《イメージ》 - pref.niigata.lg.jp · 2評価対象...

14
平成 21 事業年度 公立大学法人新潟県立大学の 業務実績に関する評価結果 《イメージ》 平成 22 年8月 新潟県公立大学法人評価委員会 資料9

Upload: others

Post on 07-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 《イメージ》 - pref.niigata.lg.jp · 2評価対象 平成21年度における法人の中期計画(平成21年4月知事認可)の進捗状況 ... 指標評価結果 d 14%

平成 21 事業年度

公立大学法人新潟県立大学の

業務実績に関する評価結果

《イメージ》

平成 22 年8月

新潟県公立大学法人評価委員会

資 料 9

Page 2: 《イメージ》 - pref.niigata.lg.jp · 2評価対象 平成21年度における法人の中期計画(平成21年4月知事認可)の進捗状況 ... 指標評価結果 d 14%

Ⅰ はじめに

新潟県立大学は、「国際性の涵養」、「地域性の重視」「人間性の涵養」を基本理念

として、県立新潟女子短期大学が培ってきた教育の伝統と知的財産を更に発展させ、

平成 21年4月に開学した新しい大学である。

新潟県公立大学法人評価委員会は、この新しい大学を運営する公立大学法人新潟

県立大学(以下「法人」という。)による業務実績について、専門的、客観的かつ

中立公正な評価を行うことをその使命として設置されたものである。

当評価委員会が行う評価が、法人の自主的かつ継続的な業務運営の見直し、改善

を促し、もって業務内容の質的向上、業務運営の効率化、透明性の確保に資するこ

とを期待する。

平成 22年8月

新潟県公立大学法人評価委員会

委員長 田中 明彦

副委員長 浦田 秀次郎

委 員 青木 節子

委 員 尾畑 留美子

委 員 坂井 啓二

Page 3: 《イメージ》 - pref.niigata.lg.jp · 2評価対象 平成21年度における法人の中期計画(平成21年4月知事認可)の進捗状況 ... 指標評価結果 d 14%

Ⅱ 評価(年度評価)の仕組みについて

1 年度評価の根拠

地方独立行政法人法(平成 15年法律第 118号)第 28条

2 評価対象

平成 21年度における法人の中期計画(平成 21年4月知事認可)の進捗状況

3 評価要領

公立大学法人新潟県立大学の業務実績に関する評価要領(平成 21年 月新潟県

公立大学法人評価委員会決定)に基づき実施

4 評価の経緯

平成 22年6月 日 法人から業務実績報告書の提出

7月 日 評価委員会(平成 22年度第1回)開催

(ヒアリング・検証)

7月 日まで 各委員意見の集約・評価書原案とりまとめ

7月 日 評価書原案を法人に提示

8月 日 評価書原案に対する法人意見の提出

8月 日 評価委員会(平成 22年度第2回)開催

8月 日 評価書の確定

Page 4: 《イメージ》 - pref.niigata.lg.jp · 2評価対象 平成21年度における法人の中期計画(平成21年4月知事認可)の進捗状況 ... 指標評価結果 d 14%

順調; 3

概ね順調; 3

やや遅; 1

Ⅲ 評価結果1 全体評価

B 中期計画の進捗は『概ね順調』である

●●●●●●・・・・・・・・・・、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・○○○○○○。

(1)評価理由

◆◆◆◆◆◆・・・・・・・、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・◇◇◇◇◇◇。

◆◆◆◆◆◆・・・・・・・、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・◇◇◇◇◇◇。

以上の点を総合的に勘案し、B(中期計画の進捗は『概ね順調』)が相当と判断

した。

項目数 S A B C D 評語

教育に関する事項7

○ 順調36

研究に関する事項8

○ やや遅れている6

地域貢献に関する事項4

○ 順調10

業務運営に関する事項4

○ 順調14

財務内容に関する事項4

○ 概ね順調11

自己点検・自己評価に関する事項-

○ 概ね順調4

その他業務運営に関する事項-

○ 概ね順調8

330 3 3 1 089

上段:指標数

下段:事業数

Page 5: 《イメージ》 - pref.niigata.lg.jp · 2評価対象 平成21年度における法人の中期計画(平成21年4月知事認可)の進捗状況 ... 指標評価結果 d 14%

