dilthey meta heory the sciences ito

Post on 11-Apr-2022

3 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

the Japan Association for Philosophy of Science

NII-Electronic Library Service

the  Japan  Assooiation  for  Philosophy  of  Soienoe

【論文】科学基 礎論研究 VoL40, No .1 〔2012) 43.一・54

心理学 ・人間科学の メ タ理論 と して の デ ィ ル タ イ心理 学

伊 藤 直 樹*

Dilthey,s P$ychology  as Meta七heory of Psychology and  the HuInan  Sciences

Naoki  ITO *

Abstract

  In this paper , I will  exp !ore  the metatheory  in psychology alld  human  science  in relation  to

Dilthey’

s psychology . I will   utilize  two  methods .

  First, I will  examine  Dilthey’s psychQlogy iTl late 19th−century  Gci・IIlany , I ha,ve  follnd that

Diltheゾ s psychology  ha.s two  characteristics ;not  Qnly  empirical  ps5vchology but also  metatbeory

of  psychology. However , due to this alnbiguity 上lis p5ychology was  criticized  by both psycholQgists

and  philosophers  in his dayし And  at the same  time , the metatheory  which  llis psychology  colltailled

vanished  from the  main  stream  of  psychology.

  Second, I will  rcconsider  Dilt止le ゾs psychology  from thcse tw 〔} characteristics .  His cmpirica !

psycho1Qgy  is the foundatioll of various  sciell⊂℃ s ill that 三t stands  bctween the sciences  and  their

obje (:t.  On  the other  hand , his meta −psychology  prQvides a  principle t{, llis psychology which  is

considered  a basic science . As a. result ., Dilthey’

s meta −psychology  opens  up  a world  of a  person −

ceIltered  point of  vicw  to psycllology and  the  human  sciences .

 心珊学・人問科学メ タ 理論 の 新展開とい うテ

ーマ に

関 し、本稿 は、歴史的な視点からの 考察を試みる。そ の

さい 、考察の 対.象 とす る の は

・九 世紀末の ドイ ツ の 心理

学お よび哲学 の 状況、なか んず く哲学者 W ・デ ィ ル タ

イ (Wilhelm  Di!they ;1833 −1911 ) の ’L・理学で あ る。

 現在 、 心理学は複数の パ ラ ダ イ ム の も と に あ る と言

わ れ る 。 が 、そ の 多パ ラ ダイ ム 化 の 淵源 は、心理学が

科学 の一

部門として独立 した こ とそれ 白体の うちにす

で に胚 胎 して い たと言 っ て よい だ ろ う。す なわ ち、心

理学が ひ と つ の 自然科学と し て飛び立 とうとす るさい

に 取 り落 と した幾多の もの が 、い ま再び拾 い 集 め られ

ようとして い る の で あ る 。 そ して 、こ の ような飛躍が

生 じたの が、ドイッー一九匿紀末の こ とであ り、 それは、

哲学な い しは 「哲学部」か らの 分離独立 をとお して行な

わ れ た の で ある 。 もっ と もそれは円満 に は 行 な わ れ な

か っ た 。 哲学 に 対する論争や 、あるい は心理学内部 で

の 論争、さ ら に 問 題 は 飛 び 火 し、哲学内部で の 論争な

ど もと もな うもの で あ っ た。したが っ て、こ れ らの 論

争 に おけ る論点を際、Zたせ る こ とは、現在の 心埋学 に

お ける メ タ理論的考察 に対 し、顧 み る べ き視座 を提供

す る こ と と な ろ う tt 以 下 で は まず、こ の・九世紀末 の

心理学をめ ぐる 、言 わ ば 「戦況」を描き出 して みた い 。

次い で 、こ れ を踏 まえ、デ ィ ル タ イ心 理 学を考察す る 。

デ ィ ル タ イ心理学が、一九 10紀 末の状況 の なか で 批判

の 的 と な っ た の は 、彼 の 心理学 の うちに 、経験心理学

的 な 側向 と メ タ理論11勺な心理学 との 二 面性 が あ っ た か

ら である 。 こ れを明 らか にす る こ と を と お して、デ ィ

ル タ イ 心理学 が 、人 称的世界を開 く人間科・学 の メ タ 理

論 として の 性格 を もっ て い る こ とを示 した い 。

1. 一九世紀末の 心理学 の 状況 と W ・デ ィ 丿レタイ

   の 位置

*法 政 大学非常勤講師

E−mail : itounaok◎ nift }・,com

 一九 世紀 ド イ ッ 思想 の 転回点 は、大局 的 に 見 る な ら

ば、ド イ ッ 観念論 、とくに ヘー

ゲ ル の 哲学体系が力を

43 一

N 工工一Eleotronio  Library  

the Japan Association for Philosophy of Science

NII-Electronic Library Service

the  Japan  Assooiation  for  Philosophy  of  Soienoe

44 科 学 基 礎 論 研 究 2012

  旧 世代 の 心 理学者

     ヴン トなど

実験 の位置 : 自己観 察 に 制限す る

心 理 学 の 位置 :精神科学 に属する

1 心理学 内部で の 対立

若き世代の 心理学者たち

  エ ビン グハ ウ ス ; キ ュ ル ペ な ど

   実験 の 適用領域 を拡大

   自然 科学 に 属 する

L・.       ■占

tl .     、”■

矼 心 理 学 VS 哲学

              皿 哲学 内部で の 対立

ヴ ィ ン デ ル バ ン ト、リ ッ カ ー ト        心 理 学は 、精神科学 に 属す

図 1

喪 っ た とい う点 に求める こ とがで きる1

。 こ の 思弁的な

哲学 は、認識 と存在との 同一

性 を な すそ の 体系に お い

て 、世界全体を知と して と ら え よ うと した 。 しか しこ

の 哲学は、自然科学の 隆盛の なか で 数多 くの 問題点 を

あ ら わ に す る よ うに な る 。 そ こ で 求 め られた の が 、 牛

理 学 ・心理学 を モ デ ル に したあ らたな哲学 、 す なわち

「認識論 Erkenntllistheorie」 と 呼 ば れ る もの で あ る 。

1カ ン トに帰 れ 」 と い うか け声 は 、こ の なか で 発せ ら れ

た もの で ある 。 他 方 で、こ の ような哲学的、すなわち

「メ タ理論 的」な問 い かけ と並行 して 、心理学それ 自体

も ま た、自然科学 と して の 発展 を遂げ て ゆ く。 こ こ で

あげるべ きは、周知 の W ・ヴ ン ト (Wilhelm WuIldt;

