 005月引き上げ(335月rArr340月)

特別職に準じて期末手当支給月数 005月引き上げ(335月rArr340月)

一般職の職員

特別職の職員

町議会議員

3月補正予算審議

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

3

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

令和2年度 粕屋町の予算 総額 260億463万円 対前年比25 

 粕屋町の一般的な予算のことで税収や交付金などの歳入を道路整備や福祉サービスなどの行政サービス全般に使います

151億3100万円 対前年比37 一般会計予算

 ある特定の収入を特定の目的のた めに使用する会計予算のことで一般会計とは区分して経理を行います粕屋  町には上記4つの特別会計があります

67億5077万円

37億5360万円5億2033万円24億7566万円

117万円

対前年比35

64 07 04 01 

特別会計予算

(内訳)国民健康保険特別会計後期高齢者医療特別会計介護保険特別会計住宅新築資金等貸付事業特別会計  特定事業について民間企業と同様に事業を行った収入を

事業費に充てて運営していく独立採算制の予算です粕屋町には上記2つの企業会計があります

41億6454万円 対前年比92 

18億1302万円23億5152万円

27 15 

(内訳)水道事業会計流域関連公共 下水道事業会計

企業会計予算

【町税】町民の皆さまに納めていただく税金です【繰入金】歳入不足を補うため積み立てていた基金から繰り入れるのが主で特別会計への繰出金を精算後繰り入れることもあります【町債】町が事業資金を調達するための借金及び地方交付税の振替である特例地方債(臨時財政対策債)で中長期にわたり返済します【地方交付税】県や市町村の財政状況に応じて国から地方に交付されるお金です【国県支出金】町がおこなう事務や事業に対する国や県からの補助金(負担金)です

歳入 根幹となる町税収入は人口の増加などに伴い増収になると見込んでいますが町税と代替関係にある地方交付税は税増収により減額を見込んでいます このことにより一般財源総額の大幅な増加が期待できないため基金の取り崩しが避けられない厳しい財政運営が続く見通しです

歳出 障がい者(児)サービス事業の増加や幼児教育保育の無償化実施などにより民生費が大幅に増加しました また会計年度任用職員制度の開始に伴い臨時非常勤職員の経費が物件費から人件費に移行したため人件費が大幅に増加しました

≪用語の説明≫【総務費】行政運営の事務や徴税の事務などの経費【民生費】高齢者や障がい者などの福祉保育所の運営などの経費【公債費】地方債の元金及び利子の返済のための経費【教育費】小中学校や生涯学習図書館体育事業などの経費【衛生費】保険健康づくりごみ環境対策などの経費【土木費】道路水路公園などの維持管理や町営住宅の経費【消防費】消防署消防団の運営や防災の経費【農林水産業費】農業振興のための経費

≪用語の説明≫

町税66億4518万円

439民生費

64億2836万円425

公債費10億4715万円

69

教育費25億3289万円

167

衛生費14億537万円93

土木費13億4017万円

89

その他2億6348万円

17

総務費14億466万円93

その他10億6618万円

70

町債7億7410万円

60

地方交付税8億2000万円

54

依存財源69億2110万円

457

国県支出金39億8079万円

263

その他13億4622万円

89

自主財源82億990万円543

農林水産業費1億5710万円

10消防費

5億5184万円36

繰入金4億9854万円

33

端数計算により合計が一致しない 場合があります

151億3100万円歳出

151億3100万円歳入

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

4

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

令和2年度 粕屋町の予算 総額 260億463万円 対前年比25 

 粕屋町の一般的な予算のことで税収や交付金などの歳入を道路整備や福祉サービスなどの行政サービス全般に使います

151億3100万円 対前年比37 一般会計予算

 ある特定の収入を特定の目的のた めに使用する会計予算のことで一般会計とは区分して経理を行います粕屋  町には上記4つの特別会計があります

67億5077万円

37億5360万円5億2033万円24億7566万円

117万円

対前年比35

64 07 04 01 

特別会計予算

(内訳)国民健康保険特別会計後期高齢者医療特別会計介護保険特別会計住宅新築資金等貸付事業特別会計  特定事業について民間企業と同様に事業を行った収入を

事業費に充てて運営していく独立採算制の予算です粕屋町には上記2つの企業会計があります

41億6454万円 対前年比92 

18億1302万円23億5152万円

27 15 

(内訳)水道事業会計流域関連公共 下水道事業会計

企業会計予算

【町税】町民の皆さまに納めていただく税金です【繰入金】歳入不足を補うため積み立てていた基金から繰り入れるのが主で特別会計への繰出金を精算後繰り入れることもあります【町債】町が事業資金を調達するための借金及び地方交付税の振替である特例地方債(臨時財政対策債)で中長期にわたり返済します【地方交付税】県や市町村の財政状況に応じて国から地方に交付されるお金です【国県支出金】町がおこなう事務や事業に対する国や県からの補助金(負担金)です

歳入 根幹となる町税収入は人口の増加などに伴い増収になると見込んでいますが町税と代替関係にある地方交付税は税増収により減額を見込んでいます このことにより一般財源総額の大幅な増加が期待できないため基金の取り崩しが避けられない厳しい財政運営が続く見通しです

歳出 障がい者(児)サービス事業の増加や幼児教育保育の無償化実施などにより民生費が大幅に増加しました また会計年度任用職員制度の開始に伴い臨時非常勤職員の経費が物件費から人件費に移行したため人件費が大幅に増加しました

≪用語の説明≫【総務費】行政運営の事務や徴税の事務などの経費【民生費】高齢者や障がい者などの福祉保育所の運営などの経費【公債費】地方債の元金及び利子の返済のための経費【教育費】小中学校や生涯学習図書館体育事業などの経費【衛生費】保険健康づくりごみ環境対策などの経費【土木費】道路水路公園などの維持管理や町営住宅の経費【消防費】消防署消防団の運営や防災の経費【農林水産業費】農業振興のための経費

≪用語の説明≫

町税66億4518万円

439民生費

64億2836万円425

公債費10億4715万円

69

教育費25億3289万円

167

衛生費14億537万円93

土木費13億4017万円

89

その他2億6348万円

17

総務費14億466万円93

その他10億6618万円

70

町債7億7410万円

60

地方交付税8億2000万円

54

依存財源69億2110万円

457

国県支出金39億8079万円

263

その他13億4622万円

89

自主財源82億990万円543

農林水産業費1億5710万円

10消防費

5億5184万円36

繰入金4億9854万円

33

端数計算により合計が一致しない 場合があります

151億3100万円歳出

151億3100万円歳入

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

5

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

 令和2年度当初予算は厳しい財政状況の中自然災害への対策や施設の老朽化への対応など様々な課題を踏まえた必要な予算や町長の公約実現に向けた予算が可能な限り計上されています財政規律も重視して基金からの繰入れを最小限にとどめるなど投資と持続可能な財政基盤の強化の両立を図った予算が提案されました

議会が注目した のはこの予算

施設整備事業費(1) 小学校施設整備仲原小学校第2期大規模改造工事 3億1150万円仲原小学校第3期大規模改造工事設計 729万円中央小学校第2期大規模改造工事設計 1500万円

(2) 中学校施設整備各中学校ブロック塀改修工事ほか  4555万円 この事業は児童生徒数増施設の老朽化に対応し安全でよりよい学習環境を提供するための予算です

学校教育課施設整備事業費中央小学校ブロック積擁壁測量設計費1043万円

学校教育課

小中学校教育振興事業費(1)小学校教育振興事業費(495名分)  6208万円

(2)中学校教育振興事業費(259名分)  5569万円 この事業は児童生徒に学力を習得させるとともに豊かな心の育成健やかな体の育成をめざします経済的に就学困難な児童生徒の保護者へ援助を行うものです

学校教育課

図書館管理運営事業費8486万円  この事業費には職員手当共済費を含みますまた令和2年度は図書館開館20周年記念行事を計画しています

社会教育課行政サービス包括業務委託事業1億2700万円 新規事業として住民ニーズに的確に対応した質の高い公共サービスを提供するため粕屋町で遂行している行政サービスの一部を包括的に業務委託をするものです

総務課

清掃センター保安管理事業607万円 今年度は解体撤去に向けた公害対策審議会や設計の修正が行われます

道路環境整備課

企業立地対策事業費 29万円 事業費としては小さいのですが町長が施政方針で新たに語った目玉のひとつです産業の振興雇用の創出など持続可能な財政基盤の確立を図るためにどのような動きとなるものか注視していきます

都市計画課ふるさと納税事業 3169万円

 昨年はおせち料理を返礼品として取り扱うことができなかったため約8000万円減収になりましたので今年度は寄付の窓口として複数のウェブサイトを活用し新たな返礼品の掘り起こしに取り組みます

協働のまちづくり課

防犯対策事業費 3957万円 住民の安全安心な生活を守るため新たな見守りシステムを構築し地域企業行政が一体となった見守り活動を推進する事業です 電柱にセンサーを取付け児童が通過すると誰が通過したか分かるようになるシステムです

協働のまちづくり課

東中学校のブロック塀

解体に向けた清掃センター

粕屋フォーラム

 外国人の保護者が安心して相談できる10か国語対応「多言語音声翻訳システム」が今年度新規事業として実施されます33万円

総合窓口課

現状写真

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

6

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

 令和2年度当初予算は厳しい財政状況の中自然災害への対策や施設の老朽化への対応など様々な課題を踏まえた必要な予算や町長の公約実現に向けた予算が可能な限り計上されています財政規律も重視して基金からの繰入れを最小限にとどめるなど投資と持続可能な財政基盤の強化の両立を図った予算が提案されました

議会が注目した のはこの予算

施設整備事業費(1) 小学校施設整備仲原小学校第2期大規模改造工事 3億1150万円仲原小学校第3期大規模改造工事設計 729万円中央小学校第2期大規模改造工事設計 1500万円

(2) 中学校施設整備各中学校ブロック塀改修工事ほか  4555万円 この事業は児童生徒数増施設の老朽化に対応し安全でよりよい学習環境を提供するための予算です

学校教育課施設整備事業費中央小学校ブロック積擁壁測量設計費1043万円

学校教育課

小中学校教育振興事業費(1)小学校教育振興事業費(495名分)  6208万円

(2)中学校教育振興事業費(259名分)  5569万円 この事業は児童生徒に学力を習得させるとともに豊かな心の育成健やかな体の育成をめざします経済的に就学困難な児童生徒の保護者へ援助を行うものです

学校教育課

図書館管理運営事業費8486万円  この事業費には職員手当共済費を含みますまた令和2年度は図書館開館20周年記念行事を計画しています

社会教育課行政サービス包括業務委託事業1億2700万円 新規事業として住民ニーズに的確に対応した質の高い公共サービスを提供するため粕屋町で遂行している行政サービスの一部を包括的に業務委託をするものです

総務課

清掃センター保安管理事業607万円 今年度は解体撤去に向けた公害対策審議会や設計の修正が行われます

道路環境整備課

企業立地対策事業費 29万円 事業費としては小さいのですが町長が施政方針で新たに語った目玉のひとつです産業の振興雇用の創出など持続可能な財政基盤の確立を図るためにどのような動きとなるものか注視していきます

都市計画課ふるさと納税事業 3169万円

 昨年はおせち料理を返礼品として取り扱うことができなかったため約8000万円減収になりましたので今年度は寄付の窓口として複数のウェブサイトを活用し新たな返礼品の掘り起こしに取り組みます

協働のまちづくり課

防犯対策事業費 3957万円 住民の安全安心な生活を守るため新たな見守りシステムを構築し地域企業行政が一体となった見守り活動を推進する事業です 電柱にセンサーを取付け児童が通過すると誰が通過したか分かるようになるシステムです

協働のまちづくり課

東中学校のブロック塀

解体に向けた清掃センター

粕屋フォーラム

 外国人の保護者が安心して相談できる10か国語対応「多言語音声翻訳システム」が今年度新規事業として実施されます33万円

総合窓口課

現状写真

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

7

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会が注目したのはこの予算

街路建設事業に伴う町事業7100万円(粕屋久山線街路建設負担金) 粕屋町では県道607号線JR篠栗線を横切る道路の交通渋滞や通過交通量の多さが指摘され続けていますその中で広域交通網となるこの事業完成が交通渋滞解消の一助となることを期待しています

 社会保障費の増加に伴いこのたび粕屋町鶴寿祝品要項を策定し鶴寿祝金(10万円)から鶴寿祝品(2万円)に内容を一新するため本条例を廃止するものでしたが採決の結果急な廃止の提案のため継続して審議を進めるべきである意見が過半数をこえたため議案は賛成少数にて否決されました

都市計画課

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

議案名についてはわかりやすい文言に置き換えています

令和元年度 粕屋町一般会計補正予算

令和元年度 粕屋町国民健康保険特別会計補正予算

令和元年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計補正予算

令和2年度 粕屋町一般会計予算

令和2年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計予算

粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会規約の制定に関する協議

諮問第1号 人権擁護委員の推薦

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

鞭馬

 直澄

小池

 弘基

 秀隆

木村

 優子

八尋

 源治

本田

 芳枝

久我

 純治

福永

 善之

田川

 正治

川口

  晃

太田

 健策

中野

 敏郎

安藤

 和寿

案浦

 兼敏

井上

 正宏

末若

 憲治

賛成人

採決結果

否決 7

可決 12

可決 13

可決 13

可決 12

可決 13

可決 14

適任 14

議長は採決に加わりません

 粕屋の魅力としてこの事業を継続し今まで100年

生きて来られた方とその家族の方への敬意と慰労の意味

合いが含まれているのではないでしょうか

 いずれにしても物の豊かな現代と色んな価値観を考え

ますと少額であっても現金での贈呈でいいのではないで

しょうか

 もっと丁寧な議論が必要と考え継続審査を望みます

反対

木村

 優子

 3月定例議会で提案される当初予算の内容に関する

条例の廃止を同じ議会で提案されるという事業見直し

の在り方に問題があります 「既存事業の廃止縮小

凍結などにより財源を確保する」というのならそれは昨

年11月から始まっているはずで12月議会で提案されるべ

きものでした条例廃止はもう少し慎重にすべきで継続

審査を求めます

反対

本田

 芳枝

 感謝と敬意を表すような祝金を廃止してよいのか減

額段階的引き下げ悩み抜きましたが金銭を配るこ

とが敬老(高齢者を敬う)と言うことではなくもっと高

齢者に寄り添い支えることそして元気に100歳を迎

えられるようにサポートをすることそのことが町に求

められている本当に必要な福祉ではないかと私は思い賛

成といたします

賛成

末若

 憲治

多々良川に新設の橋(工事中)

 国民健康保険税が昨年と同率で据え置きになりました予算37億円

総合窓口課

 敬老祝い金が祝い品贈呈へ変更になります671万円 敬老会費補助金は71歳から75歳に段階的に引き上げになります1400万円

介護福祉課

 ふれあいバスが福祉センターからイオンまでピストン運行(10人乗車)します390万円詳しくは12ページ

介護福祉課

 小児AYA世代ガン患者在宅医療補助が今年度新規事業として実施されます65万円

健康づくり課

 (仮)かよいちょう保育園が今秋開園予定で工事が進められています定員120名で6月から申し込み予定です施設整備費補助金は1億7300万円余です

子ども未来課

 町立中央保育所仲原保育所建て替えのための建替検討業務委託料42万円

子ども未来課

見本

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

酒殿駅から望む建設中の(仮)かよいちょう保育園

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

8

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会が注目したのはこの予算

街路建設事業に伴う町事業7100万円(粕屋久山線街路建設負担金) 粕屋町では県道607号線JR篠栗線を横切る道路の交通渋滞や通過交通量の多さが指摘され続けていますその中で広域交通網となるこの事業完成が交通渋滞解消の一助となることを期待しています

