tia-nanoの活動報告と 今後の展望 ·...

26
TIA-nanoの活動報告と 今後の展望 TIA-nano 3TIA-nano公開シンポジウム 2012719

Upload: others

Post on 29-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

TIA-nanoの活動報告と

今後の展望

TIA-nano 運 営 最 高 会 議

議 長

岸 輝 雄

第3回TIA-nano公開シンポジウム2012年7月19日

・研究分野の方向

・情報の共有と循環

・研究者と研究資源の導入

・国内外産学官の結集による研究遂行(オープンイノベーション)

“異なる文化、メンタリティーの衝突”

経済成長への寄与の推進

戦略的研究開発拠点

2

・研究テーマ・基礎研究型

・課題解決型・実証・評価型

+・基盤整備型

研究資金

・研究施設

・研究者

研究開発拠点の要件

3

研究機関と大学の実力の比較

強い研究機関 強い大学

軍需研究の在り方が大きな課題

世界の研究機関の現状

独、仏、(中)、米、日本、英

4

1.日本の常置の研究所大学内の附置研究所

62研究所

大学共同利用研究所

19研究所

独立行政法人

31研究所

その他、公立の研究所(国立研究所)

民間の研究所(企業内の研究所)

2.目的に合せて随時設置大学内の産官学プラットフォーム→センター

日本の研究開発拠点(Center of Excellence)の現状

5

大学と附置研究所(62)

独立行政法人 (31)大学共同利用機関法人(19) 文科省

(10)経産省

(3)

AISTNIMS

7 省庁(18)

JSPS, JST NEDO

筑波大学 KEK NIMS AIST

TIA 産業界 (経団連)

日本の国関連の研究機関 (GRIs)

6

知財・標準化

共用施設(点の成果を線・面

に)

高等教育と科学技術政策の融合

人材育成実証・評価開発拠点

研究開発拠点ネットワーク

ナノ物質からマクロサイズ製品へ

ナノテクの社会的影響

ナノテク研究の推進方法

7

世界のナノテク拠点とTIA

2006年、フランス原子力庁電子情報技術

研究所(CEA-LETI)が中心となり、グル

ノーブル市内に欧州最大のナノテク研究

拠点を形成。

1984年、ベルギー・フランドル地方の自治

体、大学、及び産業界の支援を受け、マイ

クロエレクトロニクス分野の非営利研究機

関として設立。

2001年、ニューヨーク州立大学オルバニー校

のナノ科学工学センターを主体にニューヨーク

州政府とIBMが中核として出資し、ナノテク国

際拠点を形成。

産業技術総合研究所、物質・材料研究機構、筑波

大学が中核となって世界的なナノテク研究拠点形

成を目指し,日本に適したアジアを先導するオープ

ンイノベーションを推進する。

中国-シンガポール蘇州工業園2012.6完成予定敷地100ha、床面積150万平方米

ALBANYALBANY

IMECIMEC

MINATECMINATEC

8

TIAnanoTIAnano

蘇州ナノポリス蘇州ナノポリス

拠点形成に向けた基本理念

産学官の共同宣言産学官の共同宣言

つくばナノテクノロジー拠点形成の推進について

21年6月17日(*24年4月1日)

