プレゼンテーション技法 - pukiwikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3....

56
プレゼンテーション技法 ( 1) 神戸大学大学院システム情報学研究科 中村 匡秀(なかむら まさひで) プレゼンテーション技法:第11

Upload: others

Post on 07-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

プレゼンテーション技法 (第1回)神戸大学大学院システム情報学研究科

中村 匡秀(なかむら まさひで)

プレゼンテーション技法:第1回 1

Page 2: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

講師自己紹介

中村 匡秀(なかむら まさひで)神戸大学大学院システム情報学研究科・准教授

趣味:沖縄,相撲観戦,絨毯集め,HR/HM

放送大学講師の経験◦ 2003年度~2007年度 「情報処理入門」

専門分野ソフトウェア工学

クラウドコンピューティング

スマートホーム・スマートシティ

ライフログの応用

TA:伊勢勇輝 (いせゆうき)神戸大学大学院システム情報学研究科・M2

プレゼンテーション技法:第1回 2

Page 3: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

みなさんの自己紹介

1人ずつ起立して,自己紹介をしてください 1人1分以内でお願いします

お名前

どこから来たか

プレゼンテーション経験の有無

何か一言* 趣味* この講義を受けた理由* 意気込みなど何でも結構です

プレゼンテーション技法:第1回 3

Page 4: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

第1章:プレゼンテーションとは

プレゼンテーション技法:第1回 4

Page 5: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

プレゼンテーションとは

与えられた条件のもとで,自分の知識や考えを,相手にわかりやすく正確に伝え,受け入れてもらうための行動

与えられた条件 説明の時間,準備の時間

聞き手の人数,使用できる機器・会場

相手にわかりやすく 聴衆は時々で違う

相手によってやり方を考える

プレゼンテーション技法:第1回 5

Page 6: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

様々なプレゼンテーション

役員を目の前にした会議

新製品の発表会

学会

プレスリリース

仕事での報告

学校の講義

自己紹介

プレゼンテーション技法:第1回 6

Page 7: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

様々なプレゼンター

出典:毎日新聞出典:エンタ魂

出典: Sankei Biz出典: Computer History Museum

出典: NHK

プレゼンテーション技法:第1回 7

Page 8: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

良いプレゼンテーションとは

自分の考えが相手に伝わること 伝えたいことが伝わっているか?

そもそも何を伝えたいのか?

「へぇーなるほど!」「良くわかった!」「よしやってみよう!」

説得力があり,聞き手の期待にあっていること 役立つ情報が聞きたい!

知らないことをちゃんと理解したい!

何かを決めるための手がかりにしたい!

与えられた条件を守り,スマートであること 時間を守っているか?

ちゃんと練習できているか?

プレゼンテーション技法:第1回 8

Page 9: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

プレゼンテーションはプレゼント?

プレゼンテーションは「アイデアのプレゼント」 菅野真「共感をつかむプレゼンテーション」より

大事な人にプレゼントをするとき,何を考えるだろう?

心がこもったプレゼントをもらうと,どう感じるだろう?

プレゼンテーション技法:第1回 9

Page 10: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

プレゼンテーションの種類

報告 (report) 自分が持っている情報を伝達する

聞き手が知っている事柄の詳細・結果を伝える

説明 (inform) 自分の考えを相手に納得して理解してもらう

聞き手が知らないことをわかりやすく伝える

説得 (persuade) 自分の考えを相手に提案して採用してもらう

聞き手に自分の考えに基づいて動いてもらう

プレゼンテーション技法:第1回 10

Page 11: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

プレゼンテーションの場面

日常生活 自己紹介

自治会の会合での説明

バラエティ番組

教育・研究 講義

学会発表

公開講座

ビジネス 商談

業務提案

営業 出典:Sankei Biz

出典:NHK

プレゼンテーション技法:第1回 11

Page 12: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

この講義で扱うプレゼンテーション

日常生活 教育・研究 ビジネス

報告

説明

説得

放送大学:

