ロシア統計データ集 - maff.go.jp...(単位:億円) 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011...

20
ロシア 統計データ集 目次 1. 概要 2. 所得水準の推移 3. 産業別GDP構成比 4. 農林水産業・食関連企業の投資状況 5. 投資環境 6. 輸出 7. 輸入 8. 輸出(食料品関連) 9. 輸入(食料品関連) 10. 農産物輸出入上位 5品目(2016年) 11. 参考図表 ページ 2 5 6 7 8 10 11 12 13 14 15 1

Upload: others

Post on 20-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • ロシア 統計データ集

    目次

    1. 概要

    2. 所得水準の推移

    3. 産業別GDP構成比

    4. 農林水産業・食関連企業の投資状況

    5. 投資環境

    6. 輸出

    7. 輸入

    8. 輸出(食料品関連)

    9. 輸入(食料品関連)

    10. 農産物輸出入上位5品目(2016年)

    11. 参考図表

    ページ

    2

    5

    6

    7

    8

    10

    11

    12

    13

    14

    15

    11

  • ロシア 14,399 (1) 17,098 (1) 15,275 (1) 10,608 (1)

    カザフスタン 1,819 (4) 2,725 (2) 1,608 (2) 8,841 (2)

    トルクメニスタン 571 (9) 488 (4) 379 (7) 6,643 (3)

    ベラルーシ 945 (6) 208 (6) 544 (4) 5,760 (4)

    アゼルバイジャン 982 (5) 87 (9) 407 (6) 4,141 (5)

    ジョージア 369 (10) 70 (10) 151 (8) 4,099 (6)

    アルメニア 299 (12) 30 (12) 115 (9) 3,861 (7)

    ウクライナ 4,233 (2) 604 (3) 1,093 (3) 2,583 (8)

    モルドバ 355 (11) 34 (11) 81 (10) 2,280 (9)

    ウズベキスタン 3,212 (3) 449 (5) 479 (5) 1,491 (10)

    キルギス 626 (8) 200 (7) 72 (12) 1,144 (11)

    タジキスタン 884 (7) 143 (8) 73 (11) 824 (12)

    ロシア・NIS合計(平均) 28,694 22,134 20,278 7,067

    【参考】

    日本 12,675 378 48,721 38,440

    米国 32,589 9,834 193,906 59,501

    中国 139,008 9,600 120,146 8,643

    インド 131,690 3,287 26,110 1,983

    ASEAN 64,346 4,486 27,615 4,292

    EU28 50,960 4,374 173,089 33,965

    EU28(除く英国) 44,355 4,132 146,843 33,106

    NAFTA(3ヵ国) 48,606 20,891 221,923 45,657

    人口 面積 名目GDP 1人あたりGDP

    万人 1,000 km2 億ドル ドル

    1. 概要/①人口、面積、経済規模、所得水準

    (注) 面積は2016年、その他は2017年

    人口: 1.4億人 名目GDP: 1.5兆ドル 1人あたりGDP: 10,608ドル

    一般事情

    面積 1,710万平方キロメートル

    人口 1億4,399万人(2017年)

    首都 モスクワ

    民族 -

    言語 ロシア語

    宗教 ロシア正教,イスラム教,仏教,ユダヤ教等。

    在留邦人数

    2,696人(2017年10月時点)

    政治体制・内政

    政体 共和制,連邦制(共和国や州等83の構成主体からなる連邦国家)

    元首 大統領:プーチン,ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ(2012年5月就任)

    議会 連邦院(上院)と国家院(下院)の二院からなるロシア連邦議会

    首相 メドヴェージェフ,ドミトリー・アナトリエヴィチ

    経済

    主要産業 鉱業(石油,天然ガス,石炭,金,ダイヤモンド等),鉄鋼業,機械工業,化学工業,繊維工業

    GDP 1兆5,275億ドル(2017年)

    1人あたりGDP

    10,608ドル(2017年)

    実質GDP成長率

    1.5%(2017年)

    通貨 ルーブル。1ドル=67.8ルーブル、1ルーブル=1.64円(2018/8/24)

    外務省ホームページ、国連、IMF、CEICより、大和総研作成

    IMF、国連より大和総研作成

    2

  • 1. 概要/②農業概況

    ① 農林水産業の地位(2017年) 単位:億USドル、%

    ② 農地の状況(2016年)

