山の上アンプ説明書meidaifolk.sub.jp/domain/pdf/yamaamp.pdf4~6. treble, middle, bass …...

6
名大フォークソング同好会 山の上アンプ説明書 Roland JC120 ローランド社のギターアンプ、JC120(通称ジェーシー/ジャズコ)です。特色はそのクリーントーン と、何処のライブハウスやスタジオにもあること。筆者個人的には結構癖が強くて扱いが難しいです 上の段がチャンネル1,下の段がチャンネル2です。基本的なつまみの解説を載せておきます。 1.INPUTLOW,HIGHここにギターシールドを挿しましょう。Highの方が音が大きいです。 2.Bright Switch 押すとTrebleつまみでは出ない高音域が出ます。後述。 3.VOLUME ボリュームです。だいたい3くらいまで上げれば充分な音量が出ます。 4~6. TREBLE, MIDDLE, BASS イコライザです。帯域をいじります。「JC フラット」で検 索してもらえればわかると思いますがつまみが「5, 5, 5」「0, 10, 0」のどちらかがEQ的にフラットな のか論争があるようです。好きな方にしてからいじってみてください。あまりEQつまみを上げ過ぎな 1 山の上スタジオ(通称山)のアンプは部の機材です。大切に使用しましょう。2014年度PTA 伊藤薫人 アンプの不具合や疑問点等があればBBSもしくはツイッター(@meidai_folksong宛)で報告お願いします 目次 1. Roland JC120 / 2. Fender Twin Reverb / 3. Marshall JCM800 / 4. JVM410H / 5. Markbass 付録1 スピーカーキャビネットとのつなぎ方

Upload: others

Post on 22-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 山の上アンプ説明書meidaifolk.sub.jp/domain/pdf/yamaamp.pdf4~6. TREBLE, MIDDLE, BASS … イコライザです。帯域をいじります。「JC フラット」で検

名大フォークソング同好会

山の上アンプ説明書

Roland JC120

!ローランド社のギターアンプ、JC120(通称ジェーシー/ジャズコ)です。特色はそのクリーントーンと、何処のライブハウスやスタジオにもあること。筆者個人的には結構癖が強くて扱いが難しいです

上の段がチャンネル1,下の段がチャンネル2です。基本的なつまみの解説を載せておきます。

1.INPUT(LOW,HIGH)…ここにギターシールドを挿しましょう。Highの方が音が大きいです。

2.Bright Switch … 押すとTrebleつまみでは出ない高音域が出ます。後述。

3.VOLUME … ボリュームです。だいたい3くらいまで上げれば充分な音量が出ます。

4~6. TREBLE, MIDDLE, BASS … イコライザです。帯域をいじります。「JC フラット」で検索してもらえればわかると思いますがつまみが「5, 5, 5」「0, 10, 0」のどちらかがEQ的にフラットなのか論争があるようです。好きな方にしてからいじってみてください。あまりEQつまみを上げ過ぎな

!1

山の上スタジオ(通称山)のアンプは部の機材です。大切に使用しましょう。2014年度PTA 伊藤薫人

アンプの不具合や疑問点等があればBBSもしくはツイッター(@meidai_folksong宛)で報告お願いします

目次 1. Roland JC120 / 2. Fender Twin Reverb / 3. Marshall JCM800 / 4. JVM410H / 5. Markbass

付録1 スピーカーキャビネットとのつなぎ方

Page 2: 山の上アンプ説明書meidaifolk.sub.jp/domain/pdf/yamaamp.pdf4~6. TREBLE, MIDDLE, BASS … イコライザです。帯域をいじります。「JC フラット」で検

名大フォークソング同好会

いほうが良いとの意見もあります。僕はよくわかりません(諦めました) また、JCはハイの出方がキツいのでTrebleを0にしてBriスイッチを押すという手段も知られています。

7.DISTORTION … JCの悪名高い歪みです。カチっと回すとONになります。カチっとしたところで止めると少し音が大きくなって良い気がすることもあります。

8.REVERB … リバーブです。特に意図があるとき以外は0でいいです。

9, 10, 11.… 11がスイッチで、ビブラートやコーラスをかけられます(飛び道具にも使えます)

!Fender Twin Reverb

フェンダーのツインリバーブです。チャンネルは2つあり、つまみはJC120と似ているので詳しい解説は省略しますが、決定的に違うのは真空管が内蔵されている点です。

真空管アンプは特に取り扱いに気をつけてください(過去何回か不調になっています) ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅

電源を消す時は逆の手順を踏んで下さい。守らないと真空管を痛めたりヒューズが飛んだりします!