プレゼンテーション技法 (中村)

プレゼンテーション技法:第1回 12

Page 13: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

一般的なプレゼンテーション実施の流れ

準備 情報の収集,選別,整理

プレゼンテーションの作成

発表練習

本番 直前確認

発表

質疑応答

振り返り 事後質問の受付

自己・相互評価 (スライド,発表,質疑)

アンケートの分析

※赤字は講義で重点的に実施する内容

プレゼンテーション技法:第1回 13

Page 14: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

プレゼンテーションで使うもの

プロジェクタ + ノートPC(現在の主流)

ポスター(学会などで)

OHP(最近は見ない)

ポインタ (指示棒) ベル ストップウォッチ

プレゼンテーション技法:第1回 14

Page 15: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

プレゼンテーションにおける視覚資料

ほとんどのプレゼンテーションには視覚資料を使う スライド,ポスター,商品写真,映像,etc.

本講義では,PowerPoint (パワーポイント)でスライドを作成

口頭表現と視覚資料の組合せで高い効果が得られる 「百聞は一見にしかず」

「読ませる」のではなく「見せる」視覚資料 すべての情報を詰め込まず,コンパクト&シンプルに

視覚資料はあくまでプレゼンテーションを補助するもの

プレゼンテーション技法:第1回 15

Page 16: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

第2章: PowerPointの使い方

プレゼンテーション技法:第1回 16

Page 17: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

実習室で使用するソフトウェア

基本ソフトウェア (OS:オペレーティングシステム) Microsoft Windows (7 or 8)

Webブラウザ Internet Explorer

Google Chrome

オフィスソフトMicrosoft Office 2013 Home & Business

◦ ワープロ:Word2013

◦ 表計算: Excel2013

◦ プレゼンテーション: PowerPoint2013

◦ メール: Outlook2013

◦ メモ: OneNote

プレゼンテーション技法:第1回 17

Page 18: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

自宅でPowerPointを使いたいとき

PowerPointを既にお持ちの場合 そのままお使いください

旧バージョンのものでも,基本機能は同じ (メニューは異なる)

2003以前はppt形式で保存する必要あり (通常はpptx型式)

◦ ファイル⇒名前をつけて保存⇒「PowerPoint97-2003形式」で保存 データの持ち帰りは,USBメモリまたはメールで送付すること

お持ちでなく自宅でも使いたい人 PowerPoint2013を購入する(アカデミック版:8,500-9,000円)

◦ 購入時に学生証を提示してください

または,無償オフィスソフトを使い,PowerPoint型式で保存◦ OpenOffice http://www.openoffice.org/ja

◦ LibreOffice http://ja.libreoffice.org

プレゼンテーション技法:第1回 18

Page 19: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

PowerPoint はじめの一歩

1. パソコンのメニューから,PowerPointを起動

2. 「新しいプレゼンテーション」をクリック

3. マウスクリックして,タイトルを入力 例: 「はじめてのプレゼン」

4. サブタイトルには,自分の学籍番号と名前を入力 例: 「123-456789-0 中村匡秀」

5. デザインを選択 「デザイン」 → 「スライドのサイズ」 → 標準(4:3)

「デザイン」 → 「テーマ」 → 好きなテーマを選ぶ

6. 保存 「ファイル」→「名前をつけて保存」→「参照」→マイドキュメント内に

プレゼンテーション技法:第1回 19

Page 20: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

画面の確認

プレゼンテーション技法:第1回 20

Page 21: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

新しいスライドの作成

1. 「ホーム」(または「挿入」)→「新しいスライド」 通常は「タイトルとコンテンツ」を選ぶ

2. 最上部にタイトルを入れる 一行に入るようにコンパクトなタイトルを

3. 中央部に内容(コンテンツ)を書き入れる 「見せる資料」を意識して,シンプルかつみやすく

基本的に箇条書きにする◦ 「ホーム」中央の●が3つ並んだボタン.番号つきはその隣のボタン

字下げを利用して情報を構造化(細かい説明は下に)◦ 「ホーム」中央の→のボタンで下げる.←で上げる.

