聖マリアンナ医科大学病院 · 聖マリアンナ医科大学病院 frontier...

No.75 ナースのキャリア応 援 誌 Team Nursing 聖マリアンナ医科大学病院 FRONTIER 在宅ケア移行研究所 宇都宮宏子オフィス代表 宇都宮 宏子 地域とつながる病院 特定医療法人 寿栄会 有馬高原病院 匠のナース がん看護専門看護師 ニャニャースの“インシデントレポート”に学べ! その16 押したらダメ‼ ~カリウム製剤の投与方法の事例~ Re:START 私が復職するとき  「復職支援研修」があったから、今がある 今日もナースは扉をノックする ケアプロ訪看日記  社会から孤立する方とどう向き合うか 2016年

Upload: others

Post on 17-Aug-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 聖マリアンナ医科大学病院 · 聖マリアンナ医科大学病院 frontier 在宅ケア移行研究所 宇都宮宏子オフィス代表 宇都宮 宏子 地域とつながる病院

No.75

ナースのキャリア応援誌

夏号

Team Nursing

聖マリアンナ医科大学病院FRONTIER在宅ケア移行研究所宇都宮宏子オフィス代表

宇都宮 宏子地域とつながる病院特定医療法人 寿栄会

有馬高原病院匠のナースがん看護専門看護師ニャニャースの“インシデントレポート”に学べ! その16 押したらダメ‼~カリウム製剤の投与方法の事例~Re:START 私が復職するとき 

「復職支援研修」があったから、今がある今日もナースは扉をノックする ケアプロ訪看日記 社会から孤立する方とどう向き合うか

2016年

Page 2: 聖マリアンナ医科大学病院 · 聖マリアンナ医科大学病院 frontier 在宅ケア移行研究所 宇都宮宏子オフィス代表 宇都宮 宏子 地域とつながる病院

記訪 看 日

今日もナースは扉をノックするケアプロ

社会から孤立する方とどう向き合うか

訪問看護ステーション東京は、中野区と足立区にある訪問看護ステーション。ここでは、看取り難民を救うことをミッションに掲げ、30人程度の看護師が365日体制で、自宅で病気や障害と共に過ごす利用者様に訪問し、日夜看護を実践しています。平均年齢29歳の若い看護師で組織される訪問看護ステーション、ということが特徴の一つです。今回は、独居で生活をしていた認知症高齢者の利用者様に関わる看護師のエピソードをお伝えします。この方は、奥さまを亡くして身寄りもなく、認知症を患って徐々に身の回りのことができなくなり、持病の悪化により自宅で倒れているところを発見され、病院で治療を受けてから退院された、という経緯をお持ちでした。ご自宅に伺ってみると、家の中はモノで溢れかえり、身の回りのことを自分ではできない状態ながら、ケアマネやヘルパー、看護師の介入を強く拒まれている状況。「何とか清潔に」と看護師がケアを促しても、大声で怒鳴られる日々が続きました。それでも、担当の看護師は毎日根気強く訪問を続けていました。

以下は、担当看護師・山田の日誌です。―部屋に溢れるモノの中から「ココナッツオイル認

知症に効く」というメモを見つけた。ふと思い返して

みると、あちこちに散乱している請求書などの紙に

も「大事」「忘れない」という手書きの注意メモが多数

あった。彼は自分が認知症であることを自覚して、

悩んでいたのではないか。自分が何をしたか忘れて

しまい、お金を盗られる、といった盗害妄想に駆ら

れていたのでは…。自分自身を信じられない恐怖の

ために、人を怒鳴ったりしていたのかもしれない。こ

れは、今の社会で起きている問題の一端に過ぎず、

この方のような中高年の男性は「家のことは妻に任せ

る」「弱音を吐かない」「無駄なことを言わない」という

価値観で生きてきた方が多く、そこに加齢と認知症、

独居、生活習慣病、貧困などが組み合わさるとすぐ社

会から孤立してしまうだろう。このような課題を看護

師として、解決できるようにならなければ―。

それから、山田は「ご利用者様が不安にならないように」とご本人に一つひとつ確認しながら身の回りの整理をしたり、まずは手浴からと清潔ケアにとりかかったりと、少しずつ信頼関係を築いていきました。そして、今では毎日の訪問時間を楽しみにしていただくまでになっています。今後、訪問看護のご利用者様はより多様により複雑になっていくでしょう。利用者様とそのご家族から多くを学びながら、看護師の専門性を活かしつつ、期待される役割を発揮し、独居高齢者・認知症患者様など今後の「看取り難民」と呼ばれる方を救えるよう、看護実践をしたいと思います。(ケアプロ訪問看護ステーション東京・ 教育責任者・岡田理沙)

勤務中の山田ナース。利用者らしい生活の支援を目標に日々訪問をしている

● ケアプロ株式会社2007年に看護師・川添高志氏が創業。500円で健診を提供する「セルフ健康チェック」事業を開始。東日本大震災支援を契機に、2012年に訪問看護事業を開始。現在、東京・中野を中心に事業を展開。新卒看護師を採用し、ITを活用した情報共有・人材育成など、新たな視点で事業に取り組む。http://carepro.co.jp/

Page 3: 聖マリアンナ医科大学病院 · 聖マリアンナ医科大学病院 frontier 在宅ケア移行研究所 宇都宮宏子オフィス代表 宇都宮 宏子 地域とつながる病院

3 Nurse Partners

きっかけは白血病と闘う少女が「小児医療施設で働く“ファシリティドッグ”に会いたい」と書いた一通の手紙でした。―他病院で活動していたある犬への思いが、聖マリアンナ医科大学病院小児科スタッフの熱意を呼び起こし、大きく花開きます。情緒的安定、闘病意欲の向上やADLの維持、リハビリテーションなど、大きな可能性を秘めた動物介在療法(AAT)。大学病院初のAAT導入に取り組んだ同院スタッフに、課題や展望を伺いました。

文/横井かずえ 撮影/緒方一貴聞き手/㈱メディカル・プリンシプル社看護師事業部

聖マリアンナ医科大学病院

患者の思いがスタッフを動かす大学病院初の動物介在療法に挑戦

Team Nursing  — 現場をつくる仲間たち —

吉岡 千恵子さん小児科病棟師長

春川 沙也香さん小児科病棟看護師

入佐 温子さん別館5階北病棟副師長

佐野 政子さんブレスト&イメージング先端医療センター附属クリニック師長

ミカ勤務犬

〈病院概要〉● 所在地:〒 216-8511 神奈川県川崎市宮前区菅生 2-16-1 ● T E L :044-977-8111● 病床数:1208床(一般 1156床、精神 52床)

〈看護部概要〉● 看護職員数:1025人● 看護職員配置:7対 1(一般病棟)● 看護方式:固定チーム継続受け持ち制● 勤務形態:変則 2交替制/2交替制

DATA

Facebookでも情報発信中。「勤務犬」で検索してください

Page 4: 聖マリアンナ医科大学病院 · 聖マリアンナ医科大学病院 frontier 在宅ケア移行研究所 宇都宮宏子オフィス代表 宇都宮 宏子 地域とつながる病院