(2)特筆すべき取組や顕著な成果が認められた事項

(3)課題・改善点や業務運営等に対する意見

Page 6: 《イメージ》 - pref.niigata.lg.jp · 2評価対象 平成21年度における法人の中期計画(平成21年4月知事認可)の進捗状況 ... 指標評価結果 d 14%

指標評価結果

d

14%

c

14%

b

29%

a

29%

s

14%

事業評価結果

c

3%

b

42% a

49%

d

0% s

6%

2 項目別評価

(1)教育に関する事項

A 中期計画の進捗は『順調』である

ア 評価理由

○○・・・・・・・・・・・・・・・

項目数 s a b c d 摘要

指標評価結果 7 1 2 2 1 1 b以上5項目 71%14% 29% 29% 14% 14% a以上3項目 43%

事業評価結果 36 2 18 15 1 0 b以上 35項目 98%6% 50% 42% 2% a以上 20項目 56%

イ 概況

(ア) 指標評価結果について

●●・・・・・・・・・・

(イ) 事業評価結果について

●●・・・・・・・・・・

Page 7: 《イメージ》 - pref.niigata.lg.jp · 2評価対象 平成21年度における法人の中期計画(平成21年4月知事認可)の進捗状況 ... 指標評価結果 d 14%

指標評価結果

c

37%

b

37%

d

13%

s

0%a

13%

事業評価結果

b

33%

c

50%

s

0%d

0%a

17%

(2)研究に関する事項

C 中期計画の進捗は『やや遅れている』

ア 評価理由

○○・・・・・・・・・・・・・・・

項目数 s a b c d 摘要

指標評価結果 8 0 1 3 3 1 b以上5項目 71%

12% 38% 38% 12% a以上3項目 43%

事業評価結果 6 0 1 2 3 0 b以上 35項目 98%

17% 33% 50% a以上 20項目 56%

イ 概況

(ア) 指標評価結果について

●●・・・・・・・・・・

(イ) 事業評価結果について

●●・・・・・・・・・・

Page 8: 《イメージ》 - pref.niigata.lg.jp · 2評価対象 平成21年度における法人の中期計画(平成21年4月知事認可)の進捗状況 ... 指標評価結果 d 14%

3 検証・評定結果

(1)指標評価

単位H21目標値

H21達成標準

値(=b)

H21実績値

法人自己評価

検証・評定のポイントなど

◆教育指標

5 志願倍率 倍 8 6.4 7 b b 年度計画を概ね実施 評価基準適用

6 教員一人あたり学生数 人 3.4 2.7 3.5 a a 年度計画を上回る ●●・・・・・・・・・・・・

7 学生の授業内容等満足度 % 75 60 65 b b 年度計画を概ね実施 評価基準適用

8 離学した学生の割合 % 1 1.25 0.7 a a 年度計画を上回る 評価基準適用

9 教員の学習サポート満足度 % 75 60 80 a a 年度計画を上回る 評価基準適用

10 教育GP等採択件数 国際地域学部採択数 件 0 - -

11 人間生活学部採択数 件 0 - -

12 留学生受入・派遣数 派遣数 人 50 40 50 4 4 年度計画を上回る 評価基準適用

◆研究指標

1 受託・共同研究数 受託研究数 件 1 1 1 b b 年度計画を概ね実施 評価基準適用

2 共同研究数 件 1 1 1 b b 年度計画を概ね実施 評価基準適用

3 科研費等の出願件数 件 27 21 35 a a 年度計画を上回る 評価基準適用

4 論文数 論文数 件 90 72 100 a a 年度計画を上回る 評価基準適用

5 査読付き論文数 件 10 8 10 a a 年度計画を上回る 評価基準適用

6 学会報告数 件 98 78 80 b b 年度計画を概ね実施 評価基準適用

7 著書・美術作品等発表数 件 41 32 50 a a 年度計画を上回る 評価基準適用

8 論文引用件数 件 60 48 50 b b 年度計画を概ね実施 評価基準適用

指 標 項 目 評価委検証・評定

最終年度(H26)までに1件採択のため、対象外

Page 9: 《イメージ》 - pref.niigata.lg.jp · 2評価対象 平成21年度における法人の中期計画(平成21年4月知事認可)の進捗状況 ... 指標評価結果 d 14%

