積分の応用 - doshishakmizoha/analysis1/lecture8.pdf(1) 8 積分の応用 y= f(x)とx= 0,x=...

12
(1) 8 積分の応用 y = f (x) x =0,x = R x 軸で囲まれた 部分を y 軸のまわりに回転すると, 得られた 回転体の体積は R 0 2πxf (x)dx (バウムクーヘン) [ 問題 ] これをどのように証明するか? その前に次を示しておく. a 5 x 5 b f (x) > 0 とする. 曲線 y = f (x) x = a, x = b, x 軸で囲まれた 部分の面積は b a f (x)dx これはよく知られているが, 面積とは何だろうか? 次を考えてみよう. 平面に A という領域を考える. A の面積はどう定義するか? 有限個の長方形からなる 図形で A に含まれるもの を全て考え, それらの面積がつくる集合の sup S とする (内面積とい ) 有限個の長方形からなる 図形で A を含むもの を全て考え, それらの面積がつくる集合の inf S とする (外面積という) 一般に S 5 S であるが S = S のとき,この値を A の面積という.

Upload: others

Post on 06-Jul-2020

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

(1)

8 積分の応用

y = f(x)と x = 0, x = Rと x軸で囲まれた

部分を y軸のまわりに回転すると, 得られた

回転体の体積は∫ R

0

2πxf(x)dx (バウムクーヘン)

[問題 ]これをどのように証明するか?

その前に次を示しておく.

a 5 x 5 bで f(x) > 0とする.

曲線 y = f(x)と x = a, x = b, x軸で囲まれた

部分の面積は∫ b

a

f(x)dx

これはよく知られているが, 面積とは何だろうか?

次を考えてみよう.

平面にAという領域を考える.

Aの面積はどう定義するか?

有限個の長方形からなる

図形でAに含まれるものを全て考え,

それらの面積がつくる集合の supを S とする (内面積とい

う)

有限個の長方形からなる

図形でAを含むものを全て考え,

それらの面積がつくる集合の infをSとする (外面積という)

一般に S 5 Sであるが

S = Sのとき,この値をAの面積という.

student
吹き出し
面積とは何だろう?

(2)

[a, b]を n等分して

a = x0 < x1 < x2 < · · · < xn = bとする.

[xi−1, xi]での f(x)の最小値をmi

最大値をMiとする.

n∑i=1

mi(xi − xi−1) 5 S

かつn∑

i=1

Mi(xi − xi−1) = S

まとめるとn∑

i=1

Mi(xi − xi−1) = S = S =n∑

i=1

mi(xi − xi−1)

f(x)は [a, b]で連続なので一様連続

∀ε > 0 ∃δ > 0

|x− y| < δ ⇒ |f(x)− f(y)| < ε

b− an∑

i=1

Mi(xi − xi−1)−n∑

i=1

mi(xi − xi−1)

=n∑

i=1

(Mi −mi)(xi − xi−1) 5∑ ε

b− a(xi − xi−1) = ε

(分割の幅 

b− a

n< δとなるように nをとると

これを n1とする.

)すると∀ε > 0, S − S < ε ⇒ S = S

このとき

∣∣∣∣∣n∑

i=1

Mi(xi − xi−1)− S

∣∣∣∣∣ < ε

すると ∣∣∣∣S −∫ b

a

f(x)dx

∣∣∣∣ 5∣∣∣∣∣S −

n∑i=1

Mi(xi − xi−1)

∣∣∣∣∣+

∣∣∣∣∣n∑

i=1

Mi(xi − xi−1)−∫ b

a

f(x)dx

∣∣∣∣∣::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ある n2が存在して n>n2ならεより小さいn>max(n1,n2) なら<2ε

n > max(n1, n2)なら < 2ε となる. まとめると ∀ε > 0∣∣∣∣S −∫ b

a

f(x)dx

∣∣∣∣ < 2ε⇒ S =

∫ b

a

f(x)dx

(3)

系 8.1 直線 x = a, x = bと y = f(x)と

y = g(x)が囲む部分の面積 Sは

S =

∫ b

a

(g(x)− f(x))dx

例 8.1 次の楕円の面積を求めよ.

x2

a2+y2

b25 1

y2

b2= 1− x2

a2=a2 − x2

a2

y2 = b2 − b2

a2x2

y = ± b

a

√a2 − x2

面積を Sとすると

S =

∫ a

−a

{b

a

√a2 − x2 −

(− b

a

√a2 − x2

)}dx

= 2b

a

∫ a

−a

√a2 − x2dx

= 4b

a

∫ a

0

√a2 − x2dx

x = a sin θとすると

= 4b

a

∫ π2

0

√a2 − a2 sin2 θ

dx

dθdθ

= abπ

(4)

体積について

体積の厳密な扱い方には重積分 (後期)が必要となる.

高校レベルで扱う体積

図のように断面積 S(x)がわかる場合

(但し S(x)は連続とする)

[問題 ]

x座標が aから xまでの範囲にある立体の体積

を V (x)とする.