4Nurse Partners5 Nurse Partners

    Team Nursing — 現場をつくる仲間たち —

ました。生き物を預かり、かつ患者様と接触

してもらうわけですから、受け入れる私たち

も相当の覚悟と準備が必要でした。

日本介助犬協会とタイアップ

プログラム作成など初の試み

――スタッフ研修はどう行ったのですか。

佐野 一番の課題は、犬のリードを引く「ハン

ドラー」の育成でした。AATは医療資格者

がハンドラーを務める必要があり、今後も院

内にこの活動を定着させる意味でも「私たち

がハンドラーをやろう」と私と小児外科の医

師が専門プログラムを受け、研修後4ヶ月の

実地訓練、実技試験を経て認定を取得しまし

た。通常業務との兼務になりますし、「本当に

できるのか」と不安でいっぱいでした。

でも、24時間患者様のそばに寄り添い看

護をしている看護師だからこそで

きるはず、という共通意識があり

ました。日本介助犬協会も病院と

タイアップするのは初めてで、お

互い試行錯誤。現在はハンドラー

2人が各週1日のペースで活動し

ています。私は別部門の師長を務

めているので、どうしても時間に

限りは出てしまいます。

ネガティブな言葉がなくなり

リハビリにも高い効果

――導入されて、どんな効果が。

春川 印象的だったのは、小児がんの15歳の

少年です。多感な時期の彼となかなかコミュ

ニケーションが取れず、主治医と相談して

AATを導入しました。彼はミカと会うと、

感情があふれ出て、さまざまな思

いを吐き出してくれました。その後

は院内学級などにも積極的に参加

するようになりました。

入佐 私は、頸椎にがんが転移し

た患者様を担当しています。抗が

ん剤がうまく効かず、ほぼ寝たき

りの状況だったのですが、「今日は

ミカをなでるためにベッドを起こ

してみよう」「次はミカのリードを

持って車椅子に乗れるといいね」と

員に「犬のいる風景に慣れてもらう」こ

とから始めました。5人の有志でこうした啓

発活動を毎月行い、2年継続しました。

吉岡 それだけ続けると「介助犬は汚くも危

なくもない」と分かりますし、その癒し効果を

みんなが体感するようになりました。この時

期に経営層に導入を請願する署名を集め、全

職員の3分の2ほどが賛意を示してくれま

した。こうしたバックアップを得て、ようや

く導入が決定したのです。

入佐 並行して犬を探しました。白羽の矢を

立てたのが、日本介助犬協会のPR犬として

何度か活動してくれたスタンダード・プード

ルの〝ミカ〞。人影に隠れた車椅子の患者様を

探しだし、きちんと挨拶する姿を見て「この子

しかいない!」とラブコールを送りました。

吉岡 日本介助犬協会事務局長で医師の高

柳友子氏に全面的にご尽力いただき、協会か

ら貸与を受ける形でミカの活動がスタートし

きっかけは白血病患者の手紙

目の当たりにした動物の力

佐野 「動物介在療法」(AAT1※

)は本治療の

補助療法として、医療従事者の指導の下に行

われます。現在、多くの施設で行われている

動物との触れ合いを中心にした「動物介在活

動」(AAA2※

)。対して、AATはあくまで医

療の一環で、目標の設定と評価が不可欠です。

2010年に日本で初めて小児医療施設で、

2015年に大学病院として当院が全国に

先駆けて導入しました。

――導入のきっかけは。

佐野 入院中の白血病の女児が書いた一通の

手紙が発端でした。彼女は入院前に自宅で「パ

ピーウォーカー」(盲導犬候補の子犬を育てる

ボランティア)をしていました。入院して犬と

会えない寂しさが募り、「ファシリティドッグ

なら病院にも来られる」と、ある小児医療施

設のファシリティドッグに「会いに来て」と手

紙を出したのです。最初は、私たちもそのこ

とを全く把握していませんでした。

入佐 彼女の思いを知り、医師・看護師たち

でファシリティドッグの所属する団体に請願

を繰り返しました。本来、ファシリティドッ

グは施設外に出せないのですが、特例として

来院が実現しました。4年ほど前の話です。

吉岡 手紙を書いた患者様は、犬の訪問が決

定したことを知ると、抗がん剤の副作用でフ

ラフラなのにもかかわらず、花を飾ったり絵

を描いたりして迎える準備を始めたのです。

その姿を見て「動物の力はすごいな」と実感し

ました。

入佐 小児科病棟だけでなく外科の成人病

棟でも触れ合う場を設けました。カンファレ

ンスルームの前には行列ができるほどの反響

で多くの方が笑顔になりました。この光景を

目の当たりにし、「当院でもAATを導入し

よう」と決心しました。

2年間続けた地道な啓発活動

署名活動で賛意を確認

――導入まで、どんな準備が必要でしたか。

佐野 まず、公益財団法人日本盲導犬協会、

社会福祉法人日本介助犬協会に所属する

PR犬に病棟を訪問してもらい、患者様と職

吉岡 千恵子さん小児科病棟師長聖マリアンナ医科大学病院をはじめとする複数の病院で、小児から成人病棟まで幅広く経験。小児がん看護を極めようと、小児科配属後に緩和ケア認定看護師を取得。師長となり現在に至る。

佐野 政子さんブレスト&イメージング先端医療センター附属クリニック師長ブレストセンター師長と勤務犬ハンドラーを兼務。聖マリアンナ医科大学病院で多くの診療科・病棟を経験。小児科病棟でAAT導入のきっかけとなった白血病の女児に出会う。

寝たきりの患者様が犬に触れようと腕を少しずつ伸ばしたり、ベッドから起きようと努力したりする姿を見て、犬の持つ不思議な力に魅せられました

AATが有効な患者様とそうでない方との見極めが重要。そのための高度なアセスメント能力が求められます

勤務犬 ミカ

病院内にいる時は「勤務犬」の職員証を付ける

週に2日、ハンドラーの佐野氏と控え室に一緒に出勤する

佐野氏と一緒に患児に寄り添うミカ

ハンドラーの認定証。病院内では、小児外科主任医長の長江秀樹氏と佐野氏の2人が認定されている

聖マリアンナ医科大学病院勤務犬。オランダ生まれ、スウェーデン盲導犬協会育ち。人が大好きで誰にでもなでられる気質を買われて、勤務犬として活躍する。所有は社会福祉法人日本介助犬協会

全員に挨拶するのもボクのしごと

入佐 温子さん別館5階北病棟副師長入職から救急病棟を長く経験し、現在は腫瘍内科・消化器科の患者を受け持つ内科病棟に所属。22年目。ターミナル患者のケアの一環として勤務犬の活動を歓迎する。

※1:AAT(Animal Assisted Therapy)動物介在療法医療従事者の管理の下、主治療に対する補助療法として行われるもの。リハビリテーションや精神面での安定などを目的とする。治療目標を定め、それに対する評価・記録を行う必要がある