    ③ 主要農産物の生産状況

    単位:万ha、%

    単位:万トン

    国連統計より農林水産省作成

    FAO統計より農林水産省作成

    FAO統計より農林水産省作成

    ロシア 日 本名目額 比 率 名目額 比 率

    国内総生産(GDP) 15,775 100.0 48,724 100.0うち 農林水産業 633 4.0 542 1.1

    ロシア 日 本面 積 比 率 面 積 比 率

    国 土 全 体 170,983 100.0 3,780 100.0農 用 地 21,772 12.7 447 11.8

    耕地(除く永年作物) 12,312 7.2 418 11.1永年作物地 160 0.1 29 0.8永年採草・放牧地 9,300 5.4 - -

    ロシア 日 本

    2013 2014 2015 2016 2017 2017

    小 麦 5,209 5,971 6,179 7,329 8,586 91

    てん菜 3,932 3,351 3,903 5,137 5,193 390

    ばれいしょ 3,020 3,150 3,365 3,111 2,959 215

    大 麦 1,539 2,044 1,755 1,799 2,060 18

    とうもろこし 1,163 1,133 1,317 1,531 1,324 0.02

    ひまわりの種 984 848 928 1,101 1,048 -

    生 乳(牛) 3,029 3,051 3,052 3,050 3,091 728

    鶏 肉 346 377 409 414 444 221

    豚 肉 282 297 310 337 353 127

    鶏 卵 228 231 236 241 248 260

    牛 肉 163 165 165 162 161 47

    3

  • 1. 概要/③世界の主要穀物輸出国

    2013/2014年度 2014/2015年度 2015/2016年度 2016/2017年度 2017/2018年度

    1位 EU 32,035 EU 35,455 EU 34,760 米国 28,602 ロシア 41,419

    2位 米国 32,012 カナダ 24,170 ロシア 25,543 ロシア 27,809 米国 24,524

    3位 カナダ 23,268 米国 23,523 カナダ 22,110 EU 27,439 EU 23,289

    4位 豪州 18,615 ロシア 22,800 米国 21,168 豪州 22,644 カナダ 21,954

    5位 ロシア 18,609 豪州 16,591 ウクライナ 17,431 カナダ 20,157 ウクライナ 17,775

    (単位:1,000トン)

    USDA PSD online より農林水産省作成

    4

  • 日本 31,430 日本 38,536 米国 48,311 米国 59,501 米国 71,805米国 25,467 米国 36,433 日本 44,674 日本 38,440 日本 48,036

    中国 15,183

    ロシア 13,787カザフスタン 12,786

    ロシア 11,445 ロシア 10,608 トルクメニスタン 11,167

    カザフスタン 9,005 カザフスタン 8,841 ベラルーシ 7,972中国 8,643 ジョージア 6,542

    ベラルーシ 6,023 トルクメニスタン 6,643 アゼルバイジャン 5,623アゼルバイジャン 5,881 ベラルーシ 5,760 アルメニア 5,422

    中国 4,524 アゼルバイジャン 4,141 ウクライナ 4,216トルクメニスタン 4,439 ジョージア 4,099 モルドバ 3,368アルメニア 3,122 アルメニア 3,861 インド 3,274

    ウクライナ 2,983ジョージア 2,951 ウクライナ 2,583

    モルドバ 2,280

    ロシア 1,906 インド 1,983ベラルーシ 1,277 モルドバ 1,633 ウズベキスタン 1,786カザフスタン 1,230 インド 1,423 ウズベキスタン 1,491 キルギス 1,392

    ベラルーシ 1,210 トルクメニスタン 1,109 ウズベキスタン 1,393 キルギス 1,144 タジキスタン 1,038

    中国 959ジョージア 689 キルギス 875 タジキスタン 824ウクライナ 664 タジキスタン 741アゼルバイジャン 656アルメニア 621

    ロシア 620 ウズベキスタン 559

    ウクライナ 428中国 423 インド 463インド 332 モルドバ 362トルクメニスタン 239 キルギス 278モルドバ 234 タジキスタン 159キルギス 207カザフスタン 169ウズベキスタン 167アゼルバイジャン 160タジキスタン 53アルメニア 31

    1992 年 2000 年 2010 年 2017 年 2023 年(予)

    500

    0

    (ドル)

    10,000

    5,000

    3,000

    2,000

    1,000

    1人あたりGDP(ドル)の推移

    2. 所得水準の推移

    1人あたりGDPは堅調な増加が続く見通し。

    5IMF "World Economic Outlook Database April 2018" より大和総研作成

  • 国名 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2016-2017

    1人あたりGDP 15,411 15,997 14,355 9,510 8,900 10,608 変化名目GDP 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% -

