excel 修(基本操作) · 基本...

Post on 16-Oct-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

Excel研修(基本操作)

人材開発部 研修班 稲垣

表計算ソフトとは

タテ・ヨコのマス目から構成されるシートの上に、文字、数字、計算式などを入力し、さまざまなデータ処理を行うことができる。データの集計、統計処理、グラフ表示、シミュレーション、データ検索など幅広いデータ処理が可能である。表計算画面のことを別名、スプレッドシート(広げた紙)ともいう。

1.表の作成

目的

→計算式のルールを覚える。

→基本的な使い方やマウスの形を理解する。

基本知識を理解しよう。

→マウスポインタの形を理解すること。

→範囲選択する時は下のマウスの状態の時に行う。

→それぞれ書式設定の内容を理解すること。

基本知識を理解しよう。

→それぞれ書式設定の内容を理解すること。

基本知識を理解しよう。

→それぞれ書式設定の内容を理解すること。

基本知識を理解しよう。

基本知識を理解しよう。

【計算式のルール】

・すべて半角文字にする。

・先頭には必ず『=』をつける。

<計算に使う記号>

・足し算 → 『+』 ・引き算 → 『-』

・かけ算 → 『*』 ・割り算 → 『/』

実際に表を作成してみよう。

実際に表を作成してみよう。

→セル番地(B2)に『商品名』と入力する。

→同様にセル番地(C2~E2)にそれぞれ『単価』『数量』『金額』と入力する。

実際に表を作成してみよう。

→セル番地(B3)に『パソコン』と入力する。

→同様にセル番地(B4~B6)にそれぞれ『プリンタ』『マウス』『液晶ディスプレイ』と入力する。

実際に表を作成してみよう。

→列幅を変更する為に、BC列の間にマウスを置く。

→マウスポインタの形が変わったことを確認し、『ダブルクリック』をする。

実際に表を作成してみよう。

→C3~D6にそれぞれ数値を半角で入力する。

実際に表を作成してみよう。

→E3に半角で『=』と入力する。

〈計算式を入力する〉

→C3セルを『左クリック』する。

実際に表を作成してみよう。

→『Shiftキー』を押しながら『けキー』を押し、『*』を入力する。

〈計算式を入力する〉

→D3セルを『左クリック』する。

実際に表を作成してみよう。

→『Enterキー』を押す。

→E3をアクティブセルにし、マウスを右下に合わせ『+カーソル』を表示させる。

〈オートフィル機能を使用する〉

実際に表を作成してみよう。

→左クリックを長押しした状態で下(E6)まで表示させる。

→E4~E6をそれぞれ確認し計算式が入っていれば、オートフィル機能が使用されている。

実際に表を作成してみよう。

→D7セルを選択する。

→『合計金額』と記入する。

実際に表を作成してみよう。

〈計算式を入力する〉

→E7に半角で『=』と入力する。

→E3セルを『左クリック』する。

実際に表を作成してみよう。

→『Shiftキー』を押しながら『れキー』を押し、『+』を入力する。

〈計算式を入力する〉

→E4セルを『左クリック』する。

実際に表を作成してみよう。

→同様にE6まで選択する。

〈計算式を入力する〉

→『Enter』を押すと計算結果が表示される。

実際に表を作成してみよう。

→B2~E7までを範囲選択する。

→ホームタブ罫線の『▼』を押し、『その他の罫線』選択する。

実際に表を作成してみよう。

→書式設定が表示され、罫線タブが選択されている。

→『外枠』『内側』を選択し、右の図になっていることを確認する。

実際に表を作成してみよう。

→罫線ができていることを確認する。

→B7~C7までを範囲指定する。

実際に表を作成してみよう。

→ホームタブ罫線を選択しセルの書式設定を出す。

→『左縦線』『真ん中縦線』『下線』を選択する。

実際に表を作成してみよう。

→B2~E2を範囲選択する。

→塗りつぶしの『▼』を選択する。

実際に表を作成してみよう。

→『薄い青色』を選択する。

→文字色の『▼』を選択する。

実際に表を作成してみよう。

→『黄色』を選択する。

→同様にD7『合計金額』を変更する。

実際に表を作成してみよう。

→C3~E7を範囲選択する。

→ホームタブ数値にある『カンマ』を選択する。

実際に表を作成してみよう。

→E3~E7を範囲選択する。

→ホームタブ数値にある『標準』を『通貨』に変更する。

完成!!

