第7章 資料 -...

38
第7章 資料

Upload: others

Post on 19-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

第7章 資料

Page 2: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994
Page 3: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

CASBEE 川崎 7-1

資料

参考文献 Q1室内環境 1)「オフィスの室内環境評価法(普及版)」、室内環境フォーラム 監修、建設省建築研究所 2)「オフィスの室内環境評価法」、室内環境フォーラム、1994 3)「建物の遮音性能と設計指針」、日本建築学会、1988 4)「建築設計資料集成1 環境」、日本建築学会編、1978 5)「空気調和・衛生工学会便覧3空調設備設計篇」、空気調和・衛生工学会、1995 6)「建物の遮音設計資料」、日本建築学会、1998 7)「空調設備の消音設計」、板本守正 空調設備騒音研究会、理工学社、1976 8)「建築物における衛生的環境の確保に関する法律(通称:ビル菅法)建築物環境衛生管理基準」 9)「病院空調設備の設計・管理指針(HEAS-02-1998)」、日本医療福祉設備協会 10)「学校保健法 学校環境衛生の基準」、文部科学省 11)「都立学校衛生基準表」 12)「建築設備設計基準・同要綱」、国土交通省 13)ANSI/ASHRAE-55-1992 ASHRAE STANDARD 14)空気調和・衛生工学便覧 15)日本住宅性能基準(住宅品質確保の促進等に関する法律) 16)「住宅品質確保の促進等に関する法律 日本住宅性能基準」 17)「昼光照明の計算法」、日本建築学会 18)「建築環境工学」、山田由紀子、培風館、1997 19)「実用教材建築環境工学」、山形一彰、彰国社 20)「オフィス照明技術指針」、(社)照明学会、2001 21)「オフィス照明技術指針JIIEG-008」、(社)照明学会、2002 22)「屋内照明基準JIES-008」、(社)照明学会、1999 23)JIS(日本工業規格)Z9110(1979) 24)「改正建築基準法技術的基準(政令・告示)案」 25)「学校環境衛生の基準」、文部科学省スポーツ・青年局 26)「室内化学汚染」、田辺新一 27)「ビルの環境衛生管理」、(財)ビル管理教育センター 28)「室内空気汚染のメカニズム」、池田耕一、鹿島出版会 29)「室内汚染とアレルギー」、吉川翠他、井上書院 30)「特集シックハウス完全対策バイブル」、建築知識、2001年3月 31)「ダニ・カビ・結露」、吉川翠他、井上書院 32)「空気調和・衛生工学会規格SHASE102換気基準・同解説」 33)Raymond J Cole,Nils Larsson,GBC’98:Building Assessment Manual,1998 34)「設計に伴う建築法規のチェックポイント」、野村敏行, 野村健吉著、彰国社 35)Cole,R.J.,Rousseau,D.,and Theaker,I,T.,Building Environment Performance Assessment

Criteria:Version 1,-Office Buildings,The BEPAC Foundation,Vancouver,December 1993 36)US Green Building Council,LEED(Buildings:Leadership in Energy and Environmental

Design),Rating System Version 2.0,Jun 2001 Q2サービス性能 37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994 39)「建築計画 設計計画の基礎と応用」、佐野暢紀,井上国博,山田信亮著、彰国社 40)「高速情報通信設備の導入について」、NPO光ファイバー普及推進協会、2005年5月 41)「ブロードバンド時代のマンション・オフィスビルの配管・配線設備ガイドブック」、NPO光ファイバー普及推

進協議会、2006年7月 42)「先端のバリアフリー環境」小川信子,野村みどり,阿部洋子,川内美彦、中央法規 43)国土交通省ホームページ http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/hbl.htm 44)「ユニバーサルデザインの考え方―建築・都市・プロダクトデザイン―」、梶本久夫監修、丸善出版 45)「快適なオフィスの環境がほしい 居住環境評価の方法」、日本建築学会編、彰国社 46)「建築躯体・部材・設備などの耐用年数調査報告書」、社団法人建築・設備維持保全推進協会、1998 47)「建築設備耐震設計・施工指針1997年版」、(財)日本建築センター 48)「建築設備耐震設計施工法」、空気調和・衛生工学会

Page 4: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

7-2 CASBEE 川崎

資料

LR-1 エネルギー 49)「建築物の省エネルギー基準と計算の手引き」、(財)建築環境・省エネルギー機構 50)「改正省エネ法施工に向けた住宅の省エネルギー講習」、(財)建築環境・省エネルギー機構 2006年2

月 51)「H14建築環境・省エネルギー講習会テキスト」、(財)建築環境・省エネルギー機構、169頁 52)「用途別エネルギー消費量原単位の算出と推定式の作成(その1)」、澤地ほか、日本建築学会計画系

論文集、第462号、41~48、1994年8月 LR-3 敷地外環境 53)「公害防止の技術と法規 騒音編」、通商産業省環境立地局監修 54)「新・ビル風の知識」、風工学研究所編、鹿島出版会 55)「居住者の日誌による風環境調査と評価尺度に関する研究」、村上周三,岩佐義輝他、日本建築学会

編、1983 56)「光害対策ガイドライン」、環境省

Page 5: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

CASBEE 川崎 7-3

資料

評価の重み係数

事務所 学校 物販店 飲食店 病院 ホテル 共同住宅 集会所 工場 病院 ホテル 共同住宅

Q 建築物の環境品質Q1 室内環境 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0 .40 0 .40 0 .40 0 .30

1 音環境 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 0 .15 0 .15 0 .23 0 .15

1.1 騒音 0.40 0.40 0.70 0.40 0.40 0.40 0.40 1.00 0.40 0.40 0.40 0.40

1.1.1 暗騒音レベル 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 1.00 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50

1.1.2 設備騒音対策 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50

1.2 遮音 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40

1.2.1 開口部遮音 0.60 0.30 0.60 0.40 1.00 1.00 0.60 0.30 0.30 0.30

1.2.2 界壁遮音性能 0.40 0.30 0.40 0.60 0.40 0.30 0.30 0.30

1.2.3 界床遮音性能(軽量衝撃源) 0.20 0.20 0.20 0.20

1.2.4 界床遮音性能(重量衝撃源) 0.20 0.20 0.20 0.20

1.3 吸音 0.20 0.20 0.30 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20

2 温熱環境 0.35 0.35 0.35 0.35 0.35 0 .35 0 .35 0.44 0 .35

2.1 室温制御 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50

2.1.1 室温設定 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.50 0.30 0.30 0.40 0.40 0.50

2.1.2 負荷変動・追従制御性 0.20 0.20 0.20 0.30

2.1.3 外皮性能 0.20 0.20 0.10 0.10 0.20 0.20 0.30 0.10 0.20 0.30 0.30 0.30

2.1.4 ゾーン別制御性 0.30 0.20 0.20 0.30 0.30 0.20 0.30

2.1.5 温度・湿度制御 0.10 0.10 0.10 0.10 0.10 0.10 0.20 0.10 0.10 0.20 0.20

2.1.6 個別制御 0.10 0.10 0.20

2.1.7 時間外空調 0.10 0.20 0.10 0.10 0.10

2.1.8 監視システム 0.10 0.10

2.2 湿度制御 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20

2.3 空調方式 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30

3 光・視環境 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0 .25 0 .25 0.00 0 .25

3.1 昼光利用 0.30 0.30 0.50 1.00 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30

3.1.1 昼光率 0.60 0.60 0.60 0.60 0.60 0.60 0.60 0.60 0.50

3.1.2 方位別開口 0.30

3.1.3 昼光利用設備 0.40 0.40 1.00 1.00 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.20

3.2 グレア対策 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30

3.2.1 照明器具のグレア 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40

3.2.2 昼光制御 0.60 0.60 0.60 0.60 0.60 0.60 0.60 0.60 0.60

3.3 照度 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15

3.3.1 照度 0.70 0.70 0.70 0.70 0.70 0.70 0.70 1.00 1.00

3.3.2 照度均斉度 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30

3.4 照明制御 0.25 0.25 0.50 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25

4 空気質環境 0.25 0.25 0 .25 0 .25 0 .25 0 .25 0 .25 0.33 0.25

4.1 発生源対策 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.60 0.50 0.50 0.63 0.63 0.63

4.1.1 化学汚染物質 0.33 0.33 0.33 0.33 0.50 0.50 0.50 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33

4.1.2 アスベスト対策

4.1.3 ダニ・かび等 0.33 0.33 0.33 0.33 0.50 0.50 0.50 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33

4.1.4 レジオネラ対策 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33

4.2 換気 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.40 0.30 0.30 0.38 0.38 0.38

4.2.1 換気量 0.25 0.25 0.33 0.33 0.33 0.33 0.50 0.33 0.25 0.25 0.25 0.25

4.2.2 自然換気性能 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25

4.2.3 取り入れ外気への配慮 0.25 0.25 0.33 0.33 0.33 0.33 0.50 0.33 0.25 0.25 0.25 0.25

4.2.4 給気計画 0.25 0.25 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.25 0.25 0.25 0.25

4.3 運用管理 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20

4.3.1 CO2の監視 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50

4.3.2 喫煙の制御 0.50 0.50 0.50 0.50 1.00 1.00 0.50 0.50

項目名建物全体・共用部 住居・宿泊部

Page 6: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

7-4 CASBEE 川崎

資料

事務所 学校 物販店 飲食店 病院 ホテル 共同住宅 集会所 工場 病院 ホテル 共同住宅

Q2 サービス性能 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0 .30 0 .30 0 .30 0 .30

1 機能性 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0 .40 0 .40 0.40 0 .40

1.1 機能性・使いやすさ 0.40 0.40 0.40 0.60 0.60 0.40 0.60 0.40 0.60 0.60 0.60 0.60

1.1.1 広さ・収納性 0.33 0.33 1.00 0.50

1.1.2 高度情報通信設備対応 0.33 0.33 0.50 1.00

1.1.3 バリアフリー計画 0.33 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 0.33

1.2 心理性・快適性 0.30 0.30 0.30 0.40 0.40 0.30 0.40 0.30 0.40 0.40 0.40 0.40

1.2.1 広さ感・景観 0.33 0.50 0.33 0.50 0.33 0.50 0.50 0.50

1.2.2 リフレッシュスペース 0.33 0.33 0.33

1.2.3 内装計画 0.33 0.50 0.33 0.50 1.00 1.00 1.00 1.00 0.33 0.50 0.50 0.50

1.3 維持管理 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30

1.3.1 維持管理に配慮した設計 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50

1.3.2 維持管理用機能の確保 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50

2 耐用性・信頼性 0.31 0.31 0.31 0.31 0.31 0 .31 0 .31 0 .31 0 .31

2.1 耐震・免震 0.48 0.48 0.48 0.48 0.48 0.48 0.48 0.48 0.48

2.1.1 耐震性 0.80 0.80 0.80 0.80 0.80 0.80 0.80 0.80 0.80

2.1.2 免震・制振性能 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20

2.2 部品・部材の耐用年数 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33

2.2.1 躯体材料の耐用年数 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23

2.2.2 外壁仕上げ材の補修必要間隔 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23

2.2.3 主要内装仕上げ材の更新必要間隔 0.09 0.09 0.09 0.09 0.09 0.09 0.09 0.09 0.09

2.2.4 空調換気ダクトの更新必要間隔 0.08 0.08 0.08 0.08 0.08 0.08 0.08 0.08 0.08

2.2.5 空調・給排水配管の更新必要間隔 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15

2.2.6 主要設備機器の更新必要間隔 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23 0.23

2.3 適切な更新 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00

2.3.1 屋上(屋根)・外壁仕上げ材の更新 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00

2.3.2 配管・配線材の更新 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00

2.3.3 主要設備機器の更新 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00

2.4 信頼性 0.19 0.19 0.19 0.19 0.19 0.19 0.19 0.19 0.19

2.4.1 空調・換気設備 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20

2.4.2 給排水・衛生設備 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20

2.4.3 電気設備 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20

2.4.4 機械・配管支持方法 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20

2.4.5 通信・情報設備 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20

3 対応性・更新性 0.29 0.29 0.29 0.29 0.29 0 .29 0 .29 0 .29 0 .29

3.1 空間のゆとり 0.31 0.31 0.31 0.31 0.31 0.31 0.31 0.50 0.50 0.50

3.1.1 階高のゆとり 0.60 0.60 0.60 0.60 0.60 0.00 0.60 0.60 0.60 0.60

3.1.2 空間の形状・自由さ 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 1.00 0.40 0.40 0.40 0.40

