¤ Ó é ï 4 fwf »¢ïps¸` xi^m Ð sfw e ¯ $s ¯® Ï f Ï f zsrw q ... · 05 04 す...

16
エプロン No.477 2018 April 4

Upload: others

Post on 04-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ¤ Ó é ï 4 fwf »¢ïpS¸` Xi^M Ð sFw E ¯ $s ¯® Ï f Ï f zsrw q ... · 05 04 す 加工のミートランド、販売を担当者のポークランドグループ、処理・割を担うことになりました。生産は豚肉の輸出拠点として新たな役の輸出拡大に取組んでおり、同社

エプロン

No.477

2018April

ふるさと探訪

桃豚

今月のおすすめレシピ

お花見弁当

Apron WEBマガジン

そらまめの歴史は古く、

古代エジプトではすでに食用とされており、

日本へは奈良時代に伝えられたといわれています。

サラダ、スープ、ご飯などいろいろ楽しめますが、

まずは素材の味を堪能できる「塩ゆで」でどうぞ。

全国出荷量1位の鹿児島県から出荷が始まり、

関東、東北などの産地へと北上していきます。

初夏の代表的な味覚、

旬のそらまめをJAタウンでお楽しみください。

4

2018.4477

エプロン4月号(No.477)2018年4月1日発行 発行人=落合成年 編集人=今村貴美 全国農業協同組合連合会(JA全農) 〒100-6832 東京都千代田区大手町1-3-1 JAビル ☎03-6271-8055(広報部) http://www.zennoh.or.jp ※本誌掲載記事の無断転載を禁じます。

みのりみのるマルシェ

JA全農がプロデュースする生産者と生活者をつなぐ交流の場「みのりみのるマルシェ」を開催します。当日は現地JAの担当者や生産者が、その土地ならではの美味しい食べ方などを紹介、販売しますのでぜひお越しください。

詳しくはみのりみのるプロジェクトホームページをご覧ください。 http://minoriminoru.jp/

●銀座三越9F(10:30~18:00):2018年4月21日(土)宮崎県「宮崎中央の実り」●福岡パルコ本館地下1F(11:00~19:00):2018年4月28日(土)九州みのりみのるマルシェ

JAタウンはJA全農が運営するインターネットショッピングモールです。

検 索JAタウンhttp://www.ja-town.com詳しくはJAタウンのサイトをご覧ください。

古くから愛されてきた「そらまめ」のシーズン到来です!

Page 2: ¤ Ó é ï 4 fwf »¢ïpS¸` Xi^M Ð sFw E ¯ $s ¯® Ï f Ï f zsrw q ... · 05 04 す 加工のミートランド、販売を担当者のポークランドグループ、処理・割を担うことになりました。生産は豚肉の輸出拠点として新たな役の輸出拡大に取組んでおり、同社

03

質管理規格であるSQF(セーフ・

クオリティ・フード)の認証を取

得しました。現在、ポークランド

グループが消費地向けに出荷する

豚肉の大半を同社が衛生的に処

理・加工しています。

「安全安心へのこだわり、品質の

高さを強くアピールできる桃豚を、

昨年香港へ初輸出しました。今年

はシンガポールにも輸出する予定

です」と、山本秀樹社長。

 全農グループでは国産農畜産物

の輸出拡大に取組んでおり、同社

は豚肉の輸出拠点として新たな役

割を担うことになりました。生産

者のポークランドグループ、処理・

加工のミートランド、販売を担当

するJA全農ミートフーズ株式会

社の力強い連携により、国内はも

とより海外へも、安全安心、高品

質の作り手の見える桃豚が届けら

れます。

るチャレンジは続きます。

香港へ初輸出

 安全で美味しい「桃豚」は、生

協や量販店など取引先から絶大な

信頼がよせられています。大切に

育てられた桃豚を消費者のもとに

届けるため処理・加工しているの

が鹿角市にある食肉センター、株

式会社ミートランドです。ポーク

ランドグループの規模拡大や全農

安心システム等をはじめとする数

々の認証取得に産地食肉センター

の立場から対応してきており、平

成22年には国際的な食品安全・品

給率向上や地域農業の活性化につ

ながります。米を食べた桃豚の肉

質は柔らかく、脂質が米由来のオ

レイン酸を多く含み、脂身が甘く

さっぱりしていると評判がいいで

す」と、豊下代表も笑みがこぼれ

ます。

 現在、ポークランドグループで

は、4つの農場で、年間約15万頭

が出荷されています。

「4つの農場とも『農場HACC

P』の認証を取得しました。農場

内のすべての作業工程を文書化、

マニュアル化することで従業員の

責任感が高まり、清潔は常に心が

けています。衛生レベルのより高

い農場に向け、この認証はゴール

ではなく、あくまでもスタート」と、

継続した運用、改善の大切さを胸

に刻みます。8年後の倍増計画に

向けて農場増設をスタートするな

ど、ポークランドグループの更な

浄化作用です。豚舎から出た尿な

どの汚水を、バクテリアのいる土

と石の入った水槽でろ過すると、

ミネラルの含まれた水に生まれ変

わります。この水を豚の飲み水や

豚舎の清掃に再利用しています。

汚水を農場の外に出さないうえ、

再利用することで豚の腸内細菌が

活性化されて健康に育ち、いやな

臭いもありません」。

 桃豚の糞は完熟堆肥として地元

の農作物の土作りに役立てるなど、

養豚を中心とした循環型・環境保

「農業で幸せになろう、が合言葉」と、ポークランドグループ代表の豊下勝彦さん

(※)B(バクテリア)M(ミネラル)W(ウォーター)

常に一歩先の

チャレンジを

「生産して出荷したら終わりでは

なく、食の安全性と消費されるま

でのすべての責任を持つことを念

頭に事業を展開してい

ます。丹精こめて育て

た生産者の想いを直接

消費者に届けたい」と

語る、ポークランドグ

ループ代表の豊下勝彦

さん。

十和田湖のほど近く、自然豊かな環境のもと、

約60ヘクタールという日本最大のSPF豚農場、

ポークランドグループで大切に育てられている「桃豚」。

平成7年の農場設立当初から安全性と品質をとことん追求して生産される桃豚は、

消費者からの信頼も厚く、昨年は秋田県産ブランド豚として初の海外輸出を行うなど、

国内外で高く評価されています。

「安全で安心な作り手の見える農業」を追求する「桃豚」の産地を訪ねました。

 SPF豚は特定の病原体を持た

ない清浄豚のため、外部から病気

を持ち込まないよう防疫管理が徹

底されています。農場内へは従業

員も必ずシャワー入浴をして専用

の作業服に着替えるなど、毎年の

厳しい審査をクリアしてSPF豚

農場を維持するため、日頃から細

心の注意を払っています。

「農場建設の最大の課題が糞尿処

理でした。各地を視察して最良の

方法として見つけたのが微生物を

生かすBMW(※)技術による自然

秋田県岩手県

山形県

青森県

小坂町

全型農業をめざしていま

す。

 平成16年から始めた室

内放牧豚舎では、地域農

林業から出るもみ殻や木

質チップなどを1メート

ルほど敷き詰めて発酵さ

せた「バイオベット(発

酵床)」を利用しています。

「豚舎のなかを自由に動

き回れてストレスがない。

フカフカの床に鼻で穴を掘るなど、

豚本来の行動がとれるので元気で

イキイキとしていますよ」と、豚

が喜ぶ環境づくりへも余念があり

ません。

 また、飼料用米を配合したエサ

の給与を平成19年から実施。当初

は10%だった飼料用米の配合割合

は平成27年から30%に増量されて

います。

「飼料用米を使うことでエサの自

桃豚

安全安心、

信頼の美味しさ

文◎編集部 撮影◎磯野博正

【秋田県鹿角郡小坂町】

Page 3: ¤ Ó é ï 4 fwf »¢ïpS¸` Xi^M Ð sFw E ¯ $s ¯® Ï f Ï f zsrw q ... · 05 04 す 加工のミートランド、販売を担当者のポークランドグループ、処理・割を担うことになりました。生産は豚肉の輸出拠点として新たな役の輸出拡大に取組んでおり、同社