2.関数の理解を深める

目的

・関数の使い方

・オートフィル機能

・絶対参照

表を作成するのに欠かせない内容を理解する。

関数を使用する場合の大原則

・関数はすべて半角で入力する。

・関数の先頭には「=」をつける。

・関数の答え(結果)を表示したいセルに入力する。

SUM関数・連続したセルの合計値を求める。

・連続したセルの平均値を求める。

AVERAGE関数

=SUM(開始セル:終了セル)

=AVERAGE(開始セル:終了セル)

MAX関数・セル範囲の中の最大値を求める。

・セル範囲の中の最小値を求める。

MIN関数

=MAX(開始セル:終了セル)

=MIN(開始セル:終了セル)

COUNT関数・指定された範囲内にある数値の個数を求める。

・指定された範囲内にある文字列の個数を求める。

COUNTA関数

=COUNT(開始セル:終了セル)

=COUNTA(開始セル:終了セル)

実際に関数を使い表を完成させよう。

合計の隣にSUM関数を使う。

支店合計の下にSUM関数を使う。

平均の隣にAVERAGE関数を使う。

最大の隣にMAX関数を使う。

最小の隣にMIN関数を使う。

オートフィル機能を使おう。

下記の表と同じになるように、オートフィル機能を使い作成する。

オートフィル機能を使おう。

下記の表と同じになるように、オートフィル機能を使い作成する。

絶対参照を使おう。

支店比率に式を入力する。高崎支店合計/合計支店合計

支店比率に『0.1』と表示される。

絶対参照を使おう。

→ホームタブ数値にある『%』を選択する。

→支店比率に『10%』と表示される。

→カーソルを右下に合わせオートフィルする。

エラーが表示され、数値もおかしくなる。

絶対参照を使おう。

合計8,000は固定したいのに参照するセルが移動してしまう

→内容がおかしいセルは『ダブルクリック』し中身を確認する。

絶対参照を使用してみよう

計算式を打ち込んだ後にF4キーを押す

$の後の一文字を固定している為、2個表示されている

絶対参照=参照するセル番地を常に固定する方法

絶対参照を使用してみよう

→高崎支店の支店比率の表示結果は変わらない(計算が変わっていない為)

→オートフィルをかけ先程と比較する。

支店比率の横に店舗件数(数値)を作成しCOUNT関数を使用し、件数を確認する。

店舗件数(文字)を下に追加し、COUNTA関数を使用し、件数を確認する。

まとめ

・関数はすべて半角で入力する

・関数の先頭には「=」をつける

・関数の答え(結果)を表示したいセルに入力する

◆関数を使用する場合の大原則

3.基本的なグラフ

目的

・グラフの挿入方法

・基本的な3つのグラフの違いを理解する

基本的な3つのグラフ

・棒グラフ

・折れ線グラフ

・円グラフ

大、小

動き

比率

グラフを挿入してみよう。

◆グラフ作成の基本

・表のどの部分をグラフ化したいのかを、正しく指定することが重要

・最初に、横軸にするラベル名と、棒グラフとして表したい数値を範囲指定する。

グラフを挿入してみよう。

→各支店名を選択する。

→『Ctrl』を押しながら支店合計(数値)を範囲選択する。

グラフを挿入してみよう。

→挿入タブ『おすすめグラフ』を選択する。

→棒グラフが選択されていることを確認し『OK』を選択。

グラフを挿入してみよう。

→グラフが表示されたことを確認する。

→グラフ右上にある『+』から『軸ラベル』を選択する。

グラフを挿入してみよう。

→軸ラベルが選択されていることを確認し、『Ctrl+1』を押し書式設定を出す。

→右側の図形を選択し、配置タブを選択する。

グラフを挿入してみよう。

→文字列の方向を『縦書き』に変更する。

→軸ラベルを『売上高』に変更する。

グラフを挿入してみよう。

→グラフタイトルと軸ラベルをそれぞれ、『支店別売上高』と『支店名』と入力する。

グラフを挿入してみよう。

→支店名、月、数値を範囲選択する。

→グラフの挿入すべてのグラフから『折れ線』を選択。

グラフを挿入してみよう。

→折れ線グラフが挿入されていることを確認する。

グラフを挿入してみよう。

→支店名と支店比率(数値)を選択する。

→おすすめグラフの『円』を選択する。

グラフを挿入してみよう。

→右上にある『+』からデータラベルを選択する。

→数値(%)が表示されていることを確認する。

練習問題

成績表を作成しよう。

4.工程表を理解する

工程表作成の流れを覚えよう

①一番小さなセルの把握をしよう。

◆Pointセルの幅が小さいものから作成する

→日付

→曜日①②

①一番小さなセルの把握をしよう。

→上から5行目3列目(C5)から日付と曜日を打ち込む

① ② ③

①一番小さなセルの把握をしよう。

→オートフィルで31日(AG)まで作成する。

①一番小さなセルの把握をしよう。

→全体が見える状態にする為『Ctrl+ホイール』を使い縮小する。

①一番小さなセルの把握をしよう。

→全体が見える状態でC列を選択する。

→クリック長押しでAG列まで選択する。

①一番小さなセルの把握をしよう。

→選択した範囲内で『右クリック』し、『列の幅』を選択した後『4』と入力。

②タイトル~7月までを作成しよう。

→7月を入力するセル範囲を確認。(C4~AG4)