3.2 荷重のゆとり 0.31 0.31 0.31 0.31 0.31 0.31 0.31 0.50 0.50 0.50

3.3 設備の更新性 0.38 0.38 0.38 0.38 0.38 1.00 1.00 0.38 0.38

3.3.1 空調配管の更新性 0.17 0.17 0.17 0.17 0.17 0.17 0.17 0.17 0.17

3.3.2 給排水管の更新性 0.17 0.17 0.17 0.17 0.17 0.17 0.17 0.17 0.17

3.3.3 電気配線の更新性 0.11 0.11 0.11 0.11 0.11 0.11 0.11 0.11 0.11

3.3.4 通信配線の更新性 0.11 0.11 0.11 0.11 0.11 0.11 0.11 0.11 0.11

3.3.5 設備機器の更新性 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22

3.3.6 バックアップスペース 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22

Q3 室外環境(敷地内) 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0 .30 0 .30 0 .30 0 .40

1 生物環境の保全と創出 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0 .30 0 .30 0 .30 0 .30

2 まちなみ・景観への配慮 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0 .40 0 .40 0 .40 0 .40

3 地域性・アメニティへの配慮 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0 .30 0 .30 0 .30 0 .30

3.1 地域性への配慮、快適性の向上 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50

3.2 敷地内温熱環境の向上 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50

項目名建物全体・共用部 住居・宿泊部

Page 7: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

CASBEE 川崎 7-5

資料

事務所 学校 物販店 飲食店 病院 ホテル 共同住宅 集会所 工場 病院 ホテル 共同住宅

LR 建築物の環境負荷低減性LR1 エネルギー 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0 .40 0 .40 0 .40 0 .40

1 建物の熱負荷抑制 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0 .30 0 .40 0 .30 0 .00

2 自然エネルギー利用 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0 .20 0 .20 0 .20 0 .29

実施・竣工

基本 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1 .00 1 .00 1 .00 1 .00

2.1 自然エネルギーの直接利用 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50

2.2 自然エネルギーの変換利用 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50

3 設備システムの高効率化 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0 .30 0 .40 0 .30 0 .43

3a ERRによる評価

3b ERR以外による評価

3.1 空調設備 0.45 0.65 0.40 0.40 0.55 0.40 0.40

3.2 換気設備 0.15 0.10 0.10 0.10 0.10 0.15 0.40 0.10

3.3 照明設備 0.30 0.20 0.35 0.35 0.20 0.20 0.50 0.35 0.85

3.4 給湯設備 0.05 0.05 0.15 0.15 0.15 0.20 0.15 0.15 1.00

3.5 昇降機設備 0.05 0.05 0.10

4 効率的運用 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0 .20 0 .20 0 .29

4.1 モニタリング 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50

4.2 運用管理体制 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50

LR2 資源・マテリアル 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0 .30 0 .30 0 .30 0 .30

1 水資源保護 0.15 0.15 0.15 0.15 0.15 0 .15 0 .15 0 .15 0 .15

1.1 節水 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40

1.2 雨水利用・雑排水再利用 0.60 0.60 0.60 0.60 0.60 0.60 0.60 0.60 0.60

1.2.1 雨水利用システム導入の有無 0.67 0.67 0.67 0.67 0.67 0.67 1.00 0.67 0.67

1.2.2 雑排水再利用システム導入の有無 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.00 0.33 0.33

2 非再生性資源の使用量削減 0.63 0.63 0.63 0.63 0.63 0 .63 0 .63 0 .63 0 .63

2.1 材料使用量の削減 0.07 0.07 0.07 0.07 0.07 0.07 0.07 0.07 0.07

2.2 既存建築躯体等の再利用 0.24 0.24 0.24 0.24 0.24 0.24 0.24 0.24 0.24

2.3 躯体材料におけるリサイクル材の使用 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20

2.4 非構造材料におけるリサイクル材の使用 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20

2.5 持続可能な森林から産出された木材 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05 0.05

2.6 部材の再利用可能性向上への取組み 0.24 0.24 0.24 0.24 0.24 0.24 0.24 0.24 0.24

3 汚染物質含有材料の使用回避 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0 .22 0 .22 0 .22 0 .22

3.1 有害物質を含まない材料の使用 0.32 0.32 0.32 0.32 0.32 0.32 0.32 0.32 0.32

3.2 フロン・ハロンの回避 0.68 0.68 0.68 0.68 0.68 0.68 0.68 0.68 0.68

3.2.1 消火剤 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33

3.2.2 断熱材 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33

3.2.3 冷媒 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33

LR3 敷地外環境 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0 .30 0 .30 0 .30 0 .30

1 地球温暖化への配慮 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0 .33 0 .33 0 .33 0 .33

2 地域環境への配慮 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0 .33 0 .33 0 .33 0 .33

2.1 大気汚染防止 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25

2.2 温熱環境悪化の改善 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50 0.50

2.3 地域インフラへの負荷抑制 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25

2.3.1 雨水排水負荷低減 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25

2.3.2 汚水処理負荷抑制 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25

2.3.3 交通負荷抑制 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25

2.3.4 廃棄物処理負荷抑制 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25

3 周辺環境への配慮 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0 .33 0 .33 0 .33 0 .33

3.1 騒音・振動・悪臭の防止 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40

3.1.1 騒音 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33

3.1.2 振動 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33

3.1.3 悪臭 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33 0.33

3.2 風害、日照障害の抑制 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40

3.2.1 風害の抑制 0.70 0.70 0.70 0.70 0.70 0.70 0.70 0.70 0.70

3.2.2 日照阻害の抑制 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30

3.3 光害の抑制 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20 0.20

3.3.1 屋外照明及び屋内照明のうち外に漏れる光への対策 0.70 0.70 0.70 0.70 0.70 0.70 0.70 0.70 0.70

3.3.2 昼光の建物外壁による反射光(グレア)への対策 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30 0.30

項目名建物全体・共用部 住居・宿泊部

Page 8: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

7-6 CASBEE 川崎

資料

補助資料 1. 建築物の構成要素の耐用年数一覧表(評価の際、本表の値を使用する。)

区 分 工種別 耐用年数 仕様等 出 典 備 考 建築躯体 鉄筋コンクリート 65 スランプ 18 官庁営繕 計画更新年数

30 押えコンクリート 厚 80 官庁営繕 アスファルト 防水 30 押えコンクリート BELCA シート防水 15 露出、シルバーコート BELCA ロンループ並 T=20

30 官庁営繕 防水層・モルタル下地・タイル共の耐用年数タイルは10 年-10%補修

タイル

30 BELCA 防水層・モルタル下地・タイル共の耐用年数タイルは

10 年-10%補修 40 官庁営繕

屋 根

アルミ笠木 40 BELCA 65 花崗岩 官庁営繕 稲田程度 本磨 石 貼 60 花崗岩 BELCA 稲田程度 本磨 40 磁器タイル打込 官庁営繕 タイル貼 60 磁器タイル打込 BELCA 圧着工法の場合は 40 年 15 モルタル下地 官庁営繕 エマルション系 合成樹脂吹付 30 モルタル下地 BELCA アクリルリシン

外 壁

エポキシ系吹付タイル 15 コンクリート下地 BELCA アルミ製 40 BELCA パネル付け

65 モザイクタイル打込 官庁営繕 カ ー テ ンウォール PC 板製

60 小口タイル打込 BELCA 30 官庁営繕 アルミ製

モールディング 40 BELCA 40 官庁営繕 ステンレス製

モールディング 40 BELCA 20 フレキシブルボード 官庁営繕 EP 仕上げ

外部

天井

(軒天) ボード貼

25 フレキシブルボード BELCA EP 仕上げ 30 官庁営繕 OP 塗り スチール建具 35 BELCA 合成樹脂調合ペイント仕上げ 40 官庁営繕 アルミ製建具 40 BELCA 40 4,400 x 2,500 官庁営繕 ステンレス製自動両開扉 ステンレス製出入口 60 4,334 x 2,800 BELCA ステンレス製玄関ユニット 5 官庁営繕

外部 建具

鉄部合成樹脂 ペイント塗 3 BELCA

30 官庁営繕 塗装 5 年毎 屋上手摺 (スチール製) 25 BELCA 塗装3年毎

65 H = 1,100 官庁営繕 屋上手摺 (ステンレス製) 60 H = 1,100 BELCA

40 H = 1,100 官庁営繕

建 築 外 部

外部雑

屋上手摺 (アルミ製) 40 H = 1,100 BELCA

65 稲田程度 官庁営繕 花崗岩 60 稲田程度 BELCA 65 官庁営繕 大理石 60 BELCA 65 官庁営繕 テラゾーブ

ロック 50 BELCA 65 磁器質タイル 官庁営繕 タイル貼 50 磁器質タイル BELCA 30 モルタル金鏝 官庁営繕 モルタル仕上 30 モルタル金鏝 BELCA 20 モルタル下地 官庁営繕 半硬質 塩ビタイル 30 モルタル下地 BELCA 半硬質 20 モルタル金鏝 官庁営繕 ロンリウム程度 ビニル床シート 30 モルタル金鏝 BELCA ロンリウム程度 20 モルタル下地 官庁営繕 タイルカーペット

カーペット 30 モルタル下地 BELCA コントラクトカーペット

建築内

内 壁 花崗岩 65 稲田程度 官庁営繕

Page 9: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

CASBEE 川崎 7-7

資料

区 分 工種別 耐用年数 仕様等 出 典 備 考 60 稲田程度 BELCA 65 官庁営繕 大理石 60 BELCA 65 官庁営繕 テラゾーブ

ロック 50 BELCA 65 陶器質タイル 官庁営繕 タイル貼 50 陶器質タイル BELCA 65 EP 塗り 官庁営繕 10 年毎塗り替え モルタル仕上 30 EP 塗り BELCA 5年毎塗り替え 20 モルタル下地 官庁営繕 下地共の耐用年数(10 年毎(60%)塗替) 複層仕上塗材 30 モルタル下地 BELCA 下地共の耐用年数(10 年毎(90%)塗替) 20 合板下地 官庁営繕 下地共の耐用年数(10 年毎貼り替え) ビニルクロス貼 30 合板下地 BELCA 下地共の耐用年数(10 年毎貼り替え) 20 GL 工法、PB T=12 官庁営繕 下地共の耐用年数(10 年毎貼り替え) ビニルクロス貼 20 GL 工法、PB T=12 BELCA 下地共の耐用年数(10 年毎貼り替え) 20 T=9、胴縁共 官庁営繕 ウォ-ルナット

練付 20 T=9、胴縁共 BELCA 30 T=9、胴縁共 官庁営繕 メラミン化粧板 30 T=9、胴縁共 BELCA 30 軽鉄下地 官庁営繕 アルミ製

モールディング 60 軽鉄下地 BELCA 30 化粧プラスターボード 官庁営繕 ボード類 30 化粧プラスターボード BELCA 30 PB 下地 T=9 官庁営繕 下地共の耐用年数(10 年毎貼り替え) ビニルクロス貼 30 PB 下地 T=10 BELCA 下地共の耐用年数(10 年毎貼り替え) 20 コンクリート下地 官庁営繕

天 井

合成樹脂吹付 60 コンクリート下地 BELCA 40 官庁営繕 アルミ建具 50 BELCA 30 OP 塗り 官庁営繕 鋼製建具 40 OP 塗り BELCA 30 官庁営繕 フラッシュ戸

内部 建具

木製建具 30 BELCA フラッシュ戸 65 テラゾーブロックパネル 官庁営繕 便所スクリーン 30 テラゾーブロックパネル BELCA 但し、関連仕上げによる影響大 30 化粧鋼板パネル 官庁営繕 便所スクリーン 40 化粧鋼板パネル BELCA

吊戸棚 20 化粧鋼板パネル BELCA (30) 官庁営繕 庁舎の修繕費算定資料より 流し台

20 BELCA FRP 制浴槽 15 官庁営繕

その 他雑

ステンレス制浴槽 25 官庁営繕 25 屋内キュービクル 官庁営繕 高圧受電盤 30 屋内キュービクル BELCA 25 屋外キュービクル 官庁営繕 高圧受電盤 20 屋外キュービクル BELCA 25 官庁営繕 配電盤 30 BELCA 30 官庁営繕 変圧器 30 BELCA 屋内