V (b)を求めよ.

∆V = V (x+ dx)− V (x)とする.

[x, x+ dx]での S(x)の最大値をM,

最小値をmとする.すると,

m× dx 5 ∆V 5M × dx

m 5 ∆V

dx5M

中間値の定理より

∆V

dx= S(x+ θdx) (0 5 θ 5 1)

dx→ 0とすると

limdx→0

∆V

dx= V

′(x) = S(x)

V (a) = 0より

V (b) =

∫ b

a

S(x)dx //

(5)

定理 8.1

y = f(x) (a 5 x 5 b) を x軸まわりに

回転して得られる回転体 (f は連続とする) の断面積 S(x)は

S(x) = π{f(x)}2

かつ S(x) は連続なので

体積= π

∫ b

a

{f(x)}2dx

Remark 回転体の側面積は (f(x)は微分可能とする)

側面積= 2π

∫ b

a

f(x)√1 + (f ′(x))2dx

student
吹き出し
確実に覚えよう!

(6)

例 8.2 (ドーナツの面積)

x2 + (y − c)2 = a2 (0 < a < c)

を x軸のまわりに回転してえられる回転体

表面積は

S = 2π

∫ a

−a

f1(x)√1 + (f

′1(x))

2dx+ 2π

∫ a

−a

f2(x)√

1 + (f′2(x))

2dx

まともに計算すると絶対にできない.方程式を使う.

x2 + (y − c)2 = a2

↓ yを xの関数とみなして両辺を xで微分

2x+ 2(y − c)dy

dx= 0 ⇒ dy

dx= − x

y − c

y

√1 +

(dy

dx

)2

= y

√1 +

(− x

y − c

)2

= y

√x2 + (y − c)2

(y − c)2

= y

√a2

(y − c)2

=

ay

y − c(y = c)

− ay

y − c(y < c)

すると,

∫ a

−a

f1(x)√1 + (f

′1(x))

2dx

= 2π

∫ a

−a

ay

y − cdx

= 2π

∫ a

−a

(c+

√a2 − x2

)× a√

a2 − x2dx

= 2πa

∫ a

−a

(1 +

c√a2 − x2

)dx

= 4πa2 + 2π2ac

同様に,

∫ a

−a

f2(x)√

1 + (f′2(x))

2dx

= −4πa2 + 2π2ac

従って表面積は 4π2ac //

[ポイント ]√ がでてきて難しい場合,方程式を用いるとうまくはずせる場合がある.

(7)

バウムクーヘン

f(x) = 0とする.

x軸,y軸,x = Rと y = f(x)で囲まれた

部分を y軸まわりに回転してえられる回転体

の体積を求めよ.

簡単のために f(x)は Lipshitz連続(∃L > 0, ∀x, ∀y |f(x)− f(y)| < L|x− y|)

f(x) ∈ C1 なら上の条件はみたす.(f と f′が連続)

[0, R]を n等分して dx =R

n

代表点が

区間の左端の階段関数

fn(x)を考える.

[x, x+ dx]上の f(x)を y軸のまわりに回転して

得られる回転体の体積を dV とする.

[x, x+ dx]上の fn(x)を y軸のまわりに回転して

得られる体積を dV∆とする.

すると,t ∈ [x, x+ dx]に対して |f(t)− fn(t)| = |f(t)− f(x)| < L|t− x| < Ldx

|dV − dV∆| 5 π{(x+ dx)2 − x2

}× Ldx

= 2πxL(dx)2 + πL(dx)3

すると,fn(x)を回転して得られる回転体の体積を V∆とすると,x < Rを用いて,

|V − V∆| 5R

dx︸︷︷︸×きざみの個数

{2πRL(dx)2 + πL(dx)3

}= 2πR2L(dx) + πRL(dx)2

→ 0 (n→ ∞ すなわち dx→ 0のとき)

よって V∆ → V (n→ ∞)

(8)

V∆を求めよう.

0 = x0 < x1 < x2 < · · · < xn = Rとすると,

V∆ =n−1∑i=0

π{(xi + dx)2 − x2i

}f(xi)

=n−1∑i=0

2πxif(xi)dx︸ ︷︷ ︸1⃝

+n−1∑i=0

πf(xi)(dx)2

︸ ︷︷ ︸2⃝

1⃝ : 2πxf(x)の [0, R]でのリーマン和.

2πxf(x)は連続なので n→ ∞ のときリーマン和は∫ R

0

2πx× f(x)dx に収束する

2⃝ :

∣∣∣∣∣n−1∑i=0

πf(xi)(dx)2

∣∣∣∣∣ |f(x)| 5M とすると

5Mπn−1∑i=0

(R

n

)2

=MπR2

n→ 0 (n→ ∞)

99K 従って体積は

∫ R

0

2πx× f(x)dx

Remark f(x)は連続でもOK.(一様連続を使う.)なお,

y =√xは 0 5 x 5 1で一様連続であるが

Lipshitz連続でない.