※2:AAA(Animal Assisted Activity)動物介在活動動物との触れ合いを中心として、癒しなど情緒面の安定、QOL向上を目的に行うもの。医療従事者による管理や治療目標の設定、評価などの制約はない。老人ホームなどでは以前より導入されている

一番の効果は患者様の表情が明るくなったこと。ネガティブな言葉が消えました

Page 5: 聖マリアンナ医科大学病院 · 聖マリアンナ医科大学病院 frontier 在宅ケア移行研究所 宇都宮宏子オフィス代表 宇都宮 宏子 地域とつながる病院

6Nurse Partners

一緒に目標を設定すると、驚くような頑張り

を見せてくれます。どの患者様も、驚くほど

表情が変わるんです。「死にたい」といったネ

ガティブな言葉が消え、「ミカとなら」と前向

きな表現に変わっていきました。

春川 特に小・中学生に大きな変化があり、

家族にも見せない表情を見せることもありま

す。病気で押し込められた感情を吐き出す

きっかけになるのでは、と思います。

吉岡 AATの導入だけで治療ではありませ

ん。子どもたちの声を聴きながら実際の治療

やケアを行うこと、多職種の連携が大切にな

ると思います。また、AATは治療が目的で

すが、それで終わりではありません。長い入

院では子どもらしい感情を失いがち。家庭や

学校に戻った後に、その子らしく過ごせるこ

とにも一役買っていると思います。

佐野 リハビリ面でも大きな効果が見られま

した。体を動かせなかった患者様が、ミカを

なでようと、理学療法士が補助しながらも少

しずつ腕を伸ばせるようになったのです。

――AATはアウトカムが必要なのですね。

佐野 医療なので、目標設定と効果測定は当

然必要です。看護計画に盛り込み、定期的に

評価します。継続的に活動するため、院内に

「勤務犬運営部会」を設置し、多職種26人が参

加しています。導入1年で15診療科、約50症

例に関わり、うち8例が小児科でした。

看護師だからできる役割

精神面の効果測定に課題

――看護師がハンドラーを務める意義は。

佐野 医師、理学療法士・作業療法士など、医

療従事者であればハンドラーを務められるの

ですが、患者様の一番身近で観察し心理状況

を知る立場にあるのは看護師であることが多

い。患者様の生活を支える立場にあることが、

とても役立っています。

――現在の課題は。

入佐 スタッフに対する情報発信が大事だと

思います。導入から関わる人とそうでない人、

ミカと直接関わる人とそうでない人に温度差

が出ないよう、工夫しなければ。

吉岡 複数の患者様を受け持つ状況の中で

AATの時間確保が課題です。一方、ミカの

負担をコントロールすることも重要。ここで

は「どの患者様にAATは有効か」というアセ

スメントが重要です。

春川 アウトカムをどう測定するかも課題で

すね。ADL向上など測定可能なものの他に

精神面などの効果が大きいので、測定法を考

える必要があります。

佐野 新たなハンドラー・勤務犬の育成も課

題。ハンドラーは勤務犬の生活にも責任を持

つので、勤務時間以外のミカは私が自宅で世

話をしています。師長だから何とか対応して

いますが、看護師がハンドラーとなると夜勤

や住宅事情など制約は大きいでしょう。ハン

ドラーの待遇や専属性をどう考えるのかも検

討が必要です。

――今後はどんなことを目指しますか。

吉岡 まずはAATを多くの病棟に広げた

い。定期的なカンファレンスや看護計画を充

実させ、その効果を発信したいと思います。

入佐 大学病院初のAATですから、効果検

証・研究への使命を果たしていきたいですね。

春川 まずは継続。課題は多いですが、当院

のチーム力で解決できると信じています。

佐野 日々挑戦で、課題を一つひとつ解決す

る作業の連続です。患者様の笑顔とやる気ス

イッチをONにするためにミカと歩む補助

療法がチーム医療に貢献できることを目指し

たいですね。

春川 沙也香さん小児科病棟看護師小児科勤務2年目。高校生の時の入院をきっかけに看護師を目指す。看護学校時代の小児科実習で小児看護に興味を持ち、小児科配属を希望した。

精神面での効果など、数値化できない成果をいかに評価するかが課題です

Page 6: 聖マリアンナ医科大学病院 · 聖マリアンナ医科大学病院 frontier 在宅ケア移行研究所 宇都宮宏子オフィス代表 宇都宮 宏子 地域とつながる病院

Re:START私が復職するとき

7 Nurse Partners

と決めていました。現場の雰囲気の良さ、研修担当の主任さんがイキイキしていたことが決め手に。素直に「私もこんなふうに働けたら」と思ったのです。今、非常勤職員として希望の時間内で変則的

に働いています。最初は「今まで通り家事をしてくれるなら」と復職に後ろ向きだった夫も、次第に保育園のお迎えに行ったり、子供に夕飯を食べさせてくれたり、協力してくれるように。同僚看護師の半数は育児中で、子供の急な発熱時などもみんなでカバーし合えます。当院は非常勤職員も後輩指導から看護研究まで関わるという方針で大変な面もありますが(笑)、「非常勤だから」と遠慮することなく、思う存分働けています。復職前は「仕事も育児も家事も!」と気負って

いましたが、今では「全部を自分でやる必要はないし、周りの人に頼っていいんだ」と分かりました。出産や復職を迷っている人には「少し勇気を出して。本当に楽しいから!」と伝えたいです。

「結婚したら主婦になりたい」。それは、専業主婦の母に育てられた私の夢でした。いざ仕事を辞めると、社会から切り離されて

しまったような感覚になり、すぐ「私には向いていない」と分かりました。

3年のブランクを経て復職を決意。ただ、私の場合、離職前は老健勤務だったので5年という“病院ブランク”が不安でした。ここでは、ネットで見つけた「復職支援研修」が後押しになりました。「復職支援研修」は、看護師の復職を支援する東京都の事業です。都の委託を受けた複数の病院が共通プログラムで実施。たまたま自宅近くの江東病院が実施していたのでそこに決めました。受講は無料、研修先への就職義務がないのも魅力でした。プログラムは講義メインの1日、実技も学べる

5日、病棟研修も付いた7日コースがあり、私は7日を選択。研修中には子供を院内保育室に無料で預けられ、食事も付くなど細かな配慮があり、とても助かりました。まずは座学で、最近の医療・看護の動向を学び、

2日目以降はAEDの使い方や点滴挿入や採血、輸液ポンプの使い方などの実習です。思ったよりすぐに勘が戻ってきてホッとしました。そして、一番ためになったのが最後の病棟研修。職員ではないので患者さんに触れることは

できませんが、担当看護師に付いて回り、この病院の現場を深く体感できました。最終日には外部の就職相談員との話し合いが設けられているのですが、この時には既に「ここにお世話になろう!」

「復職支援研修」があったから、今がある

自治医科大学看護短期大学卒業後、自治医科大学附属さいたま医療センターに入職。その後、2年間老人保健施設に勤務し、出産を機に退職。復職支援研修を経て、江東病院に入職、混合病棟で非常勤職員として勤務。家族は救命救急医の夫、4歳と6歳の息子。