プレゼンテーション技法:第1回 21

Page 22: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

文字の調整

文字に強調のための色をつける 文字をドラッグ(マウスを押しながら選択)する

Aのボタンから色を選択する

強調したい語をよく吟味する.やりすぎは見にくくなる

文字のサイズを変える 文字をドラッグ,A▲のボタンで大きく (A▼で小さく)

文字サイズを頻繁に変えすぎると,全体バランスが悪くなる

→ 全体の文字サイズを変えるときは,スライドマスターを変更

文字のフォント(字体)を変える フォント名(例:MS Pゴシック)のプルダウンから選択

テーマで初めから設定されているものを使うのが無難

プレゼンテーション技法:第1回 22

Page 23: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

スライドマスターの設定 (必要あれば)

スライドマスターとは すべてのスライドのひな型になるもの

変更すると,すべてのスライドに変更が反映される

スライドマスターの変更 「表示」→「スライドマスター」

左側一覧の一番上のマスターを選択

サイズやタイトル位置,フォント等を変更

中村が良く使う設定(教育・研究用の説明スライド) スライドタイトル: 32ポイント

テキスト: 28ポイント

第2レベル: 24ポイント,第3レベル18ポイント

プレゼンテーション技法:第1回 23

Page 24: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

画像の挿入

PowerPointの画像を使う場合1. 挿入→「オンライン画像」→「Office.comクリップアート」

2. キーワードを入力する (例:プレゼン)

3. 一覧から選択し,挿入ボタンを押す

4. 移動(マウスで選択して移動)

5. サイズ調整(画像端をマウスでつかむ)

自分で撮った写真を使う場合1. 事前に画像ファイルをPCに入れておく(例:マイピクチャ内)

◦ USBメモリやメール経由でコピーしておく

2. 挿入→「画像」→目的のファイルを選択

プレゼンテーション技法:第1回 24

Page 25: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

インターネットの画像を利用する

1. Webブラウザで「google画像検索」にアクセス IEで http://google.comにアクセスし上部の「画像」を押す

2. キーワードを入れて検索する (例:プレゼン)

3. 利用したい画像を選択後,「画像」ボタンを押す

4. 画像を右クリック→コピー,PowerPoint上で「貼り付け」 一旦,ファイルに保存してから挿入しても良い

※著作権・引用について十分に配慮すること (次ページ)

プレゼンテーション技法:第1回 25

Page 26: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

著作権への配慮

他人の作品 (文章,画像,データ等)を勝手に使わない すべての著作物には基本的に著作権が含まれる

利用するためには,原則は作者の承諾が必要

著作権フリーや部分的なもの(クリエイティブコモンズ)もある

引用という形で利用することは可能 他人の作品の一部を利用すること

出典を明記すること

主従関係,引用部分が明らかになるように

ただし「授業」では講義のときに限って無承諾で使える 講義ビデオを公開したり配布するのはダメ(同時性が無い)

プレゼンテーション技法:第1回 26

Page 27: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

●一般的なプレゼンテーション実施の流れ

図形の挿入

図形を利用して,視覚的にわかりやすい図を作成する 「挿入」 → 「図形」 → 形を選択する

位置とサイズをマウスで調整する

色をつける.「右クリック」⇒「図形の書式設定」で細かい設定

図の作成例:

1. 準備 2. 本番 3. 振り返り

情報を集め,スライドを作成.練習も忘れずに!

会場で発表.大きな声ではきはきと.質疑も楽しんで!

