saⅡ 次の史料〔1〕~〔3〕を読み,(a)~(o)の問いに答えよ。...

Post on 08-Jul-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

Ⅰ 次の文章を読み,(a)~(o)の問いに答えよ。

明治時代に入ると①1868年の A 令をきっかけとして激化した廃仏毀釈や,美

術品の海外流出などによる文化財の損失に対処するための政策が講じられてきた。

1897年には近代化に伴う文化財の荒廃に対処するために B 法が制定された。

しかし,これは寺院や神社を対象としたものであったため,②1929年に文化財全般を

対象とした国宝保存法に移行した。また,1933年には,国宝保存法が対象とする文

化財以外に保護の対象を増やす「重要美術品等ノ保存ニ関スル法律」が制定された。

これらの法律は建造物や美術品など,人工物としての文化財そのものを対象として

いた。

これに対して,1919年に制定された史蹟名勝天然紀念物保存法は,近代化にとも

なう土地の開発に対処して,土地と結びついた史跡や名勝だけではなく,動植物や

地質鉱物といった天然記念物をも保護する目的で制定されたものである。日本が

1992年に加盟した③世界遺産条約が保護の対象としているものも,土地と結びついた

④文化遺産と自然遺産であり,この点は史蹟名勝天然紀念物保存法と類似している。

1949年に⑤法隆寺金堂壁画が焼損するという事件を受けて,

⑥1950年に公布された

C 法では,国宝保存法,重要美術品等ノ保存ニ関スル法律,史蹟名勝天然紀

念物保存法など従来の3つの法律を統合しただけではなく,⑦無形文化財,

⑧埋蔵文化

財,⑨民俗資料を新たに対象に加え,保護体制を充実させた。

C 法以外にも,文化遺産保護に関わる国の法令や制度は存在する。「古都に

おける歴史的風土の保存に関する特別措置法」は,⑩鎌倉市,京都市,奈良市などに

存在する歴史的風土が残る地域の開発を規制している。奈良県⑪明日香村もこれと類

似した別の法令により,開発が厳しく規制されている。

日 本 史

― 7 ―

(Sa②)

近年の新しい試みとして,文化遺産を保護するだけではなく,積極的に活用する

ために,複数の文化遺産を広く関連させて意義づける制度が設けられている。近代

化にとって重要な役割を果たした工場などの建造物や,機械などの産業遺産の保存

と活用を図ることを意図した「近代化産業遺産」や,⑫各地域の歴史的価値や特色あ

るさまざまな文化遺産を広く関連付けて活用することを意図した「日本遺産」がそ

の事例である。

(a) 空欄 A にあてはまる,もっとも適切な語句を答えよ。

(b) 下線部①に関連して,明治時代の日本美術の研究や保護に足跡を残し,東京

美術学校の設立にも貢献したアメリカ人の名前を答えよ。

(c) 空欄 B にあてはまる,もっとも適切な語句を答えよ。

(d) 下線部②に関連して,その背景には,1920年代から30年代前半に経済が極め

て悪化し,文化財の海外流出が懸念されたという事情が存在した。この時期の

経済の悪化と直接関係のない事象を下から一つ選び,記号で答えよ。

あ 金融恐慌 い 金解禁 う 世界恐慌 え 米騒動

(e) 下線部③に関連して,2019年には百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に登録

されたが,このうち古市古墳群に含まれる古墳を次のなかから一つ選び,記号

で答えよ。

あ 大仙陵古墳 い 誉田御廟山古墳

う 見瀬丸山古墳 え 五色塚古墳

(f) 下線部④に関連して,戦国時代に開発された石見銀山は世界文化遺産に登録

されているが,江戸時代にはほかにも重要な鉱山が多数開発された。江戸時代

に開発され,住友財閥の基礎となった鉱山があった場所はどこか。次ページの

地図上から一つ選び,記号で答えよ。

― 8 ―

(Sa②)

(f)の地図

― 9 ―

(Sa②)

