book review karashima noboru, towards a new formation

44
123 ■Book Review■ KARASHIMA Noboru, Towards A New Formation: South Indian Society under Vijayanagar Rule Shigematsu Shinji 1. The Debate on State Formation in Medieval South India It is crucial to understand the characteristics of "medieval" in south Indian history for a comparative analysis of North-South differences of the state system and the existence or non-existence of "feudalism" in India. The argument on "feudalism," mainly in north India, has been made, as Karashima pointed out in his book (1992), by Mukhia, Sharma, Nurul Hasan, P. B. Mayer, D. N. Jha and others during these 30 years.1) On the contrary, both the empirical and theoretical analysis of structure of south Indian states has not been yet satisfactorily conducted. However, during these 10 years the nature of state and society in medieval south India has been argued by two prominent historians of south Indian, Dr. Noboru Karashima and Dr. Burton Stein. In their arguments the historical concept of "medieval" is properly understood to be the 300 years between the 13th and 16th centuries, that is, from middle or late Chola to the Vijayanagar period. The central questions regarding the characteristics of the medieval period are summarized as follows: 1) whether the autonomous system of semi-independent local chief- tains or the centralized bureaucratic system such as feudalistic state was the feature of Vijayanagar state. 2) whether continuity or change of the politico-economic system dur- ing these 300 years in south Indian society was the feature of medieval period. 3) whether or not there existed "intermediary" local officials admin- istrating the south Indian regions.

Upload: others

Post on 17-Feb-2022

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

123

■Book Review■

KARASHIMA Noboru, Towards A New Formation: South

Indian Society under Vijayanagar Rule

Shigematsu Shinji

1. The Debate on State Formation in Medieval South India

It is crucial to understand the characteristics of "medieval" in south

Indian history for a comparative analysis of North-South differences of

the state system and the existence or non-existence of "feudalism" in

India. The argument on "feudalism," mainly in north India, has been

made, as Karashima pointed out in his book (1992), by Mukhia, Sharma,

Nurul Hasan, P. B. Mayer, D. N. Jha and others during these 30 years.1)

On the contrary, both the empirical and theoretical analysis of structure

of south Indian states has not been yet satisfactorily conducted. However, during these 10 years the nature of state and society in

medieval south India has been argued by two prominent historians of

south Indian, Dr. Noboru Karashima and Dr. Burton Stein. In their

arguments the historical concept of "medieval" is properly understood to

be the 300 years between the 13th and 16th centuries, that is, from

middle or late Chola to the Vijayanagar period.

The central questions regarding the characteristics of the medieval

period are summarized as follows: 1) whether the autonomous system of semi-independent local chief-

tains or the centralized bureaucratic system such as feudalistic state

was the feature of Vijayanagar state.

2) whether continuity or change of the politico-economic system dur-

ing these 300 years in south Indian society was the feature of

medieval period.

3) whether or not there existed "intermediary" local officials admin-istrating the south Indian regions.

124 Journal of the Japanese Association for South Asian Studies, 8, 1996

1-1. "Segmentary State" as Medieval State System

Burton Stein addresses in his works2) on south Indian history the char-

acteristics of medieval south Indian society by the particular notion of "segmentary state"

, denying critically the existence of "feudal" state or "feudalism" in south India .

He explains in detail his notion, focusing basically on three aspects,

that is, firstly on supra-structure of central "Nadu" (macro region in his

terminology), secondly on the role and characteristics of the "Nayaka"

(the warrior class of Vijayanagar state), and the significance of reorgani-zation of local communities (conflict and integration of "Valangai" and "I dangai" intercaste groups) .

He characterizes in his work (chapter 7, 1980) the state formation of

Chola as a complex structure of "segmented" and "pyramidal" organiza-

tion, saying that "the pyramidally segmented type of state, so called

because the smallest unit of political organization ―for example, a sec-

tion of a peasant Village-was―linked to ever more comprehensive units

(macro region, Nadu in his concept) of political organization of an ascending order (e.g., village, locality, supra locality, and kingdom)

for various purposes, but that each unit stood in opposition to other

similar units (e.g., one section of a village as against another) for other

purposes".In terms of the interrelation between king or central government, and

local chieftains or peripheral autonomous rulers, he summarizes as fol-lows:

(1) Territorial sovereignity is recognized but limited and essentially

relative.

(2) There is a central government, yet there are also numerous periph-

eral focuses of administration over which the centre exercises only

a limited control.

(3) There is a specialized administrative staff at the centre, but it is

repeated on a reduced scale at all the peripheral focuses of admin-

istration.

(4) Monopoly of the use of force is successfully claimed to a limited

extent and within a limited range by a central authority . . . .

(6) The more peripheral a subordinate authority is, the more chance it

has to change its allegiance from one power to another.

According to Stein's view, this system did not basically change even

Book Review 125

after Chola period till Vijayanagar kingdom (chapter 8, 1980). Even the

new emergence of the Nayaka warrior class was not virtually new as

saying "warriors who used the title of Nayaka or Amaranayaka, or to

whom that title is affixed cannot be defined easily in terms of particular

office, ethnic identity, privileges, and duties . . . . As locally powerful

personages, these chiefs may not have been different in any particular from supralocal personages of the past . . . " (chapter 8, 1980). He sug-

gests repeatedly (chapter 4, 1989) that the Nayakas and other leading local chieftains were not subordinate officials of the central government

and king.

In accordance with the decline of Chola rule, there occurred a conflict

and reorganization of intercaste factions comprised of artisans, mer-

chants, agricultural labourers and farmers, which are called Valangai

(Right-hand caste groups) and Idangai (Left-hand castes group). Stein also interprets the meaning of such factional organizations and their con-

tinuous conflicts only in the context of segmentary reformation, and sug-

gests that there were no dynamic and structural changes of state system but just "the horizontal linkages of disadvantaged caste groups" (chapter

5, 1989).

According to his theory, the semi-independent local chieftains ruled

predominantly the areas in south India, and they preserved their own territories and clan-based community ties despite the existence of the

central authority of the king in Chola and Vijayanagar states.

His concept of "segment" of state is borrowed from the African politi-

cal system by A. W. Southall (1956). As far as the reviewer understands,

this notion is a sort of "network theory" as an operating theory used in

the politico- sociological analysis of pre-modern state organization.

In terms of his application of this key concept to the south Indian

context, he selected politico-ecological factors which can be found suc-

cessively through changes in history. There are three major regions, the "core" or "macro region" of agricultural production area prevailing along

the Coromandel plains, semi-core regions of deep south upland areas and

the "peripheral region" of nothern forest areas in south India. These

ecological features are strongly related to the system of ruling by central

and local rulers. The king of central authority could maintain continu-

ously only part of a "core region" based on the Coromandel plain areas as

a directly controlled territory. On the other hand, the tribal and commu-

126 Journal of the Japanese Association for South Asian Studies, 8, 1996

nal groups ruled autonomously around such macro regions. The groups

of local chieftains enjoyed their autonomous power rather than being

controlled by the king in the macro region.

However, such regionally independent local chieftains were not com-

pletely diverse but "loosely integrated" under the central authority ac-cording to Burton Stein's notion. Then, how and on which legitimate

power were such local states unified in the Chola Kingdom proper for as a long period as three centuries? He explains that "the legitimacy of their

(kings') hegemonic claims―which were ceremonial rather than real in

any case―could be recognized by those far-removed from this core of

real power." And the specific "authority" of south Indian kingship was

based not on the pragmatic and bureaucratic system but on the "Dharmic ," religious character of Siva belief. By such ritual sovereignty, "localized political units were capable of being linked loosely and sym -

bolically to kings whose sovereignty might for a time be recognized by

local chieftains" (pp. 44-45, 1980). This state structure continued basi-

cally not only during the Chola period but till the Vijayanagar dynasty as "Vijayanagar kingship

, like Chola kingship, was ritual in respect to rule over peoples and territories of the macro region beyond the 'home' terri-tories of each kingship." Thus, he claims that there was basically no

change from Chola to Vijayanagar periods in terms of the state structure,

though he later slightly changed his idea of clan-based system in pre-

Vijayanagar to patrimonial ones at the last stage of Vijayanagar3).

1-2. "Feudalistic" as Medieval State System

Karashima's notion sharply contrasts with Burton Stein's. Here we

shall examine briefly his claims. We shall first present an overview of his

hypotheses, then his analyses and criticism of Stein's notion.

He does not recognize at all the idea of "segmentary" and "loosely

integrated state system" in the Vijayanagar dynasty. He asserts the no-

tion of "feudalistic" state of medieval south Indian society, though he is

rather careful in identifying his notion with the concept of the feudalism4)

of Western Europe. His hypotheses on the medieval period are clearly

demonstrated in his major work (1992).

According to his hypotheses, firstly, the power structure of south

India was drastically changed from the late Chola to Vijayanagar periods.

Such change is regarded as the transition from a state-slavery system to

Book Review 127

a feudalistic system. Second, the key role in the formation of state system

was sustained by the "intermediary" class of the Nayaka feudatory.

Third, the fundamental change in south India was brought about at the

local level by the intercaste conflicts and the evolution of new social

classes of various landowners and merchant groups. To prove these hy-

potheses, Karashima examines comprehensively and systematically the inscriptions of major areas in south India.

He assumes that there were three or four drastic changes in the medi-

eval context from Chola to the middle of Vijayanagar rule. His assump-

tion is that the "Pallava-Pandya period to the Chola period, that is, 7th to 9th century, was the state-slavery stage" and "the middle Chola period

seems to have attained the last stage of state-slavery, in which the kings tried to control the peasants directly by breaking community ties in order

to build a more powerful empire."

As shown before, Burton Stein has almost admitted the transition

from clan-based communal ties to the patrimonial system at the late

Vijayanagar stage. However, according to Karashima's speculation, com-

munal ties were already broken much before the late Vijayanagar period,

and at the late Chola stage some independent leaders or private land-

holding classes emerged from such Vellala community leaders as

Udaiyan, Arayan and Alvan, and also the Brahman community of domi-

nant Brahman groups. From the 13th to 15th century, that is, during the

age of the rivalry of local lords, they began to accumulate power, though "the political situation . . . did not allow feudal elements to emerge prop-

erly" and "the degree to which the state exercised direct control over the

peasants was as serfs." And the Vijayanagar period of the 16th century attained a 'feudalistic' stage, "though state control over the Nayakas seems to have differentiated it to a certain extent from feudalism of the

Western Europe" and it seems rather close to the Tokugawa regime of

Japan's feudal system.In the 14th to 15th century, the Nayakas became the important offi-

cials under the king's sovereignty and were integrated into the hierarchi-

cal administrative system. Towards the end of the 16th century, the Nayakas, strength and independence increased further and some of them

enjoyed rather independent landlord territories.

128 Journal of the Japanese Association for South Asian Studies, 8, 1996

2. Examination of the "Feudalistic" State System: Its

Significance

Karashima examines in detail the formation of new political system

and a new social order as a feudalistic system in his four major books

which are regarded as his master works on south Indian history5). We

shall review here mainly the latest book (1992).

In this book, in three parts composed of 12 chapters, he discusses the

problem of feudalistic state of Vijayanagar mainly from three aspects. These are the political system as a state structure (chapters 1, 2, 5), local

management and administration as a socio-economic aspect (chapters 3,

4, 6, 11, 12), and new roles of non-agricultural classes and their dyna-

mism of social change (chapters 7, 8, 9, 10). His main concern is clearly

stated as "the mechanism by which the Nayakas of Vijayanagar times

developed their power, or the logic which allows us to recognize them as

feudal lords . . . . " For this purpose, he chooses the three northern dis-

tricts of Tamilnadu, those of Chingleput, North Arcot and South Arcot

and some middle and southern districts, and examines the inscriptions

quantitatively. By analyzing inscriptions, he finds a close association of the Nayakas with kings on the one hand, and with temples on the other

hand.His findings are that in the 14th to 15th century Nayakas had a close

linkage with kings as officials or agents. Under his sovereignty they

served as governor of a region, generals on a campaign, or revenue offic-

ers and administrators. However, in the 16th century they began to pos-

sess certain territories and appeared to be more clearly feudalistic lords

(chapter 1). Drastic changes appear also in the two newly emerged land-lord classes, that is, Nayaka and Nattavar. In the 15th century, Nayakas

had strong confrontation with the latter of local representatives, while in

the 16th century both of them collaborated with each other and formed influential classes of feudal lords.

In terms of the relation of Nayakas with temples, the inscriptions show

mutual close ties through the deed of donation of land by Nayakas, and

the gains of the Nayakas from temples such as administration of temples,

guardianship of temple treasury and so on (chapter 2). Such relations between temple and Nayakas are much closer in the 16th century than

before. Thus, Nayakas could enjoy more rights of grants of land and

Book Review 129

village, and also tax remission than kings did. That means the growth of Nayakas' local influences and accumulations of management power of

local productions (chapters 3, 4). Karashima let the evidence from in-

scriptions tell that the Nayakas, as newly rising local chieftains were the

influential landlords and government officials under the king in the 14th

to 15th century and began to be semi-independent governors in the 16th

century, though they were still under the state's control.

Along with the change of administrative and political change in

Vijayanagar state, reorganization of local communities and the stratifica-

tion movement arouse at the infrastructure level. That was the struggle

between intercaste groups. While Stein regards the movement of

Valangai and Idangai caste conflict as segmentary reform or horizontal

unity movement among the disadvantaged lower castes, Karashima takes

it as the serious class struggle for gaining socio-economic hegemony by

newly grown non-agricultural sectors. Through this process of social and

economic changes, the complex organizations of Nayaka-traders, and

and Nayaka-craft castes began to gain substantial sovereignty over the

local areas through the production of commercial commodities and trade

in the local and inter-regional network (chapters 7, 8, 9, 10).

3. Contribution to Understanding of New Medieval History and Further Issues

The arguments regarding feudalism in south India are not new. We

had had already several notable works since the early 20th century6).

These works suggested implicitly or explicitly the characteristics of feu-

dalism in the medieval south Indian state. However, these works utilized

sporadic and fragmentary sources of inscription or only foreign sources,

such as Portuguese and Jesuit documents, in order to analyze medieval

history. On the contrary, Karashima introduced a comprehensive and

statistical survey of several hundred inscriptions from the 13th to 16th

century in several districts of south India. As he states, "the study

method of inscriptions is always to check first all the extant inscriptions

with the Annual Report on (South) Indian Epigraphy, then to read the

texts of many important inscriptions most relevant to the particular

study for a detailed examination" (p. 9, fn. 8, Introduction). The result

of such painstaking work is the documentary series he published in 1988 and 1989.

130 Journal of the Japanese Association for South Asian Studies, 8, 1996

This detailed analysis of basic documents made his statement much

more persuasive and concrete. Furthermore, to prove the notion of feu-

dalistic state, he examined not only the political and administrative sys-

tem but also the changes of intercaste reorganization in the context of the

formation of feudalistic system. His explanations carefully refrain from

speculation and are very clear-cut in every chapter. The process of ex-

amination is quite logical. Therefore, we can be persuaded to recognize

the existence of feudalistic state or even feudalism in south Indian medi-eval society.

Lastly, the reviewer, though not a specialist of inscription analysis and

Vijayanagar history proper, would like to add some comments.

We still have a question on Nayakas, whether they were generally the

warrior class or whether it was an overall title which was acquired by

indigenous farmers (e.g., various land-holding classes emerged from the

pre-Vijayanagar era) through the political instability after the decline of the Chola.

According to the indigenous materials collected in the Mackenzie Records, there were various categories of local leaders or land-holding

groups with different lineages, socio-economic backgrounds and differ-ent motives, among which some were petty cultivators and others were

local chieftains. Then, how the differentiation occured among the

Nayaka, Nattavar and Palaiyakkaran and other "cultivator" classes in the

Vijayanagar period? Were they originally from particular caste groups, or from obviously different social groups? In terms of the classes of small

landholders and influential landlords, what are the criteria of these cat-

egories? Are these dependent on the size and scale of land or the caste

status or some title deeds given by the upper authorities or king? Though Karashima carefully says that "as for the state of petty landholders and

cultivators, we do not have enough information at present . . . " the

analyses are needed to understand the process of the emergence of inter-mediary classes.

As for direct rule by the Nayaka, we do not see how directly they could

manage a local area, whether at the village level or district level. And

also, we still do not have much information about what change occurred

in the village during the transition of the Nayakas' role in the

Vijayanagar period.

Karashima's achievement is a valuable contribution to recent Indian

Book Review 131

history, but there are further issues to be clarified by historians of south

India.

(1996. 6. 3.)

Notes1) Mukhia, Harbans. 1981 "Was there Feudalism in Indian History?" Journal of Peas-

ant Studies, vol. 8, no. 3; Sharma, R.S. 1984 "How Feudal was Indian Feudal-ism?" Social Scientist, no. 129; Nurul Hasan. 1964 'The Position of the Zamindars in the Mughal Empire," Indian Economic and Social History Review, vol. 1, no. 1; Mayer, P. B. 1982 "South India, North India: the Capitalist Transformation of Two Provincial Districts," Capitalism and Colonial Production, H. Alavi et. al.

(eds.), London; Jha, D. N. (ed.) 1987 Feudal Social Formation in Early India, Delhi.

2) Burton Stein. 1980 Peasant State and Society in Medieval South India, Delhi: OUP; 1989 The New Cambridge History of India, 1.2, Vijayanagara., Delhi: CUP; 1984 All the Kings' Mana: Papers on Medieval South Indian History, Madras: New Era Pub.

3) Burton Stein. 1989, Chapter 5; 1985 "Vijayanagar and the Transition to Patrimo-nial System" in A. L. Dallapiccola and S.L. Lallemant (eds.) Vzjayanagar, City and Empire: New Currents of Research.

4) In his work Karashima introduces the basic features of feudalism as follows:

(1) the basic direct producers are not slaves but peasants who own the means of production themselves; (2) local magnates, who possess superior rights to the land that the peasants cultivate, subdue the peasants under their control and extract surplus produce by means of extra-economic coercion; (3) political power as-sumes a hierarchical structure which is sustained by land grants among the ruling class and also by a certain ideology; (4) commodity production is not generalized but limited only to the surplus portion which is appropriated by the exploiting class.

He is reluctant to recognize the feudalism in south India as similar to that of western Europe and finds, rather, similarity with the Tokugawa regime (p. 5-8, fn. 15, 1992).

5) Karashima, Noboru. 1984 South Indian History and Society : Studies from Inscrip-tions A.D. 850-1800, Delhi: OUP; 1988 Vzjayanagar Rule in Tamil Country as Revealed through a Statistical Study of Revenue Terms in Inscriptions, part 1, Tokyo: ILCAA; 1989 Vzjayanagar Rule in Tamil Country as Revealed through a Statistical Study of Revenue Terms in Inscriptions, part 2, Tokyo: ILCAA; 1992 Towards a New Formation, South Indian Society under Vzjayanagar Rule, Delhi: OUP.

6) For example, the following are listed as far as the reviewer knew and read: Heras, H. 1927 The Aravidu Dynasty of Vijayanagara, Madras: B. G. Paul. Saletore, B. A. 1934 Social and Political Life in the Vijayanagara Empire (A.D. 1346-1646), 2 vols., Mdras: B. G. Paul. Mahalingam, T. V. 1940 Administration and Social Life under Vzjayanagar., Madras: Univewrsity of Madras. Krishnaswami Pillai, 1964 The Tamil Country under Vijayanagara. Annamalainagar: Annamalai

132 南 アゞア研 究  第8号  (1996幎)

University.

(Delhi; Oxford University Press, 1992, vi + 294 p. )

(Shinji Shigematsu, University of Nagoya)

(重束䌞 叞, 名叀屋倧孊)

■曞 評 ■

Nakazato, Nariaki, Agrarian System in Eastern Bengal

c. 1870-1910

河合明宣

1

本曞は,著 者 が1985幎 にカル カッタ倧 孊に提 出 した孊䜍論文が基 になっおい る.本

曞は,次 の2点 においお南 アゞア地域研究 の囜際的氎準 を高めた ずいえる.第 侀 に,本

研究が むン ド経枈史孊䌚の暙準語である英語で曞かれ,し か も本研 究が察象 ず したベ ン

ガル ・カルカッタの特 に瀟䌚科孊の分野では定評ある出版瀟 から刊行 された こずであ る.