つくばナノテクノロジー拠点運営最高会議

運営最高会議議長

国立大学法人筑波大学学長

独立行政法人物質・材料研究機構理事長

独立行政法人産業技術総合研究所理事長

社団法人日本経済団体連合会産業技術委員会共同委員長

*大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

TIA基本理念TIA基本理念

理念1:世界的な価値の創造

理念2:Under One Roof理念3:自立・好循環

理念4:Win-Win連携網

理念5:次世代人材育成 9

TIAの推進TIAの推進

研究テーマ:ナノテク

研究システム:オープンイノベーション

人材育成:オナーズプログラム

経済成長

TIAの中核機関

10産総研 物・材機構 筑波大学 高エネ研経団連

KEK(高エネルギー加速器研究機構)-つくばキャンパス

フォトンファクトリー

パルスX線の

ための先進リング ワイゼンベルグカメラ

高・エネ研での研究紹介

KEKは自然界に働く法則や物質の基本構造

を探求することにより、人類の知的資産の拡

大に貢献します。そのために素粒子・原子核

に関して、また、生命体を含む物質の構造・

機能に関して高エネルギー加速器を用いた

実験的研究や、理論的研究を推進している。500m

11

TIAnano組織図

ナノエレクトロニクスW

G

パワーエレクトロニクスW

G

知財

WG

大学院連携

WG

カーボンナノチューブ・ナ

ノ材料安全評価

WG

ナノグリーンW

G

運営最高会議議長:岸

輝雄

西 スタンフォード大学教授

平山ニューヨーク州立大学教授

西 スタンフォード大学教授

平山

顧 問西

義雄

スタンフォード大学教授平山誠 ニューヨーク州立大学教授

監 事髙柳英明

東京理科大学理事

オブザーバーオブザーバー文部科学省

内閣府経済産業省

委員筑波大,NIMS,AIST,KEK産業界、学会の代表

運営会議議長:中村道治

事務局長:岩田

事務局次長筑波大学(神田忠雄)NIMS(中村和夫)AIST(坂本邦博)KEK(篠原新一)経団連(吉村隆)

オブザーバーつくばIC連携会議AIST(秋宗、鈴木)NIMS(渡辺、森)筑波大学(丹羽)KEK(池田、飯田)

Under O

ne Roof W

G

NM

EMS W

G

12

TI A 理

会議

研究D会議

I ド

テンポラリー

EID

EC

(森博士発表資料; “TIA-nano symposium” 2011.11.25)

日本初の世界的コンソシアム

EIDEC:EUVL Infrastructure Development Center, Inc.

13

TIA-nano中期計画の目標と進捗

H22年度 H23年度H23年度まで

の累積 中期計画目標値

総事業費(億円) 107 133 669 1,000億円

公的資金割合(%) 96 88 - 2014年度末で70~80%

プロジェクト数 18 - 23 30件以上

連携企業数 59 93 100 300名以上

外部研究者数 468 529 - 1,000名以上

TIA連携大学院生数 15 139 154 500名以上

14

知 財 戦 略 (TIA中期計画から)

1.オープン&フレキシブル

・オープンイノベーションの着実な推進とフレキシブルな権利対応。

・各技術研究組合等の既存のルールからスタートし、各研究コアで最適解を検討。

2.インテグレーション&パッケージング

・TIA研究プログラムで産まれた知財情報を蓄積する仕組み。

・個々の知財を組み合わせてパッケージ化してゆく仕組み。

3.サステイナブル&インセンティブ

・サステイナブル(自立・好循環)

・TIAへの積極的な参加・知財蓄積を促すインセンティブの構築。

15

KEKの参画

CNTのサンプル配布

TIAの自律的運営に向けた民活型組織TPECの設立

ナノグリーンにおける会員制組織の試み

つくば大の大学改革プログラム

・パワエレクトロニクス寄付講座の開設準備(H25開

設)

NBCIによるTIA見える化とTIAメルマガ発行(H24)

平成23年度TIA-nanoの成果

16

主な拠点活用プロジェクト(平成23年度)

17FISRT: 最先端研究開発支援プログラム、METI:経済産業省、MEXT:文部科学省

ナノエレ

FIRST フォトニクス・エレクトロニクス融合システム基盤技術開発

FIRST 省エネルギー・スピントロニクス論理集積回路の研究開発

FIRST グリーン・ナノエレクトロニクスのコア技術開発

METI委託 低炭素社会を実現する超低電圧デバイスプロジェクト

METI委託 次世代半導体微細加工・評価基盤技術の開発

MEXT委託 光ネットワーク超低エネルギー化技術拠点

パワエレFIRST 低炭素社会創成へ向けた炭化珪素(SiC)革新パワーエレク

トロニクスの研究開発

METI委託 低炭素社会を実現する新材料パワー半導体プロジェクト

N-MEMSFIRST マイクロシステム融合研究開発

METI委託 グリーンセンサ・ネットワークシステム技術開発プロジェクト

ナノグリーンMEXT委託 低炭素化材料設計・創製ハブ拠点

MEXT委託 ナノ材料環境化学拠点

CNT ・ナノ安全 METI委託 低炭素社会を実現する超軽量・高強度融合材料プロジェクト

ナノテク大学院 MEXT経費 つくばナノテク拠点産学独連携人材育成プログラム

ナノデバイス実証・評価ファンドリー・プロトタイプデバイス(線幅45-65nm CMOS、N-MEMS等)試作・実証・評価 (φ200-300mm)

・SiCパワーデバイス試作・実証・評価

ナノテク共用施設産総研・NIMS・つくば大学・KEK

の産学官共用研究設備

ナノテク大学院連携筑波大学を幹事校としたオールジャパ

ン体制による次世代人材育成機能

3つのコアインフラ

(※今後、各々のコアは、産学官の連携状況等に基づき拡張し得る。)