できた所,できなかった所を分析.次につなげましょう

プレゼンテーション技法:第1回 27

Page 28: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

表の挿入

表を使うと,情報を視覚的に整理できる 「挿入」 → 表 → 縦横のサイズを選択

作成例:

Home and Student

Personal Home and Business

Professional

Word ○ ○ ○ ○

Excel ○ ○ ○ ○

PowerPoint ○ ○ ○

Outlook ○ ○ ○

OneNote ○ ○ ○

Access ○

Publisher ○

Microsoft Office 2013のエディションの違い

プレゼンテーション技法:第1回 28

Page 29: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

グラフの挿入

グラフを別途Excelで作成し,PowerPointに貼り付ける Excelのグラフを「右クリック」→ コピー

PowerPoint上で「右クリック」→貼り付けのオプション→図

プレゼンテーション技法:第1回 29

Page 30: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

練習

PowerPointを使って,4枚のスライドを自由に作成してください

プレゼンテーション技法:第1回 30

Page 31: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

ノート機能

各スライドにメモ書きを残すことができる機能 右下のバーの「ノート」をクリック.

テキストを入れるウィンドウが現れる

ノート機能の用途 発表の台詞を書いておくことができる

質疑のメモにも使える

プレゼンテーション技法:第1回 31

Page 32: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

スライドショー

発表本番で使用するスライドの全画面表示機能 (発表の開始)「スライドショー」→ 最初から (or F5)

(確認・再開) 「スライドショー」→現在のスライドから (Shift+F5)

(スライドを進める) ↑ または→ キー (or Enter)

(スライドを戻す) ↓ または← キー (or BackSpace)

(ページ番号に移動) 数字キー+Enter◦ 13 → Enter で13ページに移動

(終了する) ESCキー

プレゼンテーション技法:第1回 32

Page 33: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

第3章:プレゼンテーションの作成

プレゼンテーション技法:第1回 33

Page 34: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

(例題) プレゼンテーションテーマ「私はこんな人」

自分のことを他の受講生により知ってもらうためのプレゼンテーションをしてくださいユニークな趣味や生活や仕事上のこだわり,座右の銘などの紹介を歓迎します

持ち時間は3分です

→ まずは中村がやってみます [スライド]

プレゼンテーション技法:第1回 34

Page 35: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

良いプレゼンテーションのために

すぐにPowerPointで作り始めずに構想を立てることが重要

プレゼンテーション作成のステップ Step1: 条件の確認

Step2: 伝えたい内容(メッセージ)の決定

Step3: プレゼンの全体構成

Step4: 情報の収集

Step5: スライドの作成

Step6: 台詞作成,見直し

良いプレゼンテーションとは(再掲) 自分の考えが相手に伝わること

説得力があり,聞き手の期待にあっていること

与えられた条件を守り,スマートであること

プレゼンテーション技法:第1回 35

Page 36: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

Step 1: 条件の確認

プレゼンテーションに与えられた条件を確認する 必ず満たす必要がある

不明な事柄があれば,依頼者・主催者に問い合わせる

条件の確認例 テーマ: 「私はこんな人」 自分のことを他の受講生により知ってもらうためのプレゼンテーションをしてください.ユニークな趣味や生活や仕事上のこだわり,座右の銘などの紹介を歓迎します