日本 の地域研 究者 間であっお も,地 域 ずテヌマ ずによっお现分化が進 み,亀 流が少ない

のが珟状である ず思 われ る.同 䞀の地域 を察象 ずす る圓該囜の孊䌚,研 究者 ずの間での

孊問的 な亀流が真 の意味での地域研究の深 たりには䞍可欠である.そ のため には研 究成

果が双方の共通語 で曞かれる必芁が あった.第 二 には,æ­Ž 史孊における理論 ず実蚌 の き

わめ お高床な緊匵が本曞党䜓 に匵 りめ ぐらされおいる点である.地 域固有の課題 ず歎史

認識 ずしおの共通理解 に達 するためのに準拠枠(理 論)ず の関連 に぀いお歎史孊は倚 くの

蓄積 を持 っおいる.そ れ故,æ­Ž 史研究 によっお圓該地域に䜏 む研究者 ずの研 究亀流が よ

り䞀局可胜 ずなるのである ず考 えられる.本 曞 は歎史孊の理論 ず実蚌 ずい う方法 çš„ç«‹å Ž

を堅持するが故 に,我 々の関心 ずそ こに䜏 む人 々の課題 ずの間に察話 を可胜 ずさせ,そ

の こずによっお歎史認 識 を深 めるこ ずになったのである.

たず,本 曞 の構成 ず論 点 ずを可胜 な限 り内容の芁玄に よっお把握 した埌に評者 の芋解

を述べ たい.課 題は,限 定 された時期 区分 にお ける東ベンガルの蟲業構造 の特質解明で

ある.察 象地域は,珟 圚 のバ ングラデシュの 䞭心郚 をなす ダッカ,モ むメンシン,フ ォ

曞 評 133

リ ドプル,ボ コルゎンゞの4県 か らなる行政単䜍であ るダッカ地方(Division)で ある.

同地方 は,ベ ンガル蟲業 の先進 地垯 ず芋な されお いた地域 である.察 象 ずす る時期 は

1870幎 か ら1910幎 たでであ り,ã‚€ ギリス怍 民地支配䜓制が確 立 し,支 配が最 も安定 し

た時期であ った.た た,怍 民地期 ベ ンガルの蟲業構造 の倉化 を考察する䞊 で最 も重芁な

法埋 であるベンガル借地法が成立 した1885幎 をは さむ40幎 間で もある.

第1郚 は,「 土地暩益 の垂堎 ず地䞻制」 ず題 され,土 地移転 を蚘録す る登蚘郚の幎次

報告に䞻に䟝拠 しお土 地垂堎 の動 向が分析 され,ラ むオッ ト(Ryot)å±€ の分解 によっお

高率な珟物小䜜料 を城 収するバ ルガ小䜜 制が展 開 した こずが明 らか にされおいる.バ ル

ガ制の展 開が,土 地所有構造 にお ける倉化 の重芁 な指暙 ずされ,か か る小䜜 関係 を成立

させ る怍民地䜓制の瀟䌚的経枈的性栌 の芏定がな される.

第2郚 「ザ ミンダヌリヌ制の展 開」 では,埌 芋庁 の史料 に基づ き,ベ ンガル土地制床

の基本 的枠組みであ る,剰 䜙収奪の機構 ずしおのザ ミンダヌ リヌ制が分析 されおいる.

この第2郚 の章構成 は,事 䟋研究の䜍眮づ け,土 地財産,経 営䜓 制,間 接 的な匷制力,

地代,ラ むオ ッ ト(蟲民)の 順序であ り,地 所(ã‚š ステヌ ト)経営の詳现 な事䟋分析がな さ

れおいる.同 時に蟲民が生産 を行い生掻す る堎である圚地瀟䌚 をどう掌握す るか ずい う

芳点 から為 された経営䜓制の分析か ら,圚 地瀟䌚の倉容 が明らか にされる.こ こでの分

析 は,第1郚 の土地垂堎 の動 向分析 を補完 し,圚 地瀟䌚の構造倉化の党䜓像 の解明 に迫

る ものである.結 論 ずしおの第3郚 では,こ の時期 に東ベ ンガルにおいお確立 した怍民

地地䞻制の性栌 を怍民地資本䞻矩の構造(Capitalist Colonial System)に 高床 に組み蟌

たれた埓属瀟䌚の経枈の内郚構造 の特 質 ずしお把握 し,そ の芏定が なされおいる.

2

第1郚 では,ザ ミンダヌリヌ制倉容 の実蚌的な解明 ずその性栌芏定がなされ る.ベ ン

ガル経枈史研究 の朮流 におい おは,怍 民地期ベ ンガルの蟲業構造の分析 ず性栌芏 定は,

独立埌の蟲業構造 を どう把握するのか ずい う匷い関心 に支 えられ,土 地改革や 「緑の革

呜」 をめ ぐる議論 ず合流 し,鋭 い珟状認識 を持 った研 究に結実 しおいった.1973幎 の論

文 に始 たるラェ倫劻 の䞀連 の研 究は,こ うした成果 を吞収 した瀟䌚科孊の分野 における

1970幎 代の研 究氎準 を瀺す ものであ った1).ラ ェ倫劻 の説の栞心は,怍 民地蟲業瀟䌚の

構造 をザ ミンダヌルが頂点 に立぀ ずころの地租城 収構造 ずゞ ョトダヌル(埌述)が 支配す

る圚 地の土地所有構造 ずを明確 に分離 し,ザ ミンダヌルをテコ ずしお怍民地政府が掌握

したのは地租城収構造のみであった ずする芋解であ る.こ うした怍民地蟲業構造の2分

法の垰結 は,き わめお珟実的な方針の提瀺 であ る.す なわち,18侖 玀半 ばか らむン ド独

立埌の今 日に至るたで,「 ã‚ž ョトダヌル」 ず呌 ばれ る階局が蟲村 の支配者であ り,独 立盎

埌1953幎 のザ ミンダヌ リヌ制廃止 は,い わば圢骞化 した制床の廃止 であっお蟲村 の珟

134 南 アゞア研究  第8号  (1996幎)

実的な支配関係 を䜕等倉曎 しなかったこずになるのであ る.こ うしお立 ち珟れたゞ ョ ト

ダヌル こそが高率 な小 䜜料 を収奪す る今 日の蟲村 におけ る真 の支配者であ るずい う明瞭

な珟状認識 に導かれる.

著者 はこの説 を 「ゞ ョ トダヌル連続説」 ず特城 づけお,土 地垂堎 の分析 に基づ き19

䞖玀の倉わ り目に地租 䞀地代城収構造に倉化が あった こずを分析 し,蟲 業瀟 䌚に構造的

倉化 があったこずを瀺 した.第1郚 における登蚘郚の幎次報告 の分析か ら土地所有 関係

に぀いおの泚 目すべ き重芁 な芋解が導 き出された.す なわち,移 転登蚘 されたのは排他

的な単䞀 な土地所有暩 ではな く,重 å±€ する耇数の土地暩益 のいずれか䞀぀が譲枡 された

に過 ぎないこず,さ らにこの土地暩益 は,性 栌䞊,地 äž» 的土地暩益 ず蟲民 的土地暩益 ず

に倧分 され,売 华蚌曞 の䟡栌で100ル ピヌが境 ずなるこずが明らか にされた.蟲 民的土

地暩益 ずは,ラ むオ ッ トが,地 äž» に定額貚幣地代 を支払 うこずによっお獲埗 した暩利で,

他 の占有 を排 陀す る珟実 の占有 ずい う偎面が匷い暩益であ った.

ベンガルの土地垂堎 の特城 は,「氞代定額地租査定䜓制の鋌鉄の枠 組の内郚で異垞な

たでに進行 したサ ブむンフナデヌ シ ョン(Subinfeudation,埩 授封)の 存圚,及 び,そ の

過皋で生 たれた倚皮倚様な土地暩益が土地垂堎 においお商品 ずしお自由に流通」 しおい

た点 にあ る.こ うした状態は怍 民地政府 によ ã‚Šæ•Žå‚™ され,现 心 の泚意 をも぀お守 られお

いた.「土地暩益 の垂堎がいわば閉鎖 回路の ようなもの ずしお よく組織 されおいた」 ため

に,ザ ミンダヌルは蟲民的土地暩益 の垂堎に介入せずその地䜍 を保 ちえた.以 䞊の点で,

ザ ミンダヌルは19侖 玀末以降蟲民的土 地暩益 の流動化,す なわちラむオッ ト局 の分解

か ら登堎す ã‚‹ã‚ž ョ トダヌル型 の寄生 地䞻 ずは明確 に区別 されるのであ る2).地 䞻的土地

暩益 の垂堎 をザ ミンダヌル等が どう利甚す るのかは第2郚 の地所(ã‚š ステヌ ト)経営の事

䟋 分析 においお詳现 に述べ られおいる.

蟲民 的土地暩益の垂堎 に関 しおは,ラ むオッ ト局の質地地䞻 ず刈分小䜜ぞ の分解の進

行が瀺 されおいる.ラ むオッ ト局の地䞻化 は1880幎 代の 「ラむオッ ト(自䜜)侀 地䞻 侀

金貞 し」 ずい う耇合的性栌か ら1910幎 頃たでには 「地䞻 侀 金貞 し」 的性栌 を匷め,金

貞 しを䞻たる基盀 ずしたラむオ ッ トの土地集積 ず合流 した質地地䞻(ã‚ž ョトダヌル)が 前

面 に登堎 しお くる.侀 方蟲民的土地暩益 を喪倱 したラむオッ トの䞻芁な存圚圢態は高率

な珟物地代 を課せ られたバ ルガ制 の䞋での小 䜜であった.こ の時期 は,(i)人 口の増加,

(ii)物䟡䞊昇傟 向の もずでの生産力䞊昇及 びゞュヌ ト等 の商業 的蟲業 の進展,(iii)1885

幎ベ ンガル借地法 の成立等を条件 ずしお,「萌芜的利最」が圢成される.し か し,そ れに

寄生する粗生産物の半分を収奪す る競争地代 ず呌ぶべ き高額地代が成立す る.新 たに登

堎す ã‚‹ã‚ž ョトダヌル ずロェ倫劻 の唱えおいる金玍 の慣行地代 に立脚す るずころの18侖

玀半ばに起源を持぀ゞ ョ トダヌル ずの盞違は,「萌芜的利最」 の圢成 を条件 ずする競争地

代 の成立 の有無 にある.怍 民地的 な瀟 䌚的経枈的条件に よっお 「萌芜的利最」が圢成 さ

曞 評 135

れるが蟲民局分解 を通 しおの資本䞻矩的蟲業経営ぞ の成長が阻止 され,新 たな地䞻 ず

なっおい くのである.埓 っお,こ の新 しい地䞻制はザ ミンダヌル制 を安党匁 ずし補完関

係 にある ず把握 される.す なわち 「地䞻制 の二重構造」が成立 したのであった.

第2郚 は,「 地䞻制の二重構造」化 の倖枠 であるザ ミンダヌルの地所の個別経営の分

析 に よっお怍民地行政,ず りわけ叞法行 政の敎備 に䟝存 した地所管理胜力の匷化の方法

ず,か かる経営の特城付 けが なされる.地 所管理の匷化 はザ ミンダヌルの圚地瀟䌚 に察

する地代城収機構の倉化 をずもな うものであった.そ れは,村 曞蚘(バ トワ リヌ)や村長

(モン ドル)を 䞭心 に村萜 自治制床 に䟝存 した城収か ら地所管理機構のス タッフに管理 を

䞀元化 しおい くものであった.同 時に,兵 卒(ピ オン)等の歊力装眮が削枛 され,例 玚職

員に察す る土地支絊が珟金化 され た.こ れに察応 しお法埋 の専 門家が雇甚 され,地 代城

収の匷制力 は民事法廷での蚎蚟 ずい う圢に移 っおい く.圚 地瀟䌚 ずの関係 が垌薄 になる

の を防 ぐためにラむオ ッ ト䞊局 を地代城 収を任務 ずす る トシルダヌル に,そ の他 を埓卒

等 に採甚 し,ラ むオ ッ ト局 を地所 管理機構 に取 り蟌 む努力が なされた.

地所管理の匷化の特城 的な方法 は,地 䞻的土地暩益の売買に よっお自己の管理胜力 に

応 じた土地暩益 を維持 しうるように敎理 する こずであ る.東 ベ ンガルでは 「サ ブむン

フナヌデシ ョン」 ず呌ばれる土地暩益の重局化が進展 した.し か し,事 䟋 ずした地所で

は䞋玚土地暩益 を 「垂盎的な土地賌 入」 ずしお買 い取 っお単玔化する こずで盎接 的監督

が匷化 され,実 効が埗 られた.

圚地瀟䌚 を掌 握す る有効 な方法 の䞀぀ ずしお,ザ ミンダヌルは垂堎 や草地等の ラむ

オッ ト保有地における再生産を保 障す る重芁な条件 を長 く支配 しおいた.ザ ミンダヌル

のラむオッ ト掌握 で泚 目される点 は,æ­£ 芏の地代 の他 のアブワヌプ ず称 され る賊 課城収

が長期 に存続 し,し か もそれが䞡者 の瀟䌚的関係 を匷化す る儀瀌 的意味 を持぀ ずされる

点であ る.ザ ミンダヌルの家の祭 にアブワヌプ を献䞊す るこずで参加 し,家 の䞀員に擬

す るこずがその兞型であ る.こ うしおザ ミンダヌル ず蟲民 ずの身分 的.人 栌的的埓属 の

残存す る偎面が分析 され おい る.こ れは ラェ倫劻の2文 法批刀 ずなっおいる.

3

詳现 な実蚌の積 み䞊 げを基 に曞 き䞊 げられた倧著 であ り,し か も論 旚の展開は明瞭で

ある.そ れは蟲業 にお ける前近代 的関係が怍民地資本䞻矩 によっお どのように倉化 しお

い くのか.そ うした怍民地の内郚構造 の倉化が独立埌 の経枈構造や経枈運営 にどう関連

しおい くのか を解 明 しようずする倪 い骚栌が本曞党䜓 に貫かれおいるか らであ る.そ れ

故,こ うした関心 を持぀察象地域 を異 に した発展途䞊 囜の歎史研 究,瀟 䌚孊や開発経枈

å­Šç­‰ に察 しお,本 曞 は歎史孊の芳点 に立 った った囜際比范 を可胜 ずさせ る実蚌性 ず理論

ずを持 っおいる.わ が囜の瀟䌚科孊 ずりわけ経枈史研究 は,西 ペヌロ ッパの歎史過皋 を

136 南アゞ ア研究  第8号  (1996幎)

察象に しお組み立お られた理論 を基準 にしおアゞア諞囜 に適応す るずい う傟 向が匷 かっ

た.埓 っお,垝 囜䞻矩 によっおいわば倖か ら資本䞻矩化 されたアゞア諞囜の歎 史過皋 を

内圚 的に独 自に考察する ずいう偎面が極 めお䞍十分であ った.こ う した芳点か ら本研究

によっお,ず りわけ怍民 地化 されたアゞア諞地域 における新 たな比范経枈史 を組 み立 お

るうる芋通 しが埗 られる ものず期埅 される.東 アゞアにおける怍民地資本䞻矩論 の研究

等3)ずの意識 的な比范 によっお,新 しい理論 的枠組み ずその䞊に立぀アゞア芳圢成の倧

きな䞀歩 ずなる ものである.

これ に関連 しお,最 埌 に䞀぀評者が望 むこ ずは,こ うした比范研究 に よっお 「封 建

制」 の抂念が再構成 され るこずであ る.す なわち,著 者が1870幎 か ら1910幎 の間のザ

ミンダヌ リヌ制の構造倉化 ずしお 「地䞻の二重構造」化 を明らか にした䞊で,そ の性栌

を半封建 的(semi-fuedal)で あるす る点 である.ラ ェ倫劻の 「連続説」 は,怍 民地支配

に よっお前近代 的 ・封建 的関係が枩存 されたずいう埓属論の立堎 に立぀ ものであ った.

著者 は,ラ ェ倫劻に よる 「ゞ ョトダヌル連続説」 は,怍 民地蟲業の内郚構造 に立 ち入 ら

ない,節 目のない衚面 的な分析である ずす る.こ れに察 しお蟲業構造倉化 は怍民地的条

件䞋で は,19侖 玀埌半か ら旧来 のザ ミンダヌルず新 しいゞ ョトダヌル地䞻 ずの盞互補完

の関係す なわち 「地䞻 の二重構造」化 ずしおしか珟れないず反論する.こ う した 「地䞻

の二重構造」 化 は,1928幎 ベ ンガル借地法改正 によっお䜓制的に確 立する ずされるの

である.侀 方,ã‚Ž スワ ミは,1900幎 か らむ ン ド独立 の1947幎 間 たでの期間においお同

じベ ンガル地域 を察象 ず した経枈史研 究 を曞 き泚 目される4).圌 は,怍 民地蟲業構 造 を

ゞュヌ ト産業 ず関連させ,今 問題 ずされるゞ ョトダヌルは,1930幎 代 に起源 を持っ ずす

る芋解 を瀺 した.19侖 玀埌半以降,ベ ンガルで最 も重芁な商品䜜物 ずなったゞュヌ トに

よる経枈の ブヌムが1930幎 代 の䞖界倧恐慌 によっお䞀気 にしがむ.ã‚ž ュヌ ト仲買 商を

䞭心 ずするゞュヌ ト前貞 し金融 によっおゞュヌ トを栜培す る小蟲民経営 の再生産が確保

され る経枈構造が圢成 されおいた故 にゞュヌ ト䟡栌 の暎萜の痛手 は倧 き く,土 地の流動

化が進 行 し,ã‚ž ョ トダヌル ・刈 分小䜜 関係 が圢成 された ずす る芋 解 を展 開 しおい る.

ラェ倫劻 の 「ゞ ョトダヌル連続説」,著 者の 「地䞻の二重構造」論,ã‚Ž スワ ミの30幎 代

説は,怍 民 地ベ ンガル蟲業瀟䌚 の内郚構造解 明に最 も重芁な地䞻制 を䞻芁な分析察象 ず

しおいる点 で共通 しおいる.著 者が指摘する ように,小 商品生産 に察す るラむオ ッ トの

姿勢や,剰 䜙 の投資先,非 蟲業郚 門の蟲業経枈ぞ の芏定等 を考慮 した分析は こうした研

究成果の䞊 に立っお始めお可胜 ずなる.「封建制」 ずいう抂念に論争の焊点を合わせ るこ

ずより,こ う した研 究を統合 しお,侖 界資本䞻矩 による怍民地 の内郚構造の倉化 ずいう

問題 を,地 䞻制の二重構造が解消 されるザ ミンダヌ リヌ制廃止 たで時期 を拡 倧 し,ベ ン

ガル地䞻制の党䜓像 を描 くこ ずに よっお解 かれるこ ずが期埅 され る.

評者の誀解や,内 容の芁玄玹介が䞍十分 である点は ご容赊 いただき,著 者 の 日本語で

曞 評 137

曞 かれた同 じ䞻題 を扱 った以䞋の論文が合わせお読 たれる こずを垌望 したい5).

泚

1) Ray, Ratnalekha, Change in Bengal Agrarian Society c. 1760-1850, New Delhi, Manohar, 1979.

2) 䞭里成章 「19䞖玀末20侖 初頭のダ ッカ地方における土地垂堎の考察― 地䞻制の展

開 ずの関連 におい お― 『東掋文化研 究所玀芁』 第93冊,1983幎,183頁.

3) 䞭村哲 『近代䞖界史像の再構成』青朚曞店,1991幎.

4) Goswami, Omkar, Industry, Trade, and Peasant Society : The Jute Economy of East-ern India, 1900-1947, Delhi, Oxford University Press, 1991.

5) 䞭里成章 「東ベ ンガル ・フ ォリ ドプル県の コノクシャル ・゚ステヌ トの研究」 『東

掋文化研 究所玀芁』 第100冊,1986幎.「 ザ ミンダヌルの地所経営機構 ず圚 地瀟

䌚―19侖 玀末20侖 玀初頭 のダ ッカ地方の事䟋 を䞭心 ずしお― 『東掋文化研 究所

玀芁』 第103冊,1987幎.「 ベ ンガルにお ける土地所有暩 の展 開」 『歎 史 ず地理』

402号,1989幎.