 社会保障費の増加に伴いこのたび粕屋町鶴寿祝品要項を策定し鶴寿祝金(10万円)から鶴寿祝品(2万円)に内容を一新するため本条例を廃止するものでしたが採決の結果急な廃止の提案のため継続して審議を進めるべきである意見が過半数をこえたため議案は賛成少数にて否決されました

都市計画課

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

議案名についてはわかりやすい文言に置き換えています

令和元年度 粕屋町一般会計補正予算

令和元年度 粕屋町国民健康保険特別会計補正予算

令和元年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計補正予算

令和2年度 粕屋町一般会計予算

令和2年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計予算

粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会規約の制定に関する協議

諮問第1号 人権擁護委員の推薦

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

鞭馬

 直澄

小池

 弘基

 秀隆

木村

 優子

八尋

 源治

本田

 芳枝

久我

 純治

福永

 善之

田川

 正治

川口

  晃

太田

 健策

中野

 敏郎

安藤

 和寿

案浦

 兼敏

井上

 正宏

末若

 憲治

賛成人

採決結果

否決 7

可決 12

可決 13

可決 13

可決 12

可決 13

可決 14

適任 14

議長は採決に加わりません

 粕屋の魅力としてこの事業を継続し今まで100年

生きて来られた方とその家族の方への敬意と慰労の意味

合いが含まれているのではないでしょうか

 いずれにしても物の豊かな現代と色んな価値観を考え

ますと少額であっても現金での贈呈でいいのではないで

しょうか

 もっと丁寧な議論が必要と考え継続審査を望みます

反対

木村

 優子

 3月定例議会で提案される当初予算の内容に関する

条例の廃止を同じ議会で提案されるという事業見直し

の在り方に問題があります 「既存事業の廃止縮小

凍結などにより財源を確保する」というのならそれは昨

年11月から始まっているはずで12月議会で提案されるべ

きものでした条例廃止はもう少し慎重にすべきで継続

審査を求めます

反対

本田

 芳枝

 感謝と敬意を表すような祝金を廃止してよいのか減

額段階的引き下げ悩み抜きましたが金銭を配るこ

とが敬老(高齢者を敬う)と言うことではなくもっと高

齢者に寄り添い支えることそして元気に100歳を迎

えられるようにサポートをすることそのことが町に求

められている本当に必要な福祉ではないかと私は思い賛

成といたします

賛成

末若

 憲治

多々良川に新設の橋(工事中)

 国民健康保険税が昨年と同率で据え置きになりました予算37億円

総合窓口課

 敬老祝い金が祝い品贈呈へ変更になります671万円 敬老会費補助金は71歳から75歳に段階的に引き上げになります1400万円

介護福祉課

 ふれあいバスが福祉センターからイオンまでピストン運行(10人乗車)します390万円詳しくは12ページ

介護福祉課

 小児AYA世代ガン患者在宅医療補助が今年度新規事業として実施されます65万円

健康づくり課

 (仮)かよいちょう保育園が今秋開園予定で工事が進められています定員120名で6月から申し込み予定です施設整備費補助金は1億7300万円余です

子ども未来課

 町立中央保育所仲原保育所建て替えのための建替検討業務委託料42万円

子ども未来課

見本

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

酒殿駅から望む建設中の(仮)かよいちょう保育園

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

9

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

10

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

11

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

12

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

13

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

14

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

15

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

16

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

17

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo156

20203月議会号18

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 4: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

令和2年度 粕屋町の予算 総額 260億463万円 対前年比25 

 粕屋町の一般的な予算のことで税収や交付金などの歳入を道路整備や福祉サービスなどの行政サービス全般に使います

151億3100万円 対前年比37 一般会計予算

 ある特定の収入を特定の目的のた めに使用する会計予算のことで一般会計とは区分して経理を行います粕屋  町には上記4つの特別会計があります

67億5077万円

37億5360万円5億2033万円24億7566万円

117万円

対前年比35

64 07 04 01 

特別会計予算

(内訳)国民健康保険特別会計後期高齢者医療特別会計介護保険特別会計住宅新築資金等貸付事業特別会計  特定事業について民間企業と同様に事業を行った収入を

事業費に充てて運営していく独立採算制の予算です粕屋町には上記2つの企業会計があります

41億6454万円 対前年比92 

18億1302万円23億5152万円

27 15 

(内訳)水道事業会計流域関連公共 下水道事業会計

企業会計予算

【町税】町民の皆さまに納めていただく税金です【繰入金】歳入不足を補うため積み立てていた基金から繰り入れるのが主で特別会計への繰出金を精算後繰り入れることもあります【町債】町が事業資金を調達するための借金及び地方交付税の振替である特例地方債(臨時財政対策債)で中長期にわたり返済します【地方交付税】県や市町村の財政状況に応じて国から地方に交付されるお金です【国県支出金】町がおこなう事務や事業に対する国や県からの補助金(負担金)です

歳入 根幹となる町税収入は人口の増加などに伴い増収になると見込んでいますが町税と代替関係にある地方交付税は税増収により減額を見込んでいます このことにより一般財源総額の大幅な増加が期待できないため基金の取り崩しが避けられない厳しい財政運営が続く見通しです

歳出 障がい者(児)サービス事業の増加や幼児教育保育の無償化実施などにより民生費が大幅に増加しました また会計年度任用職員制度の開始に伴い臨時非常勤職員の経費が物件費から人件費に移行したため人件費が大幅に増加しました

≪用語の説明≫【総務費】行政運営の事務や徴税の事務などの経費【民生費】高齢者や障がい者などの福祉保育所の運営などの経費【公債費】地方債の元金及び利子の返済のための経費【教育費】小中学校や生涯学習図書館体育事業などの経費【衛生費】保険健康づくりごみ環境対策などの経費【土木費】道路水路公園などの維持管理や町営住宅の経費【消防費】消防署消防団の運営や防災の経費【農林水産業費】農業振興のための経費

≪用語の説明≫

町税66億4518万円

439民生費

64億2836万円425

公債費10億4715万円

69

教育費25億3289万円

167

衛生費14億537万円93

土木費13億4017万円

89

その他2億6348万円

17

総務費14億466万円93

その他10億6618万円

70

町債7億7410万円

60

地方交付税8億2000万円

54

依存財源69億2110万円

457

国県支出金39億8079万円

263

その他13億4622万円

89

自主財源82億990万円543

農林水産業費1億5710万円

10消防費

5億5184万円36

繰入金4億9854万円

33

端数計算により合計が一致しない 場合があります

151億3100万円歳出

151億3100万円歳入

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

4

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

令和2年度 粕屋町の予算 総額 260億463万円 対前年比25 

 粕屋町の一般的な予算のことで税収や交付金などの歳入を道路整備や福祉サービスなどの行政サービス全般に使います

151億3100万円 対前年比37 一般会計予算

 ある特定の収入を特定の目的のた めに使用する会計予算のことで一般会計とは区分して経理を行います粕屋  町には上記4つの特別会計があります

67億5077万円

37億5360万円5億2033万円24億7566万円

117万円

対前年比35

64 07 04 01 

特別会計予算

(内訳)国民健康保険特別会計後期高齢者医療特別会計介護保険特別会計住宅新築資金等貸付事業特別会計  特定事業について民間企業と同様に事業を行った収入を

事業費に充てて運営していく独立採算制の予算です粕屋町には上記2つの企業会計があります

41億6454万円 対前年比92 

18億1302万円23億5152万円

27 15 

(内訳)水道事業会計流域関連公共 下水道事業会計

企業会計予算

【町税】町民の皆さまに納めていただく税金です【繰入金】歳入不足を補うため積み立てていた基金から繰り入れるのが主で特別会計への繰出金を精算後繰り入れることもあります【町債】町が事業資金を調達するための借金及び地方交付税の振替である特例地方債(臨時財政対策債)で中長期にわたり返済します【地方交付税】県や市町村の財政状況に応じて国から地方に交付されるお金です【国県支出金】町がおこなう事務や事業に対する国や県からの補助金(負担金)です

歳入 根幹となる町税収入は人口の増加などに伴い増収になると見込んでいますが町税と代替関係にある地方交付税は税増収により減額を見込んでいます このことにより一般財源総額の大幅な増加が期待できないため基金の取り崩しが避けられない厳しい財政運営が続く見通しです

歳出 障がい者(児)サービス事業の増加や幼児教育保育の無償化実施などにより民生費が大幅に増加しました また会計年度任用職員制度の開始に伴い臨時非常勤職員の経費が物件費から人件費に移行したため人件費が大幅に増加しました

≪用語の説明≫【総務費】行政運営の事務や徴税の事務などの経費【民生費】高齢者や障がい者などの福祉保育所の運営などの経費【公債費】地方債の元金及び利子の返済のための経費【教育費】小中学校や生涯学習図書館体育事業などの経費【衛生費】保険健康づくりごみ環境対策などの経費【土木費】道路水路公園などの維持管理や町営住宅の経費【消防費】消防署消防団の運営や防災の経費【農林水産業費】農業振興のための経費

≪用語の説明≫

町税66億4518万円

439民生費

64億2836万円425

公債費10億4715万円

69

教育費25億3289万円

167

衛生費14億537万円93

土木費13億4017万円

89

その他2億6348万円

17

総務費14億466万円93

その他10億6618万円

70

町債7億7410万円

60

地方交付税8億2000万円

54

依存財源69億2110万円

457

国県支出金39億8079万円

263

その他13億4622万円

89

自主財源82億990万円543

農林水産業費1億5710万円

10消防費

5億5184万円36

繰入金4億9854万円

33

端数計算により合計が一致しない 場合があります

151億3100万円歳出

151億3100万円歳入

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

5

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

 令和2年度当初予算は厳しい財政状況の中自然災害への対策や施設の老朽化への対応など様々な課題を踏まえた必要な予算や町長の公約実現に向けた予算が可能な限り計上されています財政規律も重視して基金からの繰入れを最小限にとどめるなど投資と持続可能な財政基盤の強化の両立を図った予算が提案されました

議会が注目した のはこの予算

施設整備事業費(1) 小学校施設整備仲原小学校第2期大規模改造工事 3億1150万円仲原小学校第3期大規模改造工事設計 729万円中央小学校第2期大規模改造工事設計 1500万円

(2) 中学校施設整備各中学校ブロック塀改修工事ほか  4555万円 この事業は児童生徒数増施設の老朽化に対応し安全でよりよい学習環境を提供するための予算です

学校教育課施設整備事業費中央小学校ブロック積擁壁測量設計費1043万円

学校教育課

小中学校教育振興事業費(1)小学校教育振興事業費(495名分)  6208万円

(2)中学校教育振興事業費(259名分)  5569万円 この事業は児童生徒に学力を習得させるとともに豊かな心の育成健やかな体の育成をめざします経済的に就学困難な児童生徒の保護者へ援助を行うものです

学校教育課

図書館管理運営事業費8486万円  この事業費には職員手当共済費を含みますまた令和2年度は図書館開館20周年記念行事を計画しています

社会教育課行政サービス包括業務委託事業1億2700万円 新規事業として住民ニーズに的確に対応した質の高い公共サービスを提供するため粕屋町で遂行している行政サービスの一部を包括的に業務委託をするものです

総務課

清掃センター保安管理事業607万円 今年度は解体撤去に向けた公害対策審議会や設計の修正が行われます

道路環境整備課

企業立地対策事業費 29万円 事業費としては小さいのですが町長が施政方針で新たに語った目玉のひとつです産業の振興雇用の創出など持続可能な財政基盤の確立を図るためにどのような動きとなるものか注視していきます

都市計画課ふるさと納税事業 3169万円

 昨年はおせち料理を返礼品として取り扱うことができなかったため約8000万円減収になりましたので今年度は寄付の窓口として複数のウェブサイトを活用し新たな返礼品の掘り起こしに取り組みます

協働のまちづくり課

防犯対策事業費 3957万円 住民の安全安心な生活を守るため新たな見守りシステムを構築し地域企業行政が一体となった見守り活動を推進する事業です 電柱にセンサーを取付け児童が通過すると誰が通過したか分かるようになるシステムです

協働のまちづくり課

東中学校のブロック塀

解体に向けた清掃センター

粕屋フォーラム

 外国人の保護者が安心して相談できる10か国語対応「多言語音声翻訳システム」が今年度新規事業として実施されます33万円

総合窓口課

現状写真

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

6

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

 令和2年度当初予算は厳しい財政状況の中自然災害への対策や施設の老朽化への対応など様々な課題を踏まえた必要な予算や町長の公約実現に向けた予算が可能な限り計上されています財政規律も重視して基金からの繰入れを最小限にとどめるなど投資と持続可能な財政基盤の強化の両立を図った予算が提案されました

議会が注目した のはこの予算

施設整備事業費(1) 小学校施設整備仲原小学校第2期大規模改造工事 3億1150万円仲原小学校第3期大規模改造工事設計 729万円中央小学校第2期大規模改造工事設計 1500万円

(2) 中学校施設整備各中学校ブロック塀改修工事ほか  4555万円 この事業は児童生徒数増施設の老朽化に対応し安全でよりよい学習環境を提供するための予算です

学校教育課施設整備事業費中央小学校ブロック積擁壁測量設計費1043万円

学校教育課

小中学校教育振興事業費(1)小学校教育振興事業費(495名分)  6208万円

(2)中学校教育振興事業費(259名分)  5569万円 この事業は児童生徒に学力を習得させるとともに豊かな心の育成健やかな体の育成をめざします経済的に就学困難な児童生徒の保護者へ援助を行うものです

学校教育課

図書館管理運営事業費8486万円  この事業費には職員手当共済費を含みますまた令和2年度は図書館開館20周年記念行事を計画しています

社会教育課行政サービス包括業務委託事業1億2700万円 新規事業として住民ニーズに的確に対応した質の高い公共サービスを提供するため粕屋町で遂行している行政サービスの一部を包括的に業務委託をするものです

総務課

清掃センター保安管理事業607万円 今年度は解体撤去に向けた公害対策審議会や設計の修正が行われます

道路環境整備課

企業立地対策事業費 29万円 事業費としては小さいのですが町長が施政方針で新たに語った目玉のひとつです産業の振興雇用の創出など持続可能な財政基盤の確立を図るためにどのような動きとなるものか注視していきます

都市計画課ふるさと納税事業 3169万円

 昨年はおせち料理を返礼品として取り扱うことができなかったため約8000万円減収になりましたので今年度は寄付の窓口として複数のウェブサイトを活用し新たな返礼品の掘り起こしに取り組みます

協働のまちづくり課

防犯対策事業費 3957万円 住民の安全安心な生活を守るため新たな見守りシステムを構築し地域企業行政が一体となった見守り活動を推進する事業です 電柱にセンサーを取付け児童が通過すると誰が通過したか分かるようになるシステムです

協働のまちづくり課

東中学校のブロック塀

解体に向けた清掃センター

粕屋フォーラム

 外国人の保護者が安心して相談できる10か国語対応「多言語音声翻訳システム」が今年度新規事業として実施されます33万円

総合窓口課

現状写真

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

7

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会が注目したのはこの予算

街路建設事業に伴う町事業7100万円(粕屋久山線街路建設負担金) 粕屋町では県道607号線JR篠栗線を横切る道路の交通渋滞や通過交通量の多さが指摘され続けていますその中で広域交通網となるこの事業完成が交通渋滞解消の一助となることを期待しています

 社会保障費の増加に伴いこのたび粕屋町鶴寿祝品要項を策定し鶴寿祝金(10万円)から鶴寿祝品(2万円)に内容を一新するため本条例を廃止するものでしたが採決の結果急な廃止の提案のため継続して審議を進めるべきである意見が過半数をこえたため議案は賛成少数にて否決されました