高圧 機器

コンデンサー 25 BELCA 30 官庁営繕 エンジンは 25 年 自家

発電 機器

自家発電装置 (ディーゼルエンジン) 30 非常用 BELCA

7 シール型・鉛(HS) 官庁営繕 蓄電池 (鉛) 7 シール型・鉛(HS) BELCA

25 シール形、AHH 官庁営繕

直流 電源 装置 蓄電池

(アルカリ) 15 ポケットアルカリ BELCA 25 官庁営繕

電気 設

備 盤 類 動力制御盤

30 BELCA

Page 10: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

7-8 CASBEE 川崎

資料

区 分 工種別 耐用年数 仕様等 出 典 備 考 25 官庁営繕 電灯分電盤 30 BELCA 30 官庁営繕 端子盤 60 BELCA 20 官庁営繕 蛍光灯器具 30 BELCA 20 官庁営繕 白熱灯器具 30 BELCA 20 官庁営繕

照明 器具

誘導灯 30 BELCA 15 電子ボタン電話装置 官庁営繕 電話交換機 30 BELCA 20 ラック式 官庁営繕 増幅器 25 ラック式 BELCA 放送用アンプ 20 天井埋込 官庁営繕 スピーカー 25 天井埋込 BELCA 20 親子式 官庁営繕 インターフォン 20 親子式 BELCA 20 親子式 官庁営繕 電気時計 25 親子式 BELCA 10 官庁営繕 マストは 20 年 TV アンテナ 15 マスト共 BELCA 20 官庁営繕 TV 増幅器 15 BELCA 20 官庁営繕

弱電 機器

混合機、分岐器 20 BELCA 20 差動式 官庁営繕 感知器 20 差動式 BELCA 20 50L 官庁営繕

自火報 機器

受信機 20 P-1 級 50L BELCA

(30) タンブラ-スイッチ 官庁営繕 庁舎の修繕費算定資料より スイッチ 20 P 付き BELCA

(30) 官庁営繕 庁舎の修繕費算定資料より

配線 器具 類 コンセント

20 P 付き BELCA 30 官庁営繕 電線類 40 P 付き BELCA 65 薄鋼電線管 官庁営繕 配管類 60 薄鋼電線管 BELCA 65 鋼製 官庁営繕

配線 配管

ケーブルラック 60 鋼製 BELCA 15 官庁営繕 鋼板製ボイラー 15 BELCA 30 蒸気 官庁営繕 鋳鉄製ボイラー 25 蒸気 BELCA

煙管ボイラー 20 官庁営繕 20 官庁営繕 ターボ冷凍機 20 BELCA 15 官庁営繕 往復動冷凍機 15 BELCA 20 官庁営繕 吸収式冷凍機 20 BELCA 15 官庁営繕 空気熱源

ヒートポンプチラー 15 BELCA 13 FRP 対抗流 官庁営繕

冷熱源 機器

冷却塔 15 FRP BELCA 20 官庁営繕 エアーハンドリングユニット 15 BELCA 20 官庁営繕 パッケージ型空調機

(水冷式) 15 BELCA

機械設

空調 機類

パッケージ型空調機 15 官庁営繕

Page 11: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

CASBEE 川崎 7-9

資料

区 分 工種別 耐用年数 仕様等 出 典 備 考 (空気熱源ヒー トポンプ) 15 BELCA

20 官庁営繕 ファンコイルユニット 15 露出、床置 BELCA 20 官庁営繕

冷・暖房 ユニット

ファンコンベクター 15 露出、床置 BELCA 20 回転型 官庁営繕 全熱交換機 15 回転型 BELCA 20 天井埋込 官庁営繕

全熱 交換機

交換換気ユニット 15 天井埋込 BELCA 20 遠心式 官庁営繕 送風機 20 多翼ファン BELCA 25 官庁営繕

送排 風機

排煙機 25 多翼ファン BELCA 20 官庁営繕 揚水ポンプ 15 多段 BELCA 20 官庁営繕 冷温水ポンプ 15 BELCA 20 官庁営繕 モーターは 20 年 給湯循環ポンプ 15 ラインポンプ BELCA 20 官庁営繕 冷却水ポンプ 15 渦巻 BELCA 15 官庁営繕 雑排水ポンプ 10 水中 BELCA 20 ユニット型 官庁営繕

ポンプ 類

消火ポンプ 27 ユニット型 BELCA

受水槽、高架水槽 (鋼板製) 20 パネル型 官庁営繕

25 パネル型 官庁営繕 受水槽、高架水槽 (FRP製) 20 パネル型 BELCA

30 パネル型 官庁営繕

水槽

受水槽、高架水槽 (ステンレス製) 20 パネル型 BELCA オイルタンク 30 官庁営繕 (地下) 25 BELCA

20 官庁営繕 貯湯槽 (鋼板製) 15 BELCA

25 官庁営繕

製缶類

貯湯槽 (ステンレス製) 15 BELCA 炭素鋼鋼管(白) (給湯) 12 BELCA

30 官庁営繕 炭素鋼鋼管(白) (排水・通気) 20 BELCA

30 官庁営繕 炭素鋼鋼管(白) (消火) 25 BELCA

20 官庁営繕 炭素鋼鋼管(白) (冷温水) 20 BELCA

20 官庁営繕 炭素鋼鋼管(黒) (蒸気) 20 BELCA

25 官庁営繕 塩ビライニンク鋼管 (給水) 30 BELCA

30 M 官庁営繕 銅 管 (給湯) 15 M BELCA

30 L 官庁営繕 銅 管 (冷媒管) 30 L BELCA

30 官庁営繕 ステンレス管 (給水、給湯) 30 BELCA

20 HIVP 官庁営繕 ビニル管 (給水) 30 HIVP BELCA

30 VP 官庁営繕 ビニル管 (排水) 25 VP BELCA

配管

鋳鉄管 40 官庁営繕

Page 12: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

7-10 CASBEE 川崎

資料

区 分 工種別 耐用年数 仕様等 出 典 備 考 (排水) 30 BELCA

28 建築学会 40 官庁営繕

ヒューム管 (排水)

30 BELCA 30 官庁営繕 空調用ダクト 30 BELCA 30 官庁営繕 パン型吹出口 20 BELCA 30 官庁営繕

ダクト、制気口

ユニバーサル型吹出口 20 VHS BELCA 10 官庁営繕 ガス湯沸器 10 BELCA 10 官庁営繕

湯沸器

電気湯沸器 10 BELCA 30 官庁営繕 屋内消火栓 20 BELCA 30 官庁営繕 送水口 20 BELCA 20 官庁営繕 ハロン消火噴霧ヘッド 25 BELCA 20 官庁営繕

消火 機器

ハロン消火起動装置 25 BELCA 30 和風 官庁営繕 大便器 25 和風 BELCA 30 官庁営繕 小便器 30 BELCA 30 官庁営繕 洗面器 25 BELCA

洗面化粧台 15 官庁営繕 15 官庁営繕

衛生 器具

水栓類 20 BELCA 15 電子式、温度 官庁営繕 検出器 10 電子式、温度 BELCA 15 電子式、温度 官庁営繕 調節器 10 電子式、温度 BELCA 12 電子式 官庁営繕 操作器 10 電子式 BELCA

制御盤 10 官庁営繕

自動 制御 機器

中央監視盤 10 官庁営繕 30 一般型 官庁営繕 昇

降 機

エレ ベータ

エレベータ 25 規格型 BELCA

本表は、(社)建築・設備維持保全推進協会「建築物のLC評価用データ集 改訂第4版」(平成20年3月1日、第1刷発行)の耐用年数

一覧表の内、官庁営繕とBELCAの値を引用した。

Page 13: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

CASBEE 川崎 7-11

資料

【参考表】(前表に該当する値がない場合のみ、本表の値を使用する。) 区 分 工種別 耐用年数 仕様等 出 典 備 考

75 年以上 依田 横浜三井物産ビル(明治 44 年竣工)の調査(1969)より

117 年 飯塚 電話局舎の減耗度調査より推定(建物の維持管理)

50 年以上 篠崎 約 50 年を経過した鉄筋コンクリート造の調査(大会梗概集 '74)

建築躯体 鉄筋コンクリート

60 年以上 樫野 中性化の進み方を指標としたとき、通常のコンクリートの

設計で耐久性は確保できる(ロングライフ建築に関する基礎的考察)

20 押えコンクリート 建築学会 25 押えシンダー NTT

アスファルト 防水

25 保護層有り 小林 20 小林 高分子シート防水 シート防水 20 露出 NTT 合成高分子系ルーフィングシート防水 15 小林 高分子塗膜防水 塗膜防水 20 NTT ウレタン系 X1 15 2回塗 建築学会 モルタルの耐用年数 15 2回塗 NTT モルタルの耐用年数

モルタル仕上げ

15 小林 モルタルの耐用年数 10 建築学会 タイルの耐用年数 10 NTT タイルの耐用年数

屋 根

タイル

10 小林 タイルの耐用年数 25 花崗岩 建築学会 25 花崗岩 NTT

石 貼

25 花崗岩 小林 50 乾式長方形素焼 建築学会 一部テラコッタ仕様を含む 60 4.7 ㎝角 NTT

タイル貼

50 磁器 小林 25 建築学会 リシン仕上げ 25 モルタル下地 NTT リシン仕上げ

外 壁

合成樹脂吹付

25 小林 リシン仕上げ カ ー テ ンウォール

アルミ製 40 小林

外部 天井

(軒天)

ボード貼 25

プラスターボード 建築学会

35 建築学会 50 NTT

スチール建具

30 小林 アルミ製建具 40 小林

5 NTT

外部 建具

鉄部合成樹脂 ペイント塗 6 小林

25 金網 建築学会 鉄骨柱共 屋上手摺 (スチール製) 25 金網 小林

建 築 外 部

外部雑

鉄製避難階段 30 アルミ製 小林 30 建築学会 30 NTT

テラゾーブ ロック

30 小林 30 硬質 建築学会 30 NTT

タイル貼

30 小林 20 モルタル金鏝 建築学会 25 モルタル金鏝 NTT

モルタル仕上

20 モルタル金鏝 小林 20 モルタル下地 NTT 半硬質 塩ビタイル 20 モルタル下地 小林 18 モルタル金鏝 建築学会 ビニル床シート 20 モルタル金鏝 NTT

建築

内部

カーペット 15 モルタル下地 小林 ニードルパンチ

Page 14: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

7-12 CASBEE 川崎

資料

区 分 工種別 耐用年数 仕様等 出 典 備 考 テラゾーブ ロック 40 建築学会

30 白色細掛 建築学会 10 NTT

タイル貼

50 小林 20 建築学会 モルタル仕上 36 NTT

複層仕上塗材 10 NTT 塗料のみの耐用年数

内 壁

ビニルクロス貼 10 NTT クロスのみの耐用年数 25 プラスターボード 建築学会 25 NTT

天 井 ボード類

25 小林 アルミ建具 50 小林 鋼製建具 45 建築学会

28 建築学会 フラッシュ戸 30 NTT

内部 建具

木製建具

28 小林 便所スクリーン 40 テラゾーブロックパネル 建築学会 その

他雑 バスユニット 20 小林 マンションの修繕費(設備と管理 8804 号)より 25 建築学会 高圧受電盤 25 小林 25 建築学会 配電盤 25 小林 25 建築学会 25 小林

変圧器

30 久保井 20 建築学会 20 小林

コンデンサー

25 久保井 20 久保井

高圧 機器

遮断器 25 BCS 30 非常用 建築学会 エンジンは 25 年 30 非常用 小林

自家 発電 機器

自家発電装置 (ディーゼルエンジン)

20 非常用 久保井 10 建築学会 10 小林 7 久保井

蓄電池 (鉛)