「東京都看護職員地域確保 復職支援研修」東京都指定の31病院で、復職支援研修や就業相談を受けられる事業。都の委託で東京都看護協会・東京都ナースプラザがバックアップする。対象:東京都内に就業希望の離職者(受講時にナースバンクに登録)内容:最新医療の講義、模型や医療機器を使っての演習、病棟実習の   ほか、訪問看護ステーションなどでの看護体験も可能費用:無料

● ●

病床数:286床(一般 256床、回復期リハ 30床)看護職員数:283人保育施設・託児所:院内保育所「すくすくナーサリー」(対象年齢 0歳児~小学校就学前、夜間・延長保育あり)

社会医療法人社団順江会江東病院

文/武末明子 撮影/緒方一貴

柏浦 理恵子 (かしうら りえこ)

Page 7: 聖マリアンナ医科大学病院 · 聖マリアンナ医科大学病院 frontier 在宅ケア移行研究所 宇都宮宏子オフィス代表 宇都宮 宏子 地域とつながる病院

8Nurse Partners9 Nurse Partners

資格取得後、こうした役割はすぐに

「見えた」のでしょうか。

いえ、試行錯誤でした。私は資格取得の

ために一度退職しており、復職直後の病院

では「専門看護師として成果を出さなけれ

ば」と焦って空回りしてしまった経験があ

りました。当院でも、がん専門看護師は私

が初めてでしたので、まずは短期間で病棟・

外来を回って現場の方に私のことを知って

もらい、課題を聞き出すことからはじめま

した。センター長となった今も「まずは目の

前の患者さんにしっかり向き合う」ことを

第一に考えています。資格取得時に出会っ

た他の専門看護師が活躍する様子を目に

して、焦りがないと言えばうそになります

が、丁寧に一人ひとりの患者さんに接する

ことが一番大切だと思っています。

そうした考えに至った経緯は。

わりと仕事にのめり込んでしまう性格

で、資格を取得すると今度は「こうあらね

ば」と思い込んでしまうことが多くなりま

した。ちょうど子供が生まれ、育児の時間

もきちんと確保したいと思っていたことも

あり、仕事へのアクセルを踏みすぎないよ

うにしています。もともと「長く働くため、

専門性を持ちたい」と思って取得した資格

ですから、今を今後の計画を練る時間にで

きれば、と思います。

時期が来たら何をされたいですか。

院内の認定看護師とも連携がとれてき

たので、各病棟にキーとなる「リンクナー

ス※

」を育てたいと思っています。また、現場

の看護師は多忙で業務に追われがちなの

で、一歩引いたところにいる立場から、看

護の楽しさを言葉にし、フィードバックで

きるような仕組みがつくれたら、という思

いもあります。

資格取得で、何が一番変わりました

か。自

分の中に看護を考える上での〝フレー

ムワーク〞ができ、仕事に対する〝揺るがな

い芯〞を得たように感じます。看護師になっ

て4年目でキャリアに悩み、手当たり次第

に講演や勉強会に参加していた時期に出

会ったのが、がん看護専門看護師の資格を

持った素晴らしい人でした。その思考の広

さ・深さに驚き、この人みたいになりたい!

仕事に対する〝揺るがない芯〟獲得

10年後のありたい自分を実現

がん看護専門看護師として、どんな

業務を担当されていますか。

「患者総合支援センター長・患者支援室

長」として、大きく分けて「相談・退院支援

調整・患者会・地域連携」という4つの業務

を行っています。「相談」は、当院が「がん診

療連携拠点病院」として実施する「がん相

談」のことです。私は患者さんの希望によっ

て医師の診断説明に同席したり、治療の選

択や抗がん剤治療を行いながらの生活をサ

ポートしています。「退院支援調整」は、外

来患者さんに自宅でご利用できる医療・福

祉サービスを調整する業務です。そして、

患者会など共助のお手伝いやがん患者さん

の就労支援、地域連携パスにおける役割な

ど、仕事はさまざまな分野に広がります。

看護系専門学校を卒業後、都内病院にて勤務。東洋大学にて学士取得後、聖路加国際大学修士課程に。修了後、がん看護専門看護師資格を修得。2009年、相模原協同病院に入職、翌年より「患者総合支援センター長」兼「患者支援室長」を務める。

波多江 優 (はたえ すぐる)

がん看護専門看護師

日本看護協会が1996年から資

格認定を開始。がん患者の身体的・

精神的な苦痛を理解し、患者やそ

の家族に対してQOL(生活の質)

の視点に立った水準の高い看護を

提供する。2016年2月8日現

在の登録者数は656人。

匠のナース

緩和ケアリンクナース会が主催で行っている「緩和ケアオープンセミナー」。2015年度は 4回にわたって行われた。3月に行ったセミナーのテーマは「化学療法を受ける患者への看護」で、波多江氏が講師を務めた。治療目的や患者の背景を踏まえた上で治療方法や副作用を伝えることの大切さを訴えた

看護系専門学校を卒業、看護師免許取得

都内病院に勤務。4年目にロールモデルとなるがん看護専門看護師に出会う

一般大学に入学し、学士号取得

看護系大学院に入学し、3年で修士号修得

都内病院に入職、専門看護師資格を取得

相模原協同病院に入職し、1年間、病棟・外来で勤務

患者総合支援センター長・患者支援室長に就任

波多江さんのキャリアの歩み

聞き手/㈱メディカル・プリンシプル社看護師事業部

※医療施設のなかで、専門チームや委員会と病棟看護師をつなぐ役割を持つ看護師のこと。看護師と他職種とをつなぐ場合もある

と資格取得を決めたのです。

20代半ばから大学院入学の準備を始め、

足掛け5年で資格を取得。仕事もしながら

の時期も長く時間や身体的負担も大き

かったですが、この「看護を学び直した」経

験で、現場と学びがつながった感覚があり

ます。今、院内外の勉強会で講師を務める

ことも多いのですが、専門知識の裏付けが

あるので自信をもって伝えられます。20代

に悩んだ時期に描いた「10年後のありたい

自分」を実現できてきた感覚があるので、そ

ろそろ次の「10年後」を考えたいですね。

JA神奈川県厚生連 相模原協同病院〒252-5188 神奈川県相模原市緑区橋本2-8-18病床数:437床(一般431床、感染6床)看護職員数:531人(2016年4月現在)看護職員配置:7対1勤務体制:3交替制(一部2交替制)看護方式:チームナーシング、プライマリナーシング、 モジュール型継続看護(消化器病センター)専門・認定看護師をリソースナースと呼び、3 ヶ月に1回、「リソースナースの会」を開催している

Page 8: 聖マリアンナ医科大学病院 · 聖マリアンナ医科大学病院 frontier 在宅ケア移行研究所 宇都宮宏子オフィス代表 宇都宮 宏子 地域とつながる病院

