東馬場 郁生 教授...james baskind and richard bowring eds., myo¯tei dialogues : a japanese...

6
東馬場 郁生 教授

Upload: others

Post on 14-Jul-2021

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 東馬場 郁生 教授...James Baskind and Richard Bowring eds., Myo¯tei Dialogues : A Japanese Christian Critique of Native Traditions. Journal of Religion in Japan5, 2016 : 71-76

東馬場 郁生 教 授

Page 7 /【K:】Server/ver7教内/266335天理大学学報 第256輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・カ

Page 2: 東馬場 郁生 教授...James Baskind and Richard Bowring eds., Myo¯tei Dialogues : A Japanese Christian Critique of Native Traditions. Journal of Religion in Japan5, 2016 : 71-76

略 歴

〈学歴〉1979年3月 岡山県立笠岡高等学校卒業1979年4月 天理大学外国語学部英米学科入学1983年3月 天理大学外国語学部英米学科卒業1985年1月 米国シカゴ大学大学院神学部宗教学修士課程入学1987年3月 米国シカゴ大学大学院神学部宗教学修士課程卒業(M.A. in Divinity)1991年8月 米国バークレー神学校連合大学院宗教学博士課程入学1997年5月 米国バークレー神学校連合大学院宗教学博士課程卒業(Ph.D. in Historical

and Cultural Studies of Religion)

〈職歴〉1983年4月 天理教海外部翻訳課勤務(2002年3月まで)2002年4月 天理教校本科勤務(2008年3月まで)2008年4月 学校法人天理大学総合企画部勤務(2009年3月まで)2008年4月 天理教校本科研究課程(非常勤)講師(現在まで)2009年4月 天理大学国際文化学部教授(2010年3月まで)2010年4月 天理大学国際学部教授(現在まで)

〈天理大学(大学運営)〉2014年4月 英米語専攻主任(2016年3月まで)2016年4月 副学長(現在まで)

〈社会活動〉2008年10月 学校法人天理大学評議員(2017年10月まで)2016年6月 公益財団法人天理よろづ相談所評議員(現在まで)2017年4月 学校法人天理大学理事(教学担当)(現在まで)

〈所属学会〉日本宗教学会(評議員),キリシタン文化研究会(理事),キリスト教史学会

業 績

※業績は特に記載のない限り単著ないしは単独

〈著書〉Christianity in Early Modern Japan : Kirishitan Belief and Practice. E.J. Brill (Leiden)

2001, xxxi + 201 pages.

東馬場郁生国際学部教授略歴および研究業績

東馬場郁生国際学部教授略歴および研究業績 i

Page 9 /【K:】Server/ver7教内/266335天理大学学報 第256輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・カ

Page 3: 東馬場 郁生 教授...James Baskind and Richard Bowring eds., Myo¯tei Dialogues : A Japanese Christian Critique of Native Traditions. Journal of Religion in Japan5, 2016 : 71-76

『きりしたん史再考―信仰受容の宗教学』天理大学おやさと研究所 グローカル新書6,2006年,214頁。

『きりしたん受容史―教えと信仰と実践の諸相』教文館,2018年,320頁。

〈論文〉“Historiographical Issues in the Studies of Japanese Religion : Buddhism and Shinto in

Premodern Japan.” The Pacific World (Institute of Buddhist Studies), 1994 : 131-

156.

“Beliefs and Practices of Lay Christians in Early Modern Japan.” Ph.D. Thesis submitted

to the Graduate Theological Union, Berkeley, CA, 1996, pp. 325.

「1960年代北米における宗教研究の発展―ミルチャ・エリアーデとシカゴスクール」『アメリカス研究』2,1997年11月,179頁―198頁。

「『キリシタン時代』研究の方法論的問題―キリシタン信徒の信仰と実践」『天理大学おやさと研究所年報』4,1998年3月,21頁―31頁。

“Historiographical Issues in the Studies of the ‘Christian Century’ in Japan.” Japanese

Religions 24−1, 1999 : 29-50.

“Making Sense of Christianity in Sixteenth- and Seventeenth- Century Japan :

Understanding New Symbols.” Tenri Journal of Religion 27, 1999 : 169-191.

“Disciplinary Autonomy of the ‘History of Religions’ and the Concept of the ‘Sacred’ : A

Historical Survey.”『天理インターカルチャー研究所 研究論叢』9,2000年3月,81頁―104頁。

「きりしたん書にみる儀礼の教え」『ビブリア』113,2000年5月,3頁―22頁。「宗教間対話における『宗教学者』の位置―『天理教とキリスト教の対話I』を事例に」『天

理インターカルチャー研究所 研究論叢』12,2004年5月,47頁―61頁。「天理教の『諸宗教の教学』への試み」『天理大学学報』56-1,2004年10月,85頁―100頁。「日本におけるキリスト教葬儀のはじまり―キリシタン伝道と葬儀」『出会い』(日本キリスト

教協議会(NCC)宗教研究所発行)56,2005年9月,18頁―32頁。「神のことばとひながた―他者性を超えて」『天理教学研究』42,2006年1月,199頁―210頁。「きりしたん伝道における適応の論理」,住原則也編『グローバル化のなかの宗教』,世界思想

社,2007年1月,153頁―179頁。「宗教研究における還元主義の問題―ポストエリアーデ時代の論争から」『宗教研究』352,

2007年6月,1頁―22頁。「比較宗教研究の課題とゆくえ―ポストエリアーデとポストモダン」『比較思想研究』34,

2008年3月,81頁―87頁。“Buddhist Mind, Western Thought : Inoue Enryo’s Comparative Analysis of Christianity

and Buddhism in Meiji Japan.” In Memory and Imagination : Essays and

Explorations in Buddhist Thought and Culture, ed. Dr. Ronald Y. Nakasone

Festschrift Committee. Nagata Bunshodo, 2010, pp. 219-237.