(Calcutta, New Delhi; K P Bagchi & Company, 1994, xix + 337 p.)

(かわいあ きのぶ,攟 送倧 å­Š)

■曞 評■

é•·ç”°ä¿Šæš¹ 『ムンダ人の蟲耕文化 ず食事文化:民 族蚀語孊

的考察―― むン ド文化 ・皲䜜文化 ・照葉暹林文化』

石井 溥

本曞は,蚀 語孊者 であ る著者が,「 ムンダ民族誌」蚘述 の䞀環 ずしお蟲耕・ 食事文化 を

考察 し,ã‚€ ン ド文化や皲䜜あ るいは照葉暹 林文化 に関する孊説 の批刀 的怜蚎 を行い(第

1,2ç« ),さ らに独 自の皲䜜起源説 を提唱する(第3ç« ),ず い う意欲的な著䜜である.äž­

心的手法は,語 圙 に関 わる蚀語孊 的なものであるが,蟲 å­Š,地 理孊,人 類孊や考叀孊 な

どの成果 も参照・ 怜蚎 される.著 者 はラヌンチヌ倧孊倧孊院でPh.Dを 取埗 し,6幎 以

侊 のむン ド滞圚 䞭に,äž» ず しお ビハヌル州 ラヌ ンチヌ県ケオラ村 で調査 を行 っおいる.

1. 内容の芁玄 ず若干 のコメン ト

1.1. 第1ç«  「蟲耕文化」

第1節 「皲䜜」 では耕䜜地,蟲 耕具 ず本 田準備法,çš² の皮類,æ œ 怍法,収 ç©« ・調補法

138 南アゞア研 究  第8号  (1996幎)

が論 じられる.論 述は,た ずえば耕䜜 地に぀いお は,次 のように進め られる.た ず著者

は調査 地での耕䜜 地の䞉分類 ずしお,gora(陾 田 ・畑),badi(æ°Ž 田― 雚氎 に頌 る倩氎

田),loyoη(æ°Ž 田)を あげ,例 䜍分類,䜜 物,耕 䜜地 の䜜 り方 や䜿甚法 などを蚘述す る.

それは次にム ンダ癟科事兞 や他 の研究 ず比范 される.た た,badiをloyoη の䞋䜍区分

ずみるか どうかが問題 ず しお立お られ,badiが(サ ンタル語 やホヌ語や ムンダ語の共通

の祖語 である)ケ ル ワリア ン祖語 たではさかのがれ,侀 方loyoη はムンダ語起源,gora

はむン ド・アヌ リア語起源であ るずされる.そ しおそこから,か ぀おム ンダ人 は氎田の

保氎期 間の長短 に よるbadi/loyoη の二分類,も しくはこの二分類 に陞 田 ・畑goraを

加えた䞉分類 を行 っおいたが,ã‚€ ン ド ・アヌ リア諞語 を話す人々の圱響 によっお,æ°Ž 田/

陾田 ・畑の二分類 に倉 ったのではないか ずの考察がなされる.察 象の倉遷が,祖 語や借

甹 をキヌ ずしお蚀語孊 の面 か らたどられ るのであ る.

同様 な手法は繰 り返 し甚い られ,ム ンダ人が犂耕 をむン ド・アヌ リア人から孊 んだ こ

ず,ç±³ のパ ヌボむル加工 はアヌリア人が始めたのではない こず,な どの説が出 される.

第2節 「その他 の蟲䜜物」 は蚘述が軞で,çš® 々の雑穀,豆,野 菜 に぀い お名称,å­Š

名,短 い説明が加 えられ る.察 照的 に第3節 「蟲耕技術 をめ ぐっお」 は議論 が䞭心 で,

次 の3点 が䞻匵 される.1,ム ンダ人の皲䜜は,äž­ 耕 ・陀草での畜力利甚 の欠劂,足 螏

み脱穀や掘 り棒耕䜜,穂 摘みの存圚が瀺唆するマ レヌ型皲䜜 ずの関連 などの点で,ã‚€ ン

ド型皲䜜 ずか な り異 なる.2,çš² の移怍栜培がシ コクビ゚の移怍栜培 か ら始 たった ずの

äž­å°Ÿ ・䜐 々朚説は,ム ンダ蟲耕には圓おはた らない.3,ã‚€ ン ド・アヌリア語 の 「ス レツ

シング ・フロア」 を衚す語 は ドラノィダ語起源で,麊 栜培で なく,雑 穀栜培 ず結び぀ く.

埓 っお,ã‚€ ン ドにおけるス レツシング・フロア(脱穀堎)を 西アゞア起源 ずする通説 は疑

問であ る.

これ らは,埓 来の アゞア蟲耕論の なかで著者が疑問芖する論点 を論 じた,そ れぞれ倧

きな批刀であ り興味深い.

第4節 「蟲耕神話 ・説話」 では,他 の研 究者 の論 も亀え,蟲 耕儀瀌が手短かに蚘述 さ

れお地域 的倉異が倧 きいこずが瀺 され,た た,蟲 耕起源神話 ・説話が3点,原 語 ロヌマ

字衚蚘 のテキス トずずもに玹介 され比范 される.泚 目されおいる点は骚 ず皮,çš® 籟の関

連性 であるが,著 者はこのテヌマを問題提起 にずどめ将来の展開 を期 しおい る.

1.2.  第2章 「食事文化」

第1節 「食事語圙 の構 造」 では,ム ンダ語 や隣接 する ドラノィダ諞語 のクル ク語で

は,本 来 《飯》 をさす語圙が 《䞻食》や 《食事》の意味 ももっ ようにな ったの に察 し,

むン ド=ア ヌ リア諞語では 《穀物》か ら 《皲》ぞの,あ るいは 《食べ物》か ら 《飯 》ぞ

の意味領域 の倉化が あったこずが指摘 され る.第2節 「料理法」 の䞭の䞻食の項では,

湯取 り法 に䌎 う米 の煮汁 の利甚がパヌボ むル加工 ず関連する ずの指摘 がな され,た た,

曞 評 139

粉食 に関わる道具や調理方法の蚘述.考 察か ら,ム ンダ人 のladは シ トギであ り,äž­ å°Ÿ

説のようにむン ドにシ トギはない ずい うこずはで きないずされる.次 に,ç±³ の煮汁や酢,

粉食,ダ キ ゎメ,炒 り米 に関わる語圙が呚蟺 の諞蚀語 ず比范 され,「ダキゎメずシ トギ逅

のむン ドでの起源は間違 いな くムンダ文化であろう」 ず䞻匵 される.「料理法」 の,お か

ず,酒 の項 ず第3節 「その他 の食料」では癟科事兞的 ずもいえる食物や調理法 の蚘述が

な され る.た ずえば埌者では,å±± 菜 や葉 や花 を食甚 ずす る怍物,野 生 の芋,茞 ・菌類,

肉 ・魚 ・鳥類 ・小動物,果 物類 など140çš® 類の食物があげ られ,1行 か ら数行の説明が,

語圙お よび(刀別 された堎合)å­Š 名 ずずもに蚘茉され,ム ンダ人がいか に森や 自然 か ら食

料 を採集 しおい るかが瀺 される.

第4節  「食事 文化 をめ ぐっお」 では,著 者は,ã‚€ ン ドの叀い皲䜜文化 はすなわちムン

ダ人の皲䜜文化 であ るずし,ã‚€ ン ドを皲䜜文化 圏からはずす䞭尟 ・䜐 々朚説 に意矩 を唱

える.す なわち,ア ヌリア人の蟲耕文化やサ ンスクリッ ト文献にのみ泚 目 しおむ ン ドを

麊䜜文化 ずするのは誀 りで,çš² 䜜 ・雑穀文化の䞊にアヌリア人の麊䜜文化が重ね られた

ず考 えるのである.次 に照葉暹林文化 の䞻芁遺産である絹,ã‚Š ルシ,柑 橘類,酒,å±± 菜

類,キ ノコの考察が なされ,そ の倚 くに぀いお,照 葉暹林垯 に属 さないムンダ文化に も

類䌌の ものがみ られるず指摘する.こ の点 は,照 葉暹林文化論における時 間軞 ず担い手

の考察の欠劂お よび環境決定論的偏 りの批刀 に぀ながる.た た,ム ンダ文化の生態系 の

考察か らは,そ れをサ ラ゜りゞュ文化 ず名づ ける提案 がなされ る.さ らに,歌 の掛け合

いや男女の駆 け萜ち ずいった芁玠 をも぀ムンダのチ ョり ・ダンス を歌垣 ずみ る芳点か ら,

歌垣 な どの習俗 ・儀瀌 たで照葉暹 林文化 の芁玠 ず考えるのは無理である ずの批刀が なさ

れ,文 化 ず環境の盞 関関係 だけでな く,ç³» 統的関係や借甚 関係 も重芁であるこ ずが䞻匵

される.こ れ らの批刀 や䞻匵 は,次 ç«  の皲䜜 の系統 の倧図匏 にもっ なが るものであ り,

いずれ ã‚‚å‚Ÿ 聎すべ きもの ずいえ よう.

1.3. 第3章  「蚀語孊か らみたム ンダ人の蟲耕語圙」

著者はむン ドの皲䜜の起源 に぀いお,結 論 的には,原 ムンダ人が皲䜜 をむン ドに持ち

蟌み,い く぀かの照葉暹林垯 の文化芁玠を持 ち蟌んで今 日にい たる,ず 考 える.第1節

「ム ンダ祖 語の蟲耕 語圙」 では,た ず,PinnowやZide & Zideの 研究 に基づ き,ム ン

ダ祖 語の蟲耕語圙が再構 される.た た,東 南 アゞア諞蚀語の研究 などをふ たえ,原 オヌ

ス トロアゞア語 も考察 される.た ずえば,ム ンダ語baba「 皲」 は,原 ムンダ語 にも,

原オヌス トロアゞア語 にもさかのがれ,「米」,「皲の穂」,「皮籟」 に぀いおはム ンダ祖語

をたおるこずができ,「米」 はオヌス トロアゞア語族の広い範囲に察応語 がみ られるこず

などが瀺 される.次 に,著 者 は,オ ヌス トロアゞア人がむン ドに皲 をもた らしたずい う,

Zide & Zideの 説 に賛意 ã‚’è¡š し,次 の ような,çš² 䜜起源二元説 ず合臎す る仮説 を提瀺す

る.「 オヌス トロネシア人 は揚子江䞋流域で皲䜜 をは じめ...挢 人 に皲䜜 を䌝 えた.侀

140 南 アゞア研究  第8号  (1996幎)

方,オ ヌス トロアゞア人 は揚子江 䞭流域か ら雲南,あ るいは枡郚(1983)の いう 『原蟲耕

圏』で皲䜜 をは じめ...チ ベ ッ ト・ビルマ人や タむ人 に皲䜜 を䌝 え,オ ヌス トロアゞア

人 の拡 散 ず ず もに,そ こか ら分 か れた原 ム ンダ人 が ã‚€ ン ドに皲 䜜 を持 ち蟌 んだ」

(p.132).

この結論 に至る過皋 ず しお,著 者 はたず蚀語孊者等 の説 を総合 し,オ ヌス トロアゞア

人が,简 元前4000幎 以前 に䞭囜南郚 たたはむン ドシナ半島郚に,た た,オ ヌス トロネ

シア人が 䞭囜南郚 に䜏 んでお り,互 い に接觊 をも぀おいた ず考 える.こ れを背景 ずし,

玀元前6000幎 頃に揚子江 䞭流域 においお,た た,简 元前5000幎 頃に揚子江䞋流域 にお

いお皲䜜が行 われおいた ずい う䞭囜の考叀孊的発掘の成果 を重芖 し,そ れ ず蚀語孊 の成

果 を結び぀ ける.た た,ã‚€ ン ドぞ の䌝播 に぀いおは枡郚説 にな らう.

著者 は 「揚子江䞋流域の玀元前5000幎 頃の皲䜜 の担 い手 は...オ ヌス トロネシア人

である可胜性が高 い」(p.129)ず 述べるが,そ の根拠 は,オ ヌス トロネシア人の起源 ã‚’äž­

囜南郚 にお くならば玀元前4500幎 以前 に圌 らが台湟ぞ移 った ず考 えられ る点,お よび,

オヌス トロネシア祖語で 「米」,「皲」,「飯」 にあた る蚀葉 が再構 され埗る こずか らオヌ

ス トロネシア人が皲䜜 を知 ぀おいた ずいえる ずい う点である.オ ヌス トロアゞア人 に぀

いおは,「皲䜜の担い手 ずしおオヌス トロネシア人以倖の可胜性 をあげるならば唯䞀 オヌ

ス トロアゞア人だけずなる」(p.129)ず され る.そ の根拠 は,担 い手候補 になるか もしれ

ないシナ・ チベ ッ ト祖語の話 し手 は,简 元前4000幎 頃に揚子江,黄 æ²³,メ コン河等の

源流域 に䜏んでいた ずいうマテ ィ゜フの説 に求め られおいる.こ れは消去法 による掚論

であ り,積 極 的な蚌拠 は提瀺 されおいない.

第3ç«  の最埌の1節 では,ã‚Š ルチの語源をサ ンス クリッ ト語 に求める通説が吊定 され

おいる.こ れはサ ンスクリッ ト語偏重のむン ド論 を批刀する著者の姿勢 の䞀環であるが,

内容 か ら芋 お,「付論」 などの圢で別の箇所で扱 う方が適圓であったろ う.

2. 蚎 論

2.1. 民族誌ぞ の指 向性―― 総合的蚘述 ず分析の収斂

本曞 には民族誌(「ある民族の䌝統文化 を総合的に把握 し,蚘 録 した著述」(p.7),「語

圙 の総䜓 ず しお珟れお くる民族 文化の蚘述」(p.7))ぞ の指向性 がある.箙 数の郜合 か ら

蟲耕 ・食事文化に絞 られおはいるが,語 圙 をきちん ずおさえ぀぀,倚 くの研 究を参照 ・

怜蚎 した孊際的な接近法 により,論 の芖野は広 が り,新 しい知芋 ず掞察が生み出 されお

いる.た だ,察 象 を しがった ずしおも 「総合的民族誌」 が䞀般 的な圢で成 り立぀か どう

か は疑問で,む しろ,冒 頭では自らの問題関心 の所圚 をさらに絞 っお提瀺 したほ うがよ

か った ず思われる.(た ずえば,蟲 耕 ・食事に関 し,土 地所有,階 å±€,æš© 力,芪 族,ã‚ž ェ

ンダヌ などに泚 目する研 究者な ら,著 者の扱 い方 を総合 的 ずは芋 ないであろう.)

曞 評 141

䞀方,本 曞 には,照 葉暹林文化論 を意識 し぀぀,ム ンダ文化を皲䜜 ・米䜜文化 ず芏定

し,çš² 䜜 の起源 を探 る方向性 があるが,こ れが民族誌的郚分の䞭に埋 め蟌 たれお論 じら

れ る郚分(1,2ç« )で は,民 族誌 的関心 の広が り(拡散)に よ぀お筋が远い にくくなる嫌 い

が ある.そ の䟋 は癟科事兞的蚘述 や,ム ンダ文化の(çš² 䜜 か らそれる)性 栌づ けの郚分

で,侀 面では有甚 だが,論 の筋を远 う読者 にずっおは枝葉の情報 ずなる.こ の ような蚘

è¿° ず分析(筋)の バランスの難 しさは,民 族誌の宿呜 であ り,課 題 ずしお残 るず考 えられ

る.

2.2.  仮説 ず断定

筆 者は方法 に関連 し,第3ç«  では,厳 密 な比范方法 でム ンダ祖語の蟲耕語圙 を再構

し,原 ムンダ人の蟲耕文化の䞀端 を探 る ず述べ る.そ れは,å…š 印欧語族 に 「雪」 に぀い

お同 じ語源がみ られるため,印 欧語民族 は 「雪」 を知぀おお り,雪 の降る ずころたたは

これに近い ずころに䜏 んでいたであろ うず掚枬 しうる,ず す る高接の手法 にならうもの

である.

この方法 は厳密な意味 での祖語の再構 の䜜業か ら螏み出 した掚枬の域に属す もの ず考

え られ る.た た,あ らゆる語圙 に適甚で きるか どうか も吟味が必芁 である.た ずえば

「雪」 な らば,叀 い時代 に も存圚 した ずいえる.し か し,事 柄 自䜓が倉化す るものの堎

合,あ る語圙(A)の 祖語が再構 されお も,そ の祖語があったはずの時代 に,語Aが 指瀺

する ような ものが存圚 した ずはいい きれない.祖 語 は音 ずしお再構 され るのであ り,物

事の存圚 を保蚌す るずは限 らない.さ らに,祖 語 は個別の語圙 に぀い お再構 され,そ の

手続 きには時間(時代)を 特定す る䜜業は含 たれないはずであ る.す る ず,2぀ の語圙 に

぀いおの祖語が それぞれ再構 された堎合,厳 密 にいえば,そ れ らの同時代性 も保蚌 され

ない こずになる.た しおや,そ こから祖語の担 い手 を措定するこ ずは倧 きな仮説である

ずい うこずになる.

こう考 えるず,第1ç«  冒頭 にお ける,ケ ル ワリアン祖語 たで さかのがるbadiの 語 を

め ぐる考察 も,badiの 意味内容,1oyoη ず察照 させ る堎合の 同時代 性な どの点で,ä»® 説

の域 を出ないずい うこずになる.た た,た ずえば第3ç«  にみ られる,「 オヌス トロネシ

ア祖語 には*beRas《 米》,*pajay《 皲》,*Semay《 飯》がみ られる...こ ずから,こ の圓

時 からオヌス トロネシア人 は皲䜜 を知 ぀おいた」(P.128)ず い うような文章 も,祖 語 の

担 い手や物事 の存圚 を含め,倚 くの仮定 を含む こずになる.こ の ような仮定 は,こ れ ら

以倖 に もさたざたな箇所 にみ られ るが,äž­ には行 き過 ぎず思われる仮 説 もある.

オヌス トロアゞア人,オ ヌス トロネシア人の源郷 の議論 は著者 も意識 しおい る仮説で

ある.た た,そ こか ら皲䜜 に぀ なげる議 論 も 「長江 䞋流域 の...çš² 䜜 の担 い手 は...

オヌス トロネシア人である可胜性が高い」(P.129)ず の衚珟にみるよ うに,掚 枬 を含む.

怜蚌 を芁す る仮説は䜕重 にも぀み重なるのであ る.も ちろんそれ 自䜓 は吊定 され るべ き

142 南アゞア研 究  第8号 (1996幎)

䜜 業で はないが,æ ¹ 拠 が曖昧な仮定が断定 に近 づ くこずは避 けたい.た ずえば著者 は

「オヌス トロアゞア人は揚子江 䞭流域か ら雲南,あ るいは枡郚(1983)の いう 『原蟲耕 圏』

で皲䜜 をは じめ」(p.132)ず 述べ る.そ こでは揚子江䞋流域 ず䞭流域(湖 南省)は切 り離 さ

れ,埌 者 は雲南,あ るいは枡郚の 「原蟲耕圏」(ア ッサム 雲南 を栞心地域 ずするほが

楕 円圢の地垯 評者)ず ひ ずた ずめにされおいる.そ れは考叀孊 の成果 ずは矛盟す る

根拠 のない断定である ず考 え られる.

叀い時代 に構造 を持぀蚀語があ り,そ の話 し手がいた ず想定す るの は,あ る意味 では

圓然である.し か しそれは,祖 語の再構 の手続 きによっお厳密 に導 き出 される皮類 のも

のではない.祖 語 に関 し,あ くたで も蚀語孊 的な厳密性 に固執す るなら,䜜 業は音 の再

構で ずどめるべ きものである.し か し,そ れでは本曞の意矩 は半枛 しお したう.そ れを

生かす方法 は,確 定で きる郚分 ず仮定の郚分 ずをもっず峻別 しお論 じるこずだったであ

ろ う.本 曞 においおは,珟 代語や叀兞語で確 かめ られおいる語 ず意味の察応 は信頌床が

高い ず考 えられ る.å Ž 合 によ り,そ れは䞊 の民族誌 をも超える.し か し再構 された祖語

ず意味 の察応の信頌床 は,被 指瀺物(事)が 存圚 したか どうかを含 めお問い盎 されなけれ

ばな らない.も ちろん,考 叀孊 の成果 を揎甚す る著者 はそれに気づ いおい たであ ろう.