Remark limx→0

f(x)

g(x)= 0のとき (f(x) → 0, g(x) → 0, (x→ 0) とする)

f(x) = o · (g(x)) x→ 0 と表わす↑

スモールオー(ランダウの記号)

次のように考えるとわかりやすい.

dV = 2πxf(x)dx+ o(dx)

誤差

積分 ↓∫dV

=

V

=

∫ R

0

2πxf(x)dx+

∫ R

0

o(dx)dx:::::::::::::

=

0

このように適当に近似して 誤差が o(dx) となるようにとるとOK

(9)

Remark 近似には良い近似と悪い近似がある.

例 8.3 次の円錐の体積を求めよ.

体積 V =1

3πr2h

xと x+ dxの間にある体積を dV とする.

dV を円柱で近似しよう.

dV∆を円柱の体積とする.

dV∆ =r2x2

h2πdx

この近似の精度を求める.

dV =1

(r · x+ dx

h

)2

(x+ dx)− 1

3π(r · x

h

)2

x

|dV − dV∆| =πr2x

h2(dx)2 +

πr2

3h2(dx)3

5 M(dx)2 (dxを小さくすると)∣∣∣∣∣V −∑

dV∆::::::::

∣∣∣∣∣円柱による近似

5 h

dx×M(dx)2

円柱の個数

= Mhdx→ 0 (dx→ 0)

実際

limdx→0

∑dV∆ =

∫ h

0

r2πx2

h2dx =

1

3πr2h

student
吹き出し
この例をよく理解しよう.

(10)

(次は悪い例)

例 8.4 円錐の側面積を求めよ.

S = πr√r2 + h2

これを円柱の側面積で近似する.

xと x+ dxの間にある側面積を dS

円柱の側面積を dS∆とする.

当然 dS∆ → dS (dx→ 0)

limdx→0

∑dS∆ =

∫ h

0

2πr × x

hdx = πrh

全くちがう

何故か?誤差評価すると

dS =πr

√r2 + h2

h2(2xdx+ (dx)2

)dS∆ = 2πr × x

hdx

|dS − dS∆| < M2dx ̸= o(dx)(|dV − dV∆| < M1(dx)

2 = o(dx))∣∣∣S −

∑dS∆

∣∣∣ < h

dxM2dx ⇐悪い近似

=M2h

⇒ dx→ 0 のとき 0となるとは限らない.

dSを次で近似する.

dS∆ =

√r2 + h2

hdx× 2π

xr

h

=rπ

√r2 + h2

h2xdx

|dS − dS∆| =rπ

√r2 + h2

h2

dx で割って dx→0 とすると 0 に収束↓

(dx)2 = o(dx)::::::

↑これになったら良い近似

⇐良い近似

S = limdx→0

∑dS∆ =

∫ h

0

rπ√r2 + h2

h22xdx

= rπ√r2 + h2

(11)

極座標の方程式

r = f(θ)とする.

面積 S =

∫ θ2

θ1

1

2r2dθ =

∫ θ2

θ1

1

2(f(θ))2dθ

[証明 ] dS =1

2r2dθ + o(dθ)

:::::

=

0

例 8.5 レムニスケート

r2 = a2 cos 2θ (a > 0)

S = 4×∫ π

4

0

1

2a2 cos 2θdθ

= a2

曲線の長さ

y = f(x)は f(x)と f′(x)が連続とする.

曲線の長さ=

∫ b

a

√1 + {f ′(x)}2dx

Remark 曲線の長さの厳密な話は

笠原晧司 (1974)『微分積分学』 サイエンス社(サイ

エンスライブラリ―数学) P209 にあり.

(12)

パラメータ表示の場合

曲線が x = ϕ(t), y = ψ(t)

とパラメータ表示される場合.

曲線の長さ=

∫ b

a

√{ϕ′(t)2}+ {ψ′(t)2}dt

例 8.6 アステロイド(星芒体)

x23 + y

23 = a

23

全長を求めよ.

全長 = 4

∫ a

0

√1 +

(dy

dx

)2

dx L99 √ が出たらいきなり計算しないこと!

x23 + y

23 = a

23

↓ yを xの関数とみなして xで微分2

3x−

13 +

2

3y−

13 · dydx

= 0

dy

dx= −x

− 13

y−13

= −y13

x13

1 +

(dy

dx

)2

= 1 +y

23

x23

=x

23 + y

23

x23

=a

23

x23

全長 = 4

∫ a

0

√1 +

(dy

dx

)2

dx

= 4

∫ a

0

(ax

) 13dx

= 4a13

∫ a

0

x−13dx = 6a

(別解) パラメータ表示するとうまくいく場合あり.

x = a cos3 θ, y = a sin3 θ とすると,(dx

)2

+

(dy

)2

= 9a2 cos2 θ sin2 θ

全長 = 4

∫ π2

0

√9a2 cos2 θ sin2 θdθ

= 4

∫ π2

0

3a cos θ sin θ −→ cos θ sin θ =sin 2θ

2= 6a