②タイトル~7月までを作成しよう。

→セルを結合させ『7月』と入力する。

②タイトル~7月までを作成しよう。

→タイトルを入力する範囲を選択する(A1~O3)

②タイトル~7月までを作成しよう。

→セルを結合させ『7月工程表』と入力する。

→サイズを『48』にし、『太字』『アンダーバー』を選択する。

②タイトル~7月までを作成しよう。

→作成日(P1~Q1)と工期(P2~Q3)を入力する範囲を選択し結合した後入力する。

②タイトル~7月までを作成しよう。

→下記内容をそれぞれに入力する。

・平成(R1)

・年(T1)

・月(V1)

・日(X1)

②タイトル~7月までを作成しよう。

→平成~日(R1~X1)までを範囲指定した後、下にオートフィルする。

②タイトル~7月までを作成しよう。

→夢真建設株式会社(Y1~AG2)までを範囲指定し、結合した後入力する。

②タイトル~7月までを作成しよう。

→『社員番号:自分の社員番号』(Y3~AB3)までを範囲指定し、結合した後入力する。

②タイトル~7月までを作成しよう。

→『氏名:自分の氏名』(AC3~AG3)までを範囲指定し、結合した後入力する。

③項目(左側)を作成しよう。

→項目(A6~B6)までを範囲指定し、結合した後入力する。

③項目(左側)を作成しよう。

→項目(A7~B8)までを範囲指定し、結合した後入力する。

③項目(左側)を作成しよう。

→右下にカーソルを合わせ、AB26行目までオートフィルする

③項目(左側)を作成しよう。

→26行目まで入力する。

→雨水管(A9~B21)は、『Alt+Enter』を使い、改行する。

④現在の作成確認をしよう。

⑤曜日を完成しよう。

→曜日(C6~C7)までを範囲指定し、『Ctrl+1』を使用しセルの書式設定を出す。

→その他の色を選択します。

⑤曜日を完成しよう。

→白の隣にある薄ピンクを選択します。

→OKを押します。

②タイトル~7月までを作成しよう。

→C7~C26までオートフィルをかける。

⑤曜日を完成しよう。

→C6~C26まで範囲指定をして、『Ctrl+C』を押しコピーする。

◆Pointコピーすると、枠線が点線になる

⑤曜日を完成しよう。

→J6、Q6、X6、AE6にそれぞれ、『Ctrl+V』を押し、貼り付けを行う。

⑤曜日を完成しよう。

→土曜日も同様に作成します。曜日(I6~I7)までを範囲指定し、『Ctrl+1』を使用しセルの書式設定を出す。

→その他の色を選択します。

⑤曜日を完成しよう。

→白の右上にある空色を選択します。

→OKを押します。

②タイトル~7月までを作成しよう。

→I7~I26までオートフィルをかける。

⑤曜日を完成しよう。

→I6~I26まで範囲指定をして、『Ctrl+C』を押しコピーする。

◆Pointコピーすると、枠線が点線になる

⑤曜日を完成しよう。

→P6、W6、AD6にそれぞれ、『Ctrl+V』を押し、貼り付けを行う。

⑥罫線(枠線)を作成しよう。

→A1~AG26までを範囲指定する。

⑥罫線(枠線)を作成しよう。

→『Ctrl+1』を押し、セルの書式設定を出す。『罫線』タブをクリックし、『外枠』『内側』を選択。

⑥罫線(枠線)を作成しよう。

→年月日(S1~X1)を範囲選択し、『Ctrl+1』を押し、セルの書式設定を出す。『罫線』タブをクリックし、内側の線を消します。

⑥罫線(枠線)を作成しよう。

→年月日(S1~X1)を範囲選択し、下にオートフィルを使用する。

⑥罫線(枠線)を作成しよう。

→項目上(A4~B5)を範囲選択し、『Ctrl+1』を押し、『罫線』を選択する。

→内側の線と下線部を消し、OKを押す。

⑥罫線(枠線)を作成しよう。

→A4~B6の内側の罫線が消えていればOK。

→挿入タブの図形を選択し、『線』の一番左を選択。

⑥罫線(枠線)を作成しよう。

→A4~B6まで『Altキー』を押しながら線を引く。

→書式タブにある図形のスタイルの右側にある『図形の枠線』から『黒』を選択する。

⑥罫線(枠線)を作成しよう。

→線を選択した状態で『Ctrl+C→V』を2回行い線を複製する。

⑥罫線(枠線)を作成しよう。

→先程同様『Altキー』を押しながら線の端部をクリック長押しで、セルの端部にそれぞれ合わせる。

⑥罫線(枠線)を作成しよう。

→A27~B32を範囲選択し、セルを結合して中央揃えを選択した後、入力する。