(g) 下線部⑤に関連して,この壁画との類似性が指摘されている古代仏教壁画が

描かれているインドの石窟寺院の名称を答えよ。

(h) 下線部⑥に関連して,この年,国宝に指定されていた京都の寺院の建物が放

火により消失するという事件が起こった。この寺院の名称を答えよ。

(i) 空欄 C にあてはまる,もっとも適切な語句を答えよ。

(j) 下線部⑦に関連して,初代酒井田柿右衛門が始めた焼き物の技法は,今日ま

で受け継がれ,国の重要無形文化財の総合指定を受けている。この焼き物を何

焼というか。

(k) 下線部⑧に関連して,埋蔵文化財の一つで,四神図や星宿図,人物図が描か

れていることで知られる,奈良県明日香村に所在する古墳を何というか。

(l) 下線部⑨に関連して,京都の祇園祭の山鉾は重要有形民俗文化財に指定され

ている。祇園祭をとりおこなう神社の名称として,もっとも適切なものを下か

ら一つ選び,記号で答えよ。

あ 平安神宮 い 八坂神社 う 下鴨神社 え 北野天満宮

(m) 下線部⑩に関連して,歴史的風土として維持・整備が図られている区域には,

鎌倉五山の寺院がすべて含まれている。次の寺院のなかで鎌倉五山に含まれな

い寺院を一つ選び,記号で答えよ。

あ 浄智寺 い 浄妙寺 う 極楽寺 え 寿福寺

(n) 下線部⑪に関連して,明日香村に所在する石舞台古墳は,誰が葬られた古墳

といわれているか。もっとも適切な人名を答えよ。

(o) 下線部⑫に関連して,「日本遺産」に含まれる,愛知県知多半島西岸でつく

られている焼き物を何焼というか。

―10―

(Sa②)

Ⅱ 次の文章〔1〕・〔2〕を読み,(a)~(o)の問いに答えよ。

〔1〕 嵯峨天皇の側近として初代の A に任じられた藤原冬嗣の子である藤原

良房は,嵯峨太上天皇の死を最大限に利用した。その直後の政変で仁明天皇の

皇子道康親王が皇太子になり,さらに①即位して天皇になると,その外戚として

強大な権力をもつことになった。ついで,幼少の B 天皇を即位させた良

房は,その外祖父として専権を確立した。そして,朝堂院正門の応天門が焼け

落ちたことに始まる事件を契機に,良房は正式に C に任じられ,それま

での朝廷での権限が再確認された。

良房の養子の藤原基経は,②自身の任官をめぐって宇多天皇と対立したが,こ

の事件を通じて権力を強化した。③基経の子の藤原忠平の時代に,

④承平・天慶の

乱が起きて,朝廷の全国支配がおびやかされる事態となった。それらがかろう

じて鎮圧されると,⑤朝廷や国司は武士を組織して,本格的に治安維持にあたら

せるようになった。

(a) 空欄 A にあてはまる,もっとも適切な語句を漢字3文字で答えよ。

(b) 下線部①に関連して,この天皇一代のことを記した正史を何というか。

もっとも適切な正史名を答えよ。

(c) 空欄 B にあてはまる,もっとも適切な天皇名を答えよ。

(d) 空欄 C にあてはまる,もっとも適切な語句を答えよ。

(e) 下線部②の事件として,もっとも適切なものを下から一つ選び,記号で

答えよ。

あ 安和の変 い 昌泰の変 う 阿衡の紛議 え 承和の変

(f) 下線部③に関連して,この時代に藤原忠平らが完成させた,律令の施行

細目をまとめた法典を何というか。もっとも適切な法典名を答えよ。

―11―

(Sa②)

(g) 下線部④に関する説明として,もっとも適切なものを下から一つ選び,

記号で答えよ。

あ 平将門は相模を根拠地として一族と争いを繰り返すうちに,国司とも

対立することになった。

い 平将門は東国の大半を占領して,新皇と称したが,平貞盛・藤原秀郷

らに討たれた。

う もと大宰府の長官であった藤原純友は,海賊に味方し,伊予や大宰府

を制圧した。

え 藤原純友は,河内源氏の祖である源満仲らによって討たれた。

(h) 下線部⑤に関連して,このような治安維持にあたった武士が任じられた

役職として,適切でないものを下から一つ選び,記号で答えよ。

あ 押領使 い 検非違使 う 追捕使 え 勘解由使

〔2〕 D の子であった⑥源義朝は,東国で組織した武士団を背景にして

⑦保元の

乱で勝利をおさめた。そして,乱後の政界を牛耳っていた藤原通憲(信西)の

討伐にも成功するが,このときの平治の乱で敗死する。2つの争乱に勝利し,

後白河上皇と結んで⑧勢力を拡大したのは平清盛であった。しかし,しだいに上

皇との対立を深め,1179年,ついに上皇を平安京南郊の E 殿に幽閉し,

朝廷の専権を握る。

翌年,清盛の外孫が即位すると,平氏のもとで疎外されてきた上皇の皇子の

F が挙兵する。この挙兵自体は失敗するが,平治の乱のあと伊豆に流さ

れていた義朝の遺児頼朝が,これを契機に挙兵し,⑨全国的な内乱に発展する。

(i) 空欄 D にあてはまる,もっとも適切な人名を答えよ。

―12―

(Sa②)