13 シール型・鉛(HS) BCS 15 久保井

直流 電源 装置

蓄電池 (アルカリ) 15 ポケットアルカリ BCS

25 建築学会 25 小林

盤 類 動力制御盤

20 久保井 10 建築学会 蛍光灯器具 10 小林 15 建築学会

照明 器具

白熱灯器具 15 小林

増幅器 17 建築学会 スピーカー 18 建築学会

20 親機 建築学会 インターフォン 20 親機 小林 20 親機 建築学会 20 親子式 小林

弱電 機器

電気時計

15 親子式 久保井 20 分布式 建築学会 感知器 20 差動式 小林 20 分布式 建築学会

自火報 機器

受信機 20 小林 5 建築学会

電気 設備

配線器具 類

スイッチ 6 小林

Page 15: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

CASBEE 川崎 7-13

資料

区 分 工種別 耐用年数 仕様等 出 典 備 考 17 BCS 6 建築学会 6 小林

コンセント

16 BCS 20 建築学会 電線類 20 小林 20 建築学会

配線 配管

配管類 20 小林 25 建築学会 鋼板製ボイラー 15 BCS 10 セクショナルボイラー 小林 20 久保井

鋳鉄製ボイラー

21.1 セクショナルボイラー BCS 15 久保井 煙管ボイラー

18.9 BCS 25 小林 20 久保井

ターボ冷凍機

21.1 BCS 15 久保井 往復動冷凍機 15 BCS 15 久保井 吸収式冷凍機

17.5 BCS 20 小林 13 FRP 久保井

冷熱源 機器

冷却塔

14.4 BCS 15 小林 18 久保井

エアーハンドリングユニット

17.5 BCS 15 半密閉 久保井

空調 機類

パッケージ型空調機 (水冷式) 13.4 BCS

20 小林 18 久保井

ファンコイルユニット

15.8 BCS ファンコンベクター 13.6 BCS

30 建築学会

冷・暖房 ユニット

鋳鉄製ラジエター 20.8 BCS 20 建築学会 20 小林 18 久保井

送排 風機

送風機

18.6 シロッコファン BCS 15 タービンポンプ 建築学会 モーターは 20 年 15 タービンポンプ 小林 モーターは 20 年 15 久保井

揚水ポンプ

17 シロッコファン BCS 冷温水ポンプ 17 BCS

15 建築学会 モーターは 20 年 給湯循環ポンプ 15 小林 モーターは 20 年 15 建築学会 モーターは 20 年 15 小林 モーターは 20 年 15 水中 久保井

雑排水ポンプ

12.9 水中 BCS 27 タービン 建築学会 モーター:20 年、エンジン:25 年

ポンプ 類

消火ポンプ 27 小林 モーター:20 年、エンジン:25 年

受水槽、高架水槽 (鋼板製) 20 建築学会 水槽

受水槽、高架水槽 (FRP製) 20 小林

15 建築学会 15 小林

機械 設

製缶類 貯湯槽 (鋼板製)

17.1 BCS

Page 16: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

7-14 CASBEE 川崎

資料

区 分 工種別 耐用年数 仕様等 出 典 備 考 貯湯槽 (ステンレス製) 18.7 BCS

20 建築学会 20 小林

炭素鋼鋼管(白) (給水)

18.1 BCS 18 建築学会 18 小林

炭素鋼鋼管(白) (給湯)

14.9 BCS 18 建築学会 18 小林

炭素鋼鋼管(白) (排水・通気)

18.4 BCS 20 建築学会 炭素鋼鋼管(白)

(消火) 25 小林 炭素鋼鋼管(白) (冷温水) 18 BCS

15 建築学会 炭素鋼鋼管(黒) (蒸気) 17.8 BCS 銅 管 (給湯) 18.3 BCS

28 建築学会 鋳鉄管 (排水) 28 小林

配管

ヒューム管 (排水) 28 建築学会

20 建築学会 ダクト、制気口

空調用ダクト 20 小林

湯沸器 ガス湯沸器 8.2 BCS 25 和風 建築学会 大便器 25 和風 小林 30 建築学会 小便器 30 小林 25 建築学会

衛生 器具

洗面器 25 小林 20 建築学会 20 小林

昇降 機

エレ ベータ

エレベータ

25 久保井 本表は、(社)建築・設備維持保全推進協会「建築物のLC評価用データ集 改訂第4版」(平成20年3月1日、第1刷発行)の耐用年数

一覧表の内、建築学会、NTT、小林、久保井、BCSの値を引用した。

Page 17: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

CASBEE 川崎 7-15

資料

2.保水性舗装・透水性舗装の解説

保水性舗装は石炭灰、スラグ等を焼成したタイル、ブロック、レンガ等のことをいい、主に降雨・散水による水分を建材自身内部の空隙

に保持しつつ数日間かけて大気へ蒸散させ、蒸散する際の気化熱による舗装等から放射される顕熱を潜熱へと変え、放熱を緩和する

ものを指す。舗装材の他、建築物に使用する建材も開発されている。 透水性舗装は、舗装の内部に連続した空隙がある断面構造を持ち、自然地盤と同様に雨水を浸透させる機能があるものを指す。建築

物や一般のアスファルト舗装で失われた地盤の水循環再生に貢献し、晴天時に土中の水を地表面から蒸発させ、気化熱を奪うことに

より、舗装面に打ち水をしたときと同じように表面の温度を低下させることができる。ただし、表面の仕上げ舗装だけでなく、下層も透水性

がある断面仕様とする必要がある。 また、芝草などを利用した植栽舗装も透水性を確保する取組みとして評価される。 以下に関連情報が紹介されているホームページアドレスを示す。(2007 年 3 月現在) 「東京都のヒートアイランド対策」 (東京都環境局HP http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/heat/) 「建築物の環境配慮技術手引き~環境にやさしい建築を目指して~」 (大阪府住宅まちづくり部HP http://www.pref.osaka.jp/koken/keikaku/kankyo/index.html) 参考) 主な舗装材料の保水・透水性能

材料 用途 比重 吸水率

(%)

保水性能

(リットル/㎡)

透水

機能備考

バルコニー 1.6 12-16 6.0-12.9

1.6 12-15 6.0-10.5 ベランダ

- - 2.0 ○ プラスチック架台と併せる

屋上 1.6 12-16 6.0-12.9

車庫 1.6 12-18 10.0-18.5

広場 1.6 15 12.0

セラミック

タイル

歩道 1.6 13 14.8-19.8 ○

駐車場 1.6-1.9 12-16 6.0-12.9

温室用床 1.9 12-15 10.0-12.0 廃ガラス再利用

広場 1.6 12-16 6.0-12.9

歩道 1.6-1.9 12-18 10.0-18.5

セラミック

ブロック

車道 1.9 17.5 22.2-29.6

※吸水率(%)=吸水量/絶乾重量=[保水性能(リットル/㎡)/(厚み(m)×比重×1000)]×100

Page 18: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

7-16 CASBEE 川崎

資料

3.日射反射率、長波放射率の高い塗料や建材の解説

ヒートアイランド現象を形成する主な要因の一つとして、建築物や舗装面が日射から熱を取得し躯体や舗装面の温度があがり、日中そ

の熱が大気に放出されることや、取得した熱を内部に蓄積し夜間の熱放出が大きくなることが挙げられる。そこで、建築物外壁や舗装

面に太陽の熱を溜めないようにする対策技術として、日射反射率の高い塗料や建材や、長波放射量の高い塗料や建材の活用が推奨

される。 日射反射率の高い建材とは、太陽光中の近赤外線領域を効率的に反射して、昼間の建築物外装・外構資材への蓄熱を抑制するもの

である。高反射率塗料に含まれる色材の特殊顔料が太陽光線を大きく反射して、屋根の表面温度の上昇を抑え、躯体や室内に熱が

伝わることを防ぐ。日射反射率は塗装色によって日射反射率に差があり、効果にも差が生じることがある。 長波放射率の高い建材とは、日射により温度が上がった屋根面から熱が大気中に放射される際の熱放射量の大きい建材を指す。放

射率が高い建材は、熱くなった屋根材から大気中に熱をたくさん放射するため、屋根材の温度の低下が早くなる。 以下に関連情報が紹介されているホームページアドレスを示す。(2007 年 3 月現在) 「東京都のヒートアイランド対策」 (東京都環境局HP http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/heat/) 「建築物の環境配慮技術手引き~環境にやさしい建築を目指して~」 (大阪府住宅まちづくり部HP http://www.pref.osaka.jp/koken/keikaku/kankyo/index.html) (クールルーフ推進協議会HP http://www.coolroof.jp/)

参考) 屋根、外壁材料の日射反射率及び長波放射率

日射反射率 長波放射率 材料・仕上げ

(ρ) (ε)

黒のアスファルト、スレート、ペイントなど 0.02~0.15 0.90~0.98

赤色系のレンガ、タイル、コンクリート、石材など 0.2~0.35 0.85~0.95

黄色系のレンガ、タイル、コンクリート、石材など 0.3~0.5 0.85~0.95

非金属系

白色系のレンガ、タイル、コンクリート、石材など 0.5~0.8 0.85~0.95

トタン板、磨き鉄板、鈍色の黄銅、銅、アルミニウムなど 0.35~0.6 0.20~0.30

磨き黄銅、銅など 0.5~0.7 0.02~0.05 金属系

よく磨いたアルミニウム、ブリキ板など 0.6~0.9 0.02~0.04

白色ペイント 0.8 0.6

アルミニウム顔料 0.4 0.5 塗料

Black EPDM 0.06 0.86

(引用文献)

1) 谷本潤 荻島理他: 高保水性パッシブクーリングレンガの開発、日本建築学会技術報告集 No11、2000

2) 足永晴信他: 保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法の開発、空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集、1996

3) 石川幸雄: 感温性ハイドロゲルを用いたクールルーフの水分蒸発冷却効果に関する研究―クールルーフの熱性能実測―、日本太陽エネルギー

学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会予稿集、2004

4) 光本和宏: 高反射率塗料・保水性建材のヒートアイランド現象緩和効果調査、東京都ヒートアイランド対策シンポジウム資料、2004.7

5) ASHRAE guide book、1969

6) Pacific Gas and Electric Company, High Albedo Roofs(Codes and Standards Enhancement Study), 2000

Page 19: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

CASBEE 川崎 7-17

資料

4.複合用途建物における LR1 エネルギー評価

1. 複合用途における評価の考え方について 従来のCASBEEでは、複合用途建物の場合、LR1エネルギーの評価でも他の評価項目と同様に採点結果を床面積按分で

全体評価としている。しかし、エネルギー消費量等は、必ずしも延べ床面積に比例しないので、エネルギー消費の合計値での

評価とすべきである。特に、設備システムに関しては、用途により、実装される設備の種類が違うため、用途によって必ずしも床

面積に、エネルギー消費量は比例しない。 そこで、LR1においては、表 補5-1に示すとおり、面積按分でよいものとそうでないものに分類して評価体系を再整理し、設備シ

ステムの高効率化におけるエネルギー消費量に準じた評価手法を整理した。

表 補 5-1 複合用途における LR1 エネルギーの評価方針

複合用途における評価方針 備考

熱負荷抑制 用途ごとに評価結果を面積按分。

性能基準(PAL)のみで評価す

る場合でも、期間負荷は、床

面積と少なからず比例関係に

あるため、面積按分と同様の

傾向にあるため、面積按分でも

よい。

自然エネルギー利用 用途ごとに評価結果を面積按分。

もともと、自然エネルギー利用

は、床面積当りの利用量での

評価としているため、面積按分

でも良い。

仕様基準(ポイント法)を含む場合; 評価結果(レベル 1 から 5)を ERR に置き換えて、標準

的な建物の 1 次エネルギー消費量(レベル3相当)から

合算評価。 設備システムの高効率

化 性能基準(ERR)のみで評価する場合; 対象建物及び基準となる 1 次エネルギー消費量の合

計値から建物全体の ERR を算定し、評価。

集合住宅に関しては、従来ど

おり、各々の用途の設備システ

ムの高効率化の評価を床面積

按分で合算する。

効率的運用 用途ごとに評価結果を面積按分。

2.「LR1/3.設備システムの高効率化」における評価方法 原則エネルギー消費量の合算で評価する。ERR以外の定性評価を含む場合も、エネルギー消費量に応じた評価とする。

(1)CEC値に基づく評価で無い場合は、採点レベルをERRの数値に置き換えて評価を行う。

レベル 1 ERR=-10% レベル 2 ERR=-5% レベル 3 ERR=0% レベル 4 ERR=10% レベル 5 ERR=25%

(2)上記①による場合、表 補5-2に示す用途別1次エネルギー消費標準原単位(ERR=0%)を基準となる一次エネルギー消

費量として、評価対象建物の一次エネルギー消費量(ET)を算定する。 ET=(1-ERR)×ETs×Ar ETs:標準消費原単位 Ar:延べ床面積

Page 20: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

7-18 CASBEE 川崎

資料

表 補 5-2 用途別 1 次エネルギー消費標準原単位 [MJ/㎡年]

事務所等 物販店舗 飲食店等 ホテル等 病院等 学校等 集会所等 工場等

1936 3225 2923 2918 2399 1209 2212 330

(3)建物全体のERRを計算する。

k1×用途①エネルギー消費量+k2×用途②エネルギー消費量 ・・・・・ 複合用途 ERR =1-

用途①基準となるエネルギー消費量+用途②基準となるエネルギー消費量 ・・・・・

※k1、k2は、各用途におけるエネルギー利用効率化設備による低減率

Page 21: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

CASBEE 川崎 7-19

資料

補足解説((財)建築環境・省エネルギー機構のCASBEEについて)