03

質管理規格であるSQF(セーフ・

クオリティ・フード)の認証を取

得しました。現在、ポークランド

グループが消費地向けに出荷する

豚肉の大半を同社が衛生的に処

理・加工しています。

「安全安心へのこだわり、品質の

高さを強くアピールできる桃豚を、

昨年香港へ初輸出しました。今年

はシンガポールにも輸出する予定

です」と、山本秀樹社長。

 全農グループでは国産農畜産物

の輸出拡大に取組んでおり、同社

は豚肉の輸出拠点として新たな役

割を担うことになりました。生産

者のポークランドグループ、処理・

加工のミートランド、販売を担当

するJA全農ミートフーズ株式会

社の力強い連携により、国内はも

とより海外へも、安全安心、高品

質の作り手の見える桃豚が届けら

れます。

るチャレンジは続きます。

香港へ初輸出

 安全で美味しい「桃豚」は、生

協や量販店など取引先から絶大な

信頼がよせられています。大切に

育てられた桃豚を消費者のもとに

届けるため処理・加工しているの

が鹿角市にある食肉センター、株

式会社ミートランドです。ポーク

ランドグループの規模拡大や全農

安心システム等をはじめとする数

々の認証取得に産地食肉センター

の立場から対応してきており、平

成22年には国際的な食品安全・品

給率向上や地域農業の活性化につ

ながります。米を食べた桃豚の肉

質は柔らかく、脂質が米由来のオ

レイン酸を多く含み、脂身が甘く

さっぱりしていると評判がいいで

す」と、豊下代表も笑みがこぼれ

ます。

 現在、ポークランドグループで

は、4つの農場で、年間約15万頭

が出荷されています。

「4つの農場とも『農場HACC

P』の認証を取得しました。農場

内のすべての作業工程を文書化、

マニュアル化することで従業員の

責任感が高まり、清潔は常に心が

けています。衛生レベルのより高

い農場に向け、この認証はゴール

ではなく、あくまでもスタート」と、

継続した運用、改善の大切さを胸

に刻みます。8年後の倍増計画に

向けて農場増設をスタートするな

ど、ポークランドグループの更な

浄化作用です。豚舎から出た尿な

どの汚水を、バクテリアのいる土

と石の入った水槽でろ過すると、

ミネラルの含まれた水に生まれ変

わります。この水を豚の飲み水や

豚舎の清掃に再利用しています。

汚水を農場の外に出さないうえ、

再利用することで豚の腸内細菌が

活性化されて健康に育ち、いやな

臭いもありません」。

 桃豚の糞は完熟堆肥として地元

の農作物の土作りに役立てるなど、

養豚を中心とした循環型・環境保

「農業で幸せになろう、が合言葉」と、ポークランドグループ代表の豊下勝彦さん

(※)B(バクテリア)M(ミネラル)W(ウォーター)

常に一歩先の

チャレンジを

「生産して出荷したら終わりでは

なく、食の安全性と消費されるま

でのすべての責任を持つことを念

頭に事業を展開してい

ます。丹精こめて育て

た生産者の想いを直接

消費者に届けたい」と

語る、ポークランドグ

ループ代表の豊下勝彦

さん。

十和田湖のほど近く、自然豊かな環境のもと、

約60ヘクタールという日本最大のSPF豚農場、

ポークランドグループで大切に育てられている「桃豚」。

平成7年の農場設立当初から安全性と品質をとことん追求して生産される桃豚は、

消費者からの信頼も厚く、昨年は秋田県産ブランド豚として初の海外輸出を行うなど、

国内外で高く評価されています。

「安全で安心な作り手の見える農業」を追求する「桃豚」の産地を訪ねました。

 SPF豚は特定の病原体を持た

ない清浄豚のため、外部から病気

を持ち込まないよう防疫管理が徹

底されています。農場内へは従業

員も必ずシャワー入浴をして専用

の作業服に着替えるなど、毎年の

厳しい審査をクリアしてSPF豚

農場を維持するため、日頃から細

心の注意を払っています。

「農場建設の最大の課題が糞尿処

理でした。各地を視察して最良の

方法として見つけたのが微生物を

生かすBMW(※)技術による自然

秋田県岩手県

山形県

青森県

小坂町

全型農業をめざしていま

す。

 平成16年から始めた室

内放牧豚舎では、地域農

林業から出るもみ殻や木

質チップなどを1メート

ルほど敷き詰めて発酵さ

せた「バイオベット(発

酵床)」を利用しています。

「豚舎のなかを自由に動

き回れてストレスがない。

フカフカの床に鼻で穴を掘るなど、

豚本来の行動がとれるので元気で

イキイキとしていますよ」と、豚

が喜ぶ環境づくりへも余念があり

ません。

 また、飼料用米を配合したエサ

の給与を平成19年から実施。当初

は10%だった飼料用米の配合割合

は平成27年から30%に増量されて

います。

「飼料用米を使うことでエサの自

桃豚

安全安心、

信頼の美味しさ

文◎編集部 撮影◎磯野博正

【秋田県鹿角郡小坂町】

Page 4: ¤ Ó é ï 4 fwf »¢ïpS¸` Xi^M Ð sFw E ¯ $s ¯® Ï f Ï f zsrw q ... · 05 04 す 加工のミートランド、販売を担当者のポークランドグループ、処理・割を担うことになりました。生産は豚肉の輸出拠点として新たな役の輸出拡大に取組んでおり、同社

0405

質管理規格であるSQF(セーフ・

クオリティ・フード)の認証を取

得しました。現在、ポークランド

グループが消費地向けに出荷する

豚肉の大半を同社が衛生的に処

理・加工しています。

「安全安心へのこだわり、品質の

高さを強くアピールできる桃豚を、

昨年香港へ初輸出しました。今年

はシンガポールにも輸出する予定

です」と、山本秀樹社長。

 全農グループでは国産農畜産物

の輸出拡大に取組んでおり、同社

は豚肉の輸出拠点として新たな役

割を担うことになりました。生産

者のポークランドグループ、処理・

加工のミートランド、販売を担当

するJA全農ミートフーズ株式会

社の力強い連携により、国内はも

とより海外へも、安全安心、高品

質の作り手の見える桃豚が届けら

れます。

●ポークランドグループ【桃豚】 生産概要従業員数 : 135名農場面積 : 約60ヘクタール出荷頭数:年間約15万頭

るチャレンジは続きます。

香港へ初輸出

 安全で美味しい「桃豚」は、生

協や量販店など取引先から絶大な

信頼がよせられています。大切に

育てられた桃豚を消費者のもとに

届けるため処理・加工しているの

が鹿角市にある食肉センター、株

式会社ミートランドです。ポーク

ランドグループの規模拡大や全農

安心システム等をはじめとする数

々の認証取得に産地食肉センター

の立場から対応してきており、平

成22年には国際的な食品安全・品

給率向上や地域農業の活性化につ

ながります。米を食べた桃豚の肉

質は柔らかく、脂質が米由来のオ

レイン酸を多く含み、脂身が甘く

さっぱりしていると評判がいいで

す」と、豊下代表も笑みがこぼれ

ます。

 現在、ポークランドグループで

は、4つの農場で、年間約15万頭

が出荷されています。

「4つの農場とも『農場HACC

P』の認証を取得しました。農場

内のすべての作業工程を文書化、

マニュアル化することで従業員の

責任感が高まり、清潔は常に心が

けています。衛生レベルのより高

い農場に向け、この認証はゴール

ではなく、あくまでもスタート」と、

継続した運用、改善の大切さを胸

に刻みます。8年後の倍増計画に

向けて農場増設をスタートするな

ど、ポークランドグループの更な

浄化作用です。豚舎から出た尿な

どの汚水を、バクテリアのいる土

と石の入った水槽でろ過すると、

ミネラルの含まれた水に生まれ変

わります。この水を豚の飲み水や

豚舎の清掃に再利用しています。

汚水を農場の外に出さないうえ、

再利用することで豚の腸内細菌が

活性化されて健康に育ち、いやな

臭いもありません」。

 桃豚の糞は完熟堆肥として地元

の農作物の土作りに役立てるなど、

養豚を中心とした循環型・環境保

常に一歩先の

チャレンジを

「生産して出荷したら終わりでは

なく、食の安全性と消費されるま

でのすべての責任を持つことを念

頭に事業を展開してい

ます。丹精こめて育て

た生産者の想いを直接

消費者に届けたい」と

語る、ポークランドグ

ループ代表の豊下勝彦

さん。

 SPF豚は特定の病原体を持た

ない清浄豚のため、外部から病気

を持ち込まないよう防疫管理が徹

底されています。農場内へは従業

員も必ずシャワー入浴をして専用

の作業服に着替えるなど、毎年の

厳しい審査をクリアしてSPF豚

農場を維持するため、日頃から細

心の注意を払っています。

「農場建設の最大の課題が糞尿処

理でした。各地を視察して最良の

方法として見つけたのが微生物を

生かすBMW(※)技術による自然

「新たな市場開拓と輸出拡大を目指したい」と、㈱ミートランドの山本秀樹社長

全型農業をめざしていま

す。

 平成16年から始めた室

内放牧豚舎では、地域農

林業から出るもみ殻や木

質チップなどを1メート

ルほど敷き詰めて発酵さ

せた「バイオベット(発

酵床)」を利用しています。

「豚舎のなかを自由に動

き回れてストレスがない。

フカフカの床に鼻で穴を掘るなど、

豚本来の行動がとれるので元気で

イキイキとしていますよ」と、豚

が喜ぶ環境づくりへも余念があり

ません。

 また、飼料用米を配合したエサ

の給与を平成19年から実施。当初

は10%だった飼料用米の配合割合

は平成27年から30%に増量されて

います。

「飼料用米を使うことでエサの自

BMW技術により、はじめは濁っていた汚水(左)が、きれいな生物活性水に生まれ変わります(右)

