laotao.way-nifty.comlaotao.way-nifty.com/islikewater/files/e68980e6b2a2es… · web...

3
所所所所所所所所所所所 ESD 所所所所所所所所所所所所所所所所所 22 所 5 所 所所所所所所 所所所所所 4所所所所所 1 所所所所所所 所所 ESD 所所所所所所所 所所 ESD所所 ESD 所所所所所所所所所所所 所所 ESD 所所 所所 、、 。、 ESD所 所 所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所 所所所所 所所所所所所所所所所 所所所所所所所所所所 所所所所所所 所所所所所所 「」、「」。、、、、 8所 ESD 所所所所所所所所 所所所所 所所所所 、、・、 ESD 所所所所所所所所所所所所 所所所 3 所所所所 8 所所所所所所所所所所所所所 ESD 所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所 所所所所所所所所所所所所 。・ 所所所所所所所 ???? 6所 ALACT 所 ?。 ・・ 所所所所所所所所所所所所 ESD 所所所所所所所所 所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所 、、 所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所 3所所 所所所所所所 「」、、 3 所所所 「」。 「」 所所 所所所所 所所所所所所所所所 所所所所所所所所 ・・・ 「」 所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所 「」 所所所所所所所所所所所所所 所所所所所所所所所所所 所所所 「」・ 所所 1所所 ESD 所 所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所所 。、、「」 ESD 所所所所所所所所所所所所所所 所所所所所所所所所所所所 ESD 所所所所所所所 ESD 所所所所所所所 ESD 所 所所所所 、、。 所所所所所 、、、、、3所所 所所 所所所所所所 」、 () ESD 所 所所所所 所所所所所所所所 所所 ESD つ ESDつつつ ESD つつつつつつつつ 所所 313 所所所所所所所所所所 ESD 所所所所所所所 所所 30 所所 ESD 所所所所所所所所所 所 所 所所 所所所所 西 () 所 所所 所所 所所所所所 () 所所所所所 所所 所所 所所 所所所所所 所所 所所 所所 所所所所所 所所 所所 所所所所所 所所 所所 所所所所所 所所 所所 所所 所所所所所所所所所所 所所所所 所所 所所 所所所 【】 所所所所所所所所所所所所 所所 所所 Tokoroz awa ESD researc

Upload: others

Post on 10-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

 所沢市立教育センターが ESD調査研究協議会を立ち上げたのは平成 22年 5月、小中学校の校長・教頭と教諭 4名、指導主事1名で出発した。この ESD調査研究協議会(以下 ESDゼミ)は、「ESDとは何か」という問いへの応答を求めて、今行っている授業をどう変えれば ESDの授業になるのか、という問いを抱えながら、一貫して授業改善の視点での調査研究を行ってきた。当初、ESDゼミに参加した先生方の頭も心も身体も「モヤモヤ感」で包まれ、「ワカラナイ」ことだらけだった。しかし、問いを抱えながらも、互いに授業を見合い、実践し合い、振り返り合う 8年間を過ごしてきた。ESDゼミのメンバーは入れ替わったり、戻ってきたりしながらも、その実践研究は蓄積・継承され、こうすれば ESDの授業になるのではないか、という 3つ「仮説」が見えてきた。 8年間伴奏し続けてきた筆者は、ESDの授業研究を意味づけるために難解な概念を使いまくった。ホリスティック・アプローチ?本質で根源的な問い?省察と観察の架橋・往還?カリキュラムの逆向き設計?理解の 6側面?ALACTモデル?・・・。 様々な概念に出会ってきた ESDゼミのメンバーが、実践の中でようやくたどり着き、しかも自分たちの言葉で語ることができるようになったのが、3つの「仮説」、否、3つの「手立て」だった。・「つながりへの気づき」本時・本単元・本教科を越え横断・縦断するつながり

・「永続的な問い」 つながりへの気づきを引き出す深くて永く続く問いの発見・「深いふりかえり」 学習者の直観と論理をつなぐ「学びの履歴」の言語化・可視化 所沢市には、ユネスコスクールが 1校もなく、いわゆる ESDのホールスクールアプローチは行っていない。しかし、次世代を担い、「持続可能な社会の創り手となる」子どもたちの学びをどう呼び起こし引き出すのか、ESDの授業研究を行い続けてきた。この所沢市立教育センター ESD調査研究協議会 ESDゼミの徹

底した ESD授業改善アプローチは、全国的に見ても類例がなく、特筆に値する。所沢市内の先生方はもちろん、全国ユネスコスクールの先生方、

ユネスコスクールでもない学校の先生方も、ぜひ、このリーフレットをご覧になり、3つの「手立て(仮説)」を意識して、ESDの授業実践を試してほしい。

学校法人 自由学園最高学部 成田 喜一郎

           

                                                                   

    

                                                                      

                                                                    ESDって何だろう?                            ~あなたにもできるESD~

                               所沢版ESD実践リーフレット

    

                                                         平成31年3月

                                                                          所沢市立教育センター

                                                                          ESD調査研究協議会

ESDとは Education for Sustainable Development の略で「持続可能な開発のための教育」

         と訳され、持続可能な社会を創造し続けるための価値観や行動を生み出す学習や活動を推進する教育です。

平成 30年度 ESD調査研究協議会委員西富小学校   校長 佐藤 佳岳(委員長)三ケ島小学校  校長 大舘 直美(副委員長)宮前小学校   教諭 木下 智実美原中学校   教諭 菅原 久寿北野中学校   教諭 山口 翠所沢小学校   教諭 渡利 晶明峰小学校   教諭 幸喜 郁枝所沢市立教育センター 

指導主事 岡  秋世﨑【指導者】学校法人自由学園最高学部     特任教授   成田 喜一郎 

Tokorozawa ESD research

※下線のあるものは、カーソルを合わせて、Ctrlキーを押しながらクリックするとページにつながります。

【3つの手立て】                         ESD/GAP/SDG s通信「 TAMAKUSU 」

・つながりへの気づき(本時・本単元・本教科を越え、横断・縦断するつながり)    9つのフレーム・e-カリキュラムデザイン曼荼羅 

                        ・永続的な問い(つながりへの気づきを引き出す深くて永く続く問いの発見)                成田 喜一郎/寺澤 満春  

・深いふりかえり(学習者の直観と理論をつなぐ「学びの履歴」の言語化・可視化)    

ESD のすすめ  H29

                                   所沢版 ESD実践の手引き

ESD調査研究協議会・ワークショップ「ESDってなんだろう?はじめの一歩!」

                                                                                             

管外視察報告                                   

【2019年度予定】・ESD授業実践            ・ワークショップ PartⅡ  

                ・所沢市国際理解教育研究会コラボ研修会

「宇宙ごみを回収しよう!」➀「僕らはどうロボットとつきあうか!」 南小

荒幡小

授業実践例美原中

宮前小北野中

「古代文明のおこりと発展」➀

「天使の声」 

SDG sは 2015年 9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟 193か国が2016年~2030年の 15年間で達成するために掲げた目標です。

「東アジア世界とのかかわりと社会の変動」 

「わりばしから考える林業の今までとこれから~どう考える?森林環境税のゆくえ~」

 

日本 ESD学会 関東地区研修・交流会

「あらはたの森たんけんたい」

② 「東アジア世界とのかかわりと社会の変動」

③ 「東アジア世界とのかかわりと社会の変動」

② 

③