1. CASBEE の全体像 1.1 サステナビリティ推進のための方策

大量の資源・エネルギーを消費・廃棄している建築分野において、サステナビリティを推進するための具体

的な技術手段、政策手段の開発と普及は急務である。サステナブル建築を推進する手段として環境建築

教育、情報発信、法律等による規制などが考えられるが、最も実効性のある手法は、評価システムに基づく

市場メカニズムの導入であると言われている。現に、1980年代後半からサステナブル建築推進の動きが急

速に広がるなかで、BREEAM(Building Research Establishment Environmental Method*1)、LEEDTM

(Leadership in Energy and Environment Design*2)、SB Tool(Sustainable Building Tool*3

)等、多く

の建築物の環境性能評価手法が広く世界的関心を集めるに至っている。そして、評価の実施および結果の

公表は、今や建物の発注者やオーナー、設計者、ユーザー等に対する優れたサステナブル建築を開発し

普及するためのインセンティブとして最も有望な方策の一つと見られている。 CASBEEは、以下を基本方針として開発された。

① より優れた環境デザインを高く評価し、設計者等に対するインセンティブを向上させるような構成とする。 ② 可能な限りシンプルな評価システムとする。 ③ 幅広い用途の建物に適用可能なシステムとする。 ④ 日本・アジア地域に特有の問題を考慮したシステムとする。

1.2 CASBEE の枠組み:CASBEE ファミリー

1.2.1 建築物のライフサイクルと4つの基本ツール CASBEEは図Ⅲ.1.1に示される、プレデザインに始まり、デザイン、ポストデザインとつながる建築デザインプ

ロセスの流れ*4に沿って開発された。

プレデザイン(PRE-DESIGN) 時代環境、自然・社会環境、人文環境、そして事業環境など、計画の背景と

なる前提条件を多角的、立体的に調査・分析しながらデザイン・テーマを発見

し、関係者が共有し得るコンセプトや方針を構築する段階

デザイン(DESIGN) プレ・デザインの段階で集約したコンセプトや方針を、生態的、技術的、社会・

文化的、美学的、そして経済的に具体化する検討を行い、計画段階における自

己評価等のプロセスを経て、ベスト・プラクティスとしてデザインを統合化する段

ポストデザイン(POST-DESIGN) デザインの段階で統合化されたデザインが実施に移される際に、総合的に検

証するとともに、建築のライフサイクルを通じて事後検証を継続的に行い、その

持続可能性について評価する段階。検証結果は常に実施されたデザインや、

コンセプトの改善に反映される

図Ⅲ.1.1 建築物の循環的デザインプロセス

*1 イギリス建築研究所(1990) *2 US グリーンビルディング協会(1997) *3 GB Tool (Green Building Tool) より 2007 年名称変更、グリーンビルディングチャレンジ、カナダ天然資源省(1998) *4 日本建築学会地球環境委員会サステナブル・ビルディング小委員会「サステナブル・ビルディングに関する国内外の動向調査と提言」(2001)

Page 22: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

7-20 CASBEE 川崎

資料

CASBEEは建築物のライフサイクルに対応して、CASBEE-企画、CASBEE-新築、CASBEE-既存、

CASBEE-改修 の4つの評価ツールから構成され、デザインプロセスにおける各段階で活用される。(図

Ⅲ.1.2)。これら4つの基本ツールおよび次節に示す個別目的への拡張のためのツールを総称して、

「CASBEEファミリー」と呼んでいる。各ツールにはそれぞれ目的とターゲットユーザーが設定されており、評

価対象とする様々な建物の用途(事務所、学校、集合住宅等)に対応できるように設計されている。

4つの基本ツールの名称と表記

名称(和文) 名称(英文) 英文略称 記号

CASBEE-企画 CASBEE for Pre-design CASBEE-PD Tool-0

CASBEE-新築 CASBEE for New Construction CASBEE-NC Tool-1

CASBEE-既存 CASBEE for Existing Building CASBEE-EB Tool-2

CASBEE-改修 CASBEE for Renovation CASBEE-RN Tool-3

図Ⅲ.1.2 建築物のライフサイクルと CASBEE の4つの基本ツール

CASBEE-企画 プロジェクトの企画(プレデザイン)の際に、オーナーやプランナーを支援することを目的とする。大きくは、以

下の二つの役割を持つツールである。 1)プロジェクトの基本的な環境影響等を把握し適切な敷地選定を支援する。 2)企画段階でのプロジェクトの環境性能を評価する。

CASBEE-新築

設計者やエンジニアが、設計期間中に評価対象建築物のBEE値等を向上させるための自己評価チェック

ツールであり、設計仕様と予測性能に基づき評価を行う。専門家による第三者評価を行えば、ラベリングツ

ールとしても活用される。 CASBEE-既存 既存建築ストックを対象とする評価ツールで、竣工後約1年以上の運用実績に基づき評価する。資産評価

にも活用できるものを意図して開発された。 CASBEE-改修 「CASBEE-既存」と同様、既存ストックを対象とし、今後重要性が増すESCO事業やストック改修への利用

も視野に入れており、建物の運用モニタリング、コミッショニングや、改修設計に対する提案等に活用できる

ツールである。

新築基本設計

実施設計 施工 設計

施工

Tool-0

CASBEE-企画

Pre-design

建物の企画、

敷地選定などの

プレデザインの評価 ラベリング

Tool-1

CASBEE-新築

New Construction

新築の評価

(設計仕様と予測性能

を評価)

ラベリング

ラベリング

Tool-2

CASBEE-既存

Existing Building

既存建物の評価

(評価時点において実現されて

いる仕様・性能を評価)

既存建物の評価

(評価時点において実現されて

いる仕様・性能を評価)

ラベリング

Tool-3

CASBEE-改修Renovation

改修の評価(仕様と性能の

向上を評価)

運用

建物の

ライフサイクル

企画 運用

プレデザイン デザインデザインプロセス ポストデザイン

改修

Page 23: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

CASBEE 川崎 7-21

資料

1.2.2 個別目的への CASBEE の活用 CASBEEの基本ツール群を発展させ、多様な個別目的にも対応可能なものとしている。

(1) 短期使用建築物への適用

仮設建築物のように短期間の使用を意図して建設される建物について評価を行うツールとして「CASBEE短期使用」が開発された。これは「CASBEE-新築」の拡張版として位置づけられている。

(2) 簡易評価

「CASBEE-新築」の評価実施には、採点に必要な根拠資料作成時間を含めて、3~7日間程度を要する。

これに対して、以下のような目的にかなうツールの必要性が高まり開発されたものが、「CASBEE-新築(簡

易版)」である。2時間程度(省エネルギー計画書の作成時間を除く)で予備的な簡易評価が可能となって

いる。 ① 環境性能水準の簡易設定(建築主・設計者・施工者等の合意形成ツールなど) ② 環境設計目標の設定と達成度評価(ISO 14001における案件管理ツールなど) ③ 官庁等届出書類の作成(建築行政での環境対策)

(3) 地域特性への配慮

「CASBEE-新築(簡易版)」は、前述のように地方自治体での建築行政にも利用できる。活用する自治体で

は、気象条件や重点施策等、各地域の事情に合わせ、重み係数などの変更を行い使用することができる。

各自治体では、省エネルギー計画書と同様に建築確認申請時に行政への届出を義務付けることで、その

地域に建設される建築物の環境性能向上に役立てることができる。 一例として、名古屋市建築物環境配慮制度による「CASBEE名古屋」が2004年4月より実施された。 なお、地域特性に対するフレキシビリティはCASBEEファミリーに共通のものと考えてよい。

(4) ヒートアイランド影響への詳細評価

東京や大阪等の大都市圏ではヒートアイランド現象に関する問題が深刻化している。CASBEE-HIは、建築

物におけるヒートアイランド現象緩和への取組みを評価するツールとして開発された。これは基本ツールに含

まれるヒートアイランドに関する評価項目に対して、より詳細かつ定量的な評価を行う役割を持つ。

(5) 地区スケールへの拡張

CASBEEの基本ツールは、単体建築物を評価対象としているが、建築物群となった際の環境性能を評価

することも重要である。最近の都心再開発に多く見られるように、周辺の街区を一体として計画を行う場合、

例えば地区全体で面的なエネルギー利用を推進することで、周辺環境に対するプラス効果、すなわち環境

品質(Q)の向上が期待される。たとえ棟ごとに建築主が異なっても街区内の建物に対して共通の制約を課

すことにより、地区全体での環境性能向上に取組むことができる。このような「都市再生」を通じた取組みや、

複数建物を含む地区一帯での取組み評価も視野に入れた上で、「CASBEE-まちづくり」を開発した。

(6) 戸建住宅

CASBEEの基本ツールの評価対象に集合住宅は含まれているが、戸建住宅は含まれない。戸建住宅を

評価するための評価ツールとして「CASBEE-すまい(戸建)」を開発した。

Page 24: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

7-22 CASBEE 川崎

資料

表Ⅲ.1.1 CASBEE の拡張ツール (2008.07 現在)

用 途 名 称 概 要

短期使用建築物 CASBEE- 短期使用*1)

現在は全用途に対応

簡易予備チェック CASBEE-

新築(簡易版)*2) CASBEE-新築の簡易版

個別地域適用 ― CASBEE-新築(簡易版)を地域性に合わ

せて変更

ヒートアイランド現象 緩和対策評価 CASBEE-HI*3) CASBEE におけるヒートアイランド評価の

詳細版

建築群(地区スケール)の

評価 CASBEE-まちづくり*4) 地区スケールにおける主として外部空間

の CASBEE 評価

戸建住宅評価 CASBEE-すまい(戸建)*5)戸建住宅における CASBEE 評価

*1) CASBEE for Temporaly Construction *2) CASBEE for New Construction (Brief version) *3) CASBEE for Heat Island Relaxation *4) CASBEE for Urban Development *5) CASBEE for Home (Detached Houses) 1.3 CASBEE の活用

CASBEEは、このような評価システムの一つとして開発され、以下に示すようなさまざまな活用目的に対応

できるものを目指している。 1.3.1 建築行政への活用

東京都は、環境確保条例(2000年12月制定)に基づき、延床面積10000㎡を超える建築物を新築・増改

築しようとする全ての建築主に対して、建築物の総合環境性能を評価した計画書(ただしCASBEEとは異

なる)の建築確認申請の30日以前の提出、竣工後15日以内の完了届の提出を義務付け、それらの内容を

インターネットで公表する制度を2002年6月から運用している。 その後、名古屋市は環境保全条例に基づいて、延床面積2000㎡まで適用対象を引き下げ、CASBEE名

古屋による建築物環境配慮制度を2004年4月より運用開始した。 大阪市は、大阪市建築物総合環境評価制度(CASBEE大阪)の指導要綱を2004年5月に制定し、同年

10月から実施した。特に、容積率の割り増し等を行う総合設計制度を適用する場合に、CASBEEで5段階

中3段階(B+クラス)以上であることを許可要件としている。横浜市は名古屋市と同様に環境条例に基づき、

5000m2以上を対象とし、2005年7月より実施を開始した。その他の多くの地方公共団体でCASBEEの活

用が既に実施および検討されている。 1.3.2 民間での活用

(1)設計者のための環境配慮設計への活用 建築物の設計を行う際に環境性能面からのチェックを行い、建築主等へ環境に配慮した設計の内容を客

観的に明示できるような評価ツールとする。また、建築主、設計者等が自らISO 14000等による環境マネジ

メント行動を評価するための間接的目標設定の指標としても活用できるものとする。 (2)建築物の資産評価に利用可能な環境ラベリングへの活用 建築物の資産評価を行う際に、環境性能評価ツールとして、第3者機関によるラベリング等の際にも活用が

可能なものとする。CASBEE-既存の評価においては、不動産評価に活用可能なツールを目標とする。 (3)ESCO事業やストック改修への利用を視野に入れた環境性能診断・改修設計への活用 ESCO(Energy Service Company)事業やストック改修への利用も視野に入れた、建物の運用モニタリン

Page 25: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

CASBEE 川崎 7-23

資料

グ・コミッショニングや改修設計に対する提案等に活用できるツールとする。CASBEE-改修の評価において

は、省エネ改修等に活用可能なツールとする。 (4)設計コンペ・プロポーザル、PFI事業者選定への活用 すでに米国のLEEDなどは、州や市政府が発注する公共建築物に採用され、民間建築主にも広まっており、