持ち時間: 3分

発表日時,場所: 5/17(土) 15:00 大阪学習センター演習室

聴講者: プレゼンテーション技法の受講生19名+教員1名

使用できる機材: 教師用のノートPCとプロジェクタ.Power Point2013

プレゼンテーション技法:第1回 36

Page 37: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

プレゼンテーションの種類・場面の確認

条件から下記9個のどこに当てはまるのかを考えてみよう

プレゼンテーション技法:第1回 37

Page 38: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

Step2: 伝えたい内容(メッセージ)の決定

プレゼンテーションで最も伝えたいことを決める いろいろ話す時間は無い.メッセージが多いとピントがぼける

◦ 1つ,ないし,3つ(時間が許す場合)ぐらいにしぼる

限られた時間で,聞き手にインパクトを与える◦ プレゼン終了後もしばらく覚えていてくれるだろうか

聞き手が誰なのかを良く考えて決めること◦ 「私はこんな人」で聞き手が同じ教室の生徒の場合

◦ 「私はこんな人」で聞き手が就職面接官の場合

◦ 「私はこんな人」で聞き手が配属部署の先輩・上司の場合

◦ 「私はこんな人」で聞き手が取引先の役員の場合

プレゼンテーションはアイデアのプレゼント

プレゼンテーション技法:第1回 38

Page 39: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

5W1Hに基づく事前確認

Why (なぜ?何のために?) プレゼンテーションの目的.話し手の立場

Who (誰に対して?) 聞き手の層,関心,期待

What (何を?) 伝えたいメッセージ

When (いつ,何分かけて?) 発表の日時,持ち時間,準備期間

Where (どこで,どんな場面で?) 会場,施設,設備

How (どんな手段で?) 使用できるプレゼンテーション手段

プレゼンテーション技法:第1回 39

Page 40: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

Step 3: プレゼンテーション全体の構成

最初にトータルの枚数を決定し,全体構成を考える 目安はスライド1枚で1分.持ち時間から枚数を算出(表紙除く)

いきなり詳細なコンテンツをつくり始めないこと

全体を4つのブロックに分割,それぞれの枚数を決める本論が薄くなりすぎないよう,バランスを考えること

はじめに (0.5-4枚)

本論への枕,ツカミ

一般的なこと,身近な話題,背景,現状の問題

本論 (残り)

メッセージ.まずは結論 (what).次に具体化 (how),理由付け(why so?),効果 (so what)など

まとめ(1-2枚)

全体をまとめる.メッセージを再確認.今後の展望

表紙 (1枚)

発表題目と名前.プレゼンの顔

総枚数=表紙1枚+持ち時間(分)枚

プレゼンテーション技法:第1回 40

Page 41: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

表紙

プレゼンテーションの顔に相当する

書くべきこと 講演題目(プレゼンテーションタイトル)

講演者氏名

肩書き,所属など(話し手の立場)

講演題目はメッセージにふさわしいものを 自分のメッセージを表現するオリジナルな題目をつける

◦ 少々オーバーでも良い.聞き手がタイトルを見てメッセージがうっすら見えるように

◦ 布石となるキーワードを仕込んでおいても良い

「条件」で与えられるテーマ名は使わない◦ ×「私はこんな人」 → ○「クライマー人生」 ○「黒澤映画にあこがれて」

プレゼンテーション技法:第1回 41

Page 42: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

「はじめに」ブロック

聞き手を無理なく本論へ案内する導入部(枕,ツカミ)

書くべきこと 問題の背景 (身近な話題,既知の事実)

◦ みなさん最近○○ではないですか? 皆様おなじみ△△のことですが.

本論の理解に必要な一般知識◦ 一般に...とは○○であるということが知られています

本論の展開に必要な問題点・課題◦ でも,○○するにはちょっと不便なんですよね

「聞き手は何も知らない」という前提で丁寧に説明する 「自分が知っている=聞き手が知っている」ではない

聞き手の目線に立ち,「そうそう」「あるあるー!」を誘う

扱う問題の難しさによって,0.5枚~4枚程度に

→ 自分の家族に説明しても,わかってもらえるか?

プレゼンテーション技法:第1回 42

Page 43: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

「本論」ブロック

メッセージを主張し,説得力を高める説明を行う

書くべきこと メッセージ本体 (What)

◦ 私は○○をすることを提案します! 結論から言いますと実は○○なのです!

メッセージの詳細・具体的な説明 (How)◦ 具体的には,○○のために,△△と××と□□を行うのです.

メッセージ主張の理由,裏づけ,正当性 (Why so)◦ なぜ○○なのかと言いますと,△△だからなのです.

メッセージ主張による効果 (So what)◦ ○○をすることで,こんなに良いことがあるんです.

