block 3 - 日本マンパワーwebサイト...29 スタディブック 2 級...

8
28 BLOCK ポイント 人が日常生活の中で、色をどのように見ているか、すなわち光の物理的特性と知覚との関 係(差異)について学びます。さらに照明よる演出や法的規制などを学習していきましょう。 BLOCK3-A「色の見え」に影響を与える要因 色は様々な条件によって異なって見えます。ここでは、色を見るときに影響を 与える照明光や色自体の性質で変わる諸要因、身体的要因(加齢など)による 「色の見え」について学びましょう。 1.色の心理的作用 色は、見るもの(対象)、見る人(知覚する個人)、明るさ(照明光)の3条件が整う ときに見えます(認知)。 BLOCK 3 生活者の視点からの色彩 〈図 3.1 色を見るための条件〉 生活者の視点からの色彩 A.「色の見え」に影響を与える要因 1.色の心理的作用 2.眼の基本的な機能の性質 3.三属性間の相互作用による影響 4.照明光の影響 5.眼と光線の入射角度 6.主観色 7.色の面積効果 8.色の時間効果 9.色覚異常 10.加齢 11.色弱や弱視の人の不便 12.見えやすさとは 13.カラーユニバーサルデザイン B.照明と色彩 1.光源の種類とその歴史 2.光源の光色 3.光源の演色性 4.照度と輝度 5.演色性と明るさ感 6.演色性・光色・照度と照明の雰囲気 BLOCK 3 ストーリー チャート C.照明による色彩の演出 1.色と照明 2.照明の量と質 3.基本的な照明方法 4.照明設計の手順 5.照明の量的側面 6.照明の質的側面 7.照明による色彩の演出要件 D.分光分布と色彩知覚 1.分光分布から色彩知覚が決まるまで 2.照明光源の変化と色彩知覚 3.色の恒常性 4.色の現れ方 E.色の法的規制 1.色彩に関する日本工業規格 2.安全色彩とは 3.安全色彩の種類と意味 4.安全色の特性 5.安全標識の形状および意味 6.標識の形状と意味 7.安全色彩の役割 8.法律で規制される色彩 (★テキストP.34〜36,P.71参照) なぜリンゴは 赤く見えるの か? bAFT AFT

Upload: others

Post on 04-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: BLOCK 3 - 日本マンパワーWebサイト...29 スタディブック 2 級 A「色の見え」とは、色を個人個人がどう認めるかを一般化して考えることだが、実際の

28

BLOCKポイント

 人が日常生活の中で、色をどのように見ているか、すなわち光の物理的特性と知覚との関

係(差異)について学びます。さらに照明よる演出や法的規制などを学習していきましょう。

BLOCK3-A「色の見え」に影響を与える要因色は様々な条件によって異なって見えます。ここでは、色を見るときに影響を

与える照明光や色自体の性質で変わる諸要因、身体的要因(加齢など)による

「色の見え」について学びましょう。

1.色の心理的作用色は、見るもの(対象)、見る人(知覚する個人)、明るさ(照明光)の3条件が整う

ときに見えます(認知)。

BLOCK 3│生活者の視点からの色彩

〈図3.1 色を見るための条件〉

生活者の視点からの色彩A.「色の見え」に影響を与える要因 1.色の心理的作用 2.眼の基本的な機能の性質 3.三属性間の相互作用による影響 4.照明光の影響 5.眼と光線の入射角度 6.主観色 7.色の面積効果 8.色の時間効果 9.色覚異常 10.加齢  11.色弱や弱視の人の不便 12.見えやすさとは 13.カラーユニバーサルデザイン

B.照明と色彩 1.光源の種類とその歴史 2.光源の光色 3.光源の演色性 4.照度と輝度 5.演色性と明るさ感 6.演色性・光色・照度と照明の雰囲気

BLOCK3

ストーリーチャート

C.照明による色彩の演出 1.色と照明 2.照明の量と質 3.基本的な照明方法 4.照明設計の手順 5.照明の量的側面 6.照明の質的側面 7.照明による色彩の演出要件