しか し,時 に仮 定が断定になっおいる ようにみえるのは評者の誀解で あろうか.

いずれにせ よ本曞は重芁な指摘 を倚 く含 み,か ぀,å­Š 際性 をそなえた力䜜 で,壮 倧 な

ä»® 説を もっお孊界 に䞀石 を投 じた ものである.倚 方面の論者 の参入 による論議 の進展 を

期 埅 したい.

(囜際 日本文化研究セ ンタヌ,1995幎,186ペ ヌ ã‚ž)

(い しいひろ し,東 京倖 囜語倧孊 アゞア ・アフリカ蚀語文化研 究所)

曞 評 143

■曞 評 ■

関根康正 『ケガ レの人類孊―

南 ã‚€ ン ド ・ハ リゞャンの生掻䞖界』

臌田雅之

1.

本曞は 日本 の南 アゞア研究に ずっお画期的な䜜 品だ ず評者は考 える.人 類孊の劎䜜 で

あ る本曞 を門倖挢であ る評者が曞評す るこずを匕 き受 けたのは,本 曞 の射皋が人類孊 を

越 えお南アゞア研究のあ り方その もの に及ぶ ものだ ず考 えたか らである.人 類 孊の研究

曞 ず しおの評䟡 は専 門誌に委 ねる ずしお,こ こでは南 アゞア研 究 ずいう芖点か ら本曞 の

意矩 を怜蚎 しおみ るこずに したい.

たず,な によ りも感銘 を受けた著者の研 究に取 り組 む姿勢に぀いお述べおみたい.著

者の出発点は生掻者であ り研究者である自分の抱 えおいる問題である.「私 ずい う個 人の

生 きる生掻䞖界に発す る問題 関心 に忠実であ りたい ずい う願 い」(p.360)ず 著者 自身は述

べおいる.生 掻者 ずしおの 自分 ず研究者である自分 を等号で繋 こ うずす る願いは,し な

やかな意志 ずなっお党篇 を貫 いおい る.生 掻者 ずしおの 自分 ずは,䞍 完党 な人間にほか

ならないcこ うした 〈私 〉が 同 じように䞍完党 な人間,「善悪䜵せ持぀凡倫」であるハ リ

ゞャンに出䌚 い,か かわ り,そ の生掻䞖界を蚘述 ・解釈 し,å·® 別克服の途 を暡玢 しおい

るのである.こ う した志を も぀著者 にずっおは,高 みか らハ リゞャンを芋䞋ろす ような

態床は到底受 けいれない し,ハ リゞャンを無媒介 的に察抗文化 を具 えた瀟䌚集団 ずしお

矎化する ようなアプ ロヌチ も,同 䞀態床 の裏返 しにす ぎない ず芋 える.

著者は生掻者であ る 〈私 〉ず研究者である 〈公 の私 〉を乖離 させ たい ずしおいる.å­Š

問的良心 をも぀公人たる研究者が,「差別」 ずい う自明の悪 にメスを入れるずい う構 図を

疑 うのである.私 人 ずしおの研究者は善悪 をあわせ も぀,た だの人 にす ぎない.も ちろ

ん,そ んなこずはだれで も知 っおいる こずである.し か し,公 人 ずしおの研究者の堎 に

立 ぀ ずき,こ の私人性 はむ しろ揚棄 されるべ き条件 ずされおこなか ったであろうか.私

人 ずしおの揺 らぐ領域 にこだわ るのは䜙蚈 であ り野暮であ り,察 象 に冷静に客芳的 に察

凊す るこずがスマヌ トだずい うこずになっおはいなかっただろうか.著 者はこの螏み出

しの第䞀歩の難 しさに培底的 にこだわる.こ の難 しい堎所か ら,å…š 研 究を立 ちあげ,初

心 から逞脱する こずな く道皋のすべ おを歩み尜 くしおいる.入 念な孊的操䜜の隅々 にた

144 南 アゞア研究  第8号 (1996幎)

で,生 掻者である䞍完党な私 人が 自分 ず倉わ らない䞍完党な人間 ず遭逅 しおいる ずい う

ス タンスが維持 されおいる.し か し,こ の圓た り前 なス タンスか ら考 え詰めおい くずど

うい う事態になるのか,そ の射皋 の広 さ深 さに,読 者 は息 を呑み 目を芋匵 るこずになる

だろう.「私の内郚に私 自身を匷迫 し抑圧する私 がいる」(p.3)ず いう,だ れ もが共有 し

なが ら䞻題化で きなかった珟実が,本 曞で は緻密な孊 問的テヌマ ずしお十党 に展開 され

おいる.評 者 にはこれが喜 ば しい事件 のように思 われたのであ る.

2.

自らのテヌマに過剰 な ず思 われる くらい意識 的な(だが,そ うで なけれ ばこの研究 を

支えおい くのは䞍 可胜だろ う)著者は,随 所 で自説 を芁玄 しお,論 点の確認 を しなが ら

進む.に もかか わらず,著 者 の立論 を過䞍足 な く玹介するのは,ず くに限 られたスペ ヌ

スの なかで は困難 だ.た ずえば,本 曞 は第䞀郚(第 䞉章第五章)の ケガ レ論 ず第二郚

(第六章第十章)の ハ リゞャン文化論か らな り,前 者が埌者の基瀎論 を提䟛 し,第 䞀章

では孊説史的敎理 に基づ く理論 的展望が䞎え られ,第 二章ではフ ィヌル ドワヌ クを行 っ

た調査 村の瀟䌚構造 を䞭心に した抂芁の提 瀺があ り,第 十章は本曞党䜓の結論 ずなっお

いるず玹介 しおみ おも,肝 腎 な点は逃れ去っお したうか らである.

そこで著者にな らい,こ の研 究のそもそ もの出発点 に立 ち返えるこ ずに したい.著 者

は近代 ヒュヌマニズ ムの むデオロギヌを十分受容 した゚ リヌ トであるが,そ の受容 を䟵

犯 ず し芋な しおお り,生 掻者である䞍完党 な人間 ずいう䜎いス タンスから出発 しようず

しおい た.人 間な らだれもが営んでいる 「泣 き,笑 い,怒 り,嘘 も぀ く」 ずい う生掻䞖

界 にも支配 むデオロギヌは吊応な く及 んでい るが,私 たちはた ずえ 自ら加担 しおい ã‚‹å Ž

合 にさえ,そ れか ら自由にな りたい欲求 を抱いおいる ように思われる.æš© 力 関係の なか

に ずらわれ,そ こか ら逃れ出 ようずあがいおい る,「゚ リヌ ト」で しかないか もしれない

〈私 〉䞀 評者は著者の䜎 いス タンスが 「支配 ずい う意図をその根幹 には持 たない庶民文

化」(P.37)ぞ ず向か う必然性 を述べ ようずしお難枋 しお したっおいる.ひ ょっずす るず

それは垌求の方向性 ずしお瀺せ るのみで,必 然的 な道筋 ずしおは瀺 しえないのか もしれ

ない.著 者 はどう思われるか刀 らないが,䜎 い ずい うこずの真意 は,こ の垌 求法 を抱 え

蟌 んで いる ずい うこ ずか もしれ ない.「 自己 ず他者 ずが繋が る通路」(p.4),す な わち

〈地続 き〉の堎所が,「 間䞻芳 的に構成 された リアリテ ィが立ち䞊が る珟象的な堎所 であ

る」(P.4)の は玍埗で きお も,な ぜハ リゞャンがテヌマ ずなるか は,〈私 〉あるいは 〈私

たち〉の垌求 ずい う方向性 に しか評者 は想 定で きないので ある.換 蚀 すれば,そ れは

〈私 〉の生のあ り方 にしか求め られないのではないか.

この垌求か らハ リゞャン研 究(差別 の本質の解 明 ずその合意の圢成)ず いう課題が蚭定

され るなら,そ れは少な くずも二぀ の特城 をそなえたもの ずなろ う.た ず,支 配の秩序

曞 評 145

に察峙す る芖線 が芁求 されよう.著 者 は 〈トップダりン的〉アプロヌチを批刀 し,〈ボ ト

ムア ップ的〉に秩序 を芋返す芖線 を埗 ようずす る.た だ し,著 者 は䞊䞋 を逆 さたに しお

事足 れ りずす るような単玔蕪雑 な粟神の持 ち䞻 ではない.単 なる察峙 を越 えお,生 産的

な取 匕を も実珟 させおいるのであ る.そ の うえで,ボ トムを生 きられる堎 ずしおい るも

のは䜕 か,そ のむデオロギヌ(䟡倀信念)を探 りあおようず詊 みるこずが第二 の特城 ずな

ろ う.

〈ボ トムア ップ的〉アプロヌチは,デ ュモ ン批刀 ず しお展開 され る.デ ュモ ンはむ ン

ドのカヌス ト瀟䌚が浄 ・䞍浄 ずい う トップダりンの階局 的むデ オロギヌに原理的 に包み

こたれおい るずした.ブ ラヌ フマ ンの儀瀌的暩嚁が䞖俗 的暩力 を包摂 し,瀟 䌚党䜓 を芏

定 し,çµ± 侀 的な文化構造(秩 序)を も぀ ず考 えられたのであ る.こ のむ ン ド瀟 䌚理解 は,

支配 䞭心の珟実瀟䌚の統䞀構造 ずしお提瀺 されおいるから,著 者には批刀 し克服 される

べ き理論 ずしお立 ちふ さが っおいた.著 者 は孊説史 を呚到 に怜蚎 しお,デ ュモ ン理論

乗 りこえの道筋 を明 らか に しおい く(第䞀章).そ こか ら著者は䞉぀の糞口を匕 き出す.

(1)珟実 に䜜甚 しお きたのは浄 ・䞍 浄むデオロギヌだ けでな く,吉 ・䞍 吉むデオロギヌ,

超俗䟡倀の重芖 など倚様 であ り,瀟 䌚はそのそれぞれの立堎か らす る 〈解釈 〉闘争が挔

じられるア リヌナ ずしお動態的 に理解 されるべ きである.(2)デ ュモン理論は珟䞖瀟䌚の

統䞀構造 ずしお提起 されおいるか ら,こ れ を拒吊す るには珟䞖には限定 されない他界 を

呌び蟌む必芁がある.(3)ハ リゞャンの ような被抑圧民 の文化 をその内郚 に朜むむデオロ

ギヌ を匕 き出 しなが ら適切 に理解す るこずが,デ ュモ ン理論 の トップダりン的な芋方 を

修正するには欠かせない.぀ た り,ボ トムア ップの研 究態床が必芁 ずされる.こ こに本

曞が貫 く 「動態的 ・解釈論 的」,「他界的」,「ボ トムア ップ的」 な䞉぀の芖角が姿 を珟 し

お くる.

評者のように珟実瀟 䌚の語 りに心 を奪 われおい る歎史研究者 にずっお意衚 を぀かれた

のは,著 者のハ リゞ ャン論が他界の突 出を䞻題 ずするケガ レ論 を基瀎 に眮 いお構想 され

おいるこずである.し か し,デ ュモ ン理論が浄 ・䞍浄むデオロギヌに立脚 し,䞍 浄がハ

リゞャンを差別する根拠 ずなっおいる以䞊,䞍 浄の解䜓が詊み られるのは正攻法 ずいわ

ざるをえない.浄 ・䞍浄 は第䞀矩 的には儀瀌の問題 ずしおでお きたのだか ら,儀 瀌 が䞻

題化 されお くるの も至 っお圓然である.著 者は䞍 浄 ず密接 に関連するケガレの抂 念を分

析す るこ ずにデュモ ン理論攻略の突砎 口を求める.

ケガレを意味する民族語圙テ ィヌ トゥが遞び出され,そ の意味が吟味 にかけ られ,通

垞の解釈の次元 を越 えた深局 の意味が開瀺 される.「死の脅嚁(他 界性の突出 ずい う境界

経隓)ず いう䞻芳的感芚の衚珟」(P.116)が,そ の結果埗 られた定矩である.こ の定矩 は,

著者 によっお次の ようにパラ フレヌズされる.「 ティヌ トゥ(ケ ガ レ)ずは,内 的秩序 を

構築 するこ ずで造 り出 される倖的存圚が皮 肉にも圓の内郚秩序 を䟵犯砎壊 する他界的 な

146 南 アゞア研究  第8号 (1996幎)

力 ず感 じられお匕 き起 こされる危機感(境 界的状況)で あ り,そ の本質 に秩序砎壊 の恐

怖,す なわち 「死 の脅嚁」 ずいう䞻芳的感芚 を有する」(P.333).こ の砎壊 的アスペ ク ト

ゆえにケガレは排 陀され抑圧 される.そ う したケガ レの吊定面が䞍浄 ず措定 され る.ず

ころで,ケ ガ レは血 や粟液 など生呜過皋の危機(通 過儀瀌 を䌎 う)や血の䟛犠(村 レベル

の女神 ず結 び぀ く)に関連 した物 質に぀ いお感受 されおい るこずか らも刀 るずお り,ç Ž

壊のアスペ ク トず同時に生呜の再生産(創造)に もかかわる䞡矩 的な境界状況 である.さ

らに蚀えば,「 テ ィヌ トゥずは,新 たな秩序 を再創造(再 生)す るため に必ず通過 しなけ

れ ばな らない無秩序(æ­»)で あ る」(p.121)ず 把握 される.ケ ガレは生産力 を朜圚 させ た

䞡矩的で根底 的で危険な状況で あ り,䞍 浄は 「その危険な偎面 は切 り萜 ずしお秩序 ず力

だけは安定的 に埗 たい ずい う䞖俗的欲望が産みだず抑圧的芳念」(p.126)で あるこずが明

らか にされ る.

なお,聖 の抂 念 も䞍浄 ずケガ レに察応 しお,寺 院型の 「浄 の聖」 ず葬地/䟛 犠型 の

「ケガレの聖」 に分 けられ,埌 者が基瀎 的だ ず考 え られる.

著者 はハ リゞ ャンを含む タミルの村民 は,血 の䟛犠 を受ける村 の女神 を祀 り,儀 瀌 に

よっお䞡矩的なケガレを受容するこ ずによっお超垞 的な創造力に預 り,そ れ によっお生

掻 を掻性化 させ おいるず述べる.調 査村の支配カヌス トである カッラル ず,ハ リゞ ャン

のパ ラむダ ルは,こ うしたケ ガレ=ã‚€ デ オロギヌを生 きおお り,圌 らが共有す る文化

は,å¹³ 行 ・亀差,äž¡ 芪族 間の互酬的関係 を軞 に織 りなされる芪族関係が重芖 され,珟 実

的で具䜓的 な思考が優先 する,非 ブ ラヌ フマ ン的な庶民文化 だ ずされ る.著 者 はハ リ

ã‚ž ャンの文化 的断絶論 には組 しおい ないのであ る.

では,カ ヌス ト ・ヒン ドゥヌずハ リゞャンの差異は どこに認め られるのであろうか.

圌 らはそれぞれ歎史的に芏定 された異 なる瀟䌚的条件 のなかで生掻 しおいるから,そ れ

にそれぞれどう察応 しおい くか,そ の戊略 的行為の次元 に差異が生 じる.圧 倒的 に劣悪

な条件䞋 に眮かれたハ リゞャンの珟実 に察す る読み(解釈 の実践)ず それか ら生 じる行為

は,屈 折 し耇雑で断片的な ものにならざるをえない.そ うしたハ リゞ ャンの戊略 の諞盞

を,瀟 䌚=経 枈面,葬 送儀瀌や リネヌゞ祭祀 ずい う宗教儀瀌面,ミ ルク生産者共 同組合

の掻動をめ ぐる政治経枈面 にわたっお,村 党䜓 の瀟䌚的分脈 のなかで怜蚎 したのが,第

二郚である.こ の怜蚎に際 しお,ハ リゞ ャンの生 きる生掻䞖界 は諞 むデ オロギヌが衝突

す るアリヌナであ り,珟 象 的には矛盟 した圌 らのそ こで取る行為が,ハ リゞ ャン各 自の

自己拡匵 を求める欲求 に根 ざす行為の解釈 䞊の操䜜であ るこずを明らか にす る,そ れ自

䜓解釈論的でダむナミックな分析が なされるが,そ のス リリングなたでの手際の鮮 やか

さには もう觊れ る䜙裕が ない.

曞 評 147

3.

内容豊かな本曞が提起する論 点は,以 䞊の ような簡単 な芁玄で぀ くされ るものではな

い.以 例,評 者が本曞か ら觊発 された点 をい く぀か述べ お責 めを果 たす こ ずに したい.

すで に述べ た ように,他 界的芖点 には䞍意 を打 たれたが,読 み進 むうちに理論 の必然

性 は理解 する こずがで きた.å¹³ 等 に死 にゆ く存圚であ る人 間 ずその瀟 䌚 を考 えるにあ

たっお,æ­» が䞻題化 され ない ほ うが片手 萜ちであ る.æ­» を片 隅に抌 しや り,ほ ずんど

無芖 しお きた近代 文明の圱響 を知 らず識 らずの うち に受 けお,他 界 ず聞いただけで泡

を くっお したったのだ ろう.著 者が取 り出 しおみせ た 〈ケガレ=ã‚€ デオ ロギヌ 〉は,近

代/珟 代文 明批刀の むンパ ク トをそなえおい るに違いないが,ガ ンデ ィヌの近代文明批

刀 などずは倧郚趣 きが異なるこ ずは確かで,批 刀 ずしお どう提起 された らよいか も刀然

ず しお こない.そ の うえ,ã‚€ ン ドで は蚀語化 されるこずのないたた生 きられお きた 〈ケ

ガレ=ã‚€ デオロギヌ 〉は,å‘š 到 に分節化 された浄=䞍 浄むデオロギヌの攻撃 にさらされ

続けお きた事情 もあ る.そ しお,珟 圚 は 〈ケガ レ=ã‚€ デオロギヌ〉が,浄 ・䞍浄 むデオ

ロギヌの最新 ノァヌゞョンである 「珟代 倧衆 ブラヌフマ ン文化」 ず著者が名づ けるむデ

オロギヌや,郜 垂化瀟䌚に浞透す る垂堎経 枈原理 を挺 ずする珟代文明の むデオロギヌの

攻撃の矢面 に立 っおい る.し か も,〈ケガ レ=ã‚€ デオロギヌ〉を生 きるハ リゞャン自身

の,個 人/家 族 を単䜍 ずする戊略 的行動が察立するむデオロギヌ を呌び蟌 んでいるずい

う,耇 雑 な情況 を著者が明 らかに しおいるのである.行 動単䜍が個人ぞ ず収斂す る傟向

その もの も,近 代文明が村 に吹 きこんでいる ものであろ う.集 団 ずむデオロギヌが䞀察

䞀の察応 を しない,ä¹± 戊暡様 のアリヌナは,容 易 に文明論 的な議論 を受け぀けようずは

しない.

ハ リゞ ャンの行動が屈折 し耇雑で断片的だ ずいう䞀節は,「 サバ ルタン瀟 䌚の歎史 は,

必然的に断片化 されおいお挿話颚である」 ずい う,グ ラムシの蚀葉 を思い出させ る.グ

ラムシの問題意識 を継承 しようずしたサバルタン研 究 グルヌプの叢曞の第䞀巻で,叢 刊

線集者のロノゞッ ト=グ ホは,怍 民地期 のむン ドには,ã‚š リヌ ト政治に平行 しお,町 や

蟲村 の劎働人 口ず䞭間局 の倧矀か らなるサバ ルタン政治 ずいう自䞻的な領域があ った こ

ずを宣蚀 した.こ の研 究グルヌ プは,自 分 たちの歎 史叙 è¿° を 〈䞋か らの歎史 〉た さに

〈ボ トムアップの歎 史 〉ず暙抜 したのである.そ こで問題 に したいのは,〈 ボ トムアップ

の人類孊 〉ず 〈䞋 か らの歎史 〉の関係であ る.

