目指せ万博マスター! expo 70 万博検定...アポロ11号の 月面着陸 c...

5
PRESS RELEASE 目指せ万博マスター! EXPO’70 万博検定 本検定は日本万国博覧会(大阪万博)についての知識・理解を深め、学んだ内容を後世に継承し、 社会へ還元することを目指した検定試験です。2018 年2~3月に実施いたします。

Upload: others

Post on 22-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 目指せ万博マスター! EXPO 70 万博検定...アポロ11号の 月面着陸 c マクドナルド日本 第1号店オープン d 川端康成ノーベ ル文学賞受賞 (正

PRESS RELEASE

目指せ万博マスター! EXPO’70 万博検定

本検定は日本万国博覧会(大阪万博)についての知識・理解を深め、学んだ内容を後世に継承し、

社会へ還元することを目指した検定試験です。2018 年2~3月に実施いたします。

Page 2: 目指せ万博マスター! EXPO 70 万博検定...アポロ11号の 月面着陸 c マクドナルド日本 第1号店オープン d 川端康成ノーベ ル文学賞受賞 (正

概要

高度経済成長期の頂点を迎えた 1970 年に開催された大阪万博。アジア初の国際博覧会は 77 カ

国の参加のもと、6421 万人の入場者を記録し、歴史に残るものとなりました。科学技術、建築、

芸術、音楽、食文化など、私たちの生活を大きく変化させる「進歩」、そして、世界の人々に集

い、ともに輝く未来を目指していく「調和」。メインテーマ「人類の進歩と調和」(Progress and

Harmony for Mankind)の理念は、大阪万博を大成功に導きました。それから 47 年経ちました

が、大阪万博が私たちにもたらした変化は、現在の生活のなかでも再発見できるものがとても多

いのです。「EXPO’70 万博検定」を通じて大阪万博への理解を深めることは、当時の日本や世

界を知るだけではなく、現在まで積み重ねてきたその歴史や価値観を知ることでもあり、私たち

がこれから歩んでいく道を考えるきっかけにもなるでしょう。

基本情報

受検資格 どなたでも受験いただけます

受検形式 Web サイトのみ(日本語のみ対応)

受検期間 2018 年2月 24 日(土)~3月 31 日(土)

受 検 料 無料

出題形式 3つのジャンル別・各 50 問(四者択一)

①太陽の塔・パビリオン編 ②グッズ・イベント・人物編 ③施設・運営・歴史編

※どのジャンルからでも受検いただけます

※受検回数は1つのジャンルについて期間中3回まで受検可能です

(1日の受検回数に制限はございません)

出題範囲 1970 年日本万国博覧会全般

【参考文献】

・日本万国博覧会公式記録(3 巻セット)(日本万国博覧会記念協会)

・日本万国博覧会公式記録写真集(日本万国博覧会記念協会)

【参考市販図書】

・EXPO'70 パビリオン 大阪万博公式メモリアルガイド(平凡社)

・日本万国博覧会 パビリオン制服図鑑(河出書房新社)

・EXPO'70 グッズコレクション(KADOKAWA/角川マガジンズ)

※参考文献及び参考市販図書については EXPO'70 パビリオンにて閲覧可能です。

【参考WEBサイト】

万博記念公園 HP : http://www.expo70-park.jp/

EXPO'70 パビリオン HP : http://www.bmkkc.or.jp/expo70pavilion/

制限時間 各ジャンルともに 30 分

合格基準 各ジャンル 40 問以上の正解で合格

Page 3: 目指せ万博マスター! EXPO 70 万博検定...アポロ11号の 月面着陸 c マクドナルド日本 第1号店オープン d 川端康成ノーベ ル文学賞受賞 (正

合格特典 ・合格証

・EXPO’70 パビリオン企画展鑑賞券(別途、自然文化園の入園料が必要です)

(合格証を受付にてご提示ください。引換期間は 2018 年 3 月 24 日(土)から

7 月 3 日(火)まで ※企画展開催予定期間)

・万博グッズ(当選の発表は商品の発送を持って代えさせていただきます)

主 催 大阪府

企 画 一般社団法人関西環境開発センター

監 修 橋爪紳也(大阪府立大学研究推進機構教授/大阪府立大学観光産業戦略研究所長)

模擬試験(特設サイト・チラシ等にて掲載)

①1970 年にアジアで初めて開催された大阪万博。当時、博覧会史上最多の国が出展しました。

日本を含めて何カ国が出展したでしょう?

a 62 カ国 b 77 カ国 c 85 カ国 d 96 カ国

(正解) b 77 カ国

62 カ国が参加した 1967 年のカナダ・モントリオール博覧会の記録を破りました。

②シンボルタワーとして建てられた「エキスポタワー」。高さは約 127 メートル、展望台や無線

中継基地として活用されました。このタワーの設計者は誰でしょう?

