nishio.matrix.jp · web viewwordファイル...

13
芸 芸芸芸芸 2020 芸 芸芸芸 1014 西 芸芸芸芸芸芸 芸芸 芸 芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸 芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸 芸芸芸芸芸芸芸芸芸 、、[] 、、。 「」 https://nishio.matrix.jp/kyozai/mei.html 芸芸芸芸 「」「 X 芸 芸 芸芸芸芸 芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸 」。 芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸芸 3 次次 CG 次次次次 Web 次次次次次次次 JavaScript 次次次 DCG 次次次 Three.js 次次次 、3 DCG 次 次次次次次次 HTMLCSSJavaScript 次 次次次 次次 次次次次次 Web()。3 CG 次次次次次次次次 次 次次次次次 、、3 CG 次 次次 0. 次次次次次次次次次次 「」「 Web次次

Upload: others

Post on 17-Jun-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: nishio.matrix.jp · Web viewWordファイル ファイル名「芸工情報処理第4回123456西尾吉男.docx」 Created Date 10/13/2020 05:24:00

芸工 情報処理 第4回 2020年10月14日 西尾

【音声ファイル1】

授業の進め方

 遠隔授業であり、授業で必要な教材は学情システムから入り、[北]情報処理の「レポート」の欄からたど

り、指示にあるニシオマトリックスのページから、参照してください。

https://nishio.matrix.jp/kyozai/mei.html質問やコメントなどは下記の図を参考にしてメールで送ってください。

課題レポート提出は学情システムの「レポート」から「第 X回 情報処理 レポート」の欄にアップしてください。

情報処理で学習する内容 3次元CGを扱えるWebプログラミング JavaScript言語で3DCGを扱う Three.jsを使い、3DCGの基礎を学ぶ。授業の前半はHTML、CSS、JavaScriptでWebプログラミング(マルチプラットフォーム)を行うための基礎を学習する。後半では3次元 CGのプリミティブ図形、オブジェクト表面の表現、ライトなどの3次元 CGの技術を学びながら作品を作成して行く。

Page 2: nishio.matrix.jp · Web viewWordファイル ファイル名「芸工情報処理第4回123456西尾吉男.docx」 Created Date 10/13/2020 05:24:00

0.前回の振り返り

 ニシオマトリックスの「教材」の「ステップ0」から「Webプログラミング練習用サンプル」をダウンロードした。

さらにzipファイルを解凍し、デスクトップ上の「IT」「IT3」フォルダを作成し「web_prog」フォルダの中に、htmlファイル、cssフォルダ、imagesフォルダを置いた。VSCodeを使い、htmlファイルを編集し、表示をした。

1.今回

1.1 「IT3」フォルダ下のファイルを編集する 前回作成した「IT3」フォルダ下のファイルを編集して表示をします。 ここで、1つ訂正があります。

 ファイルの階層構造について、操作の都合上、Macの場合と、Windowsの場合異なります。

(1)Macの場合のファイルの階層構造 先週説明したままです。

Page 3: nishio.matrix.jp · Web viewWordファイル ファイル名「芸工情報処理第4回123456西尾吉男.docx」 Created Date 10/13/2020 05:24:00

(2)Windowsの場合のファイルの階層構造 先週の説明と異なり、「web_prog」が 2重になり、「web_prog」の下に「web_prog」が出来てしまいます。

機能的には何も問題はありませんが、気を付けて使ってもらえばOKです。

Page 4: nishio.matrix.jp · Web viewWordファイル ファイル名「芸工情報処理第4回123456西尾吉男.docx」 Created Date 10/13/2020 05:24:00

【音声ファイル2】

1.2 「IT3」フォルダ内の探検 前項でデスクトップ上に先週作成した「IT」「IT3」フォルダの階層構造について述べました。実際にデスクトップ画面から、フォルダのアイコンをダブルクリックして、「IT」フォルダの中の「IT3」フォルダの中に入ってみましょう。さらに「web_prog」フォルダに入って行きます。(Windowsの場合前項の事情により、2度「web_prog」フォルダに入る操作が発生します)「web_prog」フォルダの表示は

のようです。

表示が異なり、htmlファイルであることが表示されない場合、以下のように、「web_prog」ダイアログの中で、マウスの右ボタンクリックにより、プルダウンメニューが表示された状態で、「表示」―「詳細」と

選べば、詳細表示が見えます。もちろん「大アイコン」などを選べば、表示が変わります。いろいろ試してみ

てください。

Page 5: nishio.matrix.jp · Web viewWordファイル ファイル名「芸工情報処理第4回123456西尾吉男.docx」 Created Date 10/13/2020 05:24:00