単位H21目標値

H21達成標準

値(=b)

H21実績値

法人自己評価

検証・評定のポイントなど指 標 項 目 評価委検証・評定

◆地域貢献指標

2 聴講者数 人 800 640 700 b b 年度計画を概ね実施 評価基準適用

3 教員参画数 人 14 11 16 b b 年度計画を概ね実施 評価基準適用

4 審議会等委員委嘱数 国 人 10

その他 人 30

5 全国紙 件 15

その他 件 45

(参考2)テレビへの出演数 件 5

◆業務運営指標

1 教職員応募倍率 教員 倍 5.5 4.4 5.0 b b 年度計画を概ね実施 評価基準適用

2 事務職員 倍 12 9.6 10 b b 年度計画を概ね実施 評価基準適用

3 事務職員一人あたり学生数 人 10.9 11.0

4 学生一人あたり事務経費 千円 280 280

◆財務指標

1 助成研究獲得数 件 10 8 7 c c 年度計画を下回る 評価基準適用

2 外部研究資金比率 % 2.7 4.0

3 自己収入比率 % 31.0 30.0

4 教育研究費比率 % 16.9 16.0

年度計画を上回る

公開講座聴講者・教員参画者数

40 32

学部完成年度までは、類似大学比較を行わず(参考)、中期計画との乖離で判断

学部完成年度までは、類似大学比較を行わず(参考)、中期計画との乖離で判断

評価基準適用

評価基準適用

a

マスメディアに取り上げられた件数

60 48 a

a

a 年度計画を上回る

Page 10: 《イメージ》 - pref.niigata.lg.jp · 2評価対象 平成21年度における法人の中期計画(平成21年4月知事認可)の進捗状況 ... 指標評価結果 d 14%

(2)事業評価

法人自己評価結果 評価委員会検証・評定21年度の取組実績 検証・評定のポイント等

第1 教育研究上の質の向上に関する目標を達成するための措置1 教育に関する目標を達成するための措置(1) 教育の内容に関する目標を達成するための措置 ① 入学者受入方針に関する具体的方策

<入試制度> <入試制度> a a1 1  ●●・・・・・・・・・・・・・

[H21]【入試委員会】 【入試委員会】

2 2  県内外から推薦者を受け入れる。 b b【入試委員会】  ●●・・・・・・・・・・・・・

[H21]【入試委員会】 3 b b ●●・・・・・・・・・・・・・

【入試委員会】

<広報活動> <広報活動> a b3 4  ●●・・・・・・・・・・・・・  ○○・・・・・・・・・・・・・

[H21]【入試委員会】 【入試委員会】

4 5 b a ●●・・・・・・・・・・・・・  ○○・・・・・・・・・・・・・

[H21]【学部・学科】 【学部・学科】

6 b b ●●・・・・・・・・・・・・・

【学部・学科】

第2 教育研究上の質の向上に関する目標1 教育に関する目標

 多様な能力や経歴を有する学生を受け入れるため、一般選抜入試に加え、特別選抜入試を実施する。

 入学者受入方針を策定し、入試関連情報とともに速やかにホームページや大学案内等で周知を図る。

 オープンキャンパスや高校訪問等を実施し、大学の知名度を向上させ、優秀な学生の確保を図る。

中期目標

(2) 教育の内容に関する目標① 入学者受入方針 入学者受入方針を明確化し、積極的に公表するとともに、それに対応した入試制度を構築する。② 教育課程 大学の基本理念や目標を踏まえ、語学運用能力や課題解決能力、高度な専門知識・技能が身につくよう学生の目的に応じた体系的なカリキュラムを編成する。③ 教育方法 学生が主体的に学習に取り組むことができるよう相談・支援体制を整備する。 専門分野や授業科目の特性に応じた有効な授業形態及び学習方法を取り入れる。 授業科目ごとの学習目標、成績評価基準を明らかにするとともに、達成度に応じた公正な評価を行う。