a 菊竹清訓 b 黒川紀章 c 磯崎新 d 槇文彦

(正 解) a 菊竹清訓

沖縄海洋博(1975 年)やつくば科学万博(1985 年)、愛知万博(2005 年)にも関わるなど、国

際博覧会の場でも活躍した建築家です。

③大阪万博の会場のなかで、建物の高さがナンバー1だったパビリオンは、次のうちどれでし

ょう?

a アメリカ館 b ソ連館 c 虹の塔 d 古河パビリオン

(正 解) b ソ連館

ソ連館の高さは約 110m。国内パビリオンの一番は、古河パビリオン(高さ約 86m)でした。

④ガス・パビリオンでは「笑いの世界」をテーマに、映像や噴水、音響で笑いを提供しました。

来日してこのパビリオンのために作品をつくった、芸術家は誰でしょう?

a パブロ・ピカソ b アンリ・マティス c ジョアン・ミロ d ジョルジュ・ブラック

(正 解) c ジョアン・ミロ

高さ約5m、幅約 12mの大作壁画「無垢の笑い」、噴水広場のオブジェなどを手掛けました。

Page 4: 目指せ万博マスター! EXPO 70 万博検定...アポロ11号の 月面着陸 c マクドナルド日本 第1号店オープン d 川端康成ノーベ ル文学賞受賞 (正

⑤太陽の塔には、頂部の「黄金の顔」、正面の「太陽の顔」、背面の「黒い太陽」という、3つ

の顔があります。万博当時、地下にあったもう一つの顔の名称は?

a 祈りの太陽 b 闇の太陽 c 沈黙の太陽 d 地底の太陽

(正 解) d 地底の太陽

地下展示「こころ」には約 550 点の神像や仮面、岡本太郎制作の「地底の太陽」がありました。

⑥アメリカ館で展示され、当時大きな話題となった「月の石」。月から持ち帰ってきたのはアポ

ロ何号でしょうか?

a アポロ 10 号 b アポロ 11 号 c アポロ 12 号 d アポロ 13 号

(正 解) c アポロ 12 号

展示計画では、初めて月に降り立ったアポロ 11 号が持ち帰った石を展示する予定でしたが、ア

ポロ 12 号のものの方が大きかったため、こちらの石が展示されました。

⑦大阪万博が開催された 1970 年は、高度成長期の日本の経済、技術、芸術文化、新しい生活様

式が花開いた年でした。1970 年の出来事は次のうちどれでしょう?

a 雑誌『an・an』

創刊 b

アポロ 11 号の

月面着陸 c

マクドナルド日本

第1号店オープン d

川端康成ノーベ

ル文学賞受賞

(正 解) a 雑誌『an・an』創刊

1971 年には雑誌『non-no』が創刊され、旅やショッピングの際、脇にこれらの雑誌を抱えて歩

く女性を表す「アンノン族」という言葉も流行しました。

⑧大阪万博の普通入場料には、「大人」(800 円)、「小人」(400 円)だけではなく、「青年」(600

円)という区分も設けられました。「青年」に該当する年齢として正しいものは?

a 15~18 歳 b 13~20 歳 c 16~20 歳 d 15~22 歳

(正 解) d 15~22 歳

小人は4~14 歳、大人は 23 歳以上という設定でした。ちなみに当時の平均月収は5万円でした。

⑨エキスポランド跡地に 2015 年にオープンし、日本一の高さを誇る大観覧車やショッピングセ

ンターなどを併設した施設の名称は何でしょう?

a エキスポスタジアム b エキスポパーク c エキスポシティ d エキスポスクエア

(正 解) c エキスポシティ

エキスポシティは「ららぽーと EXPOCITY」と体験型施設が一堂に会す、大型複合施設です。

Page 5: 目指せ万博マスター! EXPO 70 万博検定...アポロ11号の 月面着陸 c マクドナルド日本 第1号店オープン d 川端康成ノーベ ル文学賞受賞 (正

⑩約 6,421 万人の来場者数を記録した大阪万博。9月5日には1日の最大入場者数を記録し、

あまりの混雑に帰宅できない人が約1万人にのぼりました。この日の入場者数は?

a 約 35 万人 b 約 58 万人 c 約 65 万人 d 約 83 万人

(正 解) d 約 83 万人

当時の島根県の人口(約 77 万人)を超える人々が会場に詰め掛け、帰宅できなかった約1万人

が会場周辺で野宿をしたといわれています。

お問い合わせ先

一般社団法人関西環境開発センター

事業管理部 片山 / EXPO’70 万博検定運営事務室 山﨑

Tel 06-6877-0363 E-Mail [email protected]

EXPO’70 パビリオン:http://www.bmkkc.or.jp/expo70pavilion/

EXPO’70 万博検定特設サイト:http://www.expo70banpaku-kentei.jp

※特設サイトは 12 月 19 日(火)14 時より順次公開予定