D.分光分布と色彩知覚 1.分光分布から色彩知覚が決まるまで 2.照明光源の変化と色彩知覚 3.色の恒常性 4.色の現れ方

E.色の法的規制 1.色彩に関する日本工業規格 2.安全色彩とは 3.安全色彩の種類と意味 4.安全色の特性 5.安全標識の形状および意味 6.標識の形状と意味 7.安全色彩の役割 8.法律で規制される色彩

(★テキストP.34〜36,P.71参照)

なぜリンゴは赤く見えるのか?

bAFTAFT

Page 2: BLOCK 3 - 日本マンパワーWebサイト...29 スタディブック 2 級 A「色の見え」とは、色を個人個人がどう認めるかを一般化して考えることだが、実際の

29

スタディブック ◆ 2 級

A「色の見え」とは、色を個人個人がどう認めるかを一般化して考えることだが、実際の

色は対象の状態、見る人の眼、照明光というそれぞれの条件により変化する。

A①光がもつ色、②光線が来る方向、③光の強さ、④点光源(一般の白熱灯)か面光源(蛍

光灯)かの違い、⑤対象を見る角度、⑥対象を見る距離も色の見えに影響する。

・通常は1つの色が単独に一定的に見えるのではない。たくさん見えている色の中のある

1つの色に注目するのだから、普段の色の見えは、他の色と注目する色との相対的な関

係の中で成り立つのである。

客観性を重んじる色の判定は、自由な心理的働きかけを制限しなければならないので、

客観的に色の見えを決める場合は、測色器によるのが信頼できる手段となります(眼で判

断する場合は、一定の標準化の取り決めが必要)。

しかし、機械の測定値に頼りすぎると、心理的に何かを感じながらの「色の見え」とは

離れてしまうので、注意する必要があります。

2.眼の基本的な機能の性質眼の機能からみる「色の見え」が変化する要因の第一にあげられるのは個人差です。ま

ず、色感受(見る作用を起こすきっかけ)の特性をみます。

A色の感受は次の3つから成り立つ。

① 網膜がもつ個体的な性質と  脳の働きの合成作用(=色の知覚)──生理機能+心理機能

② 絶対感度による判断基準     ──心理作用+物理作用

③「色のセンスがいい」という時のセンスの差による部分 ──勘による才能差

A色を見る=                                      となる。眼に入った対象物 ➡ ➡ ➡視物質に取り込まれ 視覚系の過程を経て 色の知覚

図1 視覚系り構成概念図 図2 左右の視野と視覚野の対応

小脳

一次視覚野

(a)縦断面 (b)横断面

皮質の視覚野

一次視覚野

二次視覚野

連合野

脊髄

網膜

網膜

網膜

視放線視放線

視交叉

視交叉

視交叉

上丘

上丘

大脳皮質

視神経 視神経

視神経

外側膝状体(拡大して示す)

外側 膝状体

単眼視域

単眼視域双眼視域

1

1

1

1

2

2

2

3

3

3

4

4

4

5

5

5

6

6

6

7

7

76 5 4

37

8

8

8

9

9

0

0

098

2 3 4 5 6 7 8 9 0

外側膝状体

図1 視覚系り構成概念図 図2 左右の視野と視覚野の対応

小脳

一次視覚野

(a)縦断面 (b)横断面

皮質の視覚野

一次視覚野

二次視覚野

連合野

脊髄

網膜

網膜

網膜

視放線視放線

視交叉

視交叉

視交叉

上丘

上丘

大脳皮質

視神経 視神経

視神経

外側膝状体(拡大して示す)

外側 膝状体

単眼視域

単眼視域双眼視域

1

1

1

1

2

2

2

3

3

3

4

4

4

5

5

5

6

6

6

7

7

76 5 4

37

8

8

8

9

9

0

0

098

2 3 4 5 6 7 8 9 0

外側膝状体

〈図3.2 視覚系の構成概念図〉 〈図3.3 左右の視野と視覚野の対応〉

Page 3: BLOCK 3 - 日本マンパワーWebサイト...29 スタディブック 2 級 A「色の見え」とは、色を個人個人がどう認めるかを一般化して考えることだが、実際の

BLOCK3 ◆生活者の視点からの色彩

30

 A視覚系の過程は、2段階に分かれる。

 ① 外界の色がデータとして取り入れられる最初の段階(生化学作用)