都市計画課

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

議案名についてはわかりやすい文言に置き換えています

令和元年度 粕屋町一般会計補正予算

令和元年度 粕屋町国民健康保険特別会計補正予算

令和元年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計補正予算

令和2年度 粕屋町一般会計予算

令和2年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計予算

粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会規約の制定に関する協議

諮問第1号 人権擁護委員の推薦

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

鞭馬

 直澄

小池

 弘基

 秀隆

木村

 優子

八尋

 源治

本田

 芳枝

久我

 純治

福永

 善之

田川

 正治

川口

  晃

太田

 健策

中野

 敏郎

安藤

 和寿

案浦

 兼敏

井上

 正宏

末若

 憲治

賛成人

採決結果

否決 7

可決 12

可決 13

可決 13

可決 12

可決 13

可決 14

適任 14

議長は採決に加わりません

 粕屋の魅力としてこの事業を継続し今まで100年

生きて来られた方とその家族の方への敬意と慰労の意味

合いが含まれているのではないでしょうか

 いずれにしても物の豊かな現代と色んな価値観を考え

ますと少額であっても現金での贈呈でいいのではないで

しょうか

 もっと丁寧な議論が必要と考え継続審査を望みます

反対

木村

 優子

 3月定例議会で提案される当初予算の内容に関する

条例の廃止を同じ議会で提案されるという事業見直し

の在り方に問題があります 「既存事業の廃止縮小

凍結などにより財源を確保する」というのならそれは昨

年11月から始まっているはずで12月議会で提案されるべ

きものでした条例廃止はもう少し慎重にすべきで継続

審査を求めます

反対

本田

 芳枝

 感謝と敬意を表すような祝金を廃止してよいのか減

額段階的引き下げ悩み抜きましたが金銭を配るこ

とが敬老(高齢者を敬う)と言うことではなくもっと高

齢者に寄り添い支えることそして元気に100歳を迎

えられるようにサポートをすることそのことが町に求

められている本当に必要な福祉ではないかと私は思い賛

成といたします

賛成

末若

 憲治

多々良川に新設の橋(工事中)

 国民健康保険税が昨年と同率で据え置きになりました予算37億円

総合窓口課

 敬老祝い金が祝い品贈呈へ変更になります671万円 敬老会費補助金は71歳から75歳に段階的に引き上げになります1400万円

介護福祉課

 ふれあいバスが福祉センターからイオンまでピストン運行(10人乗車)します390万円詳しくは12ページ

介護福祉課

 小児AYA世代ガン患者在宅医療補助が今年度新規事業として実施されます65万円

健康づくり課

 (仮)かよいちょう保育園が今秋開園予定で工事が進められています定員120名で6月から申し込み予定です施設整備費補助金は1億7300万円余です

子ども未来課

 町立中央保育所仲原保育所建て替えのための建替検討業務委託料42万円

子ども未来課

見本

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

酒殿駅から望む建設中の(仮)かよいちょう保育園

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

8

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会が注目したのはこの予算

街路建設事業に伴う町事業7100万円(粕屋久山線街路建設負担金) 粕屋町では県道607号線JR篠栗線を横切る道路の交通渋滞や通過交通量の多さが指摘され続けていますその中で広域交通網となるこの事業完成が交通渋滞解消の一助となることを期待しています

 社会保障費の増加に伴いこのたび粕屋町鶴寿祝品要項を策定し鶴寿祝金(10万円)から鶴寿祝品(2万円)に内容を一新するため本条例を廃止するものでしたが採決の結果急な廃止の提案のため継続して審議を進めるべきである意見が過半数をこえたため議案は賛成少数にて否決されました

都市計画課

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

議案名についてはわかりやすい文言に置き換えています

令和元年度 粕屋町一般会計補正予算

令和元年度 粕屋町国民健康保険特別会計補正予算

令和元年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計補正予算

令和2年度 粕屋町一般会計予算

令和2年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計予算

粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会規約の制定に関する協議

諮問第1号 人権擁護委員の推薦

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

鞭馬

 直澄

小池

 弘基

 秀隆

木村

 優子

八尋

 源治

本田

 芳枝

久我

 純治

福永

 善之

田川

 正治

川口

  晃

太田

 健策

中野

 敏郎

安藤

 和寿

案浦

 兼敏

井上

 正宏

末若

 憲治

賛成人

採決結果

否決 7

可決 12

可決 13

可決 13

可決 12

可決 13

可決 14

適任 14

議長は採決に加わりません

 粕屋の魅力としてこの事業を継続し今まで100年

生きて来られた方とその家族の方への敬意と慰労の意味

合いが含まれているのではないでしょうか

 いずれにしても物の豊かな現代と色んな価値観を考え

ますと少額であっても現金での贈呈でいいのではないで

しょうか

 もっと丁寧な議論が必要と考え継続審査を望みます

反対

木村

 優子

 3月定例議会で提案される当初予算の内容に関する

条例の廃止を同じ議会で提案されるという事業見直し

の在り方に問題があります 「既存事業の廃止縮小

凍結などにより財源を確保する」というのならそれは昨

年11月から始まっているはずで12月議会で提案されるべ

きものでした条例廃止はもう少し慎重にすべきで継続

審査を求めます

反対

本田

 芳枝

 感謝と敬意を表すような祝金を廃止してよいのか減

額段階的引き下げ悩み抜きましたが金銭を配るこ

とが敬老(高齢者を敬う)と言うことではなくもっと高

齢者に寄り添い支えることそして元気に100歳を迎

えられるようにサポートをすることそのことが町に求

められている本当に必要な福祉ではないかと私は思い賛

成といたします

賛成

末若

 憲治

多々良川に新設の橋(工事中)

 国民健康保険税が昨年と同率で据え置きになりました予算37億円

総合窓口課

 敬老祝い金が祝い品贈呈へ変更になります671万円 敬老会費補助金は71歳から75歳に段階的に引き上げになります1400万円

介護福祉課

 ふれあいバスが福祉センターからイオンまでピストン運行(10人乗車)します390万円詳しくは12ページ

介護福祉課

 小児AYA世代ガン患者在宅医療補助が今年度新規事業として実施されます65万円

健康づくり課

 (仮)かよいちょう保育園が今秋開園予定で工事が進められています定員120名で6月から申し込み予定です施設整備費補助金は1億7300万円余です

子ども未来課

 町立中央保育所仲原保育所建て替えのための建替検討業務委託料42万円

子ども未来課

見本

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

酒殿駅から望む建設中の(仮)かよいちょう保育園

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

9

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

10

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

11

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

12

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

13

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

14

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

15

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

16

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

17

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo156

20203月議会号18

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 5: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

令和2年度 粕屋町の予算 総額 260億463万円 対前年比25 

 粕屋町の一般的な予算のことで税収や交付金などの歳入を道路整備や福祉サービスなどの行政サービス全般に使います

151億3100万円 対前年比37 一般会計予算

 ある特定の収入を特定の目的のた めに使用する会計予算のことで一般会計とは区分して経理を行います粕屋  町には上記4つの特別会計があります

67億5077万円

37億5360万円5億2033万円24億7566万円

117万円

対前年比35

64 07 04 01 

特別会計予算

(内訳)国民健康保険特別会計後期高齢者医療特別会計介護保険特別会計住宅新築資金等貸付事業特別会計  特定事業について民間企業と同様に事業を行った収入を

事業費に充てて運営していく独立採算制の予算です粕屋町には上記2つの企業会計があります

41億6454万円 対前年比92 

18億1302万円23億5152万円

27 15 

(内訳)水道事業会計流域関連公共 下水道事業会計

企業会計予算

【町税】町民の皆さまに納めていただく税金です【繰入金】歳入不足を補うため積み立てていた基金から繰り入れるのが主で特別会計への繰出金を精算後繰り入れることもあります【町債】町が事業資金を調達するための借金及び地方交付税の振替である特例地方債(臨時財政対策債)で中長期にわたり返済します【地方交付税】県や市町村の財政状況に応じて国から地方に交付されるお金です【国県支出金】町がおこなう事務や事業に対する国や県からの補助金(負担金)です

歳入 根幹となる町税収入は人口の増加などに伴い増収になると見込んでいますが町税と代替関係にある地方交付税は税増収により減額を見込んでいます このことにより一般財源総額の大幅な増加が期待できないため基金の取り崩しが避けられない厳しい財政運営が続く見通しです

歳出 障がい者(児)サービス事業の増加や幼児教育保育の無償化実施などにより民生費が大幅に増加しました また会計年度任用職員制度の開始に伴い臨時非常勤職員の経費が物件費から人件費に移行したため人件費が大幅に増加しました

≪用語の説明≫【総務費】行政運営の事務や徴税の事務などの経費【民生費】高齢者や障がい者などの福祉保育所の運営などの経費【公債費】地方債の元金及び利子の返済のための経費【教育費】小中学校や生涯学習図書館体育事業などの経費【衛生費】保険健康づくりごみ環境対策などの経費【土木費】道路水路公園などの維持管理や町営住宅の経費【消防費】消防署消防団の運営や防災の経費【農林水産業費】農業振興のための経費

≪用語の説明≫

町税66億4518万円

439民生費

64億2836万円425

公債費10億4715万円

69

教育費25億3289万円

167

衛生費14億537万円93

土木費13億4017万円

89

その他2億6348万円

17

総務費14億466万円93

その他10億6618万円

70

町債7億7410万円

60

地方交付税8億2000万円

54

依存財源69億2110万円

457

国県支出金39億8079万円

263

その他13億4622万円

89

自主財源82億990万円543

農林水産業費1億5710万円

10消防費

5億5184万円36

繰入金4億9854万円

33

端数計算により合計が一致しない 場合があります

151億3100万円歳出

151億3100万円歳入

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

5

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

 令和2年度当初予算は厳しい財政状況の中自然災害への対策や施設の老朽化への対応など様々な課題を踏まえた必要な予算や町長の公約実現に向けた予算が可能な限り計上されています財政規律も重視して基金からの繰入れを最小限にとどめるなど投資と持続可能な財政基盤の強化の両立を図った予算が提案されました

議会が注目した のはこの予算

施設整備事業費(1) 小学校施設整備仲原小学校第2期大規模改造工事 3億1150万円仲原小学校第3期大規模改造工事設計 729万円中央小学校第2期大規模改造工事設計 1500万円

(2) 中学校施設整備各中学校ブロック塀改修工事ほか  4555万円 この事業は児童生徒数増施設の老朽化に対応し安全でよりよい学習環境を提供するための予算です

学校教育課施設整備事業費中央小学校ブロック積擁壁測量設計費1043万円

学校教育課

小中学校教育振興事業費(1)小学校教育振興事業費(495名分)  6208万円

(2)中学校教育振興事業費(259名分)  5569万円 この事業は児童生徒に学力を習得させるとともに豊かな心の育成健やかな体の育成をめざします経済的に就学困難な児童生徒の保護者へ援助を行うものです

学校教育課

図書館管理運営事業費8486万円  この事業費には職員手当共済費を含みますまた令和2年度は図書館開館20周年記念行事を計画しています

社会教育課行政サービス包括業務委託事業1億2700万円 新規事業として住民ニーズに的確に対応した質の高い公共サービスを提供するため粕屋町で遂行している行政サービスの一部を包括的に業務委託をするものです

総務課

清掃センター保安管理事業607万円 今年度は解体撤去に向けた公害対策審議会や設計の修正が行われます

道路環境整備課

企業立地対策事業費 29万円 事業費としては小さいのですが町長が施政方針で新たに語った目玉のひとつです産業の振興雇用の創出など持続可能な財政基盤の確立を図るためにどのような動きとなるものか注視していきます

都市計画課ふるさと納税事業 3169万円

 昨年はおせち料理を返礼品として取り扱うことができなかったため約8000万円減収になりましたので今年度は寄付の窓口として複数のウェブサイトを活用し新たな返礼品の掘り起こしに取り組みます

協働のまちづくり課

防犯対策事業費 3957万円 住民の安全安心な生活を守るため新たな見守りシステムを構築し地域企業行政が一体となった見守り活動を推進する事業です 電柱にセンサーを取付け児童が通過すると誰が通過したか分かるようになるシステムです

協働のまちづくり課

東中学校のブロック塀

解体に向けた清掃センター

粕屋フォーラム

 外国人の保護者が安心して相談できる10か国語対応「多言語音声翻訳システム」が今年度新規事業として実施されます33万円

総合窓口課

現状写真

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

6

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

 令和2年度当初予算は厳しい財政状況の中自然災害への対策や施設の老朽化への対応など様々な課題を踏まえた必要な予算や町長の公約実現に向けた予算が可能な限り計上されています財政規律も重視して基金からの繰入れを最小限にとどめるなど投資と持続可能な財政基盤の強化の両立を図った予算が提案されました

議会が注目した のはこの予算

施設整備事業費(1) 小学校施設整備仲原小学校第2期大規模改造工事 3億1150万円仲原小学校第3期大規模改造工事設計 729万円中央小学校第2期大規模改造工事設計 1500万円

(2) 中学校施設整備各中学校ブロック塀改修工事ほか  4555万円 この事業は児童生徒数増施設の老朽化に対応し安全でよりよい学習環境を提供するための予算です

学校教育課施設整備事業費中央小学校ブロック積擁壁測量設計費1043万円

学校教育課

小中学校教育振興事業費(1)小学校教育振興事業費(495名分)  6208万円

(2)中学校教育振興事業費(259名分)  5569万円 この事業は児童生徒に学力を習得させるとともに豊かな心の育成健やかな体の育成をめざします経済的に就学困難な児童生徒の保護者へ援助を行うものです

学校教育課

図書館管理運営事業費8486万円  この事業費には職員手当共済費を含みますまた令和2年度は図書館開館20周年記念行事を計画しています

社会教育課行政サービス包括業務委託事業1億2700万円 新規事業として住民ニーズに的確に対応した質の高い公共サービスを提供するため粕屋町で遂行している行政サービスの一部を包括的に業務委託をするものです

総務課

清掃センター保安管理事業607万円 今年度は解体撤去に向けた公害対策審議会や設計の修正が行われます

道路環境整備課

企業立地対策事業費 29万円 事業費としては小さいのですが町長が施政方針で新たに語った目玉のひとつです産業の振興雇用の創出など持続可能な財政基盤の確立を図るためにどのような動きとなるものか注視していきます

都市計画課ふるさと納税事業 3169万円

 昨年はおせち料理を返礼品として取り扱うことができなかったため約8000万円減収になりましたので今年度は寄付の窓口として複数のウェブサイトを活用し新たな返礼品の掘り起こしに取り組みます

協働のまちづくり課

防犯対策事業費 3957万円 住民の安全安心な生活を守るため新たな見守りシステムを構築し地域企業行政が一体となった見守り活動を推進する事業です 電柱にセンサーを取付け児童が通過すると誰が通過したか分かるようになるシステムです

協働のまちづくり課

東中学校のブロック塀

解体に向けた清掃センター

粕屋フォーラム

 外国人の保護者が安心して相談できる10か国語対応「多言語音声翻訳システム」が今年度新規事業として実施されます33万円

総合窓口課

現状写真

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

7

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会が注目したのはこの予算

街路建設事業に伴う町事業7100万円(粕屋久山線街路建設負担金) 粕屋町では県道607号線JR篠栗線を横切る道路の交通渋滞や通過交通量の多さが指摘され続けていますその中で広域交通網となるこの事業完成が交通渋滞解消の一助となることを期待しています