日本でも設計コンペ・プロポーザルの採点や、PFI事業者選定の評価、設計段階における環境性能条件の

確認などに活用が進みつつある。建築物の総合環境性能表示は、建築主と設計者、あるいは建物所有者

と入居者などの間で環境に関する性能目標を取り決める場合にも活用できる。地方自治体のみならず民間

建築主が設計者に対して総合環境性能目標を条件提示したり、あるいは、限られた予算内で最大限の環

境性能を発揮する設計提案をした設計者の得点を上げるなどの活用方法も考えられる。 (5)国際的ツールとしての活用 国際標準化機構ISOにおいてもTC59/SC17において建築物の環境性能評価手法の国際規格化作業が進

められており、国際規格に適合した評価システムであれば、環境ラベルの多国間相互認証などの形で国際的

にも通用するものになると考えられる。例えば、日本に進出する外資系企業が建物を賃貸あるいは購入する

場合や、日本企業が海外に工場を建てる場合など、ISO規格に適合した評価システムであれば海外にも通

用するものと期待される。中国では、2008年に開催される北京オリンピック競技施設の設計・建設・運営に適

用される環境性能評価システム(GOBAS: Green Olympic Building Assessment System)が、清華大学

の江教授を中心とするグループで開発され、2003年8月に公表された。日本が参加する機会が増えている

中国・アジアなどの国際コンペなどにも総合環境性能評価システムが活用される日は近いといえよう。 1.3.3 教育への活用

大学等、建築専門教育においてもCASBEEの活用が進んでいる。現在では、建築学科を擁する大学の多

くで、環境計画演習等に用いられている。また、すでに実務に就いている建築専門家についても、建築に関

係する職能団体や学術団体による継続職能教育(CPD)への活用を期待している。 1.4 CASBEE 評価認証制度と評価員登録制度

1.4.1 評価認証制度 CASBEEの活用は前項に示したとおりであるが、CASBEEの評価結果を第三者に提供する場合には、その

信頼性や透明性の確保が重要となってくる。評価認証制度は、情報提供を行う場合の信頼性の確保の観

点から設けられた制度で、CASBEEによる評価結果の的確性を確認することにより、その適正な運用と普

及を図ることを目的としている。設計者、建築主、施工者等が当該建築物の資産価値評価やラベリング等

の信頼性を確保するために活用する制度となっている。認証対象建物は新築のみならず、既存、改修、ま

ちづくり、すまい(戸建)を幅広く対象とする。 1.4.2 評価員登録制度 CASBEEの評価は可能な限り定量的な評価とすることを基本としているが、定性的な評価項目が含まれて

いることから、建築物の総合的な環境性能評価に関する知識及び技術を有する専門技術者が求められる。

このため、「CASBEE評価員登録」制度が設けられた。評価員になるためには、「評価員養成講習」の受講

と「評価員試験」に合格し、「登録」を受ける必要がある。現在、CASBEE-新築、既存、改修、新築(簡易

版)を扱う専門技術者として「CASBEE建築評価員」と、CASBEE-すまい(戸建)を扱う「CASBEE戸建評

価員」が設けられている。なお、CASBEE建築評価員の受験資格は、一級建築士とされている。 CASBEE評価認証制度及び評価員登録制度は、(財)建築環境・省エネルギー機構が実施している。また、

CASBEE評価認証制度については、2008年3月より(財)建築環境・省エネルギー機構のほかCASBEE評

価認証機関4団体が認定された。

Page 26: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

7-24 CASBEE 川崎

資料

2. ライフサイクル CO2 2.1 LCCO2 とは

地球環境に対する影響を評価するためには、建設してから解体するまでの建築物の一生(これをライフサイ

クルと呼ぶ)で評価することが重要である。さらに地球環境に対する影響の中でも、現在最も重要視されて

いるのが地球温暖化問題であり、その影響を計るためには、地球温暖化ガスの代表的なCO2がどれくらい

排出されるかという総量に換算して比べることが一般的である。このようなCO2排出の量を建築物の一生で

足し合わせたものを、建築物の「ライフサイクルCO2」と呼んでいる。 建築物のライフサイクルは、建設、運用、更新、解体・処分などに分けられ、その様々な段階で地球温暖化

に影響を与えるので、これらをトータルで評価しなければならない。例えば、建設時では、建設現場で使われ

る建材の製造、現場までの輸送、現場で使う重機などで資材・エネルギーを使う。また、運用時には冷暖房、

給湯、照明、OA機器などでエネルギーを消費し、10数年に一度行う改修工事においても、新たに追加され

る建材の製造や除去した建材の処分などにエネルギーを使う。そして、最後の解体時にも解体工事と解体

材の処分にエネルギーを使う。こうして使った資材・エネルギーを、地球温暖化の影響を計るためにCO2排

出の量に換算し、これら全てを足し合わせたものがライフサイクルCO2である。

図Ⅲ.2.1 建築物が地球環境に与える影響(伊香賀)

2.2 CASBEE-新築(簡易版)におけるライフサイクル CO2 評価の基本的考え方

一般的に建築物のライフサイクルCO2を評価する作業は、膨大な時間と手間を必要とする。 建設段階を例にとると、まずは建物を構成する全ての部材について、材料となる資源の採取、輸送、加工の

各段階で使われるエネルギー資源の種類と量を調査し、それぞれに対して資材ごとののCO2原単位(単位

資材重量あたりのCO2排出量)を乗じた結果を積み上げる作業が必要となる。次に工事にかかる消費エネ

ルギー量に応じたCO2排出量を計算し、エネルギー種別ごとのCO2排出係数 (単位消費エネルギーあたり

のCO2排出量)を乗じて、前述の結果に加えることになる。このような作業を建設段階以外についても行い、

初めてライフサイクルCO2を求めることができる。 こうした様々な情報の収集や評価条件の設定には、専門的な知識が必要になることもある。また、建築物は

用途、構成部材、立地、使い方などがそれぞれ異なるため、一棟ごとに評価を行う必要ある。このような作

業を設計・施工段階で行うことは、CASBEE-新築(簡易版)の多くのユーザーにとっては非常に困難であり、

CASBEEの開発理念である簡便性が損なわれてしまう。 このため、ここでは次の方法により評価することとする。

① 評価作業にかかる負担をできるだけ軽減するために、ライフサイクルCO2算定のためだけの情報収集

や条件設定を必要とせず、CO2排出に特に関係するCASBEE従来の評価項目の結果から自動的に

計算される方法で評価する。これを「標準計算」と呼ぶ。 ② 「標準計算」では評価対象が評価可能でかつ重要な項目に絞られるため、ライフサイクルCO2に関係

する取り組みの全てが評価されることにはならないが、CO2排出量のおよその値やその削減の効果な

どをユーザーに知ってもらうことを第1の目的としてライフサイクルCO2を表示することとする。 ③ 評価者自身が詳細なデータ収集と計算を行って精度の高いLCCO2を算出した場合、CASBEE-新築

Page 27: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

CASBEE 川崎 7-25

資料

においては、「個別計算」として評価結果表示シートの「2-3 ライフサイクルCO2 (温暖化影響チャー

ト)」に計算値が表示される。なお、個別計算の結果は、「LR-3 1. 地球温暖化への配慮」およびBEEには反映されない。

※本マニュアルにおいては、単位資材重量あたりのCO2排出量をCO2原単位、エネルギー種別ごとの単位

消費エネルギーあたりのCO2排出量をCO2排出係数と区別して呼ぶこととした。 2.3 評価方法

CASBEE-新築(簡易版)では、建築物のライフサイクルの中でも以下を評価対象とする。これら3分類の合

計がライフサイクルCO2であり、LR3/1の評価に使われ、更に評価ソフトの「温暖化影響チャート」に棒グラフ

として内訳と共に示されることになる。 「建設」 : 新築段階で使う部材の製造・輸送、施工 「修繕・更新・解体」 : 修繕・更新段階で使う部材の製造・輸送、および解体段階で発生する解体材の処

理施設までの輸送 「運用」 : 運用時のエネルギー消費 以降に、CASBEE-新築(簡易版)における「標準計算」の評価方法を解説する。

図Ⅲ.2.2 CASBEE-新築(簡易版)における LCCO2 評価範囲

2.3.1 「建設」「修繕・更新・解体」の CO2 排出量 前述のとおり、個別の建物1棟ごとの排出量を求めることは困難である。ここでは統計値を用い、世の中の一

般的な建築物について用途別・構造別にCO2排出量の計算を行った結果を「基準値」として予め準備し、

データベース化した。基準値は、基準となる建物=全ての評価項目でレベル3相当でのCO2排出量とする。

また、関連するCASBEEの評価項目の採点レベルに応じて、この「基準値」からの効果量についても予め算

定し、データベース化している。このようなデータベースの整備により、CASBEE-新築(簡易版)のユーザー

は自身でデータ収集等の作業をせず、建物用途や規模の入力と、CASBEEにおける従来の評価項目の採

点を行うのみで、LCCO2の概算値を得ることが可能となっている(一部、数値入力を要す)。 (1)使用したLCA算定ツール 建物のLCA指針「AIJ-LCA&LCW_ver.4.04」(日本建築学会)を用いて算定を行った。図Ⅲ.2.3に当該算

定ツールによるCO2排出量の積上げ方法を示す。各段階において、建築物の建設、修繕・更新・解体に必

要となる資材の重量等と資材それぞれのCO2原単位を乗じ、合計して求める。CO2排出量の算定(標準計

算)にあたっては以下の条件によった。 ・ CO2原単位については、日本建築学会による1995年産業連関表分析による分析結果(「AIJ-LCA&

LCW_ver.4.04」に準拠)とし、バウンダリーは国内消費支出までのCO2原単位を利用した。 ・ 建物寿命の設定;事務所、病院、ホテル、学校、集会場…60年、物販店、飲食店、工場…30年 ・ 更新周期(年)、修繕率等は、「AIJ-LCA&LCW_ver.4.04」に準拠し資材ごとに設定した。 ・ 解体廃棄物量として、2000kg/m2

を仮定して、30kmの道路運送分を評価した。 ・ フロン・ハロンについては、建物ごとの漏洩量の把握が困難なことから、評価対象外とした。

建設 解体更新資材製造設計 運用T.Ikaga

建設 解体更新資材製造設計 運用T.Ikaga

修繕

Page 28: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

7-26 CASBEE 川崎

資料

図Ⅲ.2.3 建物の LCA 指針における CO2 排出量の積上げ(「建設」「修繕・更新・解体」時)

表Ⅲ.2.1 代表的な資材の CO2 原単位

普通コンクリート 282.00 Kg-CO2/m3

高炉セメントコンクリート 206.00 Kg-CO2/m3

鉄 骨※ 0.90 Kg-CO2/kg

鉄 筋 0.70 Kg-CO2/kg

型 枠 7.20 Kg-CO2/m2

※)電炉鋼と高炉鋼の区別はしない。 (2)算定に用いた統計値 規模別工事分析統計データからデータベース化を行った。なお、躯体工事については、統計データ(「建築

工事原価分析情報」建設工業経営研究会編、平成9年4月)を基に用途別・構造別に資材重量を設定して

いる。

表Ⅲ.2.2 躯体工事における代表的な資材量

用途 構造 コンクリート

(m3/m2)

型枠※

(m2/m2)

鉄筋 (t/m2

) 鉄骨 (t/m2

) SRC 0.75 1.0425 0.136 0.052 RC 0.734 1.1075 0.1 0.012 ①集合住宅 S 0.323 0.165 0.019 0.476 SRC 0.696 0.6675 0.078 0.1 RC 0.772 1.05 0.103 0.038 ②事務所 S 0.567 0.4325 0.07 0.136 SRC 0.958 0.9725 0.11 0.078 RC 0.865 1.225 0.112 0.005 ③小・中・高校 S 0.352 0.17 0.045 0.105 SRC 0.812 0.8075 0.089 0.066 RC 0.766 1.12 0.096 0.012 ④医療・福祉施設 S 0.317 0.17 0.034 0.074 SRC 0.307 0.4025 0.053 0.071 RC 0.912 1.435 0.133 - ⑥飲食・店舗・量販店 S 0.342 0.155 0.024 0.072