    第1次産業 3.2% 3.2% 3.5% 4.1% 4.2% 4.0% -0.2%

    第2次産業 29.3% 28.2% 27.9% 29.8% 29.3% 30.0% +0.8%

    鉱業 8.2% 8.1% 7.9% 8.7% 8.6% 9.4% +0.8%

    製造業 11.8% 11.3% 11.6% 12.6% 12.0% 11.9% -0.1%

    公益業 2.7% 2.7% 2.5% 2.7% 3.0% 3.0% -0.0%

    建設業 6.6% 6.1% 5.9% 5.7% 5.7% 5.7% +0.0%

    第3次産業 54.1% 56.0% 55.6% 55.9% 56.6% 56.2% -0.4%

    卸・小売業 14.5% 14.1% 14.1% 14.2% 13.1% 13.0% -0.1%

    ホテル・フードサービス業 0.8% 0.8% 0.8% 0.8% 0.8% 0.8% -0.0%

    運輸・倉庫業 6.2% 6.3%

    情報・通信業 2.1% 2.1%

    金融・保険業 3.5% 3.9% 4.0% 3.1% 3.8% 3.8% -0.0%

    不動産業 15.0% 15.6% 15.3% 15.9% 9.1% 8.9% -0.2%

    その他サービス 13.7% 14.6% 14.6% 14.7% 21.4% 21.2% -0.2%

    純間接税(*)等 13.4% 12.7% 13.0% 10.2% 9.9% 9.8% -0.2%

    (*) 生産・輸入品に課される税金から補助金を控除した額

    (*) 2016年以降は分類基準変更後の数値

    7.2% +2.2% 6.6% 7.0% 6.8%

    3. 産業別GDP構成比

    卸・小売業、製造業の構成比がそれぞれ1割強と高い

    ロシアの産業別GDPの推移

    各国統計資料を基に、大和総研作成

    6

  • (単位:億円) 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2012 to 2017

    ロシア 9 44 81 222 325 378 318 565 615 555 620 698 848 + 283

    食料品 - - - - - 農・林業 - - - - - - - - - - 漁・水産業 - - - - - - - - - - - - - - 卸売・小売業 9 44 81 222 325 378 318 565 615 555 620 698 848 + 283

    報告件数が3件に満たないケース。個別データ保護の観点から、金額は開示されていない。

    4. 農林水産業・食関連企業の投資状況(対外直接投資残高)

    日本銀行、財務省より大和総研作成

    7

  • 国名 ロシア

    業種

    農水産業 【漁業】 外国法人と外国船舶による漁業の禁止

    【水産養殖】 なし

    食品加工業

    【酒類】 アルコール、酒類製造業に事業許可が必要

    卸売・小売業

    なし

    物流・倉庫

    【自動車運送】 旅客・貨物とも禁止

    【国内航空運送】 特別免許が必要

    【国内海運 】 外国を旗国とする船舶による輸送を禁止(※一部例外あり)

    土地

    保有

    可能

    ※実際は困難。国境地帯に所有禁止地域有

    【農地】 外国法人による農地の所有は禁止

    リース 可能

    ※外国法人・ロシア法人(外国資本50%超)による農地の利用はリースのみ認められている

    経済特区 【優先的社会経済発展区域(TOR)】 20ヵ所

    【ウラジオストク自由港】 22市・地区

    農林水産業に関しては、一部禁止業種がある。

    JETRO、各種資料より大和総研・農林水産省作成

    5. 投資環境/①食関連産業に係る外資規制

    8

  • SEZ 特別投資契約(SPIC) 地域投資案件(RIP) TOR ウラジオストク自由港

    関連法ロシア連邦における特別経済区について (連邦法第116-FZ号、2005年)

    特定産業に対する特別投資契約 (連邦政府決定708号、2015年)

    地域投資案件へのインセンティブ提供に係る法律 (連邦法第267-FZ号、2013年)

    ロシア連邦における優先的社会経済発展区域(TOR)について (連邦法第473-FZ号、2014年)

    ウラジオストク自由港法 (連邦法第212-FZ号、2015年)

    投資優遇

    奨励地域

    全国に26ヵ所①工業生産(10) ②研究開発(6) ③観光・レクリエーション(9) ④港湾(1)

    なし 極東・東シベリアの13の

    州・地方(沿海地方、ハバロフスク地方など)

    極東地方20ヵ所 (一部例外有)

    極東地方の22市・地区(ウラジオストク市やナホトカ市など)