 社会保障費の増加に伴いこのたび粕屋町鶴寿祝品要項を策定し鶴寿祝金(10万円)から鶴寿祝品(2万円)に内容を一新するため本条例を廃止するものでしたが採決の結果急な廃止の提案のため継続して審議を進めるべきである意見が過半数をこえたため議案は賛成少数にて否決されました

都市計画課

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

議案名についてはわかりやすい文言に置き換えています

令和元年度 粕屋町一般会計補正予算

令和元年度 粕屋町国民健康保険特別会計補正予算

令和元年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計補正予算

令和2年度 粕屋町一般会計予算

令和2年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計予算

粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会規約の制定に関する協議

諮問第1号 人権擁護委員の推薦

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

鞭馬

 直澄

小池

 弘基

 秀隆

木村

 優子

八尋

 源治

本田

 芳枝

久我

 純治

福永

 善之

田川

 正治

川口

  晃

太田

 健策

中野

 敏郎

安藤

 和寿

案浦

 兼敏

井上

 正宏

末若

 憲治

賛成人

採決結果

否決 7

可決 12

可決 13

可決 13

可決 12

可決 13

可決 14

適任 14

議長は採決に加わりません

 粕屋の魅力としてこの事業を継続し今まで100年

生きて来られた方とその家族の方への敬意と慰労の意味

合いが含まれているのではないでしょうか

 いずれにしても物の豊かな現代と色んな価値観を考え

ますと少額であっても現金での贈呈でいいのではないで

しょうか

 もっと丁寧な議論が必要と考え継続審査を望みます

反対

木村

 優子

 3月定例議会で提案される当初予算の内容に関する

条例の廃止を同じ議会で提案されるという事業見直し

の在り方に問題があります 「既存事業の廃止縮小

凍結などにより財源を確保する」というのならそれは昨

年11月から始まっているはずで12月議会で提案されるべ

きものでした条例廃止はもう少し慎重にすべきで継続

審査を求めます

反対

本田

 芳枝

 感謝と敬意を表すような祝金を廃止してよいのか減

額段階的引き下げ悩み抜きましたが金銭を配るこ

とが敬老(高齢者を敬う)と言うことではなくもっと高

齢者に寄り添い支えることそして元気に100歳を迎

えられるようにサポートをすることそのことが町に求

められている本当に必要な福祉ではないかと私は思い賛

成といたします

賛成

末若

 憲治

多々良川に新設の橋(工事中)

 国民健康保険税が昨年と同率で据え置きになりました予算37億円

総合窓口課

 敬老祝い金が祝い品贈呈へ変更になります671万円 敬老会費補助金は71歳から75歳に段階的に引き上げになります1400万円

介護福祉課

 ふれあいバスが福祉センターからイオンまでピストン運行(10人乗車)します390万円詳しくは12ページ

介護福祉課

 小児AYA世代ガン患者在宅医療補助が今年度新規事業として実施されます65万円

健康づくり課

 (仮)かよいちょう保育園が今秋開園予定で工事が進められています定員120名で6月から申し込み予定です施設整備費補助金は1億7300万円余です

子ども未来課

 町立中央保育所仲原保育所建て替えのための建替検討業務委託料42万円

子ども未来課

見本

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

酒殿駅から望む建設中の(仮)かよいちょう保育園

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

8

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会が注目したのはこの予算

街路建設事業に伴う町事業7100万円(粕屋久山線街路建設負担金) 粕屋町では県道607号線JR篠栗線を横切る道路の交通渋滞や通過交通量の多さが指摘され続けていますその中で広域交通網となるこの事業完成が交通渋滞解消の一助となることを期待しています

 社会保障費の増加に伴いこのたび粕屋町鶴寿祝品要項を策定し鶴寿祝金(10万円)から鶴寿祝品(2万円)に内容を一新するため本条例を廃止するものでしたが採決の結果急な廃止の提案のため継続して審議を進めるべきである意見が過半数をこえたため議案は賛成少数にて否決されました

都市計画課

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

議案名についてはわかりやすい文言に置き換えています

令和元年度 粕屋町一般会計補正予算

令和元年度 粕屋町国民健康保険特別会計補正予算

令和元年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計補正予算

令和2年度 粕屋町一般会計予算

令和2年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計予算

粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会規約の制定に関する協議

諮問第1号 人権擁護委員の推薦

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

鞭馬

 直澄

小池

 弘基

 秀隆

木村

 優子

八尋

 源治

本田

 芳枝

久我

 純治

福永

 善之

田川

 正治

川口

  晃

太田

 健策

中野

 敏郎

安藤

 和寿

案浦

 兼敏

井上

 正宏

末若

 憲治

賛成人

採決結果

否決 7

可決 12

可決 13

可決 13

可決 12

可決 13

可決 14

適任 14

議長は採決に加わりません

 粕屋の魅力としてこの事業を継続し今まで100年

生きて来られた方とその家族の方への敬意と慰労の意味

合いが含まれているのではないでしょうか

 いずれにしても物の豊かな現代と色んな価値観を考え

ますと少額であっても現金での贈呈でいいのではないで

しょうか

 もっと丁寧な議論が必要と考え継続審査を望みます

反対

木村

 優子

 3月定例議会で提案される当初予算の内容に関する

条例の廃止を同じ議会で提案されるという事業見直し

の在り方に問題があります 「既存事業の廃止縮小

凍結などにより財源を確保する」というのならそれは昨

年11月から始まっているはずで12月議会で提案されるべ

きものでした条例廃止はもう少し慎重にすべきで継続

審査を求めます

反対

本田

 芳枝

 感謝と敬意を表すような祝金を廃止してよいのか減

額段階的引き下げ悩み抜きましたが金銭を配るこ

とが敬老(高齢者を敬う)と言うことではなくもっと高

齢者に寄り添い支えることそして元気に100歳を迎

えられるようにサポートをすることそのことが町に求

められている本当に必要な福祉ではないかと私は思い賛

成といたします

賛成

末若

 憲治

多々良川に新設の橋(工事中)

 国民健康保険税が昨年と同率で据え置きになりました予算37億円

総合窓口課

 敬老祝い金が祝い品贈呈へ変更になります671万円 敬老会費補助金は71歳から75歳に段階的に引き上げになります1400万円

介護福祉課

 ふれあいバスが福祉センターからイオンまでピストン運行(10人乗車)します390万円詳しくは12ページ

介護福祉課

 小児AYA世代ガン患者在宅医療補助が今年度新規事業として実施されます65万円

健康づくり課

 (仮)かよいちょう保育園が今秋開園予定で工事が進められています定員120名で6月から申し込み予定です施設整備費補助金は1億7300万円余です

子ども未来課

 町立中央保育所仲原保育所建て替えのための建替検討業務委託料42万円

子ども未来課

見本

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

酒殿駅から望む建設中の(仮)かよいちょう保育園

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

9

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

10

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

11

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

12

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

13

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

14

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

15

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

16

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

17

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo156

20203月議会号18

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 6: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

 令和2年度当初予算は厳しい財政状況の中自然災害への対策や施設の老朽化への対応など様々な課題を踏まえた必要な予算や町長の公約実現に向けた予算が可能な限り計上されています財政規律も重視して基金からの繰入れを最小限にとどめるなど投資と持続可能な財政基盤の強化の両立を図った予算が提案されました

議会が注目した のはこの予算

施設整備事業費(1) 小学校施設整備仲原小学校第2期大規模改造工事 3億1150万円仲原小学校第3期大規模改造工事設計 729万円中央小学校第2期大規模改造工事設計 1500万円

(2) 中学校施設整備各中学校ブロック塀改修工事ほか  4555万円 この事業は児童生徒数増施設の老朽化に対応し安全でよりよい学習環境を提供するための予算です

学校教育課施設整備事業費中央小学校ブロック積擁壁測量設計費1043万円

学校教育課

小中学校教育振興事業費(1)小学校教育振興事業費(495名分)  6208万円

(2)中学校教育振興事業費(259名分)  5569万円 この事業は児童生徒に学力を習得させるとともに豊かな心の育成健やかな体の育成をめざします経済的に就学困難な児童生徒の保護者へ援助を行うものです

学校教育課

図書館管理運営事業費8486万円  この事業費には職員手当共済費を含みますまた令和2年度は図書館開館20周年記念行事を計画しています

社会教育課行政サービス包括業務委託事業1億2700万円 新規事業として住民ニーズに的確に対応した質の高い公共サービスを提供するため粕屋町で遂行している行政サービスの一部を包括的に業務委託をするものです

総務課

清掃センター保安管理事業607万円 今年度は解体撤去に向けた公害対策審議会や設計の修正が行われます

道路環境整備課

企業立地対策事業費 29万円 事業費としては小さいのですが町長が施政方針で新たに語った目玉のひとつです産業の振興雇用の創出など持続可能な財政基盤の確立を図るためにどのような動きとなるものか注視していきます

都市計画課ふるさと納税事業 3169万円

 昨年はおせち料理を返礼品として取り扱うことができなかったため約8000万円減収になりましたので今年度は寄付の窓口として複数のウェブサイトを活用し新たな返礼品の掘り起こしに取り組みます

協働のまちづくり課

防犯対策事業費 3957万円 住民の安全安心な生活を守るため新たな見守りシステムを構築し地域企業行政が一体となった見守り活動を推進する事業です 電柱にセンサーを取付け児童が通過すると誰が通過したか分かるようになるシステムです

協働のまちづくり課

東中学校のブロック塀

解体に向けた清掃センター

粕屋フォーラム

 外国人の保護者が安心して相談できる10か国語対応「多言語音声翻訳システム」が今年度新規事業として実施されます33万円

総合窓口課

現状写真

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

6

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

 令和2年度当初予算は厳しい財政状況の中自然災害への対策や施設の老朽化への対応など様々な課題を踏まえた必要な予算や町長の公約実現に向けた予算が可能な限り計上されています財政規律も重視して基金からの繰入れを最小限にとどめるなど投資と持続可能な財政基盤の強化の両立を図った予算が提案されました

議会が注目した のはこの予算

施設整備事業費(1) 小学校施設整備仲原小学校第2期大規模改造工事 3億1150万円仲原小学校第3期大規模改造工事設計 729万円中央小学校第2期大規模改造工事設計 1500万円

(2) 中学校施設整備各中学校ブロック塀改修工事ほか  4555万円 この事業は児童生徒数増施設の老朽化に対応し安全でよりよい学習環境を提供するための予算です

学校教育課施設整備事業費中央小学校ブロック積擁壁測量設計費1043万円

学校教育課

小中学校教育振興事業費(1)小学校教育振興事業費(495名分)  6208万円

(2)中学校教育振興事業費(259名分)  5569万円 この事業は児童生徒に学力を習得させるとともに豊かな心の育成健やかな体の育成をめざします経済的に就学困難な児童生徒の保護者へ援助を行うものです

学校教育課

図書館管理運営事業費8486万円  この事業費には職員手当共済費を含みますまた令和2年度は図書館開館20周年記念行事を計画しています

社会教育課行政サービス包括業務委託事業1億2700万円 新規事業として住民ニーズに的確に対応した質の高い公共サービスを提供するため粕屋町で遂行している行政サービスの一部を包括的に業務委託をするものです

総務課

清掃センター保安管理事業607万円 今年度は解体撤去に向けた公害対策審議会や設計の修正が行われます

道路環境整備課

企業立地対策事業費 29万円 事業費としては小さいのですが町長が施政方針で新たに語った目玉のひとつです産業の振興雇用の創出など持続可能な財政基盤の確立を図るためにどのような動きとなるものか注視していきます

都市計画課ふるさと納税事業 3169万円

 昨年はおせち料理を返礼品として取り扱うことができなかったため約8000万円減収になりましたので今年度は寄付の窓口として複数のウェブサイトを活用し新たな返礼品の掘り起こしに取り組みます

協働のまちづくり課

防犯対策事業費 3957万円 住民の安全安心な生活を守るため新たな見守りシステムを構築し地域企業行政が一体となった見守り活動を推進する事業です 電柱にセンサーを取付け児童が通過すると誰が通過したか分かるようになるシステムです

協働のまちづくり課

東中学校のブロック塀

解体に向けた清掃センター

粕屋フォーラム

 外国人の保護者が安心して相談できる10か国語対応「多言語音声翻訳システム」が今年度新規事業として実施されます33万円

総合窓口課

現状写真

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

7

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会が注目したのはこの予算

街路建設事業に伴う町事業7100万円(粕屋久山線街路建設負担金) 粕屋町では県道607号線JR篠栗線を横切る道路の交通渋滞や通過交通量の多さが指摘され続けていますその中で広域交通網となるこの事業完成が交通渋滞解消の一助となることを期待しています

 社会保障費の増加に伴いこのたび粕屋町鶴寿祝品要項を策定し鶴寿祝金(10万円)から鶴寿祝品(2万円)に内容を一新するため本条例を廃止するものでしたが採決の結果急な廃止の提案のため継続して審議を進めるべきである意見が過半数をこえたため議案は賛成少数にて否決されました

都市計画課

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

議案名についてはわかりやすい文言に置き換えています

令和元年度 粕屋町一般会計補正予算

令和元年度 粕屋町国民健康保険特別会計補正予算

令和元年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計補正予算

令和2年度 粕屋町一般会計予算

令和2年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計予算

粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会規約の制定に関する協議

諮問第1号 人権擁護委員の推薦

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

鞭馬

 直澄

小池

 弘基

 秀隆

木村

 優子

八尋

 源治

本田

 芳枝

久我

 純治

福永

 善之

田川

 正治

川口

  晃

太田

 健策

中野

 敏郎

安藤

 和寿

案浦

 兼敏

井上

 正宏

末若

 憲治

賛成人

採決結果

否決 7

可決 12

可決 13

可決 13

可決 12

可決 13

可決 14

適任 14

議長は採決に加わりません

 粕屋の魅力としてこの事業を継続し今まで100年

生きて来られた方とその家族の方への敬意と慰労の意味

合いが含まれているのではないでしょうか

 いずれにしても物の豊かな現代と色んな価値観を考え

ますと少額であっても現金での贈呈でいいのではないで

しょうか

 もっと丁寧な議論が必要と考え継続審査を望みます

反対

木村

 優子

 3月定例議会で提案される当初予算の内容に関する

条例の廃止を同じ議会で提案されるという事業見直し

の在り方に問題があります 「既存事業の廃止縮小

凍結などにより財源を確保する」というのならそれは昨

年11月から始まっているはずで12月議会で提案されるべ

きものでした条例廃止はもう少し慎重にすべきで継続

審査を求めます

反対

本田

 芳枝

 感謝と敬意を表すような祝金を廃止してよいのか減

額段階的引き下げ悩み抜きましたが金銭を配るこ

とが敬老(高齢者を敬う)と言うことではなくもっと高

齢者に寄り添い支えることそして元気に100歳を迎

えられるようにサポートをすることそのことが町に求

められている本当に必要な福祉ではないかと私は思い賛

成といたします

賛成

末若

 憲治

多々良川に新設の橋(工事中)

 国民健康保険税が昨年と同率で据え置きになりました予算37億円

総合窓口課

 敬老祝い金が祝い品贈呈へ変更になります671万円 敬老会費補助金は71歳から75歳に段階的に引き上げになります1400万円

介護福祉課

 ふれあいバスが福祉センターからイオンまでピストン運行(10人乗車)します390万円詳しくは12ページ

介護福祉課

 小児AYA世代ガン患者在宅医療補助が今年度新規事業として実施されます65万円

健康づくり課

 (仮)かよいちょう保育園が今秋開園予定で工事が進められています定員120名で6月から申し込み予定です施設整備費補助金は1億7300万円余です

子ども未来課

 町立中央保育所仲原保育所建て替えのための建替検討業務委託料42万円

子ども未来課

見本

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

酒殿駅から望む建設中の(仮)かよいちょう保育園

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

8

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会が注目したのはこの予算

街路建設事業に伴う町事業7100万円(粕屋久山線街路建設負担金) 粕屋町では県道607号線JR篠栗線を横切る道路の交通渋滞や通過交通量の多さが指摘され続けていますその中で広域交通網となるこの事業完成が交通渋滞解消の一助となることを期待しています