 ② 脳がそれを対象の色として読み取る段階(心理的な作用)

・大脳皮質での色感受の専門組織は、V4(大脳皮質の第4番の視覚部位)であるが、

その後の過程で感情的反応が加わり、色の知覚となる。

・色の知覚には、調整作用があり、その1つの例が「色順応」である。

・色順応……(★スタディブック3級BLOCK7-B 参照)

3.三属性間の相互作用による影響・色の三属性間の相互作用によっても「色の見え」は変わる。

・彩度は、見えの性質が不安定なため、明度や色相と相互関係を生じやすい。

  例)高彩度の色は一般に明るいと感じやすい。

・交通標識やデザインなどでは、はっきりした有彩色がもつ「明るさ=目立ち」

を利用している。

明度と彩度の関連した現象については、以下のとおりです。

A ヘルムホルツ・コールラウシュ効果

・白熱灯の黄みがかった光は同じ明るさの青色系の光よりも明るいと感じられやすい。

それが、白熱灯は暗くても自然に感じられ、青色を帯びた蛍光灯は明るいほど自然

な感じがする理由である。

・色度が同じでも明るさの大小によって、同じ色相に見える波長に変化が生じる。

Aべツォルド・ブリュッケ現象── 光の明るさの変化だけにかかわり、波長と色の純度

(または飽和度)に関係なく生じる現象。

・光の強さによって色相が移行して見えるが、        478nm(青)                                             不変点の色相がある   503nm(緑)                                                         572nm(黄)A 不変点── スペクトル上で色相移行が生じるが、変化しない波長があって、周囲の色

相はその波長に収束していく。それを不変点という。

-0.1

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

400 500 600 700

B/L比

波長(nm)

▼黄付近でB/Lが低下し ていることがわかる。

〈図3.4   ヘルムホルツ・コールラウシュ効果〉

▲輝度を一定に保ち、色の純度を変化させると知覚色の明るさが変化する現象です。純度が高いと明るく見えます。L/Y効果もしくは、光源色の場合はB/L効果と呼ばれています。※赤や青紫の色相に比べると、黄では効果が小さいということが知られています。

Page 4: BLOCK 3 - 日本マンパワーWebサイト...29 スタディブック 2 級 A「色の見え」とは、色を個人個人がどう認めるかを一般化して考えることだが、実際の

スタディブック ◆ 2 級

31

・光が強くなると、赤、オレンジ等の光は黄みにより、青緑、菫すみれ

色等の光は青色に近

づく。

Aアブニー現象 ── (以前のアブニー・シフトと同意語)ある色の光に白色光を加えて

いくと、色相移行が起きる現象。光の色が白っぽくなるとシフトは長波長側に起き、

純度が高くなると短波長側にシフトする。

4.照明光の影響光の強さによって見え方が異なるという現象は、物体色と照明光との間にも見られます。

Aヘルソン・ジャッド効果 ── 照明光と切り離された物体色の知覚が一方で成り立ち

ながら、他方で照明光の性質によって知覚される結果の色が左右されるという現象。

A色順応 ── 光源の違いによる色の見え方の違いがあっても、錐状体が感度レベルを調

整することによって、環境を包む色を一定に保とうとする生理的な機能がある。

0.1 0.20 0.3 0.4 0.5 0.6 0.70

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

0.7

0.8

440~380450470

480

520530

540

550

560

570

580

590600610620640650860~780

5/

6/

7/

8/

9/

4/

GY10Y

G

10G

BG10BG

B

10B 10P

RP10RP

R10R

YR10YRY

10GY

x

y

P

490

500

510

PB10PB

t色相が同じでも、色の飽和度(彩度)が異なると、同じ色相に感じる主波長が異なること、すなわち色相の知覚に飽和度が影響を及ぼすことをアブニー現象といいます。

  色度図では、中央の白色点から外側のスペクトル色までの、同じ色相に見える色の各軌跡が曲線になります。

A不変点:577nmの黄の色相で は、白色点からスペクトル色へ  伸びる線が直線になり、不変点  を表しています。

450 B G 525 550 Y 600 625 6752000

400

100

2010450 475 500 525 550 575 600 625 650 675

1000

650

波長(nm)