 入学者選抜方法は、学内委員会などにおいて事後評価を継続的に行い、その改善を図る。

中期計画 21年度計画

 学部等の特性や学生の実態を踏まえ、現行の選抜方法を改善する必要があるか検討する。

 帰国子女や留学生を対象とした特別選抜入試を実施する。

 入学者受入方針を明確にし、ホームページ、大学案内や募集要項等により広く周知する。

 ホームページやオープンキャンパスなどの機会を利用して、大学の理念、入学者受入方針の周知徹底を図る。

 入学者が多い高校を中心とした訪問計画を策定する。また、全国に向けた入試情報の発信について効果的な方法を検討する。

凡例※[年]:実施年度(期限)※【組織】:実施又は進捗管理担当部署

Page 11: 《イメージ》 - pref.niigata.lg.jp · 2評価対象 平成21年度における法人の中期計画(平成21年4月知事認可)の進捗状況 ... 指標評価結果 d 14%

法人自己評価結果 評価委員会検証・評定21年度の取組実績 検証・評定のポイント等

中期計画 21年度計画

 ② 教育課程に関する具体的方策<教養教育> <教養教育> b b

5 7  ●●・・・・・・・・・・・・・

【教務委員会】[H21]【教務委員会】

6 8 b b ●●・・・・・・・・・・・・・

【国際交流C】

[H21]【国際交流C】 9 b b ●●・・・・・・・・・・・・・

【国際交流C】

7 10 b b ●●・・・・・・・・・・・・・

[H21]【国際交流C】 【国際交流C】

8 11 b b ●●・・・・・・・・・・・・・

【国際交流C】[H21]【国際交流C】

<国際地域学部国際地域学科> <国際地域学部国際地域学科> a b9 12  ●●・・・・・・・・・・・・・  ○○・・・・・・・・・・・・・

【学部・学科】

13 b b[H21]【学部・学科】  ●●・・・・・・・・・・・・・

【学部・学科】

<人間生活学部子ども学科> <人間生活学部子ども学科> b a10 14  ●●・・・・・・・・・・・・・  ○○・・・・・・・・・・・・・

【学部・学科】

15 b b[H21]【学部・学科】  ●●・・・・・・・・・・・・・

【学部・学科】

16 b b ●●・・・・・・・・・・・・・

【学部・学科】

 学部・学科の基本理念や教育目標を踏まえ、学生が適切に進路選択できるよう、保育者(幼稚園教諭、保育士)の養成を中心に、社会福祉士の資格取得希望者にも対応したカリキュラムを編成する。

 1~2年次に集中して、実践的な英語活用能力を身につけるための基盤科目としてACE(Academic Communicative English)を設置する。

 2年次から東アジアの諸言語(ロシア語、中国語、韓国語)を学習する科目を設置し、学生の目的に応じて履修させる。

 学んだ言語を現地で実際に使い、同時に文化を学ぶ「海外研修」を設置し、語学能力の向上と異文化理解を図る。

 学部・学科の基本理念や教育目標を踏まえ、学生が適切に進路選択できるよう、「社会科学」「人文科学」「自然科学」の学際的な枠組みに基づくコースを設定し、体系的なカリキュラムを編成する。

 現代人に必要な国際知識の修得と新潟県がおかれている現状が理解できるよう、1~2年次に「国際学」と「新潟学」に関する科目を開設する。

 「国際学」と「新潟学」を「現代教養科目」に配置し、2単位以上選択必修とする。

 1年次は英語の4技能の基礎を身につけるため、学部共通の科目として設定する。

 主要な科目について習熟度別クラス編成を実施する。

 学生の興味・関心や将来の進路等に対応した履修指導を行う。

 1年後期に「東アジアの諸言語」を設置し、東アジアの地域・言語に対して導入を行う。

 1年を対象に、後期から「海外英語研修B(中期)」を実施する。

 学生の興味・関心や将来の進路等に対応した履修指導を行う。

 学部共通科目により国際地域学への導入とコース導入を行い、1年後期にコース振り分けを行う。

 学部の目指す基本的知識の修得を図るため、学部共通科目を実施する。

 免許・資格の導入に関連した学科の専門科目を実施する。

Page 12: 《イメージ》 - pref.niigata.lg.jp · 2評価対象 平成21年度における法人の中期計画(平成21年4月知事認可)の進捗状況 ... 指標評価結果 d 14%