    対象分野 機械類、化学 等 TOR毎に指定

    法人所得税免税期

    地方議会の法令により定められる

    0~15.5%

    連邦税:0%

    地方税:最大0%まで減税投資回収期間後5~10年未満

    連邦税:0%

    地方税:10%未満売上が発生した年から5年間。その後の5年間は10~18%

    連邦税:0%

    地方税:最大5%まで減税最初の利益が出た年から5年間。その後の5年間は最大12%

    連邦税:0%

    地方税:最大5%まで減税最初の利益が出た年から5年間。その後の5年間は最大12%

    輸入関税の免除

    あり(観光・レクリエーションを除く)

    地方政府が定める なし あり あり

    付加価値税の免除

    (基本税率20%)

    あり 地方政府が定める なし 入居後10年間免除 あり

    その他 減価償却の加速、資産

    税(10年間)、土地税(5年間)の免税

    地方政府が定める 資産税および土地税は5

    年間免除 社会保険料減免

    資産税および土地税は5年間免除

    社会保険料減免

    法人税標準税率 20%(連邦税 3%、地方税17%)

    • 投資促進機関として、連邦政府レベルでは外国投資諮問評議会(FIAC)が設置されているほか、構成体行政府毎にも促進機関が置かれている(e.g.サハリン州政府の投資・国際関係省、サンクトペテルブルク市政府の投資委員会、地域開発公社等)。

    • 外国投資に関しては、外国投資法(連邦法第248-FZ号)を基本とし、投資優遇制度が複数設けられている(代表例につき、下表に示している)。• 投資奨励分は指定されていない。地域としては、極東・東シベリアへの投資を推奨しており、これらの地域への投資優遇が手厚い。

    5. 投資環境/②投資優遇措置の概略

    9JETRO、各種資料より大和総研・農林水産省作成

  • 6. 輸出

    UNCTADより大和総研作成

    主要な輸出品は、「石油・同製品」。この他、「鉄鋼」、「非鉄金属」、「石炭」の輸出も多い。

    (100万ドル/暦年) 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

    輸出総額 301,551 352,266 467,994 301,796 397,068 516,993 524,766 527,266 497,834 343,908 285,491(100.0% ) (100.0% ) (100.0% ) (100.0% ) (100.0% ) (100.0% ) (100.0% ) (100.0% ) (100.0% ) (100.0% ) (100.0% )

    食料品・動物 3,762 6,938 6,546 7,540 6,229 9,356 12,974 12,456 15,037 12,730 13,189(1.2% ) (2.0% ) (1.4% ) (2.5% ) (1.6% ) (1.8% ) (2.5% ) (2.4% ) (3.0% ) (3.7% ) (4.6% )

    魚介類・同調製品 587 588 559 1,769 2,212 2,438 2,582 2,901 2,929 2,824 3,061穀物・同調製品 1,785 4,462 3,775 3,815 2,585 4,877 6,688 5,285 7,627 6,198 6,144

    飲料・たばこ 534 686 880 800 605 726 1,158 1,253 1,301 1,161 1,091(0.2% ) (0.2% ) (0.2% ) (0.3% ) (0.2% ) (0.1% ) (0.2% ) (0.2% ) (0.3% ) (0.3% ) (0.4% )

    食料に適さない原材料 11,582 14,428 16,728 9,228 12,455 17,096 16,699 16,161 15,888 12,185 12,314(3.8% ) (4.1% ) (3.6% ) (3.1% ) (3.1% ) (3.3% ) (3.2% ) (3.1% ) (3.2% ) (3.5% ) (4.3% )

    鉱物性燃料等 189,621 216,515 307,371 190,171 260,668 346,530 368,853 372,036 346,119 216,101 134,703(62.9% ) (61.5% ) (65.7% ) (63.0% ) (65.6% ) (67.0% ) (70.3% ) (70.6% ) (69.5% ) (62.8% ) (47.2% )

    石炭・コークス・練炭 4,591 5,869 8,634 7,765 9,625 11,963 13,677 12,421 12,177 9,976 9,345石油・同製品 141,133 166,390 230,606 140,820 197,712 263,789 285,322 283,984 270,557 157,863 120,634

    動植物性油脂 424 502 809 781 589 958 2,084 2,011 2,102 1,731 2,065(0.1% ) (0.1% ) (0.2% ) (0.3% ) (0.1% ) (0.2% ) (0.4% ) (0.4% ) (0.4% ) (0.5% ) (0.7% )