ポークランドグループ4つの農場の中で一番新しい「バイオランド」(平成25年稼働開始)

妥協のない安全と品質管理を誇る㈱ミートランドの加工場内で食肉に処理されます

休耕田を活用して飼料用米を生産

飼料用米を30%配合した飼料

Page 5: ¤ Ó é ï 4 fwf »¢ïpS¸` Xi^M Ð sFw E ¯ $s ¯® Ï f Ï f zsrw q ... · 05 04 す 加工のミートランド、販売を担当者のポークランドグループ、処理・割を担うことになりました。生産は豚肉の輸出拠点として新たな役の輸出拡大に取組んでおり、同社

0405

質管理規格であるSQF(セーフ・

クオリティ・フード)の認証を取

得しました。現在、ポークランド

グループが消費地向けに出荷する

豚肉の大半を同社が衛生的に処

理・加工しています。

「安全安心へのこだわり、品質の

高さを強くアピールできる桃豚を、

昨年香港へ初輸出しました。今年

はシンガポールにも輸出する予定

です」と、山本秀樹社長。

 全農グループでは国産農畜産物

の輸出拡大に取組んでおり、同社

は豚肉の輸出拠点として新たな役

割を担うことになりました。生産

者のポークランドグループ、処理・

加工のミートランド、販売を担当

するJA全農ミートフーズ株式会

社の力強い連携により、国内はも

とより海外へも、安全安心、高品

質の作り手の見える桃豚が届けら

れます。

●ポークランドグループ【桃豚】 生産概要従業員数 : 135名農場面積 : 約60ヘクタール出荷頭数:年間約15万頭

るチャレンジは続きます。

香港へ初輸出

 安全で美味しい「桃豚」は、生

協や量販店など取引先から絶大な

信頼がよせられています。大切に

育てられた桃豚を消費者のもとに

届けるため処理・加工しているの

が鹿角市にある食肉センター、株

式会社ミートランドです。ポーク

ランドグループの規模拡大や全農

安心システム等をはじめとする数

々の認証取得に産地食肉センター

の立場から対応してきており、平

成22年には国際的な食品安全・品

給率向上や地域農業の活性化につ

ながります。米を食べた桃豚の肉

質は柔らかく、脂質が米由来のオ

レイン酸を多く含み、脂身が甘く

さっぱりしていると評判がいいで

す」と、豊下代表も笑みがこぼれ

ます。

 現在、ポークランドグループで

は、4つの農場で、年間約15万頭

が出荷されています。

「4つの農場とも『農場HACC

P』の認証を取得しました。農場

内のすべての作業工程を文書化、

マニュアル化することで従業員の

責任感が高まり、清潔は常に心が

けています。衛生レベルのより高

い農場に向け、この認証はゴール

ではなく、あくまでもスタート」と、

継続した運用、改善の大切さを胸

に刻みます。8年後の倍増計画に

向けて農場増設をスタートするな

ど、ポークランドグループの更な

浄化作用です。豚舎から出た尿な

どの汚水を、バクテリアのいる土

と石の入った水槽でろ過すると、

ミネラルの含まれた水に生まれ変

わります。この水を豚の飲み水や

豚舎の清掃に再利用しています。

汚水を農場の外に出さないうえ、

再利用することで豚の腸内細菌が

活性化されて健康に育ち、いやな

臭いもありません」。

 桃豚の糞は完熟堆肥として地元

の農作物の土作りに役立てるなど、

養豚を中心とした循環型・環境保

常に一歩先の

チャレンジを

「生産して出荷したら終わりでは

なく、食の安全性と消費されるま

でのすべての責任を持つことを念

頭に事業を展開してい

ます。丹精こめて育て

た生産者の想いを直接

消費者に届けたい」と

語る、ポークランドグ

ループ代表の豊下勝彦

さん。

 SPF豚は特定の病原体を持た

ない清浄豚のため、外部から病気

を持ち込まないよう防疫管理が徹

底されています。農場内へは従業

員も必ずシャワー入浴をして専用

の作業服に着替えるなど、毎年の

厳しい審査をクリアしてSPF豚

農場を維持するため、日頃から細

心の注意を払っています。

「農場建設の最大の課題が糞尿処

理でした。各地を視察して最良の

方法として見つけたのが微生物を

生かすBMW(※)技術による自然

「新たな市場開拓と輸出拡大を目指したい」と、㈱ミートランドの山本秀樹社長

全型農業をめざしていま

す。

 平成16年から始めた室

内放牧豚舎では、地域農

林業から出るもみ殻や木

質チップなどを1メート

ルほど敷き詰めて発酵さ

せた「バイオベット(発

酵床)」を利用しています。

「豚舎のなかを自由に動

き回れてストレスがない。

フカフカの床に鼻で穴を掘るなど、

豚本来の行動がとれるので元気で

イキイキとしていますよ」と、豚

が喜ぶ環境づくりへも余念があり

ません。

 また、飼料用米を配合したエサ

の給与を平成19年から実施。当初

は10%だった飼料用米の配合割合

は平成27年から30%に増量されて

います。

「飼料用米を使うことでエサの自

BMW技術により、はじめは濁っていた汚水(左)が、きれいな生物活性水に生まれ変わります(右)

ポークランドグループ4つの農場の中で一番新しい「バイオランド」(平成25年稼働開始)

妥協のない安全と品質管理を誇る㈱ミートランドの加工場内で食肉に処理されます

休耕田を活用して飼料用米を生産

飼料用米を30%配合した飼料

Page 6: ¤ Ó é ï 4 fwf »¢ïpS¸` Xi^M Ð sFw E ¯ $s ¯® Ï f Ï f zsrw q ... · 05 04 す 加工のミートランド、販売を担当者のポークランドグループ、処理・割を担うことになりました。生産は豚肉の輸出拠点として新たな役の輸出拡大に取組んでおり、同社

読 者からの応 募 料 理

0607

豚肉は筋を切り、両面に塩、こしょうし、小麦粉をまぶす。にんにくは縦半分に切ってつぶす。フライパンに油、にんにくを入れて弱火で熱し、豚肉を入れて中火で両面を色よく焼き、酒をふり、ふたをして弱火で3分程蒸し焼きにする。3に粒マスタード、生クリーム、しょう油を加えて混ぜ、弱火で少しとろりとするまで煮詰める。 器にキャベツ、トマトを盛り、豚肉を盛ってソースをかける。

【材料】4人分豚薄切り肉…300g ニラ…1束 えのきたけ…1袋 温かいごはん…800gA しょう油…小さじ2   片栗粉…小さじ2 ごま油…大さじ1 酒…大さじ1 しょう油…大さじ2 ~ 3 オイスターソース…大さじ1/2 一味唐辛子…少々

1人分:約535kcal 調理時間:約20分

1人分 : 約625kcal 調理時間 : 約20分

123

45

【材料】4人分豚ロース肉(とんかつ用)…4枚 にんにく…1片 酒…大さじ1 粒マスタード…大さじ1

生クリーム…大さじ6 しょう油…大さじ1 塩、こしょう…各少々小麦粉…適量 サラダ油…大さじ1 キャベツせん切り、ミニトマト…各適宜

豚肉とニラの混ぜごはん

大阪府・滝口里美さん 豚肉でスタミナメニュー12

3

4

5

豚肉はひと口大に切り、Aをもみ込む。ニラはみじん切りにする。えのきたけは根元を切り、2cm長さに切る。フライパンにごま油を熱して豚肉を入れてほぐすようにして炒め、焼き色がついたら、えのきたけを加えてしんなりするまで炒め、最後にニラを入れてさっと炒める。3に酒をふり、しょう油、オイスターソースを加えて炒め合わせて調味する。大きなボウルに温かいごはんを入れて4の具を加え混ぜ、器に盛り、一味唐辛子をふる。