1832−1920)の ラ イプ ツ イ ヒ 大学 で の 実験室 の 開設 で

あ ろ うが 、こ の 出来事は 、たん に心理学 の 理論上 の 発

展の み な らず、他の 自然 諸科学 と同様に、心 理学 もま

た学 と して の 制度化 ・専 門 化 へ と遅 れ ばせ な が ら進 ん

で い っ た こ と を意味 して い る、,そ し て、こ の よ うな一

方で の 心理学 をモ デ ル とした哲学的、メ タ理 論的な 問

題設定 と、他方 で の 心 理 学そ れ 自体 の 自然科 学 と して

の 独立 へ の歩み とが先鋭的な対立状況 を呈 して くる の

が、一九世紀末で ある 。 こ れ は 、広 く言えば、心 理 学

1以 トの 記述 に つ い て は 、(SchnEdelba.ch  l893

, pp、88)、

(Cassirer 1973 , p .11)を 参照 の こ と。

一’i・d

と哲学との対.立 と して あら われ て くる。こ こで は、そ

れ を三 つ の 戦 線に よ っ て 示 して お こ う (図 1)。

  1.1 第一の戦線一心理学内部 での 対立

  ひ とつ め の 対立 は、一八九1一年に 出版され た キ ュ ル ペ

(Oswald KUIpe ; 1862− 1915) の Grundriss der Psy−

chologi 〔}、あるい は エ ビ ン グハ ウス (Hcrmann  Ebbing−

haus;1850 − 1909 )の GrundzUge  der Psychologie(一

八九七年)な どに よっ て引き起こ さ れ た 、1日世代 VS

新世代 とい う心理学内部で の 対 立 で あ る2、旧 世代 に

属する ヴ ン トは 、心理学 の 実験科学化 を推 し進め つ つ

も、一

八 八一

年に 発刊 した 雑誌 の タイ トル 「哲学研究

philosophische  Studien』が示す ように、心 理学と柝学

と の 結 び つ きを強 く意識 して い た,t そ れ に対 し、その

後 の 世代 で あるキ ュ ル ベ 、エ ビ ン グハ ウス ら は、心埋学

を哲学 か ら独立 さ せ よ うとす る 。 そ こ で 先鋭化 され る

の が、実験 の 位 置を め ぐる 論点で あ る 。 ヴ ン トは心理

学 の 実験科学化 を推 し進め た が 、しか しあ くまで 実験

的方法は 自己 観察の 領域 に 制限 され、高次 の 心的現象

2こ の 対 立 は、キ ュ ル ペ が 、一

八 九 三 年 の“GrundI ・iss

der Psychologie”にお い て 反 ヴ ン ト的な心理 学把握 を

行 なっ た こ とを発端 とする が、こ の 点につ い て の 詳細、ま

たそ れ 以後 の 展 開 に つ い て は、(Danziger 1979)、(Ash1980)を参照 の こ と。

N 工工一Eleotronio  Library  

the Japan Association for Philosophy of Science

NII-Electronic Library Service

the  Japan  Assooiation  for  Philosophy  of  Soienoe

Vol.40  No .1 心 理 学 ・人 問科学の メ タ 理 論 と して の デ ィ ル タ イ心 理 学 (伊藤1 45

に は適用 さ れ な か っ た 。 そ れ に 対 し、キ ュ ル ベ 、エ ビ

ン グハ ウス は、こ の 制限を撤廃 し、ある意味で は実験は

無限 に 拡張 口∫能 で あ る と さえ述べ て い る (KUIpe 1893,

pp .13)。こ の 対立点 をさら に押 しすす め れ ば

、 心 理学

と哲学 との 関係を どうとらえ る か とい う問題 とな る 。

そ れ を焦点 と した の が 、次に 見 る第二 の 戦線で あ る 。

  1.2 第 二 の 戦線  心理学 VS 哲学

 第二 の 戦線は 、心理学と哲学と の 対立、なか で も 、 哲

学者デ ィ ル タ イと心理学者エ ビ ン グハ ウ ス との 論争を

あげる こ とが で きる3

。 こ こ で の 論点は、心理学 の 位置

を め ぐっ て い る . 哲学史 E、デ ィ ル タ イの 思想 は、解釈

学、生 の 哲学 とい っ た 仕方 で 特徴 づ け られ る が、その 思

想 の 中期 と呼ば れ る 時期 に お い て は、自らの 思想 の う

ち に 心理学 を取 り込 ん で い た。デ ィ ル タ イは、心理学

を精神科学に属す る もの とみな して い た の で あ る 。こ

の 点で は、そ の 内実は 異 な る もの の ヴ ン ト もまた 同 じ

だ と言 っ て よ い (WLmdt  1901 ,pp ,19)。 他方で 、記憶

研究 で 知 られ る エ ビ ン グ ハ ウ ス は、心理学 を自然科学

に 属す る もの と み な して い る。エ ビ ン グハ ウ ス は 、こ

の 立場に 立 つ こ とに よ っ て 、心理学 をひ とつ の 経験科

学 と して 哲学 部 か ら独 立 さ せ よ うとす る、,こ の 方向 は 、

そ の後の 第二 次大戦後の 北米で の 心理 学の展開と 、 す

くな くと も学の位置づ け に関して は同じもの で あ る と

言え る だ ろ う。 デ ィ ル タ イ とエ ビ ン グ ハ ウ ス は 、デ ィ

ル タ イが一八 九 五年に刊 行 した 「記述 的分析的心理学

の 構想』 に お い て 行な っ た 、当時 の 自然科学的心理学

へ の 批判 を発端 に して 、対決す る こ と に な る.こ の 論

争 の 特徴 は、心理学 の とらえ方 に かかわるだけ で な く、

心理学と哲学 との 争 い 、言 わば 「学部 の 争 い 」 を呈 し

3デ ィ ル タ イは

一八 九五 年 に 「記述 的分 析的心 理 学の 構

想』を刊行 し、そ れ をエ ビ ン グハ ウ ス を含 む 何人 か に

献呈 し た 。エ ビ ン グ ハ ウ ス か ら 同年十月「 七 凵に 、こ

の 論 文 に対 す る礼 状 と、「説 明 的 心 理 学 と記 述 的心 理

学に つ い て 」 とい う論 文 の 見本刷 が デ ィ ル タ イに 送 ら

れ る .:が、こ の 礼状 と論文は デ ィ ル タ イに 対する 厳 し

い 批 判 を内 容 とす る も の だ っ た。こ の 論 文 は、そ の 翌

年、Z 副 5C 加 赧 ノ伽 Psyehologie  und  Physiologie der

Si,nnesOrgam ,e に掲載 され る。 デ ィル タ イは、こ の か つ

て の 同僚か らの 思い が けない 批判 に 驚き、憔悴 し、結局

それ まで 『記述的分析的心 理 学』 の 続編 と して 構想 し

て い た もの を 大幅 に 縮小 し、「個 別 性研 究 に つ い て の 論

考」 と題 し、末尾 に エ ビ ン グハ ウ ス の 書 評 に 対 す る コ

メ ン ト を付 し て 出 版す る こ とに な る 。こ れ が 、デ ィ ル

 タイ エ ビ ン グハ ウス 論 争 と呼ばれ る もの で ある。こ の

事実上 の 経緯 1こつ い て は、〔伊 藤 2008)を参照 の こ と。

て い た点に もあ る4

。エ ビ ン グハ ウ ス の デ ィ ル タ イ批判

が、容赦の ない 厳 しい もの であ っ た の は、ほかな らぬ

ベ ル リ ン 大学哲学部正教授 W ・デ ィ ル タ イが 、 心理学

へ と領域侵犯す る こ とに向けられ て い た の で あ る 。

  1.3 第三 の戦線  哲学内部での 対立

 上 述 の 対’立 を、言 わ ば哲学の 内部 に織 り込 ん だ もの

が、第三 の 戦線 で あ る.こ れ は 、哲学内部 で の 新カ ン

ト派 とデ ィ ル タ イとの対立 と して 現 われ る。よ く知 ら

れ て い る ように ヴ ィ ン デ ル バ ン ト (Wilheh エl Willdeレ

band : 1848 − 1915 )は 、 ・八 九 四年の 講演 [歴 史と自然

科学」に お い て、法則定立的な学と個性記述的な学 とい

う学 の 区分 を打 ち出 した u 重 要なの は、こ の 区分 が 何

を狙 っ て い た か と い う こ とで あ る 。 そ れ は 、筆者 が 見

る と こ ろ で は 、二 つ あ る。ひ とつ は、心理学 を法則定

立 的な学 に 属せ しめ、い わばそ の 勢 い を削 ぐこ と に あ

る.、一

九世紀末は 、ヒで あげた ようなエ ビ ン グ ハ ウ ス

な どの 自然科学的心理 学が 、圧 倒的な勢 い で哲学部を

浸食 し始 め て い た 。 そ れ に 対処す る た め に 、心理学 を、

法則定立的な学 と して 、また 自然科学 と して 認 め る と

同時 に 、哲学 の 、あるい は 歴 史科学 の 外部 に 位置 づ け

た の で あ る 。 そ して もう つ の 狷い は 、 白然科学的心

埋学 よりい っ そ う危惧す べ き方向性 、す なわち、哲学

の 陣営 に 立ちなが ら、哲学内部に 心理学 をヴ墜 入れ よ

うとする 企 て を斥ける こ とで あ る 。こ こ で は 、名指 し

は さ れ て い な い もの の 、明らか に デ ィ ル タ イが 、そ し

て また ヴ ン トが 攻撃対象と な っ て い る゜

。 こ の 批判は 、

さらにリ ッ カートに よ っ て 引 き継が れ る こ と に な る 。

もっ と も、こ こ で 新 カ ン ト派 に よ っ て 主題 に され て い

た の は、ハ イデ ガ ーが鋭 く指摘す る よ うに、「科学的言

明の 論理的構造へ の問い 」(Heldegger [979, p .20)に

す ぎず、「新 カ ン ト派は本当に実証主義者とその グラ ウ

ン ドで 戦 っ た こ と に は な ら な か っ た」(Hughes l 958,

邦訳 p ./31)と言っ て よい だ ろ う。

1.4 デ ィ ル タ イ の 位 置

さて 、以 ヒの よ うに、 ・九 世紀末 の 心理学 、ある い

4 こ こ に 関わ っ て くる の は 、「影の 文部大 臣 」 と も呼 ば

れ、い わ ゆ る 「ア ル トホーフ体制」 を敷い た、プ ロ イ セ

 ン の 文部 省 の 官僚 、ア ル トホー

フ (Friedrich Althofl.,

1839−1908)で あ る 。 ア ル トホー・フ 自身に つ い て は、(潮

木 1993)を、また そ こ で な され た W“’sg. enschaft .gpolitik

に つ い て は、(Brocke l991)を参照の こ と 。

5こ の 論 争の 意義 につ い て は 、(伊藤 2009)を参照の こ

 と,、

一 45一

N 工工一Eleotronio  Library  

the Japan Association for Philosophy of Science

NII-Electronic Library Service