グラムシが 「定矩か らしお,サ バル タン諞階玚は,み ずか らが 『囜家』 になれるたで,

統䞀 しおいない し,çµ± 䞀す るこ ずもで きない」 ず述べ おいるように,〈サバルタン〉は囜

家暩力か らの疎倖 ずいう䜍盞 においお,囜 家暩力 ず関連 しお把握 されおいる.侀 方,関

根氏 は 〈サバル タン〉を 「支配 ずい う意図 をその根幹 にもたない庶民」 ず把 える.こ の

148 南アゞア研 究  第8号 (1996幎)

差異は埮 劙だが,決 定的である.

しか し,グ ラムシは 「勝利 しえおい るように芋 えるずきで も,サ バル タン諞集 団は自

分 たちを防衛 しようず汲々 ず しおい る」 ず,関 æ ¹ 氏の 自己拡匵 を し぀぀支配むデ オロ

ギヌに接近 しおい くハ リゞャン像 に近いサバ ルタン像 を打 ち出 しおい るが,グ ホはサバ

ルタン政治は必ず しも玔粋 な珟れ方 をする ずは限らない ず留保 を぀ けなが らも,そ の独

自性 を積極 的に打 ち出す.グ ラムシずグホの認識䞊のズ レは,次 第 にサバル タン研究 グ

ルヌプ をサバ ルタンず゚ リヌ トの関係 をめ ぐっお分裂 させおいった.関 根氏 がハ リゞャ

ン文化 ず䞊䜍 カヌス ト文化 ずの断絶論 ず合 意論 を怜蚎 しおい く手続 きや,ハ リゞャン ず

支配 カヌス トの関係 を分析 する手法 は,サ バルタン研究史の分析 に圹立぀ ように思 われ

る.

ずもあれ,サ バルタン研 究が,「根源的 に 『断片的』 で 『挿話颚 であるこずを孊びに

サバル タンの もずに出かける」(デ ィペシュ ・チ ョクロボルテ ィ)ず 蚀 っおいるうちに,

関根氏はケガ レ論 を匕っ さげ,ハ リゞャンの生掻䞖界の理論 的解 明に成功 しおいるので

ある.

(東京倧孊 出版䌚,1995幎,363+23ペ ヌゞ,定 䟡5562円)

(うす だたさゆき,東 海倧孊)

■曞 評■

小谷汪之,抌 川文子,䜐 藀正哲,内 藀雅雄,柳 沢悠,å±± 厎

元䞀線 『叢曞 カヌス ト制床 ず被差別民 ・党5å·» 』

藀井 毅

「日本 にお ける南 アゞア研 究」 ずい う枠 組みを蚭定 する ずした ら,そ の意味 はいった

いどこにあるのだろうか.た ずえばそれが,仏 教 の䌝来 ず共に自らを粟散囜 ずしお階局

化 された䞉囜意識 のうち に䜍 眮付 けた䞖界芳 の倉容 を問 うものであった り,近 珟代 日本

のアゞア認識 ず関係史のなかでむン ドが占めた䜍眮 を詳 らかに し,今 日に至るその継承

関係 を瀺そ うずす るものであったの ならば意味 を持 ずう.そ れ どころか,む しろそれは

これか ら研 究の深化が最 も埅 たれる分野に他 な らない.し か しそうで はな く,そ れが䞖

界の孊界 ずは隔絶 した日本固有 の研究氎準 を蚭定 し,侀 囜内研究 の壁 を匵 り巡 らすこ ず

を意味す るの だず したら,そ れは,間 違いな く孊問研 究の自壊ぞ ず連 なっおゆこう.

曞 評 149

歎史研究 は,新 たな史資料の発 芋や新 たな方法論 の次揎甚 によっお倧 きな展 開を芋せる

こ ずは既 に我々が知 るずころである.そ れは,南 アゞアにおいおは単 に公 ・私文曞の発

掘 に ずどたらず,い かに しお有意性 の高 い圚地諞蚀語資料 を芋い出すのかにかか っおい

よう.ã‚€ ン ド史研 究に䞀倧転換 を告げたサバル タンス タディヌズ グルヌプが提瀺 した枅

新 さは,単 にその理論䞊の枠組みが持 っおいた斬新 さに起 因 しおいたわけではな く,明

らかに埓来甚い られるこずのなかった口頭資料 を含 む近代 むン ド諞語資料 の発掘 によっ

お もたらされた ものであった.確 かに,経 枈孊の ように英語資料のみに䟝拠 した論述が

可胜であ り,た た,䞍 可避であるず思われる分野が存圚するこずも事 実であ る.し か し,

そのこずは方法論 ず史料論,そ しお研究史や研究動 向ぞ の無関心 を蚱容するもので はな

く,そ れ らに関 しおは獲埗 しなければならない然るべ き前提が存圚するこ ずは蚀 うたで

もない.æ­Ž 史孊 ず他領域の境界が亀錯す る傟向が匷た りを芋せ る珟圚 においお,な お さ

らそれは求め られるに違 いない.脱 歎史 的民族誌䞊の珟圚 は研究者の認識 においおは存

立 しうるが,そ れは非歎史 的瀟䌚芳 ずは別物 なのであ る.

本叢曞 は5å·» よりな り,総 勢39名 の執筆者 による長短 あわせお63篇 の論考が収録 さ

れおいる.「 カヌス ト制床 ず被差別民」 ずいう叢曞が掲 げたテヌマ をそのたたに取れば,

これはその芏暡 においおひず り本邊のみならず䞖界的にみおお よそ䟋 を芋 ない論文集で

ある1).た だ し,そ の内容 は実 に倚様 で,方 法論 におい おは,脱 構築,あ るいは,ポ ス

ト・コロニアルの手法 に立脚す ã‚‹è«–çš¿ が芋 られ る䞀方で,非 åžž に䌝統的な,極 論すれば

怍民地期の むン ド瀟䌚叙述の技法 ず䜕等異 なるずころのない もの たで を含 み,な か には

叢 曞のテヌマに盎接 の関わ りを持 たない論文す ら収録 され おい るのであ る2).問 題意識

の先鋭 さず研究動向ぞ の無関 心 さは䞊存 しおい るず蚀っお もよい.し か し,䜕 篇かの論

文は仮 に英語等 に翻蚳 されたずすれば,明 らか に本邊の研究氎準の高 さを瀺 しお䜙 りあ

る もの ず思 われ る.本 çš¿ は歎史瀟䌚研 究に関わる論考 を取 り䞊 げるが,箙 幅の関係か ら

叢曞 のテヌマ党䜓に関わる問題 を䞭心に論 じるため,å…š おの論考 には論及で きない こず

をお断 りしおお きたい.

ミクロ ずマ クロずい う二぀の分析 レノェルの察立 に関する論評 はここでは繰 り返 さな

い.問 題 は,äž¡ 者 を぀な ぐ回路が瀺 されないたたに双方の抂念範躊が混亀 したたた論述

が進行 しお行 く事態である.瀟 䌚構造 の蚘述単䜍 ずしお職胜名 によっお特定 されるカヌ

ス トを扱 うずき,そ れは村萜内 においおは有意性 を持 ぀か も知れ ないが,侊 䜍 レノェル

に存圚す るカヌス トやカヌス ト制 をどこたで語 り埗 るのだろうか.そ もそ も,カ ヌス ト

は今 日においお もなお,ã‚€ ン ド瀟䌚の蚘述単䜍である ず考 えおよいのだろ うか.珟 行の

留保措眮 は,囜 家的疑䌌 ノァルナ制床 ずもいうべ きかたちで機胜 し受益瀟䌚 階局 ずそれ

以倖 の階局 ずの問に断絶 ず軋蜢 を生み出 しおい る.そ うした事態 を抱 える珟代 むン ド瀟

䌚 の分析 に関わる手法 ず旧来の村萜調査 の手法は どの ように結び付 くのだろうか.こ う

150 南 アゞア研究  第8号 (1996幎)

した こずを䞀切 問 わない たたに論述 を進める ずしたら,そ れはカヌス トを内的統䞀性 ず

均質性 を持 った䞀䜓 ずみな し,そ れをもっお しおむン ド瀟䌚は蚘述可胜であ り理解 しう

るず した怍民地期の瀟䌚研 究の枠か ら䞀歩 も出おいない こずになる.

カヌス ト制が近代 においお倉容 を遂 げ再線過皋 を経 おきた こずはい く぀かの論考 より

明らか になる し,怍 民地期囜制の枠組み を受け継 ぎなが らもその意味 を読み倉 えおゆか

ざるをえなかった独立以降の課題 も敎理 されおいる.し か しなが ら,本 叢曞 には カヌス

ト制 なるものを通時的 に解析 した論文や䞊述の問いかけに察する盎接 の回答 は存圚 しお

いないのである.そ れは,性 急な論断や無理な統 䞀を行 わない ずした本叢曞線者陣の慎

重 さに起 因 しおいるの か もしれないが,お そ らくは執筆 者 の党 員が 「カヌス ト」 や

「カヌス ト制」 ずいった基本抂念 に関 しお䞀定の認識 を共有 しえなかったこずを䞻因 ずし

おい よう.わ けお もラヌゞプヌ トやカヌダス トずい った疑䌌 ノァルナ範躊や 「ゞ ャヌ

ティ ・クラス タヌ」 ずも蚀 うべ き包括範囲の広 いカヌス トに関わる認識 に芋 られ る開 き

は予想以䞊 に倧 きい3).そ う した倚様性 こそが,た さにカヌス ト研 究に ずっお䞍 可分の

属性であ るこずは理解で きるものの,や は りそれは本叢曞が掲げたテヌマの根幹 に関わ

るものである以䞊,読 む偎か らす るず圓惑 させ られるに十分 な欠萜 ず蚀 わざるをえない.

確か に,第1å·» 所収 の山厎元䞀論文 ず第2å·» 序章の小谷論文,そ しおカヌス ト制 を盎

接 に論 じたわけではないが,第5å·» の抌川論文が独立埌 の留保措眮に関わる事象 を扱 う

こ ずによっおそ うした欠萜 を補 う詊 みずなっおいるのは事実である.し か し,å±± 厎論文

は叀代 よ りむギ リス怍民地支配の開始 を経お独 立埌 たでを手堅 く抂芳す るが,そ れは各

論文の芁点をた ずめたものであ り著者独 自の論 は展 開されおいない.た た,侉 者が䟝拠

した資料や叙述 の方法,な らびに関心の所圚 に至るたで幅が倧 きく統䞀 したむメヌゞは

必ず しも獲埗 されるわけではない.そ のなかで,小 谷論文は新たな理論䞊の枠組み を提

瀺 したこずにおいお興味深い もの ずなっおいる.小 è°· は囜家的身分(制 床)ず 瀟䌚的身分

(制床)ず い う抂念 䞊の枠組み を蚭定 しお,な ぜ,ã‚€ ン ドにおいおカヌス ト制 ずいわれる

ものが政治暩力 の䞍安定 な時期 を超越 しお存圚 しお きたのか を説明付 けようずした.こ

れは近幎の日本における被差別郚萜史研究 における論点 ずも重 なる ものである.小 谷は,

叀兞的4ノ ァルナの倖 に䞍可觊民をおいた䞭䞖的な5ノ ァルナ制床が䜕 よ りも䞍可觊民

差別の䜓系 ずしお機胜 した こず,近 代 においお4ノ ァルナが カヌス トずみなされ,再 生

族 ず䞀生族 ずい う虚構 の区分 が私法 運甚な どの支配制床 においお実䜓化 されたこ ずに

よっお矛盟が拡倧 し,さ らにそれが,サ ンス クリタむれヌ ションを加速 させ た ずする.

事実,近 代 においお䞍可觊民がその䜍眮 を脱 しようずしお䞊昇運動 を展 開 したこずは叢

曞所収の論文が瀺す通 りである.で は,そ れ以前においおあ る人々が 「䞍可觊民 に萜 ず

され」た り,た たその逆 に 「䞍可觊民 がその地䜍 を脱 した」 り,「脱 するこ ずを蚱 され

た」 こずはあったのだろうか.王 æš© ず䞍可觊 制 ずの関 わ りを含 めお前近代の身分(制床)

曞 評 151

に぀いおは未解明の郚分が残 されおいる ず蚀わ ざるをえない.個 々の䞍可觊民 を察象 ず

した通時的研究は さほ ど倚 くはな く,å·® 別 ず生業 ずの関わ りやその経時倉化 な どの実態

研 究は ようや く端緒 に぀ いたずころであ る(第4å·» 抌川論文,第5å·» 䞉宅,篠 田論文).

その うえで,今 䞖玀に入っおか ら公教育や限定的遞挙の導入過皋で䞍可觊民 を特定す る

䜜 業が開始 された こずに より,䞍 可觊 民は初 めお党 むン ドレノェルで制床䞊の実䜓 ず し

お登 å Ž したのだった.そ れは少 な くずも名 目䞊 は被差別身分 を生み出すためになされた

のではな く,救 枈 を目的 ずした留保措眮の受益集団の画定䜜業に他 ならなかった.た だ,

その刀定基準 を定め最終決定暩 を握 ったのは怍民地政府であ り,そ こで は䞍可觊民 にあ

らざるカヌス トを再生族 ず䞀生族 に区分 した り,å Ž 合 によっおはそのランキ ングがあた

か も客芳的に刀定 できるかのご ずくに詊み られ,さ らにはカヌス トが人皮孊䞊の理論 や

間接統治論 に取 り蟌 たれおいったのである.瀟 䌚的身分(制床)ず 囜家的身分(制床)ず の

関わ りは,南 アゞアにおいおはかように耇雑である.こ う した歎史環境 のなかで,双 方

の身分(制 床)を 論 じる堎合,い かなる方法が可胜 ずなるのか.小 è°· は,そ れに関 しお具

䜓 的な論議 を展 開するわけではない.し か し,第1å·» 所収 の関根論文がおそら くこの課

題 を考究する手がか りを瀺唆 しおい るず思 われ る.同 論文は,人 類孊からす る䞍可觊制,

ひいおはカヌス ト研究 に察す る際だっお優 れた発蚀 ずしお蚘 憶されお よかろう.小 è°· ず

関根 が提瀺 した問題 を解 明す るこずが今埌 の課題であ り,本 叢曞 を線んだ我 々の責任で

はなかろ うか.

叢曞にいささか残念な点があるず した ら,そ れは党巻 を通 しお固有名詞のカタカナ衚

蚘があた りにもおお らかす ぎるこずだ.ど の巻 の線者 も衚蚘の統䞀 を詊みた ものの執筆

者の意向を尊重 したため䞍統䞀 の郚分が残 されたず䞀様 に語る.し か しそれは,個 々の

著者が研 究察象地域の蚀語に関す る明確な知識 を持 ち孊界で認知 された翻字芏則 に基づ

い お執筆 したわけで はない こずの匁解 にしか過 ぎない.ド ラノ ィダ諞語 を扱 った論皿 は

いずれ も正鵠 をえたものが倚いが,北 むン ドを察象 ずした論考やベンガルを察象 ずした

侀郹 の論考 にお いお実 に恣意的 な衚蚘が芋 られるのは残念 である.グ ヌゞャル(Gujar)

が グゞャヌ ず曞かれた り,原 綎 りを䌎 っおもあ りもしない音が蚘 されおいおはどうしよ

うもないではないか.こ れを末梢的で単 にス タむル䞊の問題 ずしお攟眮 しおはな らず,

論文 の信頌性に関わる もの ずしお厳 しく考 えるべ きである.日 本語を母語 ず しない研 究

者 が執筆 した 日本研究 の論文で同様 のこ ずが行われおたこずを考 えれば,そ の意味は理

解 で きるであろ う.

たた,叢 曞の䞻題に含 たれなが らも,そ れに関わる論考が掲茉 されなかった課題 に぀

いお も論及 しおお きたい.た ず第䞀に挙 げねばならないのが,キ リス ト教,あ るいはキ

リス ト教宣教団 ずカヌス トずの関わ りである.神 の前の平等 を説 き個人の努力 ず才芚 に

よる瀟䌚移動 を前提 ずしたプロテス タン ト諞掟 にしおみれば,出 生 によっお瀟䌚的存圚

152 南アゞア研 究  第8号 (1996幎)

の党 おが決定付け られお したうず圌 らが芋 な したカヌス トは,そ れが ヒン ドゥヌ教 ず䞍

可分 に結 び付いおいるのならば,吊 定の察象で しかなかった.し たがっお,䞍 可觊民 は

その最倧の犠牲者である ず芋 なされ,救 枈 ず垃教の察象 ずされたのである.こ れは宗教

が掲 げる原理 ず実態 ずの関わ りにおいおむス ラヌム教 が提瀺す る問題に も関わ り,さ ら

にそれはむン ドの文脈 では囜制䞊 どのように䜍眮付 け られるのか ずい う極 めお珟実的 な

問題 に盎結する.宗 教別遞挙制床が䞍可避 になった段 階で,䞍 可觊民が ヒン ドゥヌ教埒

ずしお扱 われるのか吊 かがその たた政治問題化 し,ア ヌ リダ ・サマヌゞに代衚 され る埩

叀 的改革掟 よ りは浄化 ず再改宗の察象 ずされ,ã‚€ スラヌム教埒の偎か らも改宗の働 きか

けが進 んだのだった.そ しお,今 日のむン ドにおいお も,幟 床かの憲法改正 を経お もな

おキリス ト教 ずむスラヌム教 に改宗 した䞍可觊民は指定 カヌス トに包含 され埗 ないので

ある.こ れは南 アゞアにおけるキ リス ト教や むス ラヌム教の垃教掻動 史の問題であ る以

侊 にむン ド近代思想史䞊の問題 を提瀺す る.宗 教䞊 の芏範 に救い を求めるこずを䞀床は

拒吊 し,ひ たす ら法 ・行政制床䞊 の保護や経枈氎準 の向䞊 によっお䞍可觊民の暩益確保

を図 ったア ンベヌ ドカルが,い く぀かの逡巡 を経 おなぜ最埌 には仏教 に改宗 しおいった

のか.䞍 可觊民 自身が むン ド瀟䌚 においお 自己 をどの様 に認識 するのか ずい う問題 が,

どう しお宗教䞊の垰属 によっお衚明 されなければな らなかったのか.こ の問いかけは,

単 に怍民地期 の囜制 における䜍眮付 けにずどた らない問題 をは らんでいるのである.叢

曞䞭の論 文で も觊れ られおいるようにカヌス トず トラむブの区分 はむギリスのむ ン ド認

識の倧枠 を構成 しおいたが,遞 択 の䜙地な く職業が䞖襲 されるこ ずはわけお も前者の特

城 ず芋なされおいた.そ の前提 に基づ き案出された制床のなかで最 も差別性が匷かった

のが,「生 来的か぀職業的犯眪者集団(criminal tribes)」の特定である.そ の問題が党 く

觊れ られなか ったのは残念 ず蚀わざるをえない.

最埌 に埮劙 な問題 ではあ るが,研 究者 の姿勢 ずその決意衚明 に぀いお觊 れおお きた

い.第1å·»15ç«  の田蟺論文の 「おわ りに」 における 「トラむブ」 に関わる発蚀 は,ã‚€

ン ド亜倧 陞䞭倮郚の䜏民が経 おきた歎 史過皋 においおはおそ らくその通 りなのであろう

が,ã‚€ ン ド党域 には無条件 に適甚で きず,な おか぀ 「トラむブ運動」 を担 う圓事者 に し

おみればその存立基盀 に関 わる認識であ り,倚 分 に政治的意味合い を持 ぀こ ずを理解す

べ きである.実 態が どうであれ囜制䞊分離 されお扱われたが ゆえに,そ れは単 に孊問䞊

の議論 を招来 したばか りで な く垞に政治䞊の課題で もあ り続 けたのである.近 代䞻矩の

偏狭 さを批刀する田蟺 の芳点は よしずしおも,䟝 っお立 ぀前提が䞀面的である.さ らに

第2å·» の長田論文 は,研 究䌚 における本人の発蚀 ず盞合わせ れば,80幎 代 以降,本 邊で

発衚 された研 究成果 のなかでは政治的立脚点 を明確 に した論文 ずしお蚘 憶され よう.問

題 はそ うした姿勢 の適非ではな く,そ の蚀説 に関わる議論 は圓該分野 の同 じ土俵でな さ

れるべ きあ り,蚀 語孊 を専門 ずするず しお著者が論議の堎 よ り身を匕いお したうのは蚱

曞 評 153

されるべ きではない ずいうこ ずで ある.以 例,各 巻毎 に関連す る論文に觊 れおゆ こう.