1

2

3

4

5

豚肉は2 ~ 3cm角に切る。 里いもは皮をむいて2つに切り、塩適量(分量外)でもみ、水で洗い、水気をきる。にんじんは皮をむいて1cm厚さの輪切りにする。ねぎは3cm長さのぶつ切りにする。しょうがは皮のまま薄切りにする。鍋に湯を沸かして豚肉を入れ、5分程ゆでてザルにあげる。鍋に豚肉、A、しょうがを入れて中火にかけ、煮立ってきたら弱火にしてふたをして30分程煮る。3に里いも、にんじん、ねぎを加えてふたをしてさらに30分程、柔らかくなるまで煮る。器に盛り、溶き辛子を添える。

おかずいらずの一品です

【材料】4人分豚ばらかたまり肉…400g 里いも…大6個 にんじん…1本 ねぎ…1本 しょうが…1片 A 水…2カップ 酒…大さじ2   砂糖…大さじ2   しょう油…大さじ3 ~ 4   八角…少々溶き辛子…適宜

豚肉と里いもの煮物

大阪府・中野雄介さん

ほのかに香る八角がアクセント

豚肉のマスタードクリームソテー三重県・竹内正子さん

コクがあってマイルドな仕上がり

1人分:約510kcal 調理時間:約75分

Page 7: ¤ Ó é ï 4 fwf »¢ïpS¸` Xi^M Ð sFw E ¯ $s ¯® Ï f Ï f zsrw q ... · 05 04 す 加工のミートランド、販売を担当者のポークランドグループ、処理・割を担うことになりました。生産は豚肉の輸出拠点として新たな役の輸出拡大に取組んでおり、同社

読 者からの応 募 料 理

0607

豚肉は筋を切り、両面に塩、こしょうし、小麦粉をまぶす。にんにくは縦半分に切ってつぶす。フライパンに油、にんにくを入れて弱火で熱し、豚肉を入れて中火で両面を色よく焼き、酒をふり、ふたをして弱火で3分程蒸し焼きにする。3に粒マスタード、生クリーム、しょう油を加えて混ぜ、弱火で少しとろりとするまで煮詰める。 器にキャベツ、トマトを盛り、豚肉を盛ってソースをかける。

【材料】4人分豚薄切り肉…300g ニラ…1束 えのきたけ…1袋 温かいごはん…800gA しょう油…小さじ2   片栗粉…小さじ2 ごま油…大さじ1 酒…大さじ1 しょう油…大さじ2 ~ 3 オイスターソース…大さじ1/2 一味唐辛子…少々

1人分:約535kcal 調理時間:約20分

1人分 : 約625kcal 調理時間 : 約20分

123

45

【材料】4人分豚ロース肉(とんかつ用)…4枚 にんにく…1片 酒…大さじ1 粒マスタード…大さじ1

生クリーム…大さじ6 しょう油…大さじ1 塩、こしょう…各少々小麦粉…適量 サラダ油…大さじ1 キャベツせん切り、ミニトマト…各適宜

豚肉とニラの混ぜごはん

大阪府・滝口里美さん 豚肉でスタミナメニュー12

3

4

5

豚肉はひと口大に切り、Aをもみ込む。ニラはみじん切りにする。えのきたけは根元を切り、2cm長さに切る。フライパンにごま油を熱して豚肉を入れてほぐすようにして炒め、焼き色がついたら、えのきたけを加えてしんなりするまで炒め、最後にニラを入れてさっと炒める。3に酒をふり、しょう油、オイスターソースを加えて炒め合わせて調味する。大きなボウルに温かいごはんを入れて4の具を加え混ぜ、器に盛り、一味唐辛子をふる。

1

2

3

4

5

豚肉は2 ~ 3cm角に切る。 里いもは皮をむいて2つに切り、塩適量(分量外)でもみ、水で洗い、水気をきる。にんじんは皮をむいて1cm厚さの輪切りにする。ねぎは3cm長さのぶつ切りにする。しょうがは皮のまま薄切りにする。鍋に湯を沸かして豚肉を入れ、5分程ゆでてザルにあげる。鍋に豚肉、A、しょうがを入れて中火にかけ、煮立ってきたら弱火にしてふたをして30分程煮る。3に里いも、にんじん、ねぎを加えてふたをしてさらに30分程、柔らかくなるまで煮る。器に盛り、溶き辛子を添える。

おかずいらずの一品です

【材料】4人分豚ばらかたまり肉…400g 里いも…大6個 にんじん…1本 ねぎ…1本 しょうが…1片 A 水…2カップ 酒…大さじ2   砂糖…大さじ2   しょう油…大さじ3 ~ 4   八角…少々溶き辛子…適宜

豚肉と里いもの煮物

大阪府・中野雄介さん

ほのかに香る八角がアクセント

豚肉のマスタードクリームソテー三重県・竹内正子さん

コクがあってマイルドな仕上がり

1人分:約510kcal 調理時間:約75分

Page 8: ¤ Ó é ï 4 fwf »¢ïpS¸` Xi^M Ð sFw E ¯ $s ¯® Ï f Ï f zsrw q ... · 05 04 す 加工のミートランド、販売を担当者のポークランドグループ、処理・割を担うことになりました。生産は豚肉の輸出拠点として新たな役の輸出拡大に取組んでおり、同社

0809

イラスト◎かとうともこ 監修◎山崎弘一郎

次回はズッキーニです

トマトとの相性ぴったり!

イタリア料理に欠かせない

ハーブのひとつです。爽やかで

甘く独特の香りは1枚あるだけで

しっかり存在感が楽しめます。

上手に育てて長期間収穫を。

Aprilバ

ジル

日当たりがよく、水はけのよい土を好みます。たねまきの2週間前までに1㎡あたり、堆肥1㎏、苦土石灰100g程度をまいて耕します。1週間前には1㎡あたり100gの化成肥料(8-8-8)を施し、たねまき(または定植)します。

日当たりがよく、水はけのよい土を好みます。たねまきの2週間前までに1㎡あたり、堆肥1㎏、苦土石灰100g程度をまいて耕します。1週間前には1㎡あたり100gの化成肥料(8-8-8)を施し、たねまき(または定植)します。

●バジルの栽培スケジュール(ベランダでも畑でも栽培できます)

●土づくりワンポイントアドバイス

地域によって多少の違いがあります収 穫たねまき

 熱帯地域原産のシソ科のハーブで

和名をメボウキ、イタリア語はバジ

リコです。暑さに強いですが寒さに

弱く、本来は多年草ですが日本では

一年草として扱われます。おなじみ

のスイートバジルのほか、シナモン

の香りがするシナモンバジルや赤紫

色の葉のダークオパールバジルなど

の品種があります。プランターなど

で楽しむ場合は、タイムやパセリ、

ローズマリーなどとの寄せ植えがお

すすめです。また、トマトと一緒に

植えると、バジルが虫よけとなるな

ど、お互い助け合いながら生長する

コンパニオンプランツです。

 株がある程度大きくなったら摘芯

をして、わき芽をどんどん伸ばして

大きな株にしていくと長期間たくさ

ん収穫が楽しめます。

 独特の香りのもとであるリナロー

ルなどの精油成分には、リラックス

や集中力アップ、食欲増進などの効

果があるといわれていますので、ぜ

ひどうぞ。

育苗ポットに1ヵ所3~4粒の点まきにします。薄く土をかぶせて軽くおさえ、たっぷり水やりしましょう。

育苗ポットに1ヵ所3~4粒の点まきにします。薄く土をかぶせて軽くおさえ、たっぷり水やりしましょう。

たねまき本葉6~8枚になったらプランターや畑に株間30~40㎝で、根鉢をくずさないように植えつけます。

本葉6~8枚になったらプランターや畑に株間30~40㎝で、根鉢をくずさないように植えつけます。

植えつけ

乾燥に弱いので、土の表面が乾いたらたっぷり水やりしましょう。摘芯後は肥料をよく吸うので、葉色が薄くなったら1㎡あたり化成肥料を100g程度施しましょう。プランターの場合は薄めた液体肥料を与えます。

乾燥に弱いので、土の表面が乾いたらたっぷり水やりしましょう。摘芯後は肥料をよく吸うので、葉色が薄くなったら1㎡あたり化成肥料を100g程度施しましょう。プランターの場合は薄めた液体肥料を与えます。