the  Japan  Assooiation  for  Philosophy  of  Soienoe

46 科 学 基 礎 論 研 究 2012

は そ れ に対する哲学 との論争.状 況を整理 して み る と、

と りわ け デ ィ ル タ イ が 、は な は だ分 の悪い 立 場 に 立 っ

て い る こ と が 分 か る 。 ・方 で は心理学か ら批判 さ れ 、

他 方で は 哲 学内部 か ら も批判 さ れ て い る。な ぜ そうい

うこ と に なるかと言えば、まずは、哲学者 デ ィル タイ

が 心 理 学を説い て い る とい う点に あ る 。 た とえば、エ

ビ ン グ ハ ウ ス は 、デ ィ ル タ イ批判 の論文に 同封 し た手

紙 の な か で 、もは や 「よ そ者」で あ る の に、い まだ教

師ぶ っ て 心 理学 に 言及す る デ ィ ル タ イ を な じっ て い る

(Ebbinghaus 1895, p.228)。.が、それ は 、デ ィ ル タイ

の 心理学 の 特異性 がそ う させ て い る と 胥 っ て もよ い 。

すなわ ち 、 心理学と哲学 と い う二 つ の 立場が 、 心 理 学

の なか で の 二 面性と して あ らわれ る の で あ る 。 デ ィ ル

タ イは 、自ら の 心理 学を 「記述的分析的心理 学」と呼ぶ

が 、こ れ は 一方 で は 経験科学 と して の それだ と言 うこ

とが で き、かつ また こ れが精神諸科学 の 基礎学 の 役割

も果 た す。他方 で 、デ ィ ル タ イは 、こ の 経験科学 と し

て の 心理学 に つ い て 認識論 的な基礎 づ けを行な う。こ

れは、メ タ理論的 な企 て で ある と言 っ て よい 。デ ィ ル

タ イが言 うとこ ろ の 「歴史的理性批判」は、こ の 心理学

の 二 面性 をうち に も っ て い る の で ある 。 こ こ で は 、 こ

の 二 面性 に つ い て の 考察は次節に まわ し、デ ィ ル タ イ

とエ ビ ン グ ハ ウ ス の あ い だ で の 論争 の その 後 の 経緯に

つ い て 見て お こ う、 端的に言 えば、こ の 論争の 結果 は、

デ ィ ル タ イの 「負け」 の よ う に思 わ れ て い た。た と え

ば 、後に デ ィ ル タ イ心理学を高 く評価す る フ ッ サー

で す ら、当時は、デ ィ ル タ イの 心理学書は読まな くとも

よ い と考えて い た (Husserl /968, p,34)。 しか し、裏

を返せ ば、こ の よ うな心理学の 「勝利」は 、デ ィ ル タ

イ的な心理 学、すな わ ち、心理学 の メ タ 理論的問 い の

排斥 で も あ る 。 後 の 、北米 を 舞台 と し た 心 理 学史 の メ

イ ン ス トリーム で は 、こ うした 問 い は 、表 立 っ て 問 わ

れ る こ とは な くな っ て ゆ く。た だ し、こ こ で付け加 え

て お きた い の は、必 ず しもデ ィ ル タ イが孤立無援 だ っ

た の で は ない とい う こ とで あ る。た とえばす で に ふ れ

たよう に、ヴ ン トは、デ ィ ル タイ と同様に、心理学を

精神科学 に属する もの と見な し、か つ 学の 基礎づ け と

い う論点 も保持 して い た 。 「民族心理学」の方法的自覚

は そ こ にあっ た と言 える だ ろ う6

。 ある い は ジ ェー

ム ズ

6も っ と も、デ ィ ル タ イ と ヴ ン トとの あい だ に は 大 きな

相違 もあ る 。 た と えば、ヴ ン トの 琿論が 、一貫 して 「機

械論的 ・分 析加算の 論理 の 枠」に 留ま る の に対.し (高橋

p.211)、デ ィ ル タ イの 心理学 は 「構造」概念を中心 と し

た 有機 体論 的論 理 を と る。

〔William Jalnes,1842−1910)は、こ の 論 争 に さい し

て、デ ィ ル タ イ に、言わ ば援軍 の手紙を送 っ た と言わ

れ て い る (Rodi  2003, p ]82)。 しか し結局、デ ィ ル タ

イ 自身は 、九 六 年秋 に ミ ュ ン ヘ ン で 開催 さ れ る 国際 心

理学会 で 、自 らの 立場 を弁護す る機会 を持 ち得 た もの

の 、エ ビ ン グ ハ ウ ス とは同席 した くない とい う理 由か

ら そ れ を拒絶し (Dilthey 1923 , p .210)、 後に発表さ れ

た論文で わずか に コ メ ン トを残 し た に とどまっ た の で

あ る 。

2. デ ィ ル タ イ心理学の 二 面性

 以 Eの よ うな心 理 学に つ い て の 歴史的状況を踏まえ 、

以 1・.で は 、デ ィ ル タ イ の 心 理学が もつ 二 面性に つ い て

考察する 。 先 にふ れ た ように、一九 世紀 末の 心理学史

の 状況 におい て、デ ィ ル タイの 立場が危うい 立場 に陥 っ

た の は、その 心理学が、二 面的な性格 をも っ て い た ゆ

えで あ っ た。デ ィ ル タ イ の 心理学は・方 で は、記述

一分

析 を力法 とし、人間 の 心的生 を、同型的な構造 として 、

あ る い は 類型 と して とらえ る経験科学 と して の 側面 を

もつ。 こ の心理 学は 、 精神諸科学の基礎学とな る 。 し

か し他方で 、デ ィ ル タ イ に お い て 、こ の 心 理学が 、「心

理学的分析」(V , p.130 )7に よ っ て 、認識論的 に基礎 づ

けられる 。 後者の 側面 を、こ こ で は メ タ理論 と して の

心琿学 と呼 ん で お きた い 。

  も っ と も、こ の よ うな心理学 の 二 面性は

、 事態をい

たずらに複雑に す る ように 思われ る か もしれな い。 と

い うの も、前者の経験的心 殫学 (的側面)が 、認識論

的、メ タ理論的に基礎づ けられ る の で ある か ら、一方

を 「心理学」とし、他方を 「認識論」と整理すれ ば、よ

りわ か りや す い もの と な る で あ ろ うか らで あ る 。 しか

し、こ の よ う に把握 して しまう と、デ ィ ル タ イ自身が

置かれ て い た歴史的状況 を覆 い 隠 して しまう こ とに な

る。

と い うの も 、 認識論 Erkenntnistheorieとい う語

の 歴史的由来が示すよ うに 、

一九世紀後半に お い て認

識論と心理学は、かな らず しも明確に区分さ れた概念

で は なか っ た 。 ほ か な らぬ 前節 で 見 た、心理学 をめ ぐ

る論争状況 は、こ の 両者の 位置づ けをめ ぐっ て 争わ れ

て い る と見 る こ と もで きよ う。さら に、デ ィ ル タイ自      s     x     h  ,  1

身、自らの 心理学/認識論 を形成す る プ ロ セ ス で 、心

理学的 な知見を、固有の しかたで 摂取 して い る8

。 それ

一 46一

7 以 ト、デ ィ ル タ イか らの 引用 に つ い て は、(Dilthey lgl4−

2007)の 巻数 と頁数を文中 に記 す。8 こ れ に つ い て は、(伊

’藤 2007)を参照 の こ と 。

N 工工一Eleotronio  Library  

the Japan Association for Philosophy of Science

NII-Electronic Library Service

the  Japan  Assooiation  for  Philosophy  of  Soienoe

Vol,40   No .1 心 理 学 ・人 間 科 学 の メ タ 理論 と して の デ ィル タ イ心 理 学 (伊 藤 ) 47

は、たとえば新 カ ン ト派が、心理学 の 内実 とは無縁 な

論理 的区分に もとつ い て 心理 学を位置づ けたの と は異

な り、デ ィ ル タ イの 心理 学的思索の 核心で行なわ れ て

い る。本稿 で 、心 理 学 の 二 面性 と い う、や や もす れ ば

誤解 され るおそれの あ る特徴 づ け に 固執す るの は、こ

の ような理 由に よる。で は、こ の 二 面性 とは、い かな

る もの か 。 以 下 で は、まずは そ の 経験的心理学を、次

い で メ タ 理論 と して の 心理学を見て ゆ くこ と にする 。

 2,1  経験科学 としての心理学

 デ ィ ル タイ は、『記述的分析的心理学 の 構想』とい う

論文の なか で、 自らの 心 理 学を 「記述 的分析的心 理 学」

と名づ ける 。 他方で 、 同時代の心理 学の 主傾向を 「説

明的心理 学」 と呼び、そ れ を厳し く批判する 。エ ビン

グハ ウ ス の 心理学 は こ れ に属す ると言っ て よい 。 説明

的心理学 とは、「.義 的 に規定 され た

一定数 の 要素 を用

い て、心的生 の 現象 を因果連関 に従属 させ よ う とす る」

(V , p.139)もの で あ る 。 しか し、こ れは結果的 に 、 多

くの 仮説を作 り出す に す ぎな い もの とな る 。エ ビ ン グ

ハ ウ ス の 厳 しい 反批判 は 、こ の よ うな 心 理 学把握に 向

け られて い た の で あ る 。 た だ し、こ こ で 見 て お きた い

の は む しろ 、なぜ 説明的心琿学 は 仮説構成的 に な る の

か とい うデ ィ ル タ イ自身の 論拠 で あ る 。結論 か ら言 え

ば、こ の 心理学が、自然科学をモ デ ル に して お り、次

の よ うな 自然科学と精神科学 との相違 を踏まえ て い な

い か ら、とい うこ と に な る 。

「精神科学は、何よ りも次 の 点 で 自然科学か ら区別

される。すなわち、自然科学 が対象とする事実 は、

外か ら、現象と して、しか も個々 別 々 に 与え ら れ た

もの と して意識 され 、こ れ に 対 し て精神科学が 対

象 とす る 事実 は 、内か ら、実在と して 、しか も生 き

生 き した 連関 と して 、あ りの ままの 姿 で 意識 され

るとい うこ とで ある。したが っ て 、自然科学 にお

い て は、自然 の 連関は、仮説 の 結合 に もと つ い て 、

また補足 的な推論 に よ っ て の み与え られ 、こ れ に

   1   1   1   1   1   li  1   1   x       li  h   1   へ   h   ヘ   へ       h対 して精神科学に お い て は、心的生 の 連関は、根1   1   h   1   1    1    1   1   ,   1   ’   1   1      1   x    h   1   1   1    1   1

源的 に 与 え られ た も の と して 、つ ね に そ の 基礎 を1   へ   h   h   へな して い る 。 わ れ わ れ は 自然を説明 し、心的生 を

理解 する 1(V ,pp .143 .)。[傍点、筆者]