原作:Hina イラスト:畠中美幸

――病棟の廊下(午前10時)財前 303 号室の金子文子さんですが、今朝の採血の結果で、カリウムが 2.5 だったので、アスパラ K2A を追加処方しておきました。投与してくださいね。さくら はい。分かりました。――ナースステーションでオーダーの確認さくら 点滴オーダーの追加…と。303 の金子文子さん。検査データは…。カリウム 2.5 に低下。アスパラ K2A 追加オーダーもきちんと入力されているわ。あれっ、投与方法の記載がないので、

先生に連絡しなくては。――財前先生に電話をかけるさくら 財前先生ですか? お忙しいところ申しわけありません。先ほどの、303 号室の金子さんのアスパラ K2A の投薬の件でお伺いします。処方は入力されていたのですが、投与方法が書かれていなかったので、投与方法を指示していただけませんか。財前 あっ。申しわけない。メインのボトルに混注してください。さくら 今、つながっているメインは本日分の 3

分の 1 本目で、残量が 250ml ですが、そこに混注してかまいませんか?財前 はい。メインに混注してください。残りの1A は 3 分の 2 本目に入れてください。滴下速度は、60ml/hと変えずにお願いします。さくら はい。分かりました。先生も入力の方もお願いいたします。財前 はい。――303号室にて(午前10時15分)

(さくらが3分の1本目の点滴にアスパラKを混注する)さくら 金子さん。先生から説明があったと思いますが、カリウムの値が低くなっているので、点滴の中にアスパラ K というカリウムの値を改善するお薬を入れますね。この点滴と 14 時に交換する点滴の中にも入っていますからね。よろしくお願いします。

金子 はい。分かりました。ありがとうございます。――303号室にて(予定の午後2時をすでに10分過ぎている)

(3分の2本目の点滴交換も、さくらが行う)さくら 失礼します。金子さん、点滴を交換しますね。

(まだ少し残っているので、つい早送りしてしまう)

(ピッピッピッと音がしたのに気付き、ユリエが303号室へ駆け込む)ユリエ 何の音? 金子さん?

押しちゃダメですぅ二ャーーーッ‼ カリウム入ってますニャーーーッ!!

さくら あっ、そうだったニャーーーーッ !!

なぜ、カリウムの入った点滴を早送りしてはいけないのか、分かりますよね。低カリウム血症の治療に用いるカリウム製剤は、急速静注すると不整脈や、場合によっては心停止を起こします。段取り通りにきちんとやっているつもりでも、理屈が分かっていなければ、思わぬミスにつながることがあります。さくらさんは、点滴が残っていると早めてしまう習慣になっているようですね。心筋細胞は刺激伝達系の細胞も含めて、カ

リウム濃度にとても敏感です。心筋細胞の興奮度は、カリウム濃度とほぼ比例しています。急激にカリウム濃度が上昇すると、心室筋が興奮しすぎて心室細動を来す危険性があります。塩化カリウム、アスパラギン酸カリウム、リン酸二カリウムなどのカリウム製剤は、投

与に注意が必要な医薬品として「特に安全管理が必要な医薬品」(ハイリスク薬)として位置付けられています。投与方法としては、メインの点滴ボトルに混注する方法や生理食塩水で希釈して側管

からシリンジポンプで投与するのが一般的です。投与方法が明確ではなく、側管からワンショットで投与してしまった、カリウム製剤を他の薬剤と間違って急速静注した、というインシデント報告もあります。なぜこの薬を投与するのか、どのような効果があるのか、どのような注意が必要なのか、単に言われたことを行うのではなく、自分の行う看護行為として、責任のある行動をしてください。それが患者さんを守ると同時に、自分自身を守ることにもつながります。

ニャニャースのSakra World HospitalGeneral manager-Patient Safety-(在インド・バンガロール)

看護師3年目。初めての教え役で新人指導を日々試行錯誤。

プリセプター ユリエ看護師20年目。皆から頼られる「お母さん」役。どっしりと構えつつ、的確なアドバイスをする。

看護師長 梅子看護師もうすぐ2年目。経験を積んでどんどん成長中。

 新人ナース さくら

その16

監修:安井はるみ

登場するニャニャース

“インシデントレポート”に 学べ!

押したらダメ‼~カリウム製剤の投与方法の事例~

投与指示(投与量・投与方法・投与速度)の

 ルールをつくる。 注射実施は注射伝票で5Rの声出し指差し

 確認の徹底。 投与時は、「急速静注禁止」の札を付け、 

 注意喚起を行う。

ポイント

10Nurse Partners11 Nurse Partners

Page 9: 聖マリアンナ医科大学病院 · 聖マリアンナ医科大学病院 frontier 在宅ケア移行研究所 宇都宮宏子オフィス代表 宇都宮 宏子 地域とつながる病院

地域とつながる病院

12Nurse Partners13 Nurse Partners

地域共生の精神科病院

急性期・外来機能を強化し

まちづくりにも参画

特定医療法人寿栄会・有馬高原病院は、

神戸市北側の北神エリアを医療圏として

精神科医療を支えてきた。かつてニュータ

ウンとして街づくりが進んだこのエリア

は、高齢化が急速に進む。

こうした状況を鑑み、同院は「地域との

共生」を掲げ、昨年2月にスーパー救急病

棟を開設し、9月には認知症・高齢者の急

性期病棟を開設、現在2つの救急病棟の運

営をしている。

また、同院は地域との連携にも力を入れ

ており、創立50周年に向け「ありまこうげ

ん未来構想プロジェクト2020」と銘

打った大規模計画が進む。病院の広大な敷

地を利用し、地域住民が集まるコミュニ

ティスペースを作る計画をはじめ、〝医療・

介護・福祉のまちづくり〞をテーマに、自治

体や行政、大学と積極的に関わりながら取

り組みを進める。

こうした取り組みの実践にあたりカギと

なるのが看護師だ。同院はさまざまな手法

で看護師のスキルアップを支援してきた。

看護研究をリードする

「ナースサイエンティスト」

制度を開始

さらなる取り組みとして昨年から始まっ

たのが「ナースサイエンティスト」という制

度。これは、同院のオリジナルの役職であ

り、このタイミングで招かれた川野雅資氏

がこの役割を担っている。川野氏は長年看

護師教育に関わってきたキャリアを持ち、

海外の看護教育事情にも詳しい。

外来で心理教育やカウンセリング、サイ

コセラピー、運動療法などの治療を集中的

に行い、入院させずに患者をフォロー、急

変時にはすぐに救急病棟で対応し、退院後

も他施設と連携しながらフォローアップを

する、というのが川野氏の基本方針だ。

「臨床・教育・研究は三位一体であるべき。

医師の世界では当然とされるこのことを、

看護でも実践しよう、と長年取り組んでき

ました」

実践的な看護研究、そしてそれと結びつ

いた教育体系をつくるべく、同院の「ナース

サイエンティスト」となった川野氏。就任直

後は、現場の看護師に「疑問に思っているこ

と」を聞いて議論することから始めた。

看護師中心に多職種で“臨床研究”患者を地域に戻す取り組みが始まる

2020年に創立50周年を迎える有馬高原病院は「地域との共生」を目標に掲げ、さまざまなプロジェクトを進行中だ。そのうちのひとつが看護の実践指導にあたる「ナースサイエンティスト」が主導する「事例検討会」。関係者が知見を共有する取り組みに注目が集まる。