(j) 下線部⑥の人物について述べた文章として,もっとも適切なものを下か

ら一つ選び,記号で答えよ。

あ 後三年の役のあと,奥六郡の支配権を握り,朝廷に金や馬を貢納した。

い 上総で平忠常の乱がおこると,房総に広がった乱を鎮定した。

う 鎌倉を拠点に,武士団間の紛争を調停し,下野守に任じられた。

え 武蔵国の大蔵合戦で叔父をやぶり,悪源太と称された。

(k) 下線部⑦に関連して,この乱で敗れた上皇が配流されたのは,どこの国

か。旧国名を答えよ。

(l) 下線部⑧に関連して,平清盛が武家として初めてこの地位についた令制

最高の官職は何か。もっとも適切なものを下から一つ選び,記号で答えよ。

あ 太政大臣 い 左大臣

う 征夷大将軍 え 右近衛大将

(m) 空欄 E にあてはまる,もっとも適切な語句を答えよ。

(n) 空欄 F にあてはまる,もっとも適切な人名を答えよ。

(o) 下線部⑨に関する説明として,もっとも適切なものを下から一つ選び,

記号で答えよ。

あ 高倉天皇の厳島神社行幸や福原遷都に反発して,南都北嶺の僧兵も蜂

起した。

い 内乱勃発の年の干ばつから翌年には西日本一帯の大飢饉となり,戦線

はしばらく膠着状態となった。

う 源頼朝の命令によって,配下の木曽義仲が京都に攻め込み,平氏は西

走した。

え 平清盛は一の谷,屋島の戦いに敗れ,最後は壇の浦の戦いで一族とと

もに滅んだ。

―13―

(Sa②)

(このページは空白)

―14―

(Sa②)

Ⅲ 次の文章〔1〕・〔2〕を読み,(a)~(t)の問いに答えよ。史料は読みやすく改め

ている箇所がある。

〔1〕 江戸幕府は,武威を基底とした軍事・行政組織であった。その中枢を担う役

職は,①幕政を取りしきる老中と,それを補佐する若年寄であった。また,老中

配下の A は,大名の監察や法令伝達,江戸城内での儀礼などに関与した。

日常的な訴訟や財政・行政などの政務は三奉行と総称される人々が管掌し,三

奉行が独自には決められない案件などは B において合議で決定した。

幕府は,大名に軍役や普請役を負担させ,参勤交代を制度化することで彼ら

を統制した。②江戸時代を通して,大名家の領地の没収や削減・移動が多く行わ

れ,領土の支配権は基本的には将軍に属していた。全国の石高のうち,天領は

19世紀初頭になると約四百五十万石にのぼり,旗本知行地は約 C 百万石

とされている。

江戸幕府の法制としては,大名統制の基本法である③武家諸法度が著名である。

享保期になると,裁判や刑罰の基準となる判例や慣習を集めた D が編纂

された。

江戸幕府を倒した明治新政府は,近代的な集権国家の創出をめざした。薩長

土肥の4藩主が土地と人民を朝廷に返上し,各藩がそれにならうと,旧藩主た

ちは改めて E に任命された。④2年後には軍事力を背景として全国を政府

の直轄地とする改革が断行された。さらに,国民皆兵の方針に基づいて,満

F 歳以上の男性に兵役の義務を課したが,免役規定が多かったため,実

際の徴集率は低かった。特に西日本では, G 県一揆が起こるなど,兵役

への反発も強かった。

地方制度については,政府は当初, H を採用し,戸長などの役人をお

いた。形式上は画一的な制度のように見えるが,実態としては地域ごとに差が

あった。この制度は,1878年の I の施行によって廃止され,⑤府県会が全

国的な制度として法制化されるなど,地方制度の統一が進められた。その後,

市制・町村制と J が制定され,地方自治制は確立することとなる。

―15―

(Sa②)