    化学製品 11,576 14,684 22,359 12,482 16,068 21,792 24,610 23,533 23,517 19,950 15,716(3.8% ) (4.2% ) (4.8% ) (4.1% ) (4.0% ) (4.2% ) (4.7% ) (4.5% ) (4.7% ) (5.8% ) (5.5% )

    肥料 4,077 5,696 11,831 5,502 7,366 10,072 11,175 9,119 8,985 8,850 6,634素材製造品(皮革、紙、鉄鋼等) 45,770 54,234 56,293 37,127 44,477 50,474 57,214 53,831 52,753 43,494 41,987

    (15.2% ) (15.4% ) (12.0% ) (12.3% ) (11.2% ) (9.8% ) (10.9% ) (10.2% ) (10.6% ) (12.6% ) (14.7% ) 鉄鋼 17,251 20,648 28,423 16,518 18,570 21,816 23,310 21,017 20,906 15,166 14,195非鉄金属 20,573 24,409 18,639 13,396 17,655 17,985 20,028 17,818 16,582 15,916 14,129

    機械類・輸送用機器 11,394 13,254 15,772 10,864 10,952 11,764 18,478 21,365 20,107 18,509 14,466(3.8% ) (3.8% ) (3.4% ) (3.6% ) (2.8% ) (2.3% ) (3.5% ) (4.1% ) (4.0% ) (5.4% ) (5.1% )

    雑製品 2,045 2,551 2,906 2,293 2,308 2,272 4,855 5,830 6,238 5,737 3,786(0.7% ) (0.7% ) (0.6% ) (0.8% ) (0.6% ) (0.4% ) (0.9% ) (1.1% ) (1.3% ) (1.7% ) (1.3% )

    その他 24,842 28,474 38,331 30,510 42,716 56,024 17,841 18,790 14,772 12,309 46,175(8.2% ) (8.1% ) (8.2% ) (10.1% ) (10.8% ) (10.8% ) (3.4% ) (3.6% ) (3.0% ) (3.6% ) (16.2% )

    10

  • (100万ドル/暦年) 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

    輸入総額 164,281 199,726 267,051 170,827 228,912 306,091 316,193 314,945 286,649 182,782 182,257(100.0% ) (100.0% ) (100.0% ) (100.0% ) (100.0% ) (100.0% ) (100.0% ) (100.0% ) (100.0% ) (100.0% ) (100.0% )

    食料品・動物 19,373 20,478 26,712 24,008 29,676 34,559 32,758 34,309 30,779 19,834 18,516(11.8% ) (10.3% ) (10.0% ) (14.1% ) (13.0% ) (11.3% ) (10.4% ) (10.9% ) (10.7% ) (10.9% ) (10.2% )

    肉類・同調製品 5,258 4,946 7,204 6,123 6,576 7,233 7,846 6,939 5,848 3,134 2,474酪農品・鳥卵 1,596 2,030 2,667 2,240 3,701 3,666 3,738 4,777 3,996 2,230 2,361果実・野菜 5,110 5,650 7,283 6,952 8,616 10,242 9,288 9,845 8,971 6,484 5,883コーヒー・茶・ココア・香辛 1,504 1,679 2,088 2,121 2,707 3,305 3,064 3,061 2,901 2,343 2,404

    飲料・たばこ 2,302 2,481 2,975 2,391 2,731 3,316 3,505 3,814 3,465 2,371 2,538(1.4% ) (1.2% ) (1.1% ) (1.4% ) (1.2% ) (1.1% ) (1.1% ) (1.2% ) (1.2% ) (1.3% ) (1.4% )

    食料に適さない原材料 4,504 4,709 6,880 4,770 5,717 8,778 8,352 8,356 7,947 6,109 5,888(2.7% ) (2.4% ) (2.6% ) (2.8% ) (2.5% ) (2.9% ) (2.6% ) (2.7% ) (2.8% ) (3.3% ) (3.2% )

    鉱物性燃料等 2,228 2,389 3,980 2,864 3,960 7,397 4,903 4,302 4,075 2,913 1,788(1.4% ) (1.2% ) (1.5% ) (1.7% ) (1.7% ) (2.4% ) (1.6% ) (1.4% ) (1.4% ) (1.6% ) (1.0% )

    動植物性油脂 797 1,061 1,590 1,097 1,556 1,841 1,475 1,306 1,067 899 940(0.5% ) (0.5% ) (0.6% ) (0.6% ) (0.7% ) (0.6% ) (0.5% ) (0.4% ) (0.4% ) (0.5% ) (0.5% )