第1å·» は 『歎史 ・思想 ・構造』 ず題す る.3ç«  長 島論文は,ム ス リム政暩䞋の䞍可觊

民 ずいうこれ たであ たり研究察象 ずは されおこなかったテヌマ を扱 うが,䟝 拠 した資料

に 目新 しい ものはない.さ らなるペルシャ語資料 の発掘 が埅 たれる.7,8,9ç«  においお

垰䟝信仰(bhakti)ず カヌス ト制や䞍 可觊民の問題が扱 われる.い ずれ も,神 ずの盎接的

な亀わ りを説 く教説が,瀟 䌚 に存圚す る差別の解消 には盎結 しなかった こずが瀺 される.

今 を去 るこ ず半 䞖玀以䞊 も前 に碩孊バ ザヌ リヌ プラサ ヌ ド ・ドゥノ ィノェヌデ ィヌに

よっお瀺 された芳点が ようや く日本語で詳 らかに された ずい うこ ずか4).い わゆる 「神

秘䞻矩的傟 向」 を持぀信仰においお,神 ずの合䞀ぞ の垌求が,神 ず人 ずの間 にた぀制床

や組織 を借雑物 ず芋 な した ずきには匷力 な倉革芁因 ずもな りうるが,å Ž 合 によっおは䞀

転 しお䞖俗の䞀切 を看過す るのを容認す るこずは よく知 られ るずころである.し たがっ

お垰䟝信仰 ず差別の問題 を考 える際 も単 にその思想 のみでな く,宗 掟の成立 ず維持 ずい

う芳点 から論 じた ずしたらよ り説埗力 を持 ったこずであろう.残 念な こずに坂田論文は

盎接 の回答 ずはな りえおいない.島 論文 は自ら䞍可觊民 ずしおの出自を持 った宗教家 ・

宗教詩 人を扱 っおいるが,北 むン ドに関 しおも同様の詊みが欲 しか った.た た,䞍 可觊

民 ずい う意味 合い では な く,ä¿¡ 者 の出生 を問 わない蚌 ず しお 「ノ ァルナに属 さない

ゞャヌテ ィ」 を唱 えお信 者 を募 っおいったベンガルノ ィシュヌ掟 の問題 は5),前 近代 に

おけ ã‚‹ã‚ž ャヌティずノァルナ ずの関係 を考える うえで も是非觊 れお欲 しか った.今 埌の

取 り組み を埅 ちたい.

第2å·» には 「西欧近代 ずの出䌚い」 ずいう䞻題の もず刀䟋の分析 に基づ くいずれ も緻

密 な論考が収録 されおいる.南 アゞアにおいおは,ã‚€ ギリス法の継受 ず圚来慣習法の近

代 的法䜓制ぞの組蟌 みずい う歎史過皋が存圚す るゆえに,法 瀟䌚史研究 は十分 に魅力的

な分野であ る.し か し,法 資料 においお展 開される論理 ず芳点が,ど こたでむン ド瀟䌚

の実態 ず察応するのかは,困 難 な問いかけで はあ るが意識 し続 けねばな らない問題であ

ろ う.た ずえば,刀 䟋 より浮かび䞊がっお来 るカヌス ト芳 の差異 は,各 管 区に圚職 した

むギ リス人官僚の認識 の枠組みの違いによっお生起 した ものなのか,そ れ ずも,圓 該地

域の瀟䌚構造の差異が実際 に反映された結果なのかが,必 ず しも明確にな りえおいない.

第3å·» 所収 の臌田論 文 などで は地域差異 の存圚 が重芁 な芁 因 ずしお論及 されおい るか

ら,そ れは看 過 しえない問いか けであろ う.ヒ ン ドゥス タヌン ・カヌダス トずベ ンガ

ル ・カヌダス トの ノァルナ垰属が19侖 玀埌半 に問題化 し,結 果 的にクシャ トリダぞ の

垰属が叞法廷 においお認知 されたこずは山厎利男論文が瀺す ずお りであ る.し か し,そ

の刀決 に至る過皋 においお カヌダス トによる官職独 占が問題 にな り,怍 民地政府の蚀語

政策の圱響 を圌 らが最 も倧 きく被 る ずい う前史が存圚 し,そ のなかでカヌダス トずい う

疑䌌 ノ ァルナ範躊 を党面 に掲げた19侖 玀最倧の カヌス ト運動が展開 され,刀 決 自䜓 も

154 南 アゞア研究 第8号(1996幎)

他な らぬカヌダス トの刀事 によっお䞋 されたこ ずを考 える ず,背 埌 には倧 きな研究課題

が暪 たわっおい るこずに気付 かされ よう.カ ヌス ト制にかかわる蚀説 に䞀倧転換 を告 げ

たアヌ リダ ・サマヌゞの思想史䞊の䜍 眮づ けは第3å·» 所収の藀井論文 においお詊 み られ

おいるが,第2å·» ずの関係 で蚀 えば,そ の瀟䌚芳 に基づいた婚姻関係が 「合法化」 され

る過皋 が考究 されお然 るべ きであった.

第3å·» は 「解攟の思想 ず運動」 を扱 う6).2ç«  の臌田論文 は,䞍 可觊民 ず しおの出自を

持 ぀ベンガルの政治家モン ドル を扱 った長文の論文である.圌 が,な ぜ アンベ ヌ ドカル

になれなか ったのか ずいうこずが,単 にベ ンガルの地方政治のみな らずその固有の瀟䌚

構造 を芖野 にいれお論述 される.「ベ ンガルの政治 ・瀟䌚問題においお,䞍 可觊民(指 定

カヌス ト)問題が重芁な䜍眮 を占めたこ ずを意味 しない.ベ ンガル瀟䌚 の䞻芁 な亀裂は,

ヒン ドゥヌ瀟 䌚集 団ずムス リム瀟䌚集団のあいだに生 じたのであっお,ヒ ン ドゥヌ瀟 䌚

集 団内の矛盟 は副次 的であ った ず蚀わね ばな らない」(p.84).さ らに 「党 ã‚€ ン ド ・レ

ノェルの䞍可觊民運動 ずい う枠組みのなかでは,ベ ンガルの䞍可觊民運動は 〈䞍可觊性 〉

に基づ く差別 の撀廃その ものを焊眉の課題 ずしなかったか ら,å‘š 瞁 的な運動に ずどたら

ざるをえなか った」(p.87).「 ノモの カヌス ト機 関誌 の論調 は,反 ヒン ドゥヌ(䞊䜍 カヌ

ス トの䞭間局)的 で芪英的である」(p.94).「 ノモの政治的立堎が,ム ス リムの政治的ス

タンス ず同 じ構造 を しおいたこ ずも,も はや倚蚀 を芁 しないであろ う」(p.95).た た,

「ノモ ・ドパ連合が,ム ス リム有力者の庇護 を求めおいるの も芋逃すこ ずがで きない.぀

たり,基 本的 な瀟 䌚察立 は地䞻 ・小䜜 人関係 に求め られ,カ ヌス ト関係 が経枈 関係 にお

お よそ察応す る圢で重 なるか,そ れが実際 にどう珟象 するか は,気 質 ずか思想 ずかい っ

た䞍定圢 な芁玠 も関䞎 しお決定 された」(p.130)ず 畳み掛け るように語 られる.こ こに

はふ た぀の問題 が解 明され ない たたに暪たわ っおいる.ひ ず぀ に,ベ ンガルにおいおは

䞍可觊制が南 むン ドのようには存圚 しおいないこずは,1935幎 むン ド統治法 の制定過皋

においお怍民地政府が行 った調査 によっお官僚 のみならずベ ンガル瀟䌚 においお も認識

されおいた.そ れは,留 保措 眮の受益察象 コミュニティヌの特定 を行 うにあた っお,ベ

ンガル州政府が䞀貫 しお䞍 可觊民のみ ならず埌進階玚や トラむブを包含 しようずしたこ

ずか らも浮かび䞊が っお来る.し たが っお,同 地域では,䞍 可觊民ぞの留保 の問題 は必

然的に埌進 階箚 ず トラむブの問題 ず䞀䜓化せ ざるをえなかったのであ る.最 終的にベ ン

ガル州政府 の方針はむ ン ド省 によっお退け られお したったが,そ の こずは翻 っお䞡矩性

を持 ぀ コミュニテ ィヌを制床䞊分断するこ ずを意味 し,同 時 に留保措眮の受益察象 ずさ

れたこ ずが䞍可觊性 の蚌 ずしお逆に揎甚 された り,䞍 可觊性 を基準に しない留保芁求ぞ

ず連 なる基盀 を甚意 したのだ った.指 定 の境界領域においお瀟䌚的摩擊 が生 じたの は吊

めない.ふ た぀に,ベ ンガル瀟䌚を基本 的にヒン ドゥヌ教埒 ずムス リム ずの関係 におい

お捉 えようずする芳点 は理解で きる ずしおも,ノ モの䞊昇運動が ヒン ドゥヌ教の芏範的

曞 評 155

䟡倀芳 に接近 し,そ れを自 らに䜓珟 しお行 くこずを意味するのならば,ム ス リム倚䜏地

域に暮 らす人 々にずっおみれば,䟋 えば 「牛」が即座に察立 のシンボルになっおい った

はずであ る7).そ うする ず臌田の諞説 は歎 史過皋 の どの時期 にお いお適応 され るのかが

問題 ずな っお こよう.こ うした疑問は臌田論文 より必 ず しも解 明されるわけで はない.

たた,匕 甚文 の最埌の郚分が心理䞻矩 に陥 らないため には,さ らなる資料 に䟝拠 した論

究が必芁であろ う.ず ころで,「 ヒン ドゥヌ䞇歳」(p.119)は,「 ã‚€ ン ド䞇歳(Jay Hind)」

のこ ずではなかろ うか.た た,肝 心 の 「ノモ シュヌ ドラ」 ずい うカヌス ト名 に察 しお

「名前 だけの シュヌ ドラ」(p.139)ず い う意味解釈 を行 うが,こ れは圓事者が理解 した ず

ころ ずは掛 け離 れお いる.圌 らのカヌス ト出版物 におい おは,「 敬意 を払 われ るべ き

シュヌ ドラ」 ず語 られるのが垞 であった し,た た,実 際 に蚀語構造 もそれ を支持 する.

臌田の解釈 は どこ より出お きたのだろうか.疑 問 を呈 しおお く.第3ç«  の内藀論 文は,

マラヌティヌ語文献を瞊暪 に駆䜿 した ものである.近 珟代 マハヌ ラヌシュ トラの瀟䌚思

想 を察象 ずした著者の既発衚の論文 ずあわせ お是非䞀著 ずしお纏め られるこ ずを望みた

い.粟 屋論文 は,第2å·» 所収の論文 ずずもに新 たな資料 を発掘 し,先 行研 究 ず研究動向

に目配 りが利い た優れた ものである.ケ ンブ リッゞ孊掟のカヌス ト芳ぞの批刀 も理知的

である.ト ラむブの運動を扱 った長田論文は,「 ゞャヌルカン ド運動」 を論 じるな らばビ

ハ ヌルの地方政治や蟲民運動8),さ らには政策史 をも芖 野に入れるべ きであった.二 次

資料 を敎理す るだけではあ たりにも寂 しい し,「結 びにかえお」 においおいささか唐突 に

瀺 された生態史芳颚 の芳点 よ りは,倚 分 に違和感 を拭いえない.

「暮 しず経枈」 を扱 う第4å·» は,そ の題名 にも関 わらず評者の芳 点 よりする ず歎 史研

究 ずの関わ りにおいお本叢曞 のなかでは最 も倧 きな問題 を提瀺す るず思われる.6ç«  の

è°· 口論文 は,ト ラむブのヒン ドゥヌ化過皋 ずい う興味深 い問題 を扱 うが,そ の内容はベ

ンガル瀟䌚経枈史 においお緻密 な分析 に基づ き倧 きな成果 をあげお きた著者 のこれ たで

の姿勢 ず方法論 に倧 きな転換 を告 げるものである.た ずえばそれは,「本皿の察象 ずす る

コッチ族 に぀いおこの ような芖角か らの研究は,筆 者の知る限 り皆無 であ る」(p.193)ず

い う倧胆 な論断 にも衚れおいる.さ らに谷 口は,論 文末で 「蒙叀系ポ ロ語族 のむン ド亜

倧陞における歎史は遅 くずもマハヌバヌラタの時代 に遡れるこずを瀺 した」(P.230)ず 語

る.こ の ような蚀説は,ã‚€ ン ドにおいお しば しば耳 目にす る ずころで もある.し か し,

いかな る圢 においおも叀代 より䞭䞖埌期 にかけおの明確な史料 が存圚す るずは蚀 い難 い

し,そ もそ も 「マハ ヌバヌ ラタの時代」 ずは䜕 のこ ずなのか.こ う した蚀説は,圌 らの

ヒン ドゥヌ化 の過皋 においお意図 しお取 り入れ られた り,ã‚€ スラヌム教やキ リス ト教勢

力 に察抗 しお ヒン ドゥヌ教埒 人口を確保す るこずが至䞊課題 ずなった近珟代 においお再

生産 された ものに他 ならない.ヒ ン ドゥヌ保守掟の研究者 は奜んでそう した蚀説 をなす

こ ずで知 られおいる.そ れ をそのたた真 なるもの ずしお提瀺する こずは,南 アゞアにお

156 南 アゞア研究 第8号(1996幎)

ける神話 ず歎史,あ るい は䌝統の創出の問題 に䜙 りにも無関心に過 ぎよう9).è«ž 説を玹

介す る圢で歎 史的展 開を論 じた第1節 においおわけお もそれが顕圚化す る.王 暩がシャ

クティ掟やシノ ァ掟 をなぜ受け入 れ,そ れ に察 しお民衆 レノェルに浞透 したノィシュヌ

掟信仰はいかなる圢で察眮 される ず考 えるのか.そ もそ も,è°· 口が構想す る正統的 ヒン

ドゥヌや ヒン ドゥヌ化 ずい うものはいかなる ものなのか.そ うした認識 ず分析 の枠組 み

が十分に瀺されるこずな く,な によ りも察象 ずなった トラむブの ヒン ドゥヌ化過皋 で圓

事者 より数倚 く刊行 された出版物が ほずん ど顧 みられおいない ずき,史 資料 が矅列 され

おも統䞀 したむメヌ ゞが浮かび䞊が るこずはない.そ しお,お そ らく最 も問題 ずなるの

は䟝拠 した諞報告や先行研究 に芋 られ る芋解 が,そ れが珟圚 のアッサム史研究 においお

論議の的 ずなっおいた り定説 にはな りえおいないにも関わ らず,䜕 の論蚌や怜蚎 も䌎 わ

ない たたに提瀺 されお したった こずであろ う(p.199な ど).匕 甹 された神話的歎史 には

耇数の異 なるノ ァヌゞ ョンが存圚す るが,そ れ らが蚀及 され るこずもない.さ らに た

た,「前 ノェヌ ダ期 アヌ リダ人」(p.202)や 「蒙叀系諞郚族」(p.193),「 蒙叀系 ポロ語族」

(p.199,203な ど)ずい ったい ささか奇異感 を拭 えない名蟞が䜕の疑問 もな く䜿 われお

いるこずにも驚か される.そ の うえ,先 行研究 よりの匕甚文の翻蚳 や敎理 に誀 りが芋 ら

れるほか10),固 有名詞の誀衚蚘(p.199;ダ ゞニ ・タン トラ → ペヌギニヌ ・タン トラ.,

p.212;チ ャッ トラ → ホ ッ トル)も 散芋する.è°· 口は最近の論考 においお もケ ンブ リッ

ゞ孊掟固有のカヌス ト団䜓 ・運動論 を さしたる論蚌 もな く螏襲す るが11),æ­Ž 史研 究にお

いおこう した叙述が内包す る問題の倧 きさを理解いただけるであろ うか.

7ç«  の犏氞論文 はさらに も倧 きな問題 をはらんでいる.「瀟䌚 ・文化的構造の耇合性 に

もかかわ らず,今 日もこの地域(北 むン ドのこ ず=匕 甚者)で は䞀䜓性や統合性の確認が

容易であるずいえよう」 ずいう蚀説が コンテクス トを排 陀 しお提瀺 される.そ しお,「先

史時代か らガンゞス䞭郚平原に先䜏民 のバヌル(Bhar)ず ゜む リヌ(Soiri)が 定䜏 しお

いた こずが明かである.し か し,そ れ らの先䜏民 は土着の ものではない ず考 え られ,出

自地やこの地域 に移入 した経緯 も䞍 明である」(p.241)ず 語 られる.さ お,こ れ を錯綜 し

た蚀蟞 ず蚀 わねばなん ずす るのか.ç³» 譜 や䌝承 を歎史研究 に甚い るのが問題 ずなるので

はな く,芁 はその際にいか なる史料批刀を行 うのか ずいうこずであ る.わ けお もそれが,

ラヌゞフヌ トずい う曖昧範躊の系譜である堎合 なお さらである.犏 æ°žè«–æ–‡ ではその手続

きが䞀切省略 されお したっおいる.調 査地 の人々が持 ぀蚘憶がそれ を支持す る ず蚀 うだ

けでは論拠 ずはな りえない.な ぜ ならば,蚘 憶す ら䜜 られるか らであ る.9ç«  の抌川論

文は,䞍 可觊民の生業 ずされお きた皮革 の問題 を扱 った手堅い論考である.前 近代 にお

いお,わ けお もアヌグラヌ近蟺においお皮革業が成立す る芁因 ずしお,ペ ルシャな どよ

り茞入 される阿魏 の梱包材 ずしお甚 いられた皮革が倧 きな䜍眮 を占めおい たずする説が

あるこずを付け加 えおおこう12).論蚌 に困難が䌎 うか もしれないが,北 むン ドずい う限

曞 評 157

定 された地域 を越 えお存圚 したムス リム商人によるよ り広範 なネ ットワヌ クの存圚 を考

慮 しお もよかろ う.11ç«  の篠田論文 は,カ ヌス トず姓,そ もそも南アゞアにおける呜名

原理に関 しお倧 きな誀解に基づ いお論蚌が詊 み られ おい る.名 前,わ けお も姓 が固定化

す るのは19侖 玀の産物であ る.タ ã‚€ トル ずカヌス トは必 ず しも䞀臎せず,å Ž 合 によっ

おはバ ラモ ンに倚 く甚い られるタむ トルが䞍 可觊民や埌進階玚 のカヌス ト名 ずな り,な

おか぀,圌 らは別 の姓 を持぀ こずも有 り埗 るのである.さ らにたた,南 アゞア近代諞語

やその アル ファベ ットぞの翻字䞊 の差異 を利甚 しおいわゆるサ ンスクリタむれヌシ ョン

の手だお ずするこ ずは垞態 ずしお目にされ る.今 日におい おもむ ン ドでは姓名 を䞀元 的

に管理す る手だお ずしおの戞籍に盞 圓す るものが存圚 しない.そ うであるが ゆえに,し

ば しば䞊䜍 カヌス ト固有の ã‚¿ã‚€ トルや姓 の暡倣が可 胜 ずなるのである.し たが っお,収

集 した名蟞の内実分析 の方策 を瀺 さずに,単 箔 にそれを比范すれば分析察象の属性が浮

かび䞊が るず考えるのは方法論䞊の錯誀 ではないのか.こ の点,篠 田は もう少 し自芚的

であるべ きだ った.た ずえば,そ れは1ç«  䞭里成章論文のカヌス ト名 ず姓,な らび にタ

ã‚€ トル ずの関係 を扱 った郚分が持぀慎重 さ ずその蚘述圢態 ず比范する ずき明 らか になろ

う.

第5å·» 『フ ィヌル ドか らの珟状報告』の巻頭抌川論文は,幅 広 く目配 りの利 いた論説

である.た だ し,独 立埌のむン ド政府各省庁 や議䌚委員䌚が発行 し続けお きた報告曞 を

総芧 した堎合,同 様 な結論 が出お来るのであ ろうか.1990幎 以降の埌進諞階玚 に関わる

叞法機関の諞決定やそれに基づ く政府の諞政策 が蚀及 されおいないの は,執 筆 時期 の関

係 もあ ろうが残念 なこずであ る.著 者の次著を埅 ちたい.