新築・建替時の躯体・仕上・設備資材量

CO2原単位

×

建設部門分析用産業連関表による構造別・用途別工事段階CO2

新築・建替・改修時の設計委託金額

CO2原単位

×

更新周期に応じた仕上、設備資材製造・工事のCO2算定

修繕率に応じた資材製造・工事のCO2算定

新築・建替・修繕・改修時廃棄物

CO2原単位

×

発泡断熱材、空調冷媒フロン漏洩量

GWP

×

建設 解体更新資材製造設計T.Ikaga

建設 解体更新資材製造設計T.Ikaga

修繕

Page 29: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

CASBEE 川崎 7-27

資料

SRC 0.816 1.04 0.093 0.084 RC 0.999 1.195 0.111 0.004 ⑦ホテル・旅館 S 0.436 0.3925 0.034 0.103 SRC 0.862 1.0225 0.1 0.059 RC 0.888 1.235 0.118 0.017

⑧体育館・講堂・

集会施設 S 0.345 0.3625 0.04 0.139 SRC 0.669 0.5575 0.08 0.077 RC 0.77 0.7625 0.108 0.01 ⑨倉庫・流通施設 S 0.354 0.175 0.031 0.088

※)型枠は、密度12kg/m2、転用4回として、4分の1の数値とした。 (3)取組みによる効果の算定 CASBEEの評価項目におけるCO2排出削減に関る取組みについて、以下のように扱うこととした。 ①長寿命化の取組み

耐用年数の向上が「Q2.サービス性能」で評価されている。ただし、具体的な耐用年数の延命をLCCO2

の計算条件として採用できる程の精度で推定することは難しい。従って(住宅を除き)耐用年数は一律と

して、LCCO2を推計した。 ・事務所、病院、ホテル、学校、集会場…60年固定 ・物販店、飲食店、工場…30年固定 ・住宅…日本住宅性能表示の劣化対策等級に従って、30、60、90年とする。

表Ⅲ.2.3 「Q2/2.2..1 躯体材料の耐用年数」の採点レベルと CO2 評価条件の対応

レベル 基準 CO2 評価の条件

レベル 1 (該当するレベルなし) - レベル 2 (該当するレベルなし) -

レベル 3

住宅の品質確保の促進に関する法律(住宅性能表

示制度、3.劣化の軽減に関する事)における鉄骨又

はコンクリートの評価基準(H18 年国交省告示 380号)で等級 1 相当

躯体・基礎の寿命 30 年

レベル 4

住宅の品質確保の促進に関する法律(住宅性能表

示制度、3.劣化の軽減に関する事)における鉄骨又

はコンクリートの評価基準(H18 年国交省告示 380号)で等級 2 相当

躯体・基礎の寿命 60 年

レベル 5

住宅の品質確保の促進に関する法律(住宅性能表

示制度、3.劣化の軽減に関する事)における鉄骨又

はコンクリートの評価基準(H18 年国交省告示 380号)で等級 3 相当

躯体・基礎の寿命 90 年

②省資源の取組み 「LR2.資源・マテリアル」では、「既存建築躯体の継続使用」や「リサイクル建材の活用」が評価されており、

こうした対策を考慮した建設資材製造に関連するCO2排出(embodied CO2)を評価する。新築躯体全

体を100%とした時の既存躯体の利用率、高炉セメントの利用率それぞれについて、あらかじめ以下のと

おり利用率100%時のCO2排出量を算出し、データベース化を行った。効果量は、このデータベースを基

に、評価建物における利用率の評価者による%入力値に基づき概算する。 ・躯体再利用100%時のCO2排出量を躯体工事における代表的な資材量(コンクリート、型枠、鉄

骨、鉄筋)が全て0として計算した。 ・高炉セメント利用100%時のCO2排出量を躯体工事におけるコンクリート量を全て高炉セメントとし

て計算した。

Page 30: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

7-28 CASBEE 川崎

資料

(4)「建設」「修繕・更新・解体」のCO2排出量 上記(1)~(3)基づいて算出されたCO2排出量を表Ⅲ.2.4~5に示す。

表Ⅲ.2.4 建設段階の CO2 排出量 (kg-CO2/年㎡)

用途 S RC SRC 事務所 13.61 13.85 13.92 LR2/2.2 既存建築躯体 100% 6.54 6.67 6.57 LR2/2.3 リサイクル材(高炉セメント) 100% 12.71 12.60 12.81 学校 10.24 12.66 14.51 LR2/2.2 既存建築躯体 100% 5.45 5.48 5.48 LR2/2.3 リサイクル材(高炉セメント) 100% 9.68 11.28 12.98 物販店 16.13 24.24 16.74 LR2/2.2 既存建築躯体 100% 8.57 8.75 8.61 LR2/2.3 リサイクル材(高炉セメント) 100% 15.04 21.36 15.76 飲食店 16.13 24.24 16.74 LR2/2.2 既存建築躯体 100% 8.57 8.75 8.61 LR2/2.3 リサイクル材(高炉セメント) 100% 15.04 21.36 15.76 集会所 10.96 13.47 13.59 LR2/2.2 既存建築躯体 100% 5.61 5.72 5.64 LR2/2.3 リサイクル材(高炉セメント) 100% 10.41 12.03 12.22 工場 18.18 22.71 23.15 LR2/2.2 既存建築躯体 100% 9.73 9.74 9.76 LR2/2.3 リサイクル材(高炉セメント) 100% 17.06 20.28 21.04 病院 10.39 13.24 14.18 LR2/2.2 既存建築躯体 100% 6.56 6.69 6.59 LR2/2.3 リサイクル材(高炉セメント) 100% 9.88 12.00 12.88 ホテル 10.92 13.97 13.89 LR2/2.2 既存建築躯体 100% 5.81 5.92 5.83 LR2/2.3 リサイクル材(高炉セメント) 100% 10.23 12.35 12.58 集合住宅 S RC SRC レベル3 15.93 21.94 24.55 LR2/2.2 既存建築躯体 100% 9.55 9.37 9.30 LR2/2.3 リサイクル材(高炉セメント) 100% 14.88 19.61 22.19 レベル4 8.06 11.07 12.37 LR2/2.2 既存建築躯体 100% 4.88 4.78 4.75 LR2/2.3 リサイクル材(高炉セメント) 100% 7.54 9.91 11.19 レベル5 5.47 7.47 8.35 LR2/2.2 既存建築躯体 100% 3.35 3.28 3.26 LR2/2.3 リサイクル材(高炉セメント) 100% 5.12 6.70 7.56

表Ⅲ.2.5 修繕・更新・解体段階の CO2 排出量 (kg-CO2/年㎡)

用途 S RC SRC 事務所 20.23 20.67 20.39 学校 16.68 17.14 17.21

Page 31: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

CASBEE 川崎 7-29

資料

物販店 12.20 13.19 12.20 飲食店 12.20 13.19 12.20 集会所 17.39 18.04 17.84 工場 13.62 14.27 14.15 病院 20.24 20.89 20.71 ホテル 18.11 18.80 18.48 集合住宅

S RC SRC レベル3 13.58 14.10 14.12 レベル4 14.94 15.09 15.05 レベル5 16.22 16.23 16.17

2.3.2 「運用」の CO2 排出量 (1)基本方針と要点 運用段階のCO2排出量に関する計算方法(標準計算)の要点は以下のとおりである。 ① 「LR1 エネルギー」で評価を行う4つの中項目における評価結果に基づきCO2 排出量の計算を行う。 ② 評価対象の建物についてはもちろんであるが、比較対象のために、「リファレンス建物」を想定し、その建

物に対してもCO2 排出量を算定する。「リファレンス建物」とは、LR1 の評価レベルがすべて3に相当する

仮想の建物である。 ③ CO2排出量の計算に用いる電力の排出係数は、評価する建物の立地に関らず、当面、温対法

5のデフ

ォルト値(0.555[kg-CO2/kWh]) を用いる。 (2)集合住宅以外の建築物の場合 (1)に示す要点に加え、 ① リファレンス建物に於けるCO2排出量(床面積あたり)は、エネルギー消費量の実績統計における平均値

から推定されるCO2排出量に等しいと仮定する。

② 評価対象建物においても、建物用途別のエネルギー種別消費比率は、①の統計から得られる比率と同

じとする。

③ 評価対象建物のCO2排出量は、LR1の中項目の評価レベルに応じてリファレンス建物のCO2排出量か

ら増加させたり、減少させたりして算定する。 A. リファレンス建物のCO2排出量 ①リファレンス建物のCO2排出量の推計 建物用途別に、統計データから一次エネルギー消費量原単位(全サンプルの平均値)と使用しているエネ

ルギー種別の構成比率が求められた(表Ⅲ.2.6)。このデータを基に、各用途におけるエネルギー種別の消

費量を推計し、CO2排出係数に乗じてCO2排出量を求めた。 なお、標準計算において使用するCO2排出係数を表Ⅲ.2.7に示す。 リファレンス建物のCO2排出量[kg-CO2/年]

= Σ(リファレンス建物の1次エネルギー消費量[MJ/年]

× リファレンス建物におけるエネルギー種別i の1次エネルギー構成比率

× エネルギー種別i のCO2排出係数[kg-CO2/MJ]) ②用途別CO2換算原単位の推計 上記①より求めたレファレンス建物における用途別の一次エネルギー消費量とCO2排出量から、各用途に

おけるCO2換算原単位(1次エネルギー消費当りのCO2排出量)を求めた。評価対象建物ではLR1の採点

レベルに応じてエネルギー消費量が推計される。評価対象建物におけるCO2排出量推計の際には、この

5 「地球温暖化対策の推進に関する法律」施行令に示される CO2 排出係数。デフォルト値は、電力の排出係数において、地域の電力供給者からの排

出係数が明らかでない場合に用いる数値。

Page 32: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

7-30 CASBEE 川崎

資料

CO2換算原単位を用いて一次エネルギー消費量からのCO2換算を行う。 リファレンス建物の用途別換算原単位[kg-CO2/MJ]

= リファレンス建物のCO2排出量[kg-CO2/年] / リファレンス建物の1次エネルギー消費量[MJ/年]

Page 33: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

CASBEE 川崎 7-31

資料

表Ⅲ.2.6 一次エネルギー消費量の実績統計とこれに基づく CO2 排出量

用途 資料数 一次エネルギ゙

―消費量 エネルギー種別の 1 次エネル

ギー構成比率 CO2 排出量 換算原単位 i

(2003 年) [MJ/㎡年] 電力 ガス その他 [kg-CO2/年㎡] [kg-CO2/MJ]

事務所 558 1,936 87% 11% 1% 108.98 0.0563学校 28 1,209 87% 9% 3% 68.53 0.0567物販店 20 3,225 92% 7% 1% 182.28 0.0565飲食店 28 2,923 89% 10% 1% 164.57 0.0563集会所 188 2,212 80% 14% 6% 125.46 0.0567工場※2 - 330 100% 0% 0% 18.78 0.0569病院 45 2,399 67% 15% 18% 139.15 0.0580ホテル 50 2,918 66% 19% 15% 167.47 0.0574

※平成16年度建築物エネルギー消費量調査報告書、日本ビルエネルギー総合管理技術協会、2005.03 ※2 照明用途のみを対象とし、事務所等の実績値を準用。

表Ⅲ.2.7 評価に用いたエネルギー種別の CO2 排出係数

種別 CO2 排出係数 備考

電力 0.5550 kg-CO2/kWh 0.0569 kg-CO2/MJ 9.76MJ/kWh で換算した値(H17 省エネ法全日平均) 都市ガス 0.0506 kg-CO2/MJ 灯油 0.0678 kg-CO2/MJ A重油 0.0693 kg-CO2/MJ その他 0.0686 kg-CO2/MJ (灯油+A 重油の平均値)

B. 評価対象建物のCO2排出量 評価対象建物のCO2排出量は、リファレンス建物を省エネ法におけるPAL/CECの判断基準値相当と仮定

して、評価対象建物における各種省エネ手法導入によるCO2削減効果を合算して評価する。すなわち、図

Ⅲ.2.4に示すように、リファレンス建物のエネルギー消費量Aを起点に、LR1評価での4項目ごとに省エネル

ギー効果によるCO2 削減量(効果量)を推定し、Aからそれらの削減量を差し引くことによって評価対象建

物のエネルギー消費量Eを求める。そのE に、CO2換算原単位をかけてCO2排出量とする。 評価建物のCO2 排出量E’ [kg-CO2/年]

= リファレンス建物のCO2排出量A’ [kg-CO2/年]

- 熱負荷抑制によるCO2削減量[kg-CO2/年]

- 設備システムの高効率化によるCO2削減量[kg-CO2/年]