    化学製品 19,169 20,556 26,264 22,164 29,108 36,032 36,108 37,637 35,457 26,130 25,632(11.7% ) (10.3% ) (9.8% ) (13.0% ) (12.7% ) (11.8% ) (11.4% ) (12.0% ) (12.4% ) (14.3% ) (14.1% )

    医薬品 6,213 5,822 8,172 8,153 10,991 13,324 12,840 14,062 12,629 8,981 8,861素材製造品(皮革、紙、鉄鋼等) 22,840 26,957 34,836 22,113 30,460 40,770 41,752 41,148 37,383 23,395 22,537

    (13.9% ) (13.5% ) (13.0% ) (12.9% ) (13.3% ) (13.3% ) (13.2% ) (13.1% ) (13.0% ) (12.8% ) (12.4% ) 機械類・輸送用機器 69,775 90,336 126,527 63,987 92,318 131,034 142,492 134,154 118,416 68,995 72,941

    (42.5% ) (45.2% ) (47.4% ) (37.5% ) (40.3% ) (42.8% ) (45.1% ) (42.6% ) (41.3% ) (37.7% ) (40.0% ) 専門機械 9,358 12,423 17,500 8,560 10,238 16,637 17,350 16,121 13,539 7,540 8,194その他産業機械・部品 10,071 11,836 16,221 11,051 13,912 19,805 20,114 20,795 19,474 12,895 15,156電気機器 8,831 10,538 13,895 9,556 12,903 16,485 17,900 16,998 15,536 9,777 10,349自動車・バイク等 21,634 32,014 47,387 13,091 25,425 40,083 46,776 41,283 32,251 15,585 16,130

    雑製品 20,344 27,200 32,579 22,521 29,647 37,303 39,671 44,598 43,059 27,437 27,019(12.4% ) (13.6% ) (12.2% ) (13.2% ) (13.0% ) (12.2% ) (12.5% ) (14.2% ) (15.0% ) (15.0% ) (14.8% )

    衣類・同附属品 6,616 10,372 9,787 6,971 9,180 11,589 12,296 14,568 14,437 9,793 9,771その他 2,951 3,559 4,708 4,912 3,740 5,061 5,177 5,321 5,001 4,700 4,459

    (1.8% ) (1.8% ) (1.8% ) (2.9% ) (1.6% ) (1.7% ) (1.6% ) (1.7% ) (1.7% ) (2.6% ) (2.4% )

    7. 輸入

    UNCTADより大和総研作成

    主要な輸入品は、「自動車・バイク等」、「産業機械」、「電気機器」、「医薬品」。

    11

  • (100万ドル) 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017全体 352,266 467,994 301,796 397,068 516,993 524,766 527,266 497,834 343,908 285,491 359,152

    A01 食料品関連全般 (SITC 0 + 1 + 22 + 4) 8,202 8,322 9,230 7,501 11,233 16,595 16,028 18,768 15,984 16,829 20,479   (構成比) 2.3% 1.8% 3.1% 1.9% 2.2% 3.2% 3.0% 3.8% 4.6% 5.9% 5.7%

    0 食料品・動物 6,938 6,546 7,540 6,229 9,356 12,974 12,456 15,037 12,730 13,189 16,28300 生きた動物 3 6 9 5 7 12 16 29 22 23 3101 肉類・同調製品 80 122 103 49 50 165 210 219 200 301 42602 酪農品・鳥卵 272 327 250 116 131 336 365 353 245 258 30303 魚介類・同調製品 588 559 1,769 2,212 2,438 2,582 2,901 2,929 2,824 3,061 3,54404 穀物・同調製品 4,462 3,775 3,815 2,585 4,877 6,688 5,285 7,627 6,198 6,144 8,08205 果実・野菜 229 240 248 129 354 611 565 587 705 772 85506 糖類・同調製品・はちみつ 195 139 138 98 195 280 277 265 185 251 49607 コーヒー・茶・香辛料類 395 484 413 363 454 787 963 926 703 754 86408 飼料 230 271 273 309 412 828 1,042 1,230 973 947 86609 その他食料品 484 623 524 364 438 686 832 872 676 678 8161 飲料・たばこ 686 880 800 605 726 1,158 1,253 1,301 1,161 1,091 1,05711 飲料 379 450 333 273 308 488 518 485 382 405 44112 たばこ 306 430 468 332 418 670 735 816 779 686 6162 食料に適さない原材料22 採油用の種・ナット・核 78 89 111 82 202 390 325 354 374 500 6234 動植物性油脂 500 807 778 584 949 2,072 1,994 2,077 1,719 2,049 2,51541 動物性油脂 0 0 1 0 0 1 0 0 1 3 342 植物性油脂 497 804 775 581 945 2,064 1,984 2,059 1,702 2,016 2,47343 加工油脂・ろう 3 3 2 3 4 7 10 17 17 30 39