 社会保障費の増加に伴いこのたび粕屋町鶴寿祝品要項を策定し鶴寿祝金(10万円)から鶴寿祝品(2万円)に内容を一新するため本条例を廃止するものでしたが採決の結果急な廃止の提案のため継続して審議を進めるべきである意見が過半数をこえたため議案は賛成少数にて否決されました

都市計画課

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

議案名についてはわかりやすい文言に置き換えています

令和元年度 粕屋町一般会計補正予算

令和元年度 粕屋町国民健康保険特別会計補正予算

令和元年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計補正予算

令和2年度 粕屋町一般会計予算

令和2年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計予算

粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会規約の制定に関する協議

諮問第1号 人権擁護委員の推薦

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

鞭馬

 直澄

小池

 弘基

 秀隆

木村

 優子

八尋

 源治

本田

 芳枝

久我

 純治

福永

 善之

田川

 正治

川口

  晃

太田

 健策

中野

 敏郎

安藤

 和寿

案浦

 兼敏

井上

 正宏

末若

 憲治

賛成人

採決結果

否決 7

可決 12

可決 13

可決 13

可決 12

可決 13

可決 14

適任 14

議長は採決に加わりません

 粕屋の魅力としてこの事業を継続し今まで100年

生きて来られた方とその家族の方への敬意と慰労の意味

合いが含まれているのではないでしょうか

 いずれにしても物の豊かな現代と色んな価値観を考え

ますと少額であっても現金での贈呈でいいのではないで

しょうか

 もっと丁寧な議論が必要と考え継続審査を望みます

反対

木村

 優子

 3月定例議会で提案される当初予算の内容に関する

条例の廃止を同じ議会で提案されるという事業見直し

の在り方に問題があります 「既存事業の廃止縮小

凍結などにより財源を確保する」というのならそれは昨

年11月から始まっているはずで12月議会で提案されるべ

きものでした条例廃止はもう少し慎重にすべきで継続

審査を求めます

反対

本田

 芳枝

 感謝と敬意を表すような祝金を廃止してよいのか減

額段階的引き下げ悩み抜きましたが金銭を配るこ

とが敬老(高齢者を敬う)と言うことではなくもっと高

齢者に寄り添い支えることそして元気に100歳を迎

えられるようにサポートをすることそのことが町に求

められている本当に必要な福祉ではないかと私は思い賛

成といたします

賛成

末若

 憲治

多々良川に新設の橋(工事中)

 国民健康保険税が昨年と同率で据え置きになりました予算37億円

総合窓口課

 敬老祝い金が祝い品贈呈へ変更になります671万円 敬老会費補助金は71歳から75歳に段階的に引き上げになります1400万円

介護福祉課

 ふれあいバスが福祉センターからイオンまでピストン運行(10人乗車)します390万円詳しくは12ページ

介護福祉課

 小児AYA世代ガン患者在宅医療補助が今年度新規事業として実施されます65万円

健康づくり課

 (仮)かよいちょう保育園が今秋開園予定で工事が進められています定員120名で6月から申し込み予定です施設整備費補助金は1億7300万円余です

子ども未来課

 町立中央保育所仲原保育所建て替えのための建替検討業務委託料42万円

子ども未来課

見本

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

酒殿駅から望む建設中の(仮)かよいちょう保育園

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

9

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

10

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

11

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

12

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

13

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

14

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

15

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

16

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

17

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo156

20203月議会号18

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 7: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

 令和2年度当初予算は厳しい財政状況の中自然災害への対策や施設の老朽化への対応など様々な課題を踏まえた必要な予算や町長の公約実現に向けた予算が可能な限り計上されています財政規律も重視して基金からの繰入れを最小限にとどめるなど投資と持続可能な財政基盤の強化の両立を図った予算が提案されました

議会が注目した のはこの予算

施設整備事業費(1) 小学校施設整備仲原小学校第2期大規模改造工事 3億1150万円仲原小学校第3期大規模改造工事設計 729万円中央小学校第2期大規模改造工事設計 1500万円

(2) 中学校施設整備各中学校ブロック塀改修工事ほか  4555万円 この事業は児童生徒数増施設の老朽化に対応し安全でよりよい学習環境を提供するための予算です

学校教育課施設整備事業費中央小学校ブロック積擁壁測量設計費1043万円

学校教育課

小中学校教育振興事業費(1)小学校教育振興事業費(495名分)  6208万円

(2)中学校教育振興事業費(259名分)  5569万円 この事業は児童生徒に学力を習得させるとともに豊かな心の育成健やかな体の育成をめざします経済的に就学困難な児童生徒の保護者へ援助を行うものです

学校教育課

図書館管理運営事業費8486万円  この事業費には職員手当共済費を含みますまた令和2年度は図書館開館20周年記念行事を計画しています

社会教育課行政サービス包括業務委託事業1億2700万円 新規事業として住民ニーズに的確に対応した質の高い公共サービスを提供するため粕屋町で遂行している行政サービスの一部を包括的に業務委託をするものです

総務課

清掃センター保安管理事業607万円 今年度は解体撤去に向けた公害対策審議会や設計の修正が行われます

道路環境整備課

企業立地対策事業費 29万円 事業費としては小さいのですが町長が施政方針で新たに語った目玉のひとつです産業の振興雇用の創出など持続可能な財政基盤の確立を図るためにどのような動きとなるものか注視していきます

都市計画課ふるさと納税事業 3169万円

 昨年はおせち料理を返礼品として取り扱うことができなかったため約8000万円減収になりましたので今年度は寄付の窓口として複数のウェブサイトを活用し新たな返礼品の掘り起こしに取り組みます

協働のまちづくり課

防犯対策事業費 3957万円 住民の安全安心な生活を守るため新たな見守りシステムを構築し地域企業行政が一体となった見守り活動を推進する事業です 電柱にセンサーを取付け児童が通過すると誰が通過したか分かるようになるシステムです

協働のまちづくり課

東中学校のブロック塀

解体に向けた清掃センター

粕屋フォーラム

 外国人の保護者が安心して相談できる10か国語対応「多言語音声翻訳システム」が今年度新規事業として実施されます33万円

総合窓口課

現状写真

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

7

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会が注目したのはこの予算

街路建設事業に伴う町事業7100万円(粕屋久山線街路建設負担金) 粕屋町では県道607号線JR篠栗線を横切る道路の交通渋滞や通過交通量の多さが指摘され続けていますその中で広域交通網となるこの事業完成が交通渋滞解消の一助となることを期待しています

 社会保障費の増加に伴いこのたび粕屋町鶴寿祝品要項を策定し鶴寿祝金(10万円)から鶴寿祝品(2万円)に内容を一新するため本条例を廃止するものでしたが採決の結果急な廃止の提案のため継続して審議を進めるべきである意見が過半数をこえたため議案は賛成少数にて否決されました

都市計画課

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

議案名についてはわかりやすい文言に置き換えています

令和元年度 粕屋町一般会計補正予算

令和元年度 粕屋町国民健康保険特別会計補正予算

令和元年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計補正予算

令和2年度 粕屋町一般会計予算

令和2年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計予算

粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会規約の制定に関する協議

諮問第1号 人権擁護委員の推薦

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

鞭馬

 直澄

小池

 弘基

 秀隆

木村

 優子

八尋

 源治

本田

 芳枝

久我

 純治

福永

 善之

田川

 正治

川口

  晃

太田

 健策

中野

 敏郎

安藤

 和寿

案浦

 兼敏

井上

 正宏

末若

 憲治

賛成人

採決結果

否決 7

可決 12

可決 13

可決 13

可決 12

可決 13

可決 14

適任 14

議長は採決に加わりません

 粕屋の魅力としてこの事業を継続し今まで100年

生きて来られた方とその家族の方への敬意と慰労の意味

合いが含まれているのではないでしょうか

 いずれにしても物の豊かな現代と色んな価値観を考え

ますと少額であっても現金での贈呈でいいのではないで

しょうか

 もっと丁寧な議論が必要と考え継続審査を望みます

反対

木村

 優子

 3月定例議会で提案される当初予算の内容に関する

条例の廃止を同じ議会で提案されるという事業見直し

の在り方に問題があります 「既存事業の廃止縮小

凍結などにより財源を確保する」というのならそれは昨

年11月から始まっているはずで12月議会で提案されるべ

きものでした条例廃止はもう少し慎重にすべきで継続

審査を求めます

反対

本田

 芳枝

 感謝と敬意を表すような祝金を廃止してよいのか減

額段階的引き下げ悩み抜きましたが金銭を配るこ

とが敬老(高齢者を敬う)と言うことではなくもっと高

齢者に寄り添い支えることそして元気に100歳を迎

えられるようにサポートをすることそのことが町に求

められている本当に必要な福祉ではないかと私は思い賛

成といたします

賛成

末若

 憲治

多々良川に新設の橋(工事中)

 国民健康保険税が昨年と同率で据え置きになりました予算37億円

総合窓口課

 敬老祝い金が祝い品贈呈へ変更になります671万円 敬老会費補助金は71歳から75歳に段階的に引き上げになります1400万円

介護福祉課

 ふれあいバスが福祉センターからイオンまでピストン運行(10人乗車)します390万円詳しくは12ページ

介護福祉課

 小児AYA世代ガン患者在宅医療補助が今年度新規事業として実施されます65万円

健康づくり課

 (仮)かよいちょう保育園が今秋開園予定で工事が進められています定員120名で6月から申し込み予定です施設整備費補助金は1億7300万円余です

子ども未来課

 町立中央保育所仲原保育所建て替えのための建替検討業務委託料42万円

子ども未来課

見本

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

酒殿駅から望む建設中の(仮)かよいちょう保育園

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

8

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会が注目したのはこの予算

街路建設事業に伴う町事業7100万円(粕屋久山線街路建設負担金) 粕屋町では県道607号線JR篠栗線を横切る道路の交通渋滞や通過交通量の多さが指摘され続けていますその中で広域交通網となるこの事業完成が交通渋滞解消の一助となることを期待しています

 社会保障費の増加に伴いこのたび粕屋町鶴寿祝品要項を策定し鶴寿祝金(10万円)から鶴寿祝品(2万円)に内容を一新するため本条例を廃止するものでしたが採決の結果急な廃止の提案のため継続して審議を進めるべきである意見が過半数をこえたため議案は賛成少数にて否決されました

都市計画課

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

議案名についてはわかりやすい文言に置き換えています

令和元年度 粕屋町一般会計補正予算

令和元年度 粕屋町国民健康保険特別会計補正予算

令和元年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計補正予算

令和2年度 粕屋町一般会計予算

令和2年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計予算

粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会規約の制定に関する協議

諮問第1号 人権擁護委員の推薦

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

鞭馬

 直澄

小池

 弘基

 秀隆

木村

 優子

八尋

 源治

本田

 芳枝

久我

 純治

福永

 善之

田川

 正治

川口

  晃

太田

 健策

中野

 敏郎

安藤

 和寿

案浦

 兼敏

井上

 正宏

末若

 憲治

賛成人

採決結果

否決 7

可決 12

可決 13

可決 13

可決 12

可決 13

可決 14

適任 14

議長は採決に加わりません

 粕屋の魅力としてこの事業を継続し今まで100年

生きて来られた方とその家族の方への敬意と慰労の意味

合いが含まれているのではないでしょうか

 いずれにしても物の豊かな現代と色んな価値観を考え

ますと少額であっても現金での贈呈でいいのではないで

しょうか

 もっと丁寧な議論が必要と考え継続審査を望みます

反対

木村

 優子

 3月定例議会で提案される当初予算の内容に関する

条例の廃止を同じ議会で提案されるという事業見直し

の在り方に問題があります 「既存事業の廃止縮小

凍結などにより財源を確保する」というのならそれは昨

年11月から始まっているはずで12月議会で提案されるべ

きものでした条例廃止はもう少し慎重にすべきで継続

審査を求めます

反対

本田

 芳枝

 感謝と敬意を表すような祝金を廃止してよいのか減

額段階的引き下げ悩み抜きましたが金銭を配るこ

とが敬老(高齢者を敬う)と言うことではなくもっと高

齢者に寄り添い支えることそして元気に100歳を迎

えられるようにサポートをすることそのことが町に求

められている本当に必要な福祉ではないかと私は思い賛

成といたします

賛成

末若

 憲治

多々良川に新設の橋(工事中)

 国民健康保険税が昨年と同率で据え置きになりました予算37億円

総合窓口課

 敬老祝い金が祝い品贈呈へ変更になります671万円 敬老会費補助金は71歳から75歳に段階的に引き上げになります1400万円

介護福祉課

 ふれあいバスが福祉センターからイオンまでピストン運行(10人乗車)します390万円詳しくは12ページ

介護福祉課

 小児AYA世代ガン患者在宅医療補助が今年度新規事業として実施されます65万円

健康づくり課

 (仮)かよいちょう保育園が今秋開園予定で工事が進められています定員120名で6月から申し込み予定です施設整備費補助金は1億7300万円余です

子ども未来課

 町立中央保育所仲原保育所建て替えのための建替検討業務委託料42万円

子ども未来課

見本

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

酒殿駅から望む建設中の(仮)かよいちょう保育園

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

9

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

10

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

11

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

12

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

13

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

14

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

15

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

16

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

17

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo156

20203月議会号18

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 8: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

議会が注目したのはこの予算

街路建設事業に伴う町事業7100万円(粕屋久山線街路建設負担金) 粕屋町では県道607号線JR篠栗線を横切る道路の交通渋滞や通過交通量の多さが指摘され続けていますその中で広域交通網となるこの事業完成が交通渋滞解消の一助となることを期待しています

 社会保障費の増加に伴いこのたび粕屋町鶴寿祝品要項を策定し鶴寿祝金(10万円)から鶴寿祝品(2万円)に内容を一新するため本条例を廃止するものでしたが採決の結果急な廃止の提案のため継続して審議を進めるべきである意見が過半数をこえたため議案は賛成少数にて否決されました

都市計画課

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

議案名についてはわかりやすい文言に置き換えています

令和元年度 粕屋町一般会計補正予算

令和元年度 粕屋町国民健康保険特別会計補正予算

令和元年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計補正予算

令和2年度 粕屋町一般会計予算

令和2年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計予算

粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会規約の制定に関する協議

諮問第1号 人権擁護委員の推薦

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

鞭馬

 直澄

小池

 弘基

 秀隆

木村

 優子

八尋

 源治

本田

 芳枝

久我

 純治

福永

 善之

田川

 正治

川口

  晃

太田

 健策

中野

 敏郎

安藤

 和寿

案浦

 兼敏

井上

 正宏

末若

 憲治

賛成人

採決結果

否決 7

可決 12

可決 13

可決 13

可決 12

可決 13

可決 14

適任 14

議長は採決に加わりません

 粕屋の魅力としてこの事業を継続し今まで100年

生きて来られた方とその家族の方への敬意と慰労の意味

合いが含まれているのではないでしょうか

 いずれにしても物の豊かな現代と色んな価値観を考え

ますと少額であっても現金での贈呈でいいのではないで

しょうか

 もっと丁寧な議論が必要と考え継続審査を望みます

反対

木村

 優子

 3月定例議会で提案される当初予算の内容に関する

条例の廃止を同じ議会で提案されるという事業見直し

の在り方に問題があります 「既存事業の廃止縮小

凍結などにより財源を確保する」というのならそれは昨

年11月から始まっているはずで12月議会で提案されるべ

きものでした条例廃止はもう少し慎重にすべきで継続

審査を求めます

反対

本田

 芳枝

 感謝と敬意を表すような祝金を廃止してよいのか減

額段階的引き下げ悩み抜きましたが金銭を配るこ

とが敬老(高齢者を敬う)と言うことではなくもっと高

齢者に寄り添い支えることそして元気に100歳を迎

えられるようにサポートをすることそのことが町に求

められている本当に必要な福祉ではないかと私は思い賛

成といたします

賛成

末若

 憲治

多々良川に新設の橋(工事中)