 こ こ で の 要点は、精神科学の 対象は あらか じめ根源的

に 与 え られ て い る と い う点に あ る 。 こ の 所与性は、「意

識 の 事実」 とも 「体験」 と も言 い 換えられ る 。 そ して

そ れ を記述 し、分析す る の が記述的分析的心理学 で あ

る。こ の 所与性 は 、い わば 「問 い 合わせ 先」(Heidegger

l925, p.155)で ある 。 そ し て、心理 学的記述は、こ の

所与性を有し、そ れ に 問 い 合わせ る が ゆ え に、構成的な

説 明 で は な く、理 解 と い う方法 を と る こ と に な る 。 他

ん、自然科学は、こ の 所与性 を有 しない 。 それ ゆ え、説

明 とい う方法に よっ て 対象を構成 し法則化す る。と こ

ろ が 説明的心理学は、こ の 白然科学モ デ ル に従う。 所itt・性をもた な い ゆ え に、心的生 の外か ら先入見や 仮説

を 持 ち 込 み 、仮説 の 楼閣 を 築 くこ と に な る 。 デ ィ ル タ

イが取 る道 は こ れ で は ない。 デ ィル タイ は、根源 的に

与 え られた所与 を、記述一分析す る と い う方途 を取 り、

そ れ に よ っ て 心的生 を構造と して と らえて ゆ く。 「構造

連関」「発展連関」「獲得連関」とい っ た もの がそれ で あ

る 。 心 理 学史で シ ュ プ ラ ン ガー

の 「了解心理学」 と呼

ばれ るもの は、こ の デ ィ ル タイの 心的生 の 構造論をよ

り具体化 した もの で あ る 。 デ ィ ル タイの 心理学 を、経

験科学 と み なす とすれ ば 、以上 の よ うな側面 をあげ る

こ とが で きよう。

 で は、この ような心理学は、基礎学として 、他 の 諸科

学 とどの よ うな関係 に あ る の か 。 結論か ら言えば、そ                    1   1   1

れ は 諸学問 と現実 との あ い だ に あ る、と い うこ と に な

る 。そ の 意味 で い えば 、「様 々 な理論 や 方法論 を 比較す

る た め に 視点」 を 提供す る もの で あ っ た り、「あ ら ゆ る

立場 の 違 い を超 えうる“

超越論 的地平”」 とい っ た もの

とは 異な っ て い る。あ る い は、す で に ふ れ た新 カ ン ト

派の よ うに 、 学問 そ の もの の 論理 学的な仕組み を問題

にする の で もない。 で は 、「あ い だ」に 立 つ とは どうい

うこ とか 。

 こ の とき手がか りにな る の は、デ ィ ル タ イが 、心理

学 を、人間学 (Anthropologic)と並置 させ て 述べ て い

る くだ りで あ る 。(無論 、こ の 場 合 の 「人間学」と は 、

「人類学」で も、また二 Q 匿紀に 入 っ て 提起 され た 「哲

学的人聞学」で もない 。)たとえば次の 箇所で は、人間

学 と して の心理学は 、 歴 史学で は歴 史記述者と史料 と

の あ い だ、政治学で は 政治思 想家と社会的現実との あ

い だ に 位置づ けられ て い る 。 そ して 、心理学/人間学

は、歴 史学 や政治学 に対 して、そ れ らが 手が か りとす

べ き人間類型 を示すの で ある 。

「こ の よ うに考えて み れ ば、人間学や 心理学は、歴

史的 生 の 全認識 の 基礎で あ り、社会 を指導し形成

す る全規則 の 基礎で ある 。 人 間学 と心理 学は 、た

ん に人間 の 自己観察を深 め る だけ の もの で は ない。

歴史記述者と [歴史 ヒの ]人物 を 生 き生 き と 呼 び 起

一 47一

N 工工一Eleotronio  Library  

the Japan Association for Philosophy of Science

NII-Electronic Library Service

the  Japan  Assooiation  for  Philosophy  of  Soienoe

48 科 学 基 礎 論 研 究 2012

こ す さい に 用 い る 史料 と の あ い だ に は、つ ね に 人

間本性の ある類刑が ある 。 杜会形成 の 規則を起案

し よ うとす る 政治思 想家と社会 的現実との あ い だ

に も、人間本性の ある類型が あ る 。 [人間学や心理

学とい う]学問 は こ うし た 主観的な類型 に対 し て

正 当性 と生 産性 を与 え る だ け で あ る 」(Lp .32)。

  もう少 しパ ラ フ レーズす る な ら次 の よ う に な ろ うか 。

人 間諸科学の研究に お い て は、そ れ ぞ れ の 領域に お い

て 意識す る と しない と に か か わ ら ず、一定 の 歴史的文

化的厚み を有す る人間観が 前提され て い る.こ の よう

な人間類型 は、そ の学問領域 で は、それ 自休 としてあ

ま り問 題 に さ れ る こ と は な い。 そ れ ど こ ろ か 、そ うし

た 人聞観 を今 まで提供 し て きた の は 、文学 で あ っ た り

芸術で あ っ た り、ある い は モ ラ リ ス トに よ る 人間研 究

で あ っ た りす る。そ して こ の 人間把握 を、「心理学」と

して 学問化 しようとい うの が、デ ィ ル タイの 企 て で あ

る。デ ィ ル タ イが、自伝 ・伝記を重要視す る の は、こ

の 故で あ る u た と え ば、 宗教に関 して は 次の よ うに 述

べ られ て い る 。

「い かなる精神科学 も、心理学的認識 を必要とす る

の で あ る。た とえば、宗教 とい う事実 に 関 す る あ

ら ゆ る分析は 、 感情 ・意志 ・従属 ・白由 ・動機 と

い っ た概念 に 出 くわすが.こ れ らの概念は、心 理

学的連関 に お い て の み解明す る こ とが で きる 。 宗

教 的事実 の 分析 は、心的生 の 連 関を取 り扱 わ ねば

な ら な い 」(V ,p .147 )。

  こ の ような心理学の す ぐれた具体例 と して 、神的な存

在に対する 白己 の 感情、行為、経験か ら出発 し た ジ ェーム

ズの 「宗教的経験の 諸相』をあげる こ とが で きる 。 デ ィ

ル タ イ は こ の 著作を高 く評価 して い る (Hughcs  1958 ,

邦訳 p .134)。 以 上 の よ うに 、デ ィ ル タ イの 心理学 は 、

人聞 の 心的生 の 同型的 な構造連関お よび、そ こ か ら変容

す る 類型 を と ら える こ と に な る。こ れが、精神諸科学

の 基礎学 と して の 心理学の、 経験科学的な側面で ある 。

 2.2   メ タ 理 論 と して の デ ィ ル タ イ 心 理 学

 デ ィ ル タ イ心理学の もつ メ タ埋論的な側面 に注目し、

デ ィ ル タ イ心理学を現代 の 方法論議 の 舞台に引 き出 し

た 研究 と し て 、渡辺恒 夫氏 の 研究 が あ る (Watallabe

2009)。渡辺 は、心理学の パ ラ ダイ ム を四象限 に 区分

す る、,それ は、認識論上 の靴を縦軸に と り、方法論 Lの 軸を横軸に と っ て な さ れ る 。

こ の とき、こ の 方法 論

的区分 の 論拠 に され る の が、デ ィ ル タ イの 「自然 を 説

明 し、心的生 を理解す る」 とい う考えノ∫で ある。渡辺

は、直接に は 旨及 し て い な い が 、こ の 枠組み の なか で

デ ィ ル タ イ心理学 (の経験科学的側面)を とら える な

ら、第 2 象限 に位置づ け られ る こ とに な る だろ う。 そ

して さ ら に 渡辺 は 、こ こ に 「人称性」 と い う視点 を重

ねる。デ ィル タイ心理学は、  ・人称的心理学 と二 人称

的心理学 との あ い だ に 位置づ け られる こ と に なる。

  こ の 渡辺 の 着想は 、卓抜で あ り、と くに 人称性とい

う視点を導入 した 点、さ ら に は 、そ れ に よ っ て 心 理学

の 諸潮流 が 明瞭 に 区分 され る とい う利点が ある 。 ただ

し、同時 に、こ の 入称性 とい う視点 の 導入 に伴 っ て、

問われ、顧慮 されるべ きい くつ か の 論点が十分 に 展開

さ れ て い ない 憾 み が あ る。と い うの も、心理学 を人間

科学 とみ な し、そ れ を人称性を軸に して 「人称的科学」

の 問題 とみ なす限 り、「誰が誰に向か っ て 何を語る か」

(野家 2005 ,p ,332 )と い う論点 が 問題 に さ れ なけれ ば

な ら ない 。 た と え ば 、仮 に 、一一人称的 な 心理学 が あ る

と す れ ば 、そ れ は 、私 が 私 に つ い て 語 る もの で あ ろ う

し、二 人称的なそれ で あれ ば 、私があな た に つ い て 語

る もの だ とい うこ とに な ろ う。 そ して 、人称性を メ タ

理 論の 要 と して 導人 す る な ら ば、こ う した あ り方 の 基

礎を示 さ な くて は な ら な い。

 わけて も、そ の うちの論点 と して 、「受容可能」とい

う問題 が あ る (野家 2005 ,p .315 )。 人 称性 を 問 わ な い

従来 の 科学/学問 で あれば、対象は誰に と っ て も受容

口∫能で ある こ とが 目ざす べ き埋想 で ある。それ に 対 し、

「人称的科学」の 立場 に 立 つ な らば、誰 に受容 目∫能な

の か、そ して そ の受容可能とは どう い うこ とかが、そ

れ 自体で ひ とつ の 論点 となる 。こ の 点は、すで に ふ れ