割としばしば不具合が起きたりするので、音が出ない、変(妙にバリバリする)等があったらBBSで報告して下さい。

!ツインリバーブの音作りに関してですが、EQはすべて5からはじめましょう。高音域がたりなければHIGHを多少回します。BRIGHTスイッチでもいい感じになるので、耳が痛くない程度に作ります。中音域は好みでMIDDLEを調整してください。回すほど昔のロックンロールな感じになります。BASSつまみは、床との関係で低音量が変わったりするので気をつけて調整してください(出過ぎないように!)

!2

電源の入れ方 1.POWERスイッチを入れます。

2.数分待ちます(真空管を温めます)

3.STANDBYスイッチを入れます

Page 3: 山の上アンプ説明書meidaifolk.sub.jp/domain/pdf/yamaamp.pdf4~6. TREBLE, MIDDLE, BASS … イコライザです。帯域をいじります。「JC フラット」で検

名大フォークソング同好会

Marshall JCM800

マーシャルのギターアンプです。電源の入れ方はツインリバーブと同じです。1番左のPOWERを入れて数分真空管を温めたらSTANDBYを入れましょう。 

!コントロールの解説

INPUT … HIGHとLOWの2種類あります。HIGHにシールドを挿すと歪みやすくなります。

PRESENSE,TREBLE,MIDDLE,BASS … 超高域、高域、中音域、低音域をいじります。いじってもあんまりかわりません。キンキンしたらPRESENSEやTREBLEは0にするくらいの極端なセッティングでもいいかと。

PREAMP … 簡潔に説明するとプリアンプ部での歪み量です。マーシャル本体で歪ませる時は上げましょう。エフェクタを使う時は上げ過ぎないほうがいいです。多分。

MASTER … マスターボリュームです。

!筆者の意見ですがコレはなかなか扱いが難しいです!マーシャルは大抵そうなのかもしれませんがイコライザがあんまり効きません。またMASTER、PREAMPつまみの加減でローの出方も大きく変わるようです。山のJCM800で良い音を出している先輩に話を聞くのが1番の近道だと思われます。

!Marshall JVM410H

2014年山にやってきた新しいマーシャルのギターアンプです!4ch×3モードで実質12の音色パターンがあります。部員一同音作りや使い方に関して未だよく分かっていません……。ここでは各チャンネルの音の特徴と、ライブで使うことを想定したフットスイッチの使い方を紹介しておきます。

!3

Page 4: 山の上アンプ説明書meidaifolk.sub.jp/domain/pdf/yamaamp.pdf4~6. TREBLE, MIDDLE, BASS … イコライザです。帯域をいじります。「JC フラット」で検

名大フォークソング同好会

JVM410にはCLEAN、CRUNCH、OD1、OD2の4チャンネルがあり、チャンネル内にグリーン、オレンジ、レッド(徐々にゲインが増す)の3つのモードがあります。モードはチャンネル名がCLEAN MODEなどと書いてあるスイッチで変えられます。このスイッチはチャンネル選択も兼ねています。詳しいことはマーシャルのサイトで説明書を調べて読んでください。(ごめんなさい) 説明書から要約した各チャンネル、モードの音の特徴を書いておくので音作りの参考にして下さい。

そしてフットスイッチです。フットスイッチの設定を弄って保存する時にはFOOTSWITCH/MIDI PROGRAMボタンを押してロックを解除する必要があります。逆に言うとそのボタンを押さない限りフットスイッチの挙動は変わりません。自分の設定をプリセット保存すると部員の皆さんが使い方が分からなくなってしまいます!設定は保存しないようにしましょう。(詳しい挙動は、読んでもよくわからないマーシャルの説明書を見て下さい!)

フットスイッチは1~4までそれぞれ順にCLEAN、CRUNCH、OD1、OD2チャンネルのモードスイッチと同様の動作をするようになっています。(※5はマスタースイッチ、6はリバーブスイッチです)

あるチャンネルから別のチャンネルへ移動して再びそのチャンネルに戻ってくる時は先程まで操作していたモードが有効になるようです。例:CRUNCHのオレンジ=A、CRUNCHのレッド=B、OD1のオレンジ=Cとしま

す。ABCそれぞれの音を作り終えてAの状態になっているときにスイッチ3(OD1)を押すとCの音になります。

スイッチ2(CRUNCH)を押すとAの音に戻ります。Aの時にスイッチ2を押すとモードが切り替わりBの音に

なります。(グリーン→オレンジ→レッドの順に切り替わる)モードではマスターやリバーブの設定は自動保存されますがゲインなどのつまみの設定は保存されないようです。  

メモ: フットスイッチリセットの方法・・・フットスイッチのコードを外す→スイッチ6を押し続けながらコードを接続→スイッチを外すとエフェクトのランプが点灯→スイッチ5を押す。