撮影/太田未来子

特定医療法人 寿栄会

有馬高原病院事例検討会

事例を提供する担当看護師を中心に、急性期病棟・認知症病棟・地域移行支援室の看護師、外部参加者(今回は奈良学園大学保健医療学部看護学科教員)、薬剤師・PSWなど多職種がグループで議論する。川野氏はスーパーバイザーとして進行を見守り、総評する。

姫路大学 看護教員神戸常盤大学 看護教員梅花女子大学 看護教員山陽学園大学 大学院生明石こころのホスピタル 看護師神戸看護専門学校 実習指導教員東京女子医科大学病院 看護師吉村病院 看護師大村病院 看護師など

● これまでの院外からの参加者

18:00〜18:05 担当者より事例の共有

18:05 〜18:15 質疑応答

18:15 〜18:30 2グループに分かれてグループディスカッション(司会と書記を決める)

18:30 〜18:40 グループ発表(各グループの代表者が議論内容を共有)

18:40 〜18:50 総評(川野氏)

18:50 〜19:00 感想(担当者)

● 当日のタイムスケジュール

特定医療法人 寿栄会 有馬高原病院

〒651-1512 兵庫県神戸市北区長尾町上津4663-3TEL:078-986-1115H P:http://www.arimakougen.or.jp/overview/■ 開設 ………… 1970年■ 院長 ………… 武田一寿■ 診療科目 …… 精神科、神経科、心療内科、内科、歯科■ 病床数 ……… 440床(一般59床、精神科381床=精神科 救急入院料病棟88床[認知症高齢者専門病棟40床含む]・  精神療養病棟120床・精神一般病棟173床)■ 外来患者数 … 1日あたり50人(デイケア含む、2015年度)■ 入院患者数 … 1ヶ月あたり74人(直近3ヶ月平均)

Page 10: 聖マリアンナ医科大学病院 · 聖マリアンナ医科大学病院 frontier 在宅ケア移行研究所 宇都宮宏子オフィス代表 宇都宮 宏子 地域とつながる病院

14Nurse Partners

りたい」と研究テーマが決まり、自然とワー

クグループができてきた。現在、スタッフと

一緒に進めるプロジェクトは7つになった。

そのうちの一つが、月1回の「事例検討

会」。取材当日の4月で11回目を迎えた。

その回の事例提供役の看護師が対応に

悩む事例を持ち寄り、関係者が議論する。

今回は、地域移行支援室の看護師が進行役

となり、亜急性期の看護師が統合失調症と

精神遅滞を持つ患者の事例を紹介し、行動

変容をもたらすためのヒントを求めた(「タ

イムスケジュール」参照)。

看護師以外にもコメディカルスタッフや

事務スタッフ、院外の大学看護学科教員も

加わり、事例共有の後にグループに分かれ

て議論が始まる。会場にはコーヒーとお菓

子が用意され、和やかな空気が醸成された

ところで、活発な議論が交わされる。これ

までの回では他病院の医療関係者や自治

体の福祉関係者なども参加している。

「学会などの研究発表の場では、手法の効

果を科学的に立証する必要がある。それは

それで重要なことですが、『裏付けはないが

効果はあった』『患者に変化があった』と

いったことが報告されない。こうした、言

わば〝現場の知恵〞を拾い上げ、共有し、地

域に還元するのが事例検討会なのです」

参加者からは、「短い時間でも成長した実

感がある」「他職種の方の視点から気付きを

得た」といった声が出た。

「〝研究のための研究〞よりも、〝臨床のため

の研究〞を」が川野氏の持論。さらに、国内

ではあまり例のない「デイホスピタル」導入

にも関心を寄せる。看護師を中心とした取

り組みを起点に、地域との関わりはさらに

広がりそうだ。川野 雅資(かわの・まさし)氏

1975年に千葉大学教育学部特別教科看護教員課程を卒業し、ハワイ大学看護学部修士課程を修了。東京都民生局などで臨床経験の後、東京女子医科大学看護短期大学を経て、杏林大学保健学部看護学科教授、三重県立看護大学・大学院教授、地域交流研究センター・センター長、共立女子短期大学看護学科学科長、東京慈恵会医科大学看護学科、大学院教授、山陽学園大学大学院看護学研究科精神看護学(CNSコース)教授を歴任。2015年から有馬高原病院のナースサイエンティストとなる

昨年12月に行った「学術交流会」の模様

・臨床精神看護学研究会精神看護の実践学に関わっている看護職員、関連職種、回復者、一般の人たちなどが、臨床看護の実践やケアの工夫などの情報を共有する場を提供。5月に、第1回目の実践報告会が開催された。

・学術交流会昨年12月に、法人として初めて「学術交流会」を開催した。「医療・介護・福祉の融合〜人と人がつないでいく新たな精神科医療への展開〜」をテーマに、スタッフ自らの実践内容や経過、結果などを発表した。多職種が参加したことで、普段目にしない取り組みを互いに理解するよい機会となり、「学ぶ意欲」が高まったという。

● 他の取り組み

新しい試み「臨床精神看護学研究会」も立ち上げる 「『

学びたいけれど、その機会が少ない』。そ

う訴えるスタッフが多かった。看護師に限

らず全職種と一緒に学ぶ機会を設け、臨床

の発想を研究につなげ、また臨床に還元す

る。その流れをつくることが私の役割です」

議論を重ねるうちに「こういうことがや

Page 11: 聖マリアンナ医科大学病院 · 聖マリアンナ医科大学病院 frontier 在宅ケア移行研究所 宇都宮宏子オフィス代表 宇都宮 宏子 地域とつながる病院

17 Nurse Partners 16Nurse Partners

Frontierフロンティア憧れの人のキャリアを辿る

文/武末明子 撮影/緒方一貴聞き手/   ㈱メディカル・プリンシプル社看護師事業部

専門職の〝鎧よ

ろい

〟を脱げば

本来の看護が見えてくる

宇都宮 宏子

〝医療の枠〟の中で

患者を見ていてはダメ

宇都宮氏からは、常に患者とのエピソー

ドがあふれだす。

その一つ、訪問看護ステーションの立ち

上げに尽力していた頃に出会った、50代の

末期の膵臓がん患者だった。IVH(高カロ

リー輸液)やストーマがあり、医療依存度

は高い。本人も家族も在宅を望んでいるが、

医師が首を縦に振らない。間に挟まれた

MSWは途方に暮れていた。

「すぐ医師に『なぜ、この方は帰れないんで

すか?』と詰め寄ると、『こんな状態で帰す

と死ぬよ』と。でも、病院にいても最期は遠

からずやってくる。残された貴重な時間の

使い方は患者さんが決めるべき。それなの

に、意志をくみ取ろうともしない姿勢にあ

きれてしまいました」

すぐに訪問看護ステーションで看るよう

体制を整えたが、在宅医療のクリニックが

ない。やむなく院内の外科医に主治医を頼

んだ。

「初めてその先生と患者さんの家を訪問し

た時のことです。玄関を開けると、患者さ

んがソファに座って『よう、先生!