た 、経験科学的 な デ ィ ル タ イ心理学 の 位置 づ け を 念頭

に置 くと、問題 と し て 1祭立 っ て くる 。 と い うの も、上

に見た よ うに 、渡辺 に従うな らば、デ ィ ル タイ心理学

を人称性 の 図式 の うちに配する とき、デ ィ ル タイ心理

学 は 理解 とい う方法 に よ っ て 位置 づ けられ る こ とに な

る 。こ の よ うに な る の は 、デ ィ ル タ イ心理学 の 位置 が 、

理解か説明か とい う方法論に 関わ る 「認識論的態度」

(Watallabe 2009, p.256)に よ っ て 決定され る か らで

あ る 、,こ れ は 、一般的に 言えば、対 象の 扱 い 方 の 決定

権は 認識論的態度 の 側 にあ り、対 象 は 、と きには 理解

に よ っ て 、また と きに は 説明 に よ っ て 扱 い うる とい う

任 意性を引き入れ て い る こ とに ほ か ならな い。 もっ と

も、現在の 多パ ラ ダイム化 した 心理学の 現状 を踏 まえ

る 限 り、こ の よ うな 認識論 的態度 の 任意性 を拒絶 して

一4s 一

N 工工一Eleotronio  Library  

the Japan Association for Philosophy of Science

NII-Electronic Library Service

the  Japan  Assooiation  for  Philosophy  of  Soienoe

V 【)1.40   No .1 心 理 学 ・人 闘科学 の メ タ理 論 と して の デ ィ ル タ イ心 理 学 〔伊藤) 49

も、あま り意味が ない だ ろ う。 む し ろ 問題 は そ の 先 に

ある 。 と い うの も、対 象 の (デ ィ ル タ イで 吉えば 1心

的生」 の 〉性格 を度外 視 し、それ は 理解 され て もよ い

し、説明 され て もよ い と い う認識論的態度の 任意性を

持 ち込む とき、こ の こ とに よ っ て 隠され て し まうもの

が あ る か ら で あ る 。 そ れ が 、受容可能 とい う問題 で あ

る ,、心理学 を人 間科学 とみ な し、それ を人称性 を軸 に

して 「人称的科学」と い う枠組 み で と らえ よ う とす る

限 り、そ れ を、理解/ 説明 と い う方法を決定す る 任意

な認識論 的態度 に よる とす る ならば、認識主体が対象

をどう受け容れ るか とい う問題次元が 、飛び越えられ

て し まう。 話を心 理学 史 に 戻 して み れ ば 、先 に見 た よ

うに 、キ ュ ル ペ 、エ ビ ン グ ハ ウ ス は 、実験 0)全能性 を

讃え、こ の 問題次元 を省み な か っ た。そ れ に 対 し、ヴ

ン トが 、実験 とい う方法 を自己観察に 制限 して い た の

は、こ の 受答可能の 問題 を一定程度は、顧慮 して い た

か ら で あ ろ う。デ ィ ル タ イ の 、メ タ 理 論 と し て の 心 理

学に 関 し て い えば、こ の 対 象の 受容可能 の 問題 は、す

で に ふ れ た、理解 の 対象と して の 根源的所与性 に かか

わ る もの で あ る .そ して デ ィ ル タ イ は、

こ れを実在性

をめ ぐる問い として扱 っ た の で あ る 。

 以上 の 点 を踏 まえ、次 に は、デ ィ ル タ イ 心 理 学 の メ

タ理論的側面 の 中心 となる 「意識の 亊実」を示す 「現

象1生の 原理」を、さら に そ こ で 生ずる 「抵抗経験」の

分析 をみ て み た い。

   現 象性 の 原理

 デ ィ ル タ イ に よ っ て 、哲学、ならび に すべ て の 学問

の 根本原理 として 掲げ られ る の が 「現象性の 原理」と

呼 ばれ る もの で あ る。こ の 原理 に お い て は、対象の 根

源的所与性を示す 「意識 の 事実」が提示 さ れ る tt

「きわ め て 真摯 で 首尾一

貰 した すべ て の 哲学 の 始原

を形成 して い るの は次 の 洞察で ある.それは、さ

まざまの 個人 さ え も含ん だ こ れ らす べ て の対象、

私 が 関 わ りあ っ て い るすべ て の 対象は 、私 に と っ

て は 私 の 意識 の 事実と して の み 現 に存在する 、つ

ま り意識の 事実 こ そ客観 が 構 築 され る もと に な る

唯・の 質料 で ある、とい う洞 察 で あ る ,,意識 の 事

実 は 、客観が示す抵抗 で あ り、客観が 占め る空間

で あ り、客観が衝 突 して 苦痛 を感じさせ た り快 く

接触 した りす る こ とで あ る」(XIX , p.58)。

 さらに デ ィ ル タイは、こ の 意識 の 事実が 、「覚知 ln−

newerdell 」を とお して 5・え られ る と言 う。

「私が覚知 と い う語で 表わす の は、自分を自己観察

する こ とに よ っ て つ ね に新た に現れ て くる事実の

こ とで あ る 。 あ る 内容を意識主体に 対 し て 対鬪す

る (前に 一立 て る=表象する 〉の で は な く、ある

内容 を な ん の 区別 もな し に 含 む よ うな、そ うい う

意識 が 存在す る 。こ の 意識 に お い て は、そ の 内容

を形成 して い る もの とこ れ を生 ずる作用 とはけっ

して 別 々 の もの で はな い。 覚知す る もの は、こ の

覚知の 内容をな し て い る もの か ら分離 さ れ な い 」

(XIX , P.66}o

 私に とっ て存在 して い る もの が、意識の 事実 と して

与え ら れ る とい うと き、内容 と そ の 内容 を 生 ず る 作用                1  1  1

と は 一体 の もの で あ る 。 こ の 事態 に気 づ くの が覚知 と

い う働 きで あ る。だ か ら、た とえば 、目の 前 に木があ

る と して 、その 木 は 見 る もの の 意識作用 とは独立 の 対

象として 意識 に現われ、他方で 、見る もの の 意識作用

が、覚知 の 働 きと して直接に 意識 さ れ て い る とい うよ

うに、覚知を解 して は 誤 りで ある 。 覚知 は、外 的な知覚

と対比 させ られ た 、内面性 に つ い て の 直接 的な意識 と

い うこ とで もな い 。覚知 は、外的知覚 と は 区別 された

内的意識 で はな く、外的知覚に伴 っ て い る 。 したが っ

て また、意識 の 事実 の 覚知 と い う こ とで 言わ れ て い る

の は 、「意識 に依存 しな い もの は 現存しない と い う独我

論 」(V ,P.90)で もない 。覚知 は、知覚、感陦、意志 の

い ず れ に も伴 うもの で あ り、カ ン トの 超越論的統覚に

な ぞ ら え れ ば、「超越 論的 な もの を持 ち 出 さ な い 超越論

的な」(マ ッ ク リー

ル 1990 ,p.6)意識 だ とい う こ と に

な る。デ ィ ル タ イ は、こ の 意識 の 事実 の 所与性格 を次

の よ う に 述べ て い る。

「意識 (conscientia )は、定義 され る こ とが で きず、

む しろ そ れ 以 上 に 分解す る こ と の で きない 究極 の

状態と して 示 さ れ る だけ で ある 。 私 は、私 自身の

うちにお い て、あ るもの が私 に とっ て 現 に あ るし

かた を体験す る」(XIX , p.59)。

 意識 は 、こ の よ うに 1究極 の 状態」で あ り、あ らゆ

る 知がそ こ を通過 せ ね ば ならぬ よ うな、知 の 「最終審」

(XIX , p 、177)で ある,;ただ し、意識 の 事実がそ の よう

な審廷 で あるな らば、そ こ で はな に が 質されなければ

な ら ない の か 。 そ れ が 、実在性 (に つ い て の 信念)で あ

70,、そ して それを担保す る の が、上記 の 引用 の 後半に

見 られる、意識の 事実が、私に とっ て現に あ る しかた

で 体験 される もの と して ある、と い う事態で あ る 。 こ

一 49 一

N 工工一Eleotronio  Library  

the Japan Association for Philosophy of Science

NII-Electronic Library Service

the  Japan  Assooiation  for  Philosophy  of  Soienoe

50 科 学 基 礎 論 研 究 2012

の よ うに意識 の 事実 と して 、心的 生 が 与 え られ て い る

限 り、心 的生 は 、心理学 の 対象 と して 記述.分析 しうる

もの と なる の で あ る。こ れ は、先 に 述べ た 「受容可能」                 s   1の 問題 で もあ る

. すな わ ち、対象が、私 の 意識 の 事実

として 、あ る い は体験 として与えられて い るが ゆ え に、

心的生 は 「受容可 能」な もの とな る の で あ る 。 だ とす

れ ば、こ の と きの 「私」 と は、誰 の こ とで あ ろ うか 。 す

なわ ち、一人称 と して の 私 、と 呼 ん で よ い で あ ろ うか 。

 さしあ た っ て 次の よ うに 言うこ とが で きる 。そ の 行

論か らうかが えるの は、デ ィル タ イは、こ の 意識 の 事

実を提示する に あた っ て 、た とえば デ カル トの ような、

方法論 的な手続 きを踏 ん で い る わ けで は ない 、と い う

こ と で あ る 。 む しろ 、意識 の 事実と は、さ しあた っ て