(a) 下線部①に関連して,老中に就任した人物に関する文章として,適切で

ないものを下から一つ選び,記号で答えよ。

あ 日米修好通商条約の勅許を求めて上京したが,失敗した。

い 若くして幕閣に抜擢されたが,浅間山大噴火の翌年,江戸城内で暗殺

された。

う 島原の乱に際して総大将として派遣され,鎮圧した功績で川越藩主と

なった。

え 公武合体策を推進していたが,江戸城への登城途中に浪人に襲撃され

た。

(b) 空欄 A にあてはまる,もっとも適切な職名を答えよ。

(c) 空欄 B にあてはまる,もっとも適切な語句を答えよ。

(d) 下線部②に関する説明として,もっとも適切なものを下から一つ選び,

記号で答えよ。

あ 庄内藩酒井家は,越後長岡に転封されそうになったが,反対一揆など

により,計画は白紙となった。

い 赤穂藩浅野家は,藩主の江戸城内での刃傷事件によって,備後に移さ

れたうえ,減封された。

う 毛利家は,大坂の陣で豊臣方についたため減封となり,山口に居城を

移した。

え 松前家は,北辺防備の手薄さを理由に改易され,蝦夷地は幕府直轄領

に編入された。

(e) 空欄 C にあてはまる,もっとも適切な漢数字を答えよ。

(f) 下線部③に関連して,最初に武家諸法度を出したときの将軍の名前を答

えよ。

(g) 空欄 D にあてはまる,もっとも適切な語句を答えよ。

(h) 空欄 E にあてはまる,もっとも適切な語句を答えよ。

(i) 下線部④に関連して,こうした流れと逆行するように,1872年に藩とし

て新設されて,1879年にようやく県となった藩がある。その藩名を答えよ。

(j) 空欄 F にあてはまる,もっとも適切な数字を答えよ。

―16―

(Sa②)

(k) 空欄 G に関連して,この県では1873年5月に最大規模の参加者と

処罰者を出した一揆が起こった。その県名を当時の名称で答えよ。

(l) 空欄 H ・ I ・ J にあてはまる語句の組み合わせとし

て,もっとも適切なものを下から一つ選び,記号で答えよ。

あ H 府県制・郡制 I 地方自治法 J 大区・小区制

い H 府県制・郡制 I 三新法 J 大区・小区制

う H 大区・小区制 I 地方自治法 J 府県制・郡制

え H 大区・小区制 I 三新法 J 府県制・郡制

(m) 下線部⑤に関連して,この法制化以前に,地方官によってつくられた府

県会や区会,町村会などの総称を何というか。もっとも適切な語句を答え

よ。

〔2〕⑥近世の村は,検地によって国家から把握されたが,その内実は村人たちの自

治によって支えられていた。例えば,次の村掟の条文からもその一端がうかが

える。

「一, K に一度よび,二度目によらざるものは,米三升の科たるべし。」

(『岩倉共有文書』)

村はこうした掟によって,⑦共有の財産や土地,租税や祭祀などに関するルー

ルや罰則を独自に設定していた。百姓たちは本年貢のほかにもさまざまな雑税

や夫役を負担しており,一国単位で人夫や米が課された L は,地域をま

たぐ治水工事などにあてられた。

村を権力の基盤としていた幕藩領主は,百姓の生活を安定させるためにさま

ざまな法令を出した。次の史料からは,こうした規定が衣食住にまで及んでい

たことがわかる。

「一,百姓の衣類,此以前より御法度のごとく, M は妻子ともに絹・

紬・布・ N ,脇百姓は布・ N ばかりこれを着すべし,この外

はゑり・帯等にもいたし申すまじき事。」

(『御触書寛保集成』)

―17―

(Sa②)

また,領主は年貢収入を減らさないために,農地の所有権や耕作物について

も,さまざまな規則を定めていった。例えば,次の史料などが著名である。

「一,売主牢舎の上追放,本人死に候時は子同罪。

一,買主過怠牢,本人死に候時は子同罪。

ただし,買候田畑は売主の御代官,又は地頭へ之を取り上ぐ。(中略)

右の通, O 停止の旨,仰せ出され候。」

(『徳川禁令考』)

ただし,こうした法令は実際の百姓たちの生活実態にそぐわないこともあっ

たため,有名無実化する場合も多かった。

(n) 下線部⑥に関連して,一定の基準をもとに実施され,石高制の全国への

浸透を導いた検地を何と呼ぶか。もっとも適切な語句を答えよ。

(o) 空欄 K には村民の集会を指す用語が入る。これにあてはまる,

もっとも適切な語句を漢字2文字で答えよ。

(p) 下線部⑦に関する説明として,もっとも適切なものを下から一つ選び,

記号で答えよ。

あ 村の運営費にあたる村入用の負担をめぐって,村方騒動が起きること

があった。

い 肥料や燃料などを採取するための共用の山野地は,もやいと呼ばれた。

う 領主の年貢を,地域の寺院や宮座の責任で納める寺請制が一般的にと

られた。

え 村内の規定に違反した場合,近隣の住民にも村八分という連帯責任が

科せられた。

(q) 空欄 L にあてはまる,もっとも適切な語句を答えよ。

(r) 空欄 M にはおもに西日本で多く用いられた,村方三役の長の呼称

が入る。もっとも適切な語句を下から一つ選び,記号で答えよ。

あ 肝煎 い 年寄 う 庄屋 え 百姓代

―18―

(Sa②)

(s) 空欄 N には衣服の繊維名が入るが,その代表的産地として,適切

でない国を下から一つ選び,記号で答えよ。

あ 尾張 い 河内 う 三河 え 能登

(t) 空欄 O の停止は1872年に解禁されるが,それは土地所有権の確認

証を発行するための前提であった。その確認証を何というか,漢字2文字

で答えよ。

―19―

(Sa②)

top related