水やり・追肥

4~5日で発芽。葉がふれあわない程度に間引きし、本葉5~6枚で1本立ちにします。

4~5日で発芽。葉がふれあわない程度に間引きし、本葉5~6枚で1本立ちにします。

プランターや鉢植えの場合は野菜専用培養土かハーブ専用土を選んでください。

プランターや鉢植えの場合は野菜専用培養土かハーブ専用土を選んでください。

発芽・間引き

草丈が20㎝くらいになったら先端を2~3節の長さで摘芯すると、わき芽が伸びて長期間収穫ができます。

草丈が20㎝くらいになったら先端を2~3節の長さで摘芯すると、わき芽が伸びて長期間収穫ができます。

摘芯

株が生長してくると白やうすいピンクの小さな花が出てきますが、開花させると葉が硬くなり味も落ちるので、花茎を見つけたらすぐに摘み取りましょう。

株が生長してくると白やうすいピンクの小さな花が出てきますが、開花させると葉が硬くなり味も落ちるので、花茎を見つけたらすぐに摘み取りましょう。

開花草丈が15㎝くらいになったら順次柔らかい葉を先端からハサミで摘み取ります。

草丈が15㎝くらいになったら順次柔らかい葉を先端からハサミで摘み取ります。

収穫

Page 9: ¤ Ó é ï 4 fwf »¢ïpS¸` Xi^M Ð sFw E ¯ $s ¯® Ï f Ï f zsrw q ... · 05 04 す 加工のミートランド、販売を担当者のポークランドグループ、処理・割を担うことになりました。生産は豚肉の輸出拠点として新たな役の輸出拡大に取組んでおり、同社

0809

イラスト◎かとうともこ 監修◎山崎弘一郎

次回はズッキーニです

トマトとの相性ぴったり!

イタリア料理に欠かせない

ハーブのひとつです。爽やかで

甘く独特の香りは1枚あるだけで

しっかり存在感が楽しめます。

上手に育てて長期間収穫を。

Aprilバ

ジル

日当たりがよく、水はけのよい土を好みます。たねまきの2週間前までに1㎡あたり、堆肥1㎏、苦土石灰100g程度をまいて耕します。1週間前には1㎡あたり100gの化成肥料(8-8-8)を施し、たねまき(または定植)します。

日当たりがよく、水はけのよい土を好みます。たねまきの2週間前までに1㎡あたり、堆肥1㎏、苦土石灰100g程度をまいて耕します。1週間前には1㎡あたり100gの化成肥料(8-8-8)を施し、たねまき(または定植)します。

●バジルの栽培スケジュール(ベランダでも畑でも栽培できます)

●土づくりワンポイントアドバイス

地域によって多少の違いがあります収 穫たねまき

 熱帯地域原産のシソ科のハーブで

和名をメボウキ、イタリア語はバジ

リコです。暑さに強いですが寒さに

弱く、本来は多年草ですが日本では

一年草として扱われます。おなじみ

のスイートバジルのほか、シナモン

の香りがするシナモンバジルや赤紫

色の葉のダークオパールバジルなど

の品種があります。プランターなど

で楽しむ場合は、タイムやパセリ、

ローズマリーなどとの寄せ植えがお

すすめです。また、トマトと一緒に

植えると、バジルが虫よけとなるな

ど、お互い助け合いながら生長する

コンパニオンプランツです。

 株がある程度大きくなったら摘芯

をして、わき芽をどんどん伸ばして

大きな株にしていくと長期間たくさ

ん収穫が楽しめます。

 独特の香りのもとであるリナロー

ルなどの精油成分には、リラックス

や集中力アップ、食欲増進などの効

果があるといわれていますので、ぜ

ひどうぞ。

育苗ポットに1ヵ所3~4粒の点まきにします。薄く土をかぶせて軽くおさえ、たっぷり水やりしましょう。

育苗ポットに1ヵ所3~4粒の点まきにします。薄く土をかぶせて軽くおさえ、たっぷり水やりしましょう。

たねまき本葉6~8枚になったらプランターや畑に株間30~40㎝で、根鉢をくずさないように植えつけます。

本葉6~8枚になったらプランターや畑に株間30~40㎝で、根鉢をくずさないように植えつけます。

植えつけ

乾燥に弱いので、土の表面が乾いたらたっぷり水やりしましょう。摘芯後は肥料をよく吸うので、葉色が薄くなったら1㎡あたり化成肥料を100g程度施しましょう。プランターの場合は薄めた液体肥料を与えます。

乾燥に弱いので、土の表面が乾いたらたっぷり水やりしましょう。摘芯後は肥料をよく吸うので、葉色が薄くなったら1㎡あたり化成肥料を100g程度施しましょう。プランターの場合は薄めた液体肥料を与えます。

水やり・追肥

4~5日で発芽。葉がふれあわない程度に間引きし、本葉5~6枚で1本立ちにします。

4~5日で発芽。葉がふれあわない程度に間引きし、本葉5~6枚で1本立ちにします。

プランターや鉢植えの場合は野菜専用培養土かハーブ専用土を選んでください。

プランターや鉢植えの場合は野菜専用培養土かハーブ専用土を選んでください。

発芽・間引き

草丈が20㎝くらいになったら先端を2~3節の長さで摘芯すると、わき芽が伸びて長期間収穫ができます。

草丈が20㎝くらいになったら先端を2~3節の長さで摘芯すると、わき芽が伸びて長期間収穫ができます。

摘芯

株が生長してくると白やうすいピンクの小さな花が出てきますが、開花させると葉が硬くなり味も落ちるので、花茎を見つけたらすぐに摘み取りましょう。

株が生長してくると白やうすいピンクの小さな花が出てきますが、開花させると葉が硬くなり味も落ちるので、花茎を見つけたらすぐに摘み取りましょう。

開花草丈が15㎝くらいになったら順次柔らかい葉を先端からハサミで摘み取ります。

草丈が15㎝くらいになったら順次柔らかい葉を先端からハサミで摘み取ります。

収穫

Page 10: ¤ Ó é ï 4 fwf »¢ïpS¸` Xi^M Ð sFw E ¯ $s ¯® Ï f Ï f zsrw q ... · 05 04 す 加工のミートランド、販売を担当者のポークランドグループ、処理・割を担うことになりました。生産は豚肉の輸出拠点として新たな役の輸出拡大に取組んでおり、同社

1011

料理◎大庭英子

 撮影◎榎本修

◎1台分:約435kcal 調理時間:約15分

朝ごはんやお弁当などに欠かせない卵焼き。塩味やしょう油味など各家庭で味付けが違う、

おふくろの味の定番ですね。基本をマスターしてわが家の味を作りましょう。

厚焼き卵の作り方

【材料】 1台分卵…4個 砂糖…大さじ2 しょう油…小さじ1/2 塩…少々

ほうれん草…80g 下味 [ しょう油…小さじ1 みりん…小さじ1/2 ] サラダ油…適量

ほうれん草巻き厚焼き卵

ほうれん草はゆでて冷水に取って冷まして水気をよく絞る。1を卵焼き器の幅に切ってボウルに入れ、下味と混ぜ合わせて水気をよく絞る。右頁を参考に卵液を作り、卵焼き器に1/3量を流し入れて半熟状になるまで焼き、手前に2のほうれん草をのせて手前から奥にフライ返しで巻き込んでよく焼き、奥に寄せて手前に油をぬり、残りは右頁を参考にフライ返しを使いながら仕上げる。巻きすに取り出して形作り、冷ましてから食べやすく切る。

123

4

1.3分の1量焼く卵は泡立てないように手早く溶きほぐし、調味料を加えて混ぜる。卵焼き器を中火で熱して、卵液の3分の1量を流し入れ全体に広げる。

3.繰り返す巻いた卵焼きを少し持ち上げて下に卵液を流し入れ、弱めの中火で焼いて半熟状になったら手前に巻き込む。

4.焼き上がり3を繰り返して残りの卵液を焼き上げる。巻きすなどで巻いて形作り、食べやすい大きさに切る。 ●火加減はあまり弱火にしない

で焦がすくらいの気持ちでトライしましょう。

2.焼いて巻く菜箸で半熟状になるまで焼き、火を弱めて奥から手前に向かって巻き込む。巻いたら奥に寄せ、あいた部分に油をひき、残りの卵液の半量を流し入れる。

Page 11: ¤ Ó é ï 4 fwf »¢ïpS¸` Xi^M Ð sFw E ¯ $s ¯® Ï f Ï f zsrw q ... · 05 04 す 加工のミートランド、販売を担当者のポークランドグループ、処理・割を担うことになりました。生産は豚肉の輸出拠点として新たな役の輸出拡大に取組んでおり、同社