た い て い 与 えられ て い る もの で あ り、す で に 、特定の

歴史的社会的現実や 、他者との 関わ りに媒介された内

容を含むもの で あ る 。 したが っ て 、「私」とは、他人 と

の 関 わ りの うち に あ る 、ア ウ グ ス テ ィ ヌ ス や ル ソーや

ゲ ーテ とい っ た特定の 個人 と して の 私だと言 っ て も よ

い だ ろ う 。 そ し て 意識 の 事実とは 、そ う した個人が関                  1   1わ りあ う対

.象が 私 の 意識 の事実と して、私 の視点か ら

述 べ られ た もの で あ る ,, この 視点は、事柄 と して は 「・

人称的」 な もの で あ ろ う。 た だ し、そ う言 える とす れ

ば 、 同時に 、他の 人称的視点 もまた確保され て い なけ

れば ならな い。 言い 換えれ ば、こ の 意識 の事実に お い

て、外界 や他者が どの ような 関 わ り方を して い る か が

問 わ れ ねば な ら な い、,

こ れ を明 ら か にする の が 、次に

み る抵抗経験で ある 。

   抵抗経験

 デ ィ ル タ イ は 、外界や他者 に関 して は 随所 で ふ れ て

い る。 そ こ で

一貫 して 問 わ れ て い る の は 、外界の 実在

性 をめ ぐる 問題9で あ る。こ の 問題 圏の なかか ら、抵抗

経験とい う事態が、そ して こ れ を介して、自己と他者

とい う入称的な分節化が 開示され る こ とに なる 。

 こ の 抵抗経験を、先の 意識 の 事実と関連づ け て 言え

ば、すで に引用 し た、現象性の 原理 の くだ りで の 次の

箇所 を 引 き合 い に 出す こ とが で きる 。

「意識 の 事実は、客観が示す抵抗であ り、客観が 占

め る空間で あり、客観が衝突 して苦痛を感じ させ た

9 正 確 に 言え ば、一般 に 「実在性論文」と略記 され る 、彼

の 論 考の 長 い タ イ トル 、す な わ ち 「外 界 の 実 在性 につ い

て の わ れ わ れ の 信念の 起源 とそ の 信念 の 正 当性 と に 関

す る 問 い を解決す る こ とへ の 寄与」が 示 す よ うに、実

在性 に つ い て の 信念 が 問 題 に さ れ る。

り快 く接触 した りする こ とで あ る」(XIX , P ,58)。

  こ こ に見ら れ る よ うに 、 意識の 事実 の うちに は 、す

で に客観との 関わ りが含 まれ て い る 。 そ して そ の 関わ

りの 原初的 な事態が抵抗経験 で あ る。デ ィ ル タ イ に よ

れ ば 、抵抗経験は 、意志衝動 (lmpuls)におい て 、圧

覚を介 して 、志 向の 阻 [Eが意識 され る こ と に よ っ て 生

ず る。こ こ に は 、次 の よ うに 二 つ の レ ベ ル を見 て 取 る

こ とが で きる 。 まずは 、 知覚 、 と くに圧覚の レ ベ ル で

あ る 。 意志衝動が 外界の 事物に たい して作用す る。そ

こ に お い て 圧 覚が 生 ずる 。 こ れ をとお して、身体の外

部 に客観が措 定 され る 。 次 い で 第 二 の 、阻止 の 意識 に

お い て 生ず る 意志 レ ベ ル があ る 。第一の レ ベ ル で 見 い

だ された圧覚とは 、 意志衝動に対す る抵抗 で あ る。し           1  h                                h

か しこ れだけで は、抵抗感覚 とは言い えて も、抵抗経h験 と して は 不十分 で あ る 。 と い うの も、圧 覚の み で は、

それが た ん に局所 的な、い わ ば 死 ん だ 感覚 に 過 ぎない

場合 もあ る か らで あ る。む しろ、こ うした 感覚が 、生              1   s  1  li  s

き 生 き した 経験、つ ま り 「規定 さ れ て い る とい う経験」

(V ,p.102)の なかで 、意志過程を と もなっ た 志向の 阻

止 の 意識 を と もな うの で なけれ ば な ら ない 。こ れ が抵

抗経験 で あ る 。 デ ィ ル タ イは次 の ように言う。

「意志経験 、つ まり志向の 阻止 は、上述 の 意識過程

に よっ て 媒介 され て い るの で ある。こ うして 志向

の 阻 rEは、抵抗 の 意識 に含まれ 、われわれ とは独

立 し た もの の 生 き生 き した核 とな る実在性を は じ

め て 開示する」(V , p .104)。

  こ の ように して 、デ ィ ル タイは、外界 の 実在性 の 信

念 の 起源 を抵抗経験 の うち に 見 て とる。外界は、志向

の 阻止とい う意志の経験に お い て与え られ る以上 、 意

識 の 事実 の 覚知と同等 の 実在性をもっ て い る とい うこ

と に な る c,そ して 、こ こ か ら自己 と外界ない しは 他 な

る もの との 区分が立ち現 れて くる 。 デ ィ ル タイは次 の

よ う に述 べ て い る。

「か くして 、衝動 と抵抗 とい う、どの 触覚過程 で も

共 に 働 い て い る一二つ の 側面 に お い て 、自己 と他 な

る もの との 区別 の 最初 の 経験が なされ る 。 我 と世

界と の 最初 の 胚が 、同様に、双方を区別す る最初

の 胚が 、 こ こ に ある 。 そ れ は 、 意志の 生 き生 きし

た経験 に あ る 」(V ,p.105 )。

 外界の 実在性に関する デ ィ ル タ イの こ の よ うな立論

の うちに含 まれ て い る意義と して 、次の 点をあげ る こ

一 50一

N 工工一Eleotronio  Library  

the Japan Association for Philosophy of Science

NII-Electronic Library Service

the  Japan  Assooiation  for  Philosophy  of  Soienoe

VoL 40  No 、1 心理 学 ・人間 科学の メ タ 理 論 と して の デ ィ ル タ イ心理学 !伊藤) 51

とが で きる。まず第一

に、デ ィ ル タイが、実在性 につ

い て の 信念 を、こ の よ うな 「抵抗」 とい うあ り方 を手

が か りにする こ とが で きる の は、デ ィ ル タ イが意識 の

事実の覚知に お い て、そ の 主体をた ん に認知的なもの

に 限 らず、知覚 し、感受 し、意志 す る 、「衝動 と感情 の

束」 と して の 「生」 とみ な して い る か らで ある 。 こ こ に

は、デ ィ ル タイが影響 を受けたヘ ル ム ホ ル ツ の 批判的

な摂取がある 。 た と え ば、

ヘ ル ム ホ ル ッ の 知覚論 に お

い て は 、 自己と外界との 関係は 、 「外.1を原因とし 「内」

をそ の 結果 とする悟性的な推論 (= 無意識的推論)に

お い て と らえられ て い る (Helmlloltz 1910, pp ,5)。 こ

の ような しかた で は、外界を、「抵抗」ない し 「阻 IE」

と して は とらええな い 。

 そ し て第二 に 、こ の外界に対す る関わ り方が、視覚

モ デ ル で はな く、抵抗の 意識が圧覚に よっ て介され て

い る よ うに、触覚モ デ ル に よ っ て とら え ら れ て い る と

い うこ とで ある 。

一般 に触覚にお い て は、触れ る と い

う動作 に さ い して 、触れ るもの と触 れ られ る もの と の

あ い だ に は、 主客を対立 させ る 分離は 起 こ ら ない 。し

た が っ て 、こ の触れ る一触れ られ る の関係は、因果関係

で は け っ し て な く、デ ィ ル タ イ の 別 の 箇所 で の 言い ま

わ しを使 えば 「能動 受動」(XIX , p.354)関係で ある tt

そ し て こ こ に、「白己と他な る もの の最初の 経験」が生

じて い る の で あ る 。

 そ して 以上 の 点を踏 まえて 、第1一と して あげら れ る

の は、こ こ に問題設定 の 変換 を指摘 で きる とい うこ と         1  1

で ある 。 すなわち 、 外界の 実在性 とい う問題、つ まり

「内」 と 「外」とい うしかた で 立 て られ て い た問題が、

こ こ で は 、「自」と 「他」とい う問題 に変換 され て い る。

抵抗経験 にお い て 、阻止 が 意識 さ れ る 限 りに お い て 、

そ こ に は、他 なる もの が現前して い る 。 そ こ に は 「わ

れ わ れ と は 独立 した もの の 生 き生 きし た核」が ある 。

そ して こ れ に相関 して 「自己」 もまた成立す るの で あ

る 。 もっ とも、こ こ で の 自..他 を直ち に、人称性 の 位格

を もっ て呼ぶ こ とは で きない だ ろ う。こ の 自一他 の 関係

は、い まだ前一人称的な もの で あ る 。こ こ で現前 して い

る他な る もの とは、あ くまで 、抵抗経験 とい う意識 の 事

実 に お い て 記 述 さ れ た他な る もの で あ る。意志衝 動 が

何 もの かに阻止 され 、その 何 もの か が 迫 っ て い る 。 そ

の 限 りで は、た しか に そ の 何 もの か は 「自」な ら ざる

「他」で ある 。 しか しなが ら、こ こ で の 自一他 は、デ ィ

ル タ イ 自身の 比喩を用 い れば、い まだ 「我 と世 界 と の   1最初 の 胚」で あ る ,,こ の 胚 が 「卵割」(V , p,124)さ れ 、