↓ ↓↓

不変波長

明るさ

図3ベゾルト・ブリュッケ現象

〈図3.5 ベツォルド・ブリュッケ現象〉

〈図 3.6 アブニー現象によるマンセル表色系の等色相軌跡〉

波長によって、輝度の影響が異なることがわかる。図中の3つの↓は不変色相を表している。

Page 5: BLOCK 3 - 日本マンパワーWebサイト...29 スタディブック 2 級 A「色の見え」とは、色を個人個人がどう認めるかを一般化して考えることだが、実際の

BLOCK1◆光と色BLOCK6 ◆色彩の応用

146

BLOCK6-B ファッション1.ファッション企画 (1)ファッションディレクターの役割

・店舗全体のファッション商品のイメージ管理、トレンド提案

・仕入れ商品のアドバイス、売場のカラープロモーション計画

・アパレルのデザイナーと共同で商品計画、カラー計画などを行う。

シーズン前 先行するファッション情報を分析し、企画担当やバイヤーに報告。シーズンのテーマカラーを提案。

シーズンイン 売れ筋カラーの分析。販売促進カレンダーに沿って売場でのカラー提案。

シーズン後 データを整理、売れ筋カラーの分析を蓄積し、翌年の参考とする。

 (2)ファッションカラー情報の収集と分析

  ① カラートレンド

24ヵ月前 インターカラーのファッションカラー情報が発表される。

18〜12ヵ月前 ㈶日本ファッション協会流行色情報センター( JAFCA)や民間団体、海外の情報会社によるカラー情報の発表。テーマ別にカラーパレットが構成され、配色も同時に提案される。

6ヵ月前 取引先アパレル、街頭調査、自社の売れ筋カラーから次期シーズンの方向性を把握する。       

  ② 素材トレンド

12ヵ月前 プルミエールビジョン、ジャパンクリエーションなどの素材展。

6ヵ月〜3ヵ月前 アパレルの展示会での提案を受けて店舗における素材展開を企画。

  ③ コレクション情報

オートクチュールコレクション パリ、ローマ ̶ 1月(同年春夏向け)、7月(同年秋冬向け)

プレタポルテコレクション 4大コレクション(ニューヨーク、ロンドン、ミラノ、パリ)    ̶ 2~3月(同年秋冬向け)、9~10月(翌年春夏向け)

東京コレクション 日本やアジア圏で影響力を持つ。

  ④ 情報誌、ファッション雑誌

トレンド予測、特定な人の意見を扱うオピニオンリーダーとしての役割を果たす。

  ⑤ ビジュアルマーチャンダイジング(VMD)

商品企画や品揃え計画をマーチャンダイジング(MD)といい、これを視覚的に演

出することをビジュアルマーチャンダイジング(VMD)という。

   ・最終的に予測したトレンドカラー →・ウィンドウディスプレイの見せ方                     ・アイキャッチ商品のカラー展開                     ・カラーライゼーション(商品をどのような    色の順序で並べるかを決定)  ⑥ 売り場と消費者の情報

売上データだけでなく、顧客とのやり取りの微妙な反応をキャッチすることで、次

のトレンドを察知することができる。このことから次期シーズンに向けての企画立案

の情報収集の場ともいえる。

Page 6: BLOCK 3 - 日本マンパワーWebサイト...29 スタディブック 2 級 A「色の見え」とは、色を個人個人がどう認めるかを一般化して考えることだが、実際の

スタディブック ◆ 2 級スタディブック ◆ 2 級

147

2.ファッションと配色 (1)ファッション分類

① イメージによる分類〈表 6.6 ファッションイメージ〉

② ファッションスタイルによる分類〈表 6.7 ファッションスタイル〉

イメージ 特徴 カラー

エレガント 上品で優雅、やわらかい雰囲気 グレイッシュパステル

ロマンチック リボンやフリルなどの装飾 パステルカラー

エスニック 素朴で土着的なファッション スパイシーカラー

カントリー 田舎で過ごすときの野趣的なスタイル ナチュラルカラー

アクティブ 明るく活動的 ビビッドカラー

マニッシュ 男っぽいイメージ ダークカラー

モダン 時代を示す象徴的なイメージ モノトーン

ソフィスティケート 洗練された都会的なイメージ グレイ、ベージュ

フレンチ フランス風のシックな装い。フレンチカジュアルなど

イタリアン イタリアントラッドやイタリアンカジュアル

アメリカン アメリカントラッドやアメリカンカジュアル(AC)