1011

料理◎大庭英子

 撮影◎榎本修

◎1台分:約435kcal 調理時間:約15分

朝ごはんやお弁当などに欠かせない卵焼き。塩味やしょう油味など各家庭で味付けが違う、

おふくろの味の定番ですね。基本をマスターしてわが家の味を作りましょう。

厚焼き卵の作り方

【材料】 1台分卵…4個 砂糖…大さじ2 しょう油…小さじ1/2 塩…少々

ほうれん草…80g 下味 [ しょう油…小さじ1 みりん…小さじ1/2 ] サラダ油…適量

ほうれん草巻き厚焼き卵

ほうれん草はゆでて冷水に取って冷まして水気をよく絞る。1を卵焼き器の幅に切ってボウルに入れ、下味と混ぜ合わせて水気をよく絞る。右頁を参考に卵液を作り、卵焼き器に1/3量を流し入れて半熟状になるまで焼き、手前に2のほうれん草をのせて手前から奥にフライ返しで巻き込んでよく焼き、奥に寄せて手前に油をぬり、残りは右頁を参考にフライ返しを使いながら仕上げる。巻きすに取り出して形作り、冷ましてから食べやすく切る。

123

4

1.3分の1量焼く卵は泡立てないように手早く溶きほぐし、調味料を加えて混ぜる。卵焼き器を中火で熱して、卵液の3分の1量を流し入れ全体に広げる。

3.繰り返す巻いた卵焼きを少し持ち上げて下に卵液を流し入れ、弱めの中火で焼いて半熟状になったら手前に巻き込む。

4.焼き上がり3を繰り返して残りの卵液を焼き上げる。巻きすなどで巻いて形作り、食べやすい大きさに切る。 ●火加減はあまり弱火にしない

で焦がすくらいの気持ちでトライしましょう。

2.焼いて巻く菜箸で半熟状になるまで焼き、火を弱めて奥から手前に向かって巻き込む。巻いたら奥に寄せ、あいた部分に油をひき、残りの卵液の半量を流し入れる。

Page 12: ¤ Ó é ï 4 fwf »¢ïpS¸` Xi^M Ð sFw E ¯ $s ¯® Ï f Ï f zsrw q ... · 05 04 す 加工のミートランド、販売を担当者のポークランドグループ、処理・割を担うことになりました。生産は豚肉の輸出拠点として新たな役の輸出拡大に取組んでおり、同社

1213

地は増える一方です。資源としての耕

地も人も増やすことは厳しい状況です。

 前号で紹介しましたが、国民投票で

憲法に明記されたスイスの食料安全保

障の条項は、国内の農業生産だけでな

く、輸入や食品産業、消費などフード

チェーン全体を網羅し、環境への配慮

もされています。食料を安定的に確保

するためには、持続可能な日本の農業

を確立することが必須です。そのため

には、担い手の確保・育成、地域資源

をフル活用して、農業技術を組み合わ

せ、食料自給力を高めていく必要があ

ります。生産者、農業団体、加工・流

通企業、消費者がお互い知恵を出し合

い、国民全体の問題として、食料自給

率向上について考えましょう。

 地域でできたものを地元の人が食べ

る、そして食べる人が作る人を支える

などお互いが支えあうことが第一歩。

食料、農業、食品ロスなど「食卓で考

えて食べる」ことから始めませんか。

食と農を考える

料自給率は1人1日当たり

の国産供給熱量(913キ

ロカロリー)を1人1日当

たりの総供給熱量(2,429キロカ

ロリー)で割って算出します(201

6年度38%)。分母には輸入したもの

も含まれます。また、国内生産が減っ

ても、高齢化などで消費量が減ると計

算上は均衡して、国内生産の実力が見

えにくいという面があります。

 農水省は「食料自給力」の公表を2

015年度から始めました。日本国内

の農地を最大限活用することでどれだ

けの食料が得られるのかという「食料

の潜在生産能力」を見るためです。食

料自給力の試算では、「現在ある農地」

(花などの食用でない作物の農地を含

む)と「以前は農地として利用されて

いたが今は何も作られていない土地」

に、可能な限り二毛作で農産物を作付

農業就業人口と耕作放棄地面積の推移 資料:農林水産省「農林業センサス」「農業構造動態調査」 日

本の「食料自給力」は1日に必要な熱量の

7割未満しかないってホント!?

国内の食料生産能力は? 【食料自給率】後編

けしたとします。今の食生活に近い

「米・小麦・大豆を中心に作付けする

場合」、より高い熱量を得られるよう

「いも類を中心に作付けする場合」を

想定し、栄養バランスを考慮するもの、

しないものの4パターンで試算します。

 栄養バランスを考慮せずにいも類中

心に作付けした場合、国産だけで供給

できるカロリーは1人1日当たり2,

687キロカロリーを供給できると試

算されました。カラダを維持するため

に必要な1日当たりのエネルギー量

(2,147キロカロリー)を約540

キロカロリー上回るものの、主食は焼

き芋になるほか、1ヵ月に牛乳コップ

7杯、鶏卵0.3個、焼肉2皿という食事

内容です。また、栄養バランスを考慮

して米・小麦・大豆中心に熱量が最大

になるように作付けした場合は、1,

463キロカロリーと必要量を約68

4キロカロリーも下回ります。1日ご

はん2杯、うどん1杯、焼き魚1切れ、

1ヵ月に牛乳コップ6杯、鶏卵2個、

焼肉3皿という想定の食事内容です。

しかし、このメニューでは農地をフル

稼働しても、3割も不足するという結

果になりました。

 自給力低下の大きな要因は農地面積

の減少です。ピーク時の1961年に

は609万ヘクタールあった農地面積

が2016年には447万ヘクタール

にまで減少、高齢化による離農も加速

して農業就業人口は2016年に約1

92万人と、200万人を下回りまし

た。新規就農者は2015年に6万5

030人と6年ぶりに6万人を超え、

若者を中心とした「田園回帰」の流れ

もみられますが、地域の活力は衰退傾

向で、農業従事者の平均年齢は65歳を

超えています。このままでは耕作放棄

参考:http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011_2.html http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/attach/pdf/panfu1-17.pdf

農業政策を示す2015年の「食料・農業・農村基本計画」において、

食料自給率(カロリーベース)の目標が50%から45%に引き下げられ、

新たに「食料自給力」という指標が導入されました。輸入せずに国

内の農地をフル稼働して、どれだけの食料生産が見込めるかを試算

したものです。食料自給力も試算を始めてから右肩下がりで、将来

の食料確保に不安を抱かせます。(年度)

(万人) (万ha)500

1990 1995 2000 2005 2010

400

300

200

100

50

40

30

20

10

0 02015 2016

482414

21.7 24.4

34.3

38.6 39.642.4

389

335 261210

192耕作放棄地面積

農業就業人口

Page 13: ¤ Ó é ï 4 fwf »¢ïpS¸` Xi^M Ð sFw E ¯ $s ¯® Ï f Ï f zsrw q ... · 05 04 す 加工のミートランド、販売を担当者のポークランドグループ、処理・割を担うことになりました。生産は豚肉の輸出拠点として新たな役の輸出拡大に取組んでおり、同社

1213

地は増える一方です。資源としての耕

地も人も増やすことは厳しい状況です。

 前号で紹介しましたが、国民投票で

憲法に明記されたスイスの食料安全保

障の条項は、国内の農業生産だけでな

く、輸入や食品産業、消費などフード

チェーン全体を網羅し、環境への配慮

もされています。食料を安定的に確保

するためには、持続可能な日本の農業

を確立することが必須です。そのため

には、担い手の確保・育成、地域資源

をフル活用して、農業技術を組み合わ

せ、食料自給力を高めていく必要があ

ります。生産者、農業団体、加工・流

通企業、消費者がお互い知恵を出し合

い、国民全体の問題として、食料自給

率向上について考えましょう。

 地域でできたものを地元の人が食べ

る、そして食べる人が作る人を支える

などお互いが支えあうことが第一歩。

食料、農業、食品ロスなど「食卓で考

えて食べる」ことから始めませんか。

食と農を考える

料自給率は1人1日当たり

の国産供給熱量(913キ

ロカロリー)を1人1日当

たりの総供給熱量(2,429キロカ

ロリー)で割って算出します(201

6年度38%)。分母には輸入したもの

も含まれます。また、国内生産が減っ

ても、高齢化などで消費量が減ると計

算上は均衡して、国内生産の実力が見

えにくいという面があります。

 農水省は「食料自給力」の公表を2

015年度から始めました。日本国内

の農地を最大限活用することでどれだ

けの食料が得られるのかという「食料

の潜在生産能力」を見るためです。食

料自給力の試算では、「現在ある農地」

(花などの食用でない作物の農地を含

む)と「以前は農地として利用されて

いたが今は何も作られていない土地」

に、可能な限り二毛作で農産物を作付

農業就業人口と耕作放棄地面積の推移 資料:農林水産省「農林業センサス」「農業構造動態調査」 日

本の「食料自給力」は1日に必要な熱量の

7割未満しかないってホント!?