「芽 を出す」(V , p .125)の で なけれ ば、白は 、 自己同一

性 を有す る 「私」 と して は 成立 しえな い 。 で は、自と

他が 、ど の よ うに して 実在性 を有す る もの と して 、私

と して 、 またあな た と して 成立す る の で あ ろ うか 。

   他者の 実在性と 追体験

 デ t ル タ イ は他者/他 人 の 実在性 を 「実在性論文』

第 10 章 「他 の 人格の 実在性を信 じ る こ と」の章で扱

う。その 冒頭で は 、「私 以 外 の 人格 が 、つ ま り私 以 外 の

意志 の 単位が、とりわけ力強 い 実在性 を もっ て 出現す

る」(V ,p ,110)こ とが述 べ られる。こ れ に よ っ て 、「外

界 は 、高揚 した 実在性の エ ネル ギ ーを受け取る」(V ,

p .llO )こ とに な る 。 こ の こ とか ら言え る の は、デ ィ ル

タ イが 、他者/他 人 とい う文脈 で 問題 にする の は、い

わ ゆ る 他者論 で 問題 に なる ような、異他的 な他者 の 他

者性 で はない 。む しろ、抵抗経験 に よっ て 確保 され て

い た、白 他の 原 初的事態か ら、どの ように して 「他」

が他人 として 生成する か 、すなわち、他人の人格の 実

在性が 高め ら れ る か とい うこ との 分析である 。 そ して、

こ の よ うな 他 の 人格 が 現 わ れ て くる 最初 の 事態 を、乳

飲 み子 と母親 と の 関係 を念頭 に置 きなが ら次 の よ うに

述 べ て い る。

「衝動 と抵抗 は 、自己 と客観 と の 分 離 の 胚 を含ん で

い た 。 こ の 胚が芽 を 出す の は 、自己が 、自己固有

の H 的全体 と して 白ら を完結する こ とに よ る 。 今

や、自己 を取 り巻 い て 出現 して くる さまざまな力

の カオス 的な遊動か ら、他 の 人格もまた分離 して

現れて くる、,とい うの は、われわれ に 立ち現れ て

く る 最 初 の 客観的 な 全体 的連 関 は、他 の 人格 と い

う連関 だ か ら で ある 。 揺 り籠に身を屈め 、了供を

抱 き上 げ て 乳 を飲 ませ る 母親 は、子供 に とっ て 、

感覚の カ オ ス と い う背景 か ら浮 上 して 身体的 な 姿

を と っ た 最 初 の 充実 した 実在性 で あ る 。 とい うの

は 、意欲 し作用す る 自 LL固右 の 経験 に応じて 、自

己 に は 、 白らが被る各 々 の 阻止あ る い は 促進 の 中

で、力が現前して くるか らで ある。そ して 今や、力

の 作用 の 配 列 が 規則的 に経験 さ れ 、そ れ が 、自身

の 生 の 感情 に もとつ い て 、 他の 人格と して 理 解さ

れ る」(V , p .125)。

 こ こ で は 「胚」が芽を出 し、自己 を とりまくカ オス

的遊 動 を背景 に して 、母 親が 他の 人 格 と して 実在性 を

と もなっ た もの と して 現 わ れ る 。 こ こ で の 他人 の 人格

は、自己 に 働 きか け る意志的な 生動性をも っ た もの で

あ る。抵抗経験 の た だ な か で 、「他」が 、母親とい う「あ

一51 一

N 工工一Eleotronio  Library  

the Japan Association for Philosophy of Science

NII-Electronic Library Service

the  Japan  Assooiation  for  Philosophy  of  Soienoe

52 科 学 基 礎 論 研 究 2012

なた」 と し て現わ れ て い る 。 こ こ に、自己 と他者 (他

人)の 関係性を創出する、人称的世界の 基礎的なあり方

を確認 で きる 。 た だ し、こ れ だ け で は 不 卜分 だ と も言

え る 。 と い うの も、わ た した ち の 日常的な経験 に あ っ

て は、他入 との 関 わ りは、母子関係 の よ うな直接 的な

関 わ りに の み留まる もの で はな い か らで あ る 。 要する

に、わた したちはあらゆ る他人と (そ し て、そ の他人

と二 人称的関係にあっ た と して も〉、母子関係 を結ん で

い る わ け で は ない 。 ゆえに、デ ィル タイ の 行論 の なか

に は 、次 の よ うな場 面 も提示される。

「外部か ら規定 して くる意志の 実在性が と りわけ生

き生 き と経験 さ れ る の は、父 と子 ・夫 と妻 ・主人 と

家 臣 とい う第・次的な関係に お い て で あ る v こ こ

で は感 情 と意志 の 過程 が 他 の 生 の 単位 の 実在性を

色 づ け 、 強め て い るが 、こ の 過程は、支配・依存 ・

共同に もとつ い て成 り立 っ て い る 。 そ こ に お い て

今 や 、汝 が 体験 さ れ 、私 もまた 、こ れ に よ っ て 深

め られ る 。 圧 力・抵抗

・育成 、 こ れ らが静 か に 不

断に交代する こ とを通 し て、わ れ わ れ は け っ して

一人 で は な い とい う こ と を 感 じ る。そ して 他 の 人

格 の 存 在 の 経験 は、それぞれ の 社会的関係 ・他者

の 承認 ・犠牲的行為 に含 まれて い る」(V , p .111)。

  こ こ で 示さ れ て い る、父子、夫婦 、主従関係 と い っ

た 諸関係 は、母 子関係 をモ デ ル に して創出された 自己

と他者が、より自立 し、特定の役割の うち に帰属する

もの と して と ら え返 さ れ た もの だ と考え て よ い だ ろ う。

一方を母子関係 モ デ ル とすれ ば、他方は 役割 モ デ ル と

呼ぶ こ とが で きる だ ろ う。 た だ し、こ こ で次 の 点につ

い て は考 えて お か な け れ ば な ら な い 。と い うの も、い

ま ま で 述べ て きた よ うに、他人ある い は外界 の 実在性

は、抵抗経験を介して 確保 され て い た。こ の 点、母 子

関係 モ デ ル に関 して は そ の 諸契機 を見 て取る こ とが で

きよ う。 しか し、もう一

方 の役割モ デ ル に関して言え

ば、抵抗経.験を支え て い た触覚モ デ ル は適用で きない

の で は ない か 、こ の 点をどの よ うに考えれ ば よ い の か

とい う点で ある1°

10 こ の 論点 に つ い て は、山本幾生氏 に よる 周 到 な考察が

 あ る ([.i」本 ,2005)。山本 氏 は、こ の 抵 抗経験 と感覚の

  関係 に 関 わ る 問.題 を、実在性概念 の 含意をと ら え返 す

  こ と に よ っ て 解 決 さ れ て い る。結 論 的 に は ほ ぼ 同様の

 事態 に な るが、筆者自身は こ こ で は、意志的な抵抗経

 験 が 前景 と な る役割モ デ ル に お い て も、圧 覚 を介 した

 外界一般 に 対す る実在性 の 信念が 並存 して い る とい う

 視点 か ら 考察 した。こ れ は次注 も参照 され た い。

 あ ら た め て 母子 関係 モ デ ル をみ て み る と次 の よ うに

な る 。 こ こ に お い て は、二 つ の 契機があ る。ひ とつ は、

「自己を と りま くカ オ ス 的遊動」で あ り、 もうひ と つ は

「他 の 入格」で あ る 。 前者は、後者の背景をな して い る 。

外界を な し て い る カ オ ス か ら、「意欲 し作用す る 自己固

有の 経験に応じ て」他が 、他入 の 人格と して 分離 され

る。これ を抵抗経験 とい う視点か らみ て みるなら次 の

よ うに な る。 抵抗に は

、二 つ の レ ベ ル が あ っ た 。

ひ と

つ は圧覚の レベ ル、 もうひ とつ は 、 その 圧覚を介 した

意志 の レ ベ ル で あ る。こ れを母子関係モ デ ル に お い て

考え て み よ う。 圧覚に お け る抵抗に つ い て、デ ィ ル タ

イ 自身は、子 どもが部屋 に閉 じ込め られ戸 を揺さぶ っ

て い る 例 をあげ て い る が、よ り母子 関係 モ デ ル に 引 き

寄 せ て み れば、た とえば、「授乳」や 「だ っ こ 」とい っ

た場面が容易 に想定で きる 。こ こ に は圧覚が介在す る 。

ただ し、こ の母親の 身体を とお して の抵抗は、非身体

的物体 と して の外的事物の抵抗 とどう異な る で あろ う

か 。 圧 覚の レベ ル で は異な ら ない はずで あ る。だ が母

親 との 関係 に お い て は 、そ こ に そ の 身体 が 、母親 の 身

体 と して 、すな わ ち人格 と して 立ち現れ て くる 。 それ

は、「意欲 し作用する自己固有の 経験 に応じて」経験 さ

れ る 意志 の レ ベ ル で の 抵抗経験 に お い て で ある 。 外界

が 「高揚 した実在性の エ ネル ギー

を受け取る」とする

な ら、ま さ に こ の 場面 で あ る 。 そ し て こ の よ うに考え

る な らば、役割モ デ ル に お い て も、意志 の レ ベ ル で の

抵抗経験を見い だすこ とが で きる王1。

 そ して 、デ ィ ル タ イ が こ こ で 持ち出す の が 、 追体験

で あ る 。 追体験 に は、前段があ る 。 上 で す で に 述 べ た

よ うに、他 人が人格 として 現出す る に は、「自己が、自

一 52 一

11デ ィ ル タ イ 自身、「実在性論文』第 10 章 「他の 人格 の 実

 在性 を信 じる こ と 」の 章で 、圧 覚 レ ベ ル で の 抵 抗 につ い

て は な に も述べ て い ない。 そ れ ゆ え、一見する と、役割                    へ  1

モ デ ル に お い て は、圧覚 を介 して の 抵抗 経験 が ない よ

うに思 わ れ る。こ の 点に つ い て、厳 しい 批 判 を向けた の

が、M ・シ ェー

ラー

で ある。シ ェー

ラー

は、デ ィ ル タイ

が抵抗経験を十分 に認 識 して お らず、「抵 抗経験 は、末

端的な 感性的 な経験 で は ない 」(Schclcr 1976 , p210 )と した。た しか に、父子 関係 や、主従関係 に お い て 、母

子関係 と1司様 の 接触が あ る と は 言えない だろ う。しか

し、翻 っ て み れ ば、圧覚 レベ ル で の 接 触 は、身体 を も含

む外 的事物 の 抵抗 で あ る 。 したが っ て 、役割 モ デ ル に

お い て は 圧 覚 レ ベ ル で の 抵 抗が な い 、とい うの で は な

く、他 人 の 人 格の 現出の 背景た る 「カ オス 的遊動」 に

お い て 隠然 と生 じ て い る と考えて もさ しつ か えな い だ

ろ う。む しろ 逆に 、他人 の 抵抗経験 に お い て 、圧覚 レ

ベ ル で の 抵抗 が生 じて い な い とす る ほ うが 奇妙 で あ ろ

う。な ん とな れ ば、そ れ は 外界一

般の 実在性 の 信 念 な

しに、他人の 実在性 を信 ずる とい う事態 だか らで あ る 。

N 工工一Eleotronio  Library  

the Japan Association for Philosophy of Science

NII-Electronic Library Service

the  Japan  Assooiation  for  Philosophy  of  Soienoe

Vol.40  No ,1 心理 学 ・人 聞科学 の メ タ理 論として の デ ィ ル タイ心理 学 (伊藤) 53

己固有 の 目的全体 と して 自らを完結す る こ と」が と も

な う。こ れ に応 じて

、 他人の 人格が 、 自己に働 きかけ

る意志的な生動性をも っ た他人 と して現われ る 。 次い

で 、こ の 他入を 「わ れ われ自身 と同じよ うな自己目的

として と らえる」こ と がなされる 。 こ れが追体験 で あ

り、こ こ で は 「他 の 生 の 単位 の 実在性 は、最 もエ ネ ル