「比較宗教論の現代的展開」『天理大学学報』64-2,2013年2月,111頁―130頁。“Studies of the Jesuit Mission Press in Early Modern Japan.” Tenri Journal of Religion

42, 2014 : 177-200.

ii 天理大学学報 第72巻第2号

Page 10 /【K:】Server/ver7教内/266335天理大学学報 第256輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・カ

Page 4: 東馬場 郁生 教授...James Baskind and Richard Bowring eds., Myo¯tei Dialogues : A Japanese Christian Critique of Native Traditions. Journal of Religion in Japan5, 2016 : 71-76

“An Art of History, An Art of Comparison : Reconstructing Christianity in Premodern

Japan through Comparative Analysis.” Religious Studies in Japan 2 (online),

2014 : 37-52.

「ひのきしんを通してのたすけ」『天研』16,2014年3月,203頁―212頁。「啓示について」『天研』18,2016年3月,29頁―40頁。「きりしたん研究の歴史観的転回と受容史構築への見通し」,川村信三編『キリシタン歴史探

求の現在と未来』,教文館2021年,3月(予定)。

〈その他〉【翻訳】ヨハネス・ラウベ著「キリスト教と天理教の対話―キリスト教神学が見過ごしている救済史の

視点について」『天理教海外布教伝道部研究論叢』7,1996年12月,285頁―295頁。マルティン・クラーツ著「現代における宗教の役割―宗教学者の視点から」『天理教学研究』

38,2000年3月,101頁―122頁。【書評】Stephen Turnbull, The Kakure Kirishitan of Japan : A Study of Their Development,

Beliefs and Rituals to the Present Day. Japanese Religions 24-2, 1999 : 220-225.

川村信三著『キリシタン信徒組織の誕生と変容―「コンフラリア」から「こんふらりあ」へ』『宗教研究』344,2005年6月,174頁―178頁。

矢持善和著『親ひとすじ』『アメリカス研究』17,2012年10月,219頁―224頁。James Baskind and Richard Bowring eds., Myotei Dialogues : A Japanese Christian

Critique of Native Traditions. Journal of Religion in Japan 5, 2016 : 71-76.

William J. Farge, SJ, A Christian Samurai : The Trials of Baba Bunko. The Catholic

Historical Review 106-1, 2020 : 148-150.

【研究ノート】「カトリック教会における『家庭の教会』の教えについて―『天理教とキリスト教の対話Ⅱ』

から」『天研』(天理教校研究所発行)8,2006年3月,121頁―133頁。「今日の日本の葬儀事情」『天研』10,2008年3月,213頁―223頁。「創造と救いをつなぐ論理」『天研』11,2009年4月,137頁―146頁。【講演録】「きりしたん版と天理図書館―保存、善用、研究」『天理図書館報 ビブリア』142,

2014年10月,17頁―36頁。【研究発表報告】“Continuity and Discontinuity of Christian Prayers in Japanese History : A Brief Sketch

of the Kirishtian Orasho.” In Prayer as Interaction, ed. Tenri University and

Marburg University Joint Research Committee. Tenri University Press, 2007, pp.

101-116.

「Bushidoにみる比較の言説」『アジア・キリスト教・多元性』8(現代キリスト教思想研究会),2010年3月,45頁―50頁。

“Penance as a Ritual for Purification : Conceptual Transformation of Christian

Sacrament in Early Modern Japan.” In Purification, ed. Gerhard Marcel Martin

and Katja Triplett. Germany : Bloomsbury, 2013, pp. 65-72.

東馬場郁生国際学部教授略歴および研究業績 iii

Page 11 /【K:】Server/ver7教内/266335天理大学学報 第256輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・カ

Page 5: 東馬場 郁生 教授...James Baskind and Richard Bowring eds., Myo¯tei Dialogues : A Japanese Christian Critique of Native Traditions. Journal of Religion in Japan5, 2016 : 71-76

“The Mirror as an Embodiment of the Sacred in Japan : A Focus on the Kirishitan

Mirror.” In Materiality in Religion and Culture, ed. Saburo Shawn Morishita.

Tenri University-Marburg University Joint Research Project (Marburger

Religionswissenschaft Im Diskurs). Zürich : Lit Verlag, 2017, pp. 155-162.