    輸出

    8. 輸出(食料品関連)

    COMTRADEより大和総研作成

    食料品関連では輸入超過が続くが、近年は輸出も増加して赤字額は減少している。 主な輸出品は、小麦や大麦などの「穀物・同調製品」、「魚介類・同調製品」、「植物性油脂」。

    12

  • (100万ドル) 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017全体 199,726 267,051 170,827 228,912 306,091 316,193 314,945 286,649 182,782 182,257 228,213

    A01 食料品関連全般 (SITC 0 + 1 + 22 + 4) 25,184 32,159 27,277 32,352 37,717 39,009 41,719 38,556 25,299 23,839 27,709   (構成比) 12.6% 12.0% 16.0% 14.1% 12.3% 12.3% 13.2% 13.5% 13.8% 13.1% 12.1%

    0 食料品・動物 20,602 25,851 22,384 26,601 30,978 32,142 34,395 31,515 20,078 18,409 21,61500 生きた動物 357 446 470 319 551 662 413 259 236 169 20801 肉類・同調製品 5,025 6,940 6,012 5,629 5,957 7,241 6,718 5,779 3,189 2,393 2,81102 酪農品・鳥卵 1,255 1,588 1,279 2,092 2,196 3,317 4,470 3,893 2,045 2,170 2,67303 魚介類・同調製品 1,877 2,227 1,829 2,185 2,510 2,664 3,203 2,920 1,580 1,619 1,92904 穀物・同調製品 656 930 586 666 982 1,215 1,466 1,314 762 774 86505 果実・野菜 6,340 7,755 7,252 9,076 10,776 10,321 10,880 10,034 6,921 6,312 7,70206 糖類・同調製品・はちみつ 1,399 1,237 790 1,527 2,096 680 665 818 601 488 40607 コーヒー・茶・香辛料類 1,950 2,373 2,168 2,732 3,225 3,138 3,147 3,148 2,622 2,562 2,76908 飼料 825 1,107 891 953 1,110 1,211 1,407 1,285 946 771 86709 その他食料品 918 1,248 1,108 1,421 1,575 1,693 2,026 2,065 1,175 1,150 1,3861 飲料・たばこ 3,285 3,806 2,986 3,439 4,022 4,379 4,725 4,270 2,897 2,975 3,42211 飲料 2,244 2,606 1,771 2,232 2,721 3,084 3,395 3,056 1,778 1,817 2,48412 たばこ 1,041 1,199 1,215 1,207 1,300 1,295 1,330 1,214 1,118 1,158 9382 食料に適さない原材料22 採油用の種・ナット・核 223 579 677 765 865 834 1,115 1,599 1,305 1,421 1,5274 動植物性油脂 1,074 1,924 1,231 1,547 1,852 1,654 1,484 1,172 1,020 1,034 1,14541 動物性油脂 204 430 392 360 472 513 424 129 66 51 5942 植物性油脂 808 1,406 753 1,086 1,228 1,026 964 938 850 903 97743 加工油脂・ろう 62 88 85 101 152 115 96 104 104 80 109

    輸入

    9. 輸入(食料品関連)

    COMTRADEより大和総研作成

    食料品関連の主な輸入品は、「果実・野菜」、「肉類」、「酪農品・鳥卵」、「飲料」、「コーヒー等」。

    13

  • 10. 農産物輸出入上位5品目(2016年)

    単位:百万USドル、%<輸出>

    FAO統計より農林水産省作成

    <輸入>

    注:林・水産物を除く。

    単位:百万USドル、%

    FAO統計より農林水産省作成注:林・水産物を除く。

    品目名 輸出額 シェア

    小 麦 4,216 30.4

    ひまわり油 1,440 10.4

    とうもろこし 859 6.2

    チョコレート製品 477 3.4

    タバコ 451 3.3

    総 額 13,857 100.0

    品目名 輸入額 シェア

    バナナ 999 4.3

    大 豆 977 4.2

    タバコ 921 3.9

    粗製調整品 832 3.6

    牛 肉 797 3.4

    総 額 23,354 100.0

    14

  • 11. 参考図表/①ロシア極東における主要農産物の生産量推移

    図 ロシア極東における主要農産物の生産量推移Rosstatより農林水産省作成

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

    生産

    大豆 ジャガイモ 野菜 小麦 トウモロコシ

    (千t)