グリーン オレンジ レッド

CLEAN エフェクタ等使うときはこのモードで。このモードではイコライザがゲインの前段にあるようです。グリーンだとボリュームは効きません

CRUNCH JTM45/1959 Plexi 風 JCM800 JCM800 (boost)

OD1 JCM900 JCM2000 JCM2000(boost)

OD2 基本的にOD1と同じですがミドルEQの周波数がドンシャリ向きになっていてモダンハイゲインな仕様です。

!4

とりあえず音を出す 

1.使いたいチャンネルのMODEスイッチを押す。

2.チャンネルのGAIN(歪み量)とVOLUMEを上げる。

3.MASTER1つまみを上げる

 これでとりあえず音は出るはずです。エフェクタで歪ませるときはCLEANチャンネルを使い、GAIN低めでセッティングしましょう!

Page 5: 山の上アンプ説明書meidaifolk.sub.jp/domain/pdf/yamaamp.pdf4~6. TREBLE, MIDDLE, BASS … イコライザです。帯域をいじります。「JC フラット」で検

名大フォークソング同好会

Markbass Little Mark Ⅱ

ベースアンプです! 使う前にアンプの裏側のSPEAKER OUTからスピーカーケーブルがベースキャビネットに接続されているか確かめましょう。

!コントロールの解説

INPUT … ここにシールドを挿します。フォークのライブの時にはベースアンプのインプットではなく横に置いてあるDIのインプットに挿しましょう。

GAIN … ベースを弾いた時に右側のクリップランプがつかない程度に上げるとよいのですがフォークのものはクリップランプが壊れていてつきません。大体10~12時くらいで良いです。

LOW … 低音域の調整です。低音が欲しいからと上げ過ぎないほうが良いです。(40Hz)

MID LOW … いわゆるミッドローの調整です。むずかしいです(360Hz)

MID HIGH … 800Hzを中心とした帯域をいじります。ベースラインの存在感(?)

HIGH … 5kHzを中心とした帯域をいじります。2kHz-30kHzまでの帯域を受け持っています

VLE (Vintage Loudspeaker Emulator) … 回せば回すほど高域をカットしメロウなサウンドにします。アコースティックやオールディーズな音楽に最適です。

VPF (Variable Preshape Filter) … 回すと所謂ドンシャリサウンドになります。低域と高域をブーストし中域(380Hz周辺)をカットしているようです。ロックやメタル、スラップなどに。

MASTER … マスターボリュームです。コレとGAINは上げないと音が出ません。

!!

!5

(山での)音の作り方について

イコライザはすべて12時、VLEとVPFは0から始めましょう! 低音はスタジオなどの空間で響きやすい傾向があり、出し過ぎると音の洪水になってしまいます。LOWやMIDLOWや音量の調整には気をつけたほうが良いです。

また、ベースの音は弾き方にかなり左右されるので練習して下さい…(最近ラインの音がひどい人が多いです!高音域のアタック成分だけでローが出てません。)

Page 6: 山の上アンプ説明書meidaifolk.sub.jp/domain/pdf/yamaamp.pdf4~6. TREBLE, MIDDLE, BASS … イコライザです。帯域をいじります。「JC フラット」で検

名大フォークソング同好会

付録1:スピーカーキャビネットとの繋ぎ方 !マーシャルやベースアンプはスピーカーケーブルでスピーカーと繋いでやる必要があります。スピーカーケーブルは大きな電流が流れます!正しく接続しないと危険なことがあるので気をつけましょう

!フォークのスピーカーケーブルは印が付いているので分かると思います。ギター用のシールドは使わないようにしましょう!!

!ギターアンプのスピーカーアウトからスピーカーにつなぐ時はインピーダンス(16Ωか8Ωか4Ω)を考慮してやる必要があります。双方を同じにする必要があります。

←これがJVM410Hの裏側のスピーカーアウト

です。フォークのキャビは16Ωなので1番右のジャックからキャビのインプットに繋げば大丈夫です。フォークの16Ωのキャビネット2台を使いたい!という時は接続する際には オームの法則 (キャビネットの入力インピーダンスを使用するキャビネットの数で割る) によって16Ω÷2=8Ωとなりますので、真ん中の「1×8Ω」「2×16Ω」の端子にそれぞれ接続すれば問題ありません。

!

!6