いらっ

しゃい』と迎えてくれました。それは、病院

で見ていた〝患者さん〞ではなく、その方の

生活者としての姿そのものでした。先生も

技術短期大学部の看護学科に進学した。

その年、父が脳梗塞で倒れた。

「その後、父はがんで余命宣告を受けまし

た。当時は告知などない時代で、『本当にこ

れで良いのだろうか?』という思いを抱え

ながら、診療所のベッドで心肺蘇生を手伝

いました」

さらに、病棟勤務が始まって数年たつと、

今度は義兄が悪性の胃がんに。幼い子供を

持つ義兄を父の二の舞いにはさせまいと、

「治療の合間に家に帰そう」と提案するも、

医師や義兄の両親から猛反対に遭う。

「結局、義兄は一度しか家に帰れず、抗が

ん剤を打ちながら病院で亡くなりました」

納得いかないままで近親者との別れを経

験した宇都宮氏は、その後、ホスピス医の

先駆者・山崎章郎氏の著書『病院で死ぬと

いうこと』(文春文庫)を読み、深い衝撃を受

ける。在宅ケアへの興味を深める中、近所

の脳神経外科病院が訪問看護事業の求人

に応じ、在宅看護の道に踏み出した。

「病院では、いつの間にか医療者だけでな

く見舞いに来た家族までモニターばかり見

るようになっていた。でも、在宅にはまっ

たく違う光景がありました。亡くなりゆく

患者さんが、遺される家族を思い、大事な

ことを伝えようと頑張る。『人にはこんな強

さがあるんだ。医療はこれを奪い取ってい

たのではないか』と感じました」

『病院でみた患者さんの顔じゃない。この家

の家長、お父さんの顔だね』と言っていまし

た」こ

うした経験を重ねるうちに、「患者を

〝医療の枠〞の中で見ていてはダメだ」と考

えるようになる。患者を〝生活者〞として捉

え、入院中から「生活に戻す」ためのケアを

する。新たな役割を果たすべく、母校の京

大病院に戻り、「退院調整看護師」となる。

ここでの10年のキャリアの中で生まれた

のが、宇都宮氏が提唱する「京大方式」の3

つのプロセスだ。

1は、退院支援の必要性を探るためのア

セスメントを行う。2は、患者が病気を受

け入れるまでを支援し、必要に応じて地域

医療連携室などに支援依頼を出す。ここま

での「退院支援」は病棟看護師が主体的に

関わって行うもの。退院調整看護師の役割

はそれをサポートし、3の「退院調整」につ

なげること。そして制度や社会資源、地域

サービスなどとの連携を最終調整する。

いまやこのプロセスは、効果的な退院支

医療が在宅へと大きくかじを切る中、「病

院から在宅への移行をどう支援するか」が

注目されている。今年度の診療報酬改定で

は、従来の退院日数を基準とする評価が廃

止され、「退院支援」や「地域連携」を高く評

価する「退院支援加算」に切り替わった。単

なる枠組みではない、「充実した支援内容」

に重点が置かれるようになったのだ。在宅

ケア移行研究所の宇都宮宏子氏は言う。

「よい改定になったと思います!

これま

では〝退院支援なき退院調整〞が行われてい

る現状がありました。やっと、『患者さんが

生ききるための支援』が評価されるように

なったんです」

宇都宮氏は在宅移行のプロとして、各地

で「退院支援」と「地域連携」のコンサルティ

ングを行っている。今回の診療報酬改定は

まさに追い風。やっと、長年の宇都宮氏の

取り組みに時代が追いついてきた。

病院で逝った父と義兄

看取りの形に疑問を抱く

出身は福井。共働き率が高く、女性も仕

事を持つのが当然という風土だ。小学生で

渡辺淳一氏の医療小説の看護師に憧れ、高

校生で入院した際に、「病室にいるだけで患

者を落ち着かせる看護師」に出会って衝撃

を受ける。父の勧めもあり、京都大学医療

在宅ケア移行研究所

宇都宮宏子オフィス代表

全国を講演で飛び回る日々。写真は医療関係者向けのセミナーの一コマ。「病院から、暮らしの場へ『在宅療養移行』できてますか?」と題した会場には病院・訪問看護事業所の看護師をはじめ、関係者200人ほどが参加。4時間の長丁場にもかかわらず、熱心に話に聞き入った(2016年4月)

《退院調整・支援の3つのプロセス》

1

スクリーニングとアセスメント

  (外来から入院後48時間以内)

2

受容支援と自立支援

  (入院3日目から退院まで)

3

サービス調整

  (必要となった時点から退院まで)

Page 12: 聖マリアンナ医科大学病院 · 聖マリアンナ医科大学病院 frontier 在宅ケア移行研究所 宇都宮宏子オフィス代表 宇都宮 宏子 地域とつながる病院