泚 蚘

1) カヌス ト研究 は,み せか けの繁栄 ずたでは蚀わず ずも䞀定の量 を確保 し぀぀存圚 し

続 けおい るこずは玛れ もない事実 である.1955幎 以 降に刊行 されたむ ン ド瀟 䌚論

に関わる諞研究 を含 む ずその抂数 は,1400点 を越 える[è—€ 井毅線 『カヌス トお よ

びむ ン ド瀟䌚論 関係図曞 目録(19551995幎)』(東 京倖囜語倧孊 ・倖 囜語孊郚,

1996幎)].

2) た ずえば,第1å·» 坂田論文,第4å·» 河合論文,同 犏 æ°žè«–æ–‡,同 岡橋論文,同 富氞論

文 などが収録 されおいるのは,そ の事情は理解で きるに しろ叢曞 ず しおの敎合性 を

倧 きくそいだ ず蚀 わざるをえない.

3) 1å·» 坂 田論文 には 「ゞャヌテ ィ制」 なる蚀蟞 も芋 られる.ノ ァルナ ずゞャヌティは

異 な る抂念 で,カ ヌス トはもっぱ ら埌 者 に察応す るか らずい っお 「カヌス ト制」「ゞ ャヌティ制」 な どず蚀 い替 えられ るわけではない.新 たな抂念 を提出す るな ら

ば党幅 にわた っお論 じるべ きであ った.第4å·»5ç«  の脇 村論文 の䞻芁 な論 旚は

問 わない ずしお も,「 侭間 カヌス ト」抂 念 が疑問 な く受 け入 れ られ おい るこ ず

(p.174)に 奇異 の感 を抱 く.そ れ ず察眮 される もの ずしおチ ャマヌルな どの指定

カヌス トを想 定す るのはただ しも,侀 方の䞊䜍 カヌス トに含 たれるのが ラヌゞプヌ

トやカヌダス トずい った曖昧 な範躊 で しかない堎合,そ れはなお さらである.た ず

158 南アゞア研 究 第8号(1996幎)

えば,同 論 文の本 文ではロヌ ド(Lodh)が 埌進 カヌス トずされおいるが(p.169),䞀方

,泚 蚘21)に おいおはバラモンや ラヌゞプヌ トではな く䞍可觊民で もない ずい

うこずで䞭間 カヌス トに含め られお したっおい る.し か し,圌 らがか぀で ラヌ ã‚ž

プヌ ト起源 を唱えお クシャ トリダ範躊ぞの参入運動 を展 開 した こずを考 える ず,明

らかに分析抂念 に矛盟 が生 じおいる ず蚀 わざるを埗 ない.

4) cf. Hazariprasad Dvivedi, "Prayashchit ki ghari," in Ashok ke phul, 13th ed.

(Ilahabad: Lokbharti Prakashan, 1981), chap. 3.5) cf. Joseph T. O'Connell, "Jati-Vaisnavas of Bengal―"subcaste" (jati) without

"caste" (varna)," in Journal of Asian and African Studies, vol. XVII, nos. 3-4

(1982), pp. 189-207.6) å·» é ­ の 内 è—€ に よ る序 文 は,泚 蚘1に 瀺 さ れ た 法 什 名 に過 ち が あ る.Ordinaceは

Orderで な けれ ば な ら ない.

7) い さ さか特 異 な叙 è¿° ス タ むル を ずるが,モ ン ドル に も論 及 す る次 の図 曞 を参 照 の こ

ず.Beth Roy, Sometrouble with cows―making sense of social conflict―(Berkeley:

University of California Press, 1994).

8) 蟲 民 運 動 の掻 動 家 で あ り,同 時 に た た ブ ヌ ミハ ヌ ル ・カ ヌ ス ト運動 の 指 導 者 で も

あ っ たサ ヘ ã‚ž ャヌ ナ ン ドは ビハ ヌ ル政 æ²» 史 にお い お特 異 な存圚 で あ った.圌 の 運 動

が,「 ã‚ž ャヌ ル カ ン ド」 に も及 ん でい た こ ずを瀺 せ ば十 分 で あ ろ う.Walter Hauser,

ed., Sahajanand on agricultural labour and the rural poor (New Delhi: Manohar, 1994)., idem, Swami Sahajanand and the peasants of Jharkhand (New Delhi: Manohar, 1995).

9) こ う した叀 代 ず珟代 を安 易 に 盎結 させ る珟 象 は,䜕 ã‚‚ã‚€ ン ドに 限 られ お い るわ け で

は ない.äž­ 倮 アゞ ア にお ける 同様 の 事 態 を批 刀 した次 の 論考 を参 照 の こ ず.濱 田正

矎 「東 トル キ ス タ ン にお け る むス ラヌ ム」 『海倖 事 情 』 第42å·»3号(1994幎3月),

1728ペ ヌ ã‚ž.

10) た ず えば,p.198に あ る ゲ ã‚€ トの ア ッサ ム 史(p.49)よ りの匕 甹 文 は党 くの誀 謬 で

あ る.た た,「 ビ ッシ ョ ・シ ング王 の治 侖 に,ア ホ ム 王 囜 ã‚’è¿œ われ た 有 名 な シ ャ ン

カ ラ ・デ ヌ ノ ァ[通 説 で は,14491568幎]を å®® å»· に迎 え,...」(p.202)ず あ る

が,シ ャ ン カ ラ デ ヌ ノ ァ(ホ ン コ ル デ ã‚Š)を 招 い た の は,ナ ル ナ ヌ ラ ヌ ダ ン王 で あ

る.匕 甹 の 出 所 è¡š 瀺 に も誀 が 芋 られ る(p.203に あ る文 献23の 出 所 è¡š 瀺 な ど).

11) è°· 口 晋 吉 「む ン ド史 に お け る差 別 ず融 合―― ベ ン ガ ル ず ア ッサ ム を äž­ 心 ず し

お―― 」 『䞀橋 論 叢』 第114å·»4号(1994幎10月), 649665ペ ヌ ã‚ž.

12) Pratima Oberay, "Antarrashtriy bazar men bhi prasiddh hain Agra ke jute," in

Sande Mel, 25 November 1990.

(東京:明 石曞店 、1994幎)

(ふ じい たけ し,東 京倖囜語倧孊)

曞 評 159

■曞 評■

山厎元䞀 ・䜐藀正哲線 『叢曞カヌス ト制床 ず被差別民 ・第

䞀巻:æ­Ž 史 ・思想 ・構造』

関根康正

本叢曞 は党五巻で あるが,叢 曞刊行埌 に行われた 「䞍可觊 民制研 究䌚 第6回 党䜓 䌚」

におい お評者が第䞀巻の曞評 を担圓 した経緯があ り,こ こで は第䞀巻 のみを察象 にする

こ ずで責 めを果た させおいただ きたい.本 曞 は,5぀ の分科䌚 か らなる 「䞍可觊民制研

究䌚」 の䞭の線者 を責任者 ずす る第䞀分科䌚(叀 代か ら近 ・珟代 たで,カ ヌス ト制床 ・

䞍可觊民制 を通芳す る)の成果 である.å±± 厎(元)に よる叢曞党䜓 を芖野 に入れた総説 ず

しおの序章(カ ヌス ト制床 ず䞍可觊民制)を 巻頭 においお,侉 郚構成党15ç«  か らな っお

いる.぀ た り,第 侀郹:叀 代 ・䞭䞖 の瀟 䌚 ず差別(16ç« ),第 二郚:バ クテ ィ思想 ず

カヌス ト瀟䌚(711ç« ),第 侉郹:人 類孊 的芖点か ら(1215ç« ),で ある.こ れだけの

幅広い内容を,侀 人の,そ しお䞀぀の専門に瞛 られた者が曞評をす る困難 は明 癜である.

したがっお,箙 数 も限 られおお り,は じめか らバランスの ずれた曞評 は断念 させ おもら

い,人 類孊 を専門 ずする評者が,æ­Ž 史孊,宗 教孊,文 孊な どの他のデ ィシプ リンの論説

か ら孊 ばせ おもらうこずか ら生 たれお くる幟぀かの問題点に぀いお思い きっお述べ おみ

る ずい う圢 をず りたい.そ のために光が圓お られない問題 も倚 く残 るであろ うが,そ の

点はお蚱 し願いたい.

この第䞀巻 の県 目は カヌス ト制床 ・䞍可觊民制 の成立の通 史を明 らか にする ずころに

あ る.å±± 厎(元)は,埌 期 ノェヌダ時代(前1000 前600幎 頃)の 半 ばごろ4ノ ァルナ制

の考え方が成立 しおいた ずし,そ の時は二重の差別があ った ずす る.぀ たり,侊 䜍 の再

生族3ノ ァルナ ず䞀生族シュヌ ドラずの間にある差別,お よびノ ァルナ倖の少 数に止 た

るチ ャンダヌ ラな どの賎 民差別である(こ うした䜓制 は,叀 代 むン ドの理念で あっお珟

実的瀟䌚線成 を反映 した ものではない ずの芋方 も最近 よ くなされおいるが).そ しお,

この叀代 むン ド型 は,äž­ 䞖初期(67侖 简)た でに5ノ ァルナ制,぀ たり今 日の差別構造

にたで぀ なが る,シ ュヌ ドラを含 む4ノ ァルナか らなるカヌス ト・ヒン ドゥヌ ず第5

ノァルナにあたる䞍可觊 民 ずの間に匷い差別線が匕かれ る圢ぞ ず倉化 した ずい う.こ の

ような叀代 の䞍可觊民制か ら䞭䞖の䞍可觊 民制ぞ の移行の特城 ずしお,䞍 可觊民 カヌス

トの数お よび人口の増倧,圌 等の村萜ぞ の分散 定䜏 ず蟲業劎働ぞ の参加が あげられる.

(1)山厎(元)よ る ず史料 的には1112侖 简 に䞭䞖型ぞの倉化が確認で きるこず,(2)本 叢

160 南アゞア研 究 第8号(1996幎)

曞第二巻 の小谷論 文には10侖 简 ころ5ノ ァルナ制぀た り䞍可觊民制 を もった村瀟䌚の

圢成 がなされた ずあるこず,た た(3)蟛 島は南 むン ドの史料か ら1011侖 简 には䞍可觊

民の村萜居䜏が確認で きるず指摘 しおい るこ ずな どを勘案 しおみお,お お たかには10

䞖玀前埌 に党 むン ド的に䞭䞖型䞍可觊民制ぞ の転換が進行 した ずみ られ よう.こ の点 ず

関連 しお,高 橋(5ç« )は,南 むン ドぞ の北 むン ドの圱響 を叀兞文孊や文法曞か ら枬定す

るこずに よっお,南 むン ドでは45侖 简 に 「アヌ リア的再線」が起 こったこずを瀺唆

する.

ここに語 られるノ ァルナ制は蚀 うたで もな く支配の偎 に立぀ ブラヌマ ンの むデ オロ

ギヌの展 開であ り,4ノ ァルナ制か ら5ノ ァルナ制ぞの展開は珟実の動 向に合 わせ た支

配的秩序維持 の方策 であったのだろう(山厎(元)は これを 「䞊 か らのカヌス ト化」 ず呌

ぶ).し か しその ような叀代 型か ら䞭䞖型ぞ の倉化が芋 られたず しおも,そ こには共通

しお貫 かれおいる支配構造 の存圚が芋お ずれる.぀ たり,必 ず瀟䌚の最䞋局 にそれな り

に倧 きな集 団を被差別民 ずしお特定 しおあるずい う点である.4ノ ァルナ制 では䞀生族

シュヌ ドラが,5ノ ァルナ制では䞍可觊民が それに盞圓す るず読める.そ の構造 が も぀

機胜 は,支 配者のアむデンティテ ィを生産す るこず,す なわち圌等 ã‚’äž­æ ž ずした瀟䌚秩

序 の維持であ る.た さにそ こに,瀟 䌚孊 で蚀 うアむデ ンティティ維持のメカニズ ムず し

おの 「正圓化 図匏」 ず 「劥圓性構造」 が認 め られ る[バ ヌガヌ1977(1973)].す なわち,

「浄 ・䞍浄」 むデオロギヌずいうブラヌマ ン䞭心の正圓化図匏(物 語)は,叀 代の シュヌ

ドラや 䞭䞖の䞍可觊 民 ずいった 「異 åžž な他 者」(M.フ ヌコヌの 『芏 栌化』[フ ヌ コヌ

1977(1975)]ず い う抂念 よ り)を珟実に存圚 させ るこ ずで他者 による承認 ずい う経隓(劥

圓性構造)を 埗 るのである.䞍 可觊民差別 にこの ような䞀般的図匏が適甚で きるずな る

ず,そ こか ら瀺唆 されるこずは,カ ヌス ト制床 ず䞍可觊民制 ずを,必 ず しも同䞀芖で き

ないのではないか ずいう芋方である.実 際,䞍 可觊民差別 ずい うものはカヌス ト制床の

ある南 アゞアに限定 で きない珟象であ る.

この点 を匷調するのは,「䞍可觊民差別解消 には カヌス ト制床の远攟が䞍可欠 であ る」

ずいった䞍甚意な語 りが通甚 しおいる珟実 を芋お,そ の誀解 を解 きたいからであ る.䞍

可觊民差別解消 ずカヌス ト制床の远攟 ずの問 には論理 的必然性はない.そ のこずの 自芚

な しで は,ã‚€ ン ド瀟䌚の差別問題 を扱 ったこの ような叢曞 も結局はむン ドを差別の厳 し

い特殊 な瀟䌚 ずしお衚象す るばか りで,å·® 別論䞀般ぞ ず繋が る回路 を自ら閉 じお したう

こ ずにな りかねない.そ の意味で,こ れたでの蓄積 を螏 たえ,さ たざたな芳点か らむン

ド瀟䌚特殊論 を打砎 しおい くような研究芖点の開拓 が歎史孊,人 類孊双方で望 たれ るこ

ずになる.そ れは少 な くずも二぀の堎面で考 えられなければならない.侀 ぀ は䞍可觊民

差別 ない し賎民差別 の通文化性 をめ ぐっおであ り,も う䞀぀は カヌス ト制床その ものが

身分制床 ず しおどこたで むン ド特殊 なのか ずい う問いかけ ずである.前 者に぀いおは,

曞 評 161

氎島が郜垂化 ず䞍可觊民制の成立 ずの関係 を掘 ã‚Šäž‹ げる必芁性 を他瀟䌚の研 究 も匕いお

通文化的に指摘 しおいる点が泚 目で きる[415-6頁].埌 者 は,å‘š 知の ずお り,叀 くお新

しい問題 である.決 着 は぀ いおはいないが,匷 烈 なデュモ ン理論 な どの圱響 もあ っお

カヌス トずい う蚀葉 には むン ド特殊論の響 きが より匷 く感 じられるこずは吊めない.そ

の問題点 を掘 り起 こす意味で も,侖 の䞭の䞀般 的むン ド瀟䌚理解 ぀た りむン ド特殊論 を

結果 させる因 ずなっおい るカヌス ト制床 ずヒン ドゥヌ教 ずの癒着 ずいう問題は改めおよ

く怜蚎 され る必芁があ る.

その ずき,圓 然 なが ら,ã‚€ スラヌム教や シク教 やキリス ト教な どのヒン ドゥヌ教 以倖

の宗教 ずカヌス ト制床 ずの関わ りが問題 になるが,そ の点で,長 島(3ç« ),䜐 è—€(4ç« )

はムス リム政暩䞋 においお もカヌス ト制床や䞍可觊民制が枩存 され,囜 家支配 に利甚 さ

れた様子 を明 らかに し,長 è°·(11ç« )も たた,カ ヌス ト差別 を原則 ずしお吊認す るシク教

埒の間で もカヌス ト ・ヒン ドゥヌに盞圓する集団 ず䞍可觊民にあたる集団 ずが区別 され

おい るず報告 する.こ うなる ず,宗 教の差異 を超 えお存圚す るカヌス ト制床 ・䞍可觊民

制 は,5ノ ァルナ制で衚珟 されるヒン ドゥヌ教 をむデオロギヌず した囜家支配䜓制 ずい

うだけでは説明が぀かず,小 è°· が提唱す る連綿 ず続 く地域瀟䌚に担保 された 「瀟䌚 的身

分制」[第二巻17-20頁]ず しお カヌス ト制床 が想定 される必芁が出お こよう.こ れが

ノァルナ よりもゞャヌテ ィが問題 になる珟実のカヌス ト的瀟䌚線成 を問題 にする芋 方で

あ り,å±± 厎(元)の 「䞋か らの カヌス ト」 にも通 じようか.

ずにか く,こ のような状況は改 めおヒン ドゥヌ ・むデオロギヌ ずカヌス ト制床 ずの関

係 を考 えさせ られる.で は,ど のように解釈で きるのであろ うか.こ れは他宗教 を受 け

付 けないほ どにヒン ドゥヌ教の ブラヌマ ン ・むデオロギヌが 「瀟䌚 的身分制」 ずい う末

端 たで匷力 に浞透定着 しおいるためなのか,そ れ ずも圚地暩力者(王)を 䞭心 ずした瀟䌚

線成 自䜓がカヌス ト制 を造っおいるのであ っお,宗 教 は二次的意味 しか持ちえなかった

のか.こ の二぀の極論の問に地域差を䌎 っお真実があるのだろうが,人 類孊においおは,

前者がデュモン流の ブラヌマン ・むデオ ロギヌ(ノ ァルナ制 ず 「浄 ・䞍浄」䟡倀)ず カヌ

ス ト瀟䌚 ずを密接 させた非歎 史的理解の仕方に盞 圓 し,埌 者がそれを批刀する圢で登堎

した歎史人類孊的仕事 を行 った ダヌ クスの立堎に近い.぀ た り,ダ ヌクスの立堎 ずは,

田蟺(12ç« )が 玹介す るように,ヒ ン ドゥヌ瀟䌚であっおも怍民地支配以前 は王が ピラ

ル キヌの頂 点 にあっお名誉 ず暩嚁 の源泉 ずなっおい た ず再構成 しお みせた のであ る

[361-2].そ の埌 の経緯 に぀いおは,近 幎倚 くの論者が指摘 する こずであるが,ã‚€ ギ リ

ス怍民地支配が この王の暩嚁 を奪取 し,自 ら想像 したオリ゚ ンタリズ ム的む ン ド芳 の䞋

でブ ラヌマンを頂点 ずするノ ァルナ制 を客䜓化す るこずでむ ン ド瀟䌚 を倧 きく再線 した

ずい う ものであ る.こ れ は今 日の カヌス ト瀟 䌚理解 の垞 識 にな り぀぀あ る(第 二巻参

照).怍 民地支配以前の瀟䌚の むデオ ロギヌ構成 に぀いお速 断は蚱 されないが,少 な く

162 南 アゞア研究 第8号(1996幎)

ずも地域瀟䌚 の王 に盞圓する圚地暩力者 を䞭心に眮 くような䟡倀䜓系が䞍圓 に過小評䟡

されおはならないだ ろう.こ れ には評者の南む ン ド村 萜での調査経隓(タ ミルナヌ ドゥ

州で は非 ブラヌマ ン村萜の方が ブラヌマ ン村萜 よりもずっ ず倚 い事実)か らの実感 をも

重ね合わせ られおいる.å®® 元(2ç« )は 茪廻思想 を自業 自埗 の倫理 ず捉 えヒン ドゥヌ教 の

巚倧 な包摂力はこの自業 自埗システムずそれに関䞎 しない最高神 ずを䜵存 させた点にあ

る ず指摘す る.こ のような支配論理 をめ ぐる議論 ず,評 者の調査 した非ブ ラヌマ ン村 萜

での茪廻思想 の浞透の匱 さずい う珟実 ずはどの ように接合 されおい くのかが 思案 される

のである.