 国民健康保険税が昨年と同率で据え置きになりました予算37億円

総合窓口課

 敬老祝い金が祝い品贈呈へ変更になります671万円 敬老会費補助金は71歳から75歳に段階的に引き上げになります1400万円

介護福祉課

 ふれあいバスが福祉センターからイオンまでピストン運行(10人乗車)します390万円詳しくは12ページ

介護福祉課

 小児AYA世代ガン患者在宅医療補助が今年度新規事業として実施されます65万円

健康づくり課

 (仮)かよいちょう保育園が今秋開園予定で工事が進められています定員120名で6月から申し込み予定です施設整備費補助金は1億7300万円余です

子ども未来課

 町立中央保育所仲原保育所建て替えのための建替検討業務委託料42万円

子ども未来課

見本

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

酒殿駅から望む建設中の(仮)かよいちょう保育園

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

8

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会が注目したのはこの予算

街路建設事業に伴う町事業7100万円(粕屋久山線街路建設負担金) 粕屋町では県道607号線JR篠栗線を横切る道路の交通渋滞や通過交通量の多さが指摘され続けていますその中で広域交通網となるこの事業完成が交通渋滞解消の一助となることを期待しています

 社会保障費の増加に伴いこのたび粕屋町鶴寿祝品要項を策定し鶴寿祝金(10万円)から鶴寿祝品(2万円)に内容を一新するため本条例を廃止するものでしたが採決の結果急な廃止の提案のため継続して審議を進めるべきである意見が過半数をこえたため議案は賛成少数にて否決されました

都市計画課

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

議案名についてはわかりやすい文言に置き換えています

令和元年度 粕屋町一般会計補正予算

令和元年度 粕屋町国民健康保険特別会計補正予算

令和元年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計補正予算

令和2年度 粕屋町一般会計予算

令和2年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計予算

粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会規約の制定に関する協議

諮問第1号 人権擁護委員の推薦

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

鞭馬

 直澄

小池

 弘基

 秀隆

木村

 優子

八尋

 源治

本田

 芳枝

久我

 純治

福永

 善之

田川

 正治

川口

  晃

太田

 健策

中野

 敏郎

安藤

 和寿

案浦

 兼敏

井上

 正宏

末若

 憲治

賛成人

採決結果

否決 7

可決 12

可決 13

可決 13

可決 12

可決 13

可決 14

適任 14

議長は採決に加わりません

 粕屋の魅力としてこの事業を継続し今まで100年

生きて来られた方とその家族の方への敬意と慰労の意味

合いが含まれているのではないでしょうか

 いずれにしても物の豊かな現代と色んな価値観を考え

ますと少額であっても現金での贈呈でいいのではないで

しょうか

 もっと丁寧な議論が必要と考え継続審査を望みます

反対

木村

 優子

 3月定例議会で提案される当初予算の内容に関する

条例の廃止を同じ議会で提案されるという事業見直し

の在り方に問題があります 「既存事業の廃止縮小

凍結などにより財源を確保する」というのならそれは昨

年11月から始まっているはずで12月議会で提案されるべ

きものでした条例廃止はもう少し慎重にすべきで継続

審査を求めます

反対

本田

 芳枝

 感謝と敬意を表すような祝金を廃止してよいのか減

額段階的引き下げ悩み抜きましたが金銭を配るこ

とが敬老(高齢者を敬う)と言うことではなくもっと高

齢者に寄り添い支えることそして元気に100歳を迎

えられるようにサポートをすることそのことが町に求

められている本当に必要な福祉ではないかと私は思い賛

成といたします

賛成

末若

 憲治

多々良川に新設の橋(工事中)

 国民健康保険税が昨年と同率で据え置きになりました予算37億円

総合窓口課

 敬老祝い金が祝い品贈呈へ変更になります671万円 敬老会費補助金は71歳から75歳に段階的に引き上げになります1400万円

介護福祉課

 ふれあいバスが福祉センターからイオンまでピストン運行(10人乗車)します390万円詳しくは12ページ

介護福祉課

 小児AYA世代ガン患者在宅医療補助が今年度新規事業として実施されます65万円

健康づくり課

 (仮)かよいちょう保育園が今秋開園予定で工事が進められています定員120名で6月から申し込み予定です施設整備費補助金は1億7300万円余です

子ども未来課

 町立中央保育所仲原保育所建て替えのための建替検討業務委託料42万円

子ども未来課

見本

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

酒殿駅から望む建設中の(仮)かよいちょう保育園

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

9

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

10

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

11

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

12

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

13

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

14

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

15

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

16

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

17

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo156

20203月議会号18

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 9: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

議会が注目したのはこの予算

街路建設事業に伴う町事業7100万円(粕屋久山線街路建設負担金) 粕屋町では県道607号線JR篠栗線を横切る道路の交通渋滞や通過交通量の多さが指摘され続けていますその中で広域交通網となるこの事業完成が交通渋滞解消の一助となることを期待しています

 社会保障費の増加に伴いこのたび粕屋町鶴寿祝品要項を策定し鶴寿祝金(10万円)から鶴寿祝品(2万円)に内容を一新するため本条例を廃止するものでしたが採決の結果急な廃止の提案のため継続して審議を進めるべきである意見が過半数をこえたため議案は賛成少数にて否決されました

都市計画課

一目でわかる審議結果(賛否が分かれた議案のみ)

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

議案名についてはわかりやすい文言に置き換えています

令和元年度 粕屋町一般会計補正予算

令和元年度 粕屋町国民健康保険特別会計補正予算

令和元年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計補正予算

令和2年度 粕屋町一般会計予算

令和2年度 粕屋町後期高齢者医療特別会計予算

粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会規約の制定に関する協議

諮問第1号 人権擁護委員の推薦

〇rArr賛成 rArr反対―rArr退席 欠rArr欠席

鞭馬

 直澄

小池

 弘基

 秀隆

木村

 優子

八尋

 源治

本田

 芳枝

久我

 純治

福永

 善之

田川

 正治

川口

  晃

太田

 健策

中野

 敏郎

安藤

 和寿

案浦

 兼敏

井上

 正宏

末若

 憲治

賛成人

採決結果

否決 7

可決 12

可決 13

可決 13

可決 12

可決 13

可決 14

適任 14

議長は採決に加わりません

 粕屋の魅力としてこの事業を継続し今まで100年

生きて来られた方とその家族の方への敬意と慰労の意味

合いが含まれているのではないでしょうか

 いずれにしても物の豊かな現代と色んな価値観を考え

ますと少額であっても現金での贈呈でいいのではないで

しょうか

 もっと丁寧な議論が必要と考え継続審査を望みます

反対

木村

 優子

 3月定例議会で提案される当初予算の内容に関する

条例の廃止を同じ議会で提案されるという事業見直し

の在り方に問題があります 「既存事業の廃止縮小

凍結などにより財源を確保する」というのならそれは昨

年11月から始まっているはずで12月議会で提案されるべ

きものでした条例廃止はもう少し慎重にすべきで継続

審査を求めます

反対

本田

 芳枝

 感謝と敬意を表すような祝金を廃止してよいのか減

額段階的引き下げ悩み抜きましたが金銭を配るこ

とが敬老(高齢者を敬う)と言うことではなくもっと高

齢者に寄り添い支えることそして元気に100歳を迎

えられるようにサポートをすることそのことが町に求

められている本当に必要な福祉ではないかと私は思い賛

成といたします

賛成

末若

 憲治

多々良川に新設の橋(工事中)

 国民健康保険税が昨年と同率で据え置きになりました予算37億円

総合窓口課

 敬老祝い金が祝い品贈呈へ変更になります671万円 敬老会費補助金は71歳から75歳に段階的に引き上げになります1400万円

介護福祉課

 ふれあいバスが福祉センターからイオンまでピストン運行(10人乗車)します390万円詳しくは12ページ

介護福祉課

 小児AYA世代ガン患者在宅医療補助が今年度新規事業として実施されます65万円

健康づくり課

 (仮)かよいちょう保育園が今秋開園予定で工事が進められています定員120名で6月から申し込み予定です施設整備費補助金は1億7300万円余です

子ども未来課

 町立中央保育所仲原保育所建て替えのための建替検討業務委託料42万円

子ども未来課

見本

粕屋町鶴寿祝金条例を廃止する条例

酒殿駅から望む建設中の(仮)かよいちょう保育園

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

9

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

10

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

11

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

12

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

13

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

14

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

15

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

16

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

17

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo156

20203月議会号18

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 10: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

10

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

11

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

12

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

13

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

14

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

15

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

16

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

17

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo156

20203月議会号18

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 11: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

建設常任委員会 委員会レポート総務常任委員会

委員会審査終了後の時間を利用して町内施設を視察いたしました

国鉄志免炭鉱ボタ山開発特別委員会

 7ページにも取り上げています旧清掃センターは解体工事に向けて2度の土壌汚染等調査を行いその過程で場内に溜まっていた汚染水を適正処分する作業も行われていますその後再度水が溜まらないよう処置が施されていました 隣接する水道施設では新規にステンレス製配水池を予算計上していることの説明を担当課長より受けました 災害や感染症などのこれから起こるかもしれない事態に対して複数の系統や予備的な施設は水道供給の安定のため求められるところです 後日の予算審査では現場の状況などを知見していましたので予算提案に対する理解度が高まりました 今後も町内現場施設の情報共有を図っていきます

 粕屋須恵志免の3町の町長及び議員で構成する「国鉄志免炭鉱ぼた山開発推進協議会」の令和元年8月20日の総会で協議会をぼた山開発に関する3町長の私的諮問機関とすることまたぼた山の管理については3町で共同管理執行協議会を設置し管理事務を執行することなどが提案されました(議会だより令和元年9月号参照) 令和2年2月14日の協議会総会(3町)で承認しました これを受けて「粕屋志免須恵国鉄炭鉱跡地共同管理執行協議会」の設置及び規約制定について粕屋町でも3月16日に行われた本特別委員会において賛成多数で可決しました

旧清掃センターと水道施設(配水池)

酒殿駅ホームから望むボタ山

成人式の今後の実施方法 平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立したことにより令和4(2022)年4月1日 より成年年齢が18歳へ引き下げられます  このため粕屋町教育委員会において今後の成人式の考え方について討議が行われ次のように 決定し報告を受けました

(1)史跡指定に至る経過令和元年7月24日  史跡指定に係る意見具申を町から文化庁へ提出文化庁との協議により「阿恵遺跡」から「阿恵 官衙遺跡」へと名称変更を決定 意見具申とは自分より上の役職(上司)の人や機関団体などに意見を述べることです 官衙とは古代の役所や官庁を意味し建物やその範囲全体を指し示す場合に使われています令和元年11月15日  国の文化審議会は同審議会文化財分科会の審議議決を経て国史跡の指定について文部科 学大臣へ答申 (指定範囲の概要)  合計面積   指定範囲の内訳  粕屋町有地  福岡県有地  九州大学農学部農場地令和2年3月  政府による官報により阿恵 官衙遺跡の国史跡指定告示を実施  この保存活用計画策定の後「史跡整備計画」及び「史跡整備基本設計」を行い史跡整備を実施 していく予定です  また史跡地の用地取得につきましては令和3年度より実施をいたしております

4537604

110480331324

4095800

阿恵官衙遺跡位置図

阿恵官衙遺跡国指定範囲

阿恵官衙遺跡の史跡指定かんが

福岡東環状線整備予定箇所

  令和4年(2022年)年度以降の成人式は現行どおり20歳とします  名称は「成人20歳のつどい」です

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

11

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

12

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

13

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

14

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

15

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

16

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

17

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo156

20203月議会号18

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 12: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

12

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

13

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

14

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

15

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

16

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

17

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo156

20203月議会号18

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 13: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

議会基本条例で実現する市民参加型政策サイクル

 会津若松市議会は市民との意見交換

会をさまざま手法で実施されていまし

た市民の意見などを市政に反映させる

ために活発な議員間討議を通し議会と

して市長に提言書を提出しているとの

ことでした「議会だけでまとまるのではなく議会は市民と結びつい

て市民の意見を後ろ盾にして活動していくべき」という考え方は今後

の粕屋町議会の議会改革に向けての道筋を示していただきました

スマートシティ事業の取り組み「会津若松市企業立地課」

 会津若松市は人口11万8518人(平成

31年4月1日現在)この取り組みは会津周辺

の少子高齢化人口及び生産年齢人口の減少

などにより地域対策としての企業立地政策

の一つでした情報通信技術「ICT」のある

企業を誘致し「ICT」産業の集積を試みてい

る中で本社機能の一部を大都市から地方分

散させる方法は企業誘致が弱いといわれて

いる粕屋町では今後の参考になる話でした

厚生常任委員会

粕屋町営住宅入居に際し連帯保証人が不要となりました  (令和2年4月1日から施行)

長者原駅整備予定のバスカット(案)

 連帯保証人の代わりに緊急連絡先を記入することとなります

ふれあいバスの運行が変わります  (令和2年9月1日から施行)

 住民アンケートでも要望があったイオンモール長者原駅前ロータリーへの乗り入れが開始となります

阪神淡路大震災記念人と防災未来センター

先端ICT関連産業企業の集積 スマ-トシティAiCT 会津若松市役所

 委員会中の議員からの意見  未納が生じた場合の対応の明確化と早期対応を行い長期滞納がないように

 1イオンモール  福祉センターとイオンモールをワンボックス車 (10人乗り)をリースしピストン運行します  イオンモールではスポーツジム側バス停に停車 し1日に7往復します

 2長者原駅前ロータリー  既存ルートのAコース(大隈上大隈江辻方面) Dコース(戸原内橋長戸方面)に加入します

視 察レポート

参加人数 8名(内訳議員7名職員1名)

総費用  69万円

視察先及び研修先

 ①福島県 会津若松市議会の議会改革

 ②スマートシティAiCT「ICT」集積点施設

議会運営委員会

防災対策「防災ネットかこがわ防災アプリ」

 加古川市は人口26万2千人市の面積は1

38平方キロメートル(令和元年8月1日現

在)防災ネットかこがわは大規模の災害にお

ける情報伝達機能の確保などの解決にⅤ―

ALERTを活用し拡声器や防災ラジオスマートフォンで利用

できる日本初「かこがわ防災アプリ」を導入されました多くの住

民の方に災害時の情報発信ができるようなシステムは町と市

の予算規模の違いはありますが参考になる研修でした

防災減災社会の実現を過去からの大震災から学ぶ

 1995年1月17日午前5時46分兵庫

県淡路島北部を震源とするマグ二チュード

73の地震が発生しました大都市を直撃

し6400人を超える人命が失われまし

た人と防災未来センターでは震災や風

水害の脅威防災減災の実体験ができるコーナーなどが多くあ

り当時の悲惨な状況を肌で感じてきました「災害は忘れたころ

に」を常に日々の生活の場で意識し今後粕屋町の防災減災に今

まで以上に力を入れていきたいと決意する視察となりました

参加人数 10名(内訳議員8名職員2名)

総費用 47万円

視察先及び研修先

 ①兵庫県加古川市 加古川市役所

 ②阪神淡路大震災記念「人と防災未来センター」

総務常任委員会(令和2年2月3〜4日)