初めにメッセージを書き,詳細な説明は後から. 全部説明する時間が無い.枝葉末節は思い切ってカット

説得力を上げるにはWhy so, 有効性を主張するならSo what.

プレゼンテーション技法:第1回 43

Page 44: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

「まとめ」ブロック

プレゼンテーション全体をまとめる裏表紙である

書くべきこと メッセージの再確認

今後の展望

その他補足情報

独立した1枚のスライドに書く 時間が少なくても「本論」ブロックと混ぜないこと

今後の展望の詳細が必要であればもう1枚増やす

プレゼンテーション技法:第1回 44

Page 45: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

各スライドのタイトルを決める

各ブロックのスライドタイトルを決めていく タイトルだけでよい.コンテンツは空のままでよい

スライドタイトルはそのスライドを1行で表現する顔 タイトルだけ見て,そのスライドが何を語っているかわかる

ノート機能を使って,何を書くべきかをメモしても良い

流れのチェック タイトルだけ追いかけて話がつながるか?

発表中は順送りしかできない(後戻りは禁止)

はじめに 本論 まとめ表紙

○○○○_ ○○○○_ ○○○○_ ○○○○_ ○○○○_ ○○○○_ ○○○○_

○○○○XXXX

プレゼンテーション技法:第1回 45

Page 46: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

Step 4: 情報の収集

各スライドの作成に必要な情報を収集する 書籍

インターネット検索

統計情報

収集する情報 文章

画像

映像

情報のソース(出処)を忘れずに記録しておく 使用する場合には,出典として銘記する必要あり

プレゼンテーション技法:第1回 46

Page 47: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

情報の整理・分析(必要があれば)

聞き手に合わせて情報を見やすい形にする 整理: 雑多なデータから必要な部分を適切な形に整理

分析: データを分析して説明に適した意味づけを行う

整理・分析のためのツール エクセル: データの統計分析.グラフ化など

ペイント:画像の切り抜き,拡大・縮小

プレゼンテーションの説得力を上げる

プレゼンテーション技法:第1回 47

Page 48: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

Step 5: スライドの作成

各スライドの内容を作っていく スライドタイトルに基づいて,説明することを箇条書きにする

◦ 各項目,1行に収まるように工夫

◦ 目安として,第1レベルの箇条書き3つ前後で説明

収集した情報を引用して,説得力を上げる

スライド作成のヒント 各スライドはそれ1枚で完結すること

◦ 1枚のスライドは1つの事柄(タイトル)を説明するもの

◦ 1枚に入らない場合,内容を削るかタイトルを見直して分割

すべてのスライドがつながるように作る◦ 全てのスライドは,必ず前のスライドで何らかの説明されているはず

◦ つながりが無いと,聞き手は「唐突感」「いきなり感」を感じてしまう

◦ 全体―部分構造,ピラミッド構造

プレゼンテーション技法:第1回 48

Page 49: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

つながりのあるスライド作り

全体-部分構造 前のスライドで全体概略,後のスライドで部分詳細を説明

スライドの前後に意味的なリンクがはられる

ピラミッド構造* 事実→理由→提案をピラミッド上に積み上げる

プレゼンでは上から説明

○○の全体概要○○には3つの事柄が必要である

- AAA: xxxxx- BBB: xxxxx- CCC: xxxxx

...AAAの詳細AAAとは....

BBBの詳細BBBとは....

CCCの詳細CCCとは.... ...

* BIZ ID “マッキンゼー流、プレゼンに必要な3要素”,http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1311/05/news025.html

意味的なリンク

連続したスライド

プレゼンテーション技法:第1回 49

Page 50: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

Step 6: 台詞作成,見直し

それぞれのスライドで話す台詞を考え,記述する 発表では,スライドの内容を話し言葉で説明する

ノート機能を活用して,台詞を入れていく

適宜見直し,ブラッシュアップしていく

台詞ができたら実際に声を出してしゃべってみる 1枚1分前後で収まるかどうかを確認する

情報が多すぎないか?