- 自然エネルギー利用によるCO2削減量[kg-CO2/年]

- 効率的運用によるCO2削減量[kg-CO2/年]

= (リファレンス建物の1次エネルギー消費量A [MJ/年]

- 熱負荷抑制による1次エネルギー消費削減量(a)[MJ/年]

- 設備システムの高効率化による1次エネルギー消費削減量(b)[MJ/年]

- 年間自然エネルギー利用量(c)[MJ/年]

- 効率的運用による1次エネルギー消費削減量(d)[MJ/年])

×リファレンス建物の用途別CO2換算原単位[kg-CO2/MJ]

Page 34: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

7-32 CASBEE 川崎

資料

図Ⅲ.2.4 評価対象建物の CO2 排出量算定の考え方

①効果量の算定方法 (a)熱負荷低減 リファレンス建物をPAL判断基準値相当の仕様と仮定しているため、評価対象建物のPALによる補正を行

なう。評価対象建物のPAL値が判断基準より小さい場合は、その熱負荷分、空調に関わる消費エネルギー

が削減される。PALによる空調エネルギー低減分である熱負荷抑制分の補正1次エネルギー消費量は次

式による。 熱負荷抑制による1次エネルギー消費削減量(a)[MJ/年] =(基準PAL値[MJ/年㎡]―評価対象建物PAL値[MJ/年㎡])

×評価対象建物のペリメータ面積[㎡]×CEC-AC判断基準値[-] なおペリメータ面積は、建物毎にPAL計算の過程で求めるものであるが、ポイント法では算定されない等、計

算を行なう上で簡易化が必要となる。ここでは、以下の近似式により求めることとした。 ペリメータ面積[㎡]=4.9274×延床面積

-0.2196 ×延床面積 (b)設備システムの高効率化 ERRを用いて設備システムの高効率化の評価を行う。 設備システムの高効率化による1次エネルギー消費削減量(b)[MJ/年] =評価対象建物のERR[-] × (リファレンス建物の1次エネルギー消費量[MJ/年]

-熱負荷抑制による1次エネルギー消費削減量(a)[MJ/年])

リファレンス建物

統計データによる 1 次エネルギー消費量

ERR における基準となる 1 次エネルギー消費分

(b)設備システムの高効率による削減分

(d)効率的運用による削減分

評価建物

電力 ガス その他

電力 ガス

A

その他

評価対象建物の 1 次エネルギー消費量

(a)熱負荷抑制による削減分

(c)自然エネルギー利用による削減分

B

D

C

E

リファレンス建物の CO2 排出量

統計値に基づく比率で、1次エネルギーからCO2へ換算

評価建物の CO2 排出量

統計値に基づく比率で、1次エネルギーからCO2へ換算

A’

E’

Page 35: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

CASBEE 川崎 7-33

資料

※ERRにおけるk値(効率化設備)の評価に太陽光発電が含まれる場合は、「(c)自然エネルギー利用」で

評価を行い、ERRに加味しないこと。(重複評価は不可) (c)自然エネルギー利用 実施設計・竣工段階で用いる年間自然エネルギー利用量(1次エネルギー消費基準、延べ床面積あたり)

を用いて、計算を行なう。 (d)効率的運用 効率的運用に関しては、熱負荷抑制、自然エネルギー利用、設備システムの高効率化の3項目を加味した

後の評価対象建物のエネルギー消費量を母数に、評価を行う。効率的運用の工夫により、運用時の不具

合を回避して最適な運用(=予測どおりの性能)が可能な場合をレベル5と仮定して、レベルが下がるに応じ

て、想定以上のエネルギーが無駄に消費されるもとして評価する。

表Ⅲ.2.8 「LR1/4.効率的運用」の各採点レベルにおける補正係数

採点レベル 補正係数 レベル 1 1.000 レベル 2 1.000 レベル 3 1.000 レベル 4 0.975 レベル 5 0.950

②ポイント法等の評価の場合の換算方法 小規模建築物や一部の用途の建築物では、PALやERR等の数値を算出せず、ポイント法に基づく評価や

チェックリストによる定性的な評価によりLR1の評価を実施している場合もある。ここでは、そのような場合に

おいて、①で述べた評価を行うために必要な数値への換算方法を表Ⅲ.2.9に示す。これに従って、PAL値

への換算やERR値への換算等を行い評価対象建物のCO2排出量算出に利用する。 ③一次エネルギー消費量からCO2排出量への換算 上記①②により算定された評価対象建物のエネルギー消費量に対して、表Ⅲ.2.6に示す用途別のCO2換

算原単位を乗じることで、運用段階の評価対象建物のCO2排出量を推計する。

表Ⅲ.2.9 定性評価から定量評価への換算方法

評価項目 評価 定量評価への換算方法 備考

1.熱負荷抑制 レベル 1 PAL=基準値×1.1 レベル 1(基準×1.05 以上) レベル 2 PAL=基準値×1.05 レベル 2(基準値×1.05 まで) レベル 3 PAL=基準値 レベル 3(基準値×0.90 まで) レベル 4 PAL=基準値×0.90 レベル 4(基準値×0.75 まで) レベル 5 PAL=基準値×0.75 レベル 5(基準値×0.75 以下) 2.自然エネルギ レベル 1 推定利用量=0MJ/㎡ レベル 1(-) ー利用 レベル 2 推定利用量=0MJ/㎡ レベル 2(-) レベル 3 推定利用量=0MJ/㎡ レベル 3(0~1MJ/㎡まで) レベル 4 推定利用量=1MJ/㎡ レベル 4(1~20MJ/㎡まで) レベル 5 推定利用量=20MJ/㎡ レベル 5(20MJ/㎡以上) 3.設備システム レベル 1 ERR=-10% レベル 1(ERR<-5%) の高効率化 レベル 2 ERR=-5% レベル 2(-5%<ERR<0%) レベル 3 ERR=0% レベル 3(0%<ERR<10%) レベル 4 ERR=10% レベル 4(10%<ERR<25%) レベル 5 ERR=25% レベル 5(ERR>25%)

Page 36: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

7-34 CASBEE 川崎

資料

(3)集合住宅の場合 A. リファレンス建物のCO2排出量 集合住宅の評価は、まず省エネルギー地域区分ごとに、一般的な家庭におけるエネルギー用途別(専有部

における暖房、冷房、給湯、照明、家電、調理、換気及び共用部の設備)のエネルギー消費に係るCO2排

出量を表Ⅲ.2.10のように設定しておく。(これを「基準値」と呼ぶ) リファレンス建物の「運用」段階のCO2排出量 =(専有部のCO2排出量基準値+共用部のCO2排出量基準値)×専有部床面積 =((暖房用途のCO2排出量基準値 + 冷房用途のCO2排出量基準値 + 給湯用途のCO2排出量基

準値 + 照明、家電、調理用途のCO2排出量基準値 + 換気用途のCO2排出量基準値)+ 共用部

のCO2排出量基準値)×専有部床面積

表Ⅲ.2.10 計算のための基準値 (単位:kg-CO2/年m2)

地域区分 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ

暖房 6.38 4.33 3.32 1.81 1.20 0.00冷房 0.00 0.04 0.28 0.85 0.86 2.20給湯 8.94 10.77 10.84 10.13 8.26 6.11照明 3.76 3.76 3.76 3.76 3.76 3.76家電 7.57 7.86 8.30 8.34 8.01 7.86調理 1.28 1.33 1.41 1.41 1.36 1.33

専有部

換気 1.87 1.95 2.06 2.06 1.98 1.95共用部合計 5.69 5.69 5.69 5.69 5.69 5.69

※基準値は、専有部床面積当たりの数値を示す。 ※専有部に関しては、暖房を除き「CASBEE-すまい(戸建)」の基準値を準用、暖房に関しては、集合住宅

用に調整した。 B. 評価対象建物のCO2排出量 評価対象建物におけるエネルギー用途ごと(専有部における暖房、冷房、給湯、照明、家電、調理、換気

及び共用部の設備)の取組みに応じて、エネルギー用途別基準値のCO2排出量を増減させて計算する。こ

の増減の計算を行うにあたり、「運用」のCO2排出量に関係する採点項目をLR1の中から選び、表Ⅲ.2.11

のとおり、計算条件として使用した。なお、表中に、採点項目の記載のない、照明、家電、調理、換気に関し

ては、増減なしとして表Ⅲ.2.10の基準値を用いることとした 評価対象建物の「運用」段階のCO2排出量 = 専有部のCO2排出量+共用部のCO2排出量 =( 暖房用途のCO2排出量 + 冷房用途のCO2排出量+ 給湯用途のCO2排出量 + 照明、家電、

調理用途のCO2排出量 + 換気用途のCO2排出量 ) + (共用部のCO2排出量 )×( 1 - k )

表Ⅲ.2.11 「運用」の CO2 排出量計算に使う採点項目

エネルギー用途 「LR1 エネルギー」の評価項目 暖房 1. 建物の熱負荷抑制

冷房 1.2.1 自然エネルギーの直接利用

給湯 3.4 給湯設備(給湯機器)

照明 ―

家電 ―

調理 ―

専有部

換気 ―

共用部 3.2 換気設備×3.3 照明設備×3.5 昇降機設備 3.2 換気設備 (標準計算重み 0.4) 3.3 照明設備 (標準計算重み 0.5) 3.5 昇降機設備 (標準計算重み 0.1)

Page 37: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

CASBEE 川崎 7-35

資料

3.6 エネルギー利用効率化設備 (省エネルギー率 k で評価) 以下に用途ごとのCO2排出量の計算方法を示す。 (a)暖房 暖房用途に関しては、「1. 建物の熱負荷抑制」の評価レベルにより消費率を求め、基準値に乗じることで求

める。 暖房用途のCO2排出量 = LR1/1.1の消費率 × 暖房用途の基準値 ×専有部床面積

表Ⅲ.2.12 暖房用途における採点レベルと消費率の関係

レベル 1 レベル 2 レベル 3 レベル 4 レベル 5

LR1/1.1 建物の熱負荷抑制 150 125 100 - 69 (b)冷房 冷房用途に関しては、自然換気・通風を評価対象として考え、「1.2.1 自然エネルギーの直接利用」の評価

レベルにより消費率を求め、基準値に乗じることで求める。 冷房用途のCO2排出量 = LR1/1.2.2の消費率 × 冷房用途の基準値 ×専有部床面積

表Ⅲ.2.13 冷房用途における採点レベルと消費率の関係

レベル 1 レベル 2 レベル 3 レベル 4 レベル 5

LR1/1.2.2 自然エネルギー利

用の直接利用 - 110 100 90 80

(c)給湯 給湯用途に関しては、給湯機器の評価となる「3.4 給湯設備」の評価レベルにより方式別(個別式/中央

式)に消費率を求め、基準値に乗じることで求める。 給湯用途のCO2排出量 = LR1/3.4 の消費率 × 給湯用途の基準値 ×専有部床面積

表Ⅲ.2.14 給湯用途における採点レベルと消費率の関係

レベル 1 レベル 2 レベル 3 レベル 4 レベル 5

個別式 117 - 100 83 71 LR1/3.4 給湯設

備 中央式 110 105 100 90 75

(d)共用部 共用部用途に関しては、「3.設備システムの高効率化」で扱う換気設備、照明設備、昇降機設備3つの採

点項目の評価レベルの加重平均により共用部の評価レベルを求める。これより、共用部の消費率を求め、

基準値に乗じることで求める。 また、共用部分に関しては、3.6エネルギー利用効率化設備(CGS、太陽光発電、高効率変圧器)の効果

を、省エネルギー率kを用いて評価してよい。 共用部の評価レベル =重み0.4×LR1/3.2 換気設備

× 重み0.5×LR1/3.3 照明設備 × 重み0.1×LR1/3.5 昇降機設備

Page 38: 第7章 資料 - Kawasaki37)「オフィスの室内環境評価法POEM-O普及版」、室内環境フォーラム編 38)「ニューオフィスミニマム」、(社)ニューオフィス推進協議会&オフィス基準・制度研究委員会、1994

7-36 CASBEE 川崎

資料

共用部用途のCO2排出量 = 共用部の消費率 × 共用部用途の基準値 ×(1-k) ×専有部床面積

表Ⅲ.2.15 採点レベルと消費率の関係

レベル 1 レベル 2 レベル 3 レベル 4 レベル 5

LR1/3.2 換気設備×0.4 ×3.3 照明設備×0.5 ×3.5 昇降機設備×0.1

110 105 100 90 75