(令和2年2月6〜7日)

加古川市役所イオンモール内のバス停予定場所

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

13

視察レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

14

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

15

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

16

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

17

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo156

20203月議会号18

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 14: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

14

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

15

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

16

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

17

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo156

20203月議会号18

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 15: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

職員研修費が少ないのでは職員研修費が少ないのでは箱田町長職員の意識改革の最中

議員本田 芳枝 本田

 今年の職員研修費が

前年度と変わらずま

た毎年補正で100万

円近く減額という状況

はどういうことなので

すか

町長

 今回ちょっと不祥事も

ありましたのでコンプラ

イアンスについての研修を

重点的に行いたいです

 外に飛び出せというの

は職員に無理を強いて

いるわけではありませ

んそれぞれの生活の中

で自分ができる範囲でや

りなさいということを

言っています

 費用が云々というので

はなく職員の意識改革

をまずやりたいですそ

の上で外に飛び出して情

報収集をし全体的に粕

屋町のレベルを上げる意

味での研修は必要だろう

と思います

建て替えについての「提言書」改訂版

相談窓口の設置は

相談窓口の設置は

町長苦情処理委員会設置の予定です

本田

 男女共同参画推進条

例は前期行動計画の後

にできたので「相談窓

口」の設置についてはあ

いまいでした今回の後

期計画についてもちょっ

と不透明です考え方

町長

 協働のまちづくり課を

中心に庁内に連絡会議

を組織し情報発信や共

有研修などによってそれ

ぞれの職員の相談スキル

を高め第三者機関の協

力を得ながら問題の解

決を図っていくことが望

ましいのではと思ってい

ます

町立保育所の建て替え関連の予算は

町立保育所の建て替え関連の予算は

町長建て替え検討業務委託料を計上

本田

 老朽化した保育所の

建て替えについて議会

からの提言書の内容を

どのように盛り込まれ

たのでしょうか

町長

 現中央保育所仲原保

育所の園庭に新しい園舎

の建設が可能かどうか

調査費用を令和2年度

に計上しています

 その調査結果において

可能かどうかそれを前

提に計画を進めます

町政を問う 一般質問

記事は会議録に基づき議員個々の原稿を議員責任の基に掲載しておりますまた写真なども議員提出によるものを掲載しています詳細は会議録【ホームページ議会事務局粕屋フォーラム(図書館)に置く】をご参照ください

 一般質問は定例会で行われ粕屋町は会期の始めに行っています議員は町政全般にわたって町長など執行機関の考えを問いただします 質問の内容は事前に通告し持ち時間60分の範囲で1問1答で行います質疑答弁を理解するまで繰り返す方法

本田 芳枝 議員  P15①職員研修費が少ないのでは②町立保育所の建て替え関連の予算は③相談窓口の設置は

田川 正治 議員  P16①国保税など町民への負担軽減を②教育委員会で変形労働時間制の審議は③税金滞納や生活困窮者を支える制度を

山 秀隆 議員  P17①将来の町の姿は市制か町制か②教職員の休特法が改正されたが

太田 健策 議員  P18①新型コロナウイルスの対策は②生活困窮者自立支援制度は③朝日区集会所は

中野 敏郎 議員  P19①防災減災の強化は

川口 晃 議員   P20①内水氾濫考慮のハザ-ドマップは②補聴器購入に補助の拡大を

福永 善之 議員  P21①職場内のハラスメント行為の調査は

久我 純治 議員  P22①道路の拡張及び南側JRガードの改善は②企業誘致に九州大学との提携を

井上 正宏 議員  P23①須恵川多々良川の浚渫工事は②学童指導員は民間委託となるが

案浦 兼敏 議員  P24①駕与丁公園の再生イメージは②JR酒殿駅のバリアフリー化は③南里新大間線の早期整備を

末若 憲治 議員  P25①通学路の危険箇所の確認は

一般質問の議員写真について コロナウイルス対策によりマスクをして質問しておりましたので顔が分かりにくいこともあり別に撮影してたものを掲載しております

掲載は質問順としています

令和2年3月2日3日4日実施

バラは粕屋町の町花です

本田

 具体的には

今泉経営政策課長

 建て替え検討業務委

託料として42万円を計

上しています

 男女共同参画条例第

20条に規定しております

町の施策に対する苦情や

相談員の相談窓口とし

て苦情処理委員会を設

置したいと考えています

 現行の男女共同参画

審議会との協議を行い

ながら苦情処理委員を

選出し今年度は組織の

構築を進めたいと思って

います

はんらん

うんぬん

しゅんせつ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

15

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

16

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

17

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo156

20203月議会号18

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 16: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

16

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

17

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo156

20203月議会号18

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 17: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

議員山 秀隆

 粕屋町の将来像を考

えて今取り組むべき施

策を考える時期に来て

います

町長

 市制塾を開講しメ

リットデメリットを研究

しています市制に移行

するためには財政力が非

常に必要であり財政基

盤の確立こそ必要条件

です各企業の誘致立

地対策も考えますま

たインフラ整備も必要

です新たな企業対策事

業に着手し産業の振

興雇用の創出により

持続可能な財政基盤の

確立を図った予算を組

んでいます山

 町税の根幹となる人

口増や企業誘致が頭打

ちになりいずれ少子高

齢化が訪れますが

国保税など町民への負担軽減を国保税など町民への負担軽減を中小原住民福祉部長来年度の国保税率は据え置きます

議員田川 正治田川

 国民健康保険の都道

府県化による国保税の

値上げの押し付け法定

外繰り入れのペナルティ

などへの今後の対策は

住民福祉部長

 新制度施行後5年間

は激変緩和財源が投じ

られていますがそれで

もなお市町村は納付金

を納めるため保険料引

き上げを余儀なくされ

ていますこのような状

況の中国保運営協議

会の答申を受けまして

来年度は保険税率を据

え置くということに決定

していますが今後医療

費削減していくことが負

担緩和につながることか

ら保険事業になお一層

力を入れてまいります

田川

 公営住宅の連帯保証

人制度を福岡県や福岡

市は廃止します国土交

通省の廃止指導もあり

粕屋町の町営住宅も連

帯保証人の廃止の検討

を住

民福祉部長

 町長が提案理由で申

しましたように低所得

者や身寄りのない高齢

者などの住宅確保という

町営住宅の目的を考慮

し連帯保証人に関する

規定を廃止する方針で

教育委員会で変形労働時間制の審議は

教育委員会で変形労働時間制の審議は

西村教育長教育委員会でこの件を議題にします

田川

 教員の一年単位の変形

労働時間制を教育委員

会で審議することは国

の指導ですが

教育長

 教育委員会で議題に

して県や国の動向を見

ながらやっていきたいで

す校長には制度変更に

ついて情報提供していま

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

税金滞納や生活困窮者を支える制度を

箱田町長総合的な相談体制を今後検討します

田川

 憲法第25条の精神に基

づき国税徴収法は滞納

者の給与に係る債権につ

いて差し押さえ禁止を

定めています銀行口座

に振り込まれる給与を差

し押さえる根拠は

臼井収納課長

 差し押さえる根拠の

直接的な規定はありま

せんが条文の中に滞納

者が督促状を発した日

から10日を経過した日

までに完納しないとき

は滞納者の財産を差し

押さえなければならない

と規定されています

田川

 野洲市の暮らし支え

あい条例では生活困窮

者含め税金滞納者を窓

口で一緒に解決する制

度があります粕屋町

でも制度化を

将来の町の姿は市制か町制か

将来の町の姿は市制か町制か

箱田町長国勢調査の数値で今後の展開を

 教職員の時間外勤務

の上限月45時間年間

360時間が法的根拠

に格上げされました

西村教育長

 長時間勤務をどう縮

小していくのかまたど

う実態把握するのかとい

うことでタイムカード

を導入し平日の時間帯

を基本としてそれ以外

については客観性を持た

せます

 これからは時間外

学校業務活動に付随し

ているものに関しては

実態把握の対象になっ

ています教

育長

 割振簿や特に部活動

については特殊勤務手

当研修などは伺書で

把握しています持ち帰

りは自己申告ですが記

録については方法があり

ません

 在校時間の上限を条

例や規則などで明確に

位置付けることが求め

られます

学校教育課長

 県の策定内容を確認

して粕屋町教育委員会

の規則を定めます

 教育委員会や学校を

どのように支援してい

くのか聞きます

町長

 教育委員会と協議し

前向きに検討します

町長

 ファイナンシャルプラ

ンナーなど専門的な意

見も入れながら対応に

あたっていますが総合

的な相談体制を今後検

討したいと思います

町長

 町を発展させていくに

は都市計画の変更が必

要です都市計画のゾー

ンニングを基本に企業

の立地を誘導し総合計

画と連動しながら市制

を見据えたまちづくりに

頑張ります

教職員の休特法が改正されたが教職員の休特法が改正されたが早川学校教育課長教育委員会の規則を明確化します

野洲市「くらし支えあい条例」より

粕屋町の全景

うかがいしょ

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

17

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo156

20203月議会号18

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 18: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo156

20203月議会号18

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 19: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

防災減災の強化は防災減災の強化は箱田町長6月を防災月間と定めます

議員中野 敏郎 中野

 先般議会運営委員

会で会津若松市議会を

視察研修させていただ

きましたその中で「自

治体議会には与党野

党は存在し得ず議会

全体が野党的機能を果

たせるか否かが二元代

表制の生死を分けるほ

ど重い」という会津若

松市議会の基軸を学び

ました私もこの姿勢に

学び質問していきま

す勿論良いアイデア

は大いに出します

 さて防災減災の強

化は

町長

 常に町の重要課題の一

つですが国の国土強靭

化計画と相まって全国

自治体の喫緊の課題で

もあります

 その中で財源があま

り要らないソフト面で

地域住民の防災意識を

高めてまいりますその

ために6月を防災月間

と定め様々な防災講演

会の開催も予定していま

中野

 「防災の日」とおっ

しゃっていたようです

が月間ですねその中

でいろんな勉強ができ

るような形を設定して

もらいたいと思います

 さて災害を何も対

策しなかったら人災と

いうことになりますが

「交通安全プログラム」

の報告はどこで誰が

行うのでしょうか

早川学校教育課長

 2月7日に会議を行

いました今回町内14

か所を警察県土整備事

務所町の関係課で回っ

ています中

 大川小学校の交差

点ピーク時には一度に

100人ほどになる状

況を見に来てください

と要望していましたが

検討結果は

山本都市政策部長

 別の時間帯ですが見

に行っております

 現在県土整備事務

所との打ち合わせが済

み3本のポールのうち

の2本が強固なものに取

り換えられるということ

で施工を待っている状

況です

新型コロナウィルスの対策は新型コロナウイルスの対策は箱田町長新型コロナウイルスは国難です

議員太田 健策太田

 新型コロナウイルス

は国難であると報告さ

れました粕屋町の職

員は全員マスクをつけ

られておりますが来庁

される一般町民はマス

ク不足のためつけた

りつけなかったりで

すどうすれば良いと

思っていますか

町長

 感染防止対策として

クラスター集団を作ら

ないということで職員

全員にマスク着用を指示

しております一般町民

の方は役場の窓口を出入

りするので今のところそ

んなにリスクがないとい

うことで配布しておりま

せん

太田

 粕屋町在住の外国人

には何か調査されるん

ですか

町長

 粕屋町に在留してある

か調査する手段があり

ません

太田

 大型商業施設とは感

染防止対策について協議

されていますか

町長

 公共施設的な感じで

手洗いアルコール消毒

マスク着用を確認してお

ります

太田

 今後粕屋町で感染者

が出た場合の対応はど

うされますか

町長

 粕屋町だけでの対応は

できないと思っております

朝日区集会所は

朝日区集会所は

町長今後地元と協議しながら

太田

 朝日区集会所の建設

された時期工事費名

義は誰ですか

町長

 昭和53年建設約15

00万円粕屋町の名義

です

太田

 公共施設に含まれて

いないが公共施設等総

合管理計画は

町長

 増改築については公

民館の補助規定で行って

います今後は集会所が

建設された時の経緯も

ありますので地元と協

生活困窮者自立支援制度は

生活困窮者自立支援制度は

中小原住民福祉部長困りごと相談室

と連携支援

太田

 生活困窮者自立支援

について強化の取り組

みは

住民福祉部長

 粕屋町県の保護援護

課自立支援相談支援事

務所と生活困窮者支援に

かかわる会議を行いなが

ら包括的な支援体制に

取り組んでいます

新型コロナウイルス消毒液マスク

通常業務における安全点検その対応

人的トラブルの解決

昼休みは人的災害や人的トラブルを防ぐリ

 フレッシュの時間となっているか

その他の質問

議しながら行っていくべ

きだろうと思っておりま

大川小学校横交差点朝の風景 朝日区公民館粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

19

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 20: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

20

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 21: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

職場内のハラスメント行為の調査は職場内のハラスメント行為の調査は吉武副町長隠ぺいはありません

職員の職場におけるハラスメント防止に関する要網

議員福永 善之 福永

 今年1月下旬の西日

本新聞社の記事による

と「当町の役場女性職

員が男性職員よりセク

ハラパワハラを受け3

年近く休職を余儀なく

されている」とのことで

す コ

ンプライアンス相

談員は総務課庶務人

事係長職員組合の男女

各1名弁護士の4名で

構成されています

 全職員は4名の連絡

先を知っていますか

堺総務課長

 弁護士の氏名住所

連絡先は職員へ周知し

ています

福永

 被害者女性は弁護

士に連絡を取ったよう

です

 その弁護士は「私は

委員になっているが役

場に相談してくださ

い」と対応されたよう

ですが総

務課長

 相談員であり相談を

されれば当然受けていた

だけるものだと思いま

福永

 人選の中で相談員の

立ち位置を弁護士と話

し合われましたか

 4名の中で一番相談

しやすい外部の人です

よね総

務課長

 仕事内容は打ち合わ

せをしております

福永

 コンプライアンス委

員会は被害者女性が訴

えているハラスメントの

全てを調査しましたか

山野総務部長

 女性には審議が終

わったという報告をし

ています福

 女性への報告は「委員

会の調査審議結果に応

じ関係法令及び関係

例規に基づき必要かつ

適切な措置を講ずる」

だけです

 委員会の中で何を審

議し審議した結果ど

のような結論に至った

のか全く明記されてい

ません

 形式的な報告で良い

と考えますか

総務部長

 聞き取りをした関係者

のプライバシーに関わり

秘密保持が必要です

福永

 女性は警察に相談さ

れています

 強制わいせつ罪に関

しては被害届が出れば

警察として捜査に入り

ますとのことですが

副町長

 隠ぺいは絶対にありま

せん総

務課長

 もし捜査が役場内に

入ることになれば包み

隠すことなく積極的に

協力していきます

補聴器購入に補助の拡大を補聴器購入に補助の拡大を町長財政負担が大復活の検討はない

議員川口  晃

川口

 昨年の記事によると

国は「全ての都道府県

と市町村に対し浸水

想定区域を示した内水

氾濫ハザードマップの作

成を進めるよう通知し

ました作っていない市

町村に作成を呼びかけ

た」と言っています

 現在町で作成され

ている『防災マップ』は

洪水時の浸水マップで

す今回以降は内水氾

濫を考慮した浸水想定

区域図も含んだ図にな

ると思いますその解釈

について説明を

町長

 洪水の想定されるハ

ザードマップ全体的な

ものは昨年の5月に作成

しました今度は小学

校区別のハザードマップ

を対象区ごとに3月中

に配布する予定です内

水面氾濫については国土

交通省から策定する旨

の通知は出されているよ

うです具体的に県など

の通知が確認できていま

せん今後内水面に関す

る判断対策用のハザード

マップ作成に向けた対策

準備を進めていきます

 