国内の食料生産能力は? 【食料自給率】後編

けしたとします。今の食生活に近い

「米・小麦・大豆を中心に作付けする

場合」、より高い熱量を得られるよう

「いも類を中心に作付けする場合」を

想定し、栄養バランスを考慮するもの、

しないものの4パターンで試算します。

 栄養バランスを考慮せずにいも類中

心に作付けした場合、国産だけで供給

できるカロリーは1人1日当たり2,

687キロカロリーを供給できると試

算されました。カラダを維持するため

に必要な1日当たりのエネルギー量

(2,147キロカロリー)を約540

キロカロリー上回るものの、主食は焼

き芋になるほか、1ヵ月に牛乳コップ

7杯、鶏卵0.3個、焼肉2皿という食事

内容です。また、栄養バランスを考慮

して米・小麦・大豆中心に熱量が最大

になるように作付けした場合は、1,

463キロカロリーと必要量を約68

4キロカロリーも下回ります。1日ご

はん2杯、うどん1杯、焼き魚1切れ、

1ヵ月に牛乳コップ6杯、鶏卵2個、

焼肉3皿という想定の食事内容です。

しかし、このメニューでは農地をフル

稼働しても、3割も不足するという結

果になりました。

 自給力低下の大きな要因は農地面積

の減少です。ピーク時の1961年に

は609万ヘクタールあった農地面積

が2016年には447万ヘクタール

にまで減少、高齢化による離農も加速

して農業就業人口は2016年に約1

92万人と、200万人を下回りまし

た。新規就農者は2015年に6万5

030人と6年ぶりに6万人を超え、

若者を中心とした「田園回帰」の流れ

もみられますが、地域の活力は衰退傾

向で、農業従事者の平均年齢は65歳を

超えています。このままでは耕作放棄

参考:http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011_2.html http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/attach/pdf/panfu1-17.pdf

農業政策を示す2015年の「食料・農業・農村基本計画」において、

食料自給率(カロリーベース)の目標が50%から45%に引き下げられ、

新たに「食料自給力」という指標が導入されました。輸入せずに国

内の農地をフル稼働して、どれだけの食料生産が見込めるかを試算

したものです。食料自給力も試算を始めてから右肩下がりで、将来

の食料確保に不安を抱かせます。(年度)

(万人) (万ha)500

1990 1995 2000 2005 2010

400

300

200

100

50

40

30

20

10

0 02015 2016

482414

21.7 24.4

34.3

38.6 39.642.4

389

335 261210

192耕作放棄地面積

農業就業人口

Page 14: ¤ Ó é ï 4 fwf »¢ïpS¸` Xi^M Ð sFw E ¯ $s ¯® Ï f Ï f zsrw q ... · 05 04 す 加工のミートランド、販売を担当者のポークランドグループ、処理・割を担うことになりました。生産は豚肉の輸出拠点として新たな役の輸出拡大に取組んでおり、同社

1415

[プライバシー保護について]エプロン誌に投稿・申込みいただいた読者のみなさまの個人情報は、発送やお返事、誌面、ホームページでの紹介に使用させていただきますのでご了承ください。また、これらの個人情報は前記の目的以外には使用しません。

P L A Z A

読 者 の ひ ろ ば

[今月の表紙]バジルの花

本誌の定期購読をご希望の方は12ヵ月分の送料1,000円(現金書留または定額小為替)を添えて編集部までお申込みください。

お便り、わが家の味を大募集毎月変わるテーマに合わせた「わが家の味」を募集しています。分量や手順は正確でなくてもかまいませんので、どしどしご応募ください。また、ApronPLAZAへのお便りはいつでもご応募をお待ちしております。掲載分には薄謝を進呈いたします。

 7月号 スペシャルカレー 2018年4月20日(金)締切 8月号 夏に食べたいさっぱりおかず  2018年5月18日(金)締切 あてさき 〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-21       ㈱日本制作社「エプロン編集部」係

Apron WEBマガジンのお知らせ 食と農のWEBマガジン「Apron」を開設しています。Webからプレゼントの応募もできますので、ぜひアクセスしてください。

料理◎大庭英子

 撮影◎榎本修

お花見弁当

ファミリーみんなで楽しめます

定番の食材を使って簡単にアレンジしました。

日常の常備菜としてもおすすめです。

【材料】4人分●鶏肉のグリル焼き鶏もも肉…大2枚 酒…大さじ1 しょう油…大さじ2 みりん…大さじ1 しょうが汁…小さじ1 レモン汁…大さじ1/2 ごま油…大さじ1/2鶏肉は皮目を下にして筋を切るように4~5本、浅く切り込みを入れる。ボウルに調味料を入れて混ぜ、鶏肉を入れて途中上下を返しながら、2時間~一晩おいて下味をつける。ガス台のグリルで皮目を上にして、弱めの強火で10~12分程、残りのたれをはけでぬりながら焼き、冷めたら食べやすく切る。

●にんじんのタラコ炒めにんじん…大1本 タラコ…小1/2腹 酒…小さじ2 しょう油…少々 サラダ油…大さじ1/2にんじんは太めのせん切り、タラコは中身を取り出す。フライパンに油を熱してにんじんを中火で少ししんなりするまで炒め、タラコを加えて炒め、酒をふり、しょう油を加えてタラコに火が入ったら取り出し、冷ます。

●アスパラガスのごまあえアスパラガス…300g すりごま…大さじ6 砂糖…大さじ1/2 しょう油…大さじ1.5 だし汁…大さじ1アスパラガスの硬い皮をピーラーでむいて長さを半分に切り、塩を入れた熱湯でゆでて冷水に取って冷まし、水気をふいて3~4cm長さに切る。ボウルにその他の材料を加えて混ぜ、アスパラガスとあえる。

●おむすび3種 [ゆかりの混ぜごはん大葉巻き ・ ねぎみそ混ぜごはんおかかまぶし ・ 塩むすびののり巻き]熱いごはん…250g×3種分

◎鶏肉のグリル焼き ◎にんじんのタラコ炒め ◎アスパラガスのごまあえ◎おむすび3種 ◎ほうれん草巻き厚焼き卵 (P11参照)◎ミニトマト ◎グリーンカール

今月はポークランドグループの「桃豚バラエティセット」(1㎏)を20名様にプレゼントします。生姜焼きやしゃぶしゃぶ用など、いろいろな桃豚が楽しめます。●応募方法 ハガキに郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、エプロン誌の入手先(○○スーパー○○店など)、プレゼント名を書いてご応募ください。本誌への感想もお寄せください。当選発表はプレゼントの発送をもってかえさせていただきます。締切 2018年4月25日(水)当日消印有効●あてさき 〒101-8691日本郵便㈱神田郵便局私書箱16号「JA全農エプロンプレゼント」係●応募数 1月号の「仙大豆お試し6箱セット」には1990通の応募があり、新潟県の寺尾さん他19名が当選されました。おめでとうございます。

写真はイメージです

仙台で「せり」のトリコに

 昨年夏に子育て環境改善のため、主人の

両親と同居生活を仙台市で始めました。福

岡から宮城へ、どんな生活になるか心配し

ましたが、仙台せりは本当に香りがよくて、

周りの宮城県民はせりのことを熱く語りま

す。もう何回せり鍋をしたことか…すっか

り「せり」のトリコです。

 人も温かな仙台、来てよかった!せりの

花も初めてみました。白くて小さくてかわ

いいですね。

(宮城県・柳井理沙さん)

検 索Apron webマガジン

プレゼント

菜園づくり、バッチリ使えました

 以前「さつまいも」の育て方をみて、コ

レは使える!と思い活用させていただきま

した。実は私が勤めていた保育園でさつま

いもを作る学びがあり、私は素人なので全

くわかりませんでした。しかも他の先生方

も育て方がわからず困っていた時に「さつ

まいも」の菜園づくりを発見。本当に助か

りました。皆で菜園づくりのイラストを見

ながら、植えつけから収穫までバッチリや

りとげました。感謝しております!