このような議論 に泚 目す るのは,ブ ラヌマニズムの匷調が むン ド瀟䌚 を特殊論 に远い

蟌 むの に察 しお,カ ヌス ト制床 における王暩(さ らには芪族)の 䜍眮を正 圓に評䟡する こ

ずは,そ れ 自䜓 がその抂念の䞀般性 ゆえにむン ド瀟䌚 を広 く他 の瀟䌚 ずの比范ぞ ず開い

おい くこずになる ず考 えおの こずである.倖 の瀟䌚 ずの比范の糞口はいろい ろな ずころ

にあろうが,そ の点でた ずえば,カ ヌス トず翻蚳 されるゞャヌティヌ 自䜓の可 倉性[小

è°·,第 二巻19-20頁]や ã‚ž ャヌテ ィヌずい う抂念の芪族 組織 たで含 むような意味の倚矩

性[Quigley 1993]な ども改 めお怜蚎 しおみ る䟡倀があ ろう.

このカヌス ト制床 ずヒン ドゥヌ教 の密接性の問題 は,反 カヌス ト運動,反 差別運動に

も反映 しお きた.た ずえば,島(8ç« )が 指摘す るヒン ドゥヌ教 を捚お たマハヌル仏教埒

のように,ブ ラヌマニズム ã‚’äž­æ ž に も぀ ヒン ドゥヌ教の暩嚁 を担 うブラヌマ ンの存圚 が

カヌス ト差別 を生む源の悪 ず芋 なされ,「 ヒン ドゥヌ教 の統合機胜の匱䜓化こそが,カ ヌ

ス ト制床の撀廃ぞ ず぀ なが る」[227頁]ず い う道筋で圌等 の反差別運動が組み立お られ

るこずになる.こ の事態 に,ブ ラヌマ ンを䞭心 ずしたカヌス ト制床 ずいうヒン ドゥヌ教

ずカヌス ト制床 を結合 させる支配偎の芖座が,反 カヌス ト運動 を支 える論理の䞭に滑 り

蟌 んでいる様子 を認め るのである.こ の䟋 にも瀺 されるように,カ ヌス ト差別 ずい う瀟

䌚問題 を解決す る運動 を展 開する ずきに,ど うしおもヒン ドゥヌ教 ずカヌス ト制の珟実

的密接性 に囚われお きたうらみがある.ガ ンディヌ ずア ンベ ヌ ドカルの運動 ずいった20

侖简 に入っおの運動 に限 っおみお も倧 たかにはそのこずが劥圓する ず蚀 えよう.す なわ

ち,ガ ンデ ィヌはヒン ドゥヌ教 の玔化(内 郚改革)に よるカヌス ト差別や䞍可觊民差 別の

吊定(叀代 ノァルナ制 によるカヌス ト吊定)を 志 したのに察 しお,ア ンベ ヌ ドカルは ヒン

ドゥヌ教の源泉 たるノェヌ ダの暩嚁 を砎壊するこ ずでカヌス ト制床 ず䞍可觊民制 を远攟

しよ うず し,そ の ヒン ドゥヌ教 䞍信 は最終 的 に仏教ぞ の改宗 に至 る(も ちろん,ア ン

ベヌ ドカル運動 の䞻県は䞍 可觊民解攟 を教育,経 枈 向䞊な どの珟実 的斜策の実珟にあっ

たが).こ こで少な くずも指摘 で きる䞡者の共通点は二぀ある.す なわち,(1)カ ヌス ト

差別䞀般 ず䞍可觊民差別が䞀続 きの問題 ずしお把握 されおいるこず,(2)そ の認識 に立 っ

お,カ ヌス ト差別 ・䞍可觊民差別 にはヒン ドゥヌ教が深 く結合 関䞎 しおい るず考 えおい

曞 評 163

る こず.す で に述べた ずお り,そ の二点双方 に぀いお䞀旊自芚 的に切 り離 しおみお,改

めお広 い文脈の 䞭で繋 ぎ盎す こずが必芁であるず評者には思 われる.぀ たり,䞍 可觊民

差別はカヌス ト差別に還元 しえない ずころがあ り,䞍 可觊民差別 はヒン ドゥヌ教 ず関 わ

りな く存圚 しうる通文化 的珟実 に芖野 を広 げる必芁があろ う.こ の ような理解 の仕方 は

ã‚€ ン ド瀟䌚理解の構え ずしお必芁である ず同時 に,そ の瀟䌚 にお ける反差別運動 を支 え

る認識論の革新 ずしお も重芁なのである.

本曞では,反 差別の宗教改革運動 ずい う文脈 で,バ クテ ィ思想 に関心が向け られ,å±±

䞋が叀代 ・䞭䞖の タミル瀟䌚 に぀いお(7ç« ),島 がマハヌラヌシュ トラに぀いお(8ç« ),

橋本 が北 むン ドでカビヌルをめ ぐっお(9ç« ),坂 田が同 じく北むン ドで15侖 玀末以来 の

ノァッラバ掟 に関 しお(10ç« ),貎 重な論 をそれぞれ に展開 しおい る.バ クテ ィ運動 を

担 った人々は倚様 なカヌス トに及ぶが,倧 たかな傟向 ずしお,侀 方 にブラヌマンを筆頭

ずした䞊䜍 カヌス トを䞭心 に した運動があ り,そ こではサ ンスクリッ ト語テキス トの䜿

甚や䞻知䞻矩 的色圩が認め られ,他 方の䞍可觊民 を含む䞋䜍 カヌス ト䞭心の運動 は地方

語テキス トの䜿甚 ず匷い情動性 によっお特城 づけ られる.圓 然 なが ら,カ ヌス ト差別,

䞍可觊 民差別ぞ の反発意識぀た り平等 を望む声 は埌者 においお より明瞭 ずなるが,そ の

䞀方で,埌 者 のよ り平易なバクティ運動は ヒン ドゥヌ教が広 く䞀般倧衆の問に浞透す る

䞊で倧 きな力 を発揮 した.こ こにバ クテ ィがかかえる矛盟 が客芳 的には透 けおみ える.

もしヒン ドゥヌ教が カヌス ト制床 を正圓化 しおいるのだ ずした ら,そ の ヒン ドゥヌ教 内

郚での信仰の堎 においお䞍満 を解消する詊みは明 らかな 自己矛盟 である.そ のこ ずは,

芋方 を倉えるず,神 の前の平等 を求める民衆のバ クテ ィの実践が もし培底 されるならば,

ヒン ドゥヌ教 ずカヌス ト制床 ずの癒着 を結果的に剥離 させ る力 ずな りうるず論理的には

蚀 えるが,実 際 には,こ の矛盟 ゆえに巚倧 な 「隷属の論理」[山䞋206頁]を 実珟 しお し

たっおきたので ある.å±± 例 はこのバ クテ ィの も぀䜓 制的,反 動 的偎 面に泚 意を向ける.

個 々人の超越神ぞ の絶察垰䟝 ずい う䞖俗瀟䌚秩序か ら隔絶された時空での粟神 的救枈は,

珟実瀟䌚でのルサンチマ ンをすべ お前論理的 に飲 み蟌 んで したう䞀皮 のブラックホヌル

ず しお働 くのである.こ の こずが 「神 の前での平等が瀟䌚的䞍平等 の再認」 を導 くずい

うアむロニヌである.シ ュルマ ン[Shulman 1980]も タミル寺 院をめ ぐっお同様 な点 を

指摘 しおいるが,考 えおみ るず,こ のようなバクテ ィの論評は客芳 的には正 しいであろ

う し近代 人 にはあ る意味 で容易 に了解 され るのだが,果 た しお宗教 が生掻その もので

あったろう䞭䞖のバ クタたちには どれほどリア リティのあ る解説なのかは,た た別に熟

考 されなければな らない ず思われる.侀 ぀蚀えば,論 評の前提 になっおい る分析甚語 の

圚 り方(た ずえば,聖 ・俗や非 日垞 ・日垞 ずいった二元論)が たず もっお近代の論法なの

で はないか ず疑 われ るのであ る.こ の点に関 しお自芚 的であ り慎重 な橋本 は,M.シ ン

ガヌを匕いお 「テクス ト研 究 ずコンテキス ト研 究の接合」 に泚意を喚起 しおいる.こ の

164 南アゞア研 究 第8号(1996幎)

ような方法的 自芚 をもった橋本 の論考 は次 に芋 る ように確 かに優 れおいる.

䞻知䞻矩か ら情動的信仰 たで含み蟌むバ クテ ィ運動の 䞭にあっお,橋 本の論述が浮 か

び䞊が らせ るカ ビヌル思想 は出色 の䜍眮 を占め る.ず い うのは,い わゆ る倧衆 的バ ク

ティにおいお芋 られ る絶察 的人栌神 の前 に 自己を無力 な もの ずしお投 げ出す態床 ずは,

䞀線 を画する ものが カビヌル思想 には認め られるからであ る.橋 本 はカビヌル思想 を瀺

す3点 の原 å…ž を読み解 くこ ずによっお,そ の思想の重局性 を明 らか にす る.぀ た りカ

ビヌルのバ クテ ィ理解 においおは自己の無力 さを前提 ずした垰䟝ばか りでな く,「真実に

盎面 し自己の内面 をみ぀ める垰䟝者 の力匷 さ,責 ä»»,誠 実 さ」 が匷調 され る.そ のカ

ビヌル掟の真髄 は圢盞 なきバ クテ ィ,぀ た り 「ニルグナ 〔グナ を超えた もの,無 属性〕・

バ クティ」 ず称 され,そ の堎合 のバ クティは単なる垰䟝で はなく 「神性 の共有,神 性ぞ

の参画」 ず解 されおいる.ニ ルグナを前提 ずしたサグナぞのバ クテ ィずいう名蟞矛盟に

も芋 える思想衚珟は,橋 本によっお,「至高の真実性の内圚性 ・普遍性 の実蚌のために蚀

語衚珟 による差異化 ・個別化 を排 陀 し,そ の真実性 の蚀衚䞍可胜性 を匷調 し,そ れぞの

専䞀 的な䞍退転の垰䟝の実践」[259-260頁]ず 解 説される.そ こに,「差別 ・差異 を前

提 ずす る二元 的,二 項察立的思考 ず心䜜甚」[橋 本278頁]を è¡šå±€ 的圢匏䞻矩 ずしお批刀

す る,カ ビヌルのあらゆる差別批刀(ヒ ン ドゥヌ ・むス ラヌム教埒間の差別,ノ ァルナ

差別,「 䞍可觊」差別,ヒ ン ドゥヌ教批刀,ã‚€ スラヌム教批刀)の根本思想 が語 り出 され

おいる.あ たか もノィ トゲ ンシュ タむンを想起 させるようなこの解説か らは,絶 察神ぞ

の䞀方的䟝存 を瀺す感情の吐露 ずい う匱い内面 ずはむ しろ逆の䜍眮 を占める匷い内面 を

もった垰䟝信仰 が浮 かび䞊が っお くる.こ の こずをあえおクロヌズァ ップす るの は,å·Ÿ

のある定矩 を有するバ クティの䞭に も,絶 察神垰䟝が 「隷属の論理」ぞ ず反転零萜 しお

い くこ ずを拒吊す るような非本 質䞻矩的で 「䞻䜓的」(「䞻䜓 は䞖界 に属 さない.そ れは

侖界 の限界 である」 ずいうノィ トゲ ンシュタむン的䞻䜓 をむメヌゞ しおいる)な 思想が

存圚 しえたこず,そ しおその ような思想が むス ラヌム教 ずヒン ドゥヌ教 ずの間を埀来 し

どち らにも䞎 しない境界人 カビヌル(䞍可觊民ではないが䜎 カヌス ト出身)に よっお生み

出されたこずを重芖 したいか らである.そ の埌 カビヌル もたた 「ヒン ドゥヌ化」 されお

したうずい うが,そ のカ ビヌル ずいう発端 に橋本 は泚 目したのであ る.

このこ ずが なぜ重倧か ずいうず,先 に も瀺 したずお り,反 差別運動 を支える認識論が

倚 くの堎合,二 項察 立的思考 ずい う本 質䞻矩 の陥穜 に぀たず いおきたか らである.ア ン

ベヌ ドガル ずガンディヌずの察照 にも芋 られるよ うに,し ば しば差別 問題 におい お制床

改革が先 か,意 識改革が先 かずい う察 立する議論が起 こる.し か し,よ り本質的な問題

は,い ず れを実践するにせ よその前提 ずなる認識の圚 り方である.カ ビヌル思想 はたさ

にそこ(衚局的で安易な二項察立思考)を 正せ ず蚀 っおいるのであろう.そ の次元 におい

お,カ ビヌルの蚀 う 「觊 れるこ ずによ りこの䞖が生 じたのだ」[275頁]を 味 わわなけれ

曞 評 165

ばな らない.こ の認識があ っお,「(人 間はみ な)シ ュヌ ドラ 〔䞍 浄な るもの〕に生 たれ

お,」[274頁]ず い う䞻匵が生たれる.南 むン ドでのフィヌル ド経隓か ら発想 した 「生 あ

る者はケガ レを産 む」 ずい う評者 自身の人類孊的芖点 ずの近 さに今 回気付か されたこ ず

は嬉 しい驚 きであ った.こ の カビヌル ず共有で きるか もしれない根底 的認識 によっお,

評者 は 「ケガ レ」 に よっお 「䞍 浄」 を克服 する ず蚀 った こずがあ る[関 æ ¹1995].カ

ビヌルは,ブ ラヌマ ンにその真実 を芋぀め よず諭 した.し か し実はこの カビヌルの蚀葉

は,そ れだけに止 たらず,わ れわれの ようなむン ド瀟䌚 を衚象する研究者の本 質䞻矩 を

も蚎぀射皋 をもっおいる.最 埌 にその点 に觊れお皿 を終 えたい.す なわち,å·® 別問題 ず

い う最 も困難 な課題 に取 り組 む研究者のス タンスのず り方に぀いおカビヌルの透培 した

芖線 に孊びなが ら考えおお きたいのである.

被差別民 ない しサバル タンを察象 にすえるこ ず自䜓はある意味 で簡単であるが,き ち

ん ず論 じるこずは殊の倖 難 しい.そ の困難 ずは,無 自芚の うちに問題 を救枈的に論 じお

したうずころにあ る.そ のこ ずが行 き着 く最悪 な事態は,自 らを良心的研 究者 であるず

勘違いするこずである.単 に差別 を告発 するこ ずが差別 を解決 しない こずはすでに十分

す ぎるほ ど蚌明 されお きた.し か も被差別の倖郚 にいる人間が被差別者に成 り倉 わっお

差別 を告発す るこ ずは䞀䜓 どこに根拠 を持 ち うるのか ず問わ ざるをえない.わ れわれ

(評者 自身を含 む著者党員)は 南 アゞアの 「䞍可觊民」 に察 しお倖郚者である.こ の圓 り

前の事実 から出発 し,た ずえ蚀語化 させな くおも,åžž に どういう堎所でな ら自らが被差

別民を語 る地平 を埗 られるのかが反省 されおいなければな らない.そ うでないなら,被

差別民 はただ知識人の生業 の食い物に されお,二 重 に犠牲 にされた にす ぎない.事 実 わ

れわれは圌等 を食い物に しおい るのだ.そ の自芚が こずの出発点 になる.し か しだか ら

こそ,た だ喰い散 らか しただけではな く,わ ずかで も差別 問題の認識の深化 に寄䞎で き

る ものが残せた らず,願 うのであ る.こ のようなこずをあえお蚀 うのは,å·® 別 ずい うタ

ã‚€ トルの脅迫性 に著者 も読者 もめたい を起 こ し,æ­£ åžž な感芚を倱いかねないか らである.

こうした問題意識 を評者 な りに受け止 めお,本 曞の䞭では著者の䞀人 ずしお 「他者 を

いかに受容 しうるか」 ずいう人間䞀般 が抱 えた困難を切 り開 く知恵 を探 す堎所 ず しお差

別 問題 を考 えたい ずい う展望 を述べおみた(関根,13ç« ).す なわち,ケ ガレ(境界的な

堎所 で起 こる混乱,æ­» の脅嚁)の 存圚 を生の根底 に据 え,排 陀的差別 を生み出す 「浄 ・

䞍浄」 ずい う二項察立的思考 を脱する道筋 を,ケ ガ レの受容 を意味する 「ケガレ」 の有

する逆説的生産性の内に求めたのである[377-84頁].そ こでは カヌス ト差別よ りも䞍可

觊民差別 を盎接 問題 に したかったのである.す でに述べ たずお り,そ の方 に評者 自身 も

議論 に参入で きる通文化的地平が開けお くるず思われたか らである.そ のような評者の

著者 ずしおの関心の向け方 に共振す るもの ずしお,æ°Ž 島の 「霊的䞖界」 の議論(14ç« )を

本曞 においお芋 い出 した こずは倧 きな収穫の䞀぀であった.ず い うのは,æ°Ž 島 自身が明

166 南アゞア研 究 第8号(1996幎)

確 に述べ おい るように,そ こに二項察 立的珟䞖思考 に還元 されない他界的地平 が浮か び

䞊がるか らである.æ°Ž 島の蚀 う 「霊 的䞖界」 はたちがいな くトップ ダり ンの二元論 をす

り抜けお存圚 しおいる.し か し,æ°Ž 島の議論で䞀点だけ批刀 ずい うより留保 しおお きた

い ずころがある.す なわち,ã‚€ ン ドには 「霊 的䞖界」 ずい う 「聖 ・俗あ るいは浄 ・䞍浄

ずい う二元的䞖界芳 ずは無瞁の䞖界 が倧 き く広が っおいた」[411頁]ず 氎島は蚀 い切 る

のだが,果 た しおそれが 〈無瞁 〉 ずい う圢 で 自立 的に実圚 しお きたのか どうか,評 者

自身歎史的 コンテキス トを考 えなが ら今 しば らくは結論 を留保 しおおきたい ずい うこず

であ る.「アり トカヌス トが䞻圹」[416頁]ず い う䞖界 を描 くこ ずは手匷い ずい う恐れが

評者 には匷 いか らであ る.

ずにか くここで指摘 しよう ずしおいるの は,研 究者が差 別問題 を論 じる ずい うこず

は,被 差別民を察象 ずしお論 じる ずいうこずだけでは枈 たされないのであっお,そ の問

題 を研究する 自己のスタンス をどのようにずっお臚むのか,そ の こずが垞 に問 われ続け

る ずい う点 である.そ れは必ずや研究の方法的芖座 ずしお に じみ出すはずであ るか ら.

付 蚘

本 曞の 田蟺 の論 è¿°(12ç« )の äž­ に,評 者 の仕事[関 æ ¹1993]を 匕甚す る箇 所[364

頁:12-15行]が あるが,そ の読解に䞍適切 な点があるので指摘 しおお きたい,将 来機䌚

がある堎合 には蚂正 をお願い したい.[関 æ ¹1993]で は 「ケガ レ」 むデオロギヌ をカヌ

ス ト・ヒン ドゥヌを䞭心 に した村萜祭祀 を貫 く䟡倀 ずしお提瀺 したのであっお䞍可觊民

固有 なもの ず蚀 っおはいない.し かも解釈 の次元でそれを蚀っおい るのであ っお,「䞍可

觊民 の 自埋 的で実䜓 的な文化が存圚す る」 など ず䞻匵 しお はい ない.蚀 うたで もな く,

評者の䞍 可觊民文化 の捉 え方 は本曞13ç«  で明 らかに したように,文 化合意論 にも文化

断絶論に も䞎 しない ものである.

参考文献

バヌガヌP.他1977(1973)『 故郷喪倱者 たち』(高山真知子他蚳)新 曜瀟

フヌ コヌM.1977(1975)『 監獄 の誕生:監 芖 ず凊眰』(田 村俶蚳)新 朮瀟

小谷 江之線1994『 叢曞 カヌス ト制床 ず被差別民 ・第二巻:西 欧近代 ずの出䌚い』 明石

曞店

Quigley, D., 1993, The Interpretation of Caste, Oxford: Oxford Univ. Press.関根康正1993「 血 の䟛犠 ず 『ケ ガレ』 の論 理:『 村の神』 か ら芋 た タミル人の信仰䞖

界」 『むン ド=耇 合文化の構造 』法蔵通

関根康正1995『 ケガ レの人類孊:南 むン ド・ハ リゞャンの生掻䞖界』東京倧孊出版䌚

Shulman, D. D., 1980, Tamil Temple Myths: Sacrifice and Divine Marriage in the South Indian Saiva Tradition, Princeton: Princeton Univ. Press.

(明 石 曞 店, 1994幎, 444ペ ヌ ã‚ž,定 䟡9900円)

(せ きね やす た さ,筑 æ³¢ 倧 å­Š)