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

内水氾濫考慮の

ハザードマップは

箱田町長作成に向けた

準備を進めていきます

川口

 補聴器購入の補助に

ついては以前は障害に

より難聴になった人そ

れから一定の年齢に達

すると補助がされる2

本立てになっていまし

たしかし数年前に年

齢によるものが対象か

ら外されました人は

歳とともに難聴になり

ます難聴になると人

とのコミュニケーション

ができなくなり外に出

るのがおっくうになり

次第に認知症化してい

きます補聴器は非常

に高額です元に戻し

ては

町長

 基本的に加齢による

聴力の低下ということ

で視力の低下による眼

鏡老眼鏡ですねそれ

と歯の義歯それと同じ

ように考えまして平成

29年度から廃止している

状況です

 今後高齢者がどんど

ん増えていくと思いま

す非常に財政負担が大

職員が職場において他の職員を不当に不快にさせる性的な 行動を繰り返し行うことハラスメントに起因して職員が労働意欲を低下させられ職 場環境を害されまたは勤務条件に不利益を受けること

須恵川土手の

 草木の伐採は県

 はしているのか

「生活困窮者

 

 自立支援法」に

 基づく支援制度

 の充実を

その他の質問きくなると予想はしてお

りますので今のところ

補聴器購入だけに限った

補助の復活は検討はし

ていない状況です

その他の質問幹部職員に対

  する処分は

粕屋町の要網

ldquo聞こえrdquoの程度と難聴者数(推計)

はんらん

いん

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

21

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 22: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

22

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 23: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

議員井上 正宏

井上

 多々良川須恵川の浚

渫工事はいつから始ま

りますか町

 この浚渫工事につきま

して私も就任早々県土

整備事務所に挨拶かた

がた強い要望をしてまい

りましたちょうど国の

施策国土強靭化計画の

中で河川の有効水量の

確保ということで須恵

川多々良川の浚渫工事

についての具体的なご案

内がありました

山本都市政策部長

 須恵川につきまして

は本年度県道607

号線扇橋下流の一部と

阿恵橋上流の一部につい

て河川掘削工事を本年

2月に発注ということで

確認しています浚渫工

事が間もなく着工され

ると思います福岡東環

議員久我 純治

久我

 会津若松市議会を視

察し皆さんの郷土愛の

強さと市議会も行政

も市民の声がいかに大

切だということであり

ます先端ICT関連産

業企業の集積があるス

マートシティ(アイク

ト)にも地元会津若松

大学のICT専門の大

学も関わっています

 どこの企業誘致にも

地元の有名大学と提携

を持っています九州大

学に接する機会が多い

と思われますが

町長

 学識的知見の産学官

連携のスキームを作りた

いです福岡大学九州

産業大学も素晴らしい

既に大学との間に提携

状態にあります住んで

いる人の郷土愛の醸成と

いうのは首長の責任であ

ろうと考えます企業誘

致企業立地が将来的

にこれからの粕屋町が生

き残るために必要だろう

と思います

井上

 学童保育指導員は4月か

ら民間委託に変わりますが

労働条件が変わりますか

町長

 現状の雇用条件については

何の変更もないというスタンス

で考えています包括業務委

託となりましても運営主体

が変わるだけで内容は変わり

ません

井上

 学童保育指導員の給与に資

格加算経験加算を委託先に

要望は出されましたか

町長

 単価を上げることでの対応

しかしていません人材の確保

という観点から待遇の改善に

つきましては今後検討してま

いります

大隈丸山を背景とする多々良川

企業誘致に九州大学との提携を企業誘致に九州大学との提携を町長既に大学との間に提携状態にある

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

道路の拡張及び南側

JRガードの改善は

山本都市政策部長

福岡東環状線が完成すれば緩和も新しく開園保育園の工事現場

駕与丁公園の周りの農地

須恵川多々良川の浚渫工事は

須恵川多々良川の浚渫工事は

しゅん

せつ

しゅん

せつ

箱田町長国の方の施策国土強靱化計画で

学童指導員は民間委託となるが学童指導員は民間委託となるが町長雇用条件について何の変更もない

状線仲原大橋上流域

も土砂の堆積の確認を

していますので令和2

年度以降計画的に随

時施工されていくものだ

と思っています多々良

川も福岡県事業とし

て粕屋町の給食セン

ター付近の浚渫工事を

昨年11月に発注して2

月末で完了ということに

なっています今後は雨

水橋付近や大川橋付

近及び丸山付近の除草

工事を行い河川内の堆

積状況の把握をした後

に浚渫工事を実施して

いくとの報告を受けてい

ます緊急性の高いとこ

ろから対応していくとの

報告を県土整備事務所

の方から受けています

久我

 酒殿駅南土地区画整

理事業によって500戸

の家が建ちその中に定

員105名の保育所病

院ミニスーパー公園が

あり無電柱に都市ガ

ス素晴らしい街が出来

ると最初の説明があり

ました

 しかし戸建は320

戸で残地には借家が建

つと言います保育所が

酒殿区の須恵側に建つ

ということですが保育

所に行くには駕与丁公

園側の道も狭いマイク

ロバスが通りにくい長

者原からイオンに抜け

る道は時間帯で大渋滞

となります

 何か方法は考えてい

ますか

 粕屋町は計画性のな

い町だとよく言われて

います箱

田町長

 酒殿区域内の開発予

定地の中に保育所建設

予定があるとの情報は

入っていましたが私自

身調査する権限がなく

その内での応募はありま

せんでした私自身全く

調整する権限もござい

ません

都市政策部長

 慢性的に渋滞している

箇所があります福岡東

環状線が完成すれば部

分的な渋滞の緩和になる

ものと考えております

児童生徒に関すること

中学校の英検取得状況は

その他の質問

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

23

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 24: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

24

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 25: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

通学路の危険箇所の確認は通学路の危険箇所の確認は早川学校教育課長関係機関と連携し行っています

議員末若 憲治 末若

 通学路における道路

歩道の危険箇所の確認

はどのような方法で

どれぐらいのスパンで

行われていますか

学校教育課長

 通学路の交通安全プ

ログラム関係機関合同

会議を2年に1回行っ

ています道路環境整備

課協働のまちづくり課

学校教育課や各関係

機関と連携を図り危険

箇所の改善充実に向

け取組んでいます

 また緊急を要する場

合なども学校の要望に

よりその都度対応して

います

末若

 ハード面の整備は難

しい問題や予算的な問

題もあるので行政区

幼稚園保育所小学校

などソフト面の取組み

が重要と考えます

 ソフト面(啓発や支援

など)の取組みについて

問いますまず地域家

庭についての取組み

 防災に関しては行政

区で自主防災組織など

に取組んでいただいて

いるが交通対策に関し

てはどうですか

豊福協働のまちづくり課長

 区長に交通立番にご

協力いただいています

が講習会などは現在

行っていませんただシ

ニアクラブには交通安全

教室を実施しています

末若

 地域ぐるみでの交通

安全の取組みは必要だ

と考えます

 次に幼稚園保育所

小学校における活動は

中小原住民福祉部長

 子ども未来課所管で

は昨年9月に未就学児

が集団で移動する経路

の緊急安全点検を関係

機関とともに実施してい

ますまた園児に対す

る交通安全教室を毎年

実施しています

学校教育課長

 小学校では1年生に

横断歩道の渡り方4年

生には自転車の乗り方

の交通安全教室を実施

しております

 また長期休業前な

ど全学年で交通安全教

室を行っています

 

駕与丁公園の再生イメージは駕与丁公園の再生イメージは箱田町長健康増進のメッカです

議員案浦 兼敏案浦

 現在駕与丁公園の

活用調査を実施されて

いますが現状と今後の

スケジュールはどうなっ

ていますか

田代都市計画課長

 現在飲食事業者50

0社を対象にアンケート

調査を行っています

 今後事業者から公園

の有効な活用方法につい

て提案を求め魅力向上

策を検討したいです

案浦

 駕与丁公園の再生に

ついて町長の具体的な

イメージを伺います

町長

 イメージとしては健

康増進のメッカです

 そのためにも駐車場

の確保や民間事業者に

よる飲食店の誘致など

公園利用者の利便性を

図り付加価値がある公

園にしたいです

JR酒殿駅のバリアフリー化は

JR酒殿駅のバリアフリー化は

町長辛抱強くJRへ要望していきます

案浦

 JR酒殿駅の南地区

では土地区画整理事

業が施行されており

町の協力により駅前広

場などが整備されま

す し

かし駅ホームへは

段差が激しく車イス

やベビーカーの利用は

危険です高齢者や子

育て世代にも利用しや

すいよう国とJRにバ

リアフリー化を要望す

べきでは町

 国JR町一体のバリ

アフリー化施策を酒殿

駅についても辛抱強くJ

Rに要望してまいります

南里新大間線の早期整備を

南里新大間線の早期整備を

町長今後は福岡県と交渉を進めます

案浦

 酒殿地区では土地

開発が進んでいる須恵

町からの車が増加また

長者原から大型商業施

設へ向かう車で交通渋

滞がみられますこれに

土地区画整理事業で住

宅が増えればさらに渋

滞が激化するのではと

の懸念が住民から出て

います

 町の南部を東西に横

断する都市計画道路南

里新大間線の整備こ

れは須恵町志免町と

も関係するため関係

町とも連携し南里新

大間線の早期整備につ

いて国県へ要望すべき

では

町長

 南里新大間線の早期

整備については関係町

とも協議しながら福岡

県へ機会があるごとに交

渉を進めていきます

当初予算及び

 組織(職員定

 数)などについ

 て

その他の質問ホームページ

 などの情報発

 信の取組は

その他の質問

賑わいのない駕与丁公園

バリアフリーでない酒殿駅

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

25

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

議会報告会

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 26: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

26

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 27: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

「講座を受けての児童の感想」学校や町の施設を直したり作ったりするのにたくさんのお金がかかることがわかった役場の3階に議場があることがわかりました一度見学にいきたい出前講座を受けてこれから政治に目を向け政治の仕組みなどをもっと詳しく知りたいと思った議場は遠くにあるかと思っていたが身近な場所で議会が行われており議会は重要な話し合いが行われて いることが分かった議員さんとの意見交換会は難しい内容だと思っていたが分かりやすく気さくに話してくれて良かった粕屋町の投票率が低いことがわかった社会科で習ったときはあまり理解できなかったが今回議員さんのお話を聞いて議会のしくみがわかった粕屋町の税金の使い方など映像を見ることでよくわかった 「今後議会でやってほしいこと」大川小学校から学童に行くまでに信号機(横断歩道)を作ってほしい議会の活動がもっとわかるように小学生でもわかるような映像や印刷物を作ってほしい粕屋町を粕屋市にする取り組みをしてほしい障がい者施設を作ってほしい粕屋町は人口も増えるので必要だと思う駕与丁公園の橋を直してほしい校区内にフォーラムや図書館をつくってほしい粕屋中学校にエレベーターを設置してほしいもっと町の人たちと触れ合う機会がほしいスポーツイベントなど

 議員さんが社会科の学習内容と関連付けて説明をして下さったので子どもたちがとても分かりやすく理解を深めながら学習することができました議員の皆様ご多用中ありがとうございました議員さんが多数来てくださり質問に答えてくださったことで子どもたちは町の議会について身近に感じられたようでした

上記以外の意見はホームページに掲載しています

今回議員が初めて各小学校に出向きました 全体会で児童に「未来を決める私たちの町議会」「議員とは議会とは」の説明後児童と議員の意見交換会を行い町内4小学校6年生594名の参加でした なお全体会意見交換会の「反省」全体的な「反省」意見交換会でいただいた児童の意見などの詳細につきましては後日ホ-ムぺ-ジをご覧ください

子ども交流事業 出前講座「未来を決める私たちの 町議会」を開催しました

参加人数126名担当議員鞭馬八尋久我太田中野 井上末若    

「担任の先生の感想」

参加人数156名担当議員小池山本田田川井上末若

参加人数162名担当議員小池久我安藤案浦井上

参加人数150名担当議員福永川口木村井上末若

アンケート結果

「大川小学校の様子」令和2年1月21日(火)5時間目 多目的ホール

「粕屋中央小学校の様子」令和2年1月23日(木)5時間目 多目的ホール

「全体会の様子」

「仲原小学校の様子」令和2年1月28日(火)5時間目 体育館

テーマ

わからなかった1難しかった

11

理解できた88

①「町議会の仕組み」がわかりましたか

わからなかった2難しかった

8

理解できた90

②「映像」での説明はわかりやすかったか

わからなかった5難しかった

5

理解できた90

③「議員との意見交換会」はどうでしたか

「児童と議員の意見交換会」

「粕屋西小学校の様子」令和2年1月30日(木)5時間目 多目的ホール

粕屋町議会だよりNo15620203月議会号

27

委員会レポート

賛否表

定例会ピックアップ

臨時議会

一般質問

子ども交流事業

注目予算

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード

Page 28: T b ^ q i ^q× Ü ´ æÇá ç` ` h...^qU « è`hwx\w ' Ê S ðOy `í ð r vÄÀ Ñ Ä à]æh s T ÄÀ a»G æ ~ `Vs S d $ B » Õ $ B í » Õ » » » » Cæ y Ú æ y ÜyI Ä yÂ,

議会が注目したのはこの予算町政を問う 一般質問11人子ども交流事業

61426

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

敷縄地区 県営ため池等整備事業竣工記念碑

しきなわしきなわ

お 知 ら せ

編集委員長編集副委員長委 員委 員委 員委 員発行責任者

木村 優子案浦 兼敏小池 弘基田川 正治中野 敏郎井上 正宏

議長 鞭馬 直澄

5月に予定していました

議会報告会は中止します 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応により残念ながら今回の議会報告会は中止とさせていただきます

次回6月議会はhellip 6月5日(金) 930開会予定 6月8日(月) 930一般質問予定

議会だよりかすや

3月議会号 福岡県粕屋町議会2020年4月28日発行

NO156

発行粕屋町議会 編集議会広報特別委員会811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-1-1TEL 092-938-0161 FAX 092-938-3150

~交流はホームぺージで~

 「議会だより9月号」より皆さんとの交流報告を掲載するとの予告をしていました 当委員会で企画していました軽スポーツ大会小学校卒業式におけるインタビュー活動が何れも今般の新型コロナウイルス感染症に伴う対応により実現できませんでした

 今回町のホームぺージリニューアルに併せて行

いました町のホームページを開いていただきまし

たらこのような画面が出ます右の粕屋町議会の

画面をクリックすると議会ホームページにアクセス

できます

 今回のリニューアルは平成30年9月議会で決議設置された「粕屋町議会ホームぺージリニューアル検討特

別委員会」から現在の「粕屋町議会広報特別委員会」が引き継ぎ検討作業を重ねてきました

 その主たる変更(進歩)点は

 町民と議会との交流を目的とする様々な行事事業が中止延期される中新しい議会ホー

ムページは予定どおり誕生しました

車の両輪に例えられる議会と執行部の配置です

〇全国他市町の模範となるホームページについて状況調査を行いました

〇費用その他利用状況から町のホームぺージリニューアルに併せる形で進めました

〇議会委員会の開催予定開催後の報告視察報告などを定型化してスピーディに

 そして情報量も増やし「議会だより」と連動した情報提供ができるようにしました

 時代の流れであるSNS等を活用した交流も試みるべきとの議員からの要求もあり

ましたが誰がそれを入力管理するのかなど解決すべき課題もあり今後再検討して

まいります

カモン

議会ホームぺージをリニューアルしました

是非直接ホームページをみていただき皆様のご意見感想などメールにてお寄せください

議会HPQRコード