法人自己評価結果 評価委員会検証・評定21年度の取組実績 検証・評定のポイント等

中期計画 21年度計画

<人間生活学部健康栄養学科> <人間生活学部健康栄養学科> a a11 17  ●●・・・・・・・・・・・・・

【学部・学科】

[H21]【学部・学科】 18 b b ●●・・・・・・・・・・・・・

【学部・学科】

 ③ 教育方法に関する具体的方策12 19 b b

 ●●・・・・・・・・・・・・・【教務委員会】

[H21]【教務委員会】20 b b

 ●●・・・・・・・・・・・・・【教務委員会】

13 21 b b ●●・・・・・・・・・・・・・

[H21]【教務委員会】

【教務委員会】

14 22 b b ●●・・・・・・・・・・・・・

[H21]【教務委員会】 【教務委員会】

23 c c ●●・・・・・・・・・・・・・

【教務委員会】

15 24 b b ●●・・・・・・・・・・・・・

【教務委員会】[H21]【教務委員会】

16 25 a b ●●・・・・・・・・・・・・・  ○○・・・・・・・・・・・・・

[H21]【教務委員会】

【教務委員会】

 少人数教育や情報機器・視聴覚メディアの活用により、学生の理解力を高める。

 地域におけるフィールドワークを積極的に導入し、課題解決能力を養うための実践教育の機会を充実させる。

 各科目の到達目標と成績評価基準をシラバスに示し、達成度を適切に評価する。

 学部・学科の基本理念や教育目標を踏まえ、学生が適切に進路選択できるよう、管理栄養士の受験資格と栄養教諭の免許取得に対応したカリキュラムを編成する。

 学生が大学教育に適用できよう、入学前後にオリエンテーションを実施し、早い段階での学習への動機付けを高める。

 学生が学習目標を設定できるよう、シラバスを示し、各授業科目の位置づけを履修モデルなどにより明確にする。

 推薦入学者を対象に入学までの期間に入学前教育を検討し、実施する。

 入学オリエンテーションの内容・方法を検討し、次年度へ反映させる。

 入学オリエンテーション時に履修の手引きと授業内容、授業の進め方、授業の目標、成績評価の方法などを示したシラバスを配布し、学生が履修計画を立てるために必要な情報を提供する。

 学生の興味・関心や将来の進路等に対応した履修指導を行う。

 管理栄養士や栄養教諭の免許取得に関連した学科の専門科目を実施する。

「Core English」及び「Writing」は20人程度のクラスで実施する。

 マルチメディア機器・教材の利用を図り、必要な機器の整備を行う。

 フィールドワーク教育を通じ、広く社会に目を向けた実践的教育活動を奨励する。

 入学オリエンテーション時に履修の手引きと授業内容、授業の進め方、授業目標、成績評価の方法などを示したシラバスを配布し、学期終了後、速やかに成績を配布する。

Page 13: 《イメージ》 - pref.niigata.lg.jp · 2評価対象 平成21年度における法人の中期計画(平成21年4月知事認可)の進捗状況 ... 指標評価結果 d 14%

《参考》 評価基準等

Page 14: 《イメージ》 - pref.niigata.lg.jp · 2評価対象 平成21年度における法人の中期計画(平成21年4月知事認可)の進捗状況 ... 指標評価結果 d 14%

評価委員会委員

※ 「◎」:委員長 (50音順)

選出分野 現 職

あおき せつこ

青木 節子 氏

うらた しゅうじろう

浦田 秀次郎 氏

おばた るみこ

尾畑 留美子 氏

さかい けいじ

坂井 啓二 氏

たなか あきひこ

◎ 田中 明彦 氏

教育・研究早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科教授

教育・研究東京大学 東洋文化研究所教授

会計 公認会計士

地域・経営尾畑酒造株式会社 専務取締役

教育・研究慶應義塾大学 総合政策学部総合政策学科教授

氏 名