(新潟県・権田さおりさん)

Apron(エプロン)公式Facebookもお楽しみください。https://apron-web.jp/

おすすめ

今 月の   レシピ埼玉県・中原友美さん

福井県・山﨑郁代さん

福井県・井上加津子さん

1人分:約810kcal 調理時間:約80分(鶏肉に下味をつける時間除く)

Page 15: ¤ Ó é ï 4 fwf »¢ïpS¸` Xi^M Ð sFw E ¯ $s ¯® Ï f Ï f zsrw q ... · 05 04 す 加工のミートランド、販売を担当者のポークランドグループ、処理・割を担うことになりました。生産は豚肉の輸出拠点として新たな役の輸出拡大に取組んでおり、同社

1415

[プライバシー保護について]エプロン誌に投稿・申込みいただいた読者のみなさまの個人情報は、発送やお返事、誌面、ホームページでの紹介に使用させていただきますのでご了承ください。また、これらの個人情報は前記の目的以外には使用しません。

P L A Z A

読 者 の ひ ろ ば

[今月の表紙]バジルの花

本誌の定期購読をご希望の方は12ヵ月分の送料1,000円(現金書留または定額小為替)を添えて編集部までお申込みください。

お便り、わが家の味を大募集毎月変わるテーマに合わせた「わが家の味」を募集しています。分量や手順は正確でなくてもかまいませんので、どしどしご応募ください。また、ApronPLAZAへのお便りはいつでもご応募をお待ちしております。掲載分には薄謝を進呈いたします。

 7月号 スペシャルカレー 2018年4月20日(金)締切 8月号 夏に食べたいさっぱりおかず  2018年5月18日(金)締切 あてさき 〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-21       ㈱日本制作社「エプロン編集部」係

Apron WEBマガジンのお知らせ 食と農のWEBマガジン「Apron」を開設しています。Webからプレゼントの応募もできますので、ぜひアクセスしてください。

料理◎大庭英子

 撮影◎榎本修

お花見弁当

ファミリーみんなで楽しめます

定番の食材を使って簡単にアレンジしました。

日常の常備菜としてもおすすめです。

【材料】4人分●鶏肉のグリル焼き鶏もも肉…大2枚 酒…大さじ1 しょう油…大さじ2 みりん…大さじ1 しょうが汁…小さじ1 レモン汁…大さじ1/2 ごま油…大さじ1/2鶏肉は皮目を下にして筋を切るように4~5本、浅く切り込みを入れる。ボウルに調味料を入れて混ぜ、鶏肉を入れて途中上下を返しながら、2時間~一晩おいて下味をつける。ガス台のグリルで皮目を上にして、弱めの強火で10~12分程、残りのたれをはけでぬりながら焼き、冷めたら食べやすく切る。

●にんじんのタラコ炒めにんじん…大1本 タラコ…小1/2腹 酒…小さじ2 しょう油…少々 サラダ油…大さじ1/2にんじんは太めのせん切り、タラコは中身を取り出す。フライパンに油を熱してにんじんを中火で少ししんなりするまで炒め、タラコを加えて炒め、酒をふり、しょう油を加えてタラコに火が入ったら取り出し、冷ます。

●アスパラガスのごまあえアスパラガス…300g すりごま…大さじ6 砂糖…大さじ1/2 しょう油…大さじ1.5 だし汁…大さじ1アスパラガスの硬い皮をピーラーでむいて長さを半分に切り、塩を入れた熱湯でゆでて冷水に取って冷まし、水気をふいて3~4cm長さに切る。ボウルにその他の材料を加えて混ぜ、アスパラガスとあえる。

●おむすび3種 [ゆかりの混ぜごはん大葉巻き ・ ねぎみそ混ぜごはんおかかまぶし ・ 塩むすびののり巻き]熱いごはん…250g×3種分

◎鶏肉のグリル焼き ◎にんじんのタラコ炒め ◎アスパラガスのごまあえ◎おむすび3種 ◎ほうれん草巻き厚焼き卵 (P11参照)◎ミニトマト ◎グリーンカール

今月はポークランドグループの「桃豚バラエティセット」(1㎏)を20名様にプレゼントします。生姜焼きやしゃぶしゃぶ用など、いろいろな桃豚が楽しめます。●応募方法 ハガキに郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、エプロン誌の入手先(○○スーパー○○店など)、プレゼント名を書いてご応募ください。本誌への感想もお寄せください。当選発表はプレゼントの発送をもってかえさせていただきます。締切 2018年4月25日(水)当日消印有効●あてさき 〒101-8691日本郵便㈱神田郵便局私書箱16号「JA全農エプロンプレゼント」係●応募数 1月号の「仙大豆お試し6箱セット」には1990通の応募があり、新潟県の寺尾さん他19名が当選されました。おめでとうございます。

写真はイメージです

仙台で「せり」のトリコに

 昨年夏に子育て環境改善のため、主人の

両親と同居生活を仙台市で始めました。福

岡から宮城へ、どんな生活になるか心配し

ましたが、仙台せりは本当に香りがよくて、

周りの宮城県民はせりのことを熱く語りま

す。もう何回せり鍋をしたことか…すっか

り「せり」のトリコです。

 人も温かな仙台、来てよかった!せりの

花も初めてみました。白くて小さくてかわ

いいですね。

(宮城県・柳井理沙さん)

検 索Apron webマガジン

プレゼント

菜園づくり、バッチリ使えました

 以前「さつまいも」の育て方をみて、コ

レは使える!と思い活用させていただきま

した。実は私が勤めていた保育園でさつま

いもを作る学びがあり、私は素人なので全

くわかりませんでした。しかも他の先生方

も育て方がわからず困っていた時に「さつ

まいも」の菜園づくりを発見。本当に助か

りました。皆で菜園づくりのイラストを見

ながら、植えつけから収穫までバッチリや

りとげました。感謝しております!

(新潟県・権田さおりさん)

Apron(エプロン)公式Facebookもお楽しみください。https://apron-web.jp/

おすすめ

今 月の   レシピ埼玉県・中原友美さん

福井県・山﨑郁代さん

福井県・井上加津子さん

1人分:約810kcal 調理時間:約80分(鶏肉に下味をつける時間除く)

Page 16: ¤ Ó é ï 4 fwf »¢ïpS¸` Xi^M Ð sFw E ¯ $s ¯® Ï f Ï f zsrw q ... · 05 04 す 加工のミートランド、販売を担当者のポークランドグループ、処理・割を担うことになりました。生産は豚肉の輸出拠点として新たな役の輸出拡大に取組んでおり、同社

エプロン

No.477

2018April

ふるさと探訪

桃豚

今月のおすすめレシピ

お花見弁当

Apron WEBマガジン

そらまめの歴史は古く、

古代エジプトではすでに食用とされており、

日本へは奈良時代に伝えられたといわれています。

サラダ、スープ、ご飯などいろいろ楽しめますが、

まずは素材の味を堪能できる「塩ゆで」でどうぞ。

全国出荷量1位の鹿児島県から出荷が始まり、

関東、東北などの産地へと北上していきます。

初夏の代表的な味覚、

旬のそらまめをJAタウンでお楽しみください。

4

2018.4477

エプロン4月号(No.477)2018年4月1日発行 発行人=落合成年 編集人=今村貴美 全国農業協同組合連合会(JA全農) 〒100-6832 東京都千代田区大手町1-3-1 JAビル ☎03-6271-8055(広報部) http://www.zennoh.or.jp ※本誌掲載記事の無断転載を禁じます。

みのりみのるマルシェ

JA全農がプロデュースする生産者と生活者をつなぐ交流の場「みのりみのるマルシェ」を開催します。当日は現地JAの担当者や生産者が、その土地ならではの美味しい食べ方などを紹介、販売しますのでぜひお越しください。

詳しくはみのりみのるプロジェクトホームページをご覧ください。 http://minoriminoru.jp/

●銀座三越9F(10:30~18:00):2018年4月21日(土)宮崎県「宮崎中央の実り」●福岡パルコ本館地下1F(11:00~19:00):2018年4月28日(土)九州みのりみのるマルシェ

JAタウンはJA全農が運営するインターネットショッピングモールです。

検 索JAタウンhttp://www.ja-town.com詳しくはJAタウンのサイトをご覧ください。

古くから愛されてきた「そらまめ」のシーズン到来です!