6つのコア研究領域/3つのコアインフラ

18

ナノ材料安全評価ナノ材料安全に係る

世界的データ集積・評価

N-MEMS高付加価値多品種/量産集積N-MEMS

カーボンナノチューブCNT量産実証と多様な用途材料と

CNTとの融合材料開発

ナノグリーン環境・エネルギー技術の実現に向けた

物質・材料研究のブレークスルー

ナノエレクトロニクス・ナノCMOS・シリコンフォトニクス・カーボンエレクトロニクス・スピントロニクス

・バックエンドデバイス

・新材料・先端リソグラフィ

(EUVL)

6つのコア研究領域

パワーエレクトロニクスSiC基板→デバイス→システムまで

統合的なパワー半導体の研究開発・

実証

オナーズプログラム

基礎研究と応用技術の共鳴場

産業技術総合研究所

物質・材料研究機構

民間企業(日立、東芝、ルネサス、東京エレクトロン、パナソ

ニック、シャープ、トヨタ、

アルバック、etc.)

技術

の流

人の流れ

知の

流れ

連携コーディネーター海外

SUNY/AlbanyStanfordMINATECIMEC, etc

課題

解決

最先端設備と人材の提供

最先端設備と課題の提供

独 産

学阪大

名古屋大

東工大東北大、他

筑波大学

19

ナノデバイス・実証ファンドリー(AIST)

基本性能を検証できる、世界最高レベルのインフ

ラの提供

世界最大級の4500m2のスーパークリーンルー

ム、最先端の集積デバイス実証評価ラインを

活用し、デバイスのプロトタイプ試作を受託。

産官学、デバイス・材料・装置メーカーの集中

融合拠点

デバイスメーカー、材料メーカー、装置メー

カー、国の研究機関、大学の研究者のマッ

チングを行い、新事業の企画、新たな可能

性検討の場と機会を提供します。(FIRST研究機関:東大、富士通、東北大学)

次世代に向けた新プロジェクトの実施

EUV(極端紫外線)による10nm台の微細化技

術や、0.4V以下で動作するナノ新材料・新構造

など、最先端の研究開発を実施しています。

産総研西事業所スーパークリーンルーム(SCR)20

21インバータへの活用

SiC 単結晶

6つの研究コア;パワーエレクトロニクス

30年以上にわたる一貫したSiC devices 研究

SiCデバイスの実証試作による製品応用加速

6cm

8cm

9cm

3インチSiCウエハ上

のデバイス

4 inches

4 in

ches

(FIRST研究機関:京都大学)

三次元ヘテロ集積化N-MEMS

RF-MEMS

Bio-sensing

Power MEMS

Chemical Sensor

12inch LSI Wafer

6つの研究コア; N-MEMS

N-MEMS製造技術開発の拠点を構築し、デバイス開発・実用化

を支援

22

(FIRST研究機関:東北大学)

CNTの特徴

6つの研究コア;カーボンナノチューブ

集中研による産官学一体の研究体制でカーボンナノチューブの実用 化を促進

薄くても丈夫

高電気伝導度半導体への利用の可能性

軽量で柔軟

カーボンナノチューブ

良好な熱伝導度

23

産総研で開発した量産技術(スーパーグロース法)で合成されたカーボンナノチューブ構造体

6 Core Research Domains:ナノグリーン

三つのプログラム:

ナノ材料科学拠点 (GREEN)低炭素化材料設計・創成ハブ拠点(Lnet)TIA ナノグリーン

乾式

固体-気体-

湿式

固体-液体-

観察 シミュレーション

ナノテクノロジー

24

環境とエネルギー問題に対応する低炭素社会の実現に貢献

NIMSナノグリーン棟(H23年度竣工)

世界的産学官連携研究センター(仮称)(AIST西地区H25.3完成予定)

25

Ⅰ. 長期的な課題・法人格の在り方・研究開発分野の拡大と知財の累積

Ⅱ. 中期的な課題・SCRの機器更新(450mm,10nm, EUV)・中核4機関による新規プロジェクトの立ち上げ・海外にも開けるTIA

Ⅲ. 短期的な課題・

SCRの24時間稼働-維持費の確保

・大学院学生,中小企業参加のしくみ・ネットワークの強化

TIA-nanoの今後の課題

26