ブリティッシュ 伝統的な紳士服から派生。ブリティッシュトラッド

エレガント ロマンチック エスニック カントリー

アクティブ マニッシュ モダン ソフィスティケート

Page 7: BLOCK 3 - 日本マンパワーWebサイト...29 スタディブック 2 級 A「色の見え」とは、色を個人個人がどう認めるかを一般化して考えることだが、実際の

174

◆資料図版 1

〈D〉色の上に色を重ねない

〈E〉色つきのサインもまわりには白い余白

さらに文字でも区別

× 細い書体

△ 太い書体

○ 斜体や下線

○ 背景に着色

〈A〉時刻表の塗り分けの例

〈B〉文字の色だけでなく背景の色で強調

埼 玉

1950

200万

400万

600万

800万

1,000万

1,200万

1960 1970 1980 1990 2000

千 葉東 京神奈川愛 知大 阪兵 庫福 岡

0%

2004年

1994年

20% 40% 60% 80% 100%

×

×

埼玉

1950

200万

400万

600万

800万

1,000万

1,200万

1960 1970 1980 1990 2000

千葉

東京神奈川

愛知大阪

兵庫福岡

0%

2004年

1994年

20% 40% 60% 80% 100%

・凡例を使わず、図中に書き込む ・シンボルの形状を変える ・色のついた線を太くする ・パターンの違う点線・破線を使い分けるA

・凡例を使わず、図中に書き込む ・色塗りにハッチングを併用する  B北米

北米

西欧諸国

西欧諸国

中国

中国

NIES諸国

NIES諸国

ASEAN諸国

ASEAN諸国

その他アジア

その他アジア

その他

その他

〈図3.13 時刻表の塗り分けの例〉

 〈文字の色だけでなく背景の色で強調〉

〈図3.15 色の上に色を重ねない〉

〈図3.16 色つきのサインにもまわりには白い余白〉

〈図3.17 グラフのユニバーサルデザイン A〉

〈図3.18 グラフのユニバーサルデザイン B〉

× ○

× ○

〈C〉塗り分けには境界線〈図3.14 塗り分けには境界線〉

Page 8: BLOCK 3 - 日本マンパワーWebサイト...29 スタディブック 2 級 A「色の見え」とは、色を個人個人がどう認めるかを一般化して考えることだが、実際の

175

◆資料図版 2

《図5.20の説明》

C、M、Yはインクの3色。

Y+M=<減法混色>により

          Rができる

Y+C=<減法混色>により

          Gができる

C+M=<減法混色>により

          Bができる

 6色の色が重なった部分が黒。7色

と紙の白が加わり8色になる。8色の

面積で中間混色が起こり、いろいろな

色が再現できる。

 プリンタで印刷されたものは、照明

光源を100%反射したものを「白」と

考えているので、モニタを観察すると

きの照明の光源に考慮する必要性があ

る。

 最も

        

               最も

 黄            

 緑                      青 

                紫        

        赤             橙

 ウォーム  

      クール   ウォーム  

      クール       クール          

  ウォーム        クール      

     ウォーム

      クール         ウォーム

 橙

             

     青緑

 暖かい

色              

     冷たい色

図10 色度図でのインクジェット方式と電子写真方式での色再現の変化

770

380

480

500

520

540

560

580

600

620650

470450

0 0.2 0.4 0.6 0.80

0.2

0.4

0.6

0.8

y

x

C

B

M

R

W

Y

G

〈図5.20 色度図でのインクジェット方式と       電子写真方式での色再現の変化〉

▲インクの面積を変化させる両方式でインクの重なったところに減法混色で新たな色が生じ、その色が中間混色で最終的な色となることを色度図で示してある。

〈図5.36 色相環で見るウォームシェードとクールシェード〉