【エッセー】「対話の向こう側から」『ソフィア』(上智大学)54-4,2006年12月,444頁―448頁。【コラム】「きりしん信仰の受容史」,豊島正之編『キリシタンと出版』,八木書店,2013年10

月,192頁―195頁。【連載】「教理コーナー 親神様のまなざし」全12回『はっぴすと』(天理教学生担当委員会)2005年

5月―2006年5月。「おふでさきを語り合う」全23回『みちのとも』(天理教道友社)2014年4月―2016年6月。「他宗教を知る」(連載中)『あらきとうりよう』(天理教青年会)2019年11月―。

〈口頭研究発表・学術講演 他〉口頭発表“Strategies for Resolving Christian Conflicts in Early Modern Japan”(アメリカ宗教学会

年次大会),2003年11月。“A Reflection on Reductionism : From Believer’s Point of View”(第19回国際宗教学宗教史

会議世界大会),2005年3月。“Christian Prayer in Tokugawa Japan”(第19回国際宗教学宗教史会議世界大会),2005年3

月。「きりしたん通史の構築に向けて」(日本宗教学会第64回学術大会),2005年9月。Respondent 国際学術会議「16-18世紀イエズス会現地報告文書にみる『普遍主義』・『地域

特性』競合の国際比較」(平成17年度日本学術会議科学研究費助成:上智大学),2005年12月。

「比較宗教研究の課題とゆくえ―ポストエリアーデとポストモダン」(比較思想学会第34回大会),2007年6月。

「宗教の学術研究と信仰者の自己理解」(日本宗教学会第66回学術大会),2007年9月。“Christ in the Mirror : A Reflection on the Image of Christ in Early Modern Japan”(第

3回国際美学神学会議:バークレー・イエズス会神学校),2008年5月。「Bushidoにみる比較の言説」(日本宗教学会第68回学術大会),2009年9月。「宗教概念の非西洋的志向―A.シャルマを読む」(日本宗教学会第72回学術大会),2013年9月。「宗教研究における『自・他』の問題―R・オルシを読む」(日本宗教学会第74回学術大会),

2015年9月。Discussant, Panel "The Jesuits in Asia : The Horizons of Cultural Adaptation" (The

Association for Asian Studies (AAS) in Asia 2016 Kyoto),2016年6月。パネリスト「キリシタン研究の再考―過去・現在・未来」(2019年度キリスト教史学会シンポ

ジウム),2019年9月。

講演・公開講座「きりしたん時代の伝道と受容」日本キリスト教協議会(NCC)宗教研究所ゼミナール「キ

iv 天理大学学報 第72巻第2号

Page 12 /【K:】Server/ver7教内/266335天理大学学報 第256輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・カ

Page 6: 東馬場 郁生 教授...James Baskind and Richard Bowring eds., Myo¯tei Dialogues : A Japanese Christian Critique of Native Traditions. Journal of Religion in Japan5, 2016 : 71-76

リスト教の宣教と受容―徳川期と明治期の歴史から学ぶ」,2003年10月。「日本におけるキリスト教葬儀のはじまり―きりしたん伝道と葬儀」日本キリスト教協議会

(NCC)宗教研究所講座,2004年11月。「天理教の聖典について」関西学院大学キリスト教と文化研究センター RCCミニフォーラ

ム,2006年10月。「天理ときりしたん資料」雄松堂フォーラム(第11回図書館総合展),2009年11月。「キリシタン魔鏡―その姿と象徴性について」杉野榮氏(日本バプテスト連盟京都洛西教会牧

師)とともに。同志社大学神学部主催 同志社大学神学館礼拝堂,2010年1月。「世界から日本へ、日本から世界へ」国際ロータリー第2650地区 RYLA,2010年4月。「言葉の翻訳、思想の伝達―きりしたんから BUSHIDOまで」天理大学公開講座(外国語へ

の招待)第5回,2010年7月。「子ということ、親ということ―生きる力の継承と創造」国際ロータリー第2650地区 RYLA,

2011年5月。“Practicing Christianity in Early Modern Japan : Symbol, Prayer, and Mirror” ロンドン

大学 SOAS 日本学研究センター,2011年10月。“Jesuit Mission Press in Early Modern Japan” ロンドン大学 SOAS 日本学研究センター,

2013年5月。「きりしたん版と天理図書館―保存、善用、研究」平成二十六年度奈良県図書館協会大学・専

門図書館部会定期総会,天理図書館,2014年7月。「教祖ひながたに学ぶ『教理実践』―心と身体」天理よろづ相談所第1回事情部研修会,2017

年8月。「きりしたんへの眼差し―理解、共感、対話」キリシタン文化研究会大会および講演会(上智

大学),2018年12月。「陽気ぐらし」第3回バイオストレス研究会特別講演Ⅰ(北野病院,きたのホール),2019年

8月。

ワークショップ2014年10月11日―2014年10月12日「天理きりしたんワークショップ」を開催。JSPS・天理大学研究員トロヌ・カルラ博士とのきりしたん共同研究。国内在住きりしたん研究者45名が参加(天理大学附属天理図書館でのきりしたん版関連書籍の見学を含む)。

東馬場郁生国際学部教授略歴および研究業績 v

Page 13 /【K:】Server/ver7教内/266335天理大学学報 第256輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・カ