話しにくい部分は無いか?

発表本番までに暗記してしまおう◦ 紙を見ながらの発表はスマートではない

プレゼンテーション技法:第1回 50

Page 51: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

例題のプレゼンテーション作成例 (Step1-2)

Step 1: 条件の確認 持ち時間: 3分

聴講者: プレゼンテーション技法の受講生20名

テーマ: 「私はこんな人」 自分のことを他の受講生により知ってもらうためのプレゼンテーションをしてください.ユニークな趣味や生活や仕事上のこだわり,座右の銘などの紹介を歓迎します

Step 2: 伝えたい内容の決定(メッセージ) 「中村は沖縄が非常に好きだ」ということを知ってもらいたい

様々な背景,年齢層の人に,コミカルに伝えたい

プレゼンテーション技法:第1回 51

Page 52: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

例題のプレゼンテーション作成例 (Step3)

Step3: プレゼンの全体構成持ち時間が3分 → 表紙1枚 + 本体3枚 = 4枚

◦ 表紙:1枚 → はじめに: 0.7枚 → 本論: 1.3枚 → まとめ: 1枚

講演題目◦ 沖縄が以上に好き→ 病気 → 「沖縄病」 (ネット上で見つけた言葉)

各スライドのタイトルとあらすじ◦ 各ブロックの役割に沿って決める

はじめに 本論 まとめ表紙

私は沖縄病

神戸大学中村匡秀

沖縄病とは

・沖縄病の説明-ネットから引用・★中村は沖縄病

沖縄が好きな理由

・なぜそこまで好きか・実際の証拠など

まとめ

・★中村は沖縄好き

・興味のある人,語りましょう

プレゼンテーション技法:第1回 52

Page 53: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

例題のプレゼンテーション作成例 (Step4-5)

Step4: 情報の収集 沖縄病とは何か,ネットで調べてみた

◦ 色々な定義がある.説明しやすいように意訳&アレンジ

沖縄で撮った写真など◦ 口先だけではなく,好きであるという証拠に使う

Step 5: スライドの作成 各スライドの説明を箇条書きで入れていく

収集した文章,写真を貼り付ける

Step 6: 台詞作成,見直し 何回か声に出してみる. 3分に入るかをチェック.

プレゼンテーション技法:第1回 53

Page 54: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

作成したプレゼンテーション

1 2

3 4

プレゼンテーション技法:第1回 54

Page 55: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

演習I: プレゼンテーションの作成

次のテーマのうちどちらか1つ選択し,プレゼンテーションを作成しなさい.持ち時間はどちらも5分で,次回の午後に前で発表していただく予定です

テーマ1 「私はこんな人」自分のことを他の受講生により知ってもらうためのプレゼンテーションをしてください.ユニークな趣味や生活や仕事上のこだわり,座右の銘などの紹介を歓迎します

テーマ2 「ちょっとした工夫,教えます!」日々の生活や仕事において,ご自身が実践している工夫で,他の人にも役立つと思うことをプレゼンテーションしてください.「おばあちゃんの知恵袋」的なものも歓迎します.

プレゼンテーション技法:第1回 55

Page 56: プレゼンテーション技法 - PukiWikimasa-n/misc/u-air2014/... · 1. 準備 2. 本番 3. 振り返り 情報を集め,スラ イドを作成.練習 も忘れずに! 会場で発表.大き

宿題

演習Iのプレゼンテーションの続きを作成し,データをUSBメモリで持ってきてくださいすでにできた人は,もう一方のテーマをやってみてください

家にPowerPointがある人データをUSBメモリで持ち帰って完成させてきてください

家にPowerPointがない人テキストファイルかWordまたはExcelに,各スライドの内容を書いてきてください.次回の演習時間に貼り付けて完成させます

収集した写真や情報も忘れずに

プレゼンテーション技法:第1回 56