ギー

に 満 ち て 濃縮 さ れ て い る 」(V , p.111)v こ の よ う

に して 自己 rl的 として 現前す る他者は、け っ して 自己

の 意の まま に把握 され る こ とはで きな い。 そ の 白、1tlが

尊 重 さ れ な け れ ば な ら な い。 他方 で 、そ の 他 人 と の あ

い だ には、類縁性 や同種性が意識され て くる 。 こ れが、

デ ィ ル タ イの 経験科学 と して の 心理学 に お い て 、「同型

性」と して とらえ られ る こ とに な る 。 さらに また 、こ

の ような他人は、歴 史上 の 人物に も拡張され る 。 「彼ら

は、わ れ わ れ に と っ て 実在性 を も っ た 人 々 で あ る 。 な

ぜ なら、彼 らの 偉大 な人格性が、意志 の 力 で わ れ わ れ

に 作用 を及 ぼ すか らで あ る 」(V ,p .114 )。以 E の よ う

な追体験 の うち に は、二 人称と して の 他八 と、それ に

柑関する 一人称 として の私の 出現を見て取る こ とがで

きる だ ろ う。

 こ の よ うな追体験 に よ っ て と らえら れ る 「他 (人)」

に対 して 、追体験の 対象で は ない 「疎遠な」もの と し

て 、わ れ わ れ に 向か っ て くる他 もある 。 そ れ は 、感覚

の カ オ ス か ら、因果連関に よっ て 区切 られ取 り出され、

それ固有 の 法則 に従 っ て 作用する。もっ と もデ ィ ル タ

イは、そ の 外部 の 独立 した 存在 に つ い て も、抵抗経験

が 介在 して い る こ とを指摘す る 。 それ に よっ て 、そ の

外部の 存在は 、幻覚や夢 とは 異な っ た実在性を右す る

も の と な る 。こ ち ら は 、三 人 称的 な 「そ れ」 と呼ん で

よ い だ ろ う。

 以一トの よ うに 、デ ィ ル タ イ は、意識 の 事実を所与と

して、そ こ に 生ず る 抵抗経験 を分析 す る 。 そ れ に よ っ

て、自己や他人 の 生成 を見届ける 。こ れは、言 い 換 え

れ ば、意識 の 事実を人称的 世 界 と し て 開 示 し、そ こ か

ら諸 人称 の 認識論的基礎を示す作業だ っ た と言え る で

あ ろ う。 こ の よ うに して 、メ タ理論 として の デ ィ ル タ

イ 心理学 は、み ずか ら の 経験科学的な 心 理 学に 基礎を

確保 し、さらに は、諸心理学 の 、そ して また 精神諸科

学す なわ ち人間諸科学 の 基礎 と な る の で ある 。

ま と め に か え て

 本稿 で は、まず、デ ィ ル タ イ心理 学を一

九世紀末の

心理学の 状 況 の な か で位置づ けて み た 。 そ こ で 明らか

にな っ た の は、デ ィ ル タ イ心理学が、心理学 か ら も、哲

学か らも批判に さらされ て い た と い うこ と で あ る。 そ

の結果、そ の後、心 理学の領域 の なかで は 、 デ ィ ル タ

イ心理学は ほ とん ど顧み られ る こ とがな くな っ た 。 だ

が それ は 同時に、デ ィ ル タイ心理学が は らん で い た問

い 、すな わ ち心理学 を、そ の メ タ理論的 問い をも含 め

て 間う と い う姿勢が失 わ れ た こ と を意味す る 。現在 の

心理学ない しは人間科学の メ タ理論が問 うて い る もの

は、まさに こ の ときの デ ィ ル タ イ的問い で あっ た と言

K よ つ 。

 次 い で 本稿 で は 、こ うした事態を 引 き起 こ した 原 囚

が 、デ ィ ル タ イ 心理学 が含む 二 面性 に ある とみ て 、あ

らため て 、こ の 二 面性 を追究 した 。 その ひ と つ は 、諸

科学の 「基礎学」と して の経験科学的な心理学で ある 。

こ の 心 理 学 は、精神諸科学 な い しは 人 間科学と そ れ が

対象 とす る 現実 の あい だ に 立 ち、い わ ば結節点の 役割

を果 た す。こ れ は 、人間 の 生 の 構造性 を明 らか に する

こ と を と お して 、個別 諸科学が暗黙裡に 前提 して い る

人 間把握 の 解明に寄与する もの で ある 。 そ して もうひ

とつ は、そ の 「基礎学」 として の 心理学 を、基礎学 た

ら しめ る 原理 を提示する 、メ タ理論 と して の 認識論 心

理学で ある 。 こ の 心理学は 、経験科学的な心 理学が 根

源的所与とする意識の 事実を分析 し、そ こ に 人称的LN一

界 を開示す る もの で あ っ た 。こ の よ うな二 重性 を もつ

デ ィ ル タ イの 思想 は 、心理学 を自称 しつ つ (そ して 、こ

れ 自体がす で に 問題 で あ っ た わ けだ が )、心理学 を超え

た問 い 、すなわち、心理学 をそ の うちに 含 む精神科学

とはな に か、あ る い は人間科学 とはな に か とい う問 い

を問 うもの だ っ た と言 う こ とが で き よ う。

参考文献

Ash,  M .G .(1980) 

“AcadeInic Politics  iD むhe His−

    tory   of   science :  Experimental   Psychology   in

    Germally  l8791941 ,”Centrat European  HistoTv,,

    Volum ε Xm  Number  3, pp .255285

BrQcke , Bernhard  v .(1991)、〜」issellschaftgeschichte ulld

    Wissenschaftspo 正iしik  im  Industriezcitaltcr: Da $

   “System   A !tohoff

”iIl  historischer  Perg. pek しive,

    Hiユdesheim

Cassirer, E . (1973) D α s  Erkenntnisproblem  in der

   Philosoph .i・e  w,n,d  LVtsseγしsch αプt der’neueren  ZeiL.

    yzε r・ter B α nd  von  ffegels Tod bis xur  Gegenw 醂

    Hildesh〔im /New  Ybrk

Danziger,  K  (1979) 

hTbe

 positivist  replldiatiQn  of

53 −.

N 工工一Eleotronio  Library  

the Japan Association for Philosophy of Science

NII-Electronic Library Service

the  Japan  Assooiation  for  Philosophy  of  Soienoe

54 科 学 基 礎 論 研 究 2012

    Wllrldtノ,.Jouf.nal  of  the H ・istor・y Oμ んε Behamflorat

    Scie・nces ,15. pp.205−.230

Dilthey、 W .(19142007 )aesammmelte Schriften, G6ttingenDilthey,  W .(1923 ) Briefwech,sel   zwisch ,en   LViZhetrn,

    D ’ilth・ey  u ’r− d de’rrL Cropfen Pa,u,I York z・on  LVa,rten −

    burg 1877 −1897, Ha.l!e

Ebbingba .us,

亅L (1895) i‘Ilcrmann  Ebbinghaus   an

   Wilhc ]m  Diltllcy[Bricf】”,  in; 1)ilthev.−Jahrbuch

   叛 TPhitosophie   und  Gcschichtc der aei・steswis −

   senschaJ’ten Band 3 (1985), G6ttingel上、 p .228

王leidegger, M .(1979 )GE.sa,rn,tav,,sgabe  Band  20、 Frank −

   furt1Main

Heidegger ,  M .(1925 )Wilhelm  Diltbeys  Forschung8a.r−

    beit  und   der  gegenwtirtig Kampf   unl   eille  his−

    torische   Weltanscha .uung,  ill: Dilthey−Jahrbueh

    揮 rPhitosophie  und  Geschichte der G 驫 sめes 賀瘤 一

   senschaftcn  Band  8 〔1992−93)1

 G6ttiIlgeIl

Ilelmholtz, H , von (1910 )Handbu ・ch  dε r p 砌瀦 o !og 琶sche η

    Opttk. Bd,3、 HamburgScheler

, M .〔1976)Ge5 傷隅 me 億e  Werke  Band  9, Bern

Hughes , S.(1958)Consciousness and  Sciet’y−The Reo γ・’i−

   enta ,tion qプEuropean  Social Though ‘ヱ890−1930,

   New  Y6rk 〔邦訳 「意識 と社会』1978,生松敬 三,荒

    1[「幾男訳 み すず書房IIIIusserl, E .(1968 )Hu5serl・iana  Band  IXI Den  Huag

伊藤 直樹 (2007)「デ ィ ル タ イ とヘ ル ム ホ ル ッ :『デ ィ ル タ イ

   研 究』一

八 号,pp .22−37

伊 藤 直樹 (2008)「デ ィ ル タ イ .一エ ビ ン グハ ウ ス 論争 につ い

   て  .十 九 世 紀 末 に お け る心 理 学 と哲 学 の 抗争の一

   面 」 「比 較 文 化 史研 究 』 第九.号,pp .1−24

伊.藤直樹 (2009 )「1.九世紀末 に お け る心理 学 と哲学

一心 理

   学者 W ・ヴ ン トと哲学者 W ・デ ィ ル タ イ」「イ ン ター・

   カル チ ャー一

異文化の 哲学』晃洋書房,pp .83−112

KUlpc, O ,(1893)Grundriss  der Psycholgiε. Leipzig

マ ッ ク リール ,R .A .(1990)「デ ィル タ イの 梢神科学論にお

   け る 自己理 解 と解 釈の 課 題」「カ ン テ ィ アー

ナ』第 21

   号,PP ,1 20

野 家啓一

(2   05) 「物語 の 哲学』岩波現代文庫

Rod 藍, F .〔2003 )Da.s stTvrLktw ,rierte  G’an2e , G6ttingen

Schlladelbach、  H .(1893 ) Phi・losophie in Deutschla,nd

   ゴ8Sl −1933、 Frankfurt/工L・lain

高橋澪子 (1990) 『心 の 科学史一西 洋心 理 学 の 源 流 と実験 心

   理 学 の 誕 生一」東北 大 学 出 版 会

潮 木守一一

(1993)「ドイ ツ 近代科・学 を支 え た官僚 影 の 文 部

   大 臣 ア ル トホ ーフ 』中 央公 論 社

VVutaiiabe、「V.(2009) “N,letascien七ific fuundaLions for

   pluralisin iil psychology,

 New  ideas in Psychol−

   og 鮎 pp .253 262

、Vundt ,、V .(1901)σ7駕 πd再55  der Psychologie, Leibzig

山本幾牛 〔2005)f実在 と現 実 リア リテ ィ の 消尽 点 へ 向け

   て 』関 西 大学出 版部

(2010 年 6 月 30 口 投 稿、2011 年 2 月 22 凵 再 投 稿、2011

年 8 月 LO 日掲載 決 定)

.5ゴ

N 工工一Eleotronio  Library  

top related