「index.html」ファイルをダブルクリックしてみましょう。

Page 6: nishio.matrix.jp · Web viewWordファイル ファイル名「芸工情報処理第4回123456西尾吉男.docx」 Created Date 10/13/2020 05:24:00

先週編集したホームページが表示されます。

ここで、上のURL(インターネットのアドレス)のところが「C:」で始まっていることを確認しましょう。PCのディスク内のファイルを表示していることを示しています。よくある「http://www.tbc.co.jp/」などは、インターネットで外のホームページを参照していることを表しています。(これは TBCのホームページです)

【音声ファイル3】

1.3 VSCodeによりファイルを編集する VSCodeを立ち上げます。先週、編集していた画面が出てきます。

このまま編集を続けても良いのですが、練習のため、一旦 マークを押してファイル表示をやめます。✖

Page 7: nishio.matrix.jp · Web viewWordファイル ファイル名「芸工情報処理第4回123456西尾吉男.docx」 Created Date 10/13/2020 05:24:00

「IT3」-「web.prog」-「web.prog」フォルダの中の 「index.html」ファイルをのアイコンを、VSCodeにドラッグしてみましょう。

「index.html」ファイルの中身が表示され、編集可能となりました。

Page 8: nishio.matrix.jp · Web viewWordファイル ファイル名「芸工情報処理第4回123456西尾吉男.docx」 Created Date 10/13/2020 05:24:00

 

「css」フォルダをダブルクリックして中に入る 

VSCodeに「index.html」をドラッグして開いた時と同じように、「style.css」ファイルをドラッグする

Page 9: nishio.matrix.jp · Web viewWordファイル ファイル名「芸工情報処理第4回123456西尾吉男.docx」 Created Date 10/13/2020 05:24:00

「style.css」ファイルの中身が表示される

Page 10: nishio.matrix.jp · Web viewWordファイル ファイル名「芸工情報処理第4回123456西尾吉男.docx」 Created Date 10/13/2020 05:24:00

「index.html」をダブルクリックして表示

Page 11: nishio.matrix.jp · Web viewWordファイル ファイル名「芸工情報処理第4回123456西尾吉男.docx」 Created Date 10/13/2020 05:24:00

【音声ファイル4】

1.4 VSCodeによりcssファイルを編集する VSCodeの画面を表示します

何だか記号のようなものばかりで、分かりにくいですね。

でも、大丈夫、全体がよくわからなくても、自分の必要なところだけ理解できればOKです。

Page 12: nishio.matrix.jp · Web viewWordファイル ファイル名「芸工情報処理第4回123456西尾吉男.docx」 Created Date 10/13/2020 05:24:00

以下の図のように、「header」のバックグラウンドカラーを変更します。チョット微妙な操作ですが、「rgb(」の後ろの数字あたりに、マウスポインタを持っていきます。運がいいと、パレットが表示されるので、色をクリックして取ってみてください。

色が青から変化しましたね。ファイルの保存を行い、「index.html」を再表示してみましょう。

Page 13: nishio.matrix.jp · Web viewWordファイル ファイル名「芸工情報処理第4回123456西尾吉男.docx」 Created Date 10/13/2020 05:24:00

リロードして更新をすると、ヘッダーの色が変わったのを確認できます。

VSCodeの画面で「style.css」ファイルの他の色指定のところを、同じ要領でパレットにより、色を変化させ、保存、再表示を行い確認する作業を数回行ってください。

頭ではなく、感覚と手で覚えましょう。

Page 14: nishio.matrix.jp · Web viewWordファイル ファイル名「芸工情報処理第4回123456西尾吉男.docx」 Created Date 10/13/2020 05:24:00

【音声ファイル5】

3.課題

cssファイル「style.css」を編集し、色を変えた「index.html」を表示しましょうスクリーンショットを撮り(キャプチャする)、Wordファイルに貼り付けて、Wordファイルの最初に「芸工情報処理第4回 2020年 10月 14日」、2行目に「学籍番号 氏名」を入れてください。

「index.html」ファイルも VSCodeで編集して、前回と同様に、学籍番号 名前を入れ、本文を少しアレンジしてください。

最後に、感想・コメントを 3行程度でよいので書いてください。

課題レポート提出は学情システムの「レポート」から「第 X回 情報処理 レポート」の欄にアップしてください。

アップするWordファイルのファイル名は「情報処理第X回 学籍番号名前」の形式で、下の提出例を参考にしてインターネットで学情システムに提出してください。

提出例

 Wordファイル ファイル名「芸工情報処理第4回 123456西尾吉男.docx」