⑥罫線(枠線)を作成しよう。

→A27~B32を選択し、『Ctrl+1』を押した後罫線タブにある、外枠を選択する。

⑥罫線(枠線)を作成しよう。

→C27~AG32を選択し、『Ctrl+1』を押した後罫線タブにある、外枠を選択する。

⑥罫線(枠線)を作成しよう。

→C7~AG8を選択し、『Ctrl+1』を押した後罫線タブから中段横線を消す。

⑥罫線(枠線)を作成しよう。

→C7~AG8まで範囲選択した後、オートフィルをAG26まで使用する。

⑥罫線(枠線)が完成しているか確認しよう。

⑦図形を使い工程を組もう。

→挿入タブの図形から四角形を選択する。

→AI10左上からAJ10右下までクリック長押しで長方形を作成する。

⑦図形を使い工程を組もう。

→挿入タブにある『テキストボックス』を選択する。

→AI12左上からAJ13右下までクリック長押しでテキストボックスを作成する。

⑦図形を使い工程を組もう。

→テキストボックスに『1号棟』と入力する。

→テキストボックスの枠線をクリックした状態で線に合わせると十字矢印が出るので長押しし、AI10からAJ11に合わせるよう移動する。

⑦図形を使い工程を組もう。

→テキストボックスを文字が消えない程度に右から左へ小さくする。

→図形を選択した状態で書式タブ図形の塗りつぶしの『塗りつぶしなし』を選択し図形の枠線の『線なし』を選択する。

⑦図形を使い工程を組もう。

→1号棟を範囲選択し、ホームタブ文字色を『白』に選択する。

⑦図形を使い工程を組もう。

→テキストボックスの枠線を選択する。

→『Ctrl+クリック』(複数選択)を使い、図形をクリックする。

⑦図形を使い工程を組もう。

→右クリックから『グループ化』を選択する。

→『Ctrl+C』(コピー)、『Ctrl+V』(貼り付け)を使い、図形を複製する。

⑦図形を使い工程を組もう。

→グループではなく図形を選択する。※1回クリックだとグループ全体が反応してしまう。

→書式タブから『塗りつぶし』と『枠線』の色を変更する。

⑦図形を使い工程を組もう。

→同様に4号棟まで作成する。

⑦図形を使い工程を組もう。

→コピペ(コピーアンドペースト)を使い、3号棟を複製する。『Ctrl+C→V』

→足場仮設工事は13日14日にあるので、13日金曜(O7)左側に合わせる。

⑦図形を使い工程を組もう。

→14日土曜(P7)右側に図形を合わせる。

→表の外にある図形を選択(2回クリック)してコピペ『Ctrl+C→V』を使い複製する。

⑦図形を使い工程を組もう。

→16日月曜(R7)左側に図形を合わせる。

→21日土曜(W7)右側に図形を合わせる。

⑦図形を使い工程を組もう。

→同様に工程を作成させる。

⑦図形を使い工程を組もう。

→テキストボックスを挿入し、『8月10日完了予定』と入力する。

→書式から『塗りつぶしなし』『枠線なし』と選択する。

⑦図形を使い工程を組もう。

→テキストボックスを挿入し、『8月2日完了予定』と入力する。

→書式から『塗りつぶしなし』『枠線なし』と選択し、『8月2日』の文字色を『白』にする。

⑦図形を使い工程を組もう。

→それぞれを『Ctrl+C→V』で複製し、AC15~AC18当たりに合わせる。

⑦図形を使い工程を組もう。

→完成内容を確認しよう。

⑧工程表下部を完成させよう。

→F27~F32までを範囲選択する。

→『Ctrl+1』を使いセルの書式設定を表示させる。

⑧工程表下部を完成させよう。

→『文字列』をクリックし背景を『黒(縦書き)』にする。

→セルを結合させ、『外壁色決め』と入力する。

⑧工程表下部を完成させよう。

→同様に、M27~M32を範囲選択し、『塗装試験施工』を入力し完成させる。

⑧工程表下部を完成させよう。

→C33から文字を入力し、図形を横に挿入する。

⑨印刷範囲を確認しよう。

→『Ctrl+P』で印刷画面を出し、印刷向きを『横方向』に変更する。

⑨印刷範囲を確認しよう。

→ページ数が1/4になっている。この状態で『Escキー』を押し、戻る。

⑨印刷範囲を確認しよう。

→エクセル画面右下にある『改ページプレビュー』ボタンを押す。(青枠が印刷範囲になります。)

⑨印刷範囲を確認しよう。

→青い点線で区切られてページ数が決まる。背景に『1ページ』等出てきます。

⑨印刷範囲を確認しよう。

→青い点線にカーソルを合わせ右へ引っ張ると、ページが1ページのみになる。

完成!!

top related