    15

  • 0 500 1,000 1,500 2,000

    アムール州

    沿海地方

    ハバロフスク地方

    ユダヤ自治州

    サハリン州

    サハ共和国

    カムチャツカ地方

    マガダン州

    チュコト自治管区

    生産量

    大豆 ジャガイモ 野菜 小麦 トウモロコシ

    11. 参考図表/②ロシア極東における各州の主要農産物の生産量内訳

    図 ロシア極東における各州の主要農産物の生産量内訳(2017年)

    0 50 100 150

    サハリン州

    サハ共和国

    カムチャツカ地方

    マガダン州

    チュコト自治管区

    生産量

    Rosstatより農林水産省作成

    (千t)

    (千t)

    16

  • 11. 参考図表/③ロシア極東における野菜の生産量と消費量の比較

    図 ロシア極東における野菜の生産量と消費量の比較

    434 391

    450 401 414

    682 686 697 682 668

    0

    200

    400

    600

    800

    2012 2013 2014 2015 2016

    生産

    量/

    消費

    キャベツ トマト キュウリ ニンジン

    タマネギ その他 消費量総計

    Rosstatより農林水産省作成

    (千t)

    ×1.57 ×1.75×1.55

    ×1.70 ×1.62

    17

  • 11. 参考図表/④ロシア極東における野菜の生産量・輸入量

    極東連邦管区生産量414千t

    極東連邦管区輸入量230千t

    図 ロシア極東における野菜の生産量・輸入量データは2017年, グラフ中の単位は千t

    Rosstatおよびロシア連邦関税局「対外貿易統計」をもとに農林水産省作成

    沿海地方 188

    アムール州

    34

    ハバロフスク

    地方 3.4

    サハリン州

    0.168

    サハ共和国 0 ユダヤ自治州

    4.9

    カムチャツカ

    地方 0.00005 マガダン州

    0.0278

    チュコト自治

    管区 0 沿海地方 155

    アムール州 73

    ハバロフスク地方 58

    サハリン州

    45

    サハ共和国

    39

    ユダヤ自治州 21

    カムチャツカ地方 17 マガダン州 6

    チュコト自治管区 0.1

    18

  • 11. 参考図表/⑤ロシア極東における輸入野菜の内訳

    図 ロシア極東における輸入野菜の内訳

    トマト

    27.2%

    タマネギ、長

    ネギ、にんに

    く、青ネギ

    12.8%キュウリ

    12.7%

    ジャガイモ

    12.7%

    ニンジン、カ

    ブ、ビート、

    ラディッシュ

    9.6%

    キャベツ

    8.0%

    冷凍野菜

    2.8%

    レタス

    1.3%

    ドライ野菜

    0.9%

    ドライ豆類

    0.1%

    その他の野菜

    11.9%

    データは2017年

    19

    ロシア連邦関税局「対外貿易統計」より農林水産省作成

  • 11. 参考図表/⑥ロシア極東における輸入野菜の国別内訳

    図 ロシア極東における輸入野菜の国別内訳

    中国

    98.6%

    セルビア

    0.4%

    パキスタン

    0.4%

    インドネシア

    0.2% ニュージーランド

    0.1%その他

    0.3%

    ロシア連邦関税局「対外貿易統計」より農林水産省作成

    データは2017年

    20

    ロシア 統計データ集1. 概要/①人口、面積、経済規模、所得水準1. 概要/②農業概況1. 概要/③世界の主要穀物輸出国スライド番号 53. 産業別GDP構成比4. 農林水産業・食関連企業の投資状況(対外直接投資残高)5. 投資環境/①食関連産業に係る外資規制 5. 投資環境/②投資優遇措置の概略6. 輸出7. 輸入8. 輸出(食料品関連)9. 輸入(食料品関連)10. 農産物輸出入上位5品目(2016年)11. 参考図表/①ロシア極東における主要農産物の生産量推移11. 参考図表/②ロシア極東における各州の主要農産物の生産量内訳11. 参考図表/③ロシア極東における野菜の生産量と消費量の比較11. 参考図表/④ロシア極東における野菜の生産量・輸入量11. 参考図表/⑤ロシア極東における輸入野菜の内訳11. 参考図表/⑥ロシア極東における輸入野菜の国別内訳