18Nurse Partners

ことから聞き出す」の2つ。

「私ができること、医療・看護だけでできる

ことは限られます。さまざまな立ち位置の多

職種で一緒に考えるため話し合い、チームを

作ることです。話し合いは『課題』ではなく

『できていること』から。ポジティブな気持

ちになり、『こうなったらいいな』という目

指す姿のための課題を言語化し、自分たち

の地域でのやり方を考えてもらうんです」

例えば、宇都宮氏が関わる事例検討会に

は、病棟看護師、MSW、ケアマネージャー、

訪問看護師、外来看護師などが集まり、1

人の事例を時間軸で振り返る。ポイントは、

「リレー形式で同じ事例について話し合う」

こと。これで単なる情報共有でなく、関係

者に「共通の成功体験」が生まれる。成功事

例やもやもや事例から、大事な支援の時期

(分岐点)や支援内容が見えてくる。

「病院側でカギになるのはやはり看護部

長。退院支援は育児中で夜勤ができない看

護師のキャリアパスとしても注目されてい

ます。看護部長がこの役割の重要性と院内

連携に関心を寄せている病院は、成果を生

みつつあります」

宇都宮氏の講演に来た都内病院の看護

部長が最初の一歩として行ったのが、地域

の訪問看護ステーションとの茶話会。お茶

を飲みながら「病院に求めること」を聞きだ

した中には耳の痛い話もあった。だが、こ

援のバイブルとなって、あらゆる医療機関

でひな型として活用されている。

「私が若手の頃はこういうプロセスに沿う

までもなく、看護師が自分でアセスメント

して医師と治療法を議論していた。でも今

の病院は、リスクマネジメントと診療報酬請

求のためのチェックや記録に追われているの

ではないでしょうか。もちろん医療安全は大

事だけれど、それだけでは看護師が自分で

考え、責任を持って看護を提供する力が育

たない。看護師の高い離職率も、そうした

現場の状況と無縁ではないと思います」

そうした現状を鑑み、宇都宮氏は地域医

療に興味を持つ看護師に「新人のうちから

訪問看護」というキャリアを勧めている。

「もちろん、最初から一人ではできません

から、同じ法人内に病院と訪看ステーショ

ンがあるなら行き来して経験を積むのでも

よいし、1年くらい病棟研修で受け入れて

もらうのもいい。とにかく、これからの看

護師には地域との接点が大事。病棟だけで

キャリアを積むことは避けた方がいい」

地域と連携するコツは

ポジティブマネジメント

医療機関や地域との連携をコーディネー

トするとき、一貫して心掛けてきたことが

ある。それが「人を巻き込む」「できている

のフラットな話し合いの場によって、その

後の実務連携もスムーズになったという。

看護の役割とは何か

暮らしの場から考えよう

最近では、尊厳死の考えが広まり、末期

がんでも「延命治療を望まない」と答える人

が8割に上る。宇都宮氏も「一般の人の意識

が大きく変わり始めた」と感じている。

「介護者=家族という一面的な見方は禁

物。友人やご近所、民生委員さんなど、地

域とのつながりを持って生活する人が本当

に増えてきました。ただ、こうした家族以

外の方とのつながりが、入院で一気に切れ

てしまうことが多い」

結果、身寄りのない人として医療・介護

施設を転々とし、そのまま亡くなる人が後

を絶たない。

「病院の医療はほんの一瞬。その方はずっ

と暮らしの場にいるんです。看護の本来や

るべきことは、その人が望む生活の場で生

き、最期まで生ききるよう、支援すること

でしょう?

そのために何ができるのか、も

う一度考えなければ」

宇都宮氏の言葉には、経験に裏打ちされ

た強さがある。「生きた言葉」を携え、一人

でも多くの人が自分らしく生ききるため

に、今日も全国を駆け巡る。

うつのみや・ひろこ京都大学医療技術短期大学部・看護学科卒業後、大阪・函館・高松で看護師として勤務。訪問看護事業に関わり、在宅ケアの世界に入る。京都に戻り、訪問看護ステーションの管理者に。病院から在宅に向けた専門的な介入の必要性を感じ、2002年より京大病院で「退院調整看護師」となる。2012年に独立、現在は看護系大学教員、在宅医療関連の研修・コンサルテーションを中心に活動する

P R O F I L E

Page 13: 聖マリアンナ医科大学病院 · 聖マリアンナ医科大学病院 frontier 在宅ケア移行研究所 宇都宮宏子オフィス代表 宇都宮 宏子 地域とつながる病院

ナースのキャリア応援誌2016年 夏号 No.75

バックナンバー閲覧のご案内http://www.nurse-partners.com/に会員登録(無料)いただくと、最新号が登録住所に届く(無料)と同時に、2009年12月の創刊号からすべてのコンテンツをWeb上でご覧いただけます。※会員登録は看護師・看護学生の方のみ可能です。※最新号に限り、どなたでもご覧いただけます。

発行 株式会社メディカル・プリンシプル社

編集発行人 中村明

副編集長 安藤太郎 杉崎真名 松田淳(Mamasクリエイターズ)編集・撮影・制作 Mamasクリエイターズ㈱

BACKNUMBERバックナンバーのご紹介

■ フロンティア■ Team Nursing (旧:看護部訪問)

※敬称略。肩書はすべて取材当時のものです

[email protected]

2014年

1月号 ■ 佐賀大学医学部附属病院 副病院長・看護部長 長谷川正志■ 伊藤病院

2月号 ■ JA北海道厚生連 倶知安厚生病院 看護部長 林久美子 ■ 松波総合病院

3月号 ■ 東芝病院 看護部長 大橋純江 ■ 勤医協中央病院

4月号 ■ 東大和病院 看護部長 比留間恵 ■ 佐々総合病院

5月号 ■ 横浜南共済病院 看護部長 新妻昌代 ■ 名古屋第二赤十字病院

6月号 ■ 太田西ノ内病院 看護部長 遠藤利子 ■ 荏原病院

7月号 ■ 埼玉県済生会栗橋病院 看護部長 折笠清美■ 国保旭中央病院

8月号 ■ 昭和大学 客員教授/統括看護部統括看護部長 市川幾恵■ 山梨県立中央病院

9月号 ■ けいゆう病院 看護部長 近藤美知子■ 調布東山病院

10月号 ■ 相澤病院 看護品質担当副院長/看護部統括院長補佐 小坂晶巳■ 堀ノ内病院

11月号 ■ 三重県立一志病院 看護部長 澁谷咲子■ 相模原協同病院

12月号 ■ 埼玉医科大学/毛呂病院 総看護部長 野口久美子■ 明理会中央総合病院

2015年

1月号 ■ 関西電力病院 副院長・看護部長 伊藤惠子■ 埼玉慈恵病院

2月号 ■ 太田記念病院 副院長・看護部長 杉浦ひろみ■ 鎌倉リハビリテーション 聖テレジア病院

3月号 ■ 三井記念病院 看護部 ゼネラルマネジャー 金子八重子■ 昭島病院

4月号 ■ 広島西医療センター 看護部長 鴫田保美■ 初台リハビリテーション病院

5月号 ■ 静岡県立静岡がんセンター 副院長 青木和惠■ 長野市民病院

6月号 ■ 関越病院 看護部長 長田佳予子 ■ 訪問看護ステーション 東京

7月号 ■ ニューハート・ワタナベ国際病院 看護部長 戸舘れい子■ 板橋中央総合病院

8月号 ■ 小倉記念病院 副院長・看護部長 玉井照美■ 横浜カメリアホスピタル

9月号 ■ 東京衛生病院 看護部長 平野美理香■ ニチイホーム大宮公園

10月号 ■ 武蔵野赤十字病院 看護部長 若林稲美■ 介護老人保健施設かまくら

11月号 ■ 函館新都市病院 理事・看護部長 八幡直美■ 彩の国 東大宮メディカルセンター

12月号 ■ 埼玉石心会病院 副院長・看護部長 水野たつ子■ 千葉西総合病院

2016年

春号 ■ 在宅看護研究センター LLP代表 村松静子■ 石巻赤十字病院

誌面に関するご意見・ご感想、 取り上げてほしいテーマ等をお寄せください

秋号2016年9月5日発行予定!!

次号予告

「ナースパートナーズ」は 2016 年から季刊となりました(3・6・9・12月の各5日発行)

02 今日もナースは扉をノックするケアプロ訪看日記 社会から孤立する方とどう向き合うか03 TeamNursing  聖マリアンナ医科大学病院07 Re:START私が復職するとき 「復職支援研修」があったから、今がある08 匠のナース がん看護専門看護師10 ニャニャースの“インシデントレポート”に学べ! その16押したらダメ‼ ~カリウム製剤の投与方法の事例~12 地域とつながる病院 特定医療法人寿栄会

有馬高原病院16 FRONTIER 在宅ケア移行研究所宇都宮宏子オフィス代表 宇都宮宏子